fc2ブログ

城の台防空砲台

DSC00885_R_R.jpg
この山に1本だけある海軍用地の標柱
DSC00405_R_202207141122441dd.jpg
夏島地下壕の帰りに城の台防空砲台に寄ってみた、これは登り口にある小壕
DSC00407_R_20220714112246bc8.jpg
半ば埋まり、小さなものだ
DSC00408_R_20220714112248220.jpg
城の台砲台の入り口はコンクリート製だ、電線を引き込む碍子の取り付け溝もある
DSC00410_R_202207141122514de.jpg
砲塔砲台だけに入り口部は崩れないようにコンクリートで覆われており、強度確保の為か若干狭く低い
DSC00409_R_20220714112249b35.jpg
屈みながら入って行く
DSC00412_R_202207141250243c9.jpg
くの字に曲がるとコンクリート通路は一旦広がり素掘りになる
DSC00413_R_20220714125026390.jpg
振り返るとこんな形状、上にぶら下がっているのは電気のケーブル
DSC00414_R_202207141250277f6.jpg
素掘り部分には弾薬庫、兵員棲息室と思われる部屋が3つある
DSC00415_R_20220714125029362.jpg
右側の部屋
DSC00416_R_202207141250310f3.jpg
右側
DSC00419_R_2022071412503204e.jpg
左奥から全体を見る、結構広い部屋だ
DSC00420_R_20220714125034eb7.jpg
左側、人物比あきひさ氏
DSC00421_R_20220714134030517.jpg
部屋から出る
DSC00422_R_202207141340323b8.jpg
この壕は奥に行くほど未完成で、ただ掘っただけの様な状態になる
DSC00423_R_20220714134033242.jpg
壁に刺さる角材
DSC00424_R_20220714134035614.jpg
左側の2つ目の部屋
DSC00425_R_2022071413403622a.jpg
部屋の内部は綺麗に掘ってある
DSC00427_R_20220714134038b4a.jpg
各部屋の通路は狭く、眺めにして強度を出している
DSC00429_R_20220714135142e6e.jpg
右側の3つ目の部屋
DSC00430_R_20220714135144e63.jpg
ここは少し小さめで、水が溜まっていたので入っていない
DSC00432_R_202207141351455eb.jpg
ズリ出しすらしていない通路
DSC00433_R_20220714135147efa.jpg
開口部に出る
DSC00435_R_202207141351497e3.jpg
ここから出るとすぐに大穴の上に出るので注意が必要だ、落ちたら2度と上がれない
DSC00436_R_20220714135150d21.jpg
目を引くのがこの中心にある塔状の物だろう
DSC00901_R_R.jpg
下部は四角柱
DSC00900_R_R.jpg
上部は円柱のコンクリート柱
DSC05151_R_R.jpg
コンクリートの外周に囲まれた深さ5m程のターレット状の穴、通常の12.7cm高角砲砲座とは構造が違う
形状から考えれば砲塔砲台と思われるが、記録では高角砲2門のようだが、連装砲か?
DSC00438_R_20220714135152847.jpg
周囲はこの状態なので、関連遺構の有無は判らない


DSC00440_R_20220714141230770.jpg
田浦港に寄ってみた
DSC00441_R_202207141412329ff.jpg
この辺には当時の護岸、引き込み線の遺構が多く残っている
DSC00442_R_20220714141234acb.jpg
カッターボンドも当時のままだ
DSC00443_R_20220714141235f73.jpg
奥に見えるのは比与字弾薬庫と新潜水艦桟橋
DSC00444_R_20220714141236793.jpg
おやしお型(左)とそうりゅう型(右)が並んでいる
DSC00445_R_202207141412389b0.jpg
船越を見るが、雨で霞んでしまう
DSC00446_R_20220714141239ec7.jpg
資材の下敷きになっているクレーンの基礎
DSC00452_R_2022071414124192e.jpg
海軍マークの消火栓
DSC00455_R_202207141426485fa.jpg
比与字トンネルの付近を見る
DSC00456_R_20220714142649e1b.jpg
この付近は当時の引き込み線が弾薬庫迄伸びていた
DSC00459_R_20220714142651149.jpg
トンネル内の途中まで軌道はあり、トンネル内から比与字地下壕に直接運び込まれていた
今でもトンネル内には4つのブロック封鎖された壕口が見れる
DSC00461_R_2022071414265397c.jpg
ここにある井形の直角交差は非常に珍しい遺構で、一時埋められたが復活している
DSC00463_R_202207141426551a9.jpg
DSC00466_R_20220714142656eb1.jpg
10年ぐらい前までは遮断機等も残っていたが、撤去されてしまった

