fc2ブログ

冨浦10K東京湾要塞第1砲兵隊(第2.3.4中隊欠)冨浦10糎加農砲陣地

DSC05872_R_20230508184650f98.jpg
冨浦の山にパパさんを先頭に入って行く
DSC05874_R_20230508184653480.jpg
早速壕口があるが
DSC05876_R_202305081846532c4.jpg
L字の倉庫壕だった
DSC05882_R_20230508184654227.jpg
道の無い山道を登って行く
DSC05885_R_2023050818465730c.jpg
更に斜面を下って行くと
DSC05886_R_20230508184657044.jpg
緑に埋もれた砲眼が現れる
DSC05891_R_2023050818465863a.jpg
早速砲室に入るが水没している
DSC05895_R_20230508184705fdc.jpg
見難いがアンカーボルトが円形に並んでいる
DSC05893_R_202305081847028b1.jpg
天井には砲を固定する為の吊り金具がある
DSC05894_R_20230508184701190.jpg
砲室は粗いコンクリートだが、鉄筋は入っている
DSC05902_R_20230508195530d57.jpg
砲室のコンクリートはまだ途中のようだ、上の方に丸い穴がいくつもある
DSC05926_R_20230508195534574.jpg
この穴に型枠の丸太を入れる
DSC05892_R_20230508195527cfc.jpg
砲室の奥の素掘りの部分
DSC05927_R_2023050819553772e.jpg
同じ位置に丸い穴が在る
DSC05921_R_20230508195534468.jpg
下の部分はコンクリートが薄い、鉄筋では無く木筋に変わり、砂利も多い
DSC05904_R_20230508200554a6d.jpg
奥に入って行く
DSC05905_R_20230508200558f88.jpg
左に分岐
DSC05906_R_202305082005586dd.jpg
弾薬庫だ
DSC05907_R_202305082005589b6.jpg
壕は緩やかに右に曲がる
DSC05910_R_20230508200602cda.jpg
その先は埋没、水の流れた跡があるので、近年までは開いていたのだろう
DSC05911_R_2023050820060607c.jpg
現在はライトを消しても明かりも風も入らない
DSC05914_R_20230508200606727.jpg
砲室に戻る
DSC05932_R_202305082019374e6.jpg
砲室右側の段々
DSC05933_R_20230508201940026.jpg
左側の段々
DSC05934_R_20230508201940bfe.jpg
今回の目的は、除草と掘り出し整備だ
DSC05943_R_20230508201943969.jpg
傾斜地なので、交代に掘り出していく
DSC05935_R_20230508201943fcf.jpg
きへいさんが除草したおかげで、上面が露出した
DSC05944_R_20230508201943a78.jpg
偽装網を架ける金具が、砲眼を囲む様に出て来た
DSC05940_R_20230508203008d1e.jpg
一番頑張った福本君、彼は普段からあちこちの遺構の草刈り等をしてくれている
DSC05942_R_20230508203011368.jpg
腰を痛めているねこさんも頑張っている
DSC05947_R_20230508203011f2b.jpg
細かく丁寧に根っこを除去するきへいさん
DSC05949_R_20230508203015759.jpg
右側はほぼ掘り出した
DSC05946_R_202305082030110cf.jpg
左側も完璧に露出
DSC05951_R_20230508203015783.jpg
全てをかき出すとコンクリートが痛むので、形状が判る範囲で止めておく
DSC05958_R_20230508203019f14.jpg
最後に灌漑深く、写真に収めるきへいさん
DSC05960_R_20230508204120b43.jpg
次に来る時まで、埋もれないでいて欲しい
DSC05968_R_2023050820412462f.jpg
撤収する

