fc2ブログ

霞ヶ浦海軍航空隊基地

現、陸自航空学校霞ヶ浦校、茨城大学農学部、東京医科大学霞ヶ浦病院、キリン協和フーズ、井関農機
サンエイ糖化などに姿を変えている霞ヶ浦航空隊の遺構をOKN氏に案内してもらった。
しかし、この記事はすでに数年経ってからの掲載なので、現状では無い。
霞ヶ浦航空隊は横須賀の予科練の移転先でもあり、世界一周中の飛行船ツェッペリン伯号が飛来した、また、
リンドバーグ夫妻も訪れた事で、有名だ。
DSC07570_R_20130131213301.jpg霞ヶ浦航空隊で唯一の有蓋掩体壕(コンビニ前)
DSC07571_R_20130131213303.jpg外観、知らなければ、まず見過ごす
DSC07573_R_20130131213306.jpg住民に許可を取り、侵入する
DSC07574_R.jpg気さくな方なので、キチンと一言断わろう
DSC07575_R_20130131213309.jpgご他聞に漏れず、中は倉庫
DSC07576_R_20130131214422.jpg
DSC07577_R_20130131214423.jpg内部の状態は結構いいコンクリートだ
DSC07580_R_20130131214424.jpg母屋を建てるのに、削った様だ
DSC07581_R_20130131214425.jpg
DSC07582_R_20130131214426.jpgカッティングモデルの様だ
DSC07583_R.jpg掩体が登れと言っている
DSC07584_R.jpg取り合えず登る
DSC07585_R_20130131215044.jpg先端に向かう
DSC07586_R_20130131215045.jpg
DSC07587_R.jpgぶら下がってみる(落ちそうなので途中でやめる)
DSC07591_R_20130131215809.jpg鉄筋入り
DSC07593_R_20130131215810.jpg礼を言い、お茶を貰いつつ退散する
DSC07594_R_20130131215811.jpg隣の駐車場から見る
DSC07595_R_20130131215812.jpgこちら側は上土が残っている
DSC07600_R_20130131220302.jpg霞ヶ浦駐屯地に向かう
DSC07601_R_20130131220304.jpg一部民間倉庫に転用
DSC07603_R.jpg裏側
DSC07606_R.jpg格納庫(左側のみオリジナルっぽい)
DSC07611_R_20130131221307.jpg中に入る
DSC01311_R.jpg資料館
DSC01312_R.jpg
DSC01313_R.jpg
DSC01314_R.jpg
DSC01315_R.jpg飛行船ツェッペリン伯号関連が多い
DSC01316_R.jpg
DSC01319_R.jpg
DSC01320_R.jpg
DSC01375_R.jpg
DSC01376_R.jpg展示車両などが置いてある(今回は触れない)
DSC01385_R.jpg
DSC01386_R.jpg
DSC01390_R.jpg
DSC01392_R.jpg
DSC01394_R.jpg模型展示
DSC01405_R_20130131222157.jpg
DSC01410_R.jpg
DSC01411_R.jpg
DSC01412_R.jpg
DSC01413_R.jpg
DSC01414_R.jpg
DSC01415_R.jpg
DSC01416_R.jpg
DSC01445_R.jpg
DSC01446_R.jpg米本土を爆撃した男
DSC01448_R.jpg
DSC01584_R.jpg地下壕入り口
DSC01586_R.jpg多分遺構
DSC07753_R.jpg基地を出て、隊門を見に阿見小学校に向かう
DSC07755_R.jpg茨城大学農学部、馬小屋
DSC07756_R.jpg皇太子殿下(昭和天皇)お手植えの松
DSC07757_R.jpg旧特准宿舎などの門柱
DSC07759_R_20130131223113.jpg構内の方位盤
DSC07764_R_20130131230113.jpg東京方向
DSC07766_R.jpg外円に東西南北、内円に東京、父島など主要都市、島など
DSC07767_R.jpg指定書
DSC07769_R.jpg国旗掲揚台
DSC07771_R.jpg指定書
DSC07773_R.jpg
DSC07774_R.jpg
DSC07777_R.jpg
DSC07778_R.jpg
DSC07779_R_20130131230901.jpg
DSC07792_R.jpg
DSC07794_R.jpg
DSC07797_R_20130131231331.jpgプール及び飛び込み台は破壊されていた
DSC07782_R.jpg海軍航空殉職者慰霊塔
DSC07781_R.jpg
DSC07783_R.jpg
DSC07784_R_20130131231633.jpg
DSC07785_R.jpg貯水槽、でかくて撮り難い
DSC07786_R.jpg
DSC07787_R.jpg
DSC07788_R.jpg霞ヶ浦神社
DSC07790_R.jpg
DSC07789_R.jpg
DSC07791_R.jpg山本五十六元帥の歌碑
DSC07799_R.jpg
DSC07801_R.jpg
DSC07802_R.jpg
DSC07803_R.jpg道路側からは分らないが、中は入れる
DSC07806_R.jpg
DSC07807_R_20130131232614.jpg
DSC07809_R.jpg
DSC07812_R_20130131232617.jpg
DSC07816_R.jpgサンエイ糖化内の給水棟
DSC07813_R.jpg主要な物は見る事が出来た、プールは残念だった


スポンサーサイト



24年度 海上保安庁観閲式及び総合訓練 その3

密輸容疑船捕捉・制圧訓練は見易いように、2箇所でやってくれる。
DSC02064_R_20130130202851.jpg密輸容疑船捕捉・制圧訓練開始
DSC02065_R_20130130202852.jpgおきからヘリが発艦する
DSC02069_R_20130130202854.jpg複合型ゴムボートが走り回る
DSC02066_R_20130130202854.jpg
DSC02071_R_20130130202855.jpg想定容疑船を追尾する
DSC02072_R_20130130204333.jpg
DSC02073_R_20130130204334.jpgことなみ、あさま、みやかぜ、ぼうそうが追いかける
DSC02080_R.jpg
DSC02077_R.jpg想定容疑船はまかぜ
DSC02088_R.jpgヘリから警告弾
DSC02091_R.jpg
DSC02089_R.jpgすぐに停船せよ。
DSC02092_R.jpgしたがわなければ、砲撃する。
DSC02094_R.jpg影からみやかぜの威嚇射撃
DSC02097_R_20130130205537.jpg容疑船の反撃
DSC02098_R_20130130210258.jpgファイヤー
DSC02100_R_20130130210259.jpg着弾!
DSC02101_R.jpg
DSC02103_R.jpg
DSC02104_R.jpg正等防衛射撃
DSC02105_R.jpg
DSC02108_R.jpg特別警備隊
DSC02109_R.jpg白旗
DSC02113_R.jpg移乗準備
DSC02114_R.jpg移乗!(船首に一人逃げる)
DSC02115_R.jpg船首捕縛
DSC02116_R.jpg船尾捕縛
DSC02117_R.jpg制圧完了  24年度海上保安庁観閲式及び総合訓練⑤
DSC02118_R.jpg高速機動連携訓練(PL等船部隊)しきしま
DSC02122_R.jpgやまぎり、組織の違う船同士の連携訓練
DSC02123_R.jpg波切りが高速を感じさせる
DSC02125_R.jpg
DSC02126_R.jpg  24年度海上保安庁観閲式及び総合訓練⑥
DSC02129_R.jpg僚艦の航跡をしもきたと
DSC02130_R.jpgあまぎが交差する
DSC02134_R_20130130212407.jpg高速離脱
DSC02136_R_20130130212408.jpg合流を果たす  24年度海上保安庁観閲式及び総合訓練⑦
DSC02137_R.jpg(PS船隊)らいざん
DSC02138_R.jpgひざん
DSC02139_R_20130130212853.jpg
DSC02140_R_20130130212854.jpgたかちほ
DSC02141_R.jpg高速ターン
DSC02142_R.jpgターン後空砲射撃!(動画は音が小さいので大きめにしないと銃声が聞こえない)
DSC02143_R.jpg高速機動連携訓練終了   24年度海上保安庁観閲式及び総合訓練⑧  
DSC02144_R.jpgフェアウエル(別れの挨拶)
DSC02145_R.jpg
DSC02147_R.jpg
DSC02149_R.jpg
DSC02151_R.jpg
DSC02152_R.jpg
DSC02154_R.jpg
DSC02156_R.jpg
DSC02158_R.jpg
DSC02161_R.jpg
DSC02163_R.jpg各地のヌルキャラ等民謡演奏しながら、通過する
DSC02164_R.jpg
DSC02165_R.jpg
DSC02167_R_20130130223036.jpg
DSC02168_R_20130130223037.jpg地味にみんな服装が違う
DSC02170_R_20130130223732.jpg
DSC02171_R_20130130223733.jpg
DSC02172_R_20130130223734.jpg
DSC02174_R.jpg
DSC02175_R.jpg
DSC02177_R_20130130223939.jpg
DSC02178_R_20130130223940.jpg
DSC02179_R_20130130223941.jpg
DSC02180_R.jpg
DSC02183_R_20130130223943.jpg
DSC02184_R.jpgそれぞれの泊地に向かう
DSC02187_R.jpg
DSC02189_R.jpg
DSC02190_R.jpgうーみん
DSC02191_R.jpgゴジラのおもちゃ
DSC02192_R.jpgうーみんとレインボーブリッジ
DSC02193_R.jpg
DSC02194_R_20130130224642.jpg
DSC02196_R.jpg
DSC02197_R_20130130224644.jpg
DSC02198_R.jpg観閲式はいかがでしたか
DSC02199_R.jpg気を付けてお帰り下さい
DSC02200_R_20130130224905.jpg
DSC02201_R_20130130224906.jpg
DSC02202_R.jpg予想以上に楽しかった

