fc2ブログ

伊豆大島本土決戦陣地探索 その6

DSC09239_R_201904241938070e2.jpg
三原山登山道を下って行く途中、コンクリート構造物を見つけた
DSC09236_R_20190424193805027.jpg
入った瞬間は昔のトイレかとも思ったが、こんな場所に?しかも便器無いし
DSC09238_R_2019042419380729b.jpg
天井に複数の穴がある
DSC09235_R_20190424194559b18.jpg
奥の部屋はこんな構造だ、トイレには見えない
DSC09241_R_201904241938091aa.jpg
更に山を下り、とあるポイントで山に入る
DSC09243_R_20190424193812810.jpg
ここには15cm榴弾砲が8門据えられたらしい、ここも何となく円形に見える
DSC09244_R_20190424193812c67.jpg
蛸壺が多数開けられて、陣地の一部である事を示している
DSC09246_R_20190424195345549.jpg
早速遠景の石組みを発見する
DSC09247_R_201904241953476be.jpg
陶器製の土管と思われる物も見える
DSC09248_R_20190424195348cbe.jpg
ここまで判りやすい砲座とは!
DSC09250_R_20190424200619ac1.jpg
付近で即応弾薬庫と思しき穴を発見する
DSC09251_R_20190424200621ff4.jpg
入り口はかなり埋まっている、と言うか人間ギリギリサイズ
DSC09252_R_20190424200622b97.jpg
頭から突っ込むと、木材が立っているのが見える。入るしかない!
DSC09253_R_20190424200623779.jpg
溶岩の匍匐は死ぬほど痛い
DSC09255_R_20190424200624115.jpg
こちらは埋没しているが、MG陣地の可能性もありそうだ
DSC09257_R_2019042420062666a.jpg
またこれを登るのが辛い
DSC09261_R_201904242006273fe.jpg
さらに離れた場所で、もう一つ見つけた
DSC09263_R_20190424200629889.jpg
さらに狭いし、この後この服で飛行機に乗らなければならない、止めておこう
DSC09264_R_201904242006302b0.jpg
でも入ってしまった
DSC09267_R_20190424200632c8e.jpg
さっきと違い、ここは狭く何の痕跡も無かった
DSC09249_R_20190424202105b19.jpg
ここでタイムアップ、ガソリン入れてレンタカーを返却し、空港に行かなければならない
DSC09268_R_20190424202107df9.jpg
大島は日曜に開いているガススタは一軒のみ、当然レンタカー行列が出来ていた、しかも1L180円!マジか?
DSC09269_R_201904242021082b7.jpg
多少時間があったので、近くの牧場に寄ってみる
DSC09276_R_20190424202113106.jpg
DSC09279_R_20190424202113099.jpg
ウシってデカイ
DSC09281_R_20190424202115f0b.jpg
目的は、また食っていない昼飯だった
DSC09271_R_20190424202109734.jpg
しかし、カレーだのドン物だのの食い物は無かった
DSC09274_R_20190424202111663.jpg
と、言う訳で昼飯はこれ
075_R_201904242038562d6.jpg
手続きをするが、本土より大島の方がチェックが厳しい謎?
079_R_2019042420385877e.jpg
082_R_20190424203859538.jpg
さらば大島、また来るだろうけど
090_R_20190424203900488.jpg
あの辺りにも行って見たかったな~
 093_R_201904242039024bd.jpg
あっと言う間に三浦半島が見えてくる
095_R_2019042420390303b.jpg
池子弾薬庫通過
097_R_20190424203905fac.jpg
調布飛行場に到着、帰って来てしまった

DSC08585_R_20190424203907c3a.jpg
時間が早いので、調布飛行場と言えば旧軍の東京調布飛行場である
DSC09312_R_20190424205026831.jpg
桜並木にある門柱
DSC09314_R_20190424205028319.jpg
当時の名盤と言われている
DSC09315_R_2019042420503086c.jpg
京の字が米軍にイタズラされて、東東になっている都市伝説
DSC09285_R_2019042420501680c.jpg
次は大沢掩体2基
DSC09288_R_20190424205019687.jpg
陸軍の飛燕用の掩体壕
DSC09289_R_2019042420502000e.jpg
掩体壕は4つ現存している
DSC09290_R_201904242050224ea.jpg
良く壊されるが、しっかり修復されている
DSC09287_R_20190424205018bbb.jpg
DSC09293_R_201904242050247f3.jpg
前の部分は破壊されている
DSC09297_R_20190424205025c76.jpg


