fc2ブログ

佐島第一洞窟砲台開発に消える?

DSC09493_R_20210721223638619.jpg
いつも情報を下さるY様より、佐島第一洞窟砲台の工事が始まったとの情報を頂き、翌週見に行ったのだがブログを書くペースが遅いので、2ヵ月が経過してしまった。この場を借りて、お礼とお詫びを申し上げる。
DSC09406_R_20210721223635427.jpg
元々資材置き場があり、入るには躊躇する状態だったが、しっかり封鎖されてしまった
DSC09492_R_20210721223636b52.jpg
こちら側の壕口は無事だが、マンションが建ってしまっては入れなくなるだろう。
DSC09404_R_20210721223631a6a.jpg
久しぶりにこの山を登ったが、すごい事になっていた
DSC09405_R_202107212236333a2.jpg
もはや道のていを保っていなかった
1 (2)
山頂の抜き穴は健在だが、ここに来る事は困難になった
DSC09468_R_202107212320179a8.jpg
では、突入しよう
DSC09410_R_20210721232007e65.jpg
まず、封鎖部分を見に行った、ちゃちい封鎖だが、道路から丸見えの抑止力がある
DSC09413_R_202107212320089a1.jpg
15cmカノン砲座
DSC09414_R_2021072123201060c.jpg
封鎖部分だけ見ればいいやと思ったが、やはりちゃんと見て回る事にした
DSC09415_R_202107212320122c1.jpg
まずは砲側弾薬庫
DSC09416_R_20210721232014919.jpg
爆風除けの前壁から1m奥の入り口
DSC09417_R_20210721232015089.jpg
弾薬庫内はそれほど広くない
DSC09419_R_20210721232016816.jpg
内側から入り口方向
DSC09420_R_20210721234710590.jpg
主要部以外は素掘りのまま
DSC09421_R_202107212347128fb.jpg
過去の工事の際の建材が打ち捨てられている通路
DSC09422_R_20210721234714155.jpg
場所的に砲員控室と思われる
DSC09423_R_20210721234715a31.jpg
内部は広くない
DSC09424_R_202107212347165e6.jpg
通路は細くなり、うねりだす
DSC09425_R_20210721234718d1a.jpg
3つ目の部屋、扉が設けられていた様なので、砲座間の連絡、通信室等では無いか?
DSC09427_R_20210721234724f97.jpg
意外に狭い内部
DSC09428_R_2021072123472054c.jpg
内側から
DSC09429_R_2021072209004542e.jpg
三つ目の部屋を出るとT字路になる
DSC09430_R_20210722090047f0f.jpg
右に向かう
DSC09431_R_2021072209004739f.jpg
うねりながら登って行く感じだ
DSC09432_R_20210722090048ee7.jpg
すれ違い所とも取れるが、方向をミスって修正したように見える
DSC09433_R_20210722090051128.jpg
グイグイ登って行く
DSC09435_R_2021072209005295d.jpg
登り過ぎたのか、下方に軌道修正している
DSC09436_R_20210722090053df3.jpg
このコースは山頂への抜き穴に向かうので、結構長い
DSC09437_R_20210722090055479.jpg
ここで山頂からの掘り下げ通路と合流している
DSC09438_R_20210722090057306.jpg
右はすれ違い所として活用
DSC09440_R_2021072209301986a.jpg
更に登ると
DSC09442_R_2021072209302160a.jpg
分岐路がある
DSC09467_R_20210722093023432.jpg
真っすぐ登ると最初に入って来た山頂への抜き穴だ
DSC09443_R_20210722094220048.jpg
右の分岐はゆるく下って行く
DSC09444_R_2021072209422201a.jpg
右に70度ほど曲がると
DSC09446_R_202107220942249f1.jpg
左側から土砂が流れ込んでいる
DSC09447_R_20210722094226bed.jpg
おそらく中腹にも開口部があったのだろう
DSC09448_R_2021072209422726b.jpg
この先がこの洞窟陣地の最大の売りだ
DSC09450_R_20210722094228ac1.jpg
手掘りの階段が現れる
DSC09452_R_20210723203058d52.jpg
ただの階段では無く、羅連を描いて降りて行く珍しい物だ
DSC09453_R_20210723203059d97.jpg
左側の残土置き場と化した部分
DSC09457_R_20210723203101483.jpg
見事な螺旋を降りて行く
DSC09458_R_20210723203103673.jpg
途中途中、階段が数段あるが埋もれている
DSC09461_R_20210723203104ba6.jpg
更に下る
DSC09462_R_2021072320310526f.jpg
ヨットのセイルが突っ込まれている
DSC09464_R_20210723203107d16.jpg
コンクリートの銃眼、蓋をするための鉄筋が飛び出している
DSC09466_R_202107232046012b7.jpg
銃眼で行き止まりなので、降りて来た道を引き返す
DSC09469_R_20210723204603872.jpg
洞窟砲台手前まで戻って来た、行かなかった方向へ進む
DSC09471_R_20210723204605aa2.jpg
コンクリートを使っていない部屋
DSC09473_R_20210723204607321.jpg
分岐路
DSC09474_R_20210723204611f3b.jpg
左は外部への壕口
DSC09488_R_202107232059310de.jpg
この時点では出れなくは無いが今頃はマンションの擁壁に埋まってるかも
DSC09472_R_202107232046096e4.jpg
DSC09476_R_202107232046106c0.jpg
分岐を右に進む
DSC09478_R_20210723205924ebb.jpg
この通路は長い
DSC09479_R_20210723205926851.jpg
壕口が近いので、ちょっと汚い
DSC09480_R_20210723205928f68.jpg
途中から排水溝が現れる
DSC09481_R_2021072320593027d.jpg
右側だけに20cmほどの排水路
DSC09482_R_20210723205930078.jpg
途中から深さが30cmを越えるようになる
DSC09483_R_20210723222414e28.jpg
最後に左(道路側)に曲がる
DSC09484_R_20210723222415c0f.jpg
そして、埋め戻しで閉塞。これで全貌を見た事になる
DSC09489_R_202107232224178b5.jpg
最後に一応、この部分を確認する。やたらに上が長いコンクリート部分は、元は右側の部屋の高さに開口していたのだろう
後に出入りのしやすさに、掘り下げたのだろう
DSC09490_R_20210723222419e92.jpg
上は小さな部屋だが、砲台への衛所では無いだろうか?
DSC09491_R_20210723222420679.jpg
出来ればコンクリート擁壁に、消えない様に祈って探索を終える。





