fc2ブログ

日本カーリット保土ヶ谷工場

現在はカーリットホールディングス株式会社がメインであり、日本カーリットは傘下会社と言う扱いになっている
セメントで有名な浅野財閥の浅野総一郎が起こした会社であり、前身はかの浅野カーリットである。
浅野カーリットと言えば埼玉工場で造った、ちび玉(四式陶器製手榴弾)で有名になった会社である。
昭和19年の夏以降、陸軍造兵廠川越製造所の依頼で陶器製手榴弾の他に陶器製地雷、機関砲弾、導火爆索等も造っている。
DSC05833_R_20220110211206169.jpg
始めて来た公園なので分からず、市沢市民の森方面から入った。(駐車場が無い為徒歩か自己責任で路上駐車となるが、環状二号から入った所に僅かなコインパーキングがある)
DSC05892_R_20220110211213919.jpg
北側は市沢市民の森、東と南はサンシティ横浜(老人ホーム)横浜メディカルクリニック等になっていて遺構は無さそうだ
DSC05890_R_20220110211212fd1.jpg
DSC05891_R_20220110211211a7d.jpg
平成7年まで稼働していて、平成23年にたちばなの丘公園、市沢市民の森として一部開放されている
DSC05834_R_202201102112090e9.jpg
たちばなの丘公園を目指す
DSC05835_R_2022011022460140d.jpg
あまり散策路の道しるべの無い道を進むと最初の遺構、万年塀のある交差点に出る
DSC05836_R_20220110224603a75.jpg
公園整備の為にこれだけ残して全て撤去されている
DSC05837_R_2022011022460468f.jpg
当時の危険区域表示
DSC05838_R_202201102246100ef.jpg
裏側は倒れないように補強されている
DSC05839_R_20220110224607ce5.jpg
壁に向かって左に移動、右はループして戻って来る、正面は公園に普通に降りるコース
DSC05840_R_20220110224609a7f.jpg
区境道に沿って進む
DSC05841_R_20220110224611cda.jpg
ここからたちばなの丘公園のようだ
DSC05842_R_20220110230350da9.jpg
人の来ないコースに外れる
DSC05843_R_2022011023035227e.jpg
竹林の中に何か見える
DSC05844_R_20220110230353b08.jpg
5mほど掘り下げられた空間に、煉瓦遺構が見える
DSC05845_R_20220110230355b69.jpg
煉瓦のトンネルだ
DSC05847_R_20220110230356385.jpg
土塁に囲まれた工室跡の内側に出てしまったようだ、ここは4つ目の導爆線工室
DSC05848_R_20220110231531796.jpg
土塁の中は大半が竹林と化しているが、広い平地が広がっている
DSC05849_R_20220110231532aaa.jpg
土塁の下部は、土留を兼ねた石積がある
DSC05851_R_20220110231535df1.jpg
工室は二つのトンネルで左右からの出入りをする
DSC05852_R_20220110231536188.jpg
こちらの壁は土留を兼ねてコンクリートで造っている
DSC05854_R_202201102315379d5.jpg
トンネルには一つずつの穴が開いている
DSC05855_R_20220110231538254.jpg
土塁の中をトンネルで繋いでいるのかと思ったら、ただの退避壕らしく3m程しかない
DSC05856_R_2022011023320461d.jpg
土塁の上から正規コースに戻ろうとしたが、柵があるので仕方なく横移動
DSC05859_R_20220110233206370.jpg
3つ目の第九填薬工室
DSC05860_R_20220110233208d32.jpg
退避壕は土塁の内側に造られる
DSC05863_R_202201102332140d7.jpg
内部の状態はこっちの方が悪い
DSC05866_R_20220110233211eb7.jpg
手前のトンネルがオール煉瓦だったのに、こちら側はオールコンクリートだ
DSC05870_R_20220111232946ce9.jpg
内部もコンクリート
DSC05871_R_20220111232948fc2.jpg
近年まで使われていたので、ペンキもしっかりしている
DSC05872_R_2022011123295158c.jpg
第四混和工室に移動
DSC05874_R_20220111232951c68.jpg
コンクリート製に見えるも、煉瓦のモルタル塗りのようだ
DSC05875_R_20220111232953afd.jpg
入り口の角度も一定では無く、様々な方向を向いている
DSC05877_R_202201112329542d0.jpg
ここのアングルも曲がっていたり、直線だったりする
DSC05879_R_20220111233001074.jpg
ここは状況が酷い為、先を諦める
DSC05881_R_2022011123295764d.jpg
土塁の上を遊歩道に戻る
DSC05882_R_20220111234313024.jpg
遊歩道(区境道)を歩いて行くと
DSC05884_R_2022011123431513d.jpg