数年前に歩いた時は容易に見つかった止水栓、消火栓が見当たらない、火事の影響で整備されてしまい、新桟橋を造った影響だろう。

懐かしい記事

横須賀海軍軍需部 行基地区付近ヒストリーその1

横須賀海軍軍需部 行基地区付近ヒストリーその2

横須賀海軍軍需部 行基地区付近ヒストリーその3

スポンサーサイト



田浦 相模運輸倉庫火災

7月22日午前11時40分ごろ、神奈川県横須賀市田浦港町の相模運輸倉庫の警備員から「倉庫から出火した」と119番があった。横須賀市消防局によると、けが人は確認されていない。現場では倉庫1棟から煙が立ち込めて火が出ており、同消防局が消火活動に当たった。

過去に上げた事のある、海軍軍需部長浦倉庫郡がここ相模運輸倉庫なのだ。
燃えてしまったのがB倉庫と延焼したC倉庫である(A倉庫は消失済み)

20100314_1425280_R.jpg
中央のB.C倉庫が今回の火事現場となる
DSC08250_R[1]_R
在りし日のB.C倉庫
DSC08253_R[1]_R
C倉庫、奥はD倉庫
DSC08257_R[1]_R
手前が既に無くなっているA倉庫
KIMG6124_R.jpg
これより先の事件当日の写真は、ルルル様より情報提供頂きました。情報感謝いたします!
KIMG6140_R.jpg
左の艦は、廃艦となった「ちよだ」
KIMG6154_R.jpg
11:30分頃、穀物倉庫から煙が出ていると通報
KIMG6163_R.jpg
田浦駅向かって左側に現場は位置する
KIMG6173_R.jpg
KIMG6177_R.jpg
KIMG6183_R.jpg
KIMG6185_R.jpg
KIMG6200_R.jpg
KIMG6202_R.jpg
KIMG6223_R.jpg
KIMG6262_R.jpg
KIMG6274_R.jpg
ここまでB、C倉庫付近から
KIMG6288_R.jpg
KIMG6295_R.jpg
11号倉庫から観るB,C倉庫(ここまでルルル様からの画像提供でした)
DSC02549_R_20180727232823880.jpg
ここからyakumoの翌日写真です
DSC02550_R_20180727232825809.jpg
軍港巡りの新スポットになってしまった
DSC02551_R_20180727232826a2c.jpg
B号倉庫
DSC02556_R_201807272328280b0.jpg
C号倉庫
DSC02562_R_20180727232829a62.jpg
対岸に居る新型ちよだ
DSC02561_R_2018072723412495f.jpg
除籍された、旧ちよだ
DSC02554_R_2018072723412209a.jpg
新旧揃ったちよだ
DSC02559_R_20180727234500f17.jpg
隣のD倉庫は、無傷に見える
DSC02557_R_20180727234458c23.jpg
右からG,F,D倉庫
DSC02565_R_2018072723450074a.jpg
もう少し近寄ってみる、正面はE倉庫
DSC02566_R_20180727234502888.jpg
F号倉庫も健在
DSC02567_R_20180727234503f5b.jpg
1日経っても、物々しい
DSC02572_R_20180727235137179.jpg
DSC02571_R_20180727235135225.jpg
かなり燃えてしまったようだ
DSC02574_R_20180727235138cca.jpg
未だに煙が立ち込めている、入れそうも無いのでここで諦める

DSC02576_R_20180727235458479.jpg
ついでに軍港巡りに乗ろうかと思ったら、あれが最終便だった
DSC02577_R_201807272355007f2.jpg
海上自衛隊の潜水艦3隻
DSC02579_R_20180727235501fea.jpg
後は米軍の駆逐艦
DSC02582_R_201807272355027af.jpg
こっちは海自の護衛艦
DSC02583_R_20180727235504baf.jpg
護衛艦てるずきもいた

また一つ戦跡が消えてしまったが、他の倉庫が残っただけでも良かったとしよう

ルルル様、資料提供ありがとうございました!