スポンサーサイト



武山地下軍需工場 その2

DSC02978_R_20180617222641908.jpg
開口部から離れると、湿気が強くなる
DSC02981_R_20180618214903fbe.jpg
水深は有るが、透明度が高いのが救いだ
DSC02982_R_20180618214905eb7.jpg
奥の方はやはり狭くなる
DSC02984_R_201806182149054d8.jpg
木材が空気に触れないので、腐らずに残っている
DSC02985_R_20180618214907725.jpg
燃えた柱のような物もある
DSC02988_R_201806182149084a4.jpg
碁盤の目ならではの十字路
DSC02993_R_201806182209371d4.jpg
壁面に変な物が映る
DSC02994_R_20180618220938592.jpg
水面の反射光が壁面に揺らぎを映し出す
DSC02997_R_20180618220939759.jpg
色々やって遊んでしまった

武山地下壕 ライト遊び動画 (クリック)

DSC02999_R_201806182227419ba.jpg
また、少しだけ水が無い所が有った
DSC03001_R_201806182227425a0.jpg
ちょっと一息、バッテリーも交換
DSC03004_R_201806182227438b7.jpg
また水の中を歩き始める
DSC03006_R_20180618222744e15.jpg
小森さんみっけ!
DSC03010_R_201806182227457e0.jpg
謎の書物が沈んでいる
DSC03013_R_20180619220731bb3.jpg
どうやらこの壕の末端部は、この形で感性形なのだろう、ずりも無く綺麗だし
DSC03015_R_20180619220733cd5.jpg
床が固いと思ったら、コンクリートの部分がある
DSC03016_R_20180619220733d07.jpg
DSC03025_R_2018061922073554c.jpg
足元に碍子が落ちていた、この壕で初めて碍子を見た
DSC03032_R_20180619220737ace.jpg
天井に付いていた、唯一の碍子
DSC03036_R_20180619220738dcd.jpg
トロッコの枕木
DSC03038_R_201806192207396f7.jpg
びっくりした!やばい物見つけたかと思った!
DSC03039_R_20180619220742261.jpg
ごつい杭で打ちつけられている、碍子用では無さそうだ
DSC03051_R_201806192239507b3.jpg
なんだあれは?
DSC03054_R_201806192239513df.jpg
なぜ穴?
DSC03055_R_20180619223952fe2.jpg
反対側にも同じ様に掘ってある
DSC03069_R_20180619223954a31.jpg
少しだけ水没から地面を歩ける
DSC03073_R_20180619223955390.jpg
でもすぐに水没
DSC03077_R_20180619223957076.jpg
トロッコの枕木が並んでいる
DSC03081_R_201806192239599eb.jpg
M16のマガジンが沈んでいる、空母氏?
DSC03091_R_20180619225814b3b.jpg
通路が湾曲して真っ直ぐでなくなった
DSC03092_R_2018061922581625a.jpg
塞がれた壕口だ
DSC03101_R_201806192258176e2.jpg
壕口付近は、持ち込まれたゴミが多い
DSC03111_R_20180619225818fea.jpg
扉のある出入り口も有る
DSC03116_R_201806192258202da.jpg
やっぱり地下壕は複雑な方が萌える
DSC03121_R_201806192258214f9.jpg
碁盤目より特徴があって憶えやすい
DSC03140_R_201806192258233f2.jpg
さて、そろそろ一周したので出るとしよう、もう二時間経っている

武山地下壕脱出 (クリック)

DSC03141_R_201806192258249ad.jpg
