fc2ブログ

長者ヶ崎砲台2022

DSC09075_R_20220716231218f4c.jpg
空母氏念願の長者ヶ崎砲台を案内する
DSC09073_R_2022071623121532d.jpg
駐車場の下には銃眼と言われるコンクリートの塊が落ちている
DSC09078_R_20220716231220944.jpg
この砲台と江の島砲台で、サザンビーチを守護する
DSC09074_R_20220716231217a04.jpg
以前は見えていた砲室も、見えなくなってしまった
DSC09082_R_20220716231221b97.jpg
以前の記憶とログを頼りに山を探す
DSC09083_R_2022071623122399f.jpg
上手く直上に出た
DSC09084_R_20220716231225efa.jpg
通信室と思われる所
DSC09087_R_20220716231226735.jpg
状態は相変わらずだ
DSC09089_R_20220716231228dad.jpg
奥の出入口も、相変わらず埋まっている
DSC09093_R_202207162312296ed.jpg
外には土塁の替わりか、円形に石垣を組んである
DSC09099_R_20220718190726e95.jpg
そこから少し登ると
DSC09100_R_20220718190728f17.jpg
観視所がある
DSC09105_R_2022071819073065e.jpg
観視所の中には、謎施設への通路がある
DSC09106_R_202207181907311ba.jpg
まずは空母氏が突入して行く
DSC09107_R_202207181907335e2.jpg
あきひさ氏がスルリと入って行く
DSC09108_R_2022071819073466a.jpg
とのさんも頑張る(入り口はこれしかないと言ってある)
DSC09110_R_202207181907363a1.jpg
あきひさ氏が地下施設に突入する、ちなみにこれは足場のない3mの縦穴なので真似をしないように
DSC09118_R_202207182035484c6.jpg
自分は安全な外部通路から入る
DSC09119_R_20220718203550686.jpg
監視所から降りて来たあきひさ氏にばれた
DSC09121_R_20220718203551e63.jpg
途中で気が付いたとのさんが追いかけて来たが挟まる
DSC09124_R_20220718203553d88.jpg
総コンクリートの部屋が4つある謎の地下施設、防湿用のタールが塗ってあるようだ
DSC09126_R_20220718203555078.jpg
隣の部屋に移る
DSC09127_R_20220718203557f70.jpg
隣に部屋全景、左上にあるのがダクト状の通路で奥が本来の出入口だ
DSC09128_R_2022071820355839e.jpg
ダクト部は大谷石で出来ており、いつこのように折れて崩れるか判らないので、進入はお勧めできない
DSC09130_R_20220718210654ec9.jpg
入り口は完璧に埋まっているが、横のダクトの長さは約10m、入り口は本当にすぐ外部だったのか?天井の崩落か?
恐らく終戦時、機材を運び出した後の入り口爆破では無いだろうか?
DSC09132_R_20220718210657615.jpg
異変に気が付いた空母氏も追いかけて来た
DSC09140_R_20220718210703a15.jpg
完全コンクリート製の屋内なのに、やたらとガレが多いのは、機材搬出時に埋設した床面を掘り起こしたからだろう
DSC09131_R_20220718210655ede.jpg
3つ目の部屋全景、山側の部屋2つには防湿用タールが施されていない
DSC09136_R_2022071821065819b.jpg
各部屋に一つずつあるダクト状の通路、銃眼だと言い張りたくなるが、完全に違う
謎なのは海側ならともかく、完全な地面の下となる山側にも伸びている事だ、煙突状だったのか?DSC09138_R_202207182107004d7.jpg
こんなに立派な完全コンクリートの施設は地下としては珍しいと思う
DSC09139_R_20220718210702dda.jpg
4つ目の部屋に向かう
DSC09153_R_202207182146342d8.jpg
山側に伸びるダクト、ゆるく曲がっている、手前には電路と思われる切り欠きもある
DSC09155_R_202207182146375d8.jpg
一度大谷石を組んでから埋設しているのだろう、コンクリートの節約か
DSC09154_R_202207182146350ab.jpg
壁にある丸い穴、隣の部屋に繋がっている
DSC09142_R_20220718214627e60.jpg
4つ目の部屋全景
DSC09143_R_20220718214628424.jpg
右上の穴は、地上の監視所に繋がっている、あきひさ氏はここから進入した
DSC09144_R_20220718214629985.jpg
二本ほど鉄パイプが連絡している
DSC09145_R_20220718214631dca.jpg
円筒状の監視所
DSC09152_R_20220718214632f65.jpg
測距儀等を置くスペースが無いので、ここでは監視所としておく
DSC09156_R_20220718222946776.jpg
とのさんが360度カメラで撮影してる
DSC09162_R_20220718222948c79.jpg
後は各々好きに見て回る
DSC09166_R_202207182229516f9.jpg
さて、脱出しよう
DSC09170_R_20220718222953f5a.jpg
まさに脱出だな


