fc2ブログ

鴨居洞窟砲台内部探索

IMG_1130_R_20230410205612d48.jpg
ここに来たのはもう10年ぐらい前になるだろう、埋没して砲室のコンクリートの上部が辛うじて確認できる程度の物だった
しかし、あきひさ氏が友人達と数か月かけて入れるようにしてくれたという、ありがたい!
IMG_1131_R.jpg
現場は当然以前よりも埋もれていたが、良く場所を特定出来たものだ
IMG_1132_R_20230410205616fe7.jpg
ちょうど人一人に拡幅された獣穴から進入する。普通の人ならこの時点でアウトだろう
IMG_1133_R_20230410205617c63.jpg
数m潜ると以前確認した砲室の上部が見えて来た。相当埋もれてしまったようだ
IMG_1134_R.jpg
身動きするのがやっとの隙間を潜って行く
IMG_1141_R.jpg
謎のコンクリートの切り欠き
IMG_1142_R_20230410205624526.jpg
砲室のコンクリートアーチがくっきりと確認できる、隙間も土が掘られて入れそうだ
IMG_1144_R_202304102056241e0.jpg
砲室内部、良くもここまでと思うぐらい残土で埋め戻されている、真ん中が人が匍匐で通れる程度に掘り下げられている
普通の人は、ここで満足して引き上げるだろう
IMG_1146_R.jpg
天井部分は湿度が高いのか、側面の様に乾燥していない
IMG_1147_R.jpg
半ばから振り返る、砲室は意外に大きく15m程の奥行きがありそうだ
IMG_1150_R.jpg
最奥までたどり着くと、掘削時に忘れられたLEDランプが1週間経っても点灯していた
IMG_1154_R.jpg
分厚いコンクリートの先端部分、ここで終わりかと思ったのだが
IMG_1156_R.jpg
奥の洞窟内に行ける隙間を掘ってくれたという
IMG_1157_R.jpg
砲室を見上げながら、再び隙間に潜り込んで行く、しかも今度は素掘りのままだ
IMG_1159_R_20230410215650aee.jpg
今度はガチで狭い!
IMG_1161_R_20230410215653b05.jpg
しかも、途中2ヶ所ほど自分は閊えて進めない所があり、掘り下げながらの進軍となった
IMG_1163_R.jpg
第二の匍匐は30m程体感的にあったと思う、これを越えれば広くなるらしい
IMG_1165_R.jpg
マジで広くなった、今までは山を貫通する一本物の壕だと言われていたが、全く違う事が判明する
IMG_1166_R.jpg
左側は大きく崩落している
IMG_1167_R_20230411145717b2b.jpg
入って来た方を振り返る
IMG_1168_R_20230411145717313.jpg
正面方向に向かう
IMG_1170_R.jpg
腐った坑木が埋まっている
IMG_1171_R.jpg
右に曲がる
IMG_1174_R_20230411145721d01.jpg
正面の雰囲気がおかしい
IMG_1176_R_20230411160652172.jpg
どんと落ち窪んだ部屋がある
IMG_1177_R_2023041116065574d.jpg
階段が有る
IMG_1178_R_20230411160655fd0.jpg
奥には枕木があり、ここに木製の部屋があったと思われる
IMG_1182_R.jpg
なぜこんなに掘り下げたのだろう?
IMG_1183_R.jpg
拡張したと思われる通路、壕口が近いのか、大きなゴミが多い
IMG_1184_R.jpg
残土のせいか、若干低く感じる
IMG_1185_R.jpg
この辺はまだ掘削途中のようだ
IMG_1187_R_2023041116070222a.jpg
ガレを越えるとこの壕で一番広い空間に出た
IMG_1188_R_20230411162541168.jpg
地層が綺麗だ
IMG_1191_R_20230411162544e7a.jpg
再びガレだらけになる
IMG_1192_R_20230411162544d3d.jpg
イヤな物が見えて来た
IMG_1193_R.jpg
ゴミで埋められた推定、老人ホーム側に抜けていると言われた壕口
IMG_1194_R_20230411162548ddf.jpg
山側は完成度が低いようだ
IMG_1195_R_2023041116254847d.jpg
またもや匍匐になる
IMG_1196_R_2023041117403952b.jpg
越えたらまた同様のガレた通路
IMG_1197_R.jpg
山側は地質が悪いのか、大分崩落もあるようだ
IMG_1198_R_20230411174043726.jpg
土嚢があるって事は、開口部だったのだろう
IMG_1199_R_202304111740470af.jpg
この辺は天井の崩落も掘りかけの様子も無いので、埋め戻しの残土だろう
IMG_1201_R.jpg
残土を越えると、急に安定している
IMG_1202_R.jpg
路盤が出て来たが、天井が低い
IMG_1203_R.jpg
左に曲がると掘りかけで終わっていた、最深部のようだ
IMG_1205_R_2023041117563212d.jpg
天井に金属片が残っている
IMG_1208_R_202304111756367f4.jpg
老人ホーム側の壕口に戻って来た
IMG_1212_R_20230411175636230.jpg
地層の綺麗なカーブへ
IMG_1214_R_20230411175639099.jpg
幾つか木片が壁に刺してあるのがあった
IMG_1216_R_2023041117563993d.jpg
行っていない方向へ進む
IMG_1217_R.jpg
こちらもガレが酷い
IMG_1218_R.jpg
半分埋まって来た
IMG_1220_R_20230411182451b53.jpg
もはやヒヨコ歩き
IMG_1221_R_20230411182451a8d.jpg
結局また匍匐前進
IMG_1222_R.jpg
苦労して来た先は
IMG_1224_R_20230411182455c40.jpg
根っこが生えてる事から、開口部と思われるが完全に埋まっている
IMG_1229_R_20230411191804a9e.jpg
入って来た所に戻る
IMG_1231_R_20230411191808d28.jpg
最後の分岐
IMG_1232_R.jpg
最初の分岐路の反対側に到着、これで一周した
IMG_1234_R_20230411191811f71.jpg
後はここから出るだけ
IMG_1238_R_202304111918117df.jpg
またこれを匍匐で帰らねば、出口は他にない
スポンサーサイト