反対側の公園入口に出る、トイレもある
DSC05885_R_20220111234321ee1.jpg
ここが工室の端っこになるようだ
DSC05887_R_20220111234322145.jpg
ここに駐輪場はあるのだが、車は路上に停めている人が多い
DSC05895_R_20220112211307a1e.jpg
DSC05897_R_202201122113136ba.jpg
遺構として残っているのはこの4つの工室のみ、図の中央部は土塁として何となくわかる程度で、貯水池に変わっている
DSC05903_R_2022011221131423a.jpg
上は区境道から降りて来る遊歩道
DSC05902_R_202201122113125e4.jpg
ここに埋まっていると言うが、この土塁は下り坂で3m程度しかない、工室の入り口を見ると地面の高さは変わっていない
隧道を埋めるには全く高さが合わない、写真を見るかぎり4~5mはあるはず?
DSC05904_R_202201122133289f2.jpg
唯一の横向きの第四混和工室右側入り口
DSC05906_R_2022011221333234b.jpg
DSC05901_R_20220112213326f3d.jpg
トロッコだけでなく、バッテリーカーも使われていたらしい
DSC05909_R_20220112213331e83.jpg
トンネル内待避所
DSC05913_R_20220112213332830.jpg
土塁の角部分には、ここに転車台があったと言いたげなサークルがある
DSC05916_R_20220112214742159.jpg
第四混和工室「4K」
DSC05915_R_20220112214740eaa.jpg
間口の広い左側の入り口
DSC05917_R_2022011221474442d.jpg
第四混和工室のイニシャル
DSC05918_R_20220112214745822.jpg
唯一待避所の無いトンネル
DSC05919_R_20220112214747681.jpg
特筆するのは猫小屋がある事、ここなら雨に濡れないし人も入れない
DSC05923_R_202201122158130d8.jpg
土塁には各二つずつの入り口が並んでいる
DSC05926_R_2022011221581764d.jpg
第九填薬工室「9T」
DSC05924_R_2022011221581575a.jpg
DSC05927_R_20220112215818214.jpg
第九填薬工室右側の入り口
DSC05928_R_202201122158201ee.jpg
トンネル待避所は半分コンクリート
DSC05929_R_20220112221115f84.jpg
第九填薬工室左側の入り口
DSC05931_R_20220112221119c7a.jpg
オールコンクリート
DSC05930_R_20220112221117018.jpg
入り口には「FT」と書かれた跡がある
DSC05934_R_2022011222172123a.jpg
包装収監函工室「H」
DSC05932_R_20220112221717a83.jpg
包装収監函工室右側の入り口
DSC05933_R_202201122217199b7.jpg
イニシャルは「H」
DSC05935_R_20220112221721062.jpg
包装収監函工室左側の入り口
DSC05939_R_2022011222173072d.jpg
土塁が流れてトンネル部が露出している
DSC05937_R_2022011222172565c.jpg
前面部も煉瓦むき出しで、粗い感じだ(ちなみに刻印は見つからなかった)
DSC05936_R_202201122217231c2.jpg
トンネル内部もあまり状態が良くない、コンクリート部分は修理箇所だろうか?
DSC05941_R_20220112223640567.jpg
導爆線工室「DF」
DSC05940_R_2022011222363857f.jpg
導爆線工室右側入り口、読めなかったが、イニシャルはDFなんだろうか
DSC05942_R_20220112223642681.jpg
ヒビが入り補修した跡がある
DSC05943_R_20220112223645e5f.jpg
導爆線工室左側の入り口
DSC05946_R_2022011222364435e.jpg
全く読めない
DSC05948_R_2022011222364633d.jpg
これで全てを見た事になる
DSC05950_R_20220112224826f2d.jpg
工室の向かいにある谷戸に降りて行く
DSC05951_R_202201122248286d6.jpg
DSC05952_R_20220112224829a31.jpg
現在は建物は無く、調整池と化しているが、水すら無い
DSC05960_R_20220112224831965.jpg
谷戸の反対側に行く、ここにも同じような工室があったはずだが
DSC05965_R_202201122248343d0.jpg
土塁の面影だけが残り、何も無い
DSC05974_R_20220112224837c65.jpg
観れる物は見たので引き返す
DSC05982_R_202201122248367c7.jpg
戻りしな、あちこち寄ってみる
DSC05981_R_20220112224834b57.jpg
しかし何も見つからなかった。

