fc2ブログ

御宿速射砲陣地及びキャンプ

IMG_0788_R.jpg
お馴染みのキャンプ村設営完了
IMG_0793_R_202303092122289e7.jpg
ひたすら段ボール一箱の焼き鳥を焼くねこさん
IMG_0796_R_202303092122323b3.jpg
ゲスト参加の福本氏
IMG_0797_R_20230309212232c7b.jpg
キャンプ初参加のきへいさん
DSC04857_R_20230309212225216.jpg
翌日、とある公園の散策路にある壕を見に行く
DSC04858_R_20230309215225c45.jpg
壕口、遊歩道の整備に使われた廃材やゴミが詰め込まれている
DSC04859_R_20230309215228cd2.jpg
内部は二部屋に別れる
DSC04860_R_20230309215228544.jpg
右側の部屋
DSC04861_R_2023030921523245d.jpg
左側の部屋
DSC04862_R_202303092152321ce.jpg
右側の部屋にある銃眼、縦長の珍しい形だ
DSC04863_R_2023030921523231d.jpg
もう一つある
DSC04864_R_2023030921523614d.jpg
斜面を降りると壕口発見!
DSC04865_R_20230309224023254.jpg
斜面の土砂が流入して、人一人分程度しか開口していない
DSC04867_R_20230309224027755.jpg
かなりの斜坑を滑り落ちて行く
DSC04868_R_20230309224027a5b.jpg
中に入れば十分な広さがある
DSC04869_R_20230309224028188.jpg
若干下りながら進んで行く
DSC04871_R_20230309224031757.jpg
ハクビシンのトイレ
DSC04870_R_20230309224031493.jpg
ウン〇から植物が育つ
DSC04872_R_2023031023354198a.jpg
少し部屋状に広がる通路、棲息室?
DSC04873_R_20230310233545930.jpg
右に分岐
DSC04874_R_20230310233545c37.jpg
大きな部屋だ
DSC04875_R_20230310233548501.jpg
変形の十字路
DSC04876_R_20230310233548a32.jpg
左側の部屋、弾薬庫か
DSC04877_R_2023031023355291e.jpg
右の2/3崩落で埋まった通路に入る
DSC04878_R_202303142222219c8.jpg
背中をぶつけながら乗り越える
DSC04879_R_20230314222224d59.jpg
砲室に出た
DSC04881_R_20230314222224839.jpg
砲室の正面はほぼ埋まっている
DSC04882_R_20230314222228cca.jpg
砲眼ぶの天井が崩落している
DSC04884_R_20230314222228683.jpg
砲眼自体は辛うじて開口している
DSC04885_R_2023031422222879d.jpg
砲室入り口
DSC04886_R_2023031422223282d.jpg
またガレを乗り越え通路に戻る
DSC04887_R_2023031422333419f.jpg
通路を進む
DSC04888_R_202303142233385e4.jpg
狭くなる通路
DSC04889_R_20230314223338765.jpg
右にゆるく曲がった先には
DSC04890_R_20230314223341864.jpg
同型の砲室だ
DSC04897_R_202303142233423f6.jpg
天井は半分落ちているが、砲眼付近は無事な様だ
DSC04892_R_202303142233420cc.jpg
砲室入り口
DSC04893_R_20230314224358e96.jpg
さて戻ろう
DSC04898_R_20230314224401d3e.jpg
もう一度隣の砲室を見に来たら
DSC04899_R_202303142244019d6.jpg
ピンクの悪魔が復旧作業をしていたので手伝う
DSC04900_R_20230314224405b85.jpg
バックり開いた砲眼、きへい恐るべし
スポンサーサイト



