fc2ブログ

上田中坑道陣地及び八角湖新規掩蔽部(空母氏ご案内)

DSC04623_R_20230227211702c3d.jpg
東金の八角湖に来た
20221230_155520_R.jpg
ここで偶然福本氏に遭遇した、なんと休日を利用して近辺の戦跡の草刈りや清掃活動をして来たそうだ
どおりで砲台入り口周りが奇麗だったはずだ、人知れず行うこんな活動に感激した。
DSC04624_R_20230227211705b46.jpg
福本氏と別れ、観測所を見に行こうと思ったのだが、結果的に見つからなかった
DSC04627_R_2023022721170988f.jpg
ここからそう遠くないはずなのだが
DSC04625_R_20230227211705aa4.jpg
ジャンボチャンなる人があちこちの戦跡をグーグルマップにポイントしてるので、これ幸いと探したが、全くのでたらめポイントだった。しばらくしたらポイントはかなり削除されていた。

DSC04628_R_20230227211709828.jpg
別の壕に行こうと思ったら、偶然別の地下壕を見付けてしまった
DSC04629_R_2023022721170937b.jpg
とりあえず入って行く空母氏
DSC04630_R_2023022721265946d.jpg
通路は二五穴のように狭いのだが
DSC04631_R_20230227212702a9a.jpg
意外と掘り込みや部屋がある
DSC04632_R_202302272127027b3.jpg
一つ目の部屋
DSC04633_R_20230227212706376.jpg
部屋の存在に気をよくする空母氏
DSC04634_R_20230227212706830.jpg
二つ目の部屋
DSC04635_R_20230227212707400.jpg
しかしその先は反対側に僅かに開口し、終わっていた
DSC04636_R_20230227212710ef4.jpg
何とか抜けだしたら、辺りは暗くなっていた。探索終了
DSC04675_R_2023022721390682a.jpg
帰ろうとしたが、空母氏が納得できないと鳴きの一手が入ったので有名物件に立ち寄る
DSC04638_R_202302272138551bb.jpg
ここの内部は広く、直線を繋ぎ合わせた様に連絡する
DSC04640_R_2023022721385960c.jpg
多くの壕口があり、速射砲を内部を移動しながらあちこちに撃てる構造になってる
DSC04639_R_20230227213859581.jpg
車輪の付いた速射砲を押して移動する
DSC04643_R_20230227213902866.jpg
米軍の様に物量の無い日本は、知恵で対抗する
DSC04642_R_20230227213902e1f.jpg
坑道内部は広く造られているが、強度を得る為低く造られている
DSC04644_R_20230227213903e77.jpg
土の流入もあるが、全体的に低い
DSC04645_R_20230228213326911.jpg
砲室の形をしているのは、ここだけの様だ
DSC04647_R_20230228213329852.jpg
砲室から外に出る
DSC04650_R_20230228213333f90.jpg
外部にある付属壕
DSC04652_R_20230228213333260.jpg
とりあえず入って見る空母氏
DSC04653_R_20230228213335064.jpg
綺麗な掘り方の通路、右に曲がる
DSC04654_R_20230228213338f11.jpg
いきなり終わる
DSC04655_R_20230228214326a3d.jpg
砲室に戻る
DSC04656_R_20230228214328b0a.jpg
この地下壕はいろいろな方向に大きな開口部を持っている
DSC04658_R_2023022821432905a.jpg
表にも裏にも撃てるように巡らされた坑道
DSC04660_R_202302282143323fb.jpg
ここも砲室らしい形をしているが、風化が激しい
DSC04662_R_20230228215628e3b.jpg
通路は曲がりくねるが、砲の移動には問題無い広さだ
DSC04665_R_202302282156322ab.jpg
奥の開口部付近
DSC04666_R_20230228215632720.jpg
民地の側は、ブロック塀で封鎖されている
DSC04670_R_202302282156341bb.jpg
こんな部屋が良くあるが、敵からの砲撃時等は、強固な部屋内に砲を移動しておくそうだ
DSC04669_R_2023022821563453c.jpg
壕口付近や砲室は、直撃を食らうと崩れてしまうからだそうだ
DSC04671_R_20230228215637345.jpg
山側は埋まってしまっている入り口もある
DSC04672_R_20230228221307abb.jpg
一応確認しに行く空母氏
DSC04673_R_20230228221307a79.jpg
一回りしたので、今度こそ探索終了
IMG_0692_R_20230228221310469.jpg
横浜経由で静岡に帰る空母氏だった
スポンサーサイト