海軍横須賀通信学校A地区地下壕その3

DSC09530_R_20220811224743d25.jpg
通路の壁が、妙にデコボコしている
DSC09531_R_20220811224747bc8.jpg
良く見ると、棚状に掘られている
DSC09532_R_202208112247477fe.jpg
底の部分はコンクリートで平らにしてある
DSC09536_R_20220811224748288.jpg
部屋状の行き止まり
DSC09538_R_202208112247491c0.jpg
このサイズの部屋がいくつもある
DSC09537_R_20220812215251127.jpg
掘削中でズリを片側に集めてある
DSC09541_R_202208122152541f5.jpg
横坑もまだこんな感じだ
DSC09540_R_20220812215254607.jpg
部屋状に完成しているものもある
DSC09542_R_202208122152558ee.jpg
何か奇妙な物が落ちている
DSC09543_R_20220812215257b16.jpg
行き止まりかと思ったら
DSC09544_R_20220812215259482.jpg
どっこいまだ続いている
DSC09548_R_202208122153010bd.jpg
段差から飛び降りるのを躊躇する空母氏
DSC09549_R_2022081222062584a.jpg
片側は行き止まり
DSC09550_R_202208122206266be.jpg
非常に歪な構造な部分だ
DSC09552_R_20220812220628861.jpg
この辺の天井がすごい
DSC09553_R_20220812220630861.jpg
鍾乳石のツララが20cm近く伸びている
DSC09556_R_20220812220633b76.jpg
通路が妙に広くなる
DSC09559_R_2022081222063380c.jpg
写真の撮りあい
DSC09561_R_20220812220634a6f.jpg
この辺からこの手の残留物が多くなる蓄電池とコンデンサなどの部品だ
DSC09562_R_202208130921345ff.jpg
炭素と思われるパネルを何枚も重ねて羊羹のような形に束ねてある
DSC09564_R_20220813092135a63.jpg
単三サイズの電池を電線で並列に繋いである
DSC09572_R_20220813092139f3d.jpg
拡幅途中の細い通路
DSC09570_R_202208130921389c8.jpg
通路の四隅に基準となる穴を空け、拡幅幅を合わせているととのさんが言っていた
DSC09573_R_202208131000098ac.jpg
みんな何かを見ている
DSC09576_R_2022081310001140a.jpg
DSC09578_R_202208131000123aa.jpg
なぜここだけコンクリートのボックスを造った?
DSC09579_R_20220813100014b5f.jpg
蓋の付いていた様な跡もあるし、全くの謎だ
DSC09580_R_20220813100016f6e.jpg
足元に何か金属物が落ちている
DSC09582_R_20220813100016590.jpg
単一サイズの並列電池だ
DSC09584_R_20220813100018843.jpg
壁に隣の通路まで貫通している小さな穴が在る、電線を通す為か伝声菅のつもりか?
DSC09585_R_20220813100018b5c.jpg
この辺も壊れているが、棚だったのか
DSC09586_R_2022081311232141b.jpg
この辺は地質のせいか、崩落が多い
DSC09590_R_20220813112324109.jpg
奇跡的に残っている碍子、形状も良いものを使っている
DSC09589_R_20220813113014742.jpg
また激しく水没する
DSC09591_R_20220813112326014.jpg
造っている時は、水は出なかったのだろうか?
DSC09594_R_2022081311232729d.jpg
先は埋まっている様に見えるが
DSC09597_R_20220813112330102.jpg
通路一つ分の崩落で乗り越えられる
DSC09600_R_20220813112330db4.jpg
あらゆる方向が崩れている
