fc2ブログ

大和ミュージアム大型旋盤15299機

IMG_2284_R_20230507172128fa6.jpg
大和ミュージアムに向かう
IMG_2289_R_20230507172132a05.jpg
残念ながらこの日は休館日
IMG_2287_R_20230507172132699.jpg
当然鉄のクジラも休館だ、知っていたから仕方が無い
IMG_2292_R.jpg
この46cm主砲弾のダミーも好きだな~
IMG_2293_R_202305071721378f0.jpg
しんかいも大分色あせて来た
IMG_2296_R_20230507172136ac7.jpg
大和波止場を見て行く
IMG_2298_R_20230507173446ad6.jpg
上に登って見る
IMG_2302_R.jpg
大和波止場は大和の実物大として1/4の部分だけイメージ再現している
IMG_2305_R_20230507173453d2a.jpg
艦橋トップの15m測距器の縮尺モデル
IMG_2304_R_20230507173449425.jpg
振り向くと鉄のクジラとしんかいが見える
IMG_2299_R_2023050717424234b.jpg
高さが無く判り難いが
IMG_2301_R.jpg
この部分だ
IMG_2310_R_20230507174249796.jpg
IMG_2311_R.jpg
46cm主砲は1基で駆逐艦一隻分の重量
IMG_2308_R.jpg
25mm三連装機銃
IMG_2312_R.jpg
錨鎖甲板
IMG_2322_R_20230507174251ee4.jpg
舳先の部分は適当、正確な形状が良くわからないそうだ、菊の御紋はあえて着けられていないのだろう
ちなみに艦尾の形状は丸いのか平らなのかすら判らないでいる。
IMG_2314_R_202305071821335bf.jpg
IMG_2318_R_20230507182136c47.jpg
艦首付近のモニュメント
IMG_2320_R_202305071828097f0.jpg
IMG_2321_R_20230507182136367.jpg
14、250KG、もちろん中空のレプリカ
IMG_2319_R_20230507183637c3c.jpg
先端から引き返すと結構な距離を感じる、これで半分か。
IMG_2325_R.jpg
今回の目的は、駐車場前のこの建物。内部には入れず外部からの見学だけとなる総ガラス張りの建物
IMG_2326_R_20230507183641713.jpg
2023年3月5日にオープンしたての大和の主砲を造った旋盤の展示
ガラス面に細かい説明が彫られているが、反射で全くカメラに映らず目で見るのも困難
なのでガラス越しに見た、反射で見えない部分だけただ貼り付ける
IMG_2327_R.jpg
IMG_2328_R_20230507183645762.jpg
IMG_2329_R.jpg
IMG_2330_R_20230507183648790.jpg
IMG_2332_R_202305071836483eb.jpg
IMG_2331_R_2023050718364866c.jpg
IMG_2333_R.jpg
IMG_2334_R_2023050718365231e.jpg
IMG_2335_R.jpg
IMG_2336_R.jpg
IMG_2337_R.jpg
IMG_2339_R.jpg
IMG_2338_R.jpg
IMG_2340_R.jpg
IMG_2341_R.jpg
ガラス張りなので反射が酷く、自分の体を陰にしながらの撮影となる
スポンサーサイト



螺山(つぶやま)防空高角砲台

螺山防空砲台は太平洋戦争前の昭和12年に竣工しており開戦時には三年式8cm高角砲2門が配備された。
開戦後は聴音機が追加され、それに伴う電源増設のために変圧所が設置されるなど改修される。