スポンサーサイト



川崎東京航空計器川崎工場井田地下工場

DSC09594_R_20210730143445429.jpg
この地下壕は住宅地に面しているので、入り口からゴミが多い
DSC09596_R_202107301434471c3.jpg
こんな所まで持って来るなら、普通にゴミに出した方が楽だと思うのだが
DSC09600_R_202107301434504c2.jpg
ゴミが途切れると、水没がある
DSC09601_R_20210730143451f3e.jpg
左の横抗、とりあえず先にまっすぐ進む
DSC09602_R_20210730143453b26.jpg
角には電気碍子を取り付ける角材が打ち込んである
DSC09597_R_LI.jpg
通路右側の二段掘りの跡
DSC09603_R_2021073014345500c.jpg
この壕は真っすぐでは無い、工場なのに
DSC09604_R_20210730160003f4d.jpg
右側にまた掘りかけの二段掘り、下段左側を削り始めたところ
DSC09605_R_20210730160005718.jpg
壁の白いのはカビらしいので触らない様に
DSC09606_R_20210730160006402.jpg
今度は左側に掘りかけ
DSC09607_R_20210730160008536.jpg
工場と言うには上つぼみの排水も無い通路
DSC09609_R_2021073016001073d.jpg
振り返った通路のズレ部分、奥は行き止まりなので双方向から掘った訳ではない
DSC09610_R_20210730160011919.jpg
この通路の最深部
DSC09613_R_20210730160012a0c.jpg
祭壇化していた
DSC09617_R_2021073016394491f.jpg
分岐に戻って来た
DSC09618_R_2021073016394557b.jpg
横抗は主抗道より広そうだ
DSC09620_R_202107301639489dd.jpg
排水溝も切ってある
DSC09621_R_20210730163949c4c.jpg
2本目の接続部
DSC09624_R_2021073016394906e.jpg
階段を下って2本目は低くなっている(水没の状態を考えると横坑が高いのだ)
DSC09625_R_20210730163951959.jpg
2本目入り口方向を見ると、住宅造成の残土が詰め込まれている
DSC09627_R_20210730163955ce1.jpg
このせいで排水が出来ず、水が溜まっている
DSC09626_R_20210730163953696.jpg
左側に大きな部屋がある、部屋らしい物はこれ一つのようだ
DSC09628_R_202107301654176b0.jpg
碍子が落ちていた、洗ってみたが無銘のようだ
DSC09630_R_2021073016541914f.jpg
奥に向かうと分岐があるが、真っすぐ進む
DSC09631_R_20210730165421da4.jpg
と言っても先は無い
DSC09632_R_20210730165423764.jpg
いろいろ落ちている
DSC09633_R_20210730165424fd3.jpg
最深部
DSC09634_R_20210730165425d4b.jpg
最深部から振り返り、2本目は真っすぐの直線壕
DSC09636_R_2021073016542936f.jpg
分岐に戻って来た
DSC09637_R_202107301808235ac.jpg
ほとんど三角形の横坑
DSC09638_R_20210730180824441.jpg
中央付近に築堤がある
DSC09639_R_202107301808267b2.jpg
土盛では無く、岩盤がそのまま残されている
DSC09640_R_202107301808286c6.jpg
反対側の下を覗き込む
DSC09641_R_LI.jpg
土盛りはたまに見かけるが、まさか掘削途中?
DSC09644_R_LI.jpg
3本目の接続部
DSC09645_R_20210730180832272.jpg
3本目の開口部
DSC09646_R_2021073018351121c.jpg
なぜか大量のコンクリート電柱が横に置いてある
DSC09647_R_20210730183513eeb.jpg
左に横坑がある
DSC09648_R_202107301835156d7.jpg
この壕は壁面に打ち込まれた鉄材が多い
DSC09649_R_202107301835200a0.jpg
これ以上主抗道は無いようだ
DSC09651_R_20210730183517f91.jpg
円形に排水溝も切ってあるので、これで完成なのだろう
DSC09652_R_20210730183519eea.jpg
無銘の碍子と
DSC09653_R_20210730183522780.jpg
ハンマーが落ちていた
DSC09654_R_20210730184913045.jpg
引き返す
DSC09655_R_20210730184914331.jpg
この壕は床面が結構綺麗だ、掘り始めはこちら側からなのかも知れない
DSC09657_R_202107301849175b3.jpg
自転車かと思ったが、リヤカーのようだ
DSC09659_R_20210730184918e40.jpg
太い鉄材が刺さっている、普通の壕は釘程度なのだが
DSC09658_R_20210730184918c29.jpg
3本目の最深部も2段掘りで終わっている
DSC09660_R_2021073018492036c.jpg
一回りしたので脱出する


