fc2ブログ

高野山慰霊碑巡り

DSC06777_R_20220125231526ace.jpg
雪の高野山にやって来た、極楽橋駅から既に雪国だ!実は途中の新幹線も雪の為に徐行運転で1時間45分も遅れた
DSC06778_R_2022012523152763e.jpg
高野山駅までは駅舎から直通の高野山ケーブルで5分登り、そこから更に南海りんかんバスに乗り換える
このケーブルやバスは、駅に着くなり数分で発車するタイムスケジュールになっていて、寄り道不可能だ
DSC06784_R_2022012523153088e.jpg
目的地は高野山奥之院なのだが、途中駅千手院橋(東)で下車し、宿坊街を歩いて行く
DSC06785_R_202201252315323c1.jpg
途中にも見たいものがあるのと、せっかくだから雪道を歩きたかった
DSC06787_R_2022012523153332b.jpg
摩尼宝塔(まにほうとう)残念ながら閉まっていたが、内部には写真等の展示品もある
DSC06786_R_20220125231532af0.jpg
ビルマ戦没者供養塔
DSC06879_R_20220125231535bbe.jpg
まぁこんな時期に来る人も、いないのだろう
DSC06789_R_20220125233925e45.jpg
一の橋方向、参道に向かう
DSC06790_R_20220125233926997.jpg
高野山には終戦間際の1年だけ、飛行場も無い高野山海軍航空隊があった
DSC06795_R_20220125233929417.jpg
実際にここで訓練した航空隊員が、特攻隊として出撃している
DSC06796_R_202201252339309fb.jpg
この宿坊街に、分散して寝泊りしていたそうだ
DSC06802_R_20220125233931b09.jpg
ここから奥之院を目指す
DSC06803_R_20220126221601c07.jpg
橋は何故か通行止めになっている
DSC06804_R_20220126221603b16.jpg
仕方ないので、橋以外の所から参道に入る
DSC06807_R_20220126221606dcc.jpg
六地蔵尊灯籠塔
DSC06811_R_2022012622160745d.jpg
もしかしたら橋が通行止めなんじゃ無く、参道が通行止めだったのか?
DSC06799_R_20220126221559e77.jpg
足の埋まる深雪を歩くのは、意外に大変だ
DSC06813_R_2022012622160952f.jpg
ちょっと後悔しながら歩を進める
DSC06816_R_20220126222901cea.jpg
高野山奥之院参道入り口に到着
DSC06818_R_202201262229028bc.jpg
結構な観光地だという印象で来たのだが、人が居ない?
DSC06819_R_20220126222904c92.jpg
参道入り口付近は、各大手企業の慰霊碑、供養塔が立ち並ぶ
DSC06820_R_20220126222905a82.jpg
これはちょっと不謹慎だが笑った
DSC06824_R_20220126222906411.jpg
中盤以降は地元の名士なのか、個人墓が目立つ
DSC06825_R_20220126222908b56.jpg
英霊殿、昭和27年に第二次世界大戦の戦死者を供養するために建てられた
DSC06827_R_20220126224656344.jpg
満州第七七五部隊慰霊碑
DSC06828_R_202201262246575b4.jpg
尼崎市の慰霊碑群
DSC06832_R_2022012622465992f.jpg
慰霊碑と慰霊塔の違いは何だ?
DSC06835_R_20220126224700b4b.jpg
お化粧地蔵
DSC06845_R_20220126224702631.jpg
信長の墓を見付けた
DSC06846_R_20220126224706d41.jpg
意外とひっそりとした公募
DSC06848_R_202201262247071f9.jpg
この橋から先は撮影禁止となる
DSC06855_R_202201272219348b2.jpg
無縁塚
DSC06856_R_202201272219363c7.jpg
海軍通信学校第五二期生慰霊碑
DSC06857_R_20220127221938ab3.jpg
アンボン島海軍特別陸戦隊戦士之碑
DSC06858_R_20220127221939492.jpg
DSC06859_R_20220127221944d0a.jpg
日本軍は1942年1月31日、アンボン島を総攻撃した、第38師団歩兵第228連隊を基幹とする東方支隊の陸軍5300名と海軍呉第1特別陸戦隊(呉一特)750名での攻撃で、東方支隊=戦死55名、戦傷135名、呉一特 =戦死40名、重傷50名の損害を出し、占領している。
DSC06863_R_20220127221943083.jpg
和歌山県特別攻撃隊供養塔
DSC06865_R_20220127221946c59.jpg
黒龍江省富錦第七七五部隊慰霊碑
DSC06864_R_20220127221947666.jpg
大阪市東成区中本校下戦殉英霊供養碑
DSC06866_R_202201272318413b2.jpg
東部ニューギニア派遣戦没者慰霊塔
DSC06868_R_20220127231842568.jpg
DSC06869_R_20220127231845bfe.jpg
戦艦陸奥殉職者英霊供養塔(事故による沈没の為戦没にはならない)
DSC06875_R_20220127231847132.jpg
これは帰り道の宿坊街で見かけたもの
DSC06878_R_20220127231849002.jpg
街中にもいろいろあるようだ
スポンサーサイト