昭和19年3月には三年式8cm高角砲が2門から4門に増強されるが、半年後の9月に新宮防空砲台にすべて移設され武装がない防空監視所となってしまう。

昭和20年1月に秋月型駆逐艦の主砲に使われた九八式10cm連装高角砲という最新の大型高射砲2基が配備され、再び防空砲台として稼働し電探も装備された。
DSC09445_R_20230502212139842.jpg
呉市小坪にある螺山防空高角砲台に向かう
DSC09446_R_20230502212143568.jpg
途中、離合不能の山道に入るが薬師堂があれば間違いない、この辺までは畑や民家がある
頂上付近では未舗装ダブルトラックになるので、3ナンバー高級車は無理だろう、腹の底を擦ったりボディが枝葉で傷だらけになっても良ければ物理的には可能だが、かなり狭い。
DSC09447_R_20230502212146da2.jpg
頂上にはテレビ中継施設が建っている、ここは8cm高角砲砲台があった場所で、兵舎もあったが何の痕跡も無い
この後ろの道から山道を徒歩になるが、時折りピンクリボンがある
DSC09448_R_20230502212146c2d.jpg
こんな感じの山道を5分程度歩く
DSC09449_R_20230502212149bff.jpg
すぐに石垣等の形跡が現れるので、迷う事は無いだろう
DSC09451_R_20230502215000c0c.jpg
貯水槽と言われる素掘りの溝で、結構長い
DSC09455_R_20230502215004db4.jpg
ピンクリボンに沿って若干の上り下りはあるが、割と平坦だ
DSC09456_R_20230502215004791.jpg
時折り道が消えかけているが、突破すれば復活する
DSC09458_R_202305022150076a2.jpg
一気に開けた場所に出ると、若干下りながら砲台陣地になる
DSC09459_R_202305022150077e1.jpg
人為的な窪みがあちこちに見えるようになってくる
DSC09460_R_20230502215007b6a.jpg
何かしらの施設跡だろう
DSC09461_R_20230502215011c5a.jpg
蛸壺もちらほらと掘られている
DSC09462_R_2023050710383757e.jpg
しばらく行くと交通壕が見えて来た
DSC09464_R_20230507103840f50.jpg
左手には砲員待機所
DSC09463_R_20230507103840c45.jpg
砲座方向へ向かうが、交通壕は埋まっているのか砲員待機所を含み、膝程度しか深さが無い
DSC09467_R_20230507103844151.jpg
砲座への曲がり角に弾薬置き場がある
DSC09466_R_20230507103844e0c.jpg
こんなイナズマ型の通路は珍しい
DSC09468_R_2023050711101720e.jpg
弾薬置き場は左右対称に4つある
DSC09469_R_20230507111021971.jpg
奥行きは深く、1m以上ある
DSC09471_R_20230507111020537.jpg
砲座への下りスロープを下る
DSC09472_R_202305071110243bf.jpg
独得な砲座形状
DSC09473_R_2023050711102413d.jpg
砲床は中心基部が下がっており、上から3m程度の深さがある
DSC09475_R_20230507111024c31.jpg
即応弾薬置き場が深い、浅いを等間隔で円周しているのも珍しい、コンクリートの高さは2m程と高い
DSC09477_R_20230507113102699.jpg
弾薬箱をこの中に縦方向に積み上げて、引き出しながら使用したのだろう、浅い即応弾薬置き場は横置きで積み上げか?
DSC09478_R_202305071131027e6.jpg
入って来た砲座への通路
DSC09476_R_20230507113058fcd.jpg
破壊された部分はこの一部だけ、砲座内に砲員待機所は無かったようだ
DSC09480_R_202305071131054c3.jpg
砲座全景


DSC09485_R_20230507121114a65.jpg
最初の交通壕の砲員待機所の手前に、もう一つの砲座への交通壕がある
DSC09489_R_20230507121117096.jpg
しかし殆ど埋まり、灌木も生えてトレースするのは難しい(動画参照)
DSC09491_R_2023050712111755f.jpg
交通壕から90度曲がり、コンクロートに通路が変わる
DSC09492_R_2023050712112148e.jpg
今度は直線的に通路が造られている
DSC09493_R_20230507121121b3e.jpg
弾薬置き場は殆ど埋没している
DSC09495_R_20230507121121063.jpg
砲座に出る
DSC09496_R_2023050714195748c.jpg
状態は良くは無いがマシな方だろう
DSC09497_R_20230507142001524.jpg
深い方の即応弾薬置き場は識別できる
DSC09500_R_202305071420014c8.jpg
弾薬置き場の天井は、殆ど落ちている
DSC09504_R_20230507142004c26.jpg
入って来た砲座入り口
DSC09501_R_20230507142004f3b.jpg
埋まったせいで、隣程高さを感じない
DSC09515_R_2023050714305199c.jpg
隣の砲座にあった、この上の部分が欠落しているせいだろう
DSC09506_R_20230507143048fd8.jpg
珍しく残っている即応弾薬置き場
DSC09507_R_20230507143051ae8.jpg
自然崩壊なら近くに落ちているはずなので、爆破もしくは破壊なのだろう
DSC09518_R_20230507143054b9f.jpg
壊れた砲台もまた美しい
DSC09519_R_202305071528253ad.jpg
砲座を確認したので撤収する
DSC09520_R_2023050715282908a.jpg
石垣の土留めゾーンに帰って来た時
DSC09521_R_20230507152829fe6.jpg
行きには気が付かなかった標石を発見
DSC09523_R_202305071528296ab.jpg
海軍の波二本
DSC09524_R_20230507152833b2f.jpg
裏は第三十二号
DSC09526_R_20230507152833cf9.jpg
兵舎跡迄戻って来て探索終了