DSC09173_R_20220718225808921.jpg
そこから左に移動すると石垣が見えて来る
DSC09175_R_202207182258091c8.jpg
続いてコンクリートの砲室が出て来る
DSC09176_R_202207182258114b1.jpg
相変わらずの散らかり方だ
DSC09180_R_20220718225815f5a.jpg
天井のフックはオリジナルだが、鎖は戦後の物だろう
DSC09179_R_20220718225814026.jpg
中央の砲のアンカーボルトが奇麗に残っている
DSC09178_R_202207182258134dd.jpg
砲身を格納する為の溝
DSC09181_R_20220719205222dc5.jpg
砲室向かって右側の部屋
DSC09184_R_20220719205223243.jpg
半分は爆風除けに塞がれている
DSC09185_R_20220719205225a3f.jpg
即応弾薬庫なのだろう
DSC09188_R_20220719205226ef2.jpg
左側に向かう
DSC09189_R_20220719205228b99.jpg
奥は用具室か
DSC09190_R_20220719205230cef.jpg
僅かに覗いた床面コンクリートには、滑り止めの格子が掘られている珍しい物だ
DSC09192_R_20220719205231aed.jpg
第一砲台正規出入口は埋没している。ここと制反対側の第二砲台と繋がっているなんて夢の様な話もある様だ
DSC09193_R_20220719205232767.jpg
以前は広場になっていた砲室前もジャングルと化している
DSC09198_R_202207192052343a2.jpg
掻き分けて見た砲室からの眺め

