fc2ブログ

馬堀重砲兵学校の防空壕、小原台演習砲台

DSC02031_R_20221207232227a70.jpg
学校のグランドにコンクリート封鎖された壕口がいくつもあるのは知っていたが、単独の防空壕だと思っていた
あきひさ氏が入れる壕口を発見し、内部で全て繋がっていたという。
DSC02032_R_20221207232230c6e.jpg
かなりキワドイ入り口だが、なんとか滑り込む
DSC02033_R_2022120723223269e.jpg
入ると数mで右に曲がる
DSC02037_R_2022120822184711e.jpg
すぐにT字路にぶつかる
DSC02038_R_202212082218498b0.jpg
右は封鎖された壕口
DSC02039_R_20221208221851e65.jpg
左側に行くと、二股に分岐している
DSC02040_R_202212082218521de.jpg
左側は行き止まり
DSC02041_R_202212082218558f8.jpg
もう一方に進む
DSC02042_R_20221209213306c20.jpg
Y字に分岐している
DSC02044_R_20221209213307386.jpg
右に行く
DSC02045_R_20221209213310f0d.jpg
ブロック閉鎖なんだが、閉鎖した後に内側から更に土を盛ったのか?
DSC02046_R_20221209213310f64.jpg
Y字の左側に進む
DSC02047_R_20221209213312403.jpg
意外に長く、排水溝も切られている
DSC02048_R_202212092133140a5.jpg
突き当りに見えるが、右に曲がっている
DSC02050_R_20221209213315ee8.jpg
更に左にうねる
DSC02051_R_20221209214517a0d.jpg
右に窪みがある
DSC02052_R_20221209214520419.jpg
粗く削られているだけの窪み、掘削途中か?
DSC02053_R_2022120921452261b.jpg
十字路に見えるが、左右は部屋だ
DSC02055_R_202212092145242f9.jpg
左の部屋、T字に掘られた右側
DSC02056_R_202212092145281e5.jpg
左側
DSC02059_R_20221209214528c1e.jpg
部屋の入り口方向
DSC02067_R_20221209215553e04.jpg
反対側の部屋もやはりT字型
DSC02068_R_20221209215554ad0.jpg
右側
DSC02069_R_20221209215555a2f.jpg
左側、こちら側の部屋の方が綺麗に出来ている
DSC02061_R_20221209215546213.jpg
中央方向は下っており、水没している
DSC02063_R_2022120921554961a.jpg
右に曲がってまだ先に伸びている
DSC02065_R_20221209215549d2f.jpg
深く澄んだ水だが、潜る訳には行かず撤収する。この先に封鎖された開口部がある事は、外部から確認済み
DSC02082_R_20221209221101e67.jpg
気球係留塔を見に行こうと思ったら、道を間違えてしまった
DSC02086_R_20221209221103ae2.jpg
陸軍の敷地内な事は確かなのだが
DSC02087_R_2022120922110647e.jpg
初見の建物を発見した
DSC02088_R_20221209221106278.jpg
中空構造の煉瓦造り
DSC02089_R_20221209221109963.jpg
間違いなく当時の建物だろう
DSC02091_R_2022120922110812b.jpg
内部は防湿タールが塗られ、遮光窓が設けられている
DSC02129_R_20221209221943575.jpg
小原台演習砲台に向かう
DSC02096_R_20221209221934599.jpg
弾薬庫
DSC02098_R_202212092219371bb.jpg
林の中にも遺構は隠れている
DSC02097_R_20221209221936002.jpg
測袁基台
DSC02099_R_2022120922194037f.jpg
ひと月前には無かったバリケードが出来ている、管理者の出入りは多いのだろう
DSC02106_R_202212092219401ab.jpg
観測室
DSC02108_R_20221210221614e83.jpg
分隊長位置
DSC02109_R_20221210221617c7c.jpg
砲座、夏に伸びた植物で、すごい事になっている
DSC02112_R_2022121022161721c.jpg
左翼観測所
DSC02115_R_20221210221620889.jpg
観測スリット
DSC02119_R_20221210221621f16.jpg
上部への螺旋階段が萌える
DSC02121_R_2022121022162311b.jpg
算定具室
DSC02127_R_20221210221623c40.jpg
見通しが効かないので、ざっと見て撤収した
スポンサーサイト