泉水、田町機関銃陣地群(中型壕)2023

DSC04740_R_202303041834526d7.jpg
この壕は泉水地区としては、比較的大きな壕だ
DSC04741_R_20230304183456958.jpg
広く大きな壕口
DSC04744_R_20230304183459368.jpg
入口が広いと、見つかりやすいし壕口が崩れやすくなるのだが、こんな入り口は多い
DSC04745_R_20230304183459021.jpg
内部は他の陣地より広めの通路
DSC04747_R_202303041835004e9.jpg
入口を振り返る
DSC04752_R_20230304185049fde.jpg
左側に一段上がった入り口がある、右の分岐は後で行く
DSC04751_R_20230304185045f2d.jpg
入口前には大きめの灯り置き
DSC04749_R_20230304185041763.jpg
広い部屋だ
DSC04750_R_20230304185045439.jpg
排水を考慮してか、一段高い棲息部
DSC04753_R_20230304185049165.jpg
出口側も一段高い
DSC04754_R_20230304185048477.jpg
右側にも小さな部屋がある
DSC04755_R_20230304185053005.jpg
恐らく弾薬庫だろう
DSC04756_R_20230304200630a0b.jpg
次の分岐路、正面は壕口
DSC04757_R_202303042006345a1.jpg
一見埋没して見えるが
DSC04759_R_202303042006340c1.jpg
ギリギリ開口している、入り口部は若干広がっている
DSC04761_R_20230304200635ca7.jpg
横の通路に進む
DSC04762_R_2023030420063837f.jpg
左に分岐がある、正面は行き止まり
DSC04763_R_202303042006388a2.jpg
左の狭い通路
DSC04764_R_2023030420141200e.jpg
銃室だ
DSC04765_R_20230304201414e1d.jpg
銃眼もなんとか開口している
DSC04766_R_202303042014187a5.jpg
銃室入り口
DSC04767_R_2023030420213342a.jpg
元の通路に戻る
DSC04768_R_2023030420213739f.jpg
正面は入って来た壕口、スルーした左に曲がる
DSC04769_R_202303042021370d9.jpg
最初は高く、2/3に低くなる通路
DSC04770_R_20230304202139388.jpg
他飼う通路部分にのみ支保工の跡が残る
DSC04771_R_202303042021391c7.jpg
左右に分岐が見える
DSC04772_R_2023030420214354c.jpg
左に曲がる
DSC04773_R_20230304202142126.jpg
またコの字の棲息室
DSC04774_R_202303042021461e2.jpg
通路に戻る
DSC04775_R_20230304205146045.jpg
棲息部の前にも部屋がある
DSC04776_R_20230304205150948.jpg
入口は一段高いスロープ状
DSC04777_R_20230304205150bd1.jpg
指令室的な物だろうか、妙に出来がいい
DSC04778_R_202303042051529d9.jpg
出口方向
DSC04779_R_202303042051532e7.jpg
先に進む
DSC04782_R_20230304210607095.jpg
T字にぶつかる、基本的にH型の地下壕だ
DSC04783_R_2023030421061171d.jpg
左に曲がる
DSC04784_R_202303042106115ed.jpg
ガレた通路に土砂が流入している
DSC04785_R_20230304210615b68.jpg
匍匐程度に開口している、砲室の可能性がある
DSC04786_R_20230304210615794.jpg
手前の通路を右に行く
DSC04789_R_2023030421061518a.jpg
こちらも土砂が流入、申し訳程度に開口。これは砲室の観測窓では無いだろうか?
DSC04791_R_20230304210618b9e.jpg
引き返すと、開口部からほんのり外光が差し込む
DSC04792_R_20230304211446d04.jpg
最後の主坑道
DSC04793_R_20230304211450aa7.jpg
砲の移動も可能な広さの通路だ
DSC04794_R_202303042114502e0.jpg
出口
DSC04797_R_202303042114547b0.jpg
脱出


DSC04833_R_202303042132522ea.jpg
溜池の周辺を回る
DSC04834_R_2023030421325651f.jpg
溜池なので、当然水道施設がある
DSC04835_R_20230304213256d4e.jpg
当然の二五穴
DSC04837_R_2023030421325961a.jpg
これも二五穴
DSC04839_R_20230304213259fda.jpg
意図的に塞いだ部分
DSC04841_R_202303042133008d1.jpg
やはり二五穴か
DSC04845_R_2023030421380501e.jpg
今度こそ
DSC04847_R_20230304213809066.jpg
しかしやっぱり二五穴っぽい
DSC04848_R_20230304213809862.jpg
引き返そうと思った瞬間、左側に
DSC04850_R_2023030421381375d.jpg
銃眼だ!これだから気を抜けない
DSC04851_R_20230304213813b0a.jpg
振り返ると二五穴にしか見えない
DSC04854_R_202303042138161bc.jpg
右が銃眼部
DSC04853_R_202303042138137f8.jpg
そのまま抜ける
DSC04855_R_20230304213816a28.jpg
埋まっているが蛸壺だ、一人用、二人用といくつか見ながら下山する

泉水、田町機関銃陣地群2023(再訪)