スポンサーサイト



秋谷機関銃陣地 空母氏御案内

西浦砲台並びに左翼観測所を見た後、「こんな程度じゃ満足しないぞ」とおっしゃる空母氏
佐島砲台は行ったと言うので、近場の機銃陣地に行く事にする

DSC09554_R_20190507134937999.jpg
とある漁港にやって来た
DSC09556_R_20190507134939947.jpg
プレジャーボートの預かり場にもなっている
DSC09558_R_201905071349391a8.jpg
こんな人達が乗っているのだろうな
DSC09560_R_2019050713494370e.jpg
海岸を歩き回る
DSC09559_R_20190507134941b2c.jpg
DSC09610_R_20190507134944498.jpg
DSC09612_R_20190507134946843.jpg
風雨に晒されてか、何も表面に読めない標柱が多くある
DSC09563_R_20190507165130371.jpg
銃眼、かなりの大口径の機銃を据えていたのだろう
DSC09562_R_2019050716512846e.jpg
ゴミを乗り越えて入って行く
DSC09571_R_20190507165133416.jpg
銃眼部は、砲撃を意識してかかなり重厚だ
DSC09566_R_201905071651303ae.jpg
床の銃座の穴、もちろんコンクリート
DSC09573_R_2019050722553310f.jpg
さて、進もう
DSC09576_R_20190507225535cd4.jpg
内部は立って歩くには、ちょっと低い
DSC09578_R_20190507225536e36.jpg
十字路に出る
DSC09579_R_201905072255387b3.jpg
左は爆風避け
DSC09580_R_2019050722553814e.jpg
右は壕口なのだが、戸板で塞がれている
DSC09582_R_20190507225540f9f.jpg
何故か置かれている一斗カンを越えていく
DSC09586_R_20190507225542147.jpg
微妙にあと10cm高く作って欲しい
DSC09587_R_20190507225543fc3.jpg
長い一本道が続く
DSC09588_R_20190507230511bf2.jpg
ちょっと水没がある
DSC09590_R_20190507230513008.jpg
このぐらいなら何とか
DSC09593_R_20190507230514dd5.jpg
かなり低くなってきた
DSC09594_R_201905072319394f9.jpg
たまにある背の立つ所はありがたい
DSC09596_R_20190507231941971.jpg
空母氏の歩みが止まる
DSC09597_R_201905072319415e4.jpg
水没だ
DSC09598_R_20190507231943dfe.jpg
今回は軽い立ち寄りだったので、長靴すら履いて来なかった
DSC09599_R_20190507231946745.jpg
仕方が無いので引き返す
DSC09604_R_20190507231946084.jpg
最後の難関
DSC09608_R_20190507231949d7f.jpg
意外とこれが大変だったりする
DSC09615_R_20190507232701aea.jpg
まだ日があるので、あそこに寄ってみる
DSC09619_R_20190507232705aed.jpg
久しぶりの長者ヶ崎砲台
DSC09617_R_2019050723270441f.jpg
駐車場から海を眺める
DSC09616_R_201905072327032e7.jpg
海に落ちているコンクリートの銃眼部分、何処から転がって来たか、未だに不明である
DSC09621_R_20190507232708218.jpg
今回は眺めるだけに終わった、またいつか行く事もあるだろう
IMG_4528_R.jpg
IMG_4529_R.jpg
帰りはお土産にプリンを買って帰った