東金 八角湖付近の機銃陣地

DSC02776_R_2020101422035425b.jpg
アナリストメンバーと八角湖で待ち合わせ前に、観測所を見て来ようと思った
DSC02777_R_20201014220356ca4.jpg
この記事は夏の初めに行った物だ
DSC02780_R_20201014220358750.jpg
観測所までは軽いハイキングのはずだった
DSC02782_R_2020101422035955c.jpg
手前の防空壕群は、いつもと変わらずだが
DSC02784_R_20201014220401d72.jpg
なんじゃこりゃ?道が無い!
DSC02785_R_202010142204011c5.jpg
なんやかんやとかって知ったる場所って事で、分岐迄やって来たが
DSC02787_R_202010142204047e8.jpg
めっちゃ霧に覆われた
DSC02788_R_202010142204051d7.jpg
しかもこの辺は更にヒドイ
DSC02789_R_20201014221409e22.jpg
境界柱があるから間違いは無いはずだが、さっぱりわからん?
DSC02790_R_20201014221411db1.jpg
完全に迷子になったが、待ち合わせの時間なので、山を直線的に突っ切って下山した。
DSC02794_R_2020101422141255b.jpg
八角湖で二人と合流し、機関銃陣地へと向かう
DSC02796_R_20201014221415ea5.jpg
本日二回目の山登りスタート
DSC02801_R_202010142214178b4.jpg
中腹の壕口に到着
DSC02803_R_20201014221417a1b.jpg
埋もれているが、綺麗に作られた入り口だ
DSC02804_R_202010142214185f1.jpg
若干水が溜まっているが、大したことは無い
DSC02806_R_20201014222402bb4.jpg
基本的にはすれ違い所の窪みではあるが、有事には手榴弾除け、火炎放射除け等の機能もある部分
業界では広い意味で、爆風除けで統一されている。
DSC02808_R_20201014222403272.jpg
右に曲がると、また分岐がある
DSC02809_R_202010142224069bb.jpg
左は下っているので、とりあえずまっすぐ行く
DSC02810_R_202010142224075bf.jpg
ちょっと水没した通路を歩いて行くと、右に曲がって銃室がある
DSC02812_R_20201014222408ec4.jpg
綺麗な半円形に掘ってあるが、銃眼が小さい。足元は水没していて近寄れない
DSC02817_R_20201014222409d79.jpg
分岐に戻って下って行く
DSC02815_R_2020101521221738c.jpg
DSC02819_R_2020101521221951d.jpg
左に部屋が見える
DSC02820_R_20201015212221823.jpg
ベンチ付き生息室だ
DSC02821_R_20201015212222dd0.jpg
うねった通路を先に進む
DSC02824_R_20201015213025877.jpg
Y字路だ、灯り置きがある
DSC02827_R_20201015213027d95.jpg
右に行く
DSC02828_R_2020101521302831c.jpg
すぐに直角に左に折れる
DSC02829_R_20201015213030f7e.jpg
酷い事になっているズブズブと埋まる泥
DSC02831_R_2020101521303263d.jpg
先に銃眼が見える、何とか行きたい
DSC02832_R_20201015213033b44.jpg
限界、銃室は完全に泥と水に埋まっている。欠陥地下壕だ!
DSC02833_R_20201015213034587.jpg
分岐迄引き返す
DSC02834_R_20201015214729cb9.jpg
分岐を反対側に向かうと、右に分岐があり
DSC02835_R_20201015214730de2.jpg
灯りが見える
DSC02838_R_20201015214734751.jpg
三つ目の銃眼だ
DSC02840_R_20201015214734859.jpg
半分埋まっているが、形の良い銃眼だ
DSC02842_R_20201015214735797.jpg
その先は右にカーブして
DSC02843_R_20201016084050c82.jpg
左右に小さな部屋を有する開口部に出る