追加18.7.29
DSC02898_R_201807292053488da.jpg
海側から見てきました
DSC02879_R_20180729205346622.jpg
新桟橋越しのB倉庫
DSC02897_R_20180729205348db5.jpg
C倉庫、既に取り壊しが始まっているのか、重機が見える
DSC02906_R_20180729205351b41.jpg
海上からもクレーンが伸びている
DSC02907_R_20180729205352edf.jpg
何事も無かったようなD倉庫、運命の分かれ目がここにある

なつかしのあの壕へ行って来た

DSC04301_R_2018030415392056c.jpg
久々に地下壕探索の原点となった、巨大地下壕に行って来た
DSC04307_R_20180304153923313.jpg
部屋に比べて、通路部分の不整備さはなんだろう?
DSC04309_R_20180304153923122.jpg
左サイドから攻めて行く、巨大な壕だが既に図面が無くとも歩き回れるように覚えている
DSC04311_R_2018030415392553e.jpg
さぁ、お楽しみだ!
DSC04313_R_20180304170616c27.jpg
過去のデータと照らし合わせをしている総軍さん
DSC04314_R_20180304170618095.jpg
彼にも壕内図はもう要らない
DSC04315_R_20180304170619f97.jpg
この壕の巨大さが判る一葉
DSC04316_R_2018030417062042e.jpg
通路も広めですれ違いが殆ど可能
DSC04318_R_20180304170622417.jpg
このブロックは元々未完成の部分で、ズリも多く残るうえ、工事による振動でかなり崩落している
DSC04320_R_201803041706247da.jpg
外部連絡口もかなり塞がっている
DSC04323_R_20180304174208370.jpg
この壕に初めて入る人には、必ずこの斜坑に入ってもらう、二度の直角クランクのある斜坑
DSC04325_R_2018030417421093e.jpg
これだけ綺麗に造ってあって、結局行き止まりの悔しさを共有するためだ!(斜度と狭さはかなりの物)
DSC04327_R_20180304174212890.jpg
最近メンバーは誰かの(空)せいでビンマニアになりつつある、リオンコーラなんて聞いた事も無い
検索にも引っかからないほどのレア物?ビンも独特だし
DSC04328_R_20180304174213337.jpg
明治スカット、1970年代に発売後、2002年までは缶入りで生き残っていたらしい炭酸飲料
DSC04331_R_201803041742144ef.jpg
ビンラムネ、今はこれもプラスチックに・・・
DSC04333_R_2018030417421640a.jpg
今は無い6穴のホイール、タイヤは石橋さんだった
DSC04334_R_20180304180930ee0.jpg
コンクリートの入り口を持つ部屋
DSC04337_R_201803041809328f8.jpg
内部にも仕切りがある
DSC04338_R_2018030418093388b.jpg
別の出入り口も同様
DSC04340_R_2018030418093595b.jpg
床にはコンクリートの低い基礎がある、自分は炊事場と認識している
DSC04341_R - コピー
この付近は複雑な為、居住区と位置づけしている
DSC04345_R_20180304182130897.jpg
全体的に崩落が激しいが、これだけ広ければ問題ない
DSC04344_R_20180304182131daa.jpg
問題はむしろ、残留物が埋まってしまっている事だろう
DSC04346_R_20180304182132286.jpg
とのさんも懐かしいこの壕を堪能しているようだ
DSC04347_R_20180304182133960.jpg
全面コンクリートの部屋に来た
DSC04349_R_20180304182134b6c.jpg
入り口部分の支保が焦げている、なぜ?
DSC04351_R_20180304182137084.jpg
ここだけが前面コンクリートだ、指令所か何かだろうか?
DSC04352_R_20180304182137b65.jpg
出口通路までコンクリートで補強されている
DSC04354_R_20180304192045a45.jpg
次なるお楽しみポジションに移動する
DSC04355_R_20180304192046b2b.jpg
食器の破片が散乱する
DSC04356_R_20180304192048332.jpg
名古屋製陶所製のオードブル皿
DSC04357_R_20180304192048cdf.jpg
金淵に赤のイカリマーク、士官用だ
DSC04359_R_20180304192051450.jpg
山のように転がる食器達
DSC04360_R_201803041920520ea.jpg
深川製磁の刻印
DSC04364_R_201803041920532c8.jpg
峯山とは有田焼の陶芸家さんのようだが、読み方が違ってそうだ
DSC04366_R_20180304192054039.jpg
兵、下士官用は青いマーク
P1010015_R_20180304215115394.jpg
以前の発掘品の一部公開
P1010029_R.jpg
P1010044_R_2018030421511813c.jpg
P1010051_R.jpg
P1010071_R_20180304215121536.jpg
P1010091_R.jpg
色々なサイズ、メーカー、種類があるようだ
DSC04369_R_20180304215534f6e.jpg
精密機械油ビンもいくつか拾った
DSC_0221_R_2018030422185287a.jpg
磨いてみた
DSC04372_R_201803042155353a3.jpg
そろそろ時間的にヤバイ時間になってきた
DSC04381_R_2018030421553649e.jpg
この壕で一番好きな所
DSC04391_R_201803042155371d4.jpg
双子井戸と呼んでいる
DSC04393_R_20180304215539267.jpg
撤収する
DSC04397_R_20180304222623f55.jpg
最後に空母氏があそこに登ると言い出した
DSC04399_R_20180304222625367.jpg
待ってたが中々出てこない、先に帰るとしよう
DSC04398_R_20180304222625978.jpg
彼が到着した時はもう誰もいなかった、さようなら空母氏、君の事は忘れない・・・二、三日ぐらいは!

