船越地下壕2021

鎌倉を探索した帰り道に、船越にやって来た

海上自衛隊基地となるこの山にも地下壕がある

K氏にお礼にご案内となった、ギブアンドテイクは基本だ

早速山に入る

山には海軍境界柱が多数残る


山は荒れて、知らないと発見は困難になっていた

対空監視稍とも港湾監視稍とも言われる遺構を見に行く

監視稍入り口

狭いが前室がある

扉を経て内部に入る

総コンクリートの部屋で、かなり頑丈だしこの手にしては広い

監視所は別の部屋になっている

正面、左右にスリットが設けられ港湾部を睨む

ここまではK氏も見ているので、山を移動する

山腹にある抜き穴から進入する

この穴も有名になったのか、高圧碍子を持って帰ろうとして忘れたらしい物が置いてある

当時は綺麗な階段が有ったのだろう

迷う規模では無いので、K氏に好きに先に行ってもらう

ガレが消え、綺麗な階段が露出する

階段を大きな螺旋状に下って行く

二階部分に到着すると、最初に見える部屋

昔は高圧碍子が山ほど落ちていたが、大分無くなったな

基本的に3X3のサイズの通路

山形に応じて多少の高低差があり、海側が低くなる傾向がある

碍子が大きめなのも特徴か

一階への下り階段、これを下るのはかなりヤバいと内容を説明し、自己責任で降りてもらう

上と同じように90度の螺旋状に降りて行く

天井の抜けた部分、自分はここまでで止めた、先がどうなっているか知ってるからだ

天井の抜けた穴

後で上から見るが、二階を下り傾向で作っているせいで、床と天井が接してしまったのだ

待っているとすぐに「ヤバいヤバい早くあがりましょう」と戻って来た
一階は現在自衛隊施設として整備活用されている、行くなら捕縛される覚悟で、自己責任で行くようにってか行くな!

二階には水没区が割とあるが長靴程度だ

この分岐を右に行くと

さっきの階段の天井の抜けた部分になる

二階は三段程度のひな壇状になって下がっているので、こんな予想外の結果になったようだ

階段に降り注ぐ地下水、ある意味これが無かったら二階の半分は水没していたかも知れない

高低差はあるが、二階は周回コースなので迷わない

気のすむように回ってもらった

さぁ、脱出しよう
スポンサーサイト