fc2ブログ

由良要塞(由良地区) 生石山発電所、電灯所

IMG_3583_R.jpg
第二駐車場を出て道路を下って行くと、右手に煉瓦遺構が見えた
IMG_3585_R.jpg
道路から丸見えなので、見落とす事は無いだろう
IMG_3586_R.jpg
しかし破損は大きい
IMG_3587_R.jpg
ここは張り出した部屋でもあったのだろう、綺麗に壁が無くなっている
IMG_3589_R.jpg
基礎に御影石は使わないだろうから、玄関だったのだろう
IMG_3590_R.jpg
山側を見ると、大きなコンクリートの塊が大量にある、電灯の土台だったと思われる
IMG_3591_R.jpg
壁に木材が残る
IMG_3592_R.jpg
屋内に入る
IMG_3594_R.jpg
床に穴が開いていて、水が溜まっている
IMG_3597_R.jpg
破壊された側の壁と道路の位置関係
IMG_3595_R.jpg
煉瓦の土台の様な物
IMG_3596_R.jpg
一部、窓枠も残っている
IMG_3598_R.jpg
外に出る
IMG_3600_R.jpg
やけにしっかりとした扉を付けていた跡のある部分がある
IMG_3601_R.jpg
燃料庫か何かだったのだろうか
IMG_3604_R.jpg
少し離れてみる
IMG_3599_R.jpg
屋外を見て行く
IMG_3602_R.jpg
炊事場か?トイレにしては狭い
IMG_3603_R.jpg
井戸は入り口だけ丸くモルタル塗りで、内部は広がっている
IMG_3605_R.jpg
端まで行くとストンと落ちて、貯水池になっている
IMG_3606_R.jpg
直下を見下ろすと、濾過水槽になっているようだ
IMG_3607_R.jpg
石垣の下は貯水池だ
IMG_3608_R.jpg
こちら側にもデカいコンクリート片が落ちている
IMG_3609_R.jpg
煉瓦の基礎
IMG_3610_R.jpg
トイレとかだろうか?
IMG_3611_R.jpg
貯水池の構造が良く解る、濡れた滑る斜面を奥に歩く
IMG_3612_R.jpg
濾過水槽の前に水門の様なものがある
IMG_3616_R.jpg
全体を見る
IMG_3615_R.jpg
対岸の土塁(土手)に到着、水路の様な切り通しがある
IMG_3617_R.jpg
斜面にある足跡を辿って行くと
IMG_3618_R.jpg
コンクリート遺構群が現れる
IMG_3619_R.jpg
階段状の集水桝の様に見えるが、濾過水槽の一種なのだろうか?
IMG_3624_R.jpg
こんな遺構は見た事が無い
IMG_3622_R.jpg
先の方にまだあるようだ
IMG_3621_R.jpg
横に足場の様な物もある
IMG_3626_R.jpg
見比べると、同じ形が一つも無い
IMG_3630_R.jpg
鉄筋は入っていないようだが
IMG_3631_R.jpg
上屋か天蓋があったようだ
IMG_3632_R.jpg
あちこちに鉄柱が入っている
IMG_3633_R.jpg
階段もある
IMG_3635_R.jpg
下から見上げる
IMG_3636_R.jpg
いったい何なのやら?
IMG_3640_R.jpg
土塁を越えて、反対側に出た
IMG_3637_R.jpg
下にコンクリート製の井戸があるが、民地の中なので判別不能
IMG_3646_R.jpg
海岸に降りて来た
IMG_3643_R.jpg
右が生石山発電所から降りて来た道
IMG_3645_R.jpg
ここに東屋だけがある公園があり、石碑がある
IMG_3647_R.jpg
IMG_3648_R_20231119235038c41.jpg
由良要塞跡地碑
スポンサーサイト