体が冷え切っているのか、壕口付近が暖かい
DSC03142_R_20180620220314941.jpg
これがさっきのブロックで塞がれた所だろう
DSC03143_R_201806202203153c0.jpg
これは扉のあった所かな?
DSC03144_R_201806202203161e3.jpg
軍道を見つけ、山に入る
DSC03149_R_2018062022031733c.jpg
だいぶ人が歩いていない様だ
DSC03150_R_20180620220319210.jpg
切り通しがある
DSC03151_R_2018062022032060e.jpg
かなり大掛かりに道を作っている、この先に何か有る?
DSC03153_R_20180620220322c7e.jpg
切り通しはつづく
DSC03154_R_20180620222030ad9.jpg
かなり荒れてきた
DSC03156_R_20180620222032cbe.jpg
山頂に着いてしまった
DSC03157_R_20180620222032d6a.jpg
上から下の切り通しを観る
DSC03159_R_20180620222035c69.jpg
何だこれ?山頂にあった唯一の構造物(まさかただの参道だったとか?)
DSC03160_R_201806202220365f8.jpg
思えば高い所まで登ったものだ
DSC03162_R_20180620222037d7e.jpg
塹壕が走っているので、他にも何か有るかも?
DSC03164_R_20180620223711bec.jpg
あとは下山するだけ・・・
DSC03166_R_20180620223712d8c.jpg
スーツで地下壕に入る人から教えてもらった周辺壕を観ていく
DSC03168_R_20180620223714084.jpg
う~ん入れない
DSC03169_R_20180620223715623.jpg
もいっちょ、DSC03170_R_20180620223715123.jpg
先は有りそうだが、入れない
DSC03172_R_201806202237176dc.jpg
次の場所
DSC03171_R_2018062022482544e.jpg
今度は入れそうだ
DSC03174_R_2018062022482732c.jpg
入れた
DSC03175_R_20180620224828492.jpg
律儀なほどに四角い角の部屋
DSC03176_R_201806202248295da.jpg
しかしゴミだらけだ
DSC03177_R_20180620224830504.jpg
開口部は多いようだ
DSC03179_R_201806202248339e9.jpg
更に奥がある
DSC03180_R_2018062023071505b.jpg
僅かに開いてる
DSC03181_R_20180620230717776.jpg
更に奥
DSC03182_R_2018062023071881c.jpg
四角い部屋
DSC03183_R_201806202307204c5.jpg
埋まった出口
DSC03184_R_201806202307214d3.jpg
抜き穴か?
DSC03185_R_201806202307222b7.jpg
う~ん出口だ
DSC03188_R_20180620231500806.jpg
付近の道にも穴が有る
DSC03191_R_20180620231502095.jpg
小さな物だ
DSC03193_R_201806202315020c4.jpg
なんだ、やぐらか
DSC03196_R_20180620231504dfc.jpg
これかな?
DSC03197_R_2018062023150500e.jpg
上にはこんな祠があっただけ
DSC03198_R_201806202315082eb.jpg
住宅の影に、怪しい場所が
DSC03199_R_201806202315083fe.jpg
入れ無そう
DSC03201_R_20180620231956bf8.jpg
DSC03202_R_20180620231958215.jpg
DSC03203_R_201806202320007cc.jpg
DSC03207_R_20180620232000784.jpg
りっぱそうだが入れない