西浦砲台 空母氏 御案内

DSC09432_R_20190504232941a31.jpg
空母氏を連れて、彼の念願の西浦砲台に移動する
DSC09433_R_20190504232942868.jpg
さっそく山に入る
DSC09435_R_201905042329448eb.jpg
今度は迷わず到着
DSC09437_R_20190504232946a59.jpg
右翼観測所の計算室
DSC09442_R_20190504232946b3f.jpg
観測所に上がる空母氏
DSC09445_R_201905042329484f9.jpg
コンクリートの分厚さがよく判る
DSC09446_R_20190504232949b1a.jpg
物入れも無く、伝声管の穴だけが空いている
DSC09451_R_20190506133646725.jpg
第一砲座は地震で崩れてしまっているので背後の塁道を迂回する
DSC09454_R_20190506133649bb5.jpg
右側の茂みが第一砲座になる、弾薬庫と共に埋没している
DSC09453_R_201905061336473a1.jpg
第一と第二砲座間には、小隊長位置が置かれる
DSC09455_R_2019050613365034f.jpg
二つの砲台を同時に見るので、かなり大型だ
DSC09458_R_20190506133652d11.jpg
砲台間の石垣は、丸みを帯びている
DSC09460_R_201905061336526be.jpg
砲座背後の土塁に上る階段(登っても土塁なので何も無い)
DSC09461_R_201905061336550fe.jpg
第二砲座の裏側から伸びる砲台への軍道がはっきり分かる
DSC09463_R_20190506144004d3d.jpg
各砲座には左右2つづつの弾薬庫がある(第一のみ右側弾薬庫埋没)。もしかすると榴弾弾頭部と炸薬がそれぞれ別に管理されていたのか?
DSC09464_R_201905061440061ee.jpg
第二砲座右側弾薬庫と、第一砲座左側弾薬庫は内部で接続している
DSC09467_R_201905061440061d6.jpg
弾薬庫内部はドロが流入、ぬかるんでいるので長靴が望ましい
DSC09469_R_2019050614400884f.jpg
一本の通路に2つの弾薬庫、前後にそれぞれの砲座に出る出入り口が基本構造
DSC09470_R_2019050614400979e.jpg
この程度の土砂はいい方だ、奥に行くほど酷くなる
DSC09472_R_20190506144011733.jpg
通路も庫内も地震で中央が割れ、隆起している
DSC09476_R_20190506144012ecb.jpg
全ての庫内には、奥にこんな入り口に向いた銃眼が設置されている
DSC09481_R_2019050619225748e.jpg
第一砲座左側弾薬庫、形は左右対称で同じだ
DSC09486_R_20190506192259897.jpg
第一砲座側出入り口、完全に埋没
DSC09490_R_20190506192259d6a.jpg
振り返り
DSC09493_R_201905061923014d7.jpg
弾薬庫の境目の柱は割れている
DSC09494_R_2019050619230413e.jpg
外に出て第二砲座から、第三砲座側に弾薬庫内から回り込む
DSC09496_R_20190506192304dc5.jpg
ここは隆起のしかたが半端無い
DSC09501_R_20190506192305d2b.jpg
西浦砲台のいい所は、落書き一つ無い所
DSC09504_R_20190506220456e28.jpg
第三砲座に出る
DSC09505_R_201905062204575ec.jpg
第三砲座は唯一何となく砲座の感じが判り、一部コンクリートも見える
DSC09506_R_20190506220458aa7.jpg
外部からちょっとだけ第二砲座側に戻る
DSC09512_R_20190506220500964.jpg
ここには危険な穴がある
DSC09507_R_201905062205008e3.jpg
ちょうど人間サイズの穴、深さ4mほどあるので、単独で落ちたらアウトだな
DSC09514_R_20190506220502b45.jpg
第三砲座からまた、弾薬庫経由で第四砲座へ
DSC09521_R_20190506220503027.jpg
この通路はドロが流入し、床の隆起がわからない
DSC09525_R_20190506220505945.jpg
第一砲座に近い埋まり方なんだろう
DSC09526_R_20190507121744dda.jpg
ここに当時のドラム缶と囁かれていた緑のドラム缶があるが、この上の方に同一のドラム缶が複数あり、ただの産業廃棄物であると判明した
DSC09530_R_20190507121745871.jpg
第三、第四砲座の間にも小隊長位置はある
DSC09541_R_20190507121752127.jpg
第四砲座にも砲座部分に穴がある、どこに穴が空いていて、上に枯れ木が被さって見えなくなっているか見えない物もあるだろうから、なるべく弾薬庫経由での通過をおすすめする
DSC09536_R_2019050712174729a.jpg
第四砲座左側の弾薬庫、こんな風に砲座の前面にある弾薬庫は他に例を見ない
DSC09538_R_20190507121749612.jpg
内部は同じ形だが、弾薬庫は一つだけとなる
DSC09540_R_201905071217509b7.jpg
これで西浦砲台を端から回った事になる
DSC09545_R_201905071257172fc.jpg
戻りがけに何か構造物が有る
DSC09548_R_20190507125719e0b.jpg
たった二段の号令代のようなものだ
DSC09552_R_20190507125720dfc.jpg
周りは平地になっているので、似たような用途だったのだろう