由良要塞 友ヶ島 第三砲台 その2

DSC09392_R_20130329202531.jpg地下一階通路を抜けると砲座がある、本来この通路には地下二階の弾薬庫から砲弾を上げる揚弾井の穴があるのだが、第三砲台は観光用にコンクリートで埋めてある
DSC09393_R.jpg第四砲座全景、基本構造は第四砲台と変らないのだが、整備具合は歴然だ
DSC09394_R_20130329202534.jpg砲座に水は溜まっているものの、普通に歩いて行ける
DSC09395_R.jpg砲座の上に上がる階段、上には砲台長位置などがある
DSC09397_R.jpg幼児用プールの様な28cm榴弾砲砲座
DSC09398_R_20130329212334.jpg砲座間の地下一階通路を通る、間にある登り階段を登る
DSC09399_R.jpg階段も無く、上れない狭い空間に出る
DSC09400_R_20130329212337.jpg後に紹介する砲台長位置の下側だ
DSC09401_R_20130329212339.jpgこの第三砲座には草木は茂るが、水は溜まってない
DSC09402_R_20130329212341.jpgこれは砲座上に上がった塹壕通路だ、砲台長位置に繋がる
DSC09404_R_20130329213101.jpg下の第三砲座を見下ろす
DSC09405_R_20130329213102.jpg塹壕沿いに歩くと砲台長位置が藪の中に見える
DSC09406_R_20130329213104.jpg砲台長位置全景
DSC09407_R_20130329213105.jpg円筒形の突起がある、観測用望遠鏡でも置いていたのだろうか?
DSC09408_R.jpgさっき下から見上げた穴
DSC09409_R.jpg塹壕通路の形が分かるだろうか
DSC09410_R.jpg第二砲座は、水が多い
DSC09411_R_20130329213601.jpg砲座間通路も水浸しだが、中洲状に揚弾井後が見える
DSC09413_R_20130329213602.jpg第二砲座全景
DSC09414_R_20130329213604.jpg砲座間地下二階弾薬庫に下りる階段
DSC09415_R_20130329214854.jpg第一砲座への通路、揚弾井後がある
DSC09416_R_20130329214855.jpg天井のレールは腐食している
DSC09417_R_20130329214857.jpg第一砲座は鬱蒼と茂った樹木で暗い
DSC09418_R.jpg上部への階段
DSC09419_R_20130329214900.jpg砲座、伝声管
DSC09420_R_20130329215518.jpgこの通路を登ると
DSC09421_R.jpg井戸の遺構があるのだが、また見たくない物が横たわっている(手前)
DSC09423_R.jpg珍しく囲いがある
DSC09424_R_20130329221244.jpg元の所に戻って来た
DSC09426_R_20130329221246.jpg左奥の階段を登ると観測所があるのだが閉鎖されていたので、行かなかった
DSC09427_R_20130329221248.jpg左、看守衛舎と右、電灯所(発電所)遺構
DSC09428_R_20130329221249.jpg濾過槽付きの井戸
DSC09430_R.jpg前に紹介した刻印を二種類見つけた
DSC09431_R_20130329221920.jpg電灯所(発電所)天井は瓦が落ちてしまっている
DSC09432_R_20130329221922.jpg第三砲台を振り向く
DSC09433_R_20130329221923.jpg看守衛舎、砲台は常に兵が居る訳ではなく、ここに居る守人から連絡が入ったら集まってくる。
DSC09434_R_20130329221925.jpgレトロな台所
DSC09435_R_20130329222937.jpg
DSC09436_R_20130329222938.jpg
DSC09438_R_20130329222940.jpg
DSC09440_R_20130329222942.jpg
DSC09441_R_20130329222944.jpg
DSC09443_R_20130329223332.jpg
DSC09442_R_20130329223331.jpg
DSC09444_R_20130329223333.jpg
DSC09445_R_20130329223335.jpg
DSC09446_R_20130329223336.jpg
DSC09439_R_20130329223541.jpg第三砲台裏門(正規?)
DSC09437_R_20130329223540.jpg電灯所(発電所)
DSC09448_R.jpgアート
DSC09449_R_20130329223544.jpg
DSC09450_R.jpg
DSC09451_R_20130329224008.jpg
DSC09452_R_20130329224009.jpg
DSC09454_R_20130329224011.jpg名残惜しいが、第三砲台を後にする
DSC09455_R_20130329224012.jpgさらば友ヶ島第三砲台
DSC09456_R_20130329230159.jpg汲み取り遺構にベンチが着いている
DSC09457_R_20130329230201.jpg右の林の中に黒く塗った石柱が有った
DSC09461_R_20130329230203.jpg幾つか並んでいる
DSC09462_R_20130329230204.jpgまとめて捨ててある
DSC09463_R_20130329230631.jpgこれを登れば電灯所があるらしいが、行きそびれた
DSC09465_R_20130329230632.jpg斜面に壕がある
DSC09466_R_20130329230634.jpg下って左に折れて終わりであった
DSC09467_R_20130329230635.jpgまた違う壕
DSC09469_R_20130329231059.jpg排水設備
DSC09470_R.jpg排水溝が延々と続く
DSC09472_R.jpg最後の壕
DSC09474_R.jpgそして友ヶ島に別れを告げる


