横須賀海軍航空隊、夏島地下壕その3
今回は、2層目、3層目を紹介するがまた消えた!FC2は大量投稿には向かないようだ
いい加減腹が立って来た、何時間無駄になっているんだか!
小刻み投稿は好きじゃないが、仕方がないので少しずつUPする
第一坑道の右側に階段がある
この階段を登る
当時のコンクリート階段に接続する
ひたすら登る
2層目到着
手前に便所遺構と言われる物がある
内部は碁盤目状に掘られ、道路側に貫通している
左右から掘られ、中央部で接続する所でずれが生じている
開口部が多いので比較的壕内は明るい
山側の開口部、開口部は大概崩れているので、むやみに出ない方がいい
山側はあまり床面が良くはない
半分塞がれた開口部
コンクリートの上に石が積んである
2層目唯一の防火水槽
山側一番端っこの壕口
この辺りの真上、階段の跡が残っている
落とし穴が2ヶ所あるので気を着けよう!落ちると丁度すねを強打して悶絶する事になる
隣には土管が顔を覗かしている
中央のズレ部分、穴半分ずれている
金具が落ちている
一部だけ排水溝がある
2つ目の落とし穴
排水溝終点
この2層目唯一のトロッコ軌条跡
道路側に扉を付けた跡のある壕口がある
浅い掘りかけ
ビンが落ちている
以下、ズレ部分数枚


反対側、最深部
浅く掘り抜いた部屋がある
妙に綺麗な所がある
鎹がまとまって落ちている
また浅い部屋
地下壕に良くある土盛り
天井から何かぶら下がっている
電気のソケットと電線だ 横須賀海軍航空隊、N島地下壕④
外に出て、上に向かう、3.11の影響で木が倒れて一部階段が崩れている
3層目の壕口は全て塞がれている
登って来た階段を振り返る
2つ目の壕口
3つ目の壕口
無理矢理中を撮影する
隣に小さな穴が開いている
U字溝が斜面に覗く
明日はめげなければ、山頂の明治砲台をやる
いい加減腹が立って来た、何時間無駄になっているんだか!
小刻み投稿は好きじゃないが、仕方がないので少しずつUPする














































明日はめげなければ、山頂の明治砲台をやる
スポンサーサイト
コメント
2層目の壕は
1層目の壕とは違って風通しが良いためか全体的に風化しており床面は堆積した土が気持ち悪いくらいフカフカ、内部構造も単純、遺物もとくにないということで、山頂部の遺構を見にに行くときもスルーしてました。
この壕の道路側の開口部は崖すぐに開口しており出入りは不可ですから通気・採光用ですかね。
終戦時に撮影された写真に写っている他の壕口の所在が気になるところですね。
しかしその当時のルートが失われている・・
2013-05-01 22:26 榴弾砲 URL 編集
2層目
2層目はたいがいの人はそうでしょう。
写真で見ると、昔は足場を組んで、通行していた様にも見えます。
また、ググって行くと、見学会において、2層目は病院としても、使っていたと
説明していたそうですが、病院壕は鉈切りのはず、傷病者を2階まで上げる
意味が無い気がする。
2013-05-02 06:26 yakumo URL 編集