夏島地下壕2022ー4

回廊を戻って行く

次はこの銃眼の裏側に行く、これは内部に進入した敵に対する壕内にある銃眼

ここから下の階層に潜る

コンクリートで扉を付けていた、成形部分を潜ると

左側には丸い部屋がある

右側にはさっきの銃眼がある

銃眼は木製の扉を開閉出来るようになっていて、外部からこの通路に入って来た敵を狙い撃ち出来る

先に進むと左に土砂の流入が見える

土砂をかき分け登って行くと、抜き穴のようだ

しかし残念ながら掘削途中で終わっている

何か立っている

研NO10と書かれたケース

細くなった通路をクランクして進むと

前回、裏側から見たコンクリートで塞いだ部分と穴

この裏側だ

この穴もまた、銃眼として機能している

ミタツチゴムのエンブレム

コンクリートで入り口を成型した衛所と思える部屋

2m程度の小さな部屋で、トタン板を巻いていた跡がある

横にある接続壕

ここは開口部だったのだろう

反対側の通路

広い部屋状の所に出る、左側はループしているので後で行く

右側に塞がれた開口部。手前の通路を左に

海洋開発機構側への開口部

ガスボンベの置いてあるカマドがある

天井の煙管の掘り込み

主計課倉庫壕

左に曲がると木造倉庫が建っていた跡が良くわかる

左側には部屋がある

主抗道に戻り、右側の部屋

見事に四角い

また主坑道に戻り左側に

こちらも長い単独の部屋だが

奥に一回り狭い部屋がある

また、主坑道を右へ

小さな部屋が並ぶ通路

左にある部屋

次は右に

床が一段低くなって、水没している

更に左にも似たような部屋

天井に古い配管がある

戦後に壕口から電気の供給をしていたのだろう

このエリアを出る

主坑道をまた左に

右側に窪み状の部屋がある

奥の部屋

主坑道最後の部分

左側は広がっているだけ

右側はコンクリートの出入口の跡

主坑道を引き返す

竈に戻って来た

ここに人一人分の通路がある

中は串状の部屋が一つ

左右に2mほどの広がり

ループして、来た通路に接続する

一回りしたので主計課地下壕を脱出する

近くに小さな壕があったはずなのだが、土砂に埋もれて見つからない

場所は特定出来るので、掘り起こした

入って右側の部屋

残留物がゴロゴロしている

航空機のメーター等の目ぼしい物は既に持ち去られている

デカいスパナ

奥行きはあまり無い、左は埋まった壕口

右も浅い部屋

ピストンヘッドが落ちている
スポンサーサイト