由良要塞 友ヶ島 第三砲台 その1

友ヶ島散策もおおず目となり、遂に最後の砲台第三砲台のみとなった。
この砲台は地ノ島最高峰に近い標高110m地点にある高砲台だ、規模も最大規模で
28cm榴弾砲、四座各二門の計八門が据えられていた。
しかしながら、幸か不幸か本土決戦が回避されたので、実戦ではただの一度も使用していない。
遺構としては、最高の状態を維持していると思われるが、もちろん金属泥棒の被害にはあっている。
やはりこの砲台の見所は比較的整備された砲座であるが、懐中電灯一本で、その倍以上の楽しみがある。
地下二層式の弾薬庫、棲息掩蔽部、装薬庫が地下迷宮を作り上げている。
更に、驚く事に右翼観測所として、航空機用ビーコンレーダーが据えられていて、レーダー射撃が
可能だった(うそ)
このレーダーの為に海底ケーブルで、島に電気が来るまでは、旧軍の発電機を近年まで使用していた。
DSC09356_R_20130328220154.jpg海軍聴音所を後に、第三砲台を目指す
DSC09357_R_20130328220155.jpg建物の痕跡は結構ある
DSC09358_R_20130328220157.jpg以外と近く、1.3Km程度の上り坂
DSC09359_R.jpg途中にあった、柱四本の空間、猿島要塞にもある
DSC09360_R_20130328220201.jpg神の島が小さく見える
DSC09361_R.jpgひたすら登って行くと、右手に便所遺構が見える
DSC09362_R_20130328220712.jpg写さなかったが、大便器(ただの穴)が見えるが使用不可
DSC09363_R_20130328220714.jpg第三砲台入り口の門柱
DSC09364_R_20130328220715.jpg土木学会選奨土木遺産
DSC09365_R_20130328220717.jpg案内板
DSC09366_R_20130328221255.jpgコンクリートパネルのスロープがある
DSC09367_R.jpg手前の通路にある地下二階に下りる階段、砲座間三ヶ所にある(立体的で説明しにくい)
DSC09368_R_20130328221258.jpgみんなが撮るだろうお決まりショット
DSC09369_R_20130328221259.jpg棲息掩蔽部が並ぶ脇の狭い通路
DSC09370_R_20130328221300.jpg周囲は回廊状になっている
DSC09371_R_20130328223208.jpg内部は全て繋がっている
DSC09372_R_20130328223210.jpg外周の回廊も繋がっている
DSC09373_R_20130328223212.jpg入り口上の通気孔に特徴がある
DSC09374_R_20130328223213.jpg左翼最奥の棲息掩蔽部
DSC09375_R_20130328223215.jpgレンガのアーチ模様が凝っている
DSC09376_R_20130328224337.jpg一部地下水が染み出している
DSC09377_R_20130328224339.jpg最奥の扉跡
DSC09378_R_20130328224341.jpg木製の鴨居が残る
DSC09379_R_20130328224342.jpgこれは他の所にも残っていた
DSC09380_R_20130328224344.jpg電灯所(発電所)へのトンネル、今は行かない
DSC09381_R_20130328225045.jpg戻って地下の弾薬庫に下りる
DSC09382_R.jpgやはり狭い通路はここにもある
DSC09383_R_20130328225047.jpg本通路
DSC09384_R_20130328225049.jpg途中に上に上がる階段がある
DSC09385_R_20130328225050.jpg反対側の出口、貫通している
DSC09386_R_20130328230214.jpg弾薬庫入り口
DSC09388_R_20130328230216.jpg内部、漆喰がかなり残っている
DSC09389_R_20130328230217.jpg隣の狭い通路
DSC09390_R.jpg上を見上げてみる
DSC09391_R_20130328230220.jpg地下一階通路
DSC09392_R.jpg奥に砲座が見える