馬堀重砲兵学校関連の遺構

DSC01959_R_202212062158186ac.jpg
重砲兵学校は、馬堀自然教育園及び馬堀小中学校周辺にあった
DSC01957_R_20221206215815327.jpg
馬堀中学校の外壁は、重砲兵学校の物だった
DSC01958_R_20221206215817398.jpg
今は一部のみ保存され、説明文すらないモニュメントとなっている
DSC01965_R_20221206215824a26.jpg
現状、無料で見学出来るが、駐車場は無い
DSC01961_R_20221206215820f0f.jpg
園の入り口付近の櫓
DSC02075_R_20221206232601777.jpg
門柱の一部だろうか
DSC05250_R_R.jpg
地下壕入り口なのか、油脂庫なのか不明
DSC01962_R_20221206215822644.jpg
DSC01963_R_202212062158226f8.jpg
当時のコンクリート製土留め
DSC01966_R_202212062234077da.jpg
良く見るとあちこちに土留めや擁壁は残っている
DSC01964_R_202212062228142dd.jpg
施設の建物は二棟残る
DSC01969_R_20221206222817694.jpg
火薬を扱う火薬庫、カーリットには、手が荒れるので水道が多い
DSC01971_R_20221206222820e6d.jpg
窓には鉄格子
DSC01973_R_2022120622410761a.jpg
もう一つの建物
DSC01982_R_20221206224112816.jpg
横から見る
DSC01978_R_20221206224109463.jpg
上から見る
DSC01979_R_20221206224110983.jpg
中を覗く
DSC01966_R_202212062234077da.jpg
火薬庫と推定されている、高床式で通気は考慮されている
DSC01983_R_20221206224113b08.jpg
火薬庫背面にある防壁
DSC01981_R_20221206225131c30.jpg
5m程の大きなものだ
DSC01967_R_202212062251284d7.jpg
防壁があるのはこの一角だけ
DSC01985_R_20221206225131a98.jpg
当時の階段を登る
DSC01987_R_202212062251340fd.jpg
今は池の水源となっている穴
DSC01988_R_202212062251358cf.jpg
入り口はコンクリートで仕切られ、水を溜めている
DSC01990_R_202212062251369b2.jpg
奥は水は無い
DSC01994_R_2022120622513716a.jpg
突き当り
DSC01996_R_202212062251393fd.jpg
その手前に分岐があるが
DSC01997_R_20221206225142d59.jpg
数mで終わっている
DSC01968_R_20221206225141045.jpg
水源?
DSC02001_R_20221206232550a46.jpg
コンクリートの立哨小屋
DSC02006_R_202212062325531ab.jpg
これを見付けるのは、かなりレアだろう
DSC02005_R_202212062325520f6.jpg
円形の庇
DSC02017_R_20221206232555112.jpg
付近にある地下施設
DSC02014_R_202212062325566b8.jpg
錆びた鉄梯子を降りて行く
DSC02019_R_2022120623255883d.jpg
かなり深さはある
DSC02023_R_20221206232559fc9.jpg
恐らくは火薬庫の消防用水だろう