24年度海上保安庁観閲式及び総合訓練⑨

24年度 海上保安庁観閲式及び総合訓練 その2

DSC01962_R.jpg受閲船第一小隊
DSC01963_R_20130129185255.jpg横浜港で見かける世界最大の巡視船、元はプルトニュウム輸送護衛用艦艇 PLHしきしま(横浜)
DSC01964_R.jpg35mm連装機関砲
DSC01965_R.jpg20mm機関砲塔X2の強武装
DSC01966_R.jpgPL01おき(境)
DSC01967_R.jpg20mmガトリングのみ
DSC01968_R.jpgPL64しもきた(八戸)
DSC01969_R.jpg20mm単装砲塔のみ
DSC01970_R.jpg同型のPL67あまぎ(下田)
DSC01971_R_20130129190705.jpgこの船種は作業スペースの為、煙突を廃し、船腹から排煙をしている(掃除が大変そう)
DSC01972_R_20130129191834.jpgHL01昭洋(船名が漢字はめずらしい)
DSC01973_R.jpg本庁海洋情報部測量船
DSC01974_R.jpg第二小隊 PS06らいざん(福岡)
DSC01975_R.jpgPS15びざん(徳島)
DSC01976_R.jpgPS17たかちほ(宮崎)
DSC01977_R.jpgPS02さろま(根室)
DSC01978_R.jpg第三小隊
DSC01979_R.jpgPC114おきぐも(中城)
DSC01980_R.jpgPC31ことなみ(高松)
DSC01981_R.jpgCL15みやかぜ(名古屋)

DSC01983_R.jpgCL58てるかぜ(福島)
DSC01984_R.jpg関係機関船艇パレード
DSC01985_R.jpg護衛艦やまぎり
DSC01986_R.jpg登舷礼はかっこいい!
DSC01987_R.jpg
DSC01988_R.jpg通過中に早くも撤収する自衛官
DSC01991_R.jpg漁業取締船たつまい(水産庁)
DSC01992_R.jpg
DSC01995_R.jpg監視艇みょうこう(横浜税関)
DSC01996_R.jpg警備艇しょうなん(神奈川県警本部)
DSC01997_R.jpg消防艇まつかぜ(千葉市消防局)
DSC01999_R.jpg曙光(日本水難救助会・東京)
DSC02001_R.jpg24年度海上保安庁観閲式及び総合訓練①
DSC01993_R.jpg航空機隊第一群 MH560シーダック(釧路そうや)
DSC01994_R.jpgMH930日本海(新潟えちご)
DSC01998_R.jpg第二群 MH906いぬわし(羽田)
DSC02000_R.jpgMH755しまふくろう(釧路)
DSC02002_R.jpg第三群 MH965みほづる(美保)
DSC02004_R.jpgMH805わかわし(羽田)
DSC02005_R.jpg第四群MAはやぶさ(関西)
DSC02006_R.jpgMA722みずなぎ(羽田)  MA861えとぴりか(千歳)を逃した
DSC02007_R_20130129201909.jpg第五群LAJ571ちゅらわし(那覇)
DSC02009_R_20130129202943.jpgLAJ501うみわし(羽田)
DSC02011_R.jpg外国海上保安機関航空機パレードC-130(米国コーストガード)
DSC02013_R.jpg頼むから、海空同時進行はやめてくれ、一機逃した。24年度海上保安庁観閲式及び総合訓練②
DSC02015_R.jpg関係機関参加航空機
DSC02021_R.jpgあおぞら(関東地方整備局)
DSC02022_R.jpgかもめ(東京消防庁)
DSC02023_R.jpgおおとり(千葉消防局)
DSC02024_R.jpg左上はまちどり2号(横浜消防局)
DSC02025_R.jpgそよかぜ2号(川崎市消防局)
DSC02016_R.jpg放水展示訓練(5色)
DSC02017_R.jpg同時にヘリコプター編隊飛行訓練
DSC02018_R.jpg
DSC02019_R.jpg
DSC02020_R.jpg
DSC02026_R.jpgFL01ひりゅう(横浜)
DSC02028_R.jpgPC51よど(鹿島)
DSC02031_R.jpgPC22はまぐも(横浜)
DSC02032_R.jpg左からちどり、だい6川崎丸、よこはま
DSC02033_R.jpg大隅丸が燃えている  24年度海上保安庁観閲式及び総合訓練③
DSC02034_R.jpg人命救助、海上防災訓練開始
DSC02035_R.jpg漂流者発見
DSC02036_R.jpgヘリの風圧で鎮火
DSC02037_R.jpgダイバー降下
DSC02038_R.jpg無事救助
DSC02040_R.jpg病院に向かう
DSC02043_R.jpgもう一人漂流者発見
DSC02047_R.jpg救助
DSC02050_R.jpg巡視船おきに向かう
DSC02049_R.jpg大隅まる再発火
DSC02051_R.jpg消火開始
DSC02053_R.jpg
DSC02054_R.jpg
DSC02056_R.jpg
DSC02059_R_20130129221513.jpgなんか見た目届いてない
DSC02061_R_20130129221646.jpg
DSC02062_R_20130129221647.jpg
DSC02063_R_20130129221648.jpg取り囲む様に集中放水、鎮火(乗ってる人が可愛そう)