DSC09602_R_2022081311233257c.jpg
開口部もある
DSC09603_R_20220813122806656.jpg
崩落の激しい通路を進む
DSC09604_R_202208131228094a8.jpg
通常の通路が下に見える、交差点部分はやはり弱くて崩落しやすい
DSC09607_R_20220813122809b4c.jpg
安定した地質に出た
DSC09610_R_20220813122811c83.jpg
規則的に掘った穴のある部分
DSC09611_R_202208131228122c7.jpg
DSC09614_R_202208131236576b4.jpg
DSC09615_R_20220813122815d00.jpg
それぞれ残留物を探す
DSC09617_R_20220813122818b60.jpg
この時間が一番楽しかったりする
DSC09619_R_202208131242524fe.jpg
また機械の一部が落ちている
DSC09621_R_20220813124254dab.jpg
更に先に進む
DSC09623_R_202208131242554e7.jpg
拡張途中のベンチカット
DSC09624_R_20220813124257c1c.jpg
壁面の棚状掘削
DSC09626_R_202208131242582da.jpg
変な接合部
DSC09630_R_20220813124259abc.jpg
排水路のある通路
DSC09632_R_202208131243004f2.jpg
どんだけ広いんだろう、基本の主抗道が並行した二本で無かったら迷うな
DSC09635_R_202208131243027e2.jpg
排水溝、トロッコ軌条、支保工の溝と揃った通路
DSC09639_R_2022081312430678b.jpg
碍子だ
DSC09638_R_20220813124303247.jpg
珍しい刻印がある、何処だろう
DSC09641_R_2022081313183212e.jpg
奇妙な部屋があった
DSC09642_R_2022081313183431e.jpg
T字になった部屋
DSC09643_R_20220813131835771.jpg
正面の掘り込みもさる事ながら、上にも少し加工の跡が
DSC09644_R_202208131318386fc.jpg
コンクリートで平坦に加工
DSC09645_R_2022081313183800a.jpg
左右の空間には壕内では珍しい机の跡がある
DSC09649_R_2022081313184040a.jpg
反対側も同様、横の溝に板を差し込み差し込んだ二本の木材で支える取り外しの出来る簡易机
DSC07992_R_20220813134840926.jpg
DSC09767_R_2022081313484375e.jpg
付近の小原台の観測所でも同じ物が確認できる
DSC09652_R_2022081313184221a.jpg
こんな所も、板張りの棚が造ってあったと思われる
DSC09653_R_20220813135923abe.jpg
殆どの通路を回った様だ、なるべく通ってない通路を歩いて戻る
DSC09654_R_20220813135926a8a.jpg
何かの部品か
DSC09656_R_20220813135926833.jpg
サイズの違う通常の碍子
DSC09657_R_202208131404045f5.jpg
実に3時間以上歩いていた様だ、日中に入ったのに外に出たら真っ暗だった
2010031515352642e_R_202208131406261bd.jpg
駐屯地内の海軍通信学校跡碑
201003151540568ec_R_20220813140623385.jpg
他にも駐屯地内から入れる別のA~E地下壕の入り口は存在する
20100315153354506_R_2022081314062966e.jpg
半没の入り口もあれば、拡張されている物もある
2010031515364999a_R_202208131406266c6.jpg
20100315153912576_R_20220813140629577.jpg
現行で使用している物もある
DSC09541_R_20220813142105dbb.jpg
これがB地区と思われる
DSC09537_R_20220813142103c07.jpg
今回のA地区の壕内図、通信学校側に3か所の開口部を確認した

