細谷トーチカ及びコンクリート観測所

県境の細谷地区のトーチカに案内してもらった

上に飛び出た部分は二階の観測室になる

観測室後方は四角い

観測室スリット方向、こっちは入り口側で砲眼は反対側だ

砲室入り口に降りて行く

塔の部分には、何かを取り付けていた様な跡がある

砲室に入る

三角形の砲室、破壊痕は無いようだ

砲室右側にある通路とベンチレータ

ベンチレーターは埋没している

通路入り口部、かなり無骨な鉄骨が入っている

非常に珍しいトーチカの側面出入口だが、埋まっている

内側から砲室方向を見る

砲室内や天井には、木材を埋め込んでいた溝がある、内側は全面板張りだったのだろう

このトーチカは、鋼材を組んだ鉄筋では無く、廃材の様な鉄くずを混ぜ込んだ様な造り方をしている



産廃処理に近い埋め込み方

砲口部は殆ど埋まっている

素敵な段々が辛うじて見える

二階の塔の部分に登るには、階段も足場も無いこの縦穴のみ

空母氏に「良い物見せてやるから黙ってこれ担いでついてこい」と言われて山の中をずっと担いできた意味が分かった

さっそく登るが、予想以上に狭い

梯子+身長でここまで、後は根性で這い上がる

観測窓が見えて来た

到着!狭くて非常に息苦しい

半円形の観測窓と、棚状の部分

銃眼程度にしか開いていない観測窓

背面の椅子部分

登り口には踊り場的な部分がある、これが無いとスペース的に結構キツイ

この足の下が観測室

手前が梯子で登った縦穴部分で、上が観測室になる

一応観測室の上からの眺め、海岸は見渡せるようだ

砲眼方向を見る、妙に上の部分が高い

また、雑多な鉄骨

砲室を覗き込む

少し風化した段々

トーチカから2~3分の距離に正規の観測所がある

コンクリートの歪な構造物

これは上部構造物で、天井部分だ

この下に観測窓のスリットがあるのだが、完全に埋没している

上部に1本だけ突き出る鉄棒

背面の入り口から入る

入口にある溝、扉でも付けていたのか

観測室の天井は高くない、上にはすごい厚みのコンクリートがある事になる

また適当な金属片が埋まっている

観測用スリット

完全に埋まっているが、ちょっと掘れば開口しそうだ

脱出する
スポンサーサイト