fc2ブログ

江の島砲台 空母氏ご案内ツアーその2

DSC06535_R_2022040123021664e.jpg
第四砲台側の小さな穴
DSC06537_R_LI.jpg
なんでこんなもんにまでネットをするんだろう?
DSC06538_R_2022040123021949c.jpg
更に先にある穴
DSC06540_R_LI.jpg
ここも第四砲台と同じような規模の砲室
DSC06541_R_202204012302212d4.jpg
奥には隧道が掘られている
DSC06542_R_20220401230223704.jpg
うねりながら掘られているが、第三砲台同様に未完成で終わっている
DSC06545_R_202204012302252af.jpg
振り返る、弾薬庫も何もまだ掘られていないので、砲台と言って良いかは微妙
DSC06548_R_20220401230225d41.jpg
これが砲室以外の何だと言われれば、第五砲台なのだろう
大型固定砲3門と山砲等の移動式小型砲の予定だったと推測
DSC06553_R_20220404230108554.jpg
戻りはここを通過する
DSC06555_R_202204042301099d6.jpg
波が引いた瞬間に全力ダッシュ
DSC06559_R_20220404230115d4e.jpg
最初にスルーした第一砲台入り口
DSC06560_R_2022040423011429c.jpg
入り口は以前より狭くなった気がするが、中は問題なさそうだ
DSC06558_R_20220404230117bf1.jpg
入り口周辺にはコンクリートの大きな破片が散らばっている
DSC06563_R_202204042301164a8.jpg
恐らく入り口がコンクリート製だったのを、爆破されたのだろう
DSC06567_R_2022040423011898f.jpg
入り口付近の壕内は広い
DSC06571_R_20220404230120155.jpg
横にある大きめの部屋
DSC06572_R_202204042301195d2.jpg
20m程で第三砲台と同じように二股に別れる
DSC06573_R_20220404230121cd2.jpg
左に進む
DSC06577_R_20220405210118c8e.jpg
途中から登り階段になる
DSC06578_R_20220405210119ab6.jpg
登り切ると右に曲がって観測室になる
DSC06593_R_2022040521012523f.jpg
海岸方向を向いた観測室
DSC06580_R_20220405210121181.jpg
天井の一部迄コンクリートで塗られている
DSC06589_R_20220405210122f58.jpg
外から見た観測窓、段々が付いていないので、銃眼では無い
DSC06591_R_20220405210124f7f.jpg
上面のコンクリートの厚さは1m近くある
DSC06595_R_202204052119163b3.jpg
階段を降りる
DSC06597_R_20220405211918217.jpg
今度は右側に進む
DSC06599_R_20220405211920bd5.jpg
右手の砲室と左手の掘りかけ坑道に別れる
DSC06600_R_202204052119218f7.jpg
右の砲室
DSC06604_R_20220405211923188.jpg
左手の坑道は高さも無く掘りかけだが、弾薬庫になる部分だろう
DSC06607_R_20220405211925acb.jpg
ここで掘削が終わっているが、登り加減な事から、観測所を掘ろうとしていた可能性もある
DSC06610_R_2022040521304161e.jpg
第一砲台砲室
DSC06612_R_202204052130433cf.jpg
以前、住居が建てられた事があるようで、建材と生活ごみが酷い
DSC06616_R_20220405213047378.jpg
海の塩害でコンクリートが剝げ、鉄筋が露出している
DSC06613_R_202204052130448d2.jpg
砲室内部、つりの人達の掘っ立て小屋だったのだろうが、酷い物だ
DSC06617_R_202204052130483e5.jpg
砲台の全景を撮るのは至難の業だ
DSC06628_R_20220405213050f96.jpg
砲室から見た湘南海岸
DSC06630_R_20220405213051aa9.jpg
カメラチェックをしている空母氏を残し、撤収する
スポンサーサイト