武山地下軍需工場 その1

DSC02882_R_20180615214609f96.jpg
横須賀の林にある、武山地下壕にやって来た、最近ウエイダーを使ったので、しまい込む前に行ってきたのだ
DSC02883_R_20180615214611cea.jpg
道路っぱたに見える壕口、これは単独壕のようだ
DSC02884_R_20180615214611751.jpg
奥行きは無さげだ
DSC02886_R_20180615214614405.jpg
何とか潜り込める唯一の壕口
DSC02887_R_20180615214615cf6.jpg
入るなり長靴オーバーの水没だ
DSC02888_R_20180615215726388.jpg
壕のサイズは2X2ぐらいかな
DSC02892_R_20180615215728ffd.jpg
艦政本部なんか目じゃない水没だ
DSC02894_R_20180615215728a53.jpg
基本碁盤の目なのだが、掘削中で繋がっていない所も多い
DSC02895_R_2018061521573061d.jpg
何処までも続く水没
DSC02896_R_20180615215731cef.jpg
水底にビンが落ちている、救いなのは透明度が高い事(自分が歩くまでは)
DSC02897_R_2018061521573385a.jpg
歩くとこうなる、現在膝上ぐらいの水没
DSC02899_R_20180615215735ae2.jpg
一本目の終端、こんな通路が900mに渡っているらしい
DSC02900_R_20180615223121a74.jpg
地表側の壕口は、ほとんど埋まっている
DSC02901_R_201806152231229f1.jpg
僅かに開口はしているのだが、こんな所から出入りはしたくない
DSC02902_R_20180615223124e65.jpg
反面、山側は全て掘削途中でこんな状態だ
DSC02903_R_201806152231246c9.jpg
水没は太ももまで来ている
DSC02904_R_20180615223126621.jpg
地層が結構面白い
DSC02905_R_20180615223128165.jpg
水没で残留物が探せない地下壕って、あまり面白く無いかも?
DSC02912_R_201806162332513a0.jpg
救いなのは崩落が少なく水没でも歩きやすい事
DSC02915_R_20180616233252083.jpg
ほとんど単調で、何処を見ても同じに見えるが全部別の場所
DSC02917_R_20180616233253e5a.jpg
やっと地面が見えた
DSC02919_R_201806162332549f0.jpg
ベンチカット工法の途中
DSC02922_R_20180616234922159.jpg
DSC02923_R_20180616234923eea.jpg
地面が見えたのはここまで
DSC02921_R_20180616234921dcc.jpg
またひたすら水没の中へ
DSC02926_R_201806162349243bb.jpg
BB弾が落ちている、こんな所で鯖下?(空母氏?)
DSC02929_R_20180617214449e2e.jpg
主坑道と横の枝坑の天井の高さが違う
DSC02930_R_201806172144500e2.jpg
何か見える、小波が治まるのを待つ
DSC02931_R_2018061721445114a.jpg
枕木のようだ
DSC02932_R_20180617214452eba.jpg
もはや通った道かどうか、怪しくなって来た
DSC02934_R_20180617214454e13.jpg
電気碍子が天井ではなく、側面に付いていたようだ
DSC02936_R_20180617214456480.jpg
既に碍子その物は欠損し、台座の木のみ
DSC02940_R_201806172158411a9.jpg
水深は腰まで増えている
DSC02942_R_2018061721584388b.jpg
水の抵抗で、結構歩くのも体力がいる
DSC02943_R_20180617215843597.jpg
休むならこんな所によじ登るしかない
DSC02945_R_20180617215845530.jpg
完全なマス目型だから、見通しがいい
DSC02947_R_20180617215847178.jpg
電気は造りかけのわりには、結構来ていたようだ掘削機用だろうか?
DSC02950_R_2018061721584940d.jpg
奥に進むと、少し狭くなる
DSC02951_R_20180617215849774.jpg
壁面に何か取り付けていた太い釘が刺さっている
DSC02955_R_201806172158512f1.jpg
これの跡かな?にしては間隔が広い
DSC02956_R_2018061721585249f.jpg
DSC02958_R_20180617215854ae8.jpg
太い釘一本だけ?
DSC02960_R_20180617222634a78.jpg
DSC02966_R_20180617222636d9e.jpg
DSC02969_R_201806172226375c6.jpg
なぜか突き当たりは一様に同じ形をしているDSC02972_R_20180617222639cb1.jpg
DSC02974_R_201806172226401bd.jpg
もはや何処にいるのか判らなくなってきた

