fc2ブログ

京都紅葉巡り無一文旅行

DSC06297_R_20211213231323aa5.jpg
紅葉を観に京都に来たが、連休が取れずに日帰り弾丸だ
DSC06302_R_202112132313256f8.jpg
新幹線のJR無料チケットで伏見稲荷まで来た
DSC06305_R_2021121323132699b.jpg
先もあるし、適当に見て済ませるつもりで千本鳥居へ向かう
DSC06306_R_20211213231328547.jpg
ほとんど人のいない千本鳥居
DSC06313_R_2021121323133047b.jpg
実際には千本なんか無いそうだ、山をひっくるめても800ぐらいか?
DSC06312_R_20211213231330c08.jpg
一般観光客は右から入って左からすぐに降りて来る
DSC06317_R_202112132313323ac.jpg
前回は夏に登ったので、大汗かいたが冬は軽快に登れる
DSC06331_R_20211213231334dda.jpg
四ノ辻で帰るつもりが
DSC06353_R_202112132313355f5.jpg
あっという間に山頂まで到着
DSC06355_R_202112132313377f1.jpg
のんびり登って1時間弱程度で来れる
DSC06359_R_20211213233819e6b.jpg
下山開始
DSC06365_R_20211213233820563.jpg
DSC06367_R_20211213233823ba0.jpg
DSC06368_R_20211213233824afd.jpg
DSC06371_R_20211213233828a32.jpg
DSC06374_R_202112132338292ff.jpg
下山してコーヒーでもと思い、尻に手を当てると、無い・・・・・
財布が無い!
社務所に行ったが届いてない、そもそも横浜を出てから財布の出し入れをしていない
新幹線ではあったので、JR東日本に問い合わせるも届けは無い
広島停まりの新幹線なのでJR西日本に問い合わせると、広島で保管されていて無傷だとの事!
日本で良かった。
DSC06375_R_20211215205057f78.jpg
一安心したので予定通り東福寺に向かうが、拝観料が無い
DSC06379_R_20211215205058cb0.jpg
仕方が無いので無料で見れる部分だけ見て回る
DSC06396_R_20211215205103f17.jpg
手元にあるのはカメラとスマホと帰りのチケットのみ、現金は一銭も無くスマホ決済の類は使っていない
DSC06401_R_202112152051020d4.jpg
旅先での無一文旅行の始まりだ
DSC06404_R_2021121520510444e.jpg
臥雲橋から通天橋を見る定番スポット
DSC06429_R_202112152051063d7.jpg
鴨川べりをポツポツ歩き、京都駅を目指す
DSC06583_R_20211215205108930.jpg
京都駅到着、まずは落とし物預かり所に行って、広島行きの直談判をする
落とし物係の人は交渉してくれたが、駅員につっけんどんに断られていた
忘れていたが京都は他所さん(京都人以外)にはキツイ土地柄だったのだ
JR西日本に電話し、本人確認(免許証から名前住所の照会、財布の現金額、カード等の内容物の確認)後、撮りに行けないので着払い郵送をお願いする。(翌日には到着した)
DSC06438_R_20211215211939e36.jpg
やれる事はやったので、駅から歩いて行ける範囲を散策する
DSC06447_R_20211215211941a60.jpg
鉄道博物館の隣の梅小路公園
DSC06452_R_2021121521194344c.jpg
ここも地味に紅葉の名所である
DSC06456_R_2021121521194519d.jpg
DSC06471_R_20211215211946297.jpg
入場料拝観料がかからない所は限られる
DSC06494_R_202112152119470af.jpg
北上し西本願寺に行く
DSC06531_R_202112152149555b3.jpg
西本願寺の大イチョウ
DSC06517_R_2021121521495096c.jpg
見事に色ずく大イチョウ
DSC06524_R_2021121521495458e.jpg
なぜこっちは青いのか謎
DSC06521_R_202112152149522a4.jpg
DSC06536_R_20211215214956736.jpg
次へ向かう
DSC06539_R_202112152212470b1.jpg
通り門を抜けて仏壇通りへ
DSC06540_R_20211215221249515.jpg
本願寺伝道院
DSC06541_R_202112152212501ce.jpg
これ、見たかったんだが、入場料が無い
DSC06549_R_20211215221252115.jpg
明治建築の煉瓦建物としても面白い建物だ
DSC06555_R_2021121522125319f.jpg
東本願寺に到着
DSC06558_R_20211215221255fc4.jpg
DSC06560_R_20211215221256fad.jpg
ここからは京都タワーが良く見える
DSC06571_R_20211215221258f4d.jpg
京都タワーは無条件で好きだな
DSC06577_R_20211215221259c45.jpg
さて、さすがに腹が減って来たので、そろそろ帰る事にする
DSC06582_R_2021121522130165c.jpg
DSC06587_R_20211215221302aed.jpg
京都駅でしばし遊ぶ
DSC06588_R_20211215221304f3e.jpg
交通費も何もない状態では、あまり遠くに行けなかったが、それなりに京都の紅葉を楽しんだので帰途に就く
京都無一文旅行達成!
スポンサーサイト



