fc2ブログ

米軍軍票、朝鮮銀行

連合国の共通軍票であるAMC(Allied forces Military Currency)軍票の1種で、B円は、1945年から1958年9月まで、米軍占領下の沖縄県や鹿児島県奄美群島(トカラ列島含む)で、通貨として流通したアメリカ軍発行の軍票。
1948年から1958年までは、唯一の法定通貨だった。日本国内で法定通貨とされた唯一の外国軍票であり、本土地域でも短期間少量流通している。
正式名はB型軍票。英語表記は、Type "B" Military Yenで、Yen B type、B-yenなどとも表記される。
当然Bが有ればAもある、当時アメリカによってA円も製造されたが、こちらは日本領だった朝鮮半島南半分を占領したアメリカ軍が使用した物で、日本向けではない。
朝鮮では終戦まで日本円と等価の朝鮮銀行券が流通していた、戦後朝鮮銀行は、韓国銀行に変わって行く。
朝鮮銀行は、1911年に設立された日本の特殊銀行の一つであった。
P1020319.jpg
P1020320.jpg
B券10銭
P1020321.jpg
P1020322.jpg
B券50銭
P1020323.jpg
P1020324.jpg
B券1円
P1020325.jpg
P1020326.jpg
B券5円
P1020327.jpg
P1020328.jpg
B券20円
P1020329.jpg
この他に10円、100円、1000円がある
P1020539.jpg
P1020540.jpg
朝鮮銀行券1円(大日本帝国政府内閣印刷製造)
P1020541.jpg
P1020542.jpg
朝鮮銀行券10円(大日本帝国政府内閣印刷製造)
P1020543.jpg
P1020544.jpg
朝鮮銀行券100円(大日本帝国内閣印刷製造)
P1020545.jpg
P1020546.jpg
朝鮮銀行券100円(朝鮮書籍印刷株式会社製造)

前回で終わるはずだったが忘れてたので、紹介する
スポンサーサイト



貨幣

明治期は、銅貨・銀貨が主流で、先に話が出た様に銀の金属としての価値が硬貨の額面価値を越えてしまい
銀貨が無くなり、銅との合金やアルミ、ニッケルなどの新たな材質、もしくは紙幣に変わって行く
対外決済に必要な銀や、軍需資材を確保するために、それまで発行されていた物では支障をきたす背景もある。

明治期
P1020339.jpg
P1020340.jpg
貿易銀
P1020880.jpg
P1020882.jpg
1厘銅貨(6~17年)
P1020827.jpg
P1020828.jpg
面白いのはここ、二百枚換一圓と説明がある(200枚で1円と交換)
P1020829.jpg
半銭銅貨(6~21年)
P1020819.jpg
竜1銭銅貨(6~21年)
P1020820.jpg
以百枚換一圓(100枚で1円と交換)
P1020821.jpg
P1020822.jpg
2銭銅貨(6~17年)
P1020823.jpg
五十枚換一圓(50枚で1円と交換)
P1020817.jpg
P1020818.jpg
菊5銭白銅貨(22~30年)

大正期
P1020830.jpg
P1020831.jpg
5厘青銅貨(5~8年)
P1020814.jpg
P1020815.jpg
稲1銭青銅貨(明治31年~大正4年)
P1020687.jpg
P1020688.jpg
桐1銭青銅貨(大正5年~昭和13年)
P1020690.jpg
P1020691.jpg
小型5銭白銅貨(大正9年までは大型5銭白銅貨)
P1020692.jpg
P1020693.jpg
10銭白銅貨(大正6年までは旭日10銭銀貨)
P1020341.jpg
P1020342.jpg

昭和期
P1020825.jpg
P1020826.jpg
カラス1銭黄銅貨(13年)
P1020813_20140302191431300.jpg
5銭ニッケル貨(8~12年)
P1020816.jpg
10銭ニッケル貨(8~12年)
P1020343.jpg
カラス1銭(13年~15年)
P1020344.jpg
富士1銭(16年~18年)
P1020345.jpg
1銭錫貨(19年~20年)
P1020346.jpg
5銭アルミ貨(15年~18年)
P1020347.jpg
P1020348.jpg
穴5銭錫貨(19年)
P1020349.jpg
鳩5銭錫貨(20年~21年)
P1020812.jpg
10銭アルミ銅貨(13~15年)
P1020350.jpg
菊10銭アルミ貨(15年~18年)
P1020351.jpg
10銭錫貨(19年)
P1020352.jpg
稲10銭アルミ貨(20年~21年)
P1020807.jpg
50銭大型(21~22年)
P1020354.jpg
P1020355.jpg
50銭小型(22年~23年)
P1020353.jpg
1円黄銅貨(23年~25年)
P1020810.jpg
5円穴無し(23~24年)
 