DSC09298_R_2019042421112043f.jpg
DSC09299_R_201904242111226af.jpg
DSC09302_R_20190424211123dcf.jpg
形は一緒だ
DSC09305_R_20190424211124ecd.jpg
この砂利引きの用水路も当時物らしい
DSC07347_R_20190424212020c75.jpg
DSC07349_R_2019042421202187a.jpg
DSC07353_R_20190424212022ca7.jpg
DSC07342_R_20190424212017a1d.jpg
DSC07343_R_20190424212019a9b.jpg
この付近は意外と遺構が残っているので、周って見るのもいいだろう
スポンサーサイト



伊豆大島本土決戦陣地探索 その5

DSC09132_R_20190419223705883.jpg
塹壕をさらに辿っていくと、またコンクリート構造物があった
扉でも付いていたのだろうか?
DSC09136_R_201904192237074e3.jpg
下に下って行く、埋まっているが階段のようだ
DSC09139_R_20190419223709bff.jpg
90度右に曲がっている、弾薬庫のようだ
DSC09140_R_2019041922371107d.jpg
床面は何故か掘られている、戦後の調査なんだろうか?
DSC09142_R_201904192237135f8.jpg
天井の穴二つ、電気と通風孔か?
DSC09144_R_20190419223713089.jpg
通風孔は残念ながら埋まっているようだ
DSC09146_R_2019041922572007d.jpg
入り口方向
DSC09148_R_201904192257228aa.jpg
壁の木材が気になる
DSC09154_R_201904192257225f8.jpg
釘が出ていたりするが、棚でも有ったのだろうか?
DSC09157_R_20190419225724543.jpg
階段は下だけで、スロープなのか?
DSC09158_R_20190419225725787.jpg
脱出する
DSC09160_R_20190419225727477.jpg
通風孔らしきコンクリート
DSC09165_R_20190421231723253.jpg
塹壕に沿って進む
DSC09166_R_20190421231723e8b.jpg
塹壕の側壁に穴が空いている
DSC09168_R_2019042123172418a.jpg
向こう側に貫通しているが、あえて潜らなかった
DSC09169_R_201904212317269cf.jpg
突き抜けて、農地に出てしまったので、ここまでとする

DSC09171_R_20190421231728672.jpg
秋の浜に場所を変える
DSC09173_R_201904212317296b1.jpg
海岸沿いにある廃道を歩いてみる
DSC09177_R_201904212317292cc.jpg
釣り人はスゴイ根性で崖を降りて行っている
DSC09180_R_20190421231731007.jpg
残念ながら海岸沿いは崖が峻険過ぎて何も造れなさそうだ
DSC09182_R_201904222310339a9.jpg
内陸側に捜索を変更してみる
DSC09183_R_20190422231035d99.jpg
DSC09184_R_20190422231036f5b.jpg
貯水槽が一つだけあった
DSC09185_R_20190422231037435.jpg
ほとんど見通しの効かない中で
DSC09186_R_20190422231038c30.jpg
砲座を見つけた
DSC09187_R_201904222310402ce.jpg
と思ったら、どうやら焼き釜のようだ
DSC09194_R_20190422234355be2.jpg
次は砲陣地を探しに、三原山に向かった
DSC09197_R_20190422234357878.jpg
山には桜がまだまだ残っていた
DSC09199_R_201904222343593a7.jpg
林道に入る
DSC09201_R_201904222344001be.jpg
今は使われなくなった軍道
DSC09202_R_20190422234401f73.jpg
砲陣地は移動のために、それなりの軍道が必要になる
DSC09204_R_20190422234403215.jpg
蛸壺がある
DSC09205_R_20190422234404ac0.jpg
砲座を発見、ここには10cmカノン砲が2門あったらしい
DSC09206_R_201904222344061a6.jpg
石垣で円形に造ってあるのが大島スタイルの砲座のようだ
DSC09207_R_20190422235156195.jpg
断層は山の中にも有る
DSC09209_R_20190422235201f48.jpg
判り難いが、壁面が切り立って、人為的に作られているようだ
DSC09211_R_20190422235201b56.jpg
塹壕らしき物をつたって行く
DSC09208_R_20190422235202a56.jpg
足元が急に無くなる
DSC09214_R_201904222352049d9.jpg
落ちたら終わりだ、これを伝って離脱する事にする