京都 弾丸桜巡り2021 後編

DSC04844_R_20210404124408c3d.jpg
南禅寺到着
DSC04852_R_20210404124410e87.jpg
水路角の煉瓦が素敵だ
DSC04855_R_20210404124412ece.jpg
写真の下は、すごい人が蠢いている
DSC04860_R_202104041244184b4.jpg
インクライン
DSC04863_R_20210404124414d63.jpg
琵琶湖疎水から京都まで流れている、夜にも珍しい船用線路
DSC04868_R_2021040412441533e.jpg
高度差36mを陸上を走るシステム
DSC04875_R_20210404124419fbb.jpg
琵琶湖疎水の吐き口
DSC04882_R_2021040413324289d.jpg
平安神宮
DSC04886_R_202104041332446a8.jpg
ここに琵琶湖疎水が流れ着く
DSC04888_R_20210404133246071.jpg
橋から下を見ていると船が
DSC04890_R_2021040413324769d.jpg
琵琶湖からインクラインまで観光船が出ているらしい
DSC04895_R_202104041332488f0.jpg
DSC04896_R_2021040413324994a.jpg
DSC04897_R_202104041332520f4.jpg
京セラ美術館にあった、ガラスの茶室が無くなっていた
DSC04902_R_2021040413325391e.jpg
日本一の大鳥居だったこの鳥居も、もはや4位に転落
DSC04905_R_2021040413481176e.jpg
知恩院まで歩く
DSC04907_R_20210404134812e08.jpg
隣の丸山公園
DSC04910_R_202104041348143b0.jpg
DSC04913_R_20210404134816a21.jpg
祇園しだれ桜
DSC04931_R_20210404134816196.jpg
にゃんこ
DSC04938_R_202104041348181ab.jpg
DSC04940_R_2021040413482057f.jpg
DSC04945_R_2021040413482283a.jpg
DSC04947_R_202104041348221a5.jpg
爪とぎかわいい!
DSC04958_R_20210404173942bf2.jpg
18時に知恩院に向かう
DSC04959_R_20210404173943a90.jpg
若干早いが夜間拝観が始まる
DSC04969_R_20210404173945f40.jpg
日暮れ直後の残照の残る庭園を回る
DSC04974_R_202104041739480cb.jpg
DSC04991_R_2021040417395052e.jpg
DSC04978_R_202104041739521e3.jpg
DSC04993_R_2021040417395664d.jpg
DSC04986_R_20210404175349cf8.jpg
DSC05007_R_20210404175350596.jpg
DSC05009_R_202104041753544f0.jpg
DSC05013_R_2021040417535747f.jpg
暗くなるのを待って、プロジェクションを楽しんだ
DSC05024_R_20210404182955578.jpg
八坂神社に降りてきた
DSC05028_R_2021040418295739b.jpg
DSC05033_R_2021040418295980c.jpg
八坂エックス
DSC05035_R_20210404183000ec4.jpg
今年も祇園祭は無理だろうな
DSC05037_R_2021040418340207d.jpg
最後に四条から木屋町通りへ
DSC05040_R_2021040418340434b.jpg
DSC05045_R_20210404183406be5.jpg
DSC05050_R_20210404183407a29.jpg
DSC05054_R_2021040418340834a.jpg
DSC05056_R_2021040418340938b.jpg
最後に木屋町の夜桜を堪能して横浜に帰った