DSC09665_R_20210730201001be9.jpg
横浜市港北区の山にやって来た
DSC09670_R_20210730200803369.jpg
K氏はここでもいくつかの壕を発見したらしい
DSC09672_R_2021073020080536f.jpg
入り口は狭いが地下壕だ
DSC09673_R_202107302008083c0.jpg
入ってみると、風化した単純壕だった
DSC09675_R_20210730200809ad1.jpg
次に向かう
DSC09677_R_202107302017313f7.jpg
今度は中々立派な地下壕だ
DSC09678_R_LI.jpg
地質が違うようで、崩落も無く綺麗な状態だ
DSC09679_R_20210730201737f85.jpg
排水溝も完備されている
DSC09680_R_20210730201736287.jpg
規模があるので軍の絡んだ貯蔵壕だろう
DSC09681_R_20210730201738fe7.jpg
崩れた様な場所はあるが、入れる所はこの2つだった
DSC09686_R_20210730201741d93.jpg
山を越える
DSC09683_R_202107302017428fa.jpg
K氏は暇さえあれば山々を歩き、探索をしているそうだ
DSC09687_R_20210730201746e90.jpg
山を越えたら池に出た
DSC09692_R_20210730201744204.jpg
DSC09694_R_2021073020174727d.jpg
クオリティの高いモニュメントが置いてあった
DSC09688_R_20210730210111d08.jpg
近くに塞がれた壕口がある
DSC09699_R_2021073020583029a.jpg
斜面を登ると
DSC09700_R_20210730205832f40.jpg
幅の広い壕口がある
DSC09701_R_20210730205834fa0.jpg
広いのだが奥行きが無く、掘り始めの様だ
DSC09705_R_20210730205835e80.jpg
近くの墓地にも大きな穴が
DSC09706_R_20210730205837831.jpg
覗いてみたら灰などのゴミ捨て場となっている