武山地下壕動画 1 (クリック)

衣笠弾薬本庫おまけ

せっかく弾薬本庫を記事にしたので、ついでに弾薬庫内部を紹介しておく
現在内部は既に弾薬は無くなっていたが、霊園の掃除、工事資材等置き場に活用されている。

戦後は当然のごとくに米軍に摂取され、弾薬及び物資の貯蔵庫として使用されるのだが、返還後国から市が無償借り受けし、公園墓地として整備した、その際6箇所あった弾薬庫は2箇所を覗き失われてしまった。
DSC06544_R_201503102010153d5.jpg
以前紹介したように、弾薬庫は入口が2つで、内部でH形構造で繋がっている
DSC06545_R_20150310201017150.jpg
左右とも構造は対象形になっているだけで、同じだ
DSC06546_R.jpg
まぁ、やってないだろうな~いちいちこんなの
DSC06557_R_20150310201019cfa.jpg
前室とも言える、主通路を入って行く
DSC06558_R_201503102010205c0.jpg
天井には当時の物か、電気配線の金具が付いている
DSC06559_R_201503102019199d1.jpg
天井からは鍾乳化したのが、垂れ下がる
DSC06560_R_201503102019201ee.jpg
弾薬庫本体、威圧感がある
DSC06561_R_201503102019221f0.jpg
全ての壁面が空間を持たされていて、防湿対策がなされる
DSC06562_R_20150310201923faf.jpg
床以外は、天井さえもくっついていない
DSC06563_R_2015031020192525d.jpg
となりへの連絡通路
DSC06564_R_201503102040221c1.jpg
では!
DSC06565_R_20150310204024112.jpg
重厚なキシミを響かせて、扉を開ける
DSC06566_R_201503102040255de.jpg
前室内部、後室への扉は失われている
DSC06569_R_20150310204026606.jpg
前室内部は6畳分ぐらいだろうか?
DSC06570_R_2015031020402845c.jpg
この辺の扉は米軍摂取時に、交換されている可能性がある
DSC06572_R_20150310210918775.jpg
ヒンジがこれだけゴツイのだから、不釣り合いだろう
DSC06571_R_20150310210917b06.jpg
後室全体写真
DSC06574_R_201503102109203a1.jpg
鉄筋コンクリート製
DSC03645_R_20150310212411dab.jpg
岐阜の関ヶ原に良く似ているが、こちらは木筋である
DSC03597_R_201503102124075f6.jpg
入口通路
DSC03644_R_201503102124098f6.jpg
前室
DSC03627_R_20150310212408ba4.jpg
庫内、良く似ている
DSC06575_R_201503102109210fe.jpg
床には等間隔にナンバーリングが振られる
DSC06577_R_20150310210922a09.jpg
奥の方が大きい数字
DSC06578_R_2015031021321717c.jpg
ナンバーリングは、壁にも付いている、これは米軍だろう
DSC06579_R_20150310213219fcb.jpg
最深部、16番まである、こちらはAB側弾薬庫
DSC06581_R_201503102132202d8.jpg
通気口
DSC06582_R_201503102132212aa.jpg
最新部から入口方向
DSC06584_R_20150310213223bb4.jpg
ストロボを使わず、ライトのみで通常撮影
DSC08193_R.jpg
DSC08195_R.jpg
DSC08196_R.jpg
壁面には様々な書き込みがある、殆どは何故か計算式なのだが・・・
DSC08199_R_20150310222939236.jpg
入口の扉から伸びる電線、アースだろうか?
DSC08200_R_201503102229406f1.jpg
連絡通路を通り、反対側の弾薬庫に向かう
DSC08203_R_20150310222941d91.jpg
こちらの方が少し損傷が少ない
DSC08204_R_201503102229439cf.jpg
まぁ、内部は一緒だ、保存状況は最高だ!
DSC08206_R_20150310222944e25.jpg
こちらはCD側弾薬庫となる
DSC08207_R_201503102235351f2.jpg
振り返って入口方向
DSC08209_R_201503102235375ea.jpg
オッパマ
DSC08210_R_20150310223538acf.jpg
こちらも前室内側の扉は無い
DSC08211_R_201503102235392b2.jpg
連絡通路を辿って、出るとしよう
DSC08212_R_2015031022354138c.jpg
ここまで長くなるのに、何年ぐらいだろう?