今回の一日弾丸コース

上賀茂神社→北野天満宮→平野神社→二条城→京都御園→銀閣寺→哲学の道→大豊神社→南禅寺→インクライン→平安神宮→丸山公園→知恩院→八坂神社→木屋町(鴨川等通過点は省略)

京都 弾丸桜巡り2021 前編

DSC04522_R_2021040408570870f.jpg
始発の新幹線で、まずは社家の道
DSC04528_R_202104040857095d6.jpg
上賀茂神社は新しい鳥居を造り、絶賛工事中だった
DSC04534_R_202104040857166c8.jpg
御所桜は見事に満開だった
DSC04536_R_20210404085713953.jpg
DSC04540_R_20210404085716a73.jpg
4か月ぶりの上賀茂神社を堪能した
DSC04553_R_20210404090732bd2.jpg
加茂川沿いを歩く
DSC04555_R_202104040907341af.jpg
桜並木が奇麗で土手に降りる
DSC04559_R_2021040409073636d.jpg
雪柳と桜のコラボが見れる
DSC04566_R_202104040907437e5.jpg
綺麗だなと思いつつも、掃除が大変そうだなと思う
DSC04571_R_20210404090738573.jpg
京都らしいバスのラッピング
DSC04572_R_2021040409074025d.jpg
北野天満宮
DSC04574_R_20210404090744b25.jpg
撫で牛には、アルコール消毒液が
DSC04578_R_202104040917234e0.jpg
花手水鉢
DSC04581_R_20210404091725de1.jpg
DSC04596_R_20210404091729fd9.jpg
DSC04586_R_2021040409172734e.jpg
絵馬の数が、半端なかった
DSC04599_R_20210404092340ef4.jpg
桜の名所、平野神社
DSC04605_R_20210404092342d86.jpg
DSC04618_R_202104040923450e2.jpg
咲きっぷりのいい区画は、有料区域になっている
DSC04616_R_20210404092351d78.jpg
上から撮れるけどね
DSC04624_R_202104040923468a2.jpg
小川沿いを歩き、二条城へ向かう
DSC04679_R_20210404094541dfc.jpg
二条城桜祭り
DSC04629_R_20210404094535f78.jpg
DSC04646_R_20210404094539dd9.jpg
DSC04635_R_20210404094537508.jpg
DSC04651_R_20210404094540a88.jpg
しかし残念ながら本丸御殿は長い工事中だった
DSC04681_R_202104041011427c0.jpg
京都御園まで歩く
DSC04682_R_20210404101143683.jpg
DSC04694_R_20210404101147c9c.jpg
DSC04686_R_20210404101148e5a.jpg
こんなになっても桜の花を周りと変わらず咲かせる古木に驚く
DSC04699_R_20210404101147374.jpg
鴨川デルタ、高野川との合流点。ここで加茂川は鴨川に名前が変わる
DSC04700_R_20210404101149ac7.jpg
加茂大橋を渡る
DSC04702_R_202104041011521cd.jpg
そのまま白川疎水通を歩くと、哲学の道となる
DSC04705_R_2021040410424152c.jpg
白川疎水通も見事な桜並木だ
DSC04710_R_20210404104243d09.jpg
銀閣寺到着
DSC04714_R_20210404104246387.jpg
DSC04716_R_20210404104247ea3.jpg
昔は地味な建物と思っていたが、年取ると渋く見えて来る
DSC04712_R_202104041042495ad.jpg
変われば変わるものだ
DSC04732_R_20210404104248c3a.jpg
今日の昼飯、抹茶ソフト(抹茶がけ)
DSC04764_R_20210404120111e5a.jpg
哲学の道
DSC04733_R_20210404120111ebe.jpg
DSC04765_R_20210404120113af4.jpg
何処を撮っても同じように見えてしまう
DSC04770_R_20210404115948a00.jpg
途中にある大豊神社
DSC04779_R_2021040411594961e.jpg
DSC04784_R_20210404115951ce7.jpg
しおれた椿のハート
DSC04787_R_20210404115954627.jpg
DSC04786_R_20210404115956e2e.jpg
狛ネズミ
DSC04790_R_20210404115955eb6.jpg
ねずみおみくじがあちこちに並べてある
DSC04793_R_20210404115957c8b.jpg
それ以外は石灯籠の後ろに隠してあった
DSC04824_R_202104041227528e6.jpg
10年ほど前まであった純喫茶若王子跡が、猫屋敷となっている
DSC04797_R_20210404122747ee9.jpg
DSC04813_R_2021040412274951c.jpg
DSC04818_R_20210404122751142.jpg
沢山のにゃんこが生息しているが、いない時は一匹も見れない
DSC04838_R_202104041227566ae.jpg
人慣れしているので、触り放題
DSC04836_R_2021040412275251b.jpg
肉球がたまらん!