江の島砲台 空母氏ご案内ツアーその1

DSC06402_R_20220326232900014.jpg
早朝に江の島に到着、空母氏と待ち合わせをする
DSC06410_R_202203262329025a1.jpg
DSC06413_R_20220326232903fd1.jpg
DSC06435_R_202203262329053fa.jpg
江の島は猫島、にゃんこ達と遊びながら待っていると、空母氏を忘れてしまいたくなる
DSC06445_R_20220326232907608.jpg
1時間も遊んでいると、空母氏到着
DSC06446_R_202203262341241c2.jpg
東砲台を見に行くも、10年ぶりぐらいに来たら木々が茂ってなんも見えなくなっていた
DSC03898_R_202203262355081d3.jpg
当時はこんな感じに見えていたんだがな
DSC03940_R_20220326235509797.jpg
観測所らしき物も、既に見えない
DSC06458_R_202203262339516d9.jpg
早速内陸側の砲台を見に斜面を下る
DSC06469_R_20220326233907733.jpg
海岸に降りると、砲台時代の桟橋のコンクリート片が散らばっている
DSC06474_R_20220326233910497.jpg
潮位計測用の標柱か、繋留用だろうコンクリート柱
DSC06473_R_20220326233908734.jpg
海岸から砲台は見えるので向かう
DSC06475_R_20220326233916023.jpg
いつの間にか登りやすいロープが設置されていた
DSC06477_R_202203262339120b3.jpg
第二砲台到着
DSC06480_R_2022032709461149e.jpg
崖を掘った、立派なコンクリート砲台
DSC06484_R_202203270946152ae.jpg
これを正面から全景を撮るのは難しい
DSC06483_R_2022032709462679c.jpg
当時の迷彩塗装と、鉄筋が見える
DSC06488_R_20220327094617e73.jpg
コンクリートで覆われているのも砲座部分だけで、後は素掘りのまま
DSC06485_R_202203270946167e5.jpg
砲座の境目には、コンクリートで固めた石垣が組まれている
DSC06494_R_20220327100525c06.jpg
砲座後方には隧道が掘られている
DSC06489_R_20220327100517464.jpg
右奥には砲側弾薬庫
DSC06490_R_202203271005186d0.jpg
左側には砲座の本来の入り口がある
DSC06491_R_2022032710052068b.jpg
外から見た入り口、海側からは見えないようになっている
DSC06492_R_20220327100522fdf.jpg
この砲台は太平洋側では無く、ビーチに上陸する舟艇を背射する為に内陸向きになっている
戦艦等の大口径の砲撃を受けずに済む利点もある(空爆でアウトだと思うが・・・)


DSC06495_R_202203271021115da.jpg
海岸沿いに移動する
DSC06498_R_202203271021155d8.jpg
少し斜面を登った所に次の目的地がある
DSC06496_R_20220327102113189.jpg
これも海岸から見えないように造られた壕口
DSC06502_R_2022032710211651e.jpg
奥が低く、拡幅中の未成の壕だが、そこそこ長い
DSC06503_R_20220327102118998.jpg
ある程度は台風などの土砂の流入もあるだろうが、入り口から低い
DSC06506_R_202203271021196d2.jpg
入るとすぐに二股になる、第一砲台と同じ造りで、完成すれば左が観測所で右は砲座になる予定だったと推測
DSC06507_R_20220327104248716.jpg
DSC06509_R_20220327104249165.jpg
分岐辺りには幾つかの楔が打たれている
DSC06511_R_20220327104254387.jpg
左側はすぐに終わる
DSC06510_R_20220327104252e20.jpg
右側は距離がある
DSC06512_R_20220327104254d85.jpg
しかし海岸に貫通する前に終戦を迎えたのだろう
DSC06513_R_20220327104256f35.jpg
幻の第三砲台を後にする
DSC06515_R_20220327222844ed7.jpg
次に移動するために、また崖を登る
DSC06516_R_20220327222750270.jpg
下を見ると、結構高い
DSC06519_R_202203272227514d6.jpg
第二砲台の対岸に居る
DSC06521_R_LI.jpg
次の壕口
DSC06522_R_20220327222756e44.jpg
壕口左側にある部屋
DSC06523_R_2022032722275782b.jpg
右側に進む
DSC06525_R_202203272228015ec.jpg
鶴橋の跡があるので、拡張中か?
DSC06524_R_2022032722275914e.jpg
正面に進む
DSC06527_R_20220327224935732.jpg
振り返る
DSC06528_R_20220327224936366.jpg
奥から風が入って来る
DSC06530_R_20220327224938d37.jpg
左側に弾薬庫
DSC06532_R_202203272249406e1.jpg
第四砲台は小型の砲室
DSC06534_R_20220327224941103.jpg
なんかネットがすごい事になっている