大平山防空高角砲台

IMG_2273_R.jpg
下蒲刈島に渡り、県道74号線から大平山コースに入る
DSC09439_R_20230502080058dcd.jpg
看板裏に気になる建物があるが、離れすぎているので軍には関係ないだろう
IMG_2277_R.jpg
途中途中に案内があるので迷う事は無い(そもそもカーナビで砲台迄来れる)
IMG_2278_R.jpg
ここが駐車場なのだが、行く気になればこの車道で展望広場まで車で上がれる
DSC09353_R_202305020754400ef.jpg
天気が良ければこんな眺めがあるらしい、トイレもあるアクセスしやすい公園化された砲台だ
DSC09352_R_20230502075437e95.jpg
トイレに貼ってある案内板に沿って、舗装された道を歩いて行く
DSC09356_R_202305020754401bf.jpg
すぐに砲座が見えて来る
DSC09357_R_20230502092746dca.jpg
砲座の石垣は、凄い直角に造られている
DSC09359_R_20230502092749176.jpg
案内板もある
DSC09364_R_2023050209274924e.jpg
砲座はあまり綺麗には整備されていない
DSC09369_R_202305020927534f3.jpg
3月でこの状態だ
DSC09366_R_20230502092753d47.jpg
意外と少ないが、即応弾薬置き場がある
DSC09368_R_20230502092753bfb.jpg
八九式12.7cm連装高角砲は薬莢なので寝かせて置いているのだろうか?
DSC09374_R_20230502092756c61.jpg
普通は末広がりに組まれる石垣が直角だと、違和感がある
DSC09371_R_2023050209275680c.jpg
しかも左右対称型では無い、異形な形をしている
DSC09375_R_20230502092757ba5.jpg
砲座入り口から見る
DSC09378_R_202305021001193e3.jpg
もう一つの砲座は、すぐ隣にある
DSC09381_R_20230502100123cef.jpg
やはり同じように崖に石垣を組んで、直角に築いてある
DSC09383_R_2023050210012334f.jpg
斜面を降りてみると、この土台は二段で造られていた
DSC09384_R_202305021001236a0.jpg
こちらの方が埋没具合はましかも知れない
DSC09388_R_2023050210012792d.jpg
即応弾薬置き場がはっきり見える
DSC09393_R_20230502100130e2b.jpg
砲座全景
DSC09397_R_2023050210232012f.jpg
砲座からは本州から下蒲刈島にかかる安芸灘大橋が見える
DSC09394_R_20230502102312833.jpg
振り返るとフェンスがある
DSC09395_R_20230502102316b76.jpg
中を覗くと貯水槽にしか見えない指揮所跡と言われるものがある
DSC09396_R_20230502102316af3.jpg
側壁はコンクリートで囲まれている
DSC09434_R_202305021023208cb.jpg
フェンス内側には、下に降りる階段が有る
DSC09435_R_20230502102320e10.jpg
戦後に指揮所は取り壊され、貯水槽に改造されたらしい
DSC09436_R_20230502102323e12.jpg
痕跡はこの左右から降りる階段ぐらいのようだ
DSC09401_R_20230502111443b6d.jpg
フェンス沿いに先端方向に行く
DSC09403_R_20230502111447fde.jpg
下り勾配に軍道の形跡がある
DSC09405_R_20230502111446be1.jpg
斜面にコンクリート片がある
DSC09406_R_20230502111450f81.jpg
下まで降りると、コンクリート構造物がある
DSC09407_R_20230502111450189.jpg
弾薬庫だ
DSC09408_R_20230502111450ae3.jpg
大量の切り株が行く手を阻む
DSC09409_R_20230502111451945.jpg
隙間から覗くと20m程で行き止まりのようだ
DSC09411_R_20230502112923afb.jpg
そのまま下って行くと
DSC09412_R_20230502112926cbe.jpg
建物の基礎のようなものがあり
DSC09413_R_20230502112926a67.jpg
その先にコンクリート建造物がある
DSC09415_R_2023050211293063b.jpg
鉄筋の抜出の為、激しく損壊しているが、砲台施設に間違いないだろう
DSC09417_R_2023050211293062d.jpg
あまりに損壊が激しく、全体像が判らない
DSC09421_R_20230502112930f11.jpg
この二つの施設に関しては、他のホームぺージ等ではほぼ見かけない
DSC09423_R_2023050211541182e.jpg
東屋方向に向かう
DSC09424_R_2023050211541552b.jpg
三つ目の砲座がある
DSC09426_R_20230502115415a6b.jpg
この砲座が一番状態が悪い
DSC09430_R_20230502115417c9e.jpg
引き渡し目録に10cm連装高角砲二基となっているので、ここの砲座は早い時期に放棄されたのかも知れない
DSC09431_R_20230502115417e36.jpg
形状は他の二つと同じである