DSC02846_R_202010152147361f8.jpg
ベンチ迄戻って来た
DSC02847_R_202010152147386cb.jpg
パパさんがやって来た
DSC02848_R_202010152147406bb.jpg
あ~疲れたとか言いながら
DSC02850_R_20201015214740fe4.jpg
躊躇なく座る人、さすがガチな人だ、マネできん!
DSC02852_R_202010152200265ea.jpg
さて、脱出しよう
DSC02853_R_20201015220028b60.jpg
道なき道を下山する
 
DSC02856_R_2020101522003274e.jpg
ついでに八角湖の単独狙撃陣地を見て行く
DSC02857_R_20201015220031685.jpg
何故か階段を走って登って行く、ガチな二人
DSC02861_R_20201015220032259.jpg
塹壕の奥に隠れた壕口
DSC02862_R_202010152200342eb.jpg
うわっ、やっぱり水没だ!諦めよう
DSC02863_R_20201015220036491.jpg
表から銃眼だけ見て行こうと思ったら、中から灯りが!
DSC02866_R_20201015220036e53.jpg
パパさんが水没を物ともせず入って来た、さすがガチや!
DSC02868_R_2020101522004322e.jpg
なんとそのまま銃眼から出て来た!
DSC02871_R_20201015220044c61.jpg
ガチの人のやる事は違う
DSC02869_R_202010152200419f1.jpg
銃眼からの眺め

東金由井中隊主力陣地(通称アリの巣)