DSC04677_R_20230302191234950.jpg
泉水の旧道切り通し、この内外に地下壕群が多数存在する。今回はソロ探索だ
DSC04678_R_202303021912377d6.jpg
一番手前の壕口
DSC04679_R_20230302191237d33.jpg
入るといきなり左に曲がる
DSC04680_R_20230302191240790.jpg
2mで終わる掩蔽部
DSC04682_R_20230302191240206.jpg
旧道を挟んで対面にある壕口
DSC04684_R_202303021912427fb.jpg
入口は半没、入ると同じようにすぐに右に曲がる
DSC04688_R_20230302191246976.jpg
極小の軽機関銃陣地
DSC04683_R_20230302191242947.jpg
外から見た銃眼
DSC04689_R_20230302194948558.jpg
尾根を越える
DSC04691_R_202303021949504d9.jpg
次の壕口
DSC04692_R_20230302194953036.jpg
ここはちゃんと陣地っぽい
DSC04693_R_2023030219495304e.jpg
振り返り
DSC04694_R_20230302194954bb9.jpg
深めの爆風除けを右へ
DSC04695_R_20230302194958cc8.jpg
同じような構造で左へ
DSC04696_R_20230302204254699.jpg
左に一段高くなった部屋がある
DSC04697_R_20230302204257e79.jpg
弾薬庫だろう
DSC04700_R_202303022042581a1.jpg
三角形の速射砲砲室(イカヘッド)
DSC04701_R_202303022043012a6.jpg
砲眼から出てみる
DSC04703_R_202303022043016ff.jpg
見事に丸い


DSC04705_R_20230302211449725.jpg
次の壕口
DSC04706_R_202303022114529b7.jpg
左に分岐があるが、正面に進む
DSC04707_R_202303022114528fc.jpg
銃眼を見たら、行かなければならない
DSC04709_R_20230302211453262.jpg
しっかりと原形をとどめている
DSC04711_R_202303022114558fa.jpg
少し下り、Y字の分岐を左に進む
DSC04714_R_202303022114560c4.jpg
通路の途中に棲息室がある、弾薬庫を兼ねているのだろう
DSC04715_R_202303022127437ae.jpg
入って来た側の入り口を振り返る
DSC04717_R_2023030221274644d.jpg
先に進む
DSC04719_R_20230302212746f39.jpg
変形のT字にぶつかる
DSC04720_R_2023030221275097f.jpg
右側の開口部
DSC04723_R_20230302212751ae4.jpg
外から見た所
DSC04721_R_202303022127505ca.jpg
左側
DSC04724_R_20230302212752f93.jpg
埋没だが、獣程度には通れそうだ


DSC04729_R_2023030221442520c.jpg
次の陣地
DSC04730_R_202303022144280a6.jpg
滑り落ちて行く
DSC04731_R_2023030221442869a.jpg
粗く狭い通路
DSC04733_R_20230302214431869.jpg
どえらい粗削りな銃眼
DSC04734_R_20230302214431eef.jpg
下の古道が丸見えだ
DSC04735_R_2023030221443429b.jpg
一本道の機銃陣地も珍しい
DSC04805_R_20230302222040860.jpg
怪しい場所を発見、こちらは新規だ
DSC04808_R_20230302222042be4.jpg
それなりに大きな壕口
DSC04809_R_202303022220433f9.jpg
砲室が崩れたのかと思わせる通路
DSC04810_R_20230302222046d4b.jpg
爆風除けは無く、右に曲がる
DSC04812_R_2023030222204654a.jpg
右に曲がると、湾曲した広い通路
DSC04813_R_20230302222050ec9.jpg
コの字の掩蔽部のようだ
DSC04818_R_2023030222354379b.jpg
壁に5の字が掘ってある
DSC04819_R_202303022235470e7.jpg
8もある、これは一日の掘れたメートルを刻んでいるのだろう、目測でだいたい間隔は合っている
DSC04821_R_2023030222354707d.jpg
突き当りを右へ
DSC04823_R_20230302223549131.jpg
出口が見える、右の壁を見ると
DSC04824_R_20230302223549fff.jpg
6にも見える5の文字が
DSC04825_R_2023030222355355d.jpg
3の文字
DSC04828_R_20230302224613ec5.jpg
壕口に近寄る度に、数字が減って行く
DSC04829_R_2023030222461656c.jpg
そして出口へ、こちらは壕口からの距離が刻んであった

歩兵426連隊本部壕(空母氏ご案内)