おまけで横須賀中央にミリーな店が出来たと言うので、見に行った
P1030567_R.jpg
みかさ通りのベース側出口付近
P1030568_R.jpg
マクドナルドの斜向かい辺りにそれはある
P1030582_R.jpg
1階は、雑貨、食品等、自衛隊お土産品などなど
P1030583_R.jpg
横長で、ちょっと手狭な感じ
P1030584_R.jpg
女性自衛官シリーズ
P1030585_R.jpg
もちろんアルペジオもある
P1030569_R.jpg
2階は衣料品と
P1030570_R.jpg
一部プラモデル
P1030572_R.jpg
3階は展示室
P1030578_R.jpg
艦長室風
P1030576_R.jpg
P1030579_R.jpg
P1030581_R.jpg
それなりに良い出来だろう
P1030587_R.jpg
まぁ、一度ぐらい寄ってみるのも良いだろう
P1030588_R.jpg
また、旧軍艦艇の名前の飲み屋を見つけた

衣笠弾薬本庫境界柱(壁)、要塞地帯標巡り その2

DSC08124_R_20150307170753009.jpg
防六八の分岐に戻って来た
DSC08126_R_20150307170755086.jpg
この辺から近代境界柵のせいで、防と陸の向きが逆になる
DSC08127_R_20150307170755553.jpg
裏側に防六九
DSC08131_R_20150307170757d14.jpg
防七〇
DSC08132_R_20150307170759fa1.jpg
次の柱は倒れている
DSC08133_R_2015030718001247f.jpg
掘ってみると、確かに防七一だった
DSC08136_R_20150307180014bf0.jpg
防七二
DSC08138_R_20150307180015ed2.jpg
山のピークでまた分岐がある
DSC08139_R_20150307180016749.jpg
ピークにあるのは防七三(一瞬六三に見える)
DSC08142_R_201503071804343c6.jpg
分岐を柵のない方に行ってみた
DSC08141_R_20150307180433555.jpg
こんな偽石柱しかなかった
DSC08143_R_20150307180435f32.jpg
更に進むと有刺鉄線で塞がれていた
DSC08144_R_201503071804373f5.jpg
途中この様な新たな分岐もあったが、明らかに下っているので行かなかった(100mぐらいしか)
DSC08146_R_2015030718043891c.jpg
防七三のピークに戻って来た
DSC08147_R_20150307185951cbc.jpg
柵に沿って急な下りを降りていく
DSC08149_R_20150307185952a71.jpg
防七四
DSC08150_R_2015030718595387e.jpg
セカンドトライはここで時間切れ撤収したが、帰りがけに要塞地帯標を見れた
DSC08151_R_2015030719055367b.jpg
防七六(ここからサードトライ)
DSC08153_R_20150307190555369.jpg
防七七
DSC08154_R_20150307190556274.jpg
防七八
DSC08155_R_20150307190557ef1.jpg
防七九
DSC08156_R_20150307190559476.jpg
後半はかなり上り下りが激しくなってくる
DSC08158_R_20150307191105466.jpg
山のピークで登って来た坂を見下ろす、ここにまた、分岐がある
DSC08159_R_20150307191107d1f.jpg
防八〇
DSC08160_R_20150307191108f42.jpg
オブジェ有り
DSC08161_R_201503071911095b9.jpg
柵のない方に進むと、また遊歩道が現れ、下って行くと