24年度海上保安庁観閲式及び総合訓練④

次回後半、終了まで

24年度 海上保安庁観閲式及び総合訓練 その1

海上自衛隊 観艦式は有名だが、似たような物を海上保安庁もやっている。
たまたまチケットを手に入れたので、OKN氏を誘って晴海埠頭に行く事にした。
昭和24年から、ほぼ毎年行われているそうで、今回で56回目(二年ぶり)を向かえる。
災害派遣や、「海猿」人気で最近は脚光を浴びている、先に紹介した北朝鮮工作船を撃沈(自爆)に追い込んだのも、海上保安庁だ。
竹島問題もあり、海上保安庁も海上自衛隊共々、重要な立場でがんばっている。
ある意味、海上自衛隊観艦式よりも、人数的に狭き門の(観閲船4隻のみ)イベントに参加する。
DSC01885_R.jpg11時過ぎにコインPに車を停め、埠頭に向かう、柵越しにえちご確認
001_R_20130128192351.jpg13時出港なのに結構来ている
DSC01887_R.jpg意外に早く11時45分前に会場が開く
DSC01888_R.jpg天候はいまいちだが雨よりましだ
DSC01889_R.jpgやしまの前を通過し、えちごに向かう
DSC01890_R.jpg見学したいが無理そうだ
DSC01892_R.jpgやしまのおしり
DSC01891_R.jpg今回乗船するPLH08ヘリ一機搭載型巡視船えちご
DSC01893_R.jpgもうすでにいい場所は駄目そうだ
DSC01894_R.jpg35mm機関砲(陸自のガンタンクと同類)
DSC01895_R.jpg後部ヘリ甲板に向かう
DSC01896_R.jpg取り合えず座席を確保する
DSC01897_R.jpgお昼とドリンクを確保する
DSC01898_R.jpg豊洲大橋
DSC01899_R.jpg35mm機関砲より前に行けない(出港準備の為)
DSC01900_R.jpg登ったら怒られた
DSC01901_R.jpg船橋に行く
DSC01903_R.jpg入り組んだお台場近辺
DSC01904_R.jpgレインボーブリッジを望む
DSC01905_R.jpg開けたら怒られた
DSC01906_R.jpg船橋のガラス越しに銃砲塔を見る
DSC01907_R.jpg左ウイングに出る、撃ってみたかった
DSC01908_R.jpgトイレ、手動で流す
DSC01909_R.jpg階段を降りる
DSC01911_R.jpg前部休憩室(まだ誰もいない)
DSC01912_R.jpg船時計
DSC01913_R.jpg船尾も出港までは立ち入り禁止
DSC01915_R.jpgえちご君
DSC01916_R.jpg談話室
DSC01917_R.jpg食堂(休憩室)
DSC01918_R.jpgこれは助かる
DSC01919_R.jpg意外に広い休憩室
DSC01920_R.jpg甲板に戻ると丁度出港のタイミングだった
DSC01921_R.jpgタグボート二隻で引く
DSC01922_R.jpg去っていくタグ
DSC01923_R.jpg離岸成功
DSC01925_R.jpgやしまより早い離岸
DSC01926_R.jpgタグボートが剥がしに行く
DSC01927_R.jpg晴海客船ターミナル
DSC01929_R_20130128202501.jpg東京海洋大学の実習船(参加しない)
DSC01931_R.jpg東京タワー
DSC01932_R_20130128203137.jpg
DSC01933_R_20130128203138.jpg
DSC01934_R_20130128203139.jpg
DSC01935_R_20130128204704.jpgレインボーブリッジ無事通過
DSC01937_R_20130128204706.jpg立ち並ぶガントリークレーン
DSC01938_R_20130128204707.jpgこれは岸壁では無く、一隻のコンテナ船
DSC01941_R_20130128204708.jpg水道の出口
DSC01942_R.jpg海底トンネル入り口
DSC01943_R_20130128205759.jpg羽田空港
DSC01944_R_20130128205801.jpg
DSC01945_R_20130128205802.jpg丁度離陸する機があった(10分に一機は最低飛ぶ)
DSC01946_R_20130128205803.jpgピカチュウ(787にも有るのかな?)
DSC01949_R_20130128210655.jpg引っ切り無しに離着陸が行われる
DSC01955_R.jpg787も結構飛ぶ
DSC01947_R.jpgそうや登場
DSC01948_R_20130128211302.jpg横浜組み いず
DSC01951_R_20130128211304.jpgやしまが追いついて来る
DSC01952_R.jpg近海郵船(参加せず)
DSC01953_R_20130128211306.jpg巡視艇まつなみ、受閲船では無いが、多くの警戒船が航行する
DSC01957_R_20130128212918.jpg会場海域に到着
DSC01958_R.jpg時間まで遊弋する
DSC01959_R_20130128212920.jpg沖合いに護衛艦やまぎりが見える
DSC01960_R_20130128212921.jpg走り回る小船艇
DSC01961_R_20130128212922.jpgいよいよ始まる

次回本編、動画を貼る

豆知識:白い船体は海上で一番目立ち、海難者から識別しやすい。
船腹の青い3本線に見える物は、実はSを横に描いたもので、海上保安庁の使命であるSafety,Search and rescue,SurveyとモットーであるSpeed,Smart,Serviceのそれぞれの頭文字である“S”を図案化したもので、巡視船や航空機に紺色で描いています。

「船舶」メキシコ海軍 帆船 クワウテモック号

帰りがけの帰りがけに、海保防災基地前に泊っていたメキシコ海軍 帆船 クワウテモック号に乗る
メキシコ海軍の練習帆船で、開港際に合わせて入港した。
DSC01790_R.jpg
DSC01792_R.jpg
DSC01793_R.jpg女神ではなく、英雄クワウテモック
DSC01795_R.jpg
DSC01796_R.jpg
DSC01797_R.jpgおしゃれなラッタル
DSC01798_R.jpg予備錨(緊急時には、鎖を切って出港する)
DSC01799_R.jpgいまどきのしましまセーラー
DSC01800_R.jpg船首部
DSC01801_R.jpg通りすがりの外輪船
DSC01803_R.jpg帆船はこれと舵輪がシンボル
DSC01805_R.jpg左舷礼砲
DSC01804_R.jpg右舷礼砲
DSC01806_R.jpg救命筏
DSC01807_R.jpg雨の日に見上げるのはつらい
DSC01808_R.jpgメキシカンな匂いのする厨房
DSC01809_R.jpg
DSC01810_R.jpg
DSC01811_R.jpg内火艇
DSC01812_R.jpg主操舵輪?
DSC01813_R.jpgどっちがメイン?
DSC01815_R.jpg
DSC01817_R.jpg
DSC01818_R.jpg
DSC01819_R.jpg
DSC01820_R.jpg
DSC01821_R.jpg
DSC01825_R.jpgなかなか楽しめた
DSC01932_R.jpgさらに一足伸ばす
DSC01933_R.jpg海王丸
DSC01934_R.jpg4本マストはかっこいい

海上保安資料館横浜館(北朝鮮工作船)

赤レンガ倉庫に行ったついでに、海上保安資料館横浜館に立ち寄った。
2001年に話題になった、北朝鮮工作船を引き上げ、丸ごと展示してある資料館だ。
引き上げ直後は、お台場船の科学館に暫く露天展示されていたので、見た人もいるだろう。
場所は若干分りにくいが、赤レンガ倉庫から海を向いて、左を見れば、海上保安庁の
白い巡視艇が見えて来るので(出動時はいない)そっちに歩けば見える。
無料なので、赤レンガに来た時に、寄って見るのもいいだろう。
DSC01723_R.jpg赤レンガの帰り道
DSC01722_R.jpg駐輪場に向かう途中にある
DSC04027_R.jpg目印の巡視船「しきしま」
DSC01724_R.jpg雨宿りがてら、海上保安資料館横浜館に寄る
DSC01725_R.jpg入ったら目の前にある
DSC01726_R.jpg20mm機関砲弾貫通痕
DSC01727_R.jpg
DSC01728_R.jpg
DSC01729_R.jpg
DSC01730_R.jpg
DSC01731_R.jpgタラップを上ると、上から見える
DSC01732_R.jpg第一機関室
DSC01734_R.jpg自爆で吹っ飛んだ、操舵室
DSC01735_R.jpg第二機関室
DSC01736_R.jpg概要
DSC01737_R.jpg後部甲板(対空機関砲レール)
DSC01738_R.jpg
DSC01739_R.jpg
DSC01740_R.jpg
DSC01741_R.jpg
DSC01742_R.jpg
DSC01743_R.jpgこの船は50ノットも出る
DSC01744_R.jpgVOLVOエンジン3機
DSC01746_R.jpg
DSC01747_R.jpg船尾が観音に開く
DSC01751_R.jpg内部
DSC01753_R.jpg
DSC01755_R.jpg
DSC01756_R.jpg
DSC01758_R.jpg
DSC01759_R.jpgこれで撃たれたら巡視艇の装甲じゃ貫通する
DSC01760_R.jpg
DSC01761_R.jpg引き上げ時の補強材
DSC01763_R.jpg以下、武器、遺留品
DSC01764_R.jpg
DSC01765_R.jpg
DSC01766_R.jpg
DSC01767_R.jpg
DSC01768_R.jpg
DSC01769_R.jpg
DSC01770_R.jpg
DSC01771_R.jpg
DSC01772_R.jpg
DSC01773_R.jpg
DSC01774_R.jpg
DSC01775_R.jpg
DSC01776_R.jpg
DSC01777_R.jpg
DSC01778_R.jpg
DSC01779_R.jpg
DSC01780_R.jpg
DSC01781_R.jpg
DSC01782_R.jpg
DSC01783_R.jpg
DSC01785_R.jpg
DSC01786_R.jpg
DSC01787_R.jpg
DSC01788_R.jpg
DSC01789_R.jpg
よくもここまで武装していた物だ、AKから携帯地対空ミサイルまである。
こんなもん持って、上陸するつもりだったんだろうか?怖い国だ

雨の中寄り道は続く・・・ずぶ濡れで何やってるんだろう?