京都の秋の特別拝観2020

DSC04702_R_20210105152948445.jpg
京都の最初は、金閣寺に行ったが、残念な工事中だった
DSC04712_R_20210105152950734.jpg
紅葉も殆ど無く、無駄足に終わる
DSC04715_R_20210105152952559.jpg
きぬかけの道を歩いて次へ向かう
DSC04719_R_20210105152957106.jpg
龍安寺に到着
DSC04720_R_2021010515295435d.jpg
DSC04727_R_2021010515295684b.jpg
DSC04737_R_20210105152959dc6.jpg
金閣寺と違って、中々紅葉を楽しめた
DSC04741_R_2021010515295921c.jpg
DSC04743_R_20210105153001dbd.jpg
DSC04742_R_202101051530027fe.jpg
ここにはビルマ派遣軍自動車廠戦没者英霊之碑がある
DSC04794_R_20210105154359e59.jpg
仁和寺
DSC04765_R_20210105154354f37.jpg
DSC04769_R_2021010515435663b.jpg
DSC04785_R_202101051543583b4.jpg
嵐山京福電鉄の駅前にあるので、アクセスは良い
DSC04796_R_20210105154400b6c.jpg
嵐電に乗る
DSC04814_R_20210105154401f14.jpg
DSC04822_R_20210105154404aee.jpg
嵐山、渡月橋
DSC04837_R - コピー
嵐山、天龍寺
DSC04840_R - コピー
DSC04846_R - コピー
DSC04849_R - コピー
達磨や竜の襖絵で有名なお寺
DSC04869_R_2021010516140737f.jpg
DSC04872_R_2021010516140847c.jpg
DSC04875_R - コピー
竹林の小径
DSC04877_R_20210105161405eaf.jpg
DSC04888_R_20210105161405ee6.jpg
DSC04894_R_20210105161407a70.jpg
嵐電エバンゲリオン仕様
DSC04898_R_202101051737021f6.jpg
東映太閤映画村
DSC04906_R_20210105173703301.jpg
DSC04915_R_2021010517370564f.jpg
ここもNERV化していた
DSC04929_R_20210105173707b4b.jpg
DSC04935_R_2021010517370751b.jpg
普通のセットもちゃんとある
DSC04945_R_2021010517370887b.jpg
岡崎公園
DSC04946_R_20210105173711331.jpg
京セラ美術館
DSC04948_R_202101051737183cc.jpg
京都版ガラスの茶室
DSC04961_R_20210105175138656.jpg
いつもの公園に寄る
DSC04963_R_20210105175140bc7.jpg
この茶トラはいつも人懐こい
DSC04967_R_2021010517514211a.jpg
DSC04972_R_20210105175145a8f.jpg
にゃんこ好きにはたまらない公園だ
DSC04990_R_202101051759322a0.jpg
八坂神社
DSC04987_R_20210105175930b7f.jpg
DSC04991_R_20210105175934466.jpg
竹灯籠
DSC05022_R_2021010517593667f.jpg
高台寺のプロジェクションマッピング
DSC05052_R_20210105175942308.jpg
DSC05047_R_202101051808530e8.jpg
DSC05045_R_20210105180852d28.jpg
夜の庭園は美しい
DSC05074_R_202101051813049ae.jpg
二年坂
DSC05076_R_2021010518130692b.jpg
猫まっしぐら
DSC05079_R_20210105181308a53.jpg
DSC05083_R_202101051813095a9.jpg
三年坂
DSC05088_R_2021010518225877c.jpg
DSC05090_R_2021010518230089e.jpg
清水寺、17時閉店
DSC05127_R_202101051823040de.jpg
永観堂
DSC05123_R_20210105182305a08.jpg
DSC05132_R_20210105182305baf.jpg
DSC05137_R_20210105182308b84.jpg
ここのリフレクションは美しい
DSC05146_R_202101051828447e9.jpg
インクライン
DSC05147_R_20210105182845baf.jpg
ねじりまんぽ
DSC05154_R_202101051828476f6.jpg
東寺
DSC05162_R_20210105182849752.jpg
DSC05164_R_20210105182852f03.jpg
DSC05172_R_202101051828531b0.jpg
DSC05179_R_20210105182854166.jpg
DSC05183_R_20210105182855334.jpg
DSC05189_R_20210105182858c9a.jpg
京都駅から15分で歩いてこれる、時間調整にいいお寺
DSC05203_R_20210105183414f0e.jpg
京都駅大階段
DSC05208_R_20210105183415825.jpg
DSC05210_R_20210105183419d79.jpg
クリスマスイルミネーション
DSC05215_R_2021010518341944a.jpg
DSC05217_R_20210105183420a3e.jpg
DSC05218_R_20210105183421dea.jpg
空中経路
DSC05223_R_2021010518342388b.jpg
DSC05225_R_2021010518342549e.jpg
DSC05224_R_202101051834285bb.jpg
DSC05222_R_20210105183809921.jpg
東広場