スポンサーサイト



旧宇田隧道山頂陣地

DSC07803_R_20220520204210181.jpg
今回は一日中雨の中の探索となった
DSC07807_R_20220520204211163.jpg
普通はこんな濃霧の中探索はしないと思う
DSC07808_R_202205202042152e4.jpg
DSC07811_R_20220520204216d4c.jpg
DSC07809_R_20220520204218c39.jpg
ここでは山頂の尾根道で蛸壺陣地を見るだけにとどまった
DSC07812_R_202205202042188e2.jpg
カメラのレンズがえらい事になりながら、移動する
DSC07813_R_20220520204859f08.jpg
ノダさんが入り口を発見した
DSC07816_R_202205202049006c0.jpg
半分埋まった入り口から突入する
DSC07817_R_20220520204902db3.jpg
若干狭いが奥に伸びている
DSC07818_R_20220520204904b87.jpg
妙に感覚の狭い灯り置きに嫌な気がする
DSC07819_R.jpg
L字に曲がって外部に僅かな隙間で接続している
DSC07828_R_20220520204907747.jpg
交通壕らしき物を辿るとまたあった
DSC07832_R_20220520204908e27.jpg
入り口は小さい
DSC07833_R_202205202049098da.jpg
狭く低くて入る気がしない
DSC07837_R_20220520204911203.jpg
更にある、ここまでくればみんな解っている
DSC07842_R_2022052020491266f.jpg
これは水路隧道だ
R0010615_R_LI.jpg
昼飯を食って仕切り直す
R0010618_R.jpg
パパさんのごり押しで、旧隧道を見に行く事にする
R0010619_R.jpg
山に入る
R0010621_R.jpg
あっという間に現れる旧隧道
R0010622_R.jpg
デッカイトンネルだ
R0010625_R.jpg
完全素掘り隧道の崩落は激しい
R0010628_R.jpg
出口は四角い変なトンネル
R0010629_R.jpg
四角と丸の変なトンネルだった
R0010632_R_LI.jpg
せっかくなので、このまま山を登って見る
R0010633_R.jpg
とても雨の日に登るような斜面では無い山を登る
R0010634_R.jpg
尾根道に出ると蛸壺壕がある
R0010637_R.jpg
なんと壕口発見
R0010639_R.jpg
今度はしっかりと陣地のようだ
R0010641_R.jpg
分岐がある様だ
R0010644_R.jpg
V字路になっている
R0010642_R.jpg
片側はすぐに開口部になっている
R0010645_R.jpg
もう一方も開口している、何も無い交通壕のようだが三又は珍しいかな
R0010650_R.jpg
荒れた尾根道を進んで行く
R0010651_R.jpg
怪しい穴が在る
R0010654_R_LI.jpg
先行したのださんが、ひょっこり出て来た
R0010655_R.jpg
山頂の監視壕だろうか
R0010656_R.jpg
逆から入ってみる
R0010657_R.jpg
意外に内部は綺麗に掘削されている
R0010659_R.jpg
真っすぐ抜けているだけの一本物だった
R0010664_R.jpg
二人サイズの蛸壺
R0010668_R.jpg
人為的な掘削跡
R0010670_R.jpg
きへいさんが見つけた穴に突入して行く
R0010673_R.jpg
ガレているが、ちゃんとした地下壕だ
R0010675_R.jpg
右に曲がっている
R0010677_R.jpg
岩盤の質が悪く、崩れている所が多い
R0010679_R.jpg
掘りかけなのか、崩落なのか
R0010680_R.jpg
何度か右に曲がって来た
R0010678_R.jpg
おや、開口部だ
R0010681_R.jpg
違う、入って来た壕口だ、ぐるっと周回するだけの壕だった
R0010686_R.jpg
入り口付近には、立派な交通壕が掘られている
R0010687_R.jpg
うっすら軍道の跡を辿ると
R0010688_R.jpg
謎の石柱があった
R0010689_R.jpg
旧宇田隧道に戻って来た
R0010691_R.jpg
自分はやっぱり大味なトンネルより、陣地がいい
R0010692_R.jpg
豪雨の中、収穫は少なかったが、それなりに楽しかったので良しとしよう