横浜赤レンガ倉庫周辺施設(新港埠頭保税倉庫)

横浜港の名物として、横浜赤レンガ倉庫が有名だが、他にも当時の物はある。
横浜みなとみらい21地区にある、大正から明治にかけて整備された港湾施設を紹介する
戦後米軍に摂取され、横浜税関に連合国軍最高司令官総司令部が置かれた事もあり
煉瓦倉庫壁面に機銃掃射痕と言われる跡もあるので、戦跡と言えなくも無いが、今の状態を
考えると、当時の港湾施設として紹介する。
内部は昔の面影は殆んど残っていないが、一部床下がガラス越しに見える様になっていたり
扉の一部が残っていたりする。
外部はかなりオリジナルに近いが、綺麗に塗装し直されてる、2棟ある片方が短いのは
関東大震災で倒壊したせいで、断面は補修されている。
DSC01854_R.jpg
DSC01856_R.jpg
DSC01711_R.jpg
DSC01869_R.jpg
DSC01867_R.jpg外観的には長さ以外同じ様な物だ
DSC01864_R.jpg当時のエレベーターは短い方にある
DSC01714_R.jpg
DSC01715_R.jpg
DSC01862_R.jpg
DSC01863_R.jpg
DSC01716_R.jpg
DSC01861_R[1]
DSC01721_R.jpgこの鐘は自由に鳴らせる
DSC01868_R.jpgこのテラスはオリジナルの再塗装
DSC01858_R.jpg小窓にも鉄扉が付く
DSC01859_R.jpg外部の扉はほとんどオリジナル
DSC01857_R.jpg
DSC01713_R.jpgリベット感がいい味を出している
DSC01717_R.jpg店内に残されたオリジナルの扉
DSC01865_R.jpg逆さだが排水パイプに昭和3年の刻印がある
DSC01870_R.jpg昭和の後の年号が読めない
DSC01872_R.jpg
DSC01873_R.jpg
DSC01874_R.jpg機銃痕と言われる物、コンクリートで補修されている
DSC01849_R.jpg当時の貨車のプラットホーム
DSC01929_R.jpg数年前の50Tクレーン
DSC01930_R.jpg戦前から現在まで稼動可能状態を保つ
DSC08816_R.jpg田宮模型でこんなのあった気がする
DSC08817_R.jpg護衛艦出港時に艦上から撮る
DSC01831_R.jpg24年のクレーン、お色直しされている
DSC01832_R.jpg
DSC01833_R.jpg
DSC01836_R.jpg
DSC01843_R.jpg見比べると、クレーンの角度が違う、確かに稼動出来る様だ(現在荷役使用はしていない)
DSC01935_R.jpg、旧横浜船渠株式会社第一号船渠
DSC01946_R.jpg先代日本丸
DSC01948_R.jpg二度とこのゲートを出る事は無いのだろうか?
DSC01949_R.jpg名盤は破損し、明治三十までしか読めない
DSC01951_R.jpg循環器の気泡
DSC01953_R.jpg有料公開中
DSC01936_R.jpg第二ドライドック
DSC01937_R.jpgかなりいじられているが、全体的に見渡せる
DSC01938_R.jpg自由に降りれるドックは少ない
DSC01939_R.jpg当時のままの階段
DSC01940_R.jpg扉は船で出来ている
DSC01941_R.jpg基本的に下段数段しか登れない
DSC01943_R.jpg噴水広場になっている、ここに居るとレストランの客に注目される
DSC01944_R.jpgドック内部には飲食店が並んでいる
DSC01945_R.jpg雨が酷くなって来たので、さっさとバイクで帰る、他には鉄道橋なども遊歩道として残っている。
DSC04415_R.jpg帰ろうと思ったが・・・

横浜海軍航空隊(飛行艇隊)、根岸飛行場

横浜市富岡にある、横浜海軍航空隊の遺構を紹介する。
大まかには現在の357号線辺りが当時の海岸線だと思って欲しい
建物としての遺構はあまり残ってはいないが、富岡総合公園、神奈川県警第一機動隊、
日本飛行機等の中に遺構を見る事が出来る。
まずは富岡総合公園から始める
DSC03435_R_20130124221124.jpgDSC03436_R.jpg
DSC03437_R_20130124221127.jpg
DSC03438_R.jpg
DSC03439_R_20130124221129.jpg
DSC03440_R_20130124221333.jpg公園内にはかなりの数の壕を確認できるが、全て閉鎖されている。
DSC03441_R_20130124221531.jpg半分埋まった階段を登ると、軍港水道関連施設が残っている
DSC03442_R_20130124221532.jpg
DSC03443_R.jpg
DSC03444_R_20130124221535.jpg
DSC03445_R_20130124221536.jpg
DSC03446_R_20130124222145.jpg
DSC03447_R_20130124222146.jpg
DSC03448_R.jpg
DSC03449_R.jpg揚水ポンプ室
DSC03450_R_20130124222151.jpg今は鉄の蓋がはめられて、覗けないらしい
DSC03451_R.jpg
DSC03452_R.jpg
DSC04157_R.jpg展望広場付近には、機銃座跡が残っている
DSC04158_R_20131120125633818.jpgくっきりと円形を保っている
DSC03453_R_20130124222448.jpg第二格納庫跡地
DSC03457_R.jpgDSC03454_R.jpg第三格納庫、現在神奈川県警第一機動隊車庫
DSC03455_R.jpg艤装中のいかずち
DSC03456_R_20130124223030.jpg奥には艤装中のいせも見える
DSC04153_R.jpgH25.8月現在、護衛艦いずも艤装中
DSC04155_R_201311201256300a9.jpg海上自衛隊最大の艦となる
P1020116.jpg製作途中のいずも上空写真
DSC00024_R.jpg第三格納庫に移動する
DSC00025_R.jpg日本飛行機管理地
DSC00026_R.jpg米軍使用時のなごり
DSC00027_R.jpg格納庫の扉のレール
DSC00028_R.jpgかなり広く、入ったらまず見つかるだろう
DSC00011_R.jpg
DSC00014_R.jpg
DSC00013_R.jpg航空隊隊門
DSC00012_R.jpg
DSC00015_R.jpg
DSC00016_R.jpg
DSC00017_R.jpg
DSC00018_R.jpg
DSC00019_R.jpg
DSC00020_R.jpg
DSC00023_R.jpg
DSC00021_R.jpg
DSC00022_R.jpg玉砂利の中の浜空と書かれたこれは何だろう?島にも見えるが・・・
なお、平成20年に浜空神社は追浜の雷神社に移築された、鎮魂碑の隣にある。
この横浜海軍飛行艇隊は民間の大日本航空株式会社の南洋航路の基地ともなった。
もちろん戦局と共にパイロット、機体共に軍に吸収されたそうだ。
対岸に根岸飛行場があり、飛行艇による南洋向けのエアポートになっていた
CIMG0645_R.jpg
CIMG0646_R.jpg埋め立てにより、遺構は全く無いが、この説明板だけが人知れず設置されている。
yokohamasiujou_R.jpg
Yokohama_map_72_m.jpg
Yokohama_H6K.jpg
当時の写真を貼っておく

追加記事 横浜海軍航空隊(飛行艇隊)燃料庫山中に発見す

半田地下壕(旧磨洞温泉その他)