金閣寺→龍安寺→仁和寺→渡月橋→天龍寺→竹林の小径→嵐電嵐山→映画村→岡崎公園→京セラ美術館→八坂神社→高台寺→二年坂→三年坂→清水寺→永観堂→インクライン→東寺→京都駅と、公共交通機関と徒歩のみで回りました。

京都 東寺(夜桜ライトアップ)、京都駅

DSC09739_R_20200428220533703.jpg
日没直後の東寺
DSC09740_R_20200428220535246.jpg
夜桜ライトアップが始まる
DSC09746_R_20200428220535a25.jpg
DSC09752_R_202004282205375d1.jpg
残念ながら多少の風が小波を作る
DSC09757_R_20200428220539e59.jpg
DSC09761_R_202004282205401a7.jpg
DSC09762_R_2020042822054367d.jpg
DSC09769_R_2020042921402139b.jpg
DSC09774_R_20200429214023340.jpg
DSC09776_R_20200429214025bae.jpg
DSC09779_R_2020042921402635a.jpg
DSC09789_R_20200429214027bcb.jpg
DSC09792_R_20200429214028e77.jpg
DSC09795_R_20200429214030ed2.jpg
DSC09799_R_202004292140317ef.jpg
DSC09802_R_20200429214033155.jpg
月を見上げながら京都駅に向かう
IMG_8433_R.jpg
京都駅到着
IMG_8434_R.jpg
見かけないパネルに気が付いた
IMG_8435_R.jpg
何か新しいフォトスポットを作ったらしい、何ヶ所かあるようだ
IMG_8438_R.jpg
とりあえず2つ目
IMG_8439_R.jpg
ツイン京都タワー
IMG_8442_R.jpg
桜吹雪の東広場
IMG_8446_R.jpg
IMG_8447_R.jpg
壁面を上手く使って投影している
IMG_8455_R.jpg
暫らく見ているのもいいものだ
IMG_8444_R.jpg
3つ目
IMG_8459_R.jpg
西側の大階段、円山公園の枝垂れ桜
IMG_8441_R.jpg
最後の一つ
IMG_8449_R.jpg
床の穴に浮いてる様な、トリックアート
IMG_8450_R.jpg
ぽっかり空いた穴に見える
IMG_8452_R.jpg
角度を変えると、こんなんだけど
IMG_8454_R.jpg
ローム本社ビルにもイルミネーションが点いた
IMG_8461_R.jpg
当面見れなくなるだろう京都タワーをしっかり目に焼き付けて横浜に戻った
IMG_8463_R.jpg
よく腫れた京都から戻ったら、車に雪が積もっているギャップに驚いた