西浦砲台左翼観測所御案内

本来ここは住所的には横須賀市秋谷に含まれる地域なのだが、便宜上カテゴリーはこれで行く
この近辺にはコインパーキングなんて気の効いた物がないので、立石に集合する
今回は4人のメンバーが集まった、メインは静岡の星空母氏の御希望の西浦砲台だ
この砲台は完成直前に地盤不良で中止、さらに関東大震災で崩壊、地盤の悪さが露呈し放棄された曰く付きである
七年式三十センチ長榴弾砲4門が配備予定であったが備砲には至らなかった
同時に建設された左翼観測所が日影山頂に現存しているので、そちらから案内する
DSC09316_R_20190429220902e97.jpg
予定通り0800に到着するも、車中泊組みが起きてこない。車を揺らしても無反応だ
DSC09318_R_2019042922090332e.jpg
仕方が無いので散歩する
DSC09319_R_20190429220906354.jpg
海保界ってなんだろう?海上保安庁なんだろうけど相模湾沿いのみで見かける事がある、小坪とか
IMG_4524_R.jpg
海岸にある要塞地帯標、もはやほとんど風化している
DSC06310_R_20190429223209b0f.jpg
DSC06311_R_20190429223211cb8.jpg
DSC06312_R_20190429223213b74.jpg
陸軍の境界標柱
DSC06313_R_20190429223213289.jpg
コンクリート境界柵等を見て戻ったがまだ寝てる、3時過ぎまで飲んでいたらしい
DSC09324_R_201904292209061fa.jpg
ようやくメンバーが揃う
DSC09328_R_20190429220908c64.jpg
左翼観測所を目指して山を登る
DSC09329_R_20190429220909462.jpg
酒が抜けない二人はつらそうだった
DSC09331_R_20190429232120c58.jpg
目印の水槽
DSC09333_R_20190429232121ebe.jpg
二つの濾過水槽
DSC09334_R_2019042923212206d.jpg
石垣が並ぶ
DSC09335_R_20190429232123628.jpg
二つ目の水槽
DSC09336_R_20190429232125c1f.jpg
井戸のような構造物、この辺で道を誤りロスタイム
DSC09340_R_20190504121521f97.jpg
軌道を修正して境界石にたどり着く、防二三一
DSC09345_R_201905041215239e1.jpg
裏は陸
DSC09353_R_20190504121527d7c.jpg
抜かれてる標石もあった
DSC09352_R_20190504121525c4c.jpg
防二三三
DSC09348_R_20190504121524fdf.jpg
この辺で更に迷い、空母氏のスマホに助けられる(どっちがガイドやら)
1556015025485_R.jpg
笹薮にさえぎられ全く先が見えないし進めない(アケさん写真)
DSC09355_R_201905041224308b1.jpg
唐突に到着した!
DSC09357_R_201905041224311c8.jpg
空母氏のおかげだな
DSC09359_R_20190504123313b74.jpg
金属部分が多少残っている
DSC09363_R_20190504123315663.jpg
リベットの跡が萌える
DSC09368_R_20190504123319c7a.jpg
観測室に入る
DSC09365_R_20190504123315b3c.jpg
上の指揮所への伝声管みたいだが、でかすぎる。人が通過できる大きさだ
DSC09367_R_20190504123317b0d.jpg
天界から天使が覗いてる、あの世に行く日も近いか?
DSC09369_R_20190504123320653.jpg
外部に出る
DSC09371_R_20190504132947ccf.jpg
本来こっちが入り口
DSC09372_R_20190504132949f97.jpg
指揮所への階段、大谷石のようだ
DSC09375_R_20190504132950082.jpg
なぜそこだけコンクリートじゃ無い?
DSC09376_R_20190504132951767.jpg
隣には計算室と通信室がある
DSC09383_R_20190504132953ba1.jpg
右側の通信室
机に座って仕事するからいいが、アーチ部分は低い
DSC09384_R_201905041329547b1.jpg
煉瓦壁は後から部屋を区切ったようだ
DSC09386_R_20190504132955ff0.jpg
隣の計算室には上の側遠器台のテーブルの様な物が落ちている
DSC09390_R_20190504132957f28.jpg
上の指揮所からの伝声管を覗くと、悪魔が手招きしていた
DSC09392_R_2019050413481916e.jpg
上部には木製の本棚状の物がある(計算室側のみ)
DSC09395_R_201905041348208c3.jpg
人が集まってきたので出る
DSC09397_R_201905041348223b8.jpg
上の指揮所に登る
DSC09398_R_201905041348248b3.jpg
下から見上げた伝声管?部分、開閉式の扉があった様だ
DSC09401_R_20190504134825733.jpg
悪魔が覗いていた伝声管と物入れ
DSC09403_R_2019050413482680b.jpg
ボルトが残っているので、天蓋があったと思われる
DSC09408_R_20190504134827edf.jpg
二人程度でいっぱいなコンパクトな指揮所
DSC09411_R_201905041348297d9.jpg
観測所全景
DSC09413_R_201905041514125d9.jpg
人が立つとこんな感じ
DSC09409_R_20190504151411222.jpg
DSC09417_R_201905041514144a4.jpg
DSC09418_R_20190504151415190.jpg
思い思いに写真を撮ったのでそろそろ撤収する
DSC09420_R_201905041514167eb.jpg
帰りは正規の入り口方向から下山したが、また迷いに迷った
DSC09421_R_20190504151418425.jpg
別ルートでは未見の標石が見つかった、防二二〇
DSC09424_R_201905041514198d1.jpg
なぜかフォントの違う防二二五
DSC09429_R_201905041514220ff.jpg
DSC09427_R_2019050415142119c.jpg
防二二九
DSC09430_R_20190504153134505.jpg
最初に見つけた標石まで降りてきた
DSC09431_R_20190504153136902.jpg
あと半分で下山、帰りは楽だ
DSC09325_R_201905041531323ab.jpg
余計な時間をロスしてしまったので、用事のあるメンバーはここで解散となる