話は戻るが、25年1月に三重県半田に再訪した。
メンバーはいつもの4人と、二日目には「くるま道」メンバーのぱぱん氏、おろろん氏と
合流しての探索となった。
例の如く、金曜の夜に横浜を出発し、日曜の日付けが変る頃に帰宅した。
001_20130123104654.jpg一泊目はいつもの御在所SA
004.jpg今回新ネタの二段ベット(改良中との事)
005_20130123104657.jpgたたむと、こんな感じ
006_20130123104658.jpg朝パンを食べる(旨かった)
008.jpg半田に向けて、出発
DSC08601_R.jpg磨き砂採掘場跡の住宅地に寄ってみる
DSC08602_R.jpg上図①の住宅、話題になった陥没住宅は道を挟んだ右側、すでに無い
DSC08603_R.jpg見た目ちょっと壁がずれた程度だが、地下は水道管など大変な事になっているだろう(当然空家)
DSC08604_R.jpg離れて見ると傾いでいる、電柱横の白い軽辺りが陥没現場
DSC08608_R.jpg付近の住民に近くの陥没穴は無いか聞いてみた(案内してくれた)
DSC08606_R.jpg住宅の裏手は陥没跡だらけだった、これでも土地は販売中!
DSC08610_R.jpg
DSC08613_R.jpg
DSC08614_R.jpg
DSC08616_R.jpgT大の学生を見ていない壕に案内する
DSC08618_R.jpg斜壕を下る
DSC08632_R.jpg足元には穴がある
DSC08620_R.jpg穴の中は水没壕になっている
DSC08623_R.jpgしかし、前回より水が減っている
DSC08624_R.jpgペグが撃ってある、誰か降りた事があるのだろう、降りたい
DSC08633_R.jpg壕口は頑丈なコンクリートで固められているのでそう簡単には崩れないだろう  三重県 半田地下壕(斜壕穴付き)
DSC08640_R.jpg旧磨洞温泉を壕口から今日は見るだけ(今回の写真)
DSC06816_R_20130123115247.jpg前回入水している自分には水位がほとんど変ってないのは、分っていたが、減っていると言って置く(前回写真)
DSC08643_R.jpg周辺地図、磨洞別館が現在の磨洞温泉「涼風荘」になる
DSC08644_R.jpgこの裏手に廃車があった
DSC08647_R.jpg10年ぐらいかけて、レストアしたらまだ使えそうだ
DSC08648_R.jpg前回気づかなかった、小壕があった
DSC08651_R.jpg鬼門である通称スイッチバック壕に入る
DSC08652_R.jpgスイッチ部分
DSC08653_R.jpg今回は入念に非常用の竹を落としておく
DSC08654_R.jpg魔空間、再訪
DSC08655_R.jpg脱出の足場に使った足場の竹が移動した跡がある、そんな訳あるかとメンバーに笑われたが、はまった自分が悪いので何も言えない。(光点がはまった跡)
DSC08657_R.jpg今回は泥も固まり、スニーカーで通過出来たが、その先に!
DSC08658_R.jpg滑る床の真ん中に50cm大の穴がある、下層がある
DSC08659_R.jpgすぐ近くにも開いている、計3個
DSC08660_R.jpg先は水没で侵入出来なかった
DSC08663_R.jpg壁に穴が有る
DSC08664_R.jpg覗くと黄色い壕が
DSC08662_R.jpg明日また来る事にして、装備も無いので退散する  三重県 半田地下壕(携帯紛失壕)
013.jpgその日は関の道の駅に泊まった
DSC08683_R.jpgぱぱん氏と合流後、
DSC08687_R.jpgトロッコ軌条のある壕に移動
DSC08689_R.jpg
DSC08690_R.jpg変りは無い
DSC08691_R.jpgおろろん氏と合流
DSC08692_R.jpg近くにトロッコのレールで柵をされている小壕が見つかる
DSC08641_R.jpg旧魔洞温泉に入壕する
DSC08696_R.jpg先頭で入水するが、やはり水位はほぼ変っていないが、暗示はかけてある
DSC08697_R.jpg前回は行かなかった辺りまで前進する、ぱぱん氏も入水
DSC08698_R.jpgこの辺は総コンクリート巻きだ
DSC08699_R.jpgコンクリートの厚みはまちまちだ
DSC08702_R.jpgフロントの電話と天井から落ちた空気ダクト
DSC08703_R.jpg上の方のコンクリートはかなり薄い、崩れ落ちた感じでは無いので、コンクリートが欠乏したのだろう。
DSC08704_R.jpgコンクリはある所と無い所がはっきりしている
DSC08705_R.jpg壁面無し、枝抗のみコンクリ巻き
DSC08706_R.jpg行けるとこまで行って見たが、深さ的に限界
DSC08707_R.jpgここだけ厳重に鉄骨で閉鎖されている
DSC08711_R.jpg右側最深部
DSC08712_R.jpgこの頃になると様子を伺っていたメンバーも入水しだす、他の壕が水位が減っていたので、水が引いていると言う暗示が効いたか
DSC08714_R.jpg反対側
DSC08715_R.jpgコンクリート半巻き、泥が柔らかく、踏破不能
DSC08721_R.jpgこの薄さはやはり、材料が無かったんだろう
DSC08722_R.jpgもちろん鉄筋ではなく、木筋である
DSC08723_R.jpg後の未確認はこの通路のみである、しかしコンクリートの床がここで切れている為、進めない
戯れに床のコンクリートの下につま先を入れて見たら、がらんどうだった、やばいので退散する。
DSC08728_R.jpg外に出ると、田んぼ脇の排水溝にに壕方向から水が出ている、地下の水脈から壕内の水が排水されて、均等に保たれている原因かも知れない
三重県 半田地下壕(旧磨洞温泉)
DSC08765_R.jpg暫く歩くと、寝仏が見えた
DSC08766_R.jpgこの辺には地番も無いのだろうか?
DSC08767_R.jpg釜ヶ谷池
DSC08774_R_20130123144905.jpg前回紹介部分DSC08784_R_20130123145745.jpg壕内を軽く踏破
DSC08796_R_20130123145746.jpg反対側に出て、雑談している間に、動画を撮りに戻る
DSC08801_R_20130123145747.jpgそして発見した、メンバーを呼びに戻る
DSC08809_R.jpg大げさだ、誇張だと言われながらも案内する。ここでタイムアップ
024.jpgサイゼリアで食事後解散、途中で寄ったSA
022.jpg
023.jpg綺麗な電飾がしばしの慰めになる、榴弾砲さんがバッテリー切れで写せないと、残念がっていた。




半田地下壕(新たなトロッコ軌条)

この辺は戦跡ではなく、完全に磨き砂の採掘場跡だが、面倒なのでカテゴリはそのまま。
DSC08773_R.jpg半田地下壕は陥没も多く迷宮の様な複雑さなので、装備は厳重に!
DSC08774_R.jpg突如現れる多階層の壕口群
DSC08775_R.jpg前回紹介した物とは別の所だ
DSC08776_R.jpg天井は低い、江戸堀りの様だ、(江戸時代から採掘は行われている)
DSC08778_R.jpg入り口は多いが奥行きはあまり無い  遺跡風、その2
DSC08779_R.jpgそばの溜池の奥に壕口を見つけた
DSC08781_R.jpg入り口入ってすぐに隣から貫通している無節操な掘り方
DSC08783_R.jpg覗き込むと奥は深い
DSC08784_R.jpg雨季になると溜池の水で、水没してしまうのだろう
DSC08785_R.jpgこっちは現代風の掘り方で、立って歩ける
DSC08786_R.jpgDSC08787_R.jpg壕内は泥濘とズリが多いDSC08788_R.jpgこの様な小部屋風の終わり方が多かったDSC08789_R.jpgカンテラのガラス部分と一升瓶、ストーブに使う例の給油ポンプが落ちている
DSC08790_R.jpg一斗カンとランプ
DSC08791_R.jpg突き当たりに貫通している、穴がある
DSC08792_R.jpg覗くと先がある
DSC08793_R.jpg迂回して回りこむ
DSC08794_R.jpgさらに広がる地下迷宮
DSC08795_R.jpg何故か筒の部分だけで、金属部分や下部分が無い
DSC08796_R.jpg反対側に出た
DSC08797_R.jpg付近には水没して入れない壕がもう一つあった、皆は探索終了モードになったので、一人壕内に戻る
DSC08801_R.jpgそしてこれを発見した、枕木もはっきり残る、完全なトロッコ軌条だ
DSC08802_R.jpg壁に柵の様な物が凭れている
DSC08803_R.jpg古いレールを立てかけてある様だ
DSC08805_R.jpg先は残念ながら水没していた
DSC08810_R.jpg水面に消える軌条
DSC08808_R.jpg雨季には完全に水で埋まるのだろう、天井まで水の跡が・・・
DSC08807_R.jpg行けるとこまで行って見たが、足が埋まりだしたので、引き返す
DSC08812_R.jpg下り勾配が水の線で良く分かる  新たなトロッコ軌条発見
DSC08760_R.jpg移動途中、磨き砂の実働している工場を見かけた
DSC08761_R.jpg棚に並べて乾燥中
DSC08762_R.jpg練炭の様な形だ
DSC08813_R.jpg前回畑の中に見かけた、陥没壕
DSC08814_R.jpgやはりここも水位が3mほども減っていた