由良要塞(由良地区) 生石山第五、第四砲台

IMG_3483_R.jpg
第一駐車場に車を移動して第五砲台に階段を登る
IMG_3482_R.jpg
IMG_3484_R.jpg
この辺の石垣は、第四のものか第五のものか判別が難しい、この駐車場は第四砲台を破壊して造っているからだ
IMG_3485_R.jpg
IMG_3486_R.jpg
環境省案内板
IMG_3488_R.jpg
最初に見えるのが、半壊した観測所だ
IMG_3495_R.jpg
IMG_3496_R.jpg
煉瓦の階段が有る
IMG_3489_R.jpg
そのまま右に進むと砲座がある
IMG_3491_R.jpg
胸墻の上から砲座を見下ろす
IMG_3490_R.jpg
左翼砲座
IMG_3494_R.jpg
砲座の間に、掩蔽部の通気口の蓋があった
IMG_3492_R.jpg
右翼砲座
IMG_3493_R_202311082121373fb.jpg
こちらは状態が悪い、第五砲台は2座4門のこれだけだが、砲座は煉瓦ではなく石積とコンクリートの近代的砲座だ
IMG_3497_R.jpg
砲座下の塁道
IMG_3499_R.jpg
砲座の胸墻、横墻には、大きめの即応弾薬置き場がある
IMG_3498_R.jpg
砲座全景
IMG_3500_R.jpg
こうゆう造りも珍しい
IMG_3502_R.jpg
左翼砲座は状態がいい
IMG_3503_R.jpg
塁道に降りる
IMG_3504_R.jpg
階段の下にも弾薬置き場がある
IMG_3505_R.jpg
ブレているが砲座間の弾薬庫
IMG_3506_R.jpg
ちょっと壊れているが、形は保っている。コンクリートなおかげだろう
IMG_3508_R.jpg
入口左右に、ポケット状の窪みがある
IMG_3510_R.jpg
鉄筋が入っていないので、ボロボロだ
IMG_3513_R.jpg
天井は抜けて、外光が見える
IMG_3516_R.jpg
さっさと出よう
IMG_3519_R.jpg
右翼砲座側
IMG_3521_R.jpg
塁道の弾薬置き場も、一部破壊されている
IMG_3520_R.jpg
IMG_3522_R.jpg
弾薬庫は破壊、完全埋没
IMG_3523_R.jpg
砲座への階段
IMG_3524_R.jpg
階段は広く歩きやすい
IMG_3525_R.jpg
右翼砲座
IMG_3526_R.jpg
コンクリート部分のみ破壊されている
IMG_3528_R.jpg
床面の亀裂、この下に弾薬庫があるのか?
IMG_3531_R.jpg
第四砲台に向かう
IMG_3532_R.jpg
第四砲台は宿泊施設や公園化の為、GHQ以上に破壊された
IMG_3534_R.jpg
砲座部分もこんな状態だ
IMG_3537_R.jpg
上部では辛うじて遺構らしき物がある地点
IMG_3539_R.jpg
左翼観測所
IMG_3538_R.jpg
何があったのか、入り口辺りは爆砕されている
IMG_3540_R.jpg
下を覗くと、破片だらけだ
IMG_3541_R.jpg
観測所に繋がる通路だったのか
IMG_3542_R.jpg
左翼観測所に登る
IMG_3544_R.jpg
明治砲台でこんな角張った形状は初めて見たかも
IMG_3543_R.jpg
側面も平く切り立っている
IMG_3546_R.jpg
天蓋を設けていたのか、側面に柱の跡らしき物が有る
IMG_3548_R.jpg
成ヶ島が見える
IMG_3549_R.jpg
砲座らしき物意外に何も無さそうだ
IMG_3550_R.jpg
これ以上は行けそうもないので、斜面を下る
IMG_3554_R.jpg
IMG_3553_R.jpg
IMG_3556_R.jpg
とりあえず道路際まで落ちて来た
IMG_3558_R.jpg
まともそうな掩蔽部だ
IMG_3560_R.jpg
入ってみる
IMG_3561_R.jpg
結構原型を留めている
IMG_3565_R.jpg
左奥
IMG_3566_R.jpg
右奥
IMG_3567_R.jpg
中央にある通気口だが、段差を付けた珍しい形状だ
IMG_3568_R.jpg
見上げて見たが、塞がっていた。縦積みの煉瓦ってなに?
IMG_3569_R.jpg
脱出する
IMG_3570_R.jpg
第四砲台は道路から土塁を隔てず、丸見えだ
IMG_3572_R.jpg
掩蔽部部分はかなり破壊されている
IMG_3571_R.jpg
道路際に陳列されているような破片
IMG_3574_R.jpg
一番目立つ階段の遺構
IMG_3575_R.jpg
階段左
IMG_3578_R.jpg
破損していない掩蔽部なのに残土とガレキを押し込まれている
IMG_3580_R.jpg
IMG_3581_R.jpg