玉縄地下壕再訪

先日、読者様より「十年くらい前に訪れた時に、入り口わきにある郷土資料館裏手に同じような穴があるのを見ましたよ。」
とゆうコメントを頂いた。
駐車場側は見たのだが、郷土資料館は有料なので、ノーチェックだったのだ
DSC04582_R_201803022042283f6.jpg
やって来ました龍宝寺
DSC04408_R_201803022042175ed.jpg
旧石井家住宅の裏手に周る
DSC04411_R_201803022042197a6.jpg
あった!
DSC04412_R_20180302204220d80.jpg
どうやら単独壕のようだ、入り口から既に突き当りが見える
DSC04417_R_20180302204222192.jpg
中央付近に枝道が有った
DSC04419_R_20180302204223694.jpg
しかし5mほどで終わり
DSC04420_R_20180302204224f02.jpg
正面も一応行ってみた、物凄い綺麗に整形してあった
DSC04422_R_201803022042277e0.jpg
奥行き30m弱、恐らくお寺の避難壕と思われる、軍のものとは若干掘り方が違うようだ
DSC04449_R_2018030220573301f.jpg
確かにこちら側の山を回っていない事に気付き、この辺から斜面を登ってみた
DSC04450_R_20180302205734f8b.jpg
山頂部には尾根道があり、ぐるっと周れそうだ
DSC04451_R_20180302205735b6c.jpg
結構登ったようで、眺めがいい
DSC04452_R_20180302205736286.jpg
境界石が並ぶ尾根道を寺方向に歩いて行く(反対側はトンネルの向こうに抜けてしまった)
DSC04454_R_201803022057386f6.jpg
玉縄桜が咲いていた
DSC04455_R_2018030220573933a.jpg
無理矢理建てた様な鉄塔の脚部の辺りで斜面に降りる
DSC04458_R_20180302211102286.jpg
新たな壕口を発見した
DSC04459_R_20180302211103d37.jpg
入り口から複雑にクランクしている、確かに軍の物のようだ
DSC04460_R_20180302211104151.jpg
階段だ!期待が高まる
DSC04462_R_2018030221110507d.jpg
入り口付近の支保抗の溝の多さから、かなり重要度が伺える
DSC04463_R_20180302211108d53.jpg
崩落により少々狭くなっていたが、カメラ等装備を外し、入り込むと中は高さ3mほどの空間になった
DSC04466_R_201803022130402ea.jpg
写真を撮ってないのでさっさと壕を出る
DSC04470_R_2018030221304242c.jpg
中央が壕口だが、かなり斜度が有るので、落ちないように上り下りするのが大変だ
DSC04472_R_20180302213043037.jpg
この辺も怪しそうだが、落ちたら谷底だ
DSC04473_R_20180302213044964.jpg
めっちゃ滑る砂の斜面を頑張って行くと、穴が有った
DSC04476_R_2018030221304655f.jpg
うっすら階段の跡がある広めの通路
DSC04477_R_201803022130480ec.jpg
またこれか、確かにうっすら空いている
DSC04478_R_20180302213049143.jpg
ふむ
DSC04479_R_2018030221305033b.jpg
単なる交通壕だったようだ、こんな峻険な斜面に出たくないわ!
DSC04480_R.jpg
前回発見した地下壕まで周ってきたようだ
DSC04483_R_20180302214812e1e.jpg
見るからに分かりやすい交通壕を持った地下壕入り口
DSC04486_R_20180302214812898.jpg
人一人ずっぽし埋まる深さだ
DSC04487_R_20180302214815072.jpg
なんか入り口の根っこが余計に入りにくくなった気がする
DSC04488_R_20180302214816fdb.jpg
もう一つの入りやすい壕口から入る事にする
DSC04489_R_2018030221481702c.jpg