自分の手持ちの軍用手標、紙幣、硬貨、債券などを紹介してきたが、自分は収集家ではなく、適当に集まってきた物を紹介しているに過ぎないので、細かい所は信憑性皆無である、現在でも使用可能の物もあるので、当ブログ記事によって損益があったとしても、一切関知しない。

もちろん、掲載品は個人所有品のみなので、この他にも倍以上の紙幣、硬貨等が存在する
豆知識:現行の1円玉は2011年 - 2013年:電子マネーの普及等により需要が減少したため、ミントセット向けを除き製造を休止、多分気が付いてる人は少ない。

P1020795.jpg
今日は朝から20年に一度と言われる雪模様の中出かける、0700では大した事無い
P1020796.jpg
雪に霞むベイブリッジ
P1020797.jpg
午後には湾岸付近も10cmほど積もってきた
P1020799.jpg
首都高も閉鎖
P1020798.jpg
道は空いていて良かったのだが、今日はどうにもならない、ポンチョと靴を濡らしただけで新しい発見は無かった

A号日銀券

A号日銀券は、終戦後の新旧円切り替えを行うための新券で、連合軍の占領下で発行された紙幣である。
製造に当たっては、図案、券種、版式など全てについて連合軍総司令部(GHQ)の事前承認を必要とした。

極度の原材料不足と短期間に大量製造を行う事となったため民間の製紙・印刷会社を大蔵省の管理工場に指定し、印刷局から管理官を常駐させて、この緊急製造に対処した(紙幣の組番号により、印刷会社・工場が特定できるようになっている)
この、A号券は、量産一途に製造されたため用紙、印刷とも粗製であり新旧券の交換が一段落すると、改造計画が進められた。

このB号券は、A号券が当面のインフレを乗り切るための暫定的役割を負い、
銀行券本来の技術水準から見ると極めて不本意なもであったことから、恒久券
として発行された。

昭和28年12月から連合軍総司令部(GHQ)の事前承認が必要無くなり、B号日銀券が発行された。
B号紙幣の特徴として、右側に肖像、左側および中央に額面金額を配した統一的デザインを採用し、B50円券を除き縦寸法を統一している。
B100円券以上の高額券の用紙には、「みつまた」だけを使用し、定位置のすき入れ(スカシ)を入れている。

B号券に関しては、持っているが近年まで流通していた紙幣なので、念の為掲載しない。
P1020485.jpg
P1020486.jpg
A号・5銭券 (48mmX94mm)製造年月:s23.5~s23.6(製造枚数 : 60,000,000枚)
P1020487.jpg
P1020488.jpg
A号 ・10銭 券(52mmX100mm)製造年月:s22.8~s24.12(製造枚数 : 580,000,000枚)
P1020489.jpg
P1020490.jpg
政府紙幣 ・50銭 (60mmX108mm)製造年月:s22.9~s24. (製造枚数 : 1,400,000,000枚)
50銭券は製造を急ぐため、日銀券ではなく、日本政府紙幣で発行された。
P1020491.jpg
P1020492.jpg
A号 ・1円券 (68mmX124mm)製造年月:s21.3~s32.3(製造枚数 : 6,278,185,080枚)
P1020493.jpg
P1020494.jpg
A号 ・5円 券(68mmX132mm)製造年月:s21.3~s21.12(製造枚数 : 460,000,000枚)
P1020495.jpg
P1020496.jpg
A号 ・10円券 (76mmX140mm)製造年月:s21.2~s29.3(製造枚数 : 9,869,055,000枚)
P1020497.jpg
P1020498.jpg
A号 ・100円券 (93mmX162mm)製造年月:s21.2~s24.12(製造枚数 : 6,493,632,000枚)
   

小額政府紙幣、不兌紙幣い号ろ号

昭和12年(1937年)に、日中戦争が始まると、それまで発行されていた、小型50銭銀貨の発行中止することとし、翌13年小額政府紙幣(富士桜50 銭)が発行された。