DSC09217_R_20190423213313ce7.jpg
林道を下って行く途中で見つけた、四角形の石組み、これも砲座なのか?
この辺には15cmカノン砲が2門配備されている
DSC09218_R_20190423213315672.jpg
コンクリートも入っているようだ
DSC09219_R_20190423213317860.jpg
円形に見えなくも無いが、如何せん良く見えない
DSC09220_R_201904232133194d5.jpg
窪んだ場所がある
DSC09224_R_20190423213320ce6.jpg
底の部分は見えない
DSC09226_R_20190423213320dcd.jpg
淵に不思議な穴がある、緑の部分はコンクリ?モルタルだろう
DSC09223_R_201904232256367ba.jpg
深さ1mほどか
DSC09227_R_201904232256377ee.jpg
DSC09228_R_20190423225639244.jpg
以前東金の観測所の隣でこんな感じのプール状な物を見たことがある
DSC09230_R_2019042322564171b.jpg
これでこの地区の探索を断念する

伊豆大島本土決戦陣地探索 その4

DSC09003_R_20190417221359b79.jpg
せっかくなので、島の反対側、東側から戻る
DSC09006_R_201904172214012e3.jpg
三原山の噴火に備えて、あちこちにシェルターがある
DSC09007_R_201904172214029a2.jpg
ボックスカルバートを繋げた簡易的なものだ、砲撃には耐えられないだろう
DSC09013_R_2019041722140314b.jpg
砂漠はレンタカー乗り入れ禁止になっている
DSC09014_R_20190417221405b83.jpg
日本唯一の砂漠だそうだ、鳥取は厳密に言えば砂丘でカテゴリーが違うらしい
DSC09017_R_20190417221407224.jpg
都立大島公園には、海軍の標柱があるとの話だが、広すぎて諦めた
DSC09023_R_20190417221407e66.jpg
日がくれてしまったが、三原山に向かう
DSC09034_R_20190417221409e4b.jpg
山頂駐車場に着くと、元町港が綺麗だった
DSC09035_R_20190417225816059.jpg
せっかくなので、展望台まで登る
DSC09037_R_20190417225818591.jpg
明かりも無く、当てもないので今夜はここで諦める
DSC09041_R_201904172314443f5.jpg
2日目、飛行機の時間(13:50最終便)までの間に出来る限りの探索をする
DSC09044_R_2019041723144645c.jpg
北の岡田地区に大隊規模の陣地があるようだ、塹壕を発見
DSC09046_R_2019041723144684d.jpg
ひたすら辿っていく
DSC09049_R_20190417231449a25.jpg
倒木が多く、歩きづらい
DSC09051_R_20190417231449ec1.jpg
コンクリートの丸い水槽なような物がある
DSC09053_R_20190417231451cf6.jpg
下の軍道には四角い水槽が見える
DSC09054_R_20190419202330646.jpg
壕口発見
DSC09057_R_20190419202331c70.jpg
えらい小さな物だった
DSC09058_R_20190419202332a71.jpg
蛸壺
DSC09059_R_201904192023351c5.jpg
コンクリート発見!
DSC09061_R_20190419202335c16.jpg
記録は無いが、10Kクラスのカノン砲だろう
DSC09062_R_20190419202337e96.jpg
このダンダンが素晴らしくそそる
DSC09063_R_20190419202338fd7.jpg
広い砲室、木材が腐りもせず完全に残っている
DSC09066_R_20190419202340c3c.jpg
ベンチレーターも完全に生きている
DSC09067_R_20190419204749638.jpg
砲口方向に前傾斜が付いている
DSC09074_R_20190419204750abc.jpg
しっかりと鉄筋も入っている
DSC09081_R_20190419204753387.jpg
強度を増すために、角部はこんな形なんだろう
DSC09075_R_20190419204751b7e.jpg
こうしてみると、砲身乗せが結構上の方にある
DSC09078_R_2019041921534344f.jpg
弾薬庫入り口
DSC09085_R_201904192153459f3.jpg
何とも綺麗な弾薬庫だ、ゴミ一つ無い
DSC09087_R_20190419215345f12.jpg
天井には電気を引いただろう穴がある
DSC09092_R_20190419215347a74.jpg
床の角には排水溝も完備
DSC09097_R_201904192153484e5.jpg
内側から見た出入り口
DSC09098_R_201904192153517bf.jpg
この広さが判るだろうか?
DSC09102_R_201904192153526dc.jpg
後部出入り口
DSC09103_R_201904192153531dd.jpg
ベンチレーターの上部は、コンクリートで固めた石で偽装されている
DSC09105_R_201904192153544fc.jpg
上手く造ってあるものだ、こんな完全な物は見た事が無い
DSC09108_R_20190419220856b49.jpg
ここへ塹壕が繋がっている
DSC09109_R_20190419220857a28.jpg
塹壕を伝わって行くと
DSC09112_R_2019041922085936e.jpg
なんと地下に潜って行く
DSC09114_R_20190419220859e0d.jpg
珍しく地面の地下壕だ、しかし高さは無い120cmぐらいか?
DSC09117_R_2019041922090171f.jpg
90度直角に曲がる
DSC09119_R_201904192209034c3.jpg
出口が見えるが狭い、交通壕だったようだ
DSC09123_R_20190419220905742.jpg
天井には電気配線の様な二対の釘が並んでいる
DSC09125_R_201904192209064ec.jpg
出口が狭いので、入ってきた入り口に引き返す
DSC09127_R_201904192223346ed.jpg
上から出口を探す
DSC09128_R_20190419222335aba.jpg
塹壕の中に穴を確認
DSC09129_R_20190419222337f4d.jpg
埋まってしまい、かなり狭くなっているが、出入りは十分可能だ