横須賀海軍工廠船越造兵部田浦地下軍需工場再訪

DSC04136_R_20180301220757dd7.jpg
日没間近かのF壕倉庫、yakumoの突然の召集に応じた、埼玉から静岡に至る好き者たちが集う
DSC04134_R_20180301220754bd3.jpg
F号倉庫に興奮する静岡さん
DSC04135_R_20180301220755209.jpg
主目的に向かうには、まだ時間的に早かった、引込み線など見ながら、近場の巨大壕の一つに入る
DSC04138_R_201803012207570ab.jpg
海軍の壕は、本来広くて綺麗であるが、ここの通称は「チクチク壕」
DSC04139_R_201803012207590b8.jpg
この壕は部分的に車が走れるほど広いので、産廃業者が色々な危険物を廃棄して行った
DSC04141_R_2018030122080256c.jpg
こんな床の見える通路は1/5程度だろうか
DSC04143_R_20180301222654fd9.jpg
当時の電線の残る碍子
DSC04145_R_20180301222656f50.jpg
状態は悪いが、ホーローの海軍食器
DSC04149_R_201803012226572b2.jpg
ちょっと大き目のコンクリート製の水がめ
DSC04150_R_2018030122265815c.jpg
総軍さんが歩測を計りながら消えていった
DSC04153_R_20180303173034ebd.jpg
イット缶や、山積みされたグラスウールが行く手を阻む
DSC04154_R_201803031730358ad.jpg
その為に全員長靴装備?
DSC04157_R_20180303173036bd7.jpg
産業廃棄物を物色する空母氏、やめとけって!
DSC04160_R_20180303173038406.jpg
床を埋め尽くすグラスウール、アスベスト問題で見れなくなったが、ここには山とある
DSC04166_R_20180303173040243.jpg
ドキッとした、医療系手袋
DSC04175_R_201803031730417b1.jpg
まるで砲室のような部分
DSC04178_R_2018030317432126d.jpg
壁面はコンクリート製
DSC04181_R_201803031743239f5.jpg
先端部には四角い穴を空けたような後が有るが、足が沈むので近寄れない
DSC04182_R_20180303174325829.jpg
近くにはコンクリートの部屋もある(弾薬庫?)
DSC04184_R_20180303174325de3.jpg
貫通した出入り口、窓の向こうは埋まった通路がある
DSC04185_R_20180303174327f26.jpg
全景
DSC04190_R_20180303174328003.jpg
右奥の穴は埋められている
DSC04191_R_20180303174330692.jpg
左上のコンクリートに囲まれた謎空間、ロフトか?
DSC04208_R_201803031812592fe.jpg
人物を入れるとこんなもん、結構広い
DSC04194_R_201803031812517cf.jpg
部屋を出て、ぐるっと回りこむ
DSC04197_R_20180303181252e5f.jpg
これがさっきの部屋のガラス戸の反対側、産廃に埋まってる
DSC04200_R_20180303181254efe.jpg
もはや戦後の物か、戦中の物かさっぱりわからない
DSC04201_R_20180303181255984.jpg
この辺には、産廃業者の車の轍が残っている
DSC04202_R_20180303181257333.jpg
地下壕の中を車で走るって、どんな気分だろう?(バイクで走った人なら知っているが)
DSC04203_R_20180303181257d66.jpg
天井に幾つか残る碍子
DSC04215_R_20180303181301348.jpg
グラスウールを採取する空母氏、やめとけって
DSC04221_R_20180303181302125.jpg
真空管がいっぱい落ちている
DSC04222_R_201803031813035b9.jpg