馬堀機関銃陣地

DSC01413_R_20221120162025f75.jpg
馬堀海岸に昔、銃眼らしき物が開いていたのだが、擁壁の中に消えてしまい、忘れていた物件
空母氏を小原台に案内する時に、目を付けていた壕口らしき物を思い出した
あきひさ氏にここにあるから今度調査しようと言ったら、先行調査で存在を確認して来てくれた。
広くは無いが、コンクリート銃眼を複数持つ、攻撃型の陣地だったという。
DSC01415_R_2022112016202816c.jpg
壕口は殆ど埋まり、これ登れるのか?という傾斜を滑り落ちて行く
DSC01416_R_20221120162028db7.jpg
山の中腹に開口し、30mほどの高低差を有し、麓近くに銃眼を設ける立体的な構造だ
DSC01418_R (2)
10mほど一気に降下して一息つける交差点に着く
DSC01417_R_202211201620318f6.jpg
内部はガレているが、立って歩けるだけましだ
DSC01419_R_20221120162035fcf.jpg
高圧碍子が転がっている
DSC01423_R_20221120172118115.jpg
右は軽く下って行く
DSC01424_R_20221120172118a37.jpg
左の階段を降りて行く、下ると十字路になる
DSC01425_R_20221120172121396.jpg
正面は根っこがあるので、開口部の埋め戻しだろう
DSC01426_R_20221120174109e86.jpg
左に進む
DSC01427_R_20221120174111c7a.jpg
S字に曲がりながら回り階段を下る
DSC01428_R_20221120174113530.jpg
うねりながら下って行く
DSC01429_R_20221120174114925.jpg
左に分岐が
DSC01430_R_20221120174115580.jpg
この陣地唯一の部屋だ
DSC01432_R_20221120174116f5d.jpg
部屋奥から入り口方向を見る
DSC01434_R_202211201741191b7.jpg
来た方向を振り返る、ここまでは立派な階段が有る
DSC01435_R_20221120174119dcc.jpg
ガレキに埋もれた階段を数段降りると、平地になる
DSC01436_R_20221120182637481.jpg
右手に分岐がある
DSC01437_R_20221120182639c19.jpg
正面は不自然なガレキが蓄積している
DSC01438_R_20221120182640c98.jpg
恐らく擁壁の工事残土を壕口から廃棄したのだろう
DSC01440_R_202211201826439f0.jpg
足元に碍子が落ちている、電気は来ていたようだ
DSC01441_R_20221120182642545.jpg
分岐に戻る
DSC01442_R_20221120182645100.jpg
左にカーブしながら水没して行く
DSC01443_R_20221120182646b18.jpg
コンクリート製の銃眼だ、残念ながら銃室は水没
DSC01445_R_20221120213138097.jpg
外光は見えず、完全に埋まっている
DSC01447_R_2022112021314160f.jpg
キチンと段々も入っている
DSC01448_R_20221120213141ae8.jpg
銃眼の蓋を差し込む穴
DSC01449_R_20221120213143eeb.jpg
変わったメーカーの碍子
DSC01450_R_20221120213144e24.jpg
引き返す
DSC01454_R_202211202200444df.jpg
十字路迄戻って来た
DSC01453_R_202211202200429e8.jpg
反対側に下って行く
DSC01455_R_20221120220045dcc.jpg
階段だったのかも知れないが、滑る傾斜となっていて怖い
DSC01456_R_20221120220046144.jpg
曲がるとポッカリ穴が開いていて銃室が穴の底に見える、ウソだろ?
DSC01458_R_2022112022004860c.jpg
怖いが約2mを飛び降りる
DSC01462_R_2022112022005210d.jpg
この銃眼は、一部開口だけだったのか?妙に岩盤の地層が埋め戻しに見えない
DSC01461_R_20221120220050c3f.jpg
振り向くと後ろに弾薬庫がある
DSC01464_R_20221120220052ef4.jpg
写真に収まり切らないが、こんな段差がある
DSC01468_R_20221120220054a85.jpg
恐らく梯子を架けてあったのだろう壁面を根性でよじ登る
DSC01421_R_202211202220512ed.jpg
最初に降りて来た壕口付近まで戻った
DSC01470_R_20221120222052316.jpg
行かなかった右側に降りて行く、一応階段になっている
DSC01471_R_202211202220559c0.jpg
急な階段の底に、またイヤな物が見えて来た
DSC01476_R_2022112022205931f.jpg
今度の段差は3m、安全の為にロープラダーを使用する
DSC01474_R_20221120222055dd8.jpg
まずは身軽なあきひさ氏が降りる
DSC01477_R_2022112022205971f.jpg
頑張って降りると、目の前に素敵な銃眼が待っていた
DSC01478_R_20221120222059805.jpg
振り返ると、とんでもない落差の入り口と弾薬庫がある、弾薬庫が人より低いぐらいだ
DSC01483_R_202211202236148f5.jpg
銃眼は完全に外の擁壁の中に埋もれている
DSC01484_R_202211202236174e2.jpg
綺麗な段々が勿体ない
DSC01485_R_202211202236171c5.jpg
上部の排気口
DSC01489_R_20221120223620757.jpg
とてもいい遺構なのだが、かなりのスキルを必要とするだろう。
冗談ではなく本当に出れなくなる、そもそも入り口の傾斜すら登れない可能性もある
DSC01490_R_202211202236205e3.jpg
帰ろうとしたら、なんとあきひさ氏はロープラダーを使わず登って来る!
世代交代を感じつつ帰途に就く