「廃墟」美女の里

失われた財宝(携帯)を求め、スコップを持って三重に再訪する。
まずは、以前紹介した「涼風荘」と同様に、地底の宴会施設だけではなく、風呂まで(しかも2つ)揃っているが、惜しくも1995年頃に廃業になってしまった、「美女の里」を紹介する。
廃墟と言っても、せいぜい20年程度の物なので、近代施設が多く存在し、あまり廃墟感は無い
しかし、壕内に有ると言う、ギャップはそれなりの物だろう。
DSC08537_R.jpg壕口は道から30mほど入った山肌にあるが柵で塞がれているDSC08599_R.jpg見つかると10万円取られるらしい
DSC08539_R.jpgとゆうわけで、見つかる前にさっさと入壕
DSC08542_R_20130121223031.jpg当然壁は磨き砂
DSC08543_R_20130121223032.jpg所々壁が紫色に成っている、問題の物件の最深部側よりの進入となる
DSC08544_R_20130121223033.jpg電気、ガスも普通に引かれている
DSC08545_R_20130121223951.jpg振り返ると、結構普通の部屋の感じがする
DSC08547_R.jpg床は基本的にコンクリートが引かれているが、営業区画以外はどろどろだ
DSC08548_R.jpg扉は全て、近代アルミサッシ
DSC08549_R_20130121223954.jpg部屋にはジャン卓サイズのテーブルがある
DSC08550_R.jpg非常灯、消火器も装備
DSC08551_R_20130121224715.jpgクーラーボックスのある部屋
DSC08553_R_20130121224716.jpgタイル張りの入り口
DSC08555_R.jpg風呂だ
DSC08554_R_20130121224717.jpgサイズは小さいが、家族風呂だろう
DSC08556_R_20130121224719.jpg乳母車?(これは不釣合いなほど、腐食している)
DSC08557_R.jpg宴会場の様な広めの部屋
DSC08559_R_20130121225434.jpg右に何かある
DSC08756_R.jpg煉瓦を組んで、暖炉風にしてある
DSC08560_R.jpg地下20m?(地下0m付近なのだが・・・)
DSC08561_R_20130121225437.jpg美女の里のいわれ
DSC08563_R_20130121230227.jpgこの辺は裏方の様だ
DSC08564_R_20130121230228.jpg昭和チックな五徳と炊飯器
DSC08565_R_20130121230229.jpg敷島パンは現存
DSC08566_R_20130121230230.jpg壁を削ればクレンザー代わり
DSC08567_R.jpg厨房そばの橋
DSC08569_R.jpg祠、何を祭っていたのだろう
DSC08585_R.jpg数分後、熱心にお参りをしている人を見かけた
DSC08570_R.jpg磨き砂説明板、看板の好きな店主だ
DSC08742_R.jpg土足で上がらないで下さい
DSC08573_R_20130121231929.jpg脱衣所
DSC08745_R.jpg二つとも、面白い形の蛇口
DSC08747_R.jpg大浴場
DSC08574_R_20130121231159.jpg天井から落石がある様だ、窓から外が見える
DSC08576_R.jpg入り口方向
DSC08578_R.jpg裏側の湯沸かし器
DSC08583_R.jpg裏側は汚い
DSC08577_R.jpgこの辺はまし
DSC08579_R.jpgもう、どろどろ
DSC08582_R.jpg自転車埋没
DSC08584_R.jpg道の真ん中になぜ蛇口?
DSC08737_R.jpg
DSC08738_R.jpg謎のマーク
DSC08739_R.jpg小森さん
DSC08587_R.jpgアイスボックス
DSC08586_R.jpg鍵が大量に落ちていた
DSC08749_R.jpg何か掘ってある
DSC08754_R.jpg月と星が幻想的
DSC08759_R.jpgゴミの山を越える
DSC08731_R.jpg外にでた、ん?
DSC08588_R.jpg番台?
DSC08589_R.jpg正規の入り口、フロント発見
DSC08591_R.jpgフロント前の池
DSC08592_R.jpg山神碑
DSC08594_R.jpgフロントは外からはまったく見えない
DSC08593_R.jpg地上の池
DSC08741_R.jpg気が付くとメンバーは豪快にお食事中だった。

ここは道が狭く、奥まった所にあり、「涼風荘」と違い目の前にバイパスが通る事も無く、客足が遠のいたのだろう、ケースに残る空のビール瓶の刻印は、1995年10月が最新だった、ほんの20年程度前までは、観光バスも来る賑わいだったらしい。

美女の里①
美女の里②

余談だが、磨き砂は涼風荘ネット通販にて、買う事も出来る。

横須賀海軍航空隊、和田山地下壕

横須賀海軍航空隊位置図の一部に書かれている、和田山地下壕を探してみた。
結果から言ってしまえば、在るけど入れない状態だった。
京急追浜駅の至近距離で、戦後早くから民有地となり、宅地化されてしまったせいで
山肌のかなりの部分をコンクリート擁壁で覆われるか、ネットで保護されてしまっている。
それでも幾つかの遺構を垣間見る事が出来た。
横須賀海軍航空隊と言えば、貝山、夏島、鉈切り辺りが有名だが、ここも管轄に含まれる。
とは言っても、ほぼ誰にも存在を知られず、興味も持たれない不遇の地下壕だ。
和田山①図面で見ると、それなりの規模がありそうだ
DSC03480_R.jpg駅前からパチンコ屋の裏道を歩く、ほこら状の穴が見える
DSC03479_R.jpg畳屋から路地に入る
DSC03478_R.jpg民家の裏手に塞いだ壕がある
DSC03477_R.jpg階段を上がると不明なコンクリート基礎がある
DSC03476_R.jpg付近には壕を塞いだ跡もある
DSC06846_R.jpg横浜防衛施設局追浜宿舎側に移動する
DSC06847_R_20130117185946.jpg住宅の裏山に壕が並ぶ
DSC06848_R_20130117185947.jpg住人に許可を取り、撮影する
DSC06849_R_20130117185948.jpg昔はそこら中に穴が開いていたそうだ
DSC06850_R_20130117185949.jpgこの辺も区画整理でかなり削ったらしい
DSC06853_R_20130117191111.jpg入り口に灯り置きが掘ってある
DSC06854_R_20130117191112.jpg
DSC06856_R_20130117191113.jpg先は埋め戻してあった
DSC06857_R_20130117191115.jpg昭和チックなゴミいれDSC06858_R_20130117191116.jpg上にも穴が有ったと聞いて、行って見たが、ネット裏だったDSC06859_R_20130117191719.jpg謎の基礎
DSC06861_R_20130117191720.jpg個人邸の庭の壕口、住人に聞くと大きい地下壕に繋がってるそうだが、市に閉鎖された。
DSC06862_R_20130117191721.jpg
DSC06863_R_20130117191722.jpg住宅の2階辺りに穴がある、登りたい・・・
DSC06864_R_20130117191723.jpg駐車場化された大型の壕口、先は無かったDSC06865_R_20130117192511.jpg壕口発見!
DSC06867_R_20130117192512.jpg突入するが、狭い
DSC06868_R_20130117192513.jpg幾つか部屋がある
DSC06869_R_20130117192514.jpgゴミがすごい
DSC06871_R_20130117192516.jpg根っこもスゴイ
DSC06872_R_20130117192919.jpg部屋の中は綺麗だ
DSC06873_R_20130117192920.jpg神棚?
DSC06874_R_20130117192921.jpg3つ目の部屋
DSC06878_R_20130117192922.jpg寺に行って見ると、鍵の掛かった壕がある
DSC06879_R_20130117192924.jpgほこらっぽい物がいくつか
CIMG1184_R.jpg県営団地の方に行って見ると、造成中だった
CIMG1185_R.jpg何かある
CIMG1186_R.jpg工事用の壁の裏にも塞いだ壕口が
CIMG1189_R.jpg中にはプール状の窪みがある
CIMG1190_R.jpg奥は終わっていた
CIMG1192_R.jpg入り口を振り返る
CIMG1193_R.jpg電気を通していた跡がある
CIMG1194_R.jpg奥にもう一つあった、(後にここの上に機銃陣地があった事が判明)
CIMG1500_R.jpgその後、再訪した時には入れなくなっていた
CIMG1501_R.jpgわずかな隙間も土嚢で塞がれる
CIMG1502_R.jpg今頃は見る影も無いだろう
CIMG1497_R.jpg横浜南共済病院方向に進むと、隙間に大穴が開いている
CIMG1499_R.jpg住人が不在で、確認できなかったが、位置的に別物だろう

