fc2ブログ

広島陸軍兵器補給廠岡山支廠 その3

DSC07715_R_202106152012236f6.jpg
岡山大学構内に戻って来た
DSC07717_R_20210615201224918.jpg
こじんまりとしたこの建物
DSC07718_R_2021061520122621e.jpg
工学部11号館、倉庫だったと思われる
DSC07719_R_20210615201228aa3.jpg
当時らしい明かり取り
DSC07720_R_2021061520122987a.jpg
恐らくこのトタンの部分より切り取られて、半分程度になっている気がするが、明かり取りの位置的にどうか?
DSC07723_R_202106152012308a1.jpg
反対側のオリジナル部分
DSC07724_R_202106152012327e0.jpg
更に西側に移動する
DSC07725_R_20210615204353911.jpg
ほぼ西端のグランド前に工兵第10連隊 浴場、食堂がある
DSC07727_R_202106152043555c0.jpg
非常に変わったこの建物であるが、この部分は平屋で浴場らしい
DSC07729_R_2021061520435761d.jpg
T字に飛び出した部屋
DSC07731_R_20210615204359440.jpg
玄関なら解るが、部屋でこの出っ張りは珍しい、厨房にしては煙突も無い
DSC07730_R_20210615204403643.jpg
手前に手洗いでもあったのだろうか
DSC07732_R_2021061520440175c.jpg
更に変わっているのが、後半部分は四角い二階建てになっている事だ、こちらが食堂
DSC07735_R_2021061520580452f.jpg
近代化改修を受けているので、どこまでがオリジナルか判らない
DSC07736_R_20210615205806c83.jpg
表側に回った
DSC07737_R_20210615205807ee7.jpg
全然70~80年経っている様には見えない
DSC07738_R_20210615205810e3f.jpg
浴場と思われる方は、覗く事も出来ない
DSC07739_R_20210615205811f18.jpg
考古学資料館とあるが、入り口は封鎖されている
DSC07742_R_20210615205813d5a.jpg
玄関アーチも改修されている
DSC07743_R_20210615220704616.jpg
西端グラウンドと駐車場の間の草むらに
DSC07744_R_20210615215649b30.jpg
DSC07745_R_20210615215652b9d.jpg
煉瓦建物の残骸が転がっている
DSC07746_R_2021061521565713d.jpg
バラバラのコンクリート片と煉瓦片
DSC07747_R_20210615215653178.jpg
工兵隊の橋梁演習施設の残骸
DSC07748_R_20210615215700856.jpg
これは煉瓦の積み方の向きから、横倒しになっているように思う
DSC07749_R_20210615215701bb5.jpg
アンカーボルトが対で刺さっている
DSC07750_R_20210615215658b7a.jpg
一瞬建物の基礎にも見える
DSC07751_R_202106152157021ad.jpg
元はどんな構造だったのだろう
DSC07752_R_20210615223213953.jpg
煉瓦には稀に刻印が打ってある
DSC07753_R_20210615223214c9f.jpg
二の刻印
DSC07754_R_20210615223216a52.jpg
貝塚煉瓦が多い様だ
DSC07756_R_20210615223218d68.jpg
裏側は砂山になっている
DSC07754_R_20210615223216a52.jpg
刻印はランダムに出荷1ケースに1個ぐらいで打たれたらしい
DSC07757_R_202106152232207f3.jpg
御影石になんか書いてある
DSC07755_R_20210615223221642.jpg
70数年でこんな木に育つんだな
DSC07760_R_202106152232225ba.jpg
陰に斜めに倒れた煉瓦柱
DSC07762_R_20210615223224804.jpg
こちらにも対のアンカーボルトがある、さっきのと対の柱で吊り橋でも作る訓練をしたんだろうか?
DSC07763_R_20210615223225921.jpg
ここにも刻印
DSC07764_R_20210615225838f30.jpg
放送大学 岡山学習センター奥の雑木林が将校集会所庭園だった
DSC07767_R_20210615225843362.jpg
池の跡だけは確認できたが
DSC07765_R_2021061522584025e.jpg
雨上がりの濡れた雑木林を探す事が出来ない、石灯籠もあるらしいが発見できなかった
DSC07769_R_20210615225850520.jpg
最後に岡山大学守衛所
DSC07770_R_20210615225844bfd.jpg
工兵隊衛兵所だった
これで反時計回りに一般に知られている岡山大学周辺の遺構を殆ど回った事になる
IMG_1245_R_20210615225845633.jpg
岡山の探索を終え、空港に来た
IMG_1249_R_202106152258527c4.jpg
飛行機に乗る前に腹ごしらえをする
IMG_1246_R_20210615225846831.jpg
IMG_1247_R_2021061522584921a.jpg
IMG_1248_R_202106152258504ee.jpg
ガチャ猫もいっぱいあるものだ
スポンサーサイト