伊豆大島本土決戦陣地探索 その3

DSC08777_R_201904142103189f7.jpg
椿花ガーデンにも何かあるらしい
DSC08786_R_2019041421031963e.jpg
なんか目が合ってしまった
DSC08789_R_20190414210320915.jpg
非常食のケロリーメイトをあげて見る
DSC08797_R_20190414210321f22.jpg
わらわら寄ってきた
DSC08805_R_20190414210322242.jpg
昼飯全部食われた挙げ句、指まで食われた
DSC08831_R_2019041421032554a.jpg
遊んでる場合ではなく、探索する
DSC08832_R_20190414210327c95.jpg
井戸がある
DSC08838_R_20190414210327871.jpg
塹壕はある
DSC08839_R_2019041421032915a.jpg
かなりしっかりした塹壕だが、見つかったのはこの程度だった

DSC08842_R_20190414211835f61.jpg
指揮が下がったので、鉄板の観光遺跡を見に行く
DSC08847_R_20190414211836aa1.jpg
地層大切断面、600m続いている
DSC08851_R_20190414211837c1f.jpg
非常に珍しい地名だ
DSC08853_R_20190414211839a25.jpg
波浮港(はぶみなと)に来た、ここには震洋がいたようだ
DSC08855_R_20190414211841147.jpg
いくつかあるようだが、全て擁壁か漁港の冷蔵庫等に使用されている
DSC08858_R_20190414211842da9.jpg
怪しげなコンクリート構造物だ
DSC08862_R_20190414211843b19.jpg
廃タイヤの山
DSC08865_R_20190414211844e0d.jpg
この壁の穴はいったい?
DSC08870_R_20190414211846609.jpg
見晴台から波浮港を見下ろす
DSC08874_R_201904142212088d4.jpg
にゃんこの出迎え
DSC08875_R_20190414221209c39.jpg
DSC08876_R_20190414221358d87.jpg
龍王岬に到着
DSC08878_R_20190414221210fe3.jpg
看板付きの陸軍施設
DSC08936_R_20190414221213815.jpg
黒猫が寄ってきた
DSC08939_R_20190414221213c3a.jpg
しばらく遊んでしまった
DSC08942_R_20190414221215b28.jpg
入ってみよう
DSC08943_R_20190414221216b84.jpg
横に窓が一つと
DSC08945_R_20190414221218d9b.jpg
入り口のみの壕だった
DSC08950_R_201904142212198db.jpg
にゃんこが心配そうに見守ってくれてる
DSC08876_R_20190414221358d87.jpg
DSC08918_R_201904152325413d5.jpg
隣にもう一つある
DSC08919_R_20190415232542c3c.jpg
入り口は一つ
DSC08920_R_20190415232543848.jpg
にゃんこもついてくる
DSC08922_R_201904152325450da.jpg
室内全景
DSC08926_R_20190415232546392.jpg
DSC08927_R_2019041523254833d.jpg
DSC08930_R_20190415232550c7e.jpg
こっちには機械台座の様な物があった
DSC08934_R_20190416211401124.jpg
窓からの眺め
DSC08935_R_201904162114032bb.jpg
上でにゃんこが待っている
DSC08937_R_20190416211403738.jpg