とある休日の午後1時過ぎ、地元で買い物中の自分のラインにパパゲーノさんから急な呼び出しがあった。
今から探索行くから来いと。
「あの、もう午後ですし買い物中・・・」「だからなに?」的な東金探索が始まった。
DSC07534_R_2020030122393412f.jpg
待ち合わせに横浜から来たのに、先に着いてしまった
DSC07538_R_20200301223936a33.jpg
暗渠等を見ながら近くの戦跡を時間まで廻る
DSC07540_R_20200301223938187.jpg
丸っこい銃眼が開いている
DSC07543_R_202003012239413cc.jpg
裏側の壕口に回る
DSC07546_R_20200301223941c4c.jpg
おりからの雨で内部は完全水没
DSC07548_R_20200301223943964.jpg
角を曲がるとすぐに銃座の部屋になる
DSC07556_R_20200301223944634.jpg
銃座が埋まる程の水没に、長靴では近寄れなかった
DSC07557_R_20200301223945687.jpg
背面にあるもう一つの陣地に塹壕を辿る
DSC07560_R_20200301223947c07.jpg
こちらはドライのようだ
DSC07561_R_2020030122394974d.jpg
竹をバキバキ踏みながら入壕すると、二股に別れている
DSC07563_R_20200301225815293.jpg
左に行くと銃座がある
DSC07565_R_20200301225817621.jpg
何とか開口している
DSC07567_R_202003012258186b5.jpg
分岐に戻り、右側に進む
DSC07569_R_20200301225819b32.jpg
すぐに左に折れる
DSC07572_R_20200301225820ce0.jpg
しかし水没だ、この先にもう一つ銃座があるのだが、長靴を越える深さだった
DSC07574_R_202003012258237ae.jpg
外から見た銃眼、ここでタイムアップとなった
DSC07575_R_20200301233520af4.jpg
今回は少数精鋭、3人での探索だ
DSC07580_R_20200301233522aac.jpg
早速旧道に入るが様子が違う、道幅が狭く感じる
DSC07583_R_20200301233523e01.jpg
なんと、台風の影響で、壕口が崩れて塞がってしまっている
DSC07585_R_202003012335256ef.jpg
仕方がないので、もう一つの壕口を探す
DSC07588_R_20200301233525281.jpg
こちらは無事だった
DSC07589_R_202003012335278e5.jpg
しかし水没
DSC07592_R_20200302214136b5a.jpg
水没の通路をジャブジャブ行くと
DSC07597_R_20200302214138dae.jpg
ほんのちょっとした1.5mほどの段差がある
DSC07598_R_2020030221413972d.jpg
登って左側は閉塞壕口
DSC07600_R_20200302214140007.jpg
右は生息室になっている
DSC07604_R_2020030221414259c.jpg
これからアリの巣が始まる
DSC07606_R_2020030221414342b.jpg
二五穴の様な狭さで、低い通路がつづく
DSC07611_R_20200302214144b91.jpg
分岐になる
DSC07612_R_20200302214146e9f.jpg
左は閉塞の壕口
DSC07613_R_20200302221958258.jpg
DSC07615_R_20200302221959388.jpg
ますます狭くなる通路
DSC07619_R_202003022220009a4.jpg
壁がもろく、剥離している所が多い
DSC07621_R_20200302222001f80.jpg
一段と低くなる
DSC07624_R_20200302222004aa7.jpg
登り勾配
DSC07625_R_20200302222005460.jpg
かなりキツイ
DSC07630_R_202003022231443ba.jpg
斜め勾配のT字にぶつかる
DSC07631_R_202003022231458cb.jpg
左側は開口部、僅かに開いている
DSC07633_R_20200302223146df7.jpg
右側に進む
DSC07635_R_20200302223147c51.jpg
分岐路
DSC07636_R_2020030222314986b.jpg
真っ直ぐは匍匐になる
DSC07639_R_20200302223150883.jpg
右の分岐に進むとすぐにT字にぶつかる
DSC07648_R_202003032221055f8.jpg
右は掘りかけ
DSC07649_R_20200303222107725.jpg
左に進む
DSC07650_R_20200303222107a23.jpg
この左手に、この穴名物落とし穴がある(ほんとは下層への連絡通路)
手前に有った匍匐の通路の先がここの下に合流する
DSC07653_R_20200303222109eef.jpg
穴は四角で左に空間がある
DSC07654_R_202003032221104a5.jpg
パパさんが降りようとする。最近のこの人はムチャゲーノの名を欲しいままにしている。
DSC07657_R_2020030322325604b.jpg
穴に消えたパパさんを残して、先に進む
DSC07659_R_20200303223259a85.jpg
前回入ってきた壕口付近
DSC07661_R_202003032232598cd.jpg
激しく土砂が流入して塞がっていた。これじゃ分からないはずだ・・・
DSC07662_R_20200303223301135.jpg
では、脱出する
IMG_7815_R.jpg
雨が止まないので、今夜はねこさん家でキャンプメシにする
IMG_7817_R.jpg
途中、食材を買い揃える
IMG_7819_R.jpg
手早く火をおこすソロキャンパーパパゲーノ!
IMG_7820_R.jpg
まずは軽く乾杯をする
IMG_7824_R.jpg
今夜のメインは餃子チゲ鍋
IMG_7826_R.jpg
美味しくいただきました!
IMG_7827_R.jpg
ねこさんの奥さんから、差し入れのエクレアももらいました、ありがとうございます!
IMG_7829_R.jpg
夜もとっぷり暮れたころ、摩天楼を横目に帰途につく

東金 連隊本部壕及び大隊本部壕

キャンプが解散となって、そのまま帰る男達ではなかった
朝から陣地を回ってテンションの上がった自分に引きずられ、帰るつもりが帰れなくなってしまったネコさんとパパさん
その尊い犠牲の成果に連隊本部壕及び大隊本部壕と思われる地下壕を特定した
実は自分は以前にも調査をした事はあったのだが、本部壕として裏付けの調査となる