内浦震洋隊壕及び棲息部、通信壕

DSC07604_R_2022050700044081f.jpg
県道28号の側道に壕口は複数開口している、これらは艇庫では無く糧秣庫だと記載されている
DSC07607_R_202205070004429b6.jpg
民家が近いせいで、ゴミが多い
DSC07609_R_20220507000443a6c.jpg
ゴミを乗り越え中に入る
DSC07610_R_20220507000445475.jpg
入ってしまえば、意外にしっかりしている
DSC07612_R_20220507000446e10.jpg
3X3ぐらいのサイズで奥まで変わらない
DSC07613_R_2022050700044882c.jpg
入り口のゴミを振り返る
DSC07614_R_20220507000450859.jpg
壁面に残る太い杭、灯り用か
DSC07616_R_202205070928302cc.jpg
30mぐらいで終息している
DSC07618_R_20220507092831116.jpg
部分的に側溝らしき溝もある
DSC07619_R_LI.jpg
最初の壕を出る
DSC07620_R_20220507092835669.jpg
隣接した次の壕
DSC07621_R_20220507092836df8.jpg
ゴミを越えて入る
DSC07622_R_20220507092837f80.jpg
内部は同じ構造だが、状態は良い
DSC07623_R_20220507092840cce.jpg
奥の方は若干地質が悪化するのだろうか、壁面が崩れている
DSC07624_R_20220507104300a52.jpg
掘りかけの壕の四隅には良く穴が開いている、これはとのさんの考察ではずれて行かないように基準としてその都度ポイントして掘り進めるのだろうとの事、なるほどなと思った。
DSC07625_R_20220507104301e3a.jpg
振り返り脱出する
DSC07630_R_20220507104304591.jpg
石碑に向かって独り言を言っているパパさんを置いて、少し離れた三つ目の壕を見に行く
DSC07631_R_2022050710430857a.jpg
ここはゴミが少ない
DSC07633_R_202205071043060fa.jpg
とは言え無い訳ではない
DSC07634_R_20220507104309cf7.jpg
内部は掘りかけでズリ出しもされていないが、長さは同じようだ
DSC07635_R_202205071043095a3.jpg
県道の反対側に出ると、関連と思われる生息壕、倉庫壕がある
DSC07639_R_LI.jpg
道路の擁壁に、なぜか埋められずに開口している
DSC07640_R_20220507133036f25.jpg
場所柄ササっと入る
DSC07642_R_2022050713303714f.jpg
艇庫では無く、棲息部としたのは高さが無いからだ、船台とレールで3mは必要になる
DSC07643_R_20220507133039ad0.jpg
この壕はH型で奥に伸びる部分は掘りかけで短い
DSC07644_R_202205071330401cf.jpg
左に伸びる連絡通路も若干曲がっている
DSC07645_R_202205071330420bd.jpg
2mほどの坑道が伸びるが、全て掘りかけだ
DSC07647_R_20220507133043e81.jpg
隣の壕への接続部、天井が剥がれ落ち、半ば埋まっているし右側は掘削中だ
DSC07648_R_20220507134415642.jpg
地層に沿って斜めになっている接続部
DSC07649_R_20220507134417768.jpg
右側はすぐに終端
DSC07650_R_202205071344191d1.jpg
接続部を振り返る
DSC07651_R_20220507134422a73.jpg
中程まで来たが、ヒドイガレ方だ
DSC07653_R_20220507134423902.jpg
後を振り返る
DSC07652_R_20220507134421d24.jpg
支保と思われる坑木が残っている
DSC07655_R_20220507135630dba.jpg
外に出てトンネル方向に行くと
DSC07656_R_2022050713563230a.jpg
所々に穴の形跡がある
DSC07657_R_20220507135633c83.jpg
入り口は狭く、艇庫などでは無いが、隙間から覗き込んでみると
DSC07654_R_20220507135628257.jpg
意外と大きな空間である事が判る

パパチューブ参照
DSC07664_R_2022050714163876a.jpg
小湊漁港の近くに移動する
DSC07665_R_202205071416409c7.jpg
ニャンコがお出迎えしてくれる
DSC07663_R_202205071416367bd.jpg
とある駐車場の擁壁部分に塞がれた穴が在る
DSC07669_R_2022050714164342e.jpg
覗き込むと貯水槽に改造されているが、大きな空間がある
DSC07666_R_20220507141641752.jpg
上の方にも抜き穴か換気口か穴がある様だ、ここには通信隊が居た事になっているのでそれの関連壕だろう