二葉山高射機関銃陣地及び高射砲陣地

DSC09280_R_20230501190329207.jpg
夜景スポットの二葉山
DSC09277_R (3)
平和塔の場所に高射砲、登山道に高射機関砲の陣地があった
DSC09276_R_20230501190322803.jpg
とりあえず平和塔に登る、ここまでは車で来れるしトイレもある
DSC09279_R (2)
案内板の末尾には、ほんの少し高射砲について触れている
DSC09281_R_2023050119032977c.jpg
平和塔の外周基礎に見え隠れする明らかに変な物がある
DSC09284_R_202305011903295d9.jpg
これが高射砲台の一部、もしくは関連施設の残骸と言われる
DSC09285_R_20230501190333810.jpg
しかし位置的に高い、怪しいけど地表から離れすぎていると思う、地表の方が滑り落ちた可能性もある
DSC09286_R_20230501202151035.jpg
平和塔の裏手に塹壕がある
DSC09287_R_2023050120215438a.jpg
ぐるっと回って平和塔からの下り階段に出た
DSC09288_R_20230501202154891.jpg
標柱とは違うが、長方形の石材
DSC09290_R_20230501202158945.jpg
下は荒れた石垣になっている
DSC09293_R_20230501202158316.jpg
ここから夜の登山道に向かう
DSC09295_R_20230501202934483.jpg
今回は探索ではなく観光のつもりで来たので、いつものライトを持って来ていない、ポケットにあった非常用の豆ライトで登山道を登っている。(空母氏にもらった)
DSC09297_R_20230501202938fa5.jpg
平坦地に出ると、玄関の様なコンクリートがある、しかし周りには建物の基礎すらない、洗面所の様なものだろうか?
DSC09296_R_202305012029389bc.jpg
乗っている板は関係ない物だろう、参考にした人の写真には乗っていない
DSC09299_R_2023050120294234e.jpg
巨大な穴が登山道の半分を埋めている、蛸壺にしてはデカい、機銃掩体か?
DSC09301_R_2023050120294247a.jpg
交差点、登山道が入り組んでいて、足元しか照らせない状態で、道を間違わないかちょっと不安になる
DSC09302_R_202305012043347bb.jpg
登山道の一段下に、コンクリートが見える
DSC09303_R_20230501204337c12.jpg
便所と言われる遺構の様だ
DSC09304_R_202305012043370be.jpg
周りに幾つかある様だ
DSC09307_R_20230501204341585.jpg
蛸壺風窪地も散見する
DSC09308_R_202305012043418d4.jpg
ここで変な標柱を見た
DSC09309_R_20230501204341d1f.jpg
昔の地名だろうか、軍ものでは無さそうだ
DSC09311_R_20230501205911a91.jpg
塹壕を辿って行くと
DSC09310_R_20230501205907fb0.jpg
不意に機関砲砲座が現れた
DSC09312_R_202305012059117b4.jpg
天蓋の破損した即応弾薬置き場
DSC09314_R_2023050120591455f.jpg
正規の出入口
DSC09315_R_20230501205914f68.jpg
ウサギの耳のような即応弾薬置き場二つ
DSC09313_R_2023050120591419a.jpg
形も違う
DSC09316_R_202305012059165a8.jpg
土が積もって正確には判らないが1m程の深さがありそうだ
DSC09317_R_2023050120591835e.jpg
なんとこんな所に案内板がある
DSC09319_R_2023050122090590a.jpg
案内板の横には指揮所がある
DSC09321_R_2023050122090976e.jpg
機関砲座と違い、岩盤を掘っただけの簡素な物
DSC09322_R_20230501220909690.jpg
二つ目の機関砲座
DSC09329_R_202305012209130f8.jpg
この部分はコンクリート
DSC09327_R_20230501220913a94.jpg
DSC09330_R_20230501220914276.jpg
出入口
DSC09332_R_2023050122091733a.jpg
何故か落ちている高圧碍子
DSC09334_R_20230501222646a34.jpg
三つ目の機関砲座
DSC09336_R_202305012226493cc.jpg
かなり粗削りに見える
DSC09337_R_2023050122265095d.jpg
一つだけ即応弾薬置き場がある
DSC09339_R_20230501222653193.jpg
全体を見る
DSC09335_R_202305012226499d8.jpg
山の標柱
DSC09340_R_2023050122364302d.jpg
砲座は斜面に石垣を組んで造ってある
DSC09341_R_202305012236469cc.jpg
急造で作った有り合わせの石をコンクリートで固めた石垣
DSC09343_R_20230501223646f02.jpg
最初に見た砲座が一番きれいに整備されている
DSC09344_R_20230501223647dc9.jpg
砲座に見えなくもない程度の物も付近にある
DSC09345_R_20230501223650d52.jpg
これ以上フラフラしていると迷子になりそうなので撤収する
DSC09347_R_20230501223650eaa.jpg
平和塔に帰って来た
DSC09349_R_20230501223654c9d.jpg
広島東照宮から登って来るコースもあるが、こっちのコースの方が直近まで車で来れるので楽だろう、夜景も綺麗だ