広島陸軍兵器補給廠岡山支廠 その2

DSC07655_R_20210611212427ddc.jpg
岡山大学敷地の北東部にあるコンクリート壁から北上する
DSC07652_R_202106112124227f1.jpg
すぐにあるテニスコートフェンスの前に
DSC07653_R_20210611212424feb.jpg
謎の煉瓦遺構がある
DSC07654_R_202106112124262c5.jpg
当時の建物の一部だろうが、不明物件だ
DSC07656_R_20210611212429b51.jpg
当時物と思われるコンクリート倉庫
DSC07658_R_20210611212430858.jpg
その隣にある馬術部の建物は
DSC07659_R_20210611212432dd8.jpg
当時の倉庫を馬房にしたらしい(馬が驚くので、フラッシュ等炊かず、静かに見学しよう)
DSC07661_R_20210611212433166.jpg
シャッターやスエードの屋根以外は、殆どオリジナルっぽい
DSC07662_R_202106112124361fa.jpg
自動車部の脇を抜けて、北側の遺構を見に行く
DSC07665_R_20210611215603350.jpg
煉瓦の建物が見えて来た
DSC07666_R_202106112156042b3.jpg
壁に高圧碍子が付いている
DSC07668_R_20210611215606d81.jpg
屋根の形状が面白い
DSC07670_R_202106112156100f7.jpg
旧工学部15号館、元は炊事場らしい
DSC07669_R_20210611215608459.jpg
その前にちょこんともう一棟ある
DSC07671_R_20210611222253e58.jpg
留置所みたいな格子の入った建物
DSC07672_R_20210611222254146.jpg
工学部16号館、当時の衛兵所だ
DSC07674_R_20210611222257316.jpg
全体がぜんぜん撮れない
DSC07675_R_2021061122225829d.jpg
衛兵所の横
DSC07676_R_20210611222259639.jpg
隣は炊事場の建物
DSC07677_R_2021061122230014c.jpg
炊事場はL字型をしている
DSC07679_R_202106112223018f3.jpg
炊事場は長いので、全体を撮るのが難しい
DSC07680_R_20210612201716bdf.jpg
ここで校外に一旦出る、外部に出れる出入口が限られるので、変則的に移動
DSC07681_R_2021061220171808f.jpg
下が現在の入り口、目的はEブロックと言うか、現在位置の文字の上辺り
DSC07683_R_20210612201720004.jpg
気になる道はあったが、とりあえず車道を歩いて登る、こんな所歩いている奴はまずいない
DSC07685_R_20210612201721290.jpg
登った道をヘアピン曲がって引き返すようにP5駐車場に上がって行く
DSC07686_R_20210612201723490.jpg
P5駐車所の奥の墓地に向かうとP6駐車場に着く
DSC07687_R_20210612201724765.jpg
P6駐車場の下にそれはある(見えてる)
この遺構は大日本者神國成様を参考にさせてもらった
DSC07689_R_20210612201732865.jpg
一対の門があり、境界柱が並んでいる
DSC07690_R_20210612201728cf7.jpg
門柱にはヒンジが残る
DSC07693_R_20210612210052c08.jpg
ここは号砲(大正~明治期には大砲で正午を知らせていた)を置く岡山號砲臺があった
DSC07694_R_2021061221005402f.jpg
一時はひどい状態になっていた様だが、見事に再復活していた
DSC07695_R_202106122101002c6.jpg
大砲はレプリカだが、大砲の車輪止めの石材は当時の物
DSC07696_R_20210612210058f3a.jpg
号砲の奥に向かうとお墓があるが、その周りに標柱が乱立する
DSC07697_R_202106122100594cb.jpg
第二号(一号は見つからなかった)
DSC07698_R_20210612210102fa1.jpg
表は陸軍用地
DSC07699_R_202106122113589d3.jpg
すぐ近くにもう一本あるが
DSC07700_R_20210612211400a50.jpg
岡山なんちゃら?
DSC07702_R_20210612211403da2.jpg
更に下ると
DSC07703_R_20210612211402a0e.jpg
岡山大学用地?な訳ないか?
DSC07704_R_20210612211404908.jpg
沢山道沿いに立っているが
DSC07705_R_20210612211405dbe.jpg
風化が激しく読める物が無い
DSC07707_R_20210612211408e68.jpg
位置関係
DSC07708_R_20210612211408976.jpg
かなり広範囲にあるが、結局読めなかった。戦跡では無さそうだ
DSC07709_R_202106122132235d5.jpg
この土留めも古そうだが、関連は不明
DSC07710_R_20210612213225c4f.jpg
そのままどんどん下に下って行く(石柱は消える)
DSC07711_R_2021061221322763b.jpg
予想通り登って来た道路に出た
DSC07713_R_20210612213229428.jpg
やはり行きに気になった所に、正規の登り口があったのだ
DSC07714_R_202106122132297ad.jpg
P6駐車場から現在位置までしっかり道があった事になる