天井の通気孔を撮りたいのだが、まとわりつく
DSC08881_R_201904162118355d5.jpg
DSC08882_R_201904162118370e6.jpg
DSC08883_R_20190416211837389.jpg
塹壕はコンクリート製だった
DSC08885_R_20190416211839388.jpg
3m程度だけで、あとは埋まっているのか?
DSC08886_R_20190416211841c20.jpg
この展望園地内に遺構が集められている
DSC08889_R_20190416220145aa0.jpg
三つ目の構造物
DSC08892_R_20190416220146b01.jpg
下は断崖絶壁
DSC08888_R_20190416220143062.jpg
入り口は埋没で、これしかない
DSC08908_R_201904162201528b7.jpg
頑張って入った
DSC08896_R_20190416220147d4d.jpg
意外に狭く、窓も無い
DSC08900_R_2019041622014990c.jpg
崖の方向にあるこの穴があるだけで、これも今は土砂に埋もれて貫通していない
DSC08905_R_20190416220151c1d.jpg
苦労して入ったわりに、実りが無かった
DSC08911_R_20190416221050131.jpg
昔の砲台でも有る
DSC08913_R_20190416221052285.jpg
DSC08914_R_20190416221053e56.jpg
大島のニャンコは人懐こい
DSC08960_R_20190416221054d9c.jpg
しかも増えた
DSC08962_R_2019041622105511f.jpg
にゃんこに遺構を紹介してもらう
DSC08965_R_2019041622105655c.jpg
これらの物は移植だと言っている
DSC08966_R_20190416224118758.jpg
この子は遺構に興味は無いようだ
DSC08967_R_20190416224119b4a.jpg
横倒しの水桶(だと思う)
DSC08968_R_201904162241209d0.jpg
なぜか植物が育っている
DSC08970_R_20190416224122c54.jpg
水槽
DSC08971_R_20190416224123251.jpg
意外に深いし、魚が泳いでいる
DSC08973_R_20190416224736d25.jpg
これはなぞ?
DSC08974_R_2019041622473745d.jpg
開口部はこの二ヶ所、燻製でも作るのだろうか?
DSC08975_R_201904162247397fb.jpg
にゃんこも判らんと言っている
DSC08977_R_20190416224740267.jpg
周辺の林に入ると
DSC08979_R_2019041622474135f.jpg
兵舎跡のようなくぼ地がある
DSC08982_R_201904162247443ec.jpg
にゃんこはまだついてくる
DSC08980_R_20190416225502a99.jpg
蛸壺
DSC08983_R_20190416225504efe.jpg
一生懸命ついてくるにゃんこ、かわいそうなのでこれ以上の探索はやめた
DSC08985_R_2019041622550524e.jpg
灯台に戻ってきた
DSC08987_R_20190416225506864.jpg
大島桜
DSC08991_R_20190416225509354.jpg
標柱らしき物が数本あったが、現代物のようだ
DSC08992_R_20190416225510f5f.jpg
一向に離れる気配の無いにゃんこ
DSC08993_R_201904162255118cc.jpg
満足行くまで遊んでやる事にした
DSC08998_R_201904162255123a2.jpg
大量の時間を消費し、鉄砲場を後にする(でも満足)