043_R_2019052120164912b.jpg
かなり茂った藪の中に突入して行く
046_R_20190521201650d6d.jpg
外界から切り離された古道の切り通しにそれはある
047_R_20190521201652f02.jpg
切り通しの左右にいくつもの穴が空いている
048_R_20190521201652d8b.jpg
掘り方は非常に綺麗だ
049_R_20190521201654e46.jpg
90度曲がった通路
053_R_20190521201655a16.jpg
ここはコの字の壕だった
056_R_20190521205045a4c.jpg
隣の壕は、埋まってしまって入れそうも無い
058_R_20190521205047ba3.jpg
切り通し自体が70年の歳月で、半ば埋まってしまっているのだ
059_R_20190521205048e50.jpg
推定大隊本部壕に入る、この地区は攻撃的陣地ではなく、事務的な役割のようで、規模は小さい
061_R_201905212050499e9.jpg
90度曲がると、左手には多数の棚状の掘り込み、右に二つの入り口が見える
063_R_201905212050503dd.jpg
いろんな形状、大きさの棚
066_R_201905212050520cf.jpg
右側の部屋にはいってみる
069_R_20190521211448e74.jpg
奥側の入り口から入る、壁はかなり分厚い
072_R_2019052121145083a.jpg
左側には大隊長の部屋だろうか、棚とベンチ(ベット?)がある
074_R_20190521211451cb1.jpg
右側に移動する
078_R_20190521211453eac.jpg
大きな棚が並んでいる
079_R_20190521211453111.jpg
かなり贅沢に造ってある壕だ
081_R_2019052121145522a.jpg
通路に戻る
084_R_20190521211456830.jpg
もう一つの入り口から脱出する

085_R_20190521215752e2e.jpg
推定連隊司令部壕へ入る
086_R_20190521215754f1f.jpg
さっきより太く広い通路
087_R_20190521215754b7a.jpg
壁に灯り置きが
088_R_201905212157567e9.jpg
まるで海軍の様な造りだ
091_R_20190521215757492.jpg
正面は衛所的な部屋だろうか?
093_R_20190521215759c6e.jpg
右に曲がる、また掘り込みのある通路だ
095_R_201905212210587db.jpg
左側の部屋の入り口
097_R_20190521221059946.jpg
仕上げのいい部屋で、灯り置きも各壁面にある
101_R_20190521221100a43.jpg
振り返ると鴨居や扉の蝶番の跡も有る、推定師団長閣下の部屋
104_R_20190521221102d38.jpg
こんな造りの入り口も珍しいものだ
103_R_20190521224034fb3.jpg
壁に有る深い棚
106_R_20190521224035db4.jpg
ネコさんの向いてる方向に進む
108_R_201905212240379f1.jpg
最初の入り口正面と似ている
109_R_20190521224037cc9.jpg
細い通路が延びる
111_R_2019052122403914c.jpg
掘りかけで終戦のようだ
112_R_201905221954089b7.jpg
引き返す
114_R_20190522195409330.jpg
反対側は開口部と左に通路がある
116_R_20190522195411253.jpg
開口部は竹林が酷いので出ない
117_R_20190522195411d85.jpg
下って行く通路
120_R_201905221954142e3.jpg
また、突き当たりか!
123_R_201905221954140f0.jpg
右下に階段が掘られている
124_R_20190522200519478.jpg
右に降りて行く
126_R_20190522200520901.jpg
左は封鎖された出入り口
129_R_20190522200521d2b.jpg
右の小部屋は衛所だろうか
131_R_20190522200523afd.jpg
突き当りまで来たので引き返す
137_R_201905222005257ab.jpg
特徴的ないい壕だった
138_R_20190522201936df1.jpg
再び激藪に突入していく
139_R_20190522201937304.jpg
次の穴を発見
141_R_201905222019389e6.jpg
二人歩ける大きめな壕
142_R_2019052220194022a.jpg
15mほどで左に90度
145_R_20190522201940d5a.jpg
曲がったら壁だった
149_R_20190522201942e20.jpg
次の壕はもっと酷い、3m
153_R_20190522201943f00.jpg
最後の壕の入り口は大きい
158_R_201905222019468f0.jpg
だが一本抗であった
170_R_20190522201946f39.jpg
戻ろうとした時、標柱を見つけた
171_R_201905222019483e2.jpg
頭に十字の他は読み取れる文字は無かった