DSC04264_R_20230210192140e53.jpg
土曜の夜に仕事から帰ったら、空母氏に千葉を案内しろと拉致された、今仕事から帰ったばかりなのに・・・
DSC04267_R_20230210192143713.jpg
最近ルートに倒木が多く、夜間だとちょっと苦労した
DSC04268_R_20230210192143ea5.jpg
空母氏のオーライトは三色の光を出せる、今日はその試運転に来たかったらしい
DSC04271_R_20230210192146248.jpg
最初のT字路
DSC04272_R_202302101921462a9.jpg
左は壕口
DSC04273_R_20230210192150805.jpg
右に曲がりすぐに左に
DSC04274_R_2023021019214901f.jpg
変態ライトは意外に面白い
DSC04275_R_202302101921532e0.jpg
空母氏は気に入ったようだ忙しく切り替えている
DSC04277_R_20230210203344f8a.jpg
またT字を左に曲がる
DSC04278_R_20230210203346eff.jpg
また同じ方向に壕口がある
DSC04279_R_20230210203347efb.jpg
右側に長い通路を進む
DSC04280_R_202302102033506e3.jpg
道が狭まる
DSC04281_R_2023021020335036e.jpg
反対側の壕口だ
DSC04282_R_20230210203353702.jpg
この先に立坑があるのだが、夜間は危険な為断念する
DSC04283_R_2023021020335324e.jpg
元来た壕口まで戻る
DSC04286_R_20230210203355700.jpg
DSC04285_R_202302102033550e2.jpg
DSC04287_R_2023021020335919c.jpg
遊ぶのも忘れない空母氏
DSC04292_R_202302102053355f1.jpg
最初の壕口から、右側に移動する
DSC04291_R_20230210205333e89.jpg
小森さんいっぱいでかわいい!
DSC04296_R_20230210205438919.jpg
最初の部屋は半埋没している
DSC04297_R_20230210205339f39.jpg
そのおかげで貴重な支保工がそのまま残っている
DSC04298_R_2023021020534261f.jpg
ほぞの切り方、鎹の打ち方など参考になるし、天井部は板を貼って落盤を防いでいる
DSC04299_R_2023021020534244b.jpg
左横に大きな連絡通路がある
DSC04300_R_20230210213954a0a.jpg
崩落の狭い隙間を通って行く
DSC04301_R_2023021021395872e.jpg
崩落部を抜けると広い棲息部になる
DSC04303_R_20230210213958d52.jpg
この通路は低く、横の部屋以外立つことは出来なくなる
DSC04305_R_202302102140024c0.jpg
ビンマニアが何か拾ってくる
DSC04308_R_20230210214002b52.jpg
ビンマニアの薬瓶
DSC04310_R_202302102140036e5.jpg
頭をかがめたまま歩くのは、結構苦痛だ
DSC04311_R_20230210214005a0b.jpg
立坑の接続部はゴミが流れ込んでいる
DSC04312_R_20230210214917f4f.jpg
肉球スタンプ
DSC04315_R_20230210214920d13.jpg
残りの部分を好きに回ってもらう
DSC04313_R_20230210214920808.jpg
小森さんが落ちている、珍しい
DSC04317_R_20230210214922b2b.jpg
ここはこの壕唯一の場所
DSC04318_R_2023021021492425f.jpg
銃眼だ
DSC04319_R_202302102149251ff.jpg
最深部の壕口
DSC04323_R_202302102149276a8.jpg
夜中の山の中を歩いて行く
DSC04324_R_20230210215500fba.jpg
最後に外部にある掩蔽部を見て行く
DSC04325_R_20230210215503caf.jpg
入り口部はきへいさんとあきひさ氏により清掃されているのですぐに判る状態になっている
DSC04326_R_20230210215504d30.jpg
入るとすぐに右に分岐
DSC04327_R_20230210215507351.jpg
すぐに右
DSC04328_R_20230210215507fb6.jpg
また左
DSC04329_R_2023021021550897c.jpg
そしてゲジ溜まりで行き止まり
DSC04330_R_202302102155095d9.jpg
分岐に戻る
DSC04331_R_20230210215510791.jpg
正面方向に進み
DSC04332_R_20230210215513172.jpg
左に曲がると、水没の行き止まり。糧秣庫か何かだろう
IMG_0693_R_20230210220848b73.jpg
20221229_214921_R.jpg
探索を終えて、閉店間際の旭の湯へ、出ると同時に閉店だった
IMG_0694_R_20230210220848233.jpg
この日の寝床は道の駅
IMG_0695_R_20230210220851f50.jpg
既に明日になる寸前だが、興奮の冷めない空母氏と語り合い就寝した