千倉10cmカノン砲陣地

DSC01293_R_20200709205303791.jpg
今回も待った無し状態で、豪雨の中に呼び出された
DSC01303_R_202007092053046c6.jpg
山に入ると、予想通りの凄まじい状態だった
DSC01305_R_20200709205305ec2.jpg
天候のために、道筋を外れたが何とか到着
DSC01307_R_20200709205309cda.jpg
10cmカノン砲陣地だ
DSC01308_R_202007092053096e1.jpg
記録的豪雨の中で見る砲口部は格別だ
DSC01311_R_2020070920531047e.jpg
砲室の中は、当然のごとくに水没していた
DSC01313_R_2020070920531168d.jpg
それでも入ると言うパパさんをなだめて、思い止まらせる
DSC01317_R_20200709205313d52.jpg
とりあえず、上の観測室の窓の位置を確認する(これ今回大事)
DSC01318_R_20200709211031c9e.jpg
まったく止む気配の無い豪雨
DSC01320_R_20200709211033053.jpg
さっさと壕内に逃げ込む事にする
DSC01322_R_20200709211035126.jpg
壕内は落ち着く
DSC01324_R_20200709211036538.jpg
雨水は壕内に遠慮なく川の様に流れ込み、溜まっていく
DSC01325_R_20200709211036c62.jpg
この左側が今回の目的のイベント発生場所だ
DSC01327_R_20200709211038a2e.jpg
1mで行き止まりだが、上を向くと
DSC01330_R_202007092110416d1.jpg
とんでもない縦抗が6~7mの高さである
DSC01331_R_202007092110432ed.jpg
一応足場はあるので、登れなくもない(というか、既にねこさんは登った事がある)
DSC01332_R_2020070921104269e.jpg
とりあえず砲室の様子を見てくる
DSC01334_R_202007092110441b6.jpg
一応下り階段がある
DSC01335_R_20200709211046a68.jpg
通路からして完全水没
DSC01336_R_202007092110470b6.jpg
右側の弾薬庫付近まで行ったが、長靴の限界
DSC01340_R_20200709211048de0.jpg
パパさんと違って、ガチじゃ無いから引き返す
DSC01343_R_20200709212515f71.jpg
そうこうしている間に、経験者ねこさんが既にトライしていた
DSC01344_R_202007092125178b7.jpg
あっという間に上がってしまった、パワフルな人だ
DSC01345_R_202007092125215de.jpg
自分は外に出て、観測所に回った
DSC01348_R_202007092125200f8.jpg
今回は全員登る為に、ロープをここから垂らす事にした
DSC01350_R_20200709212521a05.jpg
自分もとっとと登り、パパさんの登ってくるのを待つ
DSC01351_R_20200709212522eaf.jpg
上から見ると、こんな感じ
DSC01353_R_20200709212524d5a.jpg
パパさんも涼しい顔で登ってくる、さすが大学時代は元オリンピック強化選手だとか聞いたような?
DSC01355_R_20200709212525ae9.jpg
なんとこの人、ビデオ撮りながら実況しつつ登る余裕を見せる
DSC01357_R_2020070921252822d.jpg
余裕の到着



DSC01359_R_20200709214145279.jpg
こんな具合にロープを入れていた
DSC01362_R_20200709214146333.jpg
オールコンクリートの観測室
DSC01363_R_202007092141487cb.jpg
電気配線を取り付ける穴
DSC01364_R_20200709214150bbb.jpg
左側には計算室もある
DSC01369_R_20200709214150d8f.jpg
昔の兵隊さんってすごいな、毎日上り下りしてたんだろうな?
DSC01373_R_20200709214152f99.jpg
パパさんが下りてくる、メガネのレンズが激しく曇っているが、気にしないようだ
DSC01375_R_202007092141556e0.jpg
余裕でさっそうと降りてくるパパさん
DSC01380_R_2020070921415699f.jpg
続いてねこさんも降りてくる
DSC01382_R_20200709214156a70.jpg
マイケルジャクソンばりに、踊るように降りてくる
DSC01384_R_20200709214158406.jpg
おくつろぎの間に先を見てくる
DSC01386_R_20200709222731c03.jpg
さっきの砲室の反対方向に向かう
DSC01387_R_20200709222733b0b.jpg
左に分岐
DSC01389_R_20200709222735896.jpg
生息室のようだ
DSC01391_R_20200709222735bd7.jpg
水の引いた通路
DSC01392_R_20200709222737453.jpg
ここで90度右に曲がる
DSC01393_R_20200709222738b89.jpg
緩やかに曲がった通路
DSC01394_R_20200709222739053.jpg
うねる感じが陣地らしい
DSC01397_R_2020070922274235f.jpg
DSC01398_R_20200709222742244.jpg
小さな部屋
DSC01399_R_20200709222745019.jpg
先に長方形の光が!銃眼か?
DSC01400_R_202007092227453ce.jpg
壕口の2/3が埋まっている
DSC01401_R_20200709222747e3f.jpg
外の世界は土砂降りだった
DSC01402_R_202007092227490e9.jpg
コウモリ乱舞
DSC01406_R_20200709222752001.jpg
ユーチューバーパパゲーノ
DSC01408_R_20200709222751d94.jpg
さて、帰るとするか