川崎市多摩区の倉庫壕

DSC09496_R_202107272246528c8.jpg
情報提供者のK氏ととのさんで、川崎の山にやって来た
DSC09497_R_20210727224653752.jpg
普通に蛇なんかが出る山だが、K氏は気にせず進んでいく
DSC09501_R_2021072722465568a.jpg
水没壕とは聞いていたが、のっけから長靴オーバーの水没だ
DSC09504_R_2021072722465942f.jpg
ウエイダ―を履いて突入する
DSC09503_R_202107272246575a8.jpg
DSC09505_R_20210727224700a2f.jpg
過去の調査マーカーが随所に残る
DSC09508_R_20210727230432a45.jpg
幅2m程の主抗から左の分岐へ進む
DSC09510_R_20210727230433c72.jpg
水没は軽く腰まで来ている、枝抗の方が倍の4m程の広さがある
DSC09511_R_202107272304351b8.jpg
奥に進むにつれ登りとなり、必然的に水深は浅くなる
DSC09512_R_202107272304378ae.jpg
主抗を振り返る
DSC09513_R_2021072723043890b.jpg
右カーブ地点で完全に上陸する、この辺は排水溝が掘られている
DSC09514_R_20210727230439b98.jpg
天井にあるアンカーフック
DSC09515_R_20210727232055d43.jpg
右カーブを回ると20m程でT字路にぶつかる
DSC09517_R_202107272320577fc.jpg
左側は少し歪な坑道で右に曲がっている
DSC09520_R_202107272320593a0.jpg
右は主坑道に向かって水没しているが
DSC09522_R_20210727232100b21.jpg
水面下にトロッコのレールと思われる物が残されている
DSC09525_R_20210727232101248.jpg
しかも二本ともカーブしている、こんな物は初めて見た
DSC09527_R_20210727234112824.jpg
左の歪な右カーブに向かう
DSC09528_R_202107272341146be.jpg
カーブを曲がった先は、またT字路にぶつかる
DSC09532_R_202107272341180b9.jpg
正面は掘り進める途中の二段掘りと思われるが、妙に綺麗な形だ
DSC09533_R_20210727234118aa4.jpg
左側
DSC09534_R_202107272341199bd.jpg
レールの様な金属片に、電気のソケットがぶら下がっている
DSC09535_R_20210727234122b0d.jpg
左側の最深部
DSC09537_R_20210729211447040.jpg
引き返す
DSC09538_R_20210729211448aff.jpg
やはり二段掘りにしては浅すぎるし、手前に排水溝も切られている
DSC09540_R_20210729211451b27.jpg
主坑道に向かう通路だが、よく見ると左寄りにトロッコ軌条が見える
DSC09543_R_20210729211453d77.jpg
枕木に使われた桜の木には、犬釘が刺さったままだ
DSC09546_R_20210729211453955.jpg
主坑道接続部は水没
DSC09550_R_202107292114549cd.jpg
右側の入って来た方向
DSC09552_R_2021072921450923d.jpg
主坑道は更に狭くなって行く
DSC09553_R_20210729214512689.jpg
左にまた分岐が現れる
DSC09555_R_20210729214512817.jpg
坑道は太いが一本抗の様だ
DSC09556_R_20210729214514ba7.jpg
トロッコの枕木に、レールを押さえていた形で犬釘が残っている
DSC09558_R_20210729214514bbf.jpg
通路の壁には、鉄片が突き刺してあり電気配線を通していたのだろうか?
DSC09561_R_20210729215450de8.jpg
主坑道に戻る
DSC09564_R_20210729215451c9e.jpg
楔の様な鉄片
DSC09565_R_20210729215453cdf.jpg
主坑道最深部
DSC09566_R_202107292154562ef.jpg
掘りかけな感じでは無いが、外部接続はしていなかった
DSC09569_R_20210729220147e6b.jpg
入り口に引き返す
DSC09573_R_20210729220149fd7.jpg
水没が無ければ、結構楽しめる壕だった
DSC09578_R_20210729220151bac.jpg
DSC09575_R_202107292201519fc.jpg
DSC09581_R_2021072922015394a.jpg
水没で遊んでる人を残して脱出する