次回砲座

由良要塞 友ヶ島 海軍聴音所

基本的に要塞を築き、そこを守るのは陸軍だ。
もちろん海軍基地や、造船設備、飛行場などがあり、要所となる所には海軍砲台もある。
由良要塞、友ヶ島に関しても、陸軍管轄の島であるが、その中に唯一海軍施設が有る。
それが友ヶ島海軍聴音所である、さぞかし肩身が狭かったろう・・・
(公式)に、この海軍聴音所が発見されたのは、正確な年号は分からないが、平成になってからだ。
もちろん地元の人は知っているし、自分の手元にも資料にその存在が書かれている。
内部に書かれた落書きにも、一番古いのは昭和41年の年号があった。
聴音所とは水中のソナーで敵艦や潜水艦のスクリュー音などを察知し、発見し通報する為の物なのだが
何故にこんな高台にある?、普通海岸線だろうに、目視による監視所も兼ねているせいだろうか?
陸軍の島で、割り当てられたのがここだっただけなのか?
djvu2jpeg - コピー_R赤丸の部分に聴音所の文字が書かれている
DSC09314_R.jpg防備所跡地
DSC09315_R_20130327210346.jpg海岸の浸食はかなり激しい
DSC09316_R_20130327210008.jpg第二砲台からの尾根道をひたすら上ると、崖に壕が3つほど見える、上の図にも見え難いが、遂道と書かれた物が数本見て取れる、恐らくこれだろう。
DSC09317_R.jpg途中に暗くて見難いが、大き目の水桶がある
DSC09318_R.jpgこの辺にも防空壕はある
DSC09319_R.jpg道がスロープ状になり左側に兵舎基礎が見える
DSC09320_R.jpg残っている物がみんな四角い感じがする
DSC09321_R_20130327211413.jpg聴音所に着いたが、船で一緒だった、MIXI系の様なグループに出会う
DSC09322_R.jpg軽く周りながら、立ち去るのを待つ(写真に写りこんでしまう)
DSC09323_R.jpgまずは二階によじ登る、2m程度だ
DSC09324_R.jpg内部に入ってすぐ左に下への穴がある、階段は無く梯子を使っていたのだろう、壁に跡も有る
DSC09325_R.jpg内部全体、4X4mぐらいだろうか
DSC09326_R.jpg陸側方向
DSC09327_R.jpg二階の天井上にも石のカムフラージュが施されている
DSC09328_R.jpgなんか穴がある、煙突でもあったのか?
DSC09330_R.jpg二階天井外周にボルト跡があるなんだろう?
DSC09331_R_20130327222843.jpg取り合えずもう一段登る
DSC09329_R_20130327222840.jpg眺め最高!兵舎跡も良く見える
DSC09332_R.jpg下に降りると、とのさんも登ろうとしている
DSC09334_R.jpgこうして見ると二階が隠れて、平屋に見える
DSC09335_R_20130327223715.jpg一階内部を覗き込む
DSC09336_R.jpg入り口に周る途中にカマドの様な物がある
DSC09337_R.jpg入り口入ってすぐ右にある部屋
DSC09338_R.jpgまるでトイレの様な部屋だ、中には水が溜まっていた
DSC09339_R_20130327223721.jpg電気配線の跡がある
DSC09340_R.jpg二階テラスで見た穴の一階側
DSC09341_R_20130327224346.jpg作業台?
DSC09342_R.jpgこれも不明な台座、壁に煙突の様な穴も有る
DSC09343_R_20130327224349.jpg何故かオレンジ色の部屋
DSC09344_R_20130327224351.jpg壁には何かを取り付けた跡がある
DSC09345_R_20130327225045.jpg全体的にこの建物は湿っている
DSC09346_R_20130327225046.jpgカムフラージュに被せてある土のせいだろう
DSC09347_R_20130327225048.jpg見難いが天井には防音材が張ってある
DSC09348_R.jpgほぼ一面に張ってある
DSC09349_R_20130327225051.jpg70余年の廃墟美
DSC09350_R.jpgYUKI、41年8月28日(見つけた中で一番古い)
DSC09351_R.jpg壁のコケが迷彩に見える
DSC09352_R_20130327230008.jpg小便器
DSC09353_R_20130327230010.jpgこっちは大?、汲み取り用?
DSC09355_R_20130327230454.jpg周辺には四角い構造物が多い
DSC09354_R_20130327230453.jpg海軍聴音所を後にする