通信用と書いてある
DSC04225_R_20180303213104930.jpg
壕はまだまだ奥へとつづく
DSC04227_R_20180303213106030.jpg
中腹への抜き穴の一つだが、塞がっている
DSC04230_R_2018030321310769f.jpg
また空母氏が変な物拾ってきた、でも面白い
DSC04231_R_2018030321310866d.jpg
木箱、近くにはアンプルが
DSC04232_R_2018030321310947e.jpg
ガラス製の注射器が、針やアンプルも多種多様に落ちている
DSC04233_R_2018030321311135c.jpg
大量にあるが、近くの自衛隊病院の廃棄物か?(んなわけないし)
DSC04236_R_201803032145213d4.jpg
二人がさっきの行き止まりの斜面に上ろうとしているが、黙っておこう
DSC04237_R_20180303214522d62.jpg
部屋の奥に穴が有る
DSC04241_R_20180303214525c8d.jpg
空母氏が入って行く
DSC04238_R_2018030321452405d.jpg
奥は二股に分かれているがすぐに行き止まりだった
DSC04243_R_20180303214527d32.jpg
更に奥に進む
DSC04244_R_20180303214527c4f.jpg
突き当たりかと思った部屋に、穴が空いている
DSC04245_R.jpg
いやな物が流れ込んでいる、しかし向こうが気になる
DSC04246_R_2018030321453150b.jpg
カメラを突っ込むと、何だコリャ~どんだけ突っ込んでるんだグラスウール(産廃投棄は犯罪です)
DSC04248_R_20180303215827e90.jpg
隣の通路への接続部を探しに行く
DSC04254_R_20180303215828c0b.jpg
あった、非常に狭くいやな通路が
DSC04256_R_20180303215829b11.jpg
確かに右奥にさっきの穴が見える
DSC04257_R_2018030321583151b.jpg
絶対踏み込みたくない通路
DSC04258_R_20180303215832373.jpg
天井も怪しい硝石が下がっている
DSC04260_R_20180303215833fc4.jpg
また、横に通路があった
DSC04262_R_201803032158355b4.jpg
床は汚いが、作りはめちゃ綺麗だ
DSC04263_R_201803032223044a2.jpg
空母氏が貫通していく
DSC04270_R_20180303222306fa1.jpg
更に同じ様な通路がある
DSC04271_R_20180303222308693.jpg
形状は全く同じだ
DSC04276_R_20180303222308c82.jpg
どこまでもグラスウールは付きまとう
DSC04278_R_20180303222310c0e.jpg
DSC04281_R_2018030322231183d.jpg
廃屋エリアまでやってきた、位置的には駅前の辺りだ
DSC04284_R.jpg
最深部まで来たので引き返す
DSC04288_R_2018030322571252d.jpg
さぁ、撤収だ
DSC04290_R_20180303225713a05.jpg
うん、この通路の先っぽは
DSC04291_R_2018030322571494c.jpg
コンクリートだったのか、気が付かなかった
DSC04292_R_20180303225715619.jpg
またここを通るのか・・・
DSC04294_R_201803032257177bf.jpg
何か光っている
DSC04295_R_20180303225718d46.jpg
何かと思えば、とのさんがレーザーポインターで遊んでいた、いい色になるものだ
DSC04297_R_201803032257202de.jpg
ここまで来ればあと少し
DSC04300_R_2018030322572103e.jpg
最後の脱出路が狭い、外は真っ暗になっていた
後に見たら、ここに1時間45分もいたようだ、好きだなみんな