海軍艦政本部壕

DSC08098_R_20210418211925d1d.jpg
久しぶりに艦政本部壕に訪れた、K氏に情報のお礼にご案内となった
DSC08101_R_20210418211927867.jpg
いつもながら、このコンクリートに萌える
DSC08102_R_20210418211929232.jpg
以前より水没が少なくなっているような気がする
DSC08103_R_20210418211931ecd.jpg
電気配線か?
DSC08105_R_202104182119319fd.jpg
艦政本部の半分は、この様に封鎖されてしまい、入れない
DSC08106_R_20210418211932d88.jpg
コンクリートで巻かれているのも、最初の内だけ
DSC08107_R_202104182145229bd.jpg
この壕には、連合艦隊司令部と違って、部屋が一つも造られていない
DSC08109_R_20210418214526936.jpg
埋まっている外部への通路
DSC08108_R_20210418214524905.jpg
見れる所の6~7割はこんな素掘りだ
DSC08114_R_20210418214528499.jpg
掘削のトロッコ軌条は、あちこちに残る
DSC08112_R_202104182145296b7.jpg
この部分だけ床がコンクリート
DSC08117_R_2021041822582595e.jpg
中央に深く掘られた排水溝
DSC08121_R_202104182258261a7.jpg
基本的には壁側両サイドに掘る物だが、大型壕では中央に掘って蓋をするケースもある
DSC08122_R_20210418225828427.jpg
コンクリート巻きの交差点は、何とも言えない
DSC08126_R_202104182258306ef.jpg
DSC08125_R_20210418225831820.jpg
DSC08127_R_20210418225833a27.jpg
DSC08128_R_20210418225834e3a.jpg
DSC08129_R_2021041822583448d.jpg
DSC08132_R_20210418225836dcf.jpg
何処を撮っても同じに見えるのが難点だな
DSC08133_R_20210418231503d88.jpg
DSC08139_R_20210418231504070.jpg
ガチ水没ゾーンもある
DSC08143_R_20210419234224f1c.jpg
素掘りとコンクリートの境目
DSC08145_R_20210419234226f19.jpg
綺麗に見えるコンクリートも、内部はかなりいい加減だ
DSC08146_R_20210419234228a2c.jpg
コンクリートの横抗
DSC08147_R_202104192342311ce.jpg
巻きたての途中、いい途中経過のサンプルだ
DSC08154_R_202104192342308b1.jpg
天井部に残る、当て板の木材
DSC08158_R_202104202339476c1.jpg
天井に石を詰めて、セメントを節約している
DSC08161_R_20210420233948c64.jpg
枝抗には、素掘りが多い
DSC08163_R_20210420233951ace.jpg
また、逆もある
DSC08165_R_20210420233952234.jpg
写真で良く見る通路
DSC08169_R_202104202339552ff.jpg
壁の大谷石が盗掘されていると言われる
DSC08175_R_202104202340004d1.jpg
最初から無かったようにも見えるのだが、真実は謎のまま
DSC08166_R_2021042023395229a.jpg
素掘りゾーンの崩落は多い
DSC08167_R_20210420233953ed3.jpg
引き抜かれた通路は何本もある
DSC08176_R_20210422224121369.jpg
DSC08177_R_202104222241229da.jpg
大谷石の盗まれた所と言われている部分の一部には、台座の様な物がある。
盗まれたにしては、縦の面が奇麗にそろい過ぎている。石材として盗むのなら、こんな持って行き方はしない。
元々は工作機械や通信、暗号解読等の設備を置くための、スペースでは無いか?
DSC08178_R_20210422224124e4c.jpg
坑木の残る所もある、石が引き抜かれたのなら、こんな坑木があるはず無い
一度公に発表してしまったので、引っ込みが付かないのだろう
DSC08179_R_202104222241267d7.jpg
プールの様に水の溜まった通路
DSC08182_R_2021042222412614f.jpg
泥濘と化した、靴では歩きたくない通路
DSC08186_R_20210422224128075.jpg
人を入れると、通路の大きさが判る
DSC08188_R_2021042222412942a.jpg
端っこの方まで来ると、かなり粗削りだ
DSC08190_R_20210422224131681.jpg
封鎖された所の塩ビパイプを覗き込むとのさん
DSC08192_R_202104222241349cd.jpg
上部の砂岩質の風化具合がすごい
DSC08194_R_202104222241375a3.jpg
支保抗の跡
DSC08204_R_20210424231139f0c.jpg
壕の原型を留めぬ程、風化の進んだ部分
DSC08205_R_2021042423114053f.jpg
この地下壕には、集水桝が3つある
DSC08210_R_2021042423114502d.jpg
土管に砂利を入れて地下水を濾して、下部から飲料水として?採取する仕組み
DSC08215_R_202104242311441e5.jpg
天井の穴からは、いまだに地下水が滴っている
DSC08224_R_20210424231145ba6.jpg
2つ目の集水桝は、倒れてしまっているが、下部の送水パイプが残っている
DSC08225_R_2021042423114676a.jpg
意外とあちこちにトロッコ軌条跡が残っている
DSC08245_R_2021042423241568d.jpg
3つ目の集水桝は、異形の姿をしている
DSC08249_R_202104242324177c0.jpg
何ともやっつけで作ったにしても、おかし過ぎる
DSC08247_R_20210424232416236.jpg
天井には鉄パイプを通して、地下水集水する穴がある
DSC08237_R_20210424232409a84.jpg
大谷石を盗まれたと言われているゾーンに戻って来た
DSC08238_R_2021042423241092f.jpg
大谷石はこのように、互い違いに組まれている
DSC08239_R_20210424232413491.jpg
石材をこう、スパッと半分に切る事はありえない
DSC08242_R_202104242324146d4.jpg
元々はコンクリートが足らずに、大谷石を流用したのが、それすら足りずにこんな間抜きの工事になった。
もしくは機械をはめるスペースとして造られた物かだろう
DSC08254_R_20210425000426246.jpg
さて、脱出しよう