明日はメインの第三砲台

由良要塞 友ヶ島 第一砲台(灯台)その2

前回の続き
DSC09278_R_20130326203253.jpgここは下から登って来ると、大抵最初に見る閉鎖された門の裏側
DSC09280_R.jpg漆喰の塗られた所と無い所の区別は何だろう?
DSC09281_R.jpgゴミだらけで、入れない
DSC09282_R.jpgさくっと登る
DSC09283_R_20130326205840.jpg砲座は結構上にある
DSC09284_R_20130326205841.jpg砲座の伝声管、カノン砲なので、胸檣が低い
DSC09285_R_20130326205843.jpg地下の掩蔽部の通風口
DSC09286_R_20130326205844.jpg砲台長位置だと思う
DSC09287_R_20130326205846.jpg位置を変えて見ると、階段が数段ある
DSC09288_R_20130326211910.jpgこの木のとげは非常に痛く、いっぱい生えているので、傷だらけに成る
DSC09289_R_20130326211911.jpg各横檣 に一つづつ通気孔はある
DSC09290_R_20130326211913.jpg第三砲座を上から見る
DSC09291_R_20130326211914.jpg第三砲座の胸檣を破壊して、展望公園に道が築かれている
DSC09292_R_20130326211916.jpg第三第四砲座後の棲息掩蔽部この煙突は何だろう?右はトンネル
DSC09293_R_20130326220802.jpg一部通口出来ない所がある
DSC09294_R.jpgものすごいきれいな状態だった
DSC09295_R.jpg三枚上の写真のトンネル内から見ている、火気厳禁
DSC09296_R.jpg第四砲座、状態はイマイチ
DSC09298_R.jpg砲座左に歩いて行くと、切り通しの通路
DSC09299_R_20130326222530.jpg角が階段になっている
DSC09300_R_20130326222531.jpg登って先を見てみると何かある!
DSC09301_R.jpg左翼観測所だ、右翼より状態がいいが、何か臭う
DSC09302_R_20130326222534.jpgとのさんが剥がれたコンクリートを集めている
DSC09303_R_20130326222536.jpgしばし二人で修復を試みる
DSC09304_R_20130326223315.jpg内部、暫く中に入る事を躊躇していたが覗いて見るとやはり在ったあれが!
DSC09305_R_20130326223316.jpg座る様に事切れているあれには悪いが、手早く撮影する
DSC09306_R_20130326223317.jpg激しく入りたくない!
DSC09307_R_20130326223319.jpg呼吸を止めて、突入する
DSC09308_R_20130326223320.jpg観測器台座の中央に伝声管があるが、何処に繋がっているのだろう?
DSC09310_R_20130326224348.jpgスリットから外を見る、その足元には・・・
DSC09313_R_20130326224351.jpgガマンの限界!脱出する
DSC09312_R.jpg昼飯は右翼観測所で食っといて良かった


明日は海軍聴音所の予定