瑞浪市民公園
三菱発動機可児久々利地下壕(東側)その1に行ったついでに、瑞浪市民公園に寄った。ここは川崎航空機の地下疎開工場として作られた壕だった。
この日は雨なのは分かっていたが、三人とも傘を持っていない、男ってそんな物だ。
車を無料駐車場に入れて、小降りを見計らい、目の前の地球回廊を目指す
各所に無料駐車場があるので、混んでなければ車移動が楽そうだ(高低差あり)
美術館脇に職員用の様な駐車場がある、その賭場口に再利用されている壕がある
そのすぐそばに、見るからに怪しい窪みが
やはり壕があるが、雨なので無理はしない
さらに奥に壕が隠れている、戸狩地殻活動観測点と書いてある
中は奥まで続いていたが、沈みそうなので行かない
ここのユルキャラ昔からいるマスコットのデスモくん、2010年に瑞浪Mioとゆう萌キャラも有るらしい
ここだけなら、200円で入れる
前部周るなら共通券が100円お得
入り口は近代的な通路
こんな感じ
蛍光灯ではなく、蛍光塗料を塗ったパイプを下からブラックライトで照らしていた(飛散防止?)
残念ながらここは全体がコンクリート吹き付けで覆われていた、この窪みはほぼ全体に見受けられた、工場系地下壕では良く見かける、機械を据え付けた時の後の空間(機械自身の出っ張りや、メンテ用)
地球創世記から人類誕生的なサイエンスがつづく

もちろん模造品であるが、でかかった
おしりから
トリケラトプス(動くぞこいつ)
化石展示室
シアター天井は、5m以上か?
相当に広い、当時はクレーンでも有ったのか?
ここを抜ければ出口である
出口を出たら、雨が酷くなっていた、天候が悪いので本来は化石博物館側の壕(無料開放)に行きたかったがやむをえない、

こちらは化石の層を見る為にコンクリートの吹き付けを行っていない。
他にも2ヶ所は壕がある、不戦の誓いの碑も山の上にある、
機会があれば、また行ってみたい。
今回はほぼ観光で終わってしまった。
この日は雨なのは分かっていたが、三人とも傘を持っていない、男ってそんな物だ。
車を無料駐車場に入れて、小降りを見計らい、目の前の地球回廊を目指す


























こちらは化石の層を見る為にコンクリートの吹き付けを行っていない。
他にも2ヶ所は壕がある、不戦の誓いの碑も山の上にある、
機会があれば、また行ってみたい。
今回はほぼ観光で終わってしまった。
スポンサーサイト