海軍横須賀通信学校A地区地下壕その2

DSC09433_R_20220803213107bf9.jpg
A地区地下壕も半ばへ到達したが、これからが複雑怪奇だ
DSC09432_R_20220803213104ab4.jpg
確認されているだけで壕口は封鎖も含み14ヵ所にも及ぶ
DSC09434_R_202208032131073d0.jpg
残留物命の空母氏の歩は進まない
DSC09435_R_20220803213109497.jpg
意味不明の掘り込みも
DSC09439_R_20220803213111033.jpg
山側には掘りかけの部分も多々ある
DSC09437_R_202208032131119ab.jpg
めずらしくあった天井の碍子を取り付ける板
DSC09440_R_20220803214502beb.jpg
調査時のものだろうか、壁にペンキで〇がある
DSC09443_R_20220803214505924.jpg

DSC09444_R_20220803214505799.jpg
トロッコ軌条
DSC09446_R_20220803214508bdb.jpg
歪な通路幅の交差点
DSC09447_R_202208032145097a3.jpg
硝石の染み出しが部分的に鍾乳石を造る
DSC09448_R_2022080321451196e.jpg
空母氏がまた何かを見付けた
DSC09449_R_20220803214512ce2.jpg
ピスタチオと注射器だ
DSC09451_R_20220803214514436.jpg
インク瓶と別の注射器
DSC09456_R_202208032340591e5.jpg
この通路幅の増減は何だろう
DSC09458_R_20220803234100650.jpg
通路上にある棚
DSC09464_R_20220803234104482.jpg
固まって話しながら探索するのも良い物だ
DSC09461_R_20220803234104cfc.jpg
壁に棚状の掘削跡が散見する
DSC09465_R_202208032341056e2.jpg
珍しくストレートな部分
DSC09466_R_20220804214047a3b.jpg
しかし本当に天井を見ながら歩いても、電気碍子の類が着いている物が一つも無いDSC09469_R_2022080421404833e.jpg
部屋の壁に歪な棚がある
DSC09474_R_20220804214051cc6.jpg
この歪さで、平面だけはコンクリートで平らにしてある
DSC09476_R_20220804214055351.jpg
足元にSGKのプラグ
DSC09479_R_20220804214058d94.jpg
山側の通路
DSC09480_R_20220804214100a26.jpg
殆どが掘削中で終わっている
DSC09478_R_2022080421410067a.jpg
広い通路も1/4にスケールダウン
DSC09482_R_202208082200347e9.jpg
針金の付いた缶のランプ
DSC09483_R_20220808220035365.jpg
ハンマーか何かの柄だろう
DSC09488_R_20220808220038a6c.jpg
ここから幅が狭くなる
DSC09490_R_20220808220041b3b.jpg
ビンが落ちている
DSC09491_R_20220808220041d59.jpg
やかんの蓋?
DSC09489_R_20220808220039db6.jpg
DSC09493_R_20220808220043176.jpg
二段掘り(ベンチカット工法)の途中
DSC09495_R_20220808232238c34.jpg
元の通路に引き返す
DSC09497_R_20220808232240d0b.jpg
何か面白い物がある様だ
DSC09499_R_20220808232242a1b.jpg
たまに見かけるやっちゃった貫通穴
DSC09500_R_2022080823224469b.jpg
左の窪み
DSC09501_R_202208082322446f4.jpg
掘りかけ
DSC09503_R_20220808233750cc1.jpg
何かが落ちている
DSC09504_R_20220808233753db1.jpg
ビニールテープの目印だ、置くのは仕方ないが、帰りには回収するべきと何度も言っているのだが、自然に帰らないビニールはゴミにしかならない、地下壕を汚すだけだ、マナーが悪い
DSC09505_R_202208082337537da.jpg
3m程の広さで、50cmぐらい掘り込まれている
DSC09507_R_20220808233756f64.jpg
壕口側の主坑道に戻る
DSC09506_R_20220808233756494.jpg
この辺まで来ると、少し変化が出て来る
DSC09509_R_20220808233800ae7.jpg
電気配線を束ねる金具と思われる
DSC09510_R_20220809214017d89.jpg
通信学校側に接続するゾーン
DSC09512_R_20220809214020a91.jpg
何だこれは?
DSC09514_R_202208092140221a0.jpg
外部はコンクリートの壕口、ここまでは良いのだが
DSC09515_R_202208092140253d5.jpg
この窓状の開口は何?砲室じゃあるまいし
DSC09517_R_202208092140287e7.jpg
10cm程度の薄めのコンクリート巻き
DSC09519_R_20220809214028708.jpg
通路に戻る、壕口付近は崩落が多い
DSC09521_R_20220809231733a50.jpg
壁の棚?
DSC09522_R_202208092317355cb.jpg
碍子用の木材?
DSC09523_R_20220809231737905.jpg
カマクラみたいだ
DSC09525_R_202208092317382f5.jpg
次の外部接続口
DSC09526_R_2022080923174091e.jpg
同じようにコンクリート巻き
DSC09527_R_20220809231740a8b.jpg
今度は普通の壕口だ