由良要塞(由良地区) 生石山第三砲台

IMG_3401_R.jpg
第三砲台
IMG_3402_R.jpg
第一砲座は公園化のせいか、半壊している
IMG_3405_R.jpg
石垣に囲まれた平坦地
IMG_3408_R.jpg
第二砲座
IMG_3407_R.jpg
第一砲座の掩蔽部、第三砲台はフェンスで隙間なく囲まれているので、外観だけ観て回る
IMG_3409_R.jpg
第二砲座を覗き込むが雨が酷く、入る気にならなかった
IMG_3410_R.jpg
背面の遊歩道を歩くがよく見えない、この盛り上がりが横墻の中にある掩蔽部で突起部が通気口と思われる
IMG_3413_R.jpg
円形の小振りな砲座が掩蔽部と交互に並ぶ
IMG_3417_R.jpg
砲座を4つ過ぎると
IMG_3414_R.jpg
中央に観測所が現れる
IMG_3418_R.jpg
観測所への通路
IMG_3420_R.jpg
観測所施設
IMG_3423_R.jpg
その先にある観測所
IMG_3424_R.jpg
横から見る
IMG_3427_R.jpg
砲座?
IMG_3431_R.jpg
掩蔽部の通気口
IMG_3432_R.jpg
砲座、後半の砲座はかなり破壊されている
IMG_3433_R.jpg
掩蔽部通気口
IMG_3434_R.jpg
砲座
IMG_3435_R.jpg
休憩ベンチもたまにある、眺めや植物の案内板
IMG_3436_R.jpg
掩蔽部通気口
IMG_3441_R.jpg
最後の砲座
IMG_3437_R.jpg
半分の4門は早々に廃止されて、しまったらしいので、こちら側が放置された砲座なのか?
IMG_3442_R.jpg
IMG_3445_R.jpg
IMG_3450_R.jpg
煉瓦の階段が有る
IMG_3451_R.jpg
左翼観測所
IMG_3455_R.jpg
ポケット
IMG_3453_R.jpg
観測所入り口
IMG_3458_R.jpg
横に回り込む
IMG_3456_R.jpg
入口を横から見る
IMG_3461_R.jpg
IMG_3462_R.jpg
環境省説明板
IMG_3459_R.jpg
塁道を行く
IMG_3464_R_20231107213948b93.jpg
観測所の入り口
IMG_3465_R_202311072139489ae.jpg
掩蔽部らしき物が見える
IMG_3466_R_202311072139499ad.jpg
生石岬展望台
IMG_3471_R_2023110721395348d.jpg
成ヶ島の高崎砲台があそこにある
IMG_3468_R_20231107213953293.jpg
IMG_3479_R_2023110721395678c.jpg
現在見ている所はこの辺だ