小原台演習砲台

DSC09976_R_202208191603262ec.jpg
最後に小原台演習砲台を案内する
DSC09983_R_20220819160329741.jpg
途中にある陸軍用地の標柱
DSC09986_R_20220819160329884.jpg
弾薬庫
DSC09988_R_20220819160332495.jpg
説明板
DSC09989_R_202208191603343cd.jpg
DSC09991_R_20220819160337a54.jpg
約100mに及ぶ砲座群
DSC09993_R_20220819160335439.jpg
弾薬庫前室
DSC09995_R_202208191603382c1.jpg
弾薬庫後室
DSC00002_R_20220819165149c62.jpg
斜面の途中に測袁基台が何故かある
DSC00007_R_20220819165151440.jpg
右翼観測所
DSC00008_R_20220819165152eab.jpg
演習用なせいか、ちょっと変わった構造をしている
DSC00009_R_202208191651548ad.jpg
左側の部屋、昔クラブハウスに使われたとかで、室内の塗装やブロック封鎖部分がある
DSC00010_R_20220819165157510.jpg
観測室の測袁基台
DSC00012_R_20220819165158896.jpg
鉄枠の残る観測窓
DSC00014_R_2022081916520113e.jpg
当時の様子が判る貴重な遺構だ
DSC00015_R_20220819165203aea.jpg
振り返る、右2ヵ所はブロック封鎖部分
DSC00016_R_2022081919015902e.jpg
青い部屋に戻り階段を登る
DSC00017_R_2022081919020111a.jpg
左側の砲座方向を向いたスリットはブロックで塞がれている
DSC00018_R_20220819190202e43.jpg
さっき観測室から見たブロック部分
DSC00021_R_20220819190204d91.jpg
外に出る
DSC00090_R_202208191902041ba.jpg
砲座側から見た右翼観測所
DSC00091_R_20220819190206ed9.jpg
ブロックで塞がれていたサイドスリット
DSC00099_R_2022081919020819b.jpg
正面側に回る
DSC00102_R_202208191902108b3.jpg
観測窓を覗き込む
DSC00103_R_202208191902124b3.jpg
刻印煉瓦が見える部分がある


DSC00023_R_20220820212740837.jpg
第一砲座、演習用なので、造りは簡素だ。即応弾薬置き場はあるものの、砲座間の弾薬庫は省略されている
DSC00025_R_20220820212742da9.jpg
砲座間の横墻には、弾薬庫では無く分隊長(or小隊長)位置が設けられている
DSC00027_R_20220820212743519.jpg
コンクリート製で、若干広めに造られている気がする
DSC00031_R_202208202127466be.jpg
第二砲座は撮り損ねた
DSC00030_R_20220820212745cdf.jpg
第三第四砲座間の分隊長位置
DSC00032_R_20220820212748979.jpg
第四砲座、円形のアンカーボルトも残る


DSC00033_R_20220820215636422.jpg
第四砲座の左に
DSC00034_R_20220820215638060.jpg
左翼観測所がある
DSC00035_R_20220820215641b7a.jpg
左翼と右翼は全く形が違う、状態も悪い
DSC00036_R_20220820215641852.jpg
中央の階段右手から入る
DSC00037_R_20220820215644483.jpg
観測室
DSC00038_R_2022082021564351f.jpg
テーブル状の測袁基台は、粉々になっている
DSC00039_R_20220820215646d10.jpg
スリット部の鉄筋も無くなっている
DSC00040_R_20220820215646ed3.jpg
演習砲台にしては、鉄筋が入っている方かな
DSC00044_R_2022082121253185c.jpg
入り口方向を振り返る
DSC00048_R_20220821212535042.jpg
右側の部屋は、破壊が著しい
DSC00052_R_20220821212535915.jpg
中央の螺旋階段
DSC00055_R_2022082121253740c.jpg
円筒形の螺旋階段は珍しい
DSC00059_R_20220821212539b1d.jpg
天井は円形の観測所と思われるが、良くわからない
DSC00061_R_202208212125409dc.jpg
外から見た観測窓
DSC00063_R_20220821213954473.jpg
アーチ型の屋根が特徴
DSC00064_R_20220821213957d83.jpg
計算室かな


DSC00067_R_20220821213957a91.jpg
隣にある算定具室
DSC00068_R_20220821214000c75.jpg
こんな所に分隊長位置見たいのがある
DSC00069_R_20220821214000661.jpg
四角い変わった形だ
DSC00075_R_20220821214002d4c.jpg
ここは迂闊に入ると危ない
DSC00078_R_20220821214003583.jpg
ズドンと落ちた測袁基室
DSC00080_R_20220821214004886.jpg
やはり天井の穴からペリスコープで観測するタイプ
DSC00082_R_20220821214006a1c.jpg
落書き
DSC00083_R_20220821215540e28.jpg
落ちても一応梯子はある、ボロボロだけど
DSC00085_R_202208212155421cb.jpg
外に出る
DSC00073_R_202208212155384e6.jpg
外には陸軍用地の標柱が何本かある
DSC00072_R_20220821215537655.jpg
防二〇