日吉防空壕

前回に引き続き、K氏に日吉にある防空壕を紹介してもらった。
ここは海軍艦政本部壕と近いので、関連施設と思われる。
構造的には洲ノ崎海軍航空隊の防空壕に非常に酷似している。
DSC08053_R_20210417142205eb9.jpg
場所はこんな所なので秘匿しておく
DSC08057_R_20210417142207300.jpg
唯一ある開口部から進入する
DSC08059_R_20210417142209360.jpg
開口部は他にも何ヶ所かあるが、コンクリートブロックで封鎖されている
DSC08060_R_2021041714221072c.jpg
完成度は高く、実働していたと思われる(艦政本部自体は移転する前に終戦を迎えた)
DSC08061_R_2021041714221115e.jpg
入ってすぐ左に、2m四方の部屋がある
DSC08063_R_20210417142215408.jpg
入り口から正面も小部屋で行き止まり
DSC08064_R (2)
右側に主抗が伸びる
DSC08065_R_20210417203405b56.jpg
中央通路の左側にある奥行き3m程の部屋
DSC08066_R_20210417203407967.jpg
十字路に出る、左側に坑木が残っている
DSC08067_R_2021041720340969c.jpg
左側は奥に伸びている
DSC08068_R_20210417203410846.jpg
右側は封鎖壕口、そっちに行ってみる
DSC08069_R_20210417203410b34.jpg
左側に2m四方程度の部屋
DSC08070_R_20210417203412193.jpg
右手壕口付近に小振りな部屋
DSC08071_R_20210417204618e39.jpg
引き返し、奥に進む
DSC08072_R_2021041720462082d.jpg
右にカーブすると、長い通路が伸びる
DSC08073_R_20210417204621679.jpg
両サイドに大きめの灯り置きが掘られている
DSC08074_R_2021041720462337e.jpg
右に分岐があるが、先にまっすぐ進む
DSC08075_R_20210417204623a98.jpg
突き当りの開口部から、派手にいろいろ流入している
DSC08076_R_2021041720462589a.jpg
大量の土砂と石材で、開口部は埋まっている。右に分岐が見えるが、回り込めそうなので行くのを止めた
DSC08077_R_2021041720551548a.jpg
引き返し、分岐に向かう
DSC08078_R_20210417205516c2a.jpg
分岐を曲がると開口部への通路が見える
DSC08079_R_2021041720551867d.jpg
途中の中央通路を左へ曲がる
DSC08081_R_202104172055209b5.jpg
道なりに左に曲がると、さっきの石材の前に出た
DSC08082_R (2)
引き返し、封鎖開口部に曲がる
DSC08083_R_20210417205521c7b.jpg
K氏の見ていた2m四方程度の部屋
DSC08084_R_2021041720552335b.jpg
右側壕口付近にはやはり小さな部屋がある
DSC08085_R_20210417211920463.jpg
中央通路に戻る
DSC08087_R.jpg
ぐるっと一周したので、出口へ向かう
DSC08086_R_20210417211921a80.jpg
帰りがけに出口付近は階段になっている事に気が付いた


DSC08088_R (2)
ついでに近くの金蔵寺に行ってみた
DSC08089_R_202104172119261e1.jpg
境内の壕口その1
DSC08090_R_20210417211927061.jpg
壕口その2、入れる所は無い
DSC08091_R_20210417211931e3e.jpg
何とか入ってみたいが、妙に天井が低くあまり規模はなさそうだ
DSC08097_R_20210417211936665.jpg
外部壕口部もしっかり埋められている