由良要塞(由良地区) 生石山第二砲台

IMG_3351_R.jpg
第二砲台は自衛隊施設が建っていた時期があり、その名残りがある
昨日は宿のチェックインがあり、一旦山を降りてしまったので、第二砲台から廻り直す
IMG_3352_R.jpg
舗装道の脇には、石垣で建物の痕跡がある
IMG_3353_R.jpg
僅かな石垣のみの平地
IMG_3354_R.jpg
土塁に登る階段と水路?
IMG_3356_R.jpg
第二砲台入り口
IMG_3358_R.jpg
左翼砲座の掩蔽部、各砲座の左側に二つずつある
IMG_3360_R.jpg
掩蔽部には観測所に上がる階段が有る
IMG_3359_R.jpg
左翼砲座、28cm榴弾砲が一座に二門ずつ置かれた
IMG_3361_R.jpg
台風の余波を受け、傘をさしながらの探索なのでブレが多い
IMG_3362_R.jpg
砲座から掩蔽部の上の観測所に上がる
IMG_3363_R.jpg
非常に見難いが、円形の左翼観測所だ
IMG_3364_R.jpg
その横にある1m弱の深さの遺構
IMG_3365_R.jpg
IMG_3366_R.jpg
上から崩れた掩蔽部を見る
IMG_3367_R.jpg
観測所の後ろには、見学用の遊歩道がある
IMG_3368_R.jpg
掩蔽部の通気口
IMG_3370_R.jpg
こっちは近代建造物
IMG_3372_R.jpg
下に降りる
IMG_3373_R.jpg
砲座には砲床等は確認出来ない
IMG_3374_R.jpg
中央砲座の掩蔽部
IMG_3376_R.jpg
比較的被害は少ない物の、ゴミの詰め込みが酷過ぎる、これは公園整備業者以外にあり得ない
IMG_3379_R.jpg
楊弾井を持たない弾薬庫では、ここに簡易クレーンを取り付けて上の砲座に弾薬を上げる
IMG_3380_R.jpg
中央砲座の状態は良さそうだ
IMG_3383_R.jpg
中央砲座の背面には土塁の切れ間があり、出入り出来る構造になっている
IMG_3384_R.jpg
排水桝らしき物
IMG_3382_R.jpg
右翼砲座の掩蔽部は、破損が激しい
IMG_3385_R.jpg
半分崩れ落ち、背面の天井も穴が開いている
IMG_3387_R.jpg
右翼砲座も左側は大分土砂に埋もれている
IMG_3388_R.jpg
右側の砲座は砲床が掘り起こされている
IMG_3389_R.jpg
右翼砲座の右端には、土塁に上がる階段が有る
IMG_3390_R.jpg
背面にも簡易な階段が有る
IMG_3391_R.jpg
戻りながら入り口近くの土塁に登る
IMG_3392_R.jpg
明らかに煉瓦の建物があった痕跡がある様に見えるが、この前に掩蔽部があるので爆破の破片の可能性もある
IMG_3393_R.jpg
平坦地だし、こんな大きな破片が飛んで来るかとも思い難い
IMG_3394_R.jpg
石で囲まれた円形窪地
IMG_3395_R.jpg
1.5m程の円形だ
IMG_3398_R.jpg
四角い石組みの窪地もある
IMG_3399_R.jpg
九十九折の塁道があるので、何らかの遺構があったのだろう