空母氏もこれで満足して冥途に旅立てるだろう

走水狙撃陣地 空母氏ご案内

DSC09892_R_20220819105112968.jpg
相当久しぶりに走水海岸に来た
DSC09894_R_20220819105114c29.jpg
海岸にある煉瓦をコンクリートで巻いた桟橋もしくは防波堤
DSC09902_R_20220819105118e59.jpg
壕口は砂浜からは見えないように構築されている
DSC09903_R_202208191051188da.jpg
内部は思った以上に広い、右の末端部分から見て行く
DSC09904_R_20220819105119cfb.jpg
右に小部屋が一つ
DSC09906_R_20220819110852f1f.jpg
湾曲した通路を進む
DSC09907_R_20220819110854b66.jpg
非常に広い棲息室に出る
DSC09908_R_20220819110856fd8.jpg
30cm程度の棚がある
DSC09909_R_202208191108572a5.jpg
部屋の右奥に通路がある
DSC09910_R_202208191109008d0.jpg
陣地らしく直線が少ない
DSC09911_R_20220819110900137.jpg
右側にある部屋
DSC09912_R_2022081911090305c.jpg
先にある通路
DSC09914_R_20220819110906fa1.jpg
左側には衛所らしい小部屋が一つ
DSC09913_R_2022081911090625a.jpg
陸側最先端の壕口、相当埋まっているが銃眼などでは無い
DSC09916_R_202208191140426a3.jpg
棲息室に戻る、人が入ると広さが判るだろう
DSC09918_R_20220819114044695.jpg
通路を戻って行く
DSC09919_R_2022081911404571d.jpg
壁と同化した碍子
DSC09920_R_20220819114047f0a.jpg
狙撃室は高所になる為に、緩やかに登って行く
DSC09922_R_20220819114047b1c.jpg
壕床は本当に完成度が高く滑らかだ
DSC09923_R_20220819114049ea5.jpg
うっすら階段の様にも見える
DSC09924_R_2022081912025736c.jpg
登り切るとT字にぶつかる
DSC09926_R_20220819120300611.jpg
左に向かう
DSC09927_R_2022081912030071e.jpg
海岸側に向かって登って行く抜き穴だろうが、ほぼ埋没している
DSC09931_R_202208191203037b1.jpg
反対側に向かう、真っすぐは山側の向き穴なので左へ
DSC09932_R_20220819120303f2b.jpg
壕内の白い部分は、硝石の染み出した物とカビに大別出来る、あまり触りたくない
DSC09935_R_20220819120305401.jpg
狙撃室に到着
DSC09937_R_20220819120307f78.jpg
艦砲に耐えられるようにか、やたらと分厚い前壁
DSC09936_R_20220819120307dc0.jpg
内側にコンクリート防壁を施す為の溝もある
DSC09938_R_2022081912505614b.jpg
この長さではメチャクチャ射界が狭いだろうな
DSC09940_R_202208191250599f7.jpg
入り口付近には、弾薬庫を造ろうとしたのか、掘りかけた所がある
DSC09941_R_20220819125059191.jpg
通路に戻り、はす向かいの部屋に入る
DSC09944_R_20220819125103245.jpg
岬の反対側を指向する銃室
DSC09945_R_2022081912510398c.jpg
狙撃手一名
DSC09946_R_202208191251047e2.jpg
コンクリートを打つ為の溝が深々と刻まれている
DSC09948_R_20220819125105a83.jpg
極端に左に寄った銃眼が気になるが、これから拡張するのだろう
DSC09951_R_20220819125107a47.jpg
通路の突き当りまで進む
DSC09952_R_20220819125107f2a.jpg
TAKO♡
DSC09962_R (2)_R
海軍〇の掘り込み
DSC09954_R_202208191406576c9.jpg
戻り道に行かなかった山側の抜き穴を一応見るが、埋没している
DSC09959_R_20220819140700e11.jpg
戻るのはあっという間だ
DSC09961_R_202208191407012aa.jpg
脱出する
DSC09962_R_202208191407020f6.jpg
壕口付近にある海保界標柱
DSC09963_R_202208191407033e9.jpg
裏には枝番号まで書いてある
DSC09964_R_20220819140705775.jpg
海岸から狙撃口を見る
DSC09967_R_20220819140706671.jpg
ご満悦でプロットする空母氏