海軍横須賀通信学校A地区地下壕その1

DSC09361_R_20220730220917eb8.jpg
海軍横須賀通信学校には、A~Dの5ブロックの地下壕が残されているが、Aが一番デカい
DSC09365_R_20220730220920fa2.jpg
この付近は、目立った崩落も無く状態はいい様だ
DSC09366_R_202207302209218e3.jpg
歩く人もおらず、常に地面に地下水が溜まり、硝石化している
DSC09370_R_20220730220924300.jpg
天井にも剣山のごとくの鍾乳石
DSC09368_R_20220730220923a8e.jpg
この辺りは人が歩くには十分程度の通路の広さ
DSC09371_R_20220730231642ad2.jpg
左側に泥を含んだ鍾乳柱の出来損ない
DSC09373_R_20220730231644d70.jpg
部分的にズリ出しが中途半端になっているが、拡張中か?
DSC09375_R_20220730231646650.jpg
道が二股に別れる
DSC09377_R_2022073023164782f.jpg
内部はかなり複雑なようだ
DSC09378_R_20220730231649382.jpg
右側の部屋
DSC09379_R_2022073023165032f.jpg
銃眼?
DSC09380_R_202207302316523f5.jpg
埋められた壕口?
DSC09381_R_20220801094930c31.jpg
部屋を振り返る
DSC09383_R_20220801094932416.jpg
通路に戻る
DSC09384_R_20220801094934ddb.jpg
若干の勾配がある
DSC09386_R_20220801094935fa7.jpg
当時から水が出ていたのか、一段出入口を高くしている部屋が並ぶ
DSC09387_R_202208010949375e8.jpg
5mほどの部屋
DSC09391_R_2022080109493878f.jpg
次の部屋は二段掘りの途中の様だ
DSC09393_R_20220801150615a0d.jpg
やけに高い天井、ここから若干の下り勾配になる
DSC09395_R_20220801150616703.jpg
左にまた一段高い部屋
DSC09396_R_20220801150618c42.jpg
こちらも10m程度
DSC09398_R_20220801150620d57.jpg
水が無くなったせいか、排水溝が見える
DSC09399_R_20220801150621b8c.jpg
壁面に刺さる釘
DSC09400_R_20220801150622c2c.jpg
下に落ちる空き缶、空き缶に廃油を入れて布切れを浸し針金で吊ると、立派なランプになる
DSC09401_R_20220801150624dda.jpg
次は右側だ
DSC09402_R_2022080115062644e.jpg
ここは5m程度の浅い部屋だった
DSC09404_R_202208011716443e2.jpg
今度も右に
DSC09406_R_20220801171646ee7.jpg
ここはちょっと深い
DSC09407_R_202208011716477fa.jpg
この地下壕で初めて碍子を見る
DSC09408_R_20220801171649841.jpg
おや、ボタンが落ちている旧軍士官のボタンだろう、あきひさ氏も拾う
DSC09409_R_202208011716506e2.jpg
必死に3つ目を探す空母氏
DSC09410_R_20220801171651b12.jpg
おや、左に枝道があるようだ
DSC09412_R_202208011716533e4.jpg
曲がると空母氏がまだ探していた(そんなに欲しかったのか?)
DSC09414_R_20220801190506a20.jpg
その先は十字路になっていた
DSC09416_R_2022080119050803f.jpg
正面には神棚状の窪みが見える
DSC09418_R_20220801190509443.jpg
とりあえず右に移動する
DSC09419_R_2022080119051160d.jpg
左側には崩れた壕口らしき物がある
DSC09420_R_20220801190512e30.jpg
空母氏が木片を物色している
DSC09421_R_20220801190513108.jpg
床面は非常に綺麗に整地されているが、排水溝は無い様だ
DSC09423_R_20220801203430b08.jpg
思いの外水はけが悪い、当時は問題にならなかったのか?
DSC09424_R_20220801203431586.jpg
この壕は二本の横の主坑道を枝抗で繋ぐ形式なのだが、かなり複雑化している
DSC09425_R_202208012034335ae.jpg
十字路もそこら中にある
DSC09426_R_20220801203435d44.jpg
左側が地表面で壕口と思しき埋没が並んでいる
DSC09428_R_202208012034362c8.jpg
奥に進むに連れ、壕のサイズが広くなって来た
DSC09430_R_20220801203437c3a.jpg
空母氏が何かを見付けた
DSC09431_R_20220801203439676.jpg
この時点では謎物質だが、見た記憶はある

