陸軍新井崎砲台、海軍監視所(探照灯格納庫)、装甲巡洋艦春日の副砲

伊根地区の新井の棚田にやって来た、この背面に新井崎砲台があった

遺構のある場所は、個人(村?)の敷地内が多いので、配慮が必要だ

コンクリート製の便所と言われる遺構

確かに大側と思われる方に、肥え出しの様な穴が開いている

道を挟んで反対側にある木造の砲具庫

裏側から見ると木造なのが解る

屋根は大分修理しているようだが、良く木造が残っているものだ

砲具庫の奥にはコンクリートの井戸がある

井戸の詳細は不明だが、この井戸の蓋の重し

陸の一文字

裏には防三〇

砲具庫の後ろに油庫がある

シンプルな造りで横に窓は無い

背面にも窓も換気口も無い

この二つの建物の奥にあるコンクリート

中は空洞で正方形と思われる

恐らく道路脇にあった天水桶を、車の通行の為に移動させたのだろう

砲具庫の後ろの農道を右に曲がり山の方向に

途中で道は立ち消え荒れた状態になる。この辺の岩質は一見崩れたコンクリートに見える

風化したコンクリートに酷似するがあまりにもそこら中にあるので自然の岩なのだろう

戻って途中の枝道を海側の小さな丘に向かうと道がある

砲座か観測所か判らないが、円形の窪地がある(後に観測所は別に発見)

大きな円形窪地もあるので、何らかの遺構だろう。配置図では4つの砲座の端っこ辺りだ。
この地には21cmカノン砲4門が据えられたが、道路工事により砲座部分は削られたらしい
蚊に追われながら山を降りたので、周辺に複数ある境界石を探すのを忘れてしまった。

海岸側にある新井崎神社

階段を降りると左側に新井崎神社

右手の枝道に行く

目的はあそこ

戻るのがかったるい階段付きの坂を下って行く

明らかに岩ではないコンクリートが目に入る

戦跡の説明があるのもこんな場所では珍しい

埋まって入るが、人が入るのに十分な高さがある

コンクリートはこの部分だけ、扉の形跡も判らない

電気の配電盤でも付いていたのだろうか?

海の景色を見てみる

神社の下ののり面補強の手前に

異質なコンクリートがある、発電機室にしては場所がヤバい

道路に戻ると、釣り人が車を停める駐車スペースがある

その付近にコンクリートの塊がある

入りやすそうな所から藪に入ってみる

少し行くと平坦地になり、起伏が見える

明らかに塹壕もしくは簡易便所のような人工の掘り込み

あちこちにあるが、何だろう

明らかなコンクリート基礎が現れた

海軍の見張所があった場所だ、兵舎だろうか

壁の様な部分もある

あちこちに飛び散っている様なので、爆破されているのかも知れない

少し神社側に移動すると壁の様なものが見えて来た

1m程の建物の基礎の様だ、この上半分に木造の建物があったのだろう

入口らしき部分は二ヶ所あった

とりあえず登って見る、正面は陸側の入り口、左は神社側の入り口

壁の上はアンカーは無いが、構造物の跡はある

まさかこれが窓で、1mほど埋まっているのか?

壁の厚みはかなりある様だ、窓の部分も何かを挟むような形をしている

マツダの碍子を拾った、250Vって・・・

もう少し先まで行って見る

また基礎がある

中の床もコンクリートなようだ

薄っすらと残る道を辿って車道に戻る
この二件に関しては、BESANの歴史探訪様を参考にさせてもらった、自分の見ていない物もあるのでご参考に!

ついでに天橋立に寄って来た

ここの中ほどにある天橋立神社

ここには装甲巡洋艦春日の副砲が奉納されている






これほどペンキの厚塗りや腐食、破損の無い砲は非常に珍しい
スポンサーサイト