うん、相変わらずぬかるんでいる、長靴必須な壕だ
DSC04490_R_20180302215656096.jpg
前に紹介した壕なのでざっくり紹介する
DSC04492_R_201803022156577a7.jpg
DSC04496_R_20180302215659fbd.jpg
近所の学校の生徒が、肝試しにか、木を持ち込んで水没区を通ろうとしたのだろう
DSC04499_R_20180302215700901.jpg
清水溜め
DSC04501_R_201803022157018b6.jpg
今の時期は比較的水が枯れているようだ
DSC04506_R_20180302215703b7b.jpg
このうねり具合がすばらしい、これぞ陸軍陣地
DSC04507_R_2018030221570438f.jpg
この分岐を右に曲がると
DSC04510_R_20180302220641761.jpg
巨大な階段が出現する
DSC04512_R_20180302220643296.jpg
階段を登ると左クランク
DSC04513_R_20180302220644868.jpg
次は右クランク
DSC04514_R_20180302220645902.jpg
更に階段を降りると最初に入ろうとした交通壕のある壕口に出る
DSC04516_R_2018030222064785b.jpg
戻るのも一段がデカイから大変なんだよな~
DSC04517_R_20180302222630dfa.jpg
さて、元の通路に帰ってきた
DSC04520_R_2018030222263198b.jpg
陣地壕は通路の起伏が面白い
DSC04524_R_20180302222633b39.jpg
長い通路にある、すれ違い所か?
DSC04533_R_20180302222634a9e.jpg
また階段があるが面倒なので行かない
DSC04539_R_201803022226351c1.jpg
以外に長い壕なのだが、部屋らしいものが一つも無いし、銃眼も無い
DSC04540_R_20180302222637323.jpg
通路の清水溜めも今回は干上がっていた
DSC04542_R_2018030222263888c.jpg
無理矢理繋いだような、変則の交差点
DSC04544_R_20180302222640e15.jpg
碍子が落ちている
DSC04545_R_20180302222641d05.jpg
うねりながら下って行く通路
DSC04548_R_20180302222642b13.jpg
学校側に開口していたのだろう、外部からブロックで埋められている
DSC04552_R_201803022246578e4.jpg
元の通路に戻る
DSC04556_R_20180302224659b2b.jpg
今度は軽い上り坂
DSC04557_R_201803022246594f4.jpg
ボール
DSC04560_R_20180302224701524.jpg
外光が見える
DSC04561_R_2018030222470250a.jpg
頭の上にランプ掛けか、フックがついている
DSC04564_R_20180302224704e36.jpg
壕口だ、面倒なのでこのまま脱出する
DSC04568_R_20180302224706fdb.jpg
ねずみががさごそ走り回っていた

DSC03889_R_20180302231015c97.jpg
時間が余ったので江ノ島に向かう
DSC03898_R_20180302231017c4a.jpg
江ノ島東砲台の話が仲間内で出たからだ
DSC03938_R_20180302231505b48.jpg
自分は以前確認した事は有ったが再確認に訪れた
DSC03939_R_20180302231507615.jpg
完璧なまでにみっちり埋められて、覗く隙間さえ無かった
DSC03940_R_20180302231508f6e.jpg
付近に有るコンクリート製観測窓、人が出入りできるサイズではない
この地域は冬でも藪枯れする事は無く、民家も多いため、不可能物件となっている
DSC03917_R_20180302231017c63.jpg
せっかく来たので猫と遊ぶ
DSC03924_R_20180302231020a0c.jpg
江ノ島の猫は人懐こい、まさに猫パラダイスだった