鎌倉 長谷地下倉庫群

DSC01719_R_202108151205363c6.jpg
K氏は長谷地区にも地下壕を発見していた
DSC01721_R_LI.jpg
入り口付近はゴミが多い
DSC01725_R_20210815120541b0c.jpg
20mほど入ると、左に大きな水没区がある
DSC01728_R_20210815120544a2f.jpg
階段も掘られており、物資貯蔵区画なのだろう
DSC01726_R_202108151205421c7.jpg
主坑道の右側から土砂が流入している
DSC01730_R_20210815120548b31.jpg
横の貯蔵区画より、主坑道の方が若干狭い
DSC01731_R_LI.jpg
左側二本目の貯蔵区画、奥に主坑道らしき物がありそうだ
DSC01734_R_20210815120550ed9.jpg
左側に五段以上階段で下っている、かなり高低差があるようだ
DSC01732_R_20210815120549368.jpg
ここは深く、ウエイダ―でも無理な水深がある
DSC01733_R_20210815130558c20.jpg
50mほど入って来た所だろうか?
DSC01736_R_20210815130602fce.jpg
右側に巨大な階段が現れる
DSC01737_R_20210815130605590.jpg
主坑道はここで終わりの様だ
DSC01738_R_20210815130604e8e.jpg
階段を登る
DSC01742_R_20210815130606256.jpg
高低差は3m程か
DSC01740_R_20210815153652b00.jpg
壕口が山の斜面に面しているので、右(上)に行けば高く、左(下)に行けば低く階段で接続している
DSC01743_R_20210815153653940.jpg
三本目の主坑道
DSC01744_R_20210815153655a86.jpg
右は土砂の流入で閉鎖、人為的と思われる
DSC01745_R_20210815153657b92.jpg
左側も人為的に持ち込まれた残土で埋まっているが
DSC01746_R_20210815153658e0f.jpg
土が下がって乗り越え可能だ
DSC01747_R_20210815153659551.jpg
DSC01751_R_20210815153701fff.jpg
しかし掘りかけで終わっている
DSC01757_R_20210815155604e7d.jpg
振り向くと、クレーンの台座の様なコンクリートがあるが、材質からただの産廃だろう
DSC01759_R_202108151556060a7.jpg
横に伸びる枝抗にも残土がみっちり詰められている
DSC01762_R_20210815155607157.jpg
引き返す、産廃を運んだ轍が二本
DSC01765_R_2021081515560916d.jpg
こうして見ると、この床面が主坑道の天井近くなのが判る
DSC01767_R_20210815155611c6d.jpg
階段を降りる、8以外の調査マーキングは見かけなかった
DSC01768_R_20210815155611a07.jpg
入り口近くのガレ山に登って見る
DSC01769_R_202108151556133fd.jpg
前後に崩落はあるが、中央は良好だ
DSC01770_R_20210815161333e10.jpg
この壕で初めて碍子を見た
DSC01771_R_20210815161335eba.jpg
三本目の主坑道
DSC01772_R_2021081516133799e.jpg
右はアスファルトやコンクリートの産廃で埋まっている
DSC01774_R_20210815161340bd7.jpg
左も産廃で埋まり、さっきのドラム缶の辺りに接続していたのだろう
DSC01776_R_20210815161339a41.jpg
脱出する
DSC01779_R_20210815161344a10.jpg
斜面沿いに幾つか壕口が並んでいた痕跡があるが、殆ど擁壁に埋まったようだ
DSC01785_R_202108151613434bd.jpg
内部は短く、埋まっている