DSC08265_R_201503071911111b7.jpg
30区の角辺りに降りてくるが、結構キツいかも
DSC08228_R_201503071922070e9.jpg
防八〇に戻り、2本の鉄柱の生えてる方に向かう
DSC08229_R_201503071922086db.jpg
途中、こんなんだったりするが、気にしない
DSC08230_R_20150307192209701.jpg
防八一
DSC08233_R_201503071922110ba.jpg
防八二
DSC08234_R_20150307192212d74.jpg
防八三、ここで境界石柱は初めて途切れる
DSC08235_R_201503071928245d4.jpg
近代境界壁はまだまだ続く
DSC08236_R_20150307192826062.jpg
次のピークであり、曲がり角にもない
DSC08237_R_20150307192827f86.jpg
本来この市の標柱と隣り合わせているはずだ
DSC08239_R_20150307192829a3d.jpg
その後も市の票柱だけが続き、サードトライはここで諦めた、横須賀製鉄所(造船所)の刻印レンガをイベント会場に見に行く都合もあったのだ
DSC08240_R_20150307193843520.jpg
OKN氏から九四まであるよとの情報もあり、フォーストライ(もちろん懲りずに次の寄り道予定も組んでいる)
DSC08243_R_201503071938446e9.jpg
久しぶりに草に埋もれた石柱が!(ここまで抜け落ちてないか、斜面を探しながら上り下りしたが、無かった)
DSC08244_R_20150307193846217.jpg
防九〇まで一気に飛んだ
DSC08245_R_201503071938470ca.jpg
市の標柱の前に、抜けたような空間が
DSC08246_R_20150307193849d01.jpg
次のピークに石柱が見える
DSC08247_R_20150307194741855.jpg
案の定、飛んで防九二
DSC08248_R_201503071947427bd.jpg
これから先は下っていく
DSC08249_R_2015030719474399d.jpg
珍しく道の真ん中にある
DSC08250_R_20150307194745363.jpg
防九三
DSC08252_R_20150307194747a41.jpg
なんとこの先で、久しぶりに人間を見た! ちょっとびっくりした
DSC08251_R_201503071952328d2.jpg
どうやら三角点マニアのようだ(お手製の看板)
DSC08253_R_201503071952341f8.jpg
自分の目当てはその横にあるこれ
DSC08254_R_20150307195235668.jpg
これが最後の票柱になる、この後ろ側にも埋もれた遊歩道の痕跡があったが、行ってない
DSC08255_R_2015030719523623a.jpg
まぁ、人それぞれだよね!目的は。
DSC08256_R_20150307195238d2c.jpg
更に結構急な下りを降りていくと
DSC08258_R_201503072007513e7.jpg
給水塔が現れる
DSC08259_R_201503072007529a8.jpg
石柱も違ってくる
DSC08260_R_20150307200753e4c.jpg
似ているが、騙されてはいけない
DSC08262_R_20150307200754595.jpg
どうやら衣笠インターの辺りに出た様だ、下に降りれるが道路を歩くのが面倒なので、山に戻る
これにてやっと踏破する事が出来た、満足!
歩くだけなら往復2時間程度の適度なハイキングコースだろう、写真を撮っても3時間くらいかな?
P1030615_R_201503072007562ad.jpg
そしてその足で米海軍横須賀基地、日米文化交流センターに向かうのであった