鳴門要塞 柿ヶ原堡塁 鳥取係船場

DSC09449_R_202310252004535c7.jpg
翌日は台風の余波が抜けず、あいにくの天気だが、うずの丘大鳴門記念館に来た
DSC09450_R_202310252004572d0.jpg
ここは柿ヶ原堡塁のあった場所、福良方向を眺める
IMG_3273_R.jpg
大鳴門橋は雨で霞んでいる、その手前が門崎砲台だ
IMG_3266_R.jpg
駐車場から傾斜部をよく見る
DSC09453_R_20231025200501a5b.jpg
手前にあるコンクリートは近代化もしれないが
IMG_3268_R.jpg
奥の石垣は当時のものだ
IMG_3286_R.jpg
うずの丘大鳴門記念館の駐車所に入る前の右側にある近代の石垣の奥に
IMG_3287_R.jpg
柿ヶ原堡塁の石垣が残っている
IMG_3288_R.jpg
右側は塁道なので、この内側が砲座ではないだろうか?
IMG_3289_R.jpg
大胆にカットされている石垣
IMG_3290_R.jpg
谷側にも若干の石垣がある
IMG_3291_R.jpg
塁道をサクサク進んでみるが、石垣の他に遺構は見えない
IMG_3294_R.jpg
奥に行くと物置風の建物があるだけ
IMG_3297_R.jpg
物置の裏はガレと産廃だらけ
IMG_3295_R.jpg
先には若干の石垣と、人為的に塞がれたような竹が折り重なっている。雨降りなのでここまでとする。
IMG_3300_R.jpg
昨夜行ったが、一応昼間の笹山砲台跡を見に来た
IMG_3301_R.jpg
せっかくの台風なのに誰もいない道の駅うずしお
IMG_3302_R.jpg
手前の駐車場分岐を下ると左の車両通行止めになっている所が行者ヶ獄砲台の入り口
IMG_3303_R.jpg
県道237に戻り、少し門崎砲台側に進むと、この電柱の所に
IMG_3305_R.jpg
僅かに石垣がある
IMG_3308_R.jpg
軍道整備の一部だろう
IMG_3309_R.jpg
うずしおラインから行者ヶ獄砲台の反対側に回り込む
IMG_3310_R.jpg
鳥取係船場を見に行く
IMG_3313_R.jpg
車の小傷を気にしないなら、手前まで車で行ける
IMG_3314_R_2023102521165481d.jpg
右側にはデカい池がある
IMG_3321_R.jpg
奥まで行くと、目に入るのは謎のコンクリート壁
IMG_3317_R_20231025211654eec.jpg
その先は行者ヶ獄砲台への道になるが、やはり車両通行止めだ
IMG_3318_R.jpg
なんだ、この穴は?
IMG_3322_R.jpg
海に向かう
IMG_3323_R.jpg
鳥取係船場入り口
IMG_3324_R.jpg
手前の方のコンクリートは、材質から近代の補修と思われる
IMG_3328_R.jpg
弓なりの桟橋は、緩やかなスロープで海面に下って行く
IMG_3326_R.jpg
波除けなのか、岩の切れ目を石垣で塞いでいる
IMG_3329_R.jpg
石畳の形状も異質な並べ方だ
IMG_3330_R.jpg
右側は赦免状になっている
IMG_3331_R.jpg
左側は幾分角度が立っている、こちら側に小艇を寄せたのだろう
IMG_3332_R.jpg
ここに簡易クレーンを立てて砲台への荷揚げをしていたのか?基本的には陸路があるので海からの人の出入り中心だろう。
IMG_3334_R_20231025215523cdc.jpg
恐らくこの岩を砕いて桟橋の土台兼波除けにしたのだろう
IMG_3346_R.jpg
戻り掛けに違和感を感じた小橋を見てみる
IMG_3349_R.jpg
陸側から見ると煉瓦アーチだった、砲台への軍橋だ
IMG_3350_R.jpg
海側から見た橋、大分埋まっているみたいだ
IMG_3347_R.jpg
欄干の御影石を見ると、大谷川下軍橋と彫ってあった
IMG_3335_R.jpg
鳴門要塞司令部跡地
IMG_3336_R.jpg
老人センター仁尾荘になっている
IMG_3338_R.jpg
祈出兵軍人武運長久碑
IMG_3339_R.jpg
その少し先に軍橋がある
IMG_3340_R.jpg
橋の向こう側は、極端に道幅が変わる?
IMG_3342_R.jpg
鳰谷川軍橋とある
IMG_3341_R.jpg
こっちは石垣
IMG_3343_R.jpg
水路には階段状の構造物もある
IMG_3345_R.jpg
煉瓦は使われて無いようだ