飯田線旧線(夏焼第一隧道、第二隧道)

夏焼集落側からの帰り道の紹介となる。現在の夏焼第二隧道だが、当時はこれが夏焼隧道だった

馬蹄形の鉄道規格のトンネルを2/3程戻った所

川側の方向に謎の横穴がある

内部に10数m入ると少し高くなる

工事の時の看板だろうか

振り返ると壕の高さが低い事が解る。これは道路化される時の嵩上げが行われた影響らしい

軽便鉄道規格のレールが落ちている

ここから先は水が溜まっている、長靴で十分行けるが数10mで崩落ではなく行き止まりになり貫通していない

第二夏焼隧道を出ると、目の前に見える第一夏焼隧道(旧栃ヶ岳隧道)との間に数10mの空間がある

その間の山側に、行きにチラッと見た気になる穴が在る

道路の嵩上げの為に、路面より低い所に開口した異様なトンネル。

トンネル外にまで組まれている崩落除けのレールを利用したガードが目を引く

安全だから入って来いと言っているように見える

横のアーチは頑丈そうだが、レール間の繋ぎは申し訳程度

中々見ない、鉱山入り口の様な感じだ

湿気のせいで、かなり腐食も進んでいる

人を入れると広さが解る

奥の方は結構崩れてきている

とのさんの頭の上が、結構危ない。

自分はビビッて下には行けなかった

最後は違う質の土砂で埋められていた。恐らく在来線の大原トンネル(5063m)を掘る時の、ズリ出しに使われたのだろう

頭上が怖いので脱出する

第一、第二の間の平場を川の方に行って見る

林業用のケーブルがある

ふと下を見ると、コンクリート製の構造物が並んでいる

これは旧線の橋桁だろう

旧線は川沿いを走っていて、廃道になった288号線の下には第三難波隧道も現存している

ここにレールが掛かっていて、列車が走っていたのだろう

昔を思いながら廃線を見て回るのもたまにはいいものだ
スポンサーサイト