鎌倉山機銃陣地 3つ目

DSC01666_R_2021081415384878c.jpg
3つ目の壕口へ向かう
DSC01668_R_202108141538509e0.jpg
これは判り難い、K氏はよく見つけたものだ
DSC01669_R_20210814153709309.jpg
とのさんが滑り込んでいく
DSC01670_R_20210814153711379.jpg
立つことはおろか、腰を伸ばすことも出来ない狭さに埋まっている
DSC01672_R_LI.jpg
左に分岐があるが、まずは真っすぐT字へ
DSC01675_R_20210814153714a19.jpg
左は直後に壁
DSC01677_R.jpg
右も2m程で終わり、入り口防衛用だろうか?
DSC01678_R_20210814153717585.jpg
分岐に戻る
DSC01679_R_2021081420434501d.jpg
分岐を曲がるととのさんの尻があった
DSC01680_R_20210814204347070.jpg
左は壕口があったのだろう、土砂が流入している
DSC01681_R_20210814204348348.jpg
ここも床が埋まっているのか、立って歩けない
DSC01685_R_20210814204350bbf.jpg
左に分岐があるが、正面の爆風除けの手前を右に行く
DSC01688_R_202108142043523a5.jpg
曲がったらすぐに左に折れる
DSC01689_R_20210814204353c91.jpg
先にちょっと複雑な部分が見える
DSC01690_R_20210814204354005.jpg
手前は浅い窪みだった
DSC01692_R_20210814204357c9b.jpg
その次はこの辺では珍しいタイプの部屋がある
DSC01693_R_20210814204358704.jpg
対面ベンチと棚がある、そこそこの高級士官が居たのだろう
DSC01695_R_2021081420562599b.jpg
二人で寛ぐ程度、四人がギリギリ
DSC01696_R_20210814205627f4a.jpg
ふと見ると、死に読める文字が?
DSC01698_R_202108142056300b6.jpg
側には何やら骨も散乱する
DSC01697_R_2021081420562967b.jpg
縁起が悪いのでさっさと出て通路を進む
DSC01699_R_20210814205632d54.jpg
T字路
DSC01701_R_20210814205633bac.jpg
左に行くと
DSC01710_R_202108142056396d7.jpg
僅かに明かりが見え、多少開口している
DSC01703_R_2021081420563596f.jpg
右に行くと
DSC01706_R_20210814205636fe5.jpg
DSC01707_R_2021081420563806e.jpg
複雑な小部屋で終わっている
DSC01711_R_2021081421211633f.jpg
最後に途中、行かなかった分岐に入るとすぐに左へ
DSC01713_R_2021081421211807d.jpg
更に右へ折れる
DSC01714_R_202108142121206fa.jpg
更に左へと
DSC01715_R_202108142121227fd.jpg
明かりが見える
DSC01716_R_20210814212122291.jpg
開口部だ、ここはかなり壕口にしては広すぎるので、速射砲の砲室だったと思われる
DSC01717_R_2021081421212451d.jpg
一回りしたので脱出する