昭和17年になると、富士桜50銭に変る、新しい小額政府紙幣(靖国50銭)が発行された。
これは靖国神社を描いた、戦時色の強い紙幣であった。

これらの、小額紙幣には今となっては珍しい、製造年が記されている。
ただし、富士桜50銭は昭和13年~17年まで製造されているが、すべて13年銘となっている。

小額政府紙幣
P1020467.jpg
P1020468.jpg
政府紙幣・50銭券・富士(65mmX105mm)製造年月:s13~s17(製造枚数 : 1,633,000,200枚)
P1020469.jpg
P1020470.jpg
政府紙幣・50銭券・靖国(65mmX105mm)製造年月:s17~ (製造枚数・17~19年計: 1,060,000,000枚)
P1020471.jpg
政府紙幣・50銭券・靖国、桃色 (65mmX105mm)製造年月:s20~s22(製造枚数 :891,600,000枚)
P1020472.jpg
色が桃色になり、国名を 大日本帝国から日本帝国に変更している
不兌紙幣
昭和16年(1941年)12月太平洋戦争が始まり、戦争が激化の一途をたどるなか、主として紙幣製造の簡素化を目的に、相次いで改札(変更)が行われた。
また補助貨幣を補うため小額の5銭券、10銭券も発行された。
P1020473.jpg
P1020474.jpg
い号・5銭 券(48mmX100mm)製造年月:s19.10~s21.5(製造枚数 :641,400,000枚)
P1020475.jpg
P1020476.jpg
い号・10銭 券(51mmX106mm)製造年月:s19.10~s21.3(製造枚数 :994,530,000枚)
P1020477.jpg
P1020478.jpg
い号・1円 券(前期)(70mmX122mm)製造年月:s18.12~ (製造枚数 : 30,000,000枚)P1020479.jpg
P1020480.jpg
兌換い号・5円 券(2次)(76mmX132mm)製造年月:s16.4~s18.8(製造枚数 : 86,154,000枚)
P1020481.jpg
P1020482.jpg
い号・10円 券(2次・前期)(81mmX142mm)製造年月:s18.4~  (製造枚数 :362,700,000枚)

P1020483.jpg
P1020484.jpg
ろ号・5円 券(4次)(76mmX132mm)製造年月:s18.8~  (製造枚数 :84,600,000枚)
日本銀行券に変更

日華事変軍票  丙 、丁、戊(ぼ)号券

丙号券(華南地区用)
丙号券は、日本銀行券の主模様部分に軍票としての必要な文字を印刷
3段階の変化を1円券で紹介
P1020458_20140205213729406.jpg
元になった日本銀行兌換銀券
P1020499_20140205213731525.jpg
乙号券
P1020509.jpg
丙号券
P1020510.jpg
丙号:1円(85mmX145mm)発行:昭和13年9月(枚数:22,600,000枚:乙号含む)
P1020507.jpg
P1020508.jpg
丙号:5円(76mmX132mm)発行:昭和13年9月(枚数:19,038,000枚:乙号含む)
P1020511.jpg
P1020512.jpg
丙号:10円(82mmX142mm)発行:昭和13年9月(枚数:1,536,000枚:乙号含む)
P1020513.jpg
P1020514.jpg
丙号:100円(93mmX162mm)発行:昭和19年(枚数:20,354,000枚:乙号含む)
P1020515.jpg
P1020516.jpg
丙号(異式):100円(93mmX162mm)発行:昭和19年(枚数:不明)

丁号券 (華中地区用)
丁号券は、軍票の使用地(中国)にふさわしい図案としたもので、やっとオリジナルになった
P1020517.jpg
P1020518.jpg
丁号:1銭(45mmX95mm)発行:昭和14年3月(枚数:149,000,000枚:戊号含む)
P1020519.jpg
P1020520.jpg
丁号:5銭(51mmX107mm)発行:昭和14年3月(枚数:57,400,000枚:戊号含む)
P1020635.jpg
P1020636.jpg
丁号:10銭(51mmX107mm)発行:昭和13年8月(枚数:122,700,000枚:戊号含む)
P1020521.jpg
P1020522.jpg
丁号:50銭(58mmX120mm)発行:昭和13年8月(枚数:69,400,000枚:戊号含む)
P1020523.jpg
P1020524.jpg
丁号:5円(72mmX150mm)発行:昭和14年5月(枚数:1,520,000枚:戊号含む)
P1020525.jpg
P1020526.jpg
丁号:10円(77mmX160mm)発行:昭和14年5月(枚数:24,421,000枚:戊号含む)
丁号:1円は所有していない

戊号券(華中地区用)
戊号券は、丁号券の大日本帝国政府軍用手票を大日本帝国政府に変更
P1020527.jpg
P1020528.jpg
戊号:1銭(45mmX95mm)発行:昭和14年9月(枚数:149,000,000枚:丁号含む)
P1020529.jpg
P1020530.jpg
戊号:5銭(48mmX100mm)発行:昭和14年9月(枚数:57,400,000枚:丁号含む)
P1020531.jpg
P1020532.jpg
戊号:10銭(51mmX106mm)発行:昭和14年9月(枚数:122,700,000枚:丁号含む)
P1020533.jpg
P1020534.jpg
戊号:50銭(58mmX120mm)発行:昭和14年9月(枚数:69,400,000枚:丁号含む)
P1020644.jpg
P1020645.jpg
戊号:1円(67mmX140mm)発行:昭和14年9月(枚数:27,400,000枚:丁号含む)
P1020535.jpg
P1020536.jpg
戊号:5円(72mmX150mm)発行:昭和14年9月(枚数:1,520,000枚:丁号含む)
P1020537.jpg
P1020538.jpg
戊号:10円(77mmX160mm)発行:昭和14年9月(枚数:24,421,000枚:丁号含む)
丁号、戊号ともに2厘5毛、100円があるようだが持っていない

ろ号券 (仏印地区用)に至っては見たことも無い
ほとんど戊号券と同一で、番号の横に(ろ)の文字が入るようだ