おまけのパパゲーノ動画

和田10cmカノン砲台(観測所付き)

#1051776_R
和田にパパさんとやって来た
#1038848_R
和田に来たらにゃんこ遊び
#1066304_R
パパさんに憑いて山に入る
#1077760_R
パパさんが在らぬ方向に向かっている間に現地到着
#1086976_R
パパさんが戻ってきた、きっとト〇レだろう
#1096768_R
唯一の侵入口はこの砲室のみ
#1099520_R
這いつくばって、ドロドロになって侵入する
#1115584_R
立派なコンクリートの砲室
#1132416_R 
左側に砲身を固定する切り欠きがある
#1112576_R
天井の砲を吊り下げる為のフック
#1122304_R
砲室の後半は素掘りである
#1137600_R
パパさんが下りて来た、こんな所に入るだなんて、ガチな人だ
#1156160_R
砲室の後ろには、坑道が伸びる
#1159680_R
パパさんも入ってきた
#1166208_R
さて、行ってみようか
#1176320_R
天井にはかわいいのがびっしり
#1179136_R
左の分岐は後回しで奥に行く
#1182080_R
ここだけ何故か広くなっている、生息室代わりだろうか?
#1184128_R
右手前には弾薬庫と思しき部屋がある
#1186176_R
左にも分岐がある
#1190848_R
足元には釘が多数落ちている
#1196160_R
少し膨らんだ所のある通路
#1201152_R
奥は掘りかけで終わっている
#1206208_R
メイン通路に戻る
#1208640_R
ここで角度を変えている
#1210944_R
崩落が少なく、歩きやすい壕床
#1217856_R
先は掘削途中か、行き止まりだった
#1220800_R
天井の釘、チーフなのか、電線用なのか?
#1223232_R
引き返す
#1226304_R
左が入って来た砲室、右の最初に行かなかった方へ行く
#1229376_R
この辺は少しガレている
#1232320_R
測量ミスによる、歪な接続部
#1236864_R
本来は右のこっちに掘るはずだった
#1240448_R
振り返り、二本の通路を高さ方向をねじ曲げて繋いでいるのがわかる
#1244288_R
いきなりつぼまる通路
#1250560_R
肩幅程度になる
#1252736_R
左へゆるく曲がる
#1255488_R
登り加減に進む
#1258048_R
振り返る
#1265024_R
パパさんがいるのが今来た通路
#1271616_R
先に進む
#1278336_R
コンクリートの部屋が現れた
#1281088_R
天井の通気口
#1283968_R
10cmカノン砲の観測室
#1285760_R
横にある計算室
#1289920_R
銃眼ではなく、観測窓
#1301568_R
銃弾が飛び込まない様に、段々が付いている
#1294592_R
電気配線の為の配管
#2050944_R
戻る途中、パパさんと遭遇した
#2053120_R
人物比がてら憑いていく
#2055104_R
#2057152_R
あっちフラフラこっちフラフラ
#2061824_R
ここまでは普通の高さだが
#2063872_R
こんな高さは人物比が無いと伝わらない
#2073536_R
観測室も、パパさんが立つと駅のトイレに見えるとか?
#2076800_R
色素の薄いサワガニ
#2080448_R
さて帰ろう
#2086144_R
砲室に戻って来た
#2097664_R
またここから出るのか・・・
#2102784_R
パパさんを残し、観測窓を外から探す
#2109248_R
観測窓を発見
#2114304_R
少し掃除する
#2123584_R
電気配線の穴が開いている
#2118272_R
中を覗く
#2127680_R
無理やり入ろうとするパパさん、ガチな人だ
#2131584_R
あきらめた所で探索終了
#2143232_R
道中でいくつか井戸状の物を見かけたが、関連は不明