広島陸軍兵器補給廠岡山支廠 その1

DSC07592_R_2021060922422900d.jpg
ローソン 岡山法界院店前のドブ川に、標柱が残っている
今回もkanレポート様を参考に、岡山大学及び周辺を探してきた
DSC07593_R_202106092242318b4.jpg
なぜこんな所にあるのだろう?路盤を嵩上げし、道路を平らにしたのだろうか
DSC07596_R_20210609224236295.jpg
上半分が折れているが、用だけは読めるので、陸軍用地の標柱だろう
DSC07598_R_202106092242334f6.jpg
岡山市立岡北中の構内、外からも見える所に井戸とされる遺構がある
DSC07599_R_202106092311267ed.jpg
岡山大学事務局地域総合研究センター前の大学本部棟P(来客用)に車を停める
DSC07606_R_20210609231136edb.jpg
ここは第17師団司令部だった
DSC07600_R_202106092311287b8.jpg
外観はかなり当時の形を留めていそうだ
DSC07602_R_20210609231132ec1.jpg
この辺りに陸軍の星が欲しいのだが、北海道では見かけなかった
DSC07601_R_2021060923113044b.jpg
入り口辺は、かなり変わってしまっているようだ
DSC07603_R_202106092311335ab.jpg
1階は事務所で見る事は出来ない
DSC07605_R_20210609231134ce6.jpg
階段の踊り場に先ほどの写真パネルが展示されている
DSC07617_R_202106092325020a3.jpg
階段の装飾にも星マークは無い
DSC07611_R_2021060923250183c.jpg
当時の電灯らしいが、内装もすべて改装されているので、違和感に感じる
DSC07609_R_20210609232457c4c.jpg
DSC07610_R_202106092324586dd.jpg
廊下に一部ぱねるで説明がされていた
DSC07618_R_20210609232503b8f.jpg
移築時に、大分近代化改装されてしまっているのか?
DSC07623_R_2021061022533225c.jpg
正門に一旦戻る
DSC07620_R_20210610225326c48.jpg
DSC07619_R_20210610225325b63.jpg
DSC07621_R_20210610225327a11.jpg
正門横の岡山大学情報展示室(旧陸軍第十七師団司令部衛兵所)
DSC07622_R_2021061022532977b.jpg
下調べしてなかったので、ちょうど閉館時間で内部は見れなかった
DSC07624_R_202106102253334cd.jpg
建物遺構のほとんどは北側半分に点在するので、北側ブロックに移動する
DSC07625_R_2021061023093968b.jpg
この辺に演習機材庫があるはずなのだが、更地があるだけだ、場所が違うのか?
DSC07627_R_2021061023094129c.jpg
営門門柱が見えて来た
DSC07629_R_20210610230943270.jpg
山砲兵第2連隊の正門門柱
DSC07632_R_20210610230944018.jpg
針金が刺さっている、表札用か?
DSC07633_R_20210610230945a04.jpg
DSC07636_R_20210610230947825.jpg
門柱左右に土留めが残っている
DSC07638_R_202106102309500f4.jpg
この遺構は隠れるように置かれているので、素通りしそうになった
DSC07640_R_2021061023095290f.jpg
DSC07639_R_20210610230957ce5.jpg
軍人勅諭の5カ条の碑
DSC07641_R_2021061023295911d.jpg
一旦外に出て大学の右端にあるコンクリート塀を見る
DSC07642_R_20210610233001334.jpg
塀の手前を曲がると橋がある
DSC07643_R_20210610233005b48.jpg
橋を渡ると門柱がある
DSC07644_R_20210610233004c73.jpg
北倉庫第一通用門
DSC07645_R_202106102330062ba.jpg
非常に小さい橋なので、本当に通用門程度なのだろう
DSC07647_R_20210610233006521.jpg
門柱は片側だけ、壁は相当高い
DSC07648_R_20210610233009034.jpg
DSC07649_R_202106102330103d6.jpg
直角で無く、緩やかに曲がって続くコンクリート塀
DSC07651_R_202106102330123d0.jpg
DSC07650_R_202106102330149d9.jpg
内側も一応見ておく