海軍軍需部久里浜倉庫使途不明壕及び狙撃陣地

DSC08380_R_20220615210750c2d.jpg
ここに来たのは2011年以来11年ぶりだ
DSC08381_R_202206152107523e9.jpg
妙に四角い開口部が特徴
DSC08388_R_20220615210759f62.jpg
以前より右半分が埋まった気がする
DSC08383_R_20220615210753737.jpg
海軍なので、全体的には四角い造りをしている
DSC08384_R_202206152107549c4.jpg
右側の部屋
DSC08385_R_20220615210756f38.jpg
三畳程の部屋
DSC08387_R_20220615210758349.jpg
部屋奥から振り返る、間仕切りは分厚い
DSC08389_R_20220615212824f63.jpg
奥には非常に珍しい設備がある
DSC08390_R_2022061521282500b.jpg
コンクリートで成形したシンクと棚
DSC08392_R_202206152128271c1.jpg
下には排水桝、右側から排水パイプが出ている
DSC08393_R_2022061521282831a.jpg
左に曲がると壕口らしき物がある
DSC08395_R_2022061521283161d.jpg
みっちり埋まっているが開口部だったのだろう
DSC08394_R_20220615212830ceb.jpg
入り口側と同じく、開口部付近に部屋がある
DSC08396_R_20220615220354142.jpg
部屋の左側
DSC08397_R_20220615220355cb2.jpg
右側
DSC08398_R_2022061522035762c.jpg
床面には基礎の様な物が見える
DSC08401_R_2022061522035862c.jpg
柱の跡や大量の木片から、ここには木製の部屋が建っていたのだろう
DSC08403_R_202206152204004b6.jpg
偉い人用の防空壕とか衛所の様な物なのだろうか?知る由もない

DSC08410_R_20220615205629897.jpg
とんでもない崖を登る
DSC08411_R_20220615205630347.jpg
崖に穴が在るのをあきひさ氏が事前に見付けていたのだ
DSC08415_R_202206152056328b1.jpg
この穴はとんでもなく狭く、人一人がやっとだった
DSC08416_R_2022061520563449a.jpg
穴のすぐ横に棚上の窪みがある
DSC08419_R_202206152056372fc.jpg
どうやらこれは狙撃室で、入り口は銃眼だったようだ
DSC08417_R_2022061520563628c.jpg
狙撃室から伸びる通路
DSC08420_R_20220615223258de0.jpg
右へ曲がる
DSC08421_R_20220615223259eea.jpg
予想外の長い通路が伸びる
DSC08422_R_20220615223300b61.jpg
まさかここまで長い壕だとは思わなかった
DSC08423_R_20220615223302675.jpg
右に分岐がある
DSC08424_R_20220615223304b16.jpg
進入口と同じ向きという事は
DSC08426_R_20220615223305f8a.jpg
崩れているが、狙撃室だ
DSC08438_R_202206152233063d6.jpg
あきひさ氏は、最初にここから入ったらしい
DSC08427_R_20220615225058b13.jpg
狙撃室を出て通路を突き当り、左に曲がる
DSC08430_R_20220615225100b0f.jpg
複雑に曲がりくねって陣地らしい造り
DSC08432_R_20220615225101c90.jpg
バッテリーなど、妙に重たい投棄物があるなと思ったら
DSC08433_R_20220615225103f64.jpg
開口部だ
DSC08434_R_20220615225104f0d.jpg
なぜか消火栓が投げ込まれている、しかも摂取時代の米軍イエロー
DSC08435_R_20220615225106a43.jpg
狙撃室は2つだったが、出入口は一つの袋小路の狙撃陣地だった