鎌倉山機銃陣地 2つ目

DSC01505_R_20210805221150acb.jpg
2つ目の壕口へ進む
DSC01507_R_20210805221152e81.jpg
斜面にパックリと開いた壕口
DSC01510_R_202108052211548ad.jpg
早速突入する
DSC01517_R_202108052211577a4.jpg
いきなり十字路風になっているが、正面は行き止まり
DSC01515_R_202108052211552a0.jpg
右も行き止まり
DSC01518_R_LI.jpg
唯一左側のみ進める
DSC01519_R_2021080522120042a.jpg
左側もすぐにささくれて曲がる
DSC01520_R_20210805222716655.jpg
十字路方向を振り返る
DSC01522_R_2021080522271903d.jpg
道なりに曲がると、左に岐路がある
DSC01525_R_20210805222722ecf.jpg
奥行き5m程の部屋だ
DSC01528_R_20210805222722ff6.jpg
入り口は絞られている
DSC01530_R_202108052227231c8.jpg
部屋を出て進むと、水没だ
DSC01532_R_20210805222725d82.jpg
水没通路を左に曲がる
DSC01533_R_20210805222726f57.jpg
多少うねりながら伸びる
DSC01535_R_2021080522272707f.jpg
水は無くなり、また左に曲がる
DSC01536_R_20210805225537a84.jpg
曲がると分岐が右にある
DSC01537_R_20210805225539ab9.jpg
右の分岐も長そうだ
DSC01538_R_20210805225541e8c.jpg
矢印にしたがい、曲がらず真っすぐ進む
DSC01539_R_20210805225543b86.jpg
人一人がやっとの、陸軍らしい通路
DSC01542_R_202108052255437a3.jpg
左に直角に曲がる
DSC01543_R_20210805225545199.jpg
T字路にぶつかる
DSC01544_R_20210805225546d40.jpg
右側は壕口だったのだろう、土砂が流入しているが、辛うじて外光が見える
DSC01545_R_2021080522554815c.jpg
左に進むが
DSC01546_R_20210805225550529.jpg
右に折れて1mで終了
DSC01553_R_20210806215537cb2.jpg
分岐に戻って来た
DSC01557_R_202108062155380ef.jpg
左へ進む
DSC01559_R_20210806215542950.jpg
床がかなり崩落でガレている
DSC01558_R_20210806215543d0d.jpg
古いカンが落ちている
DSC01561_R_202108062155440ff.jpg
T字路に出る
DSC01562_R_20210806215544d24.jpg
右手を見る
DSC01563_R_2021080621554594e.jpg
左手に進む
DSC01565_R_202108062155496ae.jpg
T字に見えるが左のみ
DSC01568_R_20210806215550ce5.jpg
そして行き止まり
DSC01570_R_LI.jpg
K氏が面白いものがあると言う
DSC01575_R_202108062207557ee.jpg
なんだこの落とし穴は?
DSC01577_R_LI.jpg
とのさんに入ってもらうと、ゆったりユニットバスサイズの穴だった
DSC01579_R_20210806220758cbc.jpg
右手に分岐が
DSC01580_R_20210806220759c13.jpg
少し歪な部屋だ
DSC01581_R_20210806220800c1b.jpg
左にまた分岐
DSC01583_R_202108062208026ad.jpg
今度はちゃんとした部屋だ
DSC01584_R_2021080622080448e.jpg
物入れ的な穴
DSC01585_R_LI.jpg
部屋の造りは、入り口付近の物と同じだ
DSC01586_R_20210810212312618.jpg
通路に戻る
DSC01587_R_20210810212314129.jpg
右に曲がる
DSC01589_R_2021081021231626d.jpg
左は行き止まり
DSC01590_R_20210810212317702.jpg
右の開口部
DSC01593_R_LI.jpg
外に出るが、この山はGPSが拾えない。暑いので涼しい壕内にさっさと引き返す
DSC01595_R_202108102123209cb.jpg
気温差が10度ぐらいありそうだ
DSC01601_R_202108102214513cc.jpg
ここから先は、縦の主抗三本を不規則な横坑が繋ぐ感じのブロックだ
DSC01602_R_20210810221453709.jpg
右の横坑はガレている、岩盤がもろいようだ
DSC01603_R_202108102214548f6.jpg
壁の表面が、剥離している
DSC01605_R_20210810221456d65.jpg
真ん中の主抗道への分岐
DSC01606_R_20210810221457e66.jpg
こちらもガレぎみに登っている
DSC01607_R_20210810221459a6f.jpg
上に行くと地質が落ち着くのか、剥離が少ない
DSC01610_R_202108102215000b2.jpg
DSC01611_R_20210810221502e72.jpg
二人はそれぞれ好きにめぐる
DSC01612_R_2021081022320375a.jpg
最初の主抗に戻る
DSC01613_R_20210810223205daf.jpg
坂を上がると狭くて人がやっと程度に固定される
DSC01616_R_2021081022320773c.jpg
出て来た穴、地層が砂岩質で、かなり風化して埋まっている
DSC01617_R_20210810223209c17.jpg
右手を見ると、掘りかけの銃眼と思しきものがある
DSC01619_R_2021081022320922c.jpg
とのさんが一生懸命写真を撮っている
DSC01620_R_202108102232113be.jpg
天井が大きく崩れ、かなり埋まっているが、進めそうだ
DSC01621_R_20210810223212f24.jpg
主抗の二本目と三本目への入り口
DSC01622_R_2021081022321348b.jpg
二本目に下って行く
DSC01624_R_20210811205507a8b.jpg
2.3本目は造りも粗く、掘削途中のようだ
DSC01627_R_202108112055098e4.jpg
掘りやすいが崩れやすい
DSC01631_R_20210811205511203.jpg
右が1本目、左が3本目
DSC01633_R_20210811205512aea.jpg
左へ曲がり
DSC01634_R_20210811205514581.jpg
3本目へ
DSC01636_R_20210811205515c30.jpg
3本目は幾分岩盤質だ
DSC01638_R_20210811205517297.jpg
右に分岐がある
DSC01639_R_20210811211803a43.jpg
二畳程度の小部屋
DSC01641_R_20210811211804171.jpg
小さな棚がいくつもある
DSC01644_R_LI.jpg
ここだけ立てる空間なので、出たくないが外に出る
DSC01645_R_20210811211808397.jpg
狭い空間だが、斜面が急な登りなので頭をぶつけないで済む
DSC01648_R_20210811211809e78.jpg
問題なのは、結構登る事
DSC01650_R_20210811211810249.jpg
登った突き当りは、平坦に成形された壁?なんでだろう?
DSC01652_R_2021081121181374d.jpg
足元にはハクビシンの足跡がいっぱい
DSC01654_R_20210811211814f2b.jpg
壁面には文字らしき物が掘られている
これで二本目を全部見た事になる