田浦3丁目にある地下壕調査依頼

田浦3丁目の御嶽稲荷神社の近くに怪しげな穴が有るとの情報を、読者様から頂いた。
ストリートビューで見て見ると、確かにそれらしい物が見える
とりあえず開口はしている様なので、行って見る事にした。
DSC02863_R_2017030623333123d.jpg
時は二月、田浦梅林の開花季節で観光客の往来が激しい時期の突入となった
DSC02864_R_20170306233332b55.jpg
30年以上前に、この近辺は大部分コンクリートで対策工事されてしまっていた
DSC02865_R_201703062333332a4.jpg
しかしここに至るまでの道のりで、幾つかの地下壕の名残を垣間見る部分があった
DSC02867_R_20170306233335a89.jpg
目印の「御獄稲荷神社」下調べがてら登ってみる
DSC02868_R_20170306233337734.jpg
ちょっと御挨拶して周辺を見るも特に無し
DSC02913_R_20170306235212a55.jpg
壕口確認、人の切れる僅かな瞬間に突入する
DSC02869_R_20170306235206189.jpg
しかし、障害物が多くて困難を極める
DSC02872_R_20170306235207f84.jpg
何とか滑りこむも、かなり狭い
DSC02873_R_201703062352097d4.jpg
相当なゴミ、廃材が突っ込まれているようだ
DSC02874_R_2017030623521174e.jpg
しかし、壕自体は民間レベルではなく、しっかりとした掘り方をしている
DSC02876_R_20170307235217b84.jpg
問題は、これを超えないと進めない事!
DSC02877_R_2017030723521885b.jpg
超えるとしっかりとした地下壕なのが、垣間見れる部分に出た
DSC02878_R_20170307235220db1.jpg
天井の崩落は無いので、急傾斜工事の際の残土を処理代を浮かす為にここに投げ込んだのだろう
DSC02879_R_20170307235221043.jpg
天井に二本の釘が並んでいる、電気碍子を取り付けていたのだろう
DSC02883_R_2017030723522215d.jpg
かなり奥まで詰め込まれている残土と廃棄物
DSC02884_R_20170308230041ec8.jpg
どう見たって業者の産廃が大半を占める
DSC02885_R_20170308230043d0b.jpg
ブルーシートの奥は、もはや隙間すらない残土埋め戻し
DSC02890_R_20170308230044288.jpg
少しは後から入る人の事も考えてくれない物だろうか?
DSC02891_R_20170308230045ee6.jpg
埋ってはいる物の、なかなかの造りだったようだ
DSC02893_R_20170308230047e53.jpg
幅的にも、3m近くあり倉庫としては申し分無い
DSC02895_R_2017030823100759f.jpg
土嚢で埋められた元開口部、コンクリートで養壁されている部分だ
DSC02896_R_20170308231008c18.jpg
入り口脇に、良くある小さな部屋
DSC02897_R_20170308231009687.jpg
もう、かなり厳しい所まで来ている
DSC02898_R_20170308231011098.jpg
灯り置きの窪み
DSC02905_R_20170308231012710.jpg
最終地点に到着、瓦でバリケードが作られている、これを退かす気力は流石に無い
DSC02908_R_2017030823183433f.jpg
隙間を覗く、焦点が合わないがまだ、先に延びているのが見える
DSC02910_R_201703082318354cf.jpg
さて、戻るとしよう
DSC02911_R_2017030823183649f.jpg
途中で碍子を見かけた、電機が壕内には引かれていたのだ、かなり良い待遇の所である
DSC02912_R_201703082318377c7.jpg
壕内の探索終了!
DSC02914_R_201703082318402f7.jpg
外から見ると、こんな壁の内側になる
DSC02916_R_20170308234021dec.jpg
周辺を歩いてみる
DSC02917_R_2017030823402222e.jpg
小学校の前に、壕口があった
DSC02918_R_20170308234023e29.jpg
覗き込むと奥は深そうだ、さっきの壕と繋がっていそうだ
DSC02919_R_201703082340265c6.jpg
金属ネットの向こうにも、塞がれた壕口があったようだ

これにて今回の調査を終了する、学校側まで抜けているとすると、100m越えの地下壕である事は確かだろう
横須賀海軍工廠の近くに位置するし、鉄道の便も良い場所である、優良物件だったのだろう
情報提供者様に感謝と共に、ご報告とさせて頂きます。

皆様の情報を、随時募集しています!