城の台防空砲台

この山に1本だけある海軍用地の標柱

夏島地下壕の帰りに城の台防空砲台に寄ってみた、これは登り口にある小壕

半ば埋まり、小さなものだ

城の台砲台の入り口はコンクリート製だ、電線を引き込む碍子の取り付け溝もある

砲塔砲台だけに入り口部は崩れないようにコンクリートで覆われており、強度確保の為か若干狭く低い

屈みながら入って行く

くの字に曲がるとコンクリート通路は一旦広がり素掘りになる

振り返るとこんな形状、上にぶら下がっているのは電気のケーブル

素掘り部分には弾薬庫、兵員棲息室と思われる部屋が3つある

右側の部屋

右側

左奥から全体を見る、結構広い部屋だ

左側、人物比あきひさ氏

部屋から出る

この壕は奥に行くほど未完成で、ただ掘っただけの様な状態になる

壁に刺さる角材

左側の2つ目の部屋

部屋の内部は綺麗に掘ってある

各部屋の通路は狭く、眺めにして強度を出している

右側の3つ目の部屋

ここは少し小さめで、水が溜まっていたので入っていない

ズリ出しすらしていない通路

開口部に出る

ここから出るとすぐに大穴の上に出るので注意が必要だ、落ちたら2度と上がれない

目を引くのがこの中心にある塔状の物だろう

下部は四角柱

上部は円柱のコンクリート柱

コンクリートの外周に囲まれた深さ5m程のターレット状の穴、通常の12.7cm高角砲砲座とは構造が違う
形状から考えれば砲塔砲台と思われるが、記録では高角砲2門のようだが、連装砲か?

周囲はこの状態なので、関連遺構の有無は判らない

田浦港に寄ってみた

この辺には当時の護岸、引き込み線の遺構が多く残っている

カッターボンドも当時のままだ

奥に見えるのは比与字弾薬庫と新潜水艦桟橋

おやしお型(左)とそうりゅう型(右)が並んでいる

船越を見るが、雨で霞んでしまう

資材の下敷きになっているクレーンの基礎

海軍マークの消火栓

比与字トンネルの付近を見る

この付近は当時の引き込み線が弾薬庫迄伸びていた

トンネル内の途中まで軌道はあり、トンネル内から比与字地下壕に直接運び込まれていた
今でもトンネル内には4つのブロック封鎖された壕口が見れる

ここにある井形の直角交差は非常に珍しい遺構で、一時埋められたが復活している


10年ぐらい前までは遮断機等も残っていたが、撤去されてしまった
数年前に歩いた時は容易に見つかった止水栓、消火栓が見当たらない、火事の影響で整備されてしまい、新桟橋を造った影響だろう。
懐かしい記事
横須賀海軍軍需部 行基地区付近ヒストリーその1
横須賀海軍軍需部 行基地区付近ヒストリーその2
横須賀海軍軍需部 行基地区付近ヒストリーその3
スポンサーサイト