第17師団の岡山偕行社と観光

DSC07307_R_20210608200749fd4.jpg
翌日の朝は、観光で始まる
DSC07313_R_20210608200750f74.jpg
そして、自分の遠征はなぜか雨が降る
DSC07314_R_2021060820075337f.jpg
昨夜周った倉敷美観地区をざっと周る
DSC07325_R_20210608200753cfe.jpg
誰一人いない時間って最高だ
DSC07328_R_20210608201910ae2.jpg
IVY SQUAREの開店時間に合わせて移動する
DSC07330_R_20210608201912df8.jpg
直接戦争遺跡では無いが、その頃の煉瓦建築物が並んでいる
DSC07335_R_20210608201914ac8.jpg
本来はホテルなのだが、いろいろ楽しめるようだ
DSC07336_R_20210608201915cf5.jpg
元々は代官所だった
DSC07344_R_20210608201917de2.jpg
本来は蔦の絡まる煉瓦で有名なのだが、行った春先はこんなもんだった
DSC07345_R_202106082019184cd.jpg
明治の建築美を見て回る
DSC07351_R_20210608203808531.jpg
DSC07356_R_20210608203809c6c.jpg
DSC07374_R_20210608203813783.jpg
唯一蔦が残っていた一角
DSC07373_R_20210608203811e9c.jpg
DSC07376_R_20210608203814a38.jpg
ホテルの入り口
DSC07380_R_202106082038153e1.jpg
DSC07384_R_20210608203823f4f.jpg
DSC07383_R_202106082038166dc.jpg
蒸気で鳴るって、想像が着かないのだが?
DSC07423_R_20210608204739337.jpg
吉備津神社に参拝した
DSC07418_R_20210608204735bba.jpg
DSC07419_R_20210608204737b27.jpg
DSC07428_R_20210608204740415.jpg
ここで生き神様に出会った
DSC07432_R_2021060820474241a.jpg
一しきり遊んだ後、すっと立ち去り
DSC07437_R_20210608204742f32.jpg
神棚に消えて行かれた、ありがたや!
DSC07448_R_2021060820474463c.jpg
DSC07472_R_202106082047465dc.jpg
DSC07480_R_2021060820475175f.jpg
岡山と言えば、桃太郎
DSC07475_R_2021060820592757b.jpg
市内には路面電車が走っている、乗りたかった
DSC07483_R_2021060820592998f.jpg
岡山城に到着
DSC07486_R_20210608205930384.jpg
場内に入る
DSC07498_R_202106082059322a9.jpg
珍しい形をしたお城だ
DSC07505_R_20210608205933f56.jpg
再建された鉄筋コンクリートのお城型資料館
DSC07510_R_20210608205934d05.jpg
ピカピカの瓦としゃちほこ
DSC07514_R_202106082059353ea.jpg
フォトスポット
DSC07534_R_20210608211207ae7.jpg
岡山後楽園に足を延ばす
DSC07538_R_20210608211209f11.jpg
お抹茶ときびだんごを頂く
DSC07549_R_20210608211210917.jpg
蝋梅
DSC07552_R_20210608211214d1b.jpg
まだ梅が咲いていた頃の話だ
DSC07568_R_20210608211212ebf.jpg
岡山県野球場にやって来た
DSC07569_R_20210608211214298.jpg
正確には岡山県総合グラウンドだ、岡山陸軍練兵所の跡地となる
DSC07571_R_20210608222725528.jpg
第17師団の岡山偕行社、俗にいう将校クラブだ
DSC07573_R_20210608222727398.jpg
DSC07574_R_20210608222729ba8.jpg
DSC07575_R_20210608222730525.jpg
DSC07576_R_20210608222732051.jpg
総合グラウンドのH/Pでは一文も触れられていないが、案内板はある
DSC07578_R_20210608222733629.jpg
2012年に登録有形文化財となる
DSC07580_R_20210608224851440.jpg
DSC07582_R_20210608224852a3c.jpg
何か食っていこうと思ったが、店員のおばちゃんが客が来てもずっと明らかに私用電話をずっとしているので止めた
DSC07583_R_20210608224854849.jpg
DSC07584_R_20210608224854c51.jpg
階段の手すりの彫刻は星マーク
DSC07585_R_202106082248565b9.jpg
DSC07586_R_20210608224857c2f.jpg
将校クラブだけあって、豪華な造りだ
DSC07589_R_20210608224903bf9.jpg
DSC07590_R_20210608224902518.jpg
DSC07591_R_2021060822490465d.jpg
DSC07588_R_20210608224900d2a.jpg
二度の移築でかなり改装されてしまっているが、それなりに観れる