一箇所だけ開口し、壕内に入れる所がある、個人所有地なので紹介は出来ない。
絶対に見つからない(見えない)所にあるので、探さない様に!

明日の晩から三重に遠征するので、暫く更新はありません。


2013年 第一空挺団降下はじめ その3

DSC08319_R.jpg負傷者救助の為、ドアガン装備のUH-60飛来
DSC08320_R.jpg援護射撃
DSC08321_R.jpg収容開始
DSC08322_R.jpg離脱!
DSC08323_R.jpg反撃開始
DSC08324_R.jpg弾着
DSC08325_R.jpg今!
DSC08326_R.jpg増援アパッチ
DSC08327_R.jpg
DSC08328_R.jpg海自に運ばれて来た74式
DSC08330_R.jpgアパッチの援護
DSC08331_R.jpg近SAM
DSC08332_R.jpg
DSC08333_R.jpg砲撃!
DSC08335_R.jpg増援部隊前進
DSC08336_R.jpg
DSC08337_R.jpg航空自衛隊PAC3
DSC08338_R.jpgチヌークによる蓑虫移動
DSC08339_R.jpg
DSC08341_R.jpg敵部隊殲滅
DSC08342_R.jpg増援部隊、攻撃前進!
DSC08343_R.jpg
DSC08344_R.jpg
DSC08345_R.jpg
DSC08346_R.jpg
DSC08347_R.jpg
DSC08348_R.jpg
DSC08349_R.jpgさらに内陸部へ
DSC08350_R.jpg訓練展示、終了  2013年 第一空挺団降下はじめ⑬
DSC08352_R.jpgお疲れ様
DSC08353_R.jpg
DSC08354_R.jpg
DSC08355_R.jpgラッパ吹奏、現代と旧軍の比較を聞かせてくれる
DSC08356_R.jpg
DSC08357_R.jpg人文字の様に見えるが、判別不能
DSC08360_R.jpg防衛大臣訓示
DSC08361_R.jpgみんな潮が引くように撤収、売店にお土産を買いに行く
DSC08362_R.jpg
DSC08376_R.jpg
DSC08364_R.jpg
DSC08386_R.jpg訓練展示を終えた車両、機体がゾクゾクと集まってくる
DSC08391_R.jpg
DSC08392_R.jpg
DSC08394_R.jpg
DSC08395_R.jpg
DSC08397_R.jpg
DSC08398_R.jpg
DSC08403_R.jpg
DSC08401_R.jpg
DSC08402_R.jpg
DSC08418_R.jpg
DSC08419_R.jpg
DSC08472_R.jpg
DSC08425_R.jpg
DSC08424_R.jpg
DSC08427_R.jpg
DSC08428_R.jpg
DSC08432_R.jpg
DSC08435_R.jpg
DSC08439_R.jpg
DSC08441_R.jpg
DSC08482_R.jpg
DSC08480_R.jpg
DSC08389_R.jpg戦車の洗車展示
DSC08412_R.jpg
DSC08415_R.jpg
DSC08416_R.jpg
DSC08417_R.jpg
DSC08501_R.jpg
DSC08502_R.jpg
DSC08490_R.jpg
DSC08498_R.jpg
DSC08492_R.jpg近くの否展示物を物色
DSC08495_R.jpg
DSC08497_R.jpg
DSC08499_R.jpg
DSC08500_R.jpg
DSC08409_R.jpg
DSC08519_R.jpg
DSC08520_R.jpg
DSC08516_R.jpg帰りがけに、当時っぽい建物を数点
DSC08518_R.jpg
DSC08526_R.jpg
DSC08528_R.jpg
DSC08524_R.jpg
DSC08525_R.jpg駐車場は大渋滞
DSC08527_R.jpg一つしかない出口へ、殺到する車列(出るのに1時間かかった)

2013年 第一空挺団降下はじめ その2

DSC08182_R.jpg降下開始、高度1400m
DSC08184_R.jpg偵察部隊、降下スパイラル
DSC08186_R_20130115212130.jpg2013年 第一空挺団降下はじめ③
DSC08188_R.jpgアパッチ進入(護衛)
DSC08189_R_20130115212132.jpgSHー6Jの直援
DSC08190_R_20130115213821.jpg偵察バイク(カワサキKLX250)
DSC08192_R_20130115213822.jpgバイクを倒し、盾にする
DSC08194_R.jpgハンター(ガチャピンのムック)
DSC08197_R_20130115213824.jpg
DSC08199_R_20130115213825.jpg3人一組、前は2人2組だった様な
DSC08203_R.jpgレンジャー小隊降下
DSC08204_R.jpg散開  2013年 第一空挺団降下はじめ④
DSC08205_R.jpgSH-6J
DSC08206_R.jpgOH-1
DSC08208_R.jpg敵対空兵器を確認!
DSC08209_R.jpgアパッチ敵対空火器を撃破せよ
DSC08210_R.jpg了解
DSC08212_R.jpgてーい
DSC08216_R.jpg撃破  2013年 第一空挺団降下はじめ⑤
DSC08217_R.jpg
DSC08218_R.jpgコブラ、トーチカ狙撃
DSC08220_R_20130115220556.jpgC-1輸送機コスモ進入  2013年 第一空挺団降下はじめ⑥
DSC08229_R.jpg高度330mより降下
DSC08230_R.jpg
DSC08233_R.jpg
DSC08226_R.jpg
DSC08235_R.jpgコスモ1~4各10人ずつ降下  2013年 第一空挺団降下はじめ⑦
DSC08245_R.jpgコスモ4番機
DSC08246_R.jpg降下終了
DSC08248_R.jpgCHー47進入    2013年 第一空挺団降下はじめ⑧
DSC08250_R_20130115222847.jpg軽物料投下
DSC08253_R_20130115222847.jpg
DSC08254_R.jpg次の準備
DSC08256_R.jpg物資とったぞー
DSC08255_R.jpg奪い合いが始まる(わけないか) 2013年 第一空挺団降下はじめ⑨
DSC08258_R.jpg増援部隊コスモ1~3降下
DSC08259_R.jpg
DSC08260_R.jpg
DSC08265_R.jpg2013年 第一空挺団降下はじめ⑩
DSC08262_R_20130115232009.jpgコスモ4番機降下
DSC08263_R_20130115232010.jpg
DSC08264_R_20130115232011.jpg
DSC08265_R_20130115232012.jpg
DSC08266_R.jpg主力部隊降下終了  2013年 第一空挺団降下はじめ⑪
DSC08261_R.jpg離陸
DSC08268_R_20130115232614.jpgガンシップ
DSC08269_R_20130115232615.jpg12.7mmによる制圧射撃
DSC08272_R.jpg高機動車
DSC08279_R.jpg
DSC08275_R.jpg80mm迫撃砲
DSC08277_R.jpg
DSC08278_R.jpg
DSC08280_R_20130115233051.jpg投下失敗、砲が倒れる
DSC08281_R_20130115233454.jpg車両による80mm迫撃砲運搬
DSC08284_R.jpg
DSC08285_R_20130115233456.jpg増強部隊
DSC08286_R.jpg
DSC08287_R.jpg
DSC08292_R_20130115234013.jpg
DSC08297_R_20130115234014.jpg増強部隊展開
DSC08290_R_20130115234244.jpg
DSC08295_R_20130115234245.jpg
DSC08298_R.jpg
DSC08300_R_20130115234247.jpg
DSC08302_R.jpg
DSC08301_R.jpg
DSC08304_R.jpgUH-1による対戦車地雷散布
DSC08306_R.jpg
DSC08305_R.jpg
DSC08308_R.jpg
DSC08309_R.jpg
DSC08310_R.jpg偵察機オスカー
DSC08311_R.jpg敵装甲車確認
DSC08312_R.jpgコブラ攻撃せよ
DSC08313_R.jpg
DSC08314_R.jpg目標撃破!
DSC08315_R.jpg射撃よーい、てーい
DSC08316_R.jpg弾着、今
DSC08317_R.jpg
DSC08318_R.jpg小銃小隊火力回せ