伊豆大島本土決戦陣地探索 その2

DSC08665_R_20190413221550d42.jpg
大島空港が見える伐採地
DSC08666_R_20190413221552a18.jpg
ジェット船が見えた、「全没翼型水中翼船」セブンアイランド、大島まで時速80km1時間45分で到着する。
DSC08669_R_20190413221553783.jpg
さて、早速登山道コースを外れて山に分け入る、この島の山は芋を掘った穴がそこら中に開けっ放しで危ない
DSC08670_R_20190413221554478.jpg
何か見える!
DSC08672_R_20190413221556821.jpg
倒木を可能な限り退かすと、コンクリート構造物が出て来た
DSC08673_R_20190413221558b10.jpg
銃眼だ、間違い無くトーチカだ!
DSC08676_R_20190414080815552.jpg
側面の入り口には木々が覆いかぶさり、入る事は不可能だった
DSC08677_R_20190414080816101.jpg
仕方が無いので銃眼から突っ込む
DSC08678_R_20190414080817387.jpg
側壁にはベンチレータがある
DSC08680_R_20190414080819981.jpg
入り口からの土砂流入はかなりある、どっちみち入れなかったか?
DSC08684_R_20190414080820e1c.jpg
角部は綺麗に面取りされていて、割と余裕があった時期の構築のようだ
DSC08685_R_20190414080821991.jpg
壁にはやはり、配線用の穴が刻まれている
DSC08688_R_2019041408082421e.jpg
部屋の隅はなぜか掘り下げられ床にはコンクリートが無い事が判る、戦後の調査だろう
DSC08692_R_20190414082609aee.jpg
島内イたる所にある芋穴、1mぐらいあるが草が茂って来ると、見えなくて危険だ
DSC08695_R_201904140826112b3.jpg
塹壕に沿って進む
DSC08698_R_2019041408261317f.jpg
狭い壕口がある
DSC08702_R_20190414082614e1f.jpg
8割が溶岩石の狭い壕
DSC08703_R_20190414082615f47.jpg
硬くて痛いこんな壕では座る事も出来ない、単なる一時的な防空壕だろう
DSC08705_R_20190414082616c55.jpg
切り立った斜面を降りて、道路に戻ってきた
DSC08708_R_20190414082619c1c.jpg
正規登山道入り口に行ってみる
DSC08710_R_20190414082619785.jpg
コースの脇に、妙な窪地がある
DSC08711_R_2019041408491355f.jpg
壕口だ
DSC08713_R_20190414084915b91.jpg
しかし、これはヤバイ!半分降りて、戻れなくなる事を確信し止める事にした(垂直に近い滑る壕口は無理)
DSC08716_R_20190414084916181.jpg
付近を掻き分け、あるだろうこの壕のもう一つの出口を探す
DSC08718_R_20190414084917129.jpg
あったが完全埋没だった
とりあえず愛宕山の探索を終えるが、後に他にもトーチカがあった事が判明、凹む

DSC08722_R_201904140910125fd.jpg
某学校付近にも陣地が有るとの事で行ってみた、トーチカもあるらしい
DSC08723_R_20190414091014a6b.jpg
小動物がトコトコ歩いているのどかな島
DSC08725_R_20190414091014a97.jpg
コンクリートがあるが、U字溝にも見える
DSC08727_R_20190414091016d4d.jpg
DSC08728_R_20190414091017469.jpg
立派な蛸壺だ
DSC08729_R_20190414091019476.jpg
小さな地下壕もある
DSC08731_R_20190414091020ad2.jpg
軍道らしき跡を登っていく
DSC08733_R_201904140919086c0.jpg
長方形の貯水槽なような物がある
DSC08735_R_20190414091910bbd.jpg
塹壕(散兵壕とも言うが塹壕に統一)に沿っていく
DSC08738_R_20190414091912468.jpg
不意に公園に出てしまった
DSC08739_R_20190414091913ba1.jpg
何故かお墓の様な物があるので早々に立ち去る
DSC08740_R_2019041409191442f.jpg
車の通れそうな綺麗な切り通しもあったが
DSC08741_R_20190414091915452.jpg
自分の進む道はこっちだろう
DSC08742_R_20190414185003b3a.jpg
また水槽の様な穴が有る、大島は水源が少なく苦労したらしい
DSC08745_R_201904141850050b8.jpg
塹壕らしき物はある
DSC08749_R_20190414185006924.jpg
DSC08755_R_20190414185008082.jpg
DSC08756_R_201904141850088c8.jpg
地下壕もいくつかある
DSC08757_R_201904141850109e4.jpg
かなり人里に下りて来たようだ
DSC08759_R_201904141858213d9.jpg
最後に一本それてみる
DSC08760_R_201904141858222f8.jpg
壕口だ
DSC08762_R_201904141858234c3.jpg
何とか入れるサイズだ
DSC08765_R_20190414185825355.jpg
しかし奥行きも幅も大した事は無かった、と言うかこの島はほとんどこんな感じだ
DSC08767_R_20190414185826b84.jpg
床もこんな感じで座れた物ではない
DSC08768_R_20190414185827a2c.jpg
結局陣地はあるものの、目的のトーチカは見つけられず残念な結果になってしまった