鶴地下工場 松(五軒屋)工場

DSC07083_R_20210604203820dbd.jpg
中国電力ネットワークに面した山に鶴地下工場が築かれていた
この近辺には亀島山地下工場、鶴地下工場、松工場があっておめでたい
DSC07084_R_2021060420382257d.jpg
しかし鶴地下工場としての遺構はこの封鎖された壕口ぐらいだ
DSC07085_R_20210604203824bcf.jpg
隙間から覗くが、とても入れない
DSC07087_R_20210604203826010.jpg
一応辺りを探してみるが
DSC07088_R_202106042038277d7.jpg
陥没したような痕跡はあるが、壕口は見当たらなかった
DSC07089_R_20210604203828002.jpg
コンクリートの建物基礎があると言われる辺りには、整地された売地看板が

DSC07090_R_20210604205347c22.jpg
水島臨海鉄道を挟んで反対側の山に松工場があった
DSC07091_R_20210604205348f97.jpg
鶴と違い、松には案内看板が立っていた
DSC07093_R_20210604205352877.jpg
とりあえず、お大師堂に向かう
DSC07094_R_20210604205353cc6.jpg
ちゃんとそこまでは道がある
DSC07095_R_20210604205355147.jpg
お大師堂は、廃堂になっていた
DSC07096_R_20210604205356b87.jpg
何となく道があるので行って見る
DSC07100_R_20210604205358a97.jpg
道は無いとか案内板に書いてあったが、立派な道がある
DSC07102_R_202106042054002f7.jpg
楽勝だと思ったが、かなり登って行く
DSC07097_R_2021060420540235e.jpg
お地蔵様
DSC07104_R_2021060420540622b.jpg
なんか様子がおかしい
DSC07105_R_20210604205407bc9.jpg
これはやってしまった、山城の黒山城跡だ
DSC07103_R_202106042115061c5.jpg
どおりで土塁が有ったり掘りがあったりすると思った
DSC07106_R_20210604211508773.jpg
道を外れて、直接給水塔の合うだろう方向に降りて行く
DSC07108_R_2021060421151250e.jpg
石垣らしきものがある、案内板の物だろう
DSC07107_R_20210604211510025.jpg
どうやら降り過ぎてしまったようだ、上に何か見える
DSC07109_R_20210604211514710.jpg
給水塔発見!予想より上の方にあった
DSC07111_R_202106042129157c2.jpg
給水塔背面部に到着、いらん苦労をしてしまった
DSC07112_R_202106042129177b7.jpg
直径6.1mの給水塔の上部はアルミ板で蓋をされている
DSC07113_R_20210604212919b14.jpg
乗るとベコベコして薄っぺらそうだ
DSC07114_R_2021060421292079e.jpg
先端に立つと、下が無い
DSC07116_R_20210604212923e92.jpg
道路側正面から見る
DSC07117_R_20210604212924f4c.jpg
下層の煉瓦積みが結構粗い
DSC07118_R_20210604212926684.jpg
イギリス積みのようだ
DSC07119_R_20210604212928ed7.jpg
下には迫り出し部分がある
DSC07115_R_202106042129224c6.jpg
帰りはうっすら残る道を辿ると、お大師堂の裏に出た、ここから行けば良かった

DSC07123_R_20210604220913859.jpg
倉敷川畔美観地区にやって来た
DSC07133_R_20210604220915a1a.jpg
夜の19時を回ると、人気が殆ど無い
DSC07124_R_2021060422091513c.jpg
晩飯を食おうにも、店が開いていない
DSC07137_R_202106042209171f3.jpg
大正昭和初期の建築物が残る
DSC07147_R_2021060422092430f.jpg
鶴形山トンネル
DSC07141_R_20210604220918186.jpg
倉敷市倉敷公民館
DSC07145_R_20210604220920a2b.jpg
その脇に防火水槽がある
DSC07144_R_20210604220919eee.jpg
DSC07146_R_20210604220921b76.jpg
鎹で止めた防火水槽なんか、初めて見た
DSC07160_R_20210605213620580.jpg
せっかく来たので、美観地区を見て行く
DSC07167_R_20210605213620f9d.jpg
DSC07183_R_20210605213622949.jpg
DSC07188_R_20210605213623e28.jpg
DSC07213_R_20210605213624461.jpg
DSC07234_R_20210605213625a95.jpg
DSC07253_R_20210605213626b7a.jpg
DSC07296_R_2021060521362985a.jpg