大原八幡岬回天収容壕2022

DSC04095_R_20230125141556ff9.jpg
日没だというのにやめる気が無い空母氏、夜戦に突入する
DSC04096_R_20230125141557cff.jpg
ここ八幡岬には幾つかの回天壕が残されている
DSC04097_R_20230125141559729.jpg
漁港側は殆ど擁壁されてしまったが、一か所だけ残されている
DSC04098_R_2023012514160109f.jpg
入り口の残土を乗り越え内部に入る
DSC04099_R_202301251416043c1.jpg
この通路は高さも無く対人用の搬入路と思われる
DSC04101_R_20230125141605b1d.jpg
通路の最深部には資材搬入用のアンカー金具が残っている
DSC04103_R_20230125150450259.jpg
入り口方向を振り返る
DSC04104_R_20230125150452cb8.jpg
最深部横にある枝道を移動する
DSC04105_R_20230125150455766.jpg
隣の壕に接続した、三本の壕を最深部の枝道で串刺しにしている感じで接続している
DSC04106_R_202301251504559ff.jpg
二本目の最深部はコンクリートで埋められている、山側なのに何故なのだろう
DSC04107_R_202301251504576ce.jpg
同じようにこちらにもアンカーが取り付けてある、回天巻き上げ用だろう
DSC04108_R_20230125150458643.jpg
壕口方向を見る
DSC04113_R_20230125152115c20.jpg
今出て来た接続部
DSC04114_R_2023012515211813e.jpg
名物と化した実用自転車
DSC04112_R_2023012515211588b.jpg
高さは4m程あり、回天を収容するには十分だ
DSC04111_R_20230125152112953.jpg
壕口付近には擁壁の残土が詰め込まれている
DSC04109_R_20230125154201404.jpg
海岸側にコンクリートの分厚い擁壁がなされ、完璧に封鎖されている
DSC04110_R_20230125152112965.jpg
最深部方向を振り返る
DSC04116_R_20230125154204855.jpg
三本目への枝道を潜る
DSC04117_R_20230125154204c10.jpg
三本目の壕は大きい
DSC04118_R_20230125154208836.jpg
接続部から山側の最深部迄15m程ある
DSC04119_R_20230125154207505.jpg
コンクリートの壁は無いが、アンカーはしっかりある
DSC04120_R_202301251542096be.jpg
電気碍子用と思われる支柱が刺さっている
DSC04122_R_20230125155358888.jpg
海側壕口方向も長い
DSC04123_R_20230125155401a4c.jpg
トロッコ軌条や支保工の跡も確認できる
DSC04124_R_2023012515540145a.jpg
複数の分岐もある
DSC04125_R_20230125155403bdf.jpg
排水溝の切られた倉庫的な部分
DSC04126_R_20230125155405e29.jpg
なんと言っても特徴的なのはこの、Y字分岐
DSC04128_R_2023012520563544d.jpg
とりあえず先が見えている方から行く
DSC04131_R_20230125205638d30.jpg
漁港から出された大量の樽桶が散らばる、この先はやはり擁壁だろう
DSC04132_R_2023012520564147a.jpg
この構造には萌える物がある
DSC04133_R_20230125210537a1c.jpg
お一人様限定通路なので、一人ずつ行く
DSC04134_R_20230125210538e65.jpg
先は知っているが、お約束なので入って行く
DSC04135_R_20230125210541a74.jpg
この通路は低く長いので、あまり行きたくはない
DSC04136_R_2023012521054190f.jpg
先がこうなっているのは知っているから
DSC04137_R_202301252105459af.jpg
それでも行かずにいられないのが性格なんだろう
DSC04138_R_202301252105456c3.jpg
戻り掛けに一部ブリキ板が貼ってあるのが残っていたのに気づく
DSC04139_R_202301252136100c0.jpg
さて引き返そう
DSC04141_R_20230125213613ecd.jpg
脱出すると、辺りは深夜になっていた
DSC04143_R_2023012521361651e.jpg
しかもかなりの雨が降っている
DSC04142_R_202301252136139b2.jpg
それでも外部の擁壁部分を見に行く人達
DSC04145_R_20230125213619aff.jpg
これにて今回の探索を終わる
DSC04144_R_202301252136162e4.jpg
港にあった壕内と似たような係留用アンカー