宇品島 元字品高射砲陣地

DSC09271_R (2)
宇品島の宇品灯台のある元字品公園に元字品高射砲陣地はあった
昭和18年頃、88式7糎高射砲×7、機銃砲×4の陸軍独立高射砲第22大隊第8077部隊がいた
現在残っているのは砲座が4つと土製の機銃陣地の窪み、一部の関連遺構のみだ
DSC09272_R_20230425213528839.jpg
灯台の場所にはかつて、陸軍信号所があった
DSC09270_R_202304252135287db.jpg
戦後これを灯台に作り替えたが、老朽化に伴い撤去、昭和46年に現在の灯台が新設された。
DSC09265_R_202304252135246cc.jpg
高射砲陣地の一部は公園化により喪失したが、道路の際にある程度残っている
DSC09247_R_20230425215600865.jpg
砲座群の手前100mほどか、明らかに当時物のコンクリート遺構が斜めにずり落ちている
DSC09249_R_20230425215604792.jpg
砲座とは位置が離れている様なので、探照灯台座かも知れないが詳細不明
DSC09250_R_202304252156048c4.jpg
砲座の一部、四角いので砲側弾薬庫と思われる
DSC09251_R_20230425215604113.jpg
10m間隔ぐらいにコンクリート砲座の遺構が道路際に露出している
DSC09252_R_20230425215608f47.jpg
ほとんどそのまま砲座と判る形の物は無い
DSC09253_R_20230425224037b2c.jpg
その中でもこれは良く残っている方だ
DSC09254_R_20230425224037537.jpg
上によじ登ってみる
DSC09256_R_20230425224040152.jpg
これが一番わかりやすい砲座だ、7cm高角砲の砲床
DSC09255_R_20230425224041a02.jpg
アンカーボルトではなく、穴で残っているのは珍しい?
DSC09257_R_20230425224041325.jpg
砲側弾薬庫?
DSC09258_R_20230425231053f86.jpg
広場には非常に判りやすい砲座が一つだけ残っている
DSC09259_R_202304252310575f4.jpg
まぁ知らなきゃただのコンクリートの塊なだけなんだろうが
DSC09260_R_20230425231057e37.jpg
謎のコンクリート
DSC09263_R_20230425231100da4.jpg
当時の階段と思われる、なんせ登っても斜面しか無いし
DSC09261_R_202304252311001af.jpg
この物干しざおの台座は何だろう?
DSC09264_R_20230425231100e2f.jpg
これも砲側弾薬庫か?
DSC09269_R_2023042523110427b.jpg
機銃陣地も見ようと思ったが、時間も時間だし見分けは付かなそうなので撤収した