178_R_20190522204037205.jpg
少し離れた機銃陣地に来た
179_R_201905222040394bd.jpg
入り口を入って、すぐにT字路になる
180_R_20190522204040276.jpg
更に左右とも1m程しかなく、何だこれ状態
181_R_20190522204041917.jpg
苦労して入って来たのに・・・
182_R_20190522204043b1c.jpg
パパさんの入った壕に向かう
184_R_20190522210124b6d.jpg
入り口は期待させられる
190_R_2019052221012875e.jpg
膝下の高さに複数のくぼみ
187_R_20190522210126fe8.jpg
しかし、奥を曲がって2mで終焉を迎える
189_R_201905222101279fb.jpg
確かにこの二つの壕は、道路の方を向いて、開口している
192_R_20190522210130c36.jpg
これで本日のイレギュラー探索を終える、毎回キャンプだけのはずが、探索に巻き込んで申し訳ないとは思うのだが
辞められないのだな、これが!

東金 キャンプ(ちょっとだけ戦跡)

今回は東金の海岸に、仕事帰りの集合で、純粋にキャンプに集まった
土曜の夜だが、新しく買ったキャンプ道具の試運転に付き合ってもらった
この時点では純粋にキャンプをして、朝飯を食って解散の予定だったのだが、またワガママな奴が居た
IMG_4634_R.jpg
大型スーパーで待ち合わせと食料調達を済ませる
IMG_4635_R.jpg
日が暮れて来たので大急ぎで海岸に向かう
IMG_4637_R.jpg
とりあえず場所を確保して、設営に励む
IMG_4639_R.jpg
現地でキャンプの神様ヤッシーさんと壕流、乾杯となる
IMG_4640_R.jpg
早速いつもの肉だけバーベキューが始まる
IMG_4644_R.jpg
しかし、今回はキムチ鍋を用意、パパさんが鍋奉行となる
IMG_4645_R.jpg
あっとゆう間に食材を食い尽くす
IMG_4647_R.jpg
あとは焚き火を囲み、午前2時まで語り合う
IMG_4648_R.jpg
翌朝5時前に日の出と共に起き出す奴が居る
IMG_4649_R.jpg
一人朝活に向う
003_R_20190519203439064.jpg
近くにある上田中坑道陣地に向う
008_R_20190519203441733.jpg
他方向に向けた速射砲陣地として良く知られている
010_R_201905192034428a6.jpg
広いのだが、天井が今一低い
011_R_20190519205532e0c.jpg
砲側弾薬庫
012_R_20190519205533089.jpg
013_R_2019051920553430c.jpg
開口部が見える
014_R_2019051920553595a.jpg
しかし半分は埋まってしまっている、速射砲砲室である
015_R_2019051920553653a.jpg
10年以上ここに有る冷蔵庫
016_R_20190519205538904.jpg
砲室全景
020_R_2019051921054332f.jpg
引き返し、次の分岐へ
021_R_201905192105451bc.jpg
右へ行く
022_R_20190519210546f92.jpg
開口部
023_R_20190519210547f95.jpg
あらゆる方向に砲を移動させながら対応出来る様に作ってある
026_R_201905192105493b1.jpg
分岐に戻る
028_R_20190519210550378.jpg
季節によって、床がぐちゃぐちゃになるが、今回はドライだった
029_R_20190519210553462.jpg
Yの字に分岐するが
030_R_201905192115504bc.jpg
左は土砂の流入で埋没
031_R_20190519211552b88.jpg
右側は妙に四角い通路
032_R_20190519211553df7.jpg
四角いまま終わる通路、弾薬庫なのかも知れない
033_R_20190519211554ec4.jpg
引き返す
034_R_20190519211556f39.jpg
最後の通路
039_R_20190519211558de4.jpg
墓地側に開口部が二つあるが、封鎖されている
IMG_4656_R.jpg
ざっと見て海岸に帰ってきた
IMG_4651_R.jpg
キャンプ地に向う
IMG_4659_R.jpg
しれっとキャンプに戻る
IMG_4660_R.jpg
IMG_4662_R.jpg
朝食の定番、チャーハンと餃子
IMG_4663_R.jpg
撤収
IMG_4665_R.jpg
IMG_4667_R.jpg
バンクシーの壁画を見て行く
IMG_4668_R.jpg
そして解散となる