2013年 第一空挺団降下はじめ⑫

次回完結

2013年 第一空挺団降下はじめ その1

2013年1月13日(日)に、習志野駐屯地の付近にある、習志野演習場に
第一空挺団降下はじめを見に行った。
横浜から1時間半で到着、しかし8時半までは開門しないとの事で、時間をつぶす。
毎年やってるのだが、今回初めて訪れる事が出来た。
自分のデジカメは普段地下壕探索など、泥まみれで使用しているので、空を撮ると点が写る。
貧乏なので動画もコンデジ、画質は気にしないで見て下さい。
DSC08066_R.jpg朝8時の開門待ち
DSC08067_R.jpg演習地の朝もや
DSC08068_R.jpg路駐しながら開門待ち、チヌークが落ちてきた
DSC08069_R.jpg8時半前から開けた様だ、出遅れた
DSC08070_R.jpg出入り口が一つしかなく、渋滞するが朝はまだまし
DSC08072_R.jpg訓練台越しにチヌーク飛来
DSC08074_R.jpgエンブレム
DSC08075_R.jpg毎度おなじみ手荷物検査、カバンチェックのみ
DSC08076_R.jpg左側は階段が入ってるのでコンクリート張り
DSC08080_R.jpg手荷物検査終了
DSC08079_R.jpg会場まで歩いて10数分シャトルバス運行、高機動車も補助として使用、だが歩く!
DSC08082_R.jpg滑走路、こうゆうのを見ながら歩くのが、基地際の醍醐味だろう
DSC08083_R.jpg遠くにナイキが見える(まだあったのか)
DSC08086_R.jpgそっちは撮影しないで下さいと怒られた
DSC08088_R.jpgガメラレーダー
DSC08089_R.jpg自衛隊専用公認運転免許練習場、上司の許可を取ると18歳でも大型、大特(キャタピラ)も特例で取れる
DSC08091_R.jpg準備中の80mm迫撃砲部隊
DSC08097_R_20130114150128.jpg航空気象装置
DSC08095_R.jpg
DSC08096_R.jpg
DSC08100_R.jpgこれは初めて見る
DSC08101_R.jpg
DSC08102_R.jpg
DSC08507_R.jpg
DSC08508_R.jpg
DSC08513_R.jpg
DSC08512_R_20130114150840.jpg
DSC08505_R.jpg
DSC08506_R.jpg
DSC08108_R.jpg全体図が何処にも無かったのでこれを張って置く、現在地右がメイン会場
DSC08112_R_20130114151232.jpg仮設トイレは結構あるが、寒いので混雑する
DSC08113_R.jpg撮影場所を確保したので、売店を物色(ヘタに動くと前列で見れなくなる)
DSC08114_R.jpg朝一はまだ空いている
DSC08115_R.jpgミリーな店も数店あった
DSC08116_R.jpgTシャツ2100円一枚購入
DSC08117_R.jpgカメラを意識する店員さん
DSC08118_R.jpgスケジュールがここで初めて(ネットふくみ)発表される、掲示チラシも無い
DSC08119_R.jpg仮想敵、赤い星のあの国
DSC08124_R.jpgまだ、開始1時間半前にひな壇は立錐の余地も無い
DSC08131_R.jpg待ち時間ひたすらここに写る空挺団DVDなどを見ていた、やっと始まる
DSC08134_R.jpgDSC08135_R.jpgまずは試験降下
DSC08136_R.jpg見事にこけずに降り立った、(こけた様に見えるのは、着地衝撃を逃がす技術)  
DSC08140_R.jpg敵部隊紹介
DSC08142_R.jpg白色、味方陣地
DSC08143_R.jpg赤色、敵占領地
DSC08144_R.jpg見えないけど黄色、敵陣地
DSC08147_R.jpg
DSC08149_R.jpg陸自、えらかた登場
DSC08156_R.jpg
DSC08158_R.jpgゾクゾクと来賓到着
DSC08159_R.jpg歩いて来いよ、その1往復の燃料で50人の被災者を運べるぞ
DSC08161_R.jpg空挺団団長(50歳過ぎらしい)降下
DSC08164_R.jpgその他一名も降下
DSC08165_R.jpg団長見事に着地  2013年 第一空挺団降下はじめ①
DSC08168_R.jpgその他も着地
DSC08169_R.jpg最終来賓飛来
DSC08171_R.jpg防衛大臣到着
DSC08173_R.jpg多分白い頭かな?
DSC08175_R.jpg敵車両、エンジン始動
DSC08176_R.jpg状況開始の信号弾
DSC08177_R.jpg海自P3C哨戒機状況観察
DSC08179_R.jpg敵軍発砲、上陸開始
DSC08180_R_20130114163150.jpg敵軍上陸、橋頭堡確保
DSC08181_R_20130114163151.jpg着弾!
DSC08126_R.jpgお墓占領される
2013年 第一空挺団降下はじめ②
どうする自衛隊、〇島を守れるか!
今回の訓練展示は、自衛隊の意思表示として見ていいだろう、どうなるにしろ備えは必要だ。
異常な国家に囲まれた現状、頼れるのは自衛隊のみ、だが、機材はあっても弾が無いのだ
3回も戦闘をすれば、弾薬が欠乏する。
これは人海戦術で漁船改造戦闘艇で囲まれたらそれで終わりを意味する。

次回は動画を張りまくる

陸上自衛隊土浦駐屯地武器学校 開設60周年記念行事その2

DSC05808_R_20130113203201.jpgOH-1観測ヘリコプター
DSC05813_R.jpg81式 短距離地対空誘導弾(ふりだけ)
DSC05816_R.jpg155mm榴弾砲発射よーい
DSC05817_R.jpgてーい
DSC05818_R.jpg実際そばで聞くといい音だ、空気の振動を感じる
DSC05820_R.jpg10式進入
DSC05821_R.jpg90式進入
DSC05822_R.jpg
DSC05823_R.jpg
DSC05824_R.jpg車体がドンだけ動いても、砲身は動かないDSC05829_R.jpg90式発砲!(赤旗を降ろすと発砲)
DSC05830_R.jpgあれ?
DSC05831_R.jpgタイミングずれてるDSC05834_R.jpg10式の機銃
DSC05839_R.jpg90も機銃を撃ちまくる
DSC05841_R.jpg96式 装輪装甲車登場
DSC05842_R.jpg74式も奮闘
DSC05843_R.jpg96式 装輪装甲車も撃ちまくる
DSC05845_R.jpg小銃部隊散開
DSC05847_R.jpg各車小銃部隊の援護射撃
DSC05848_R.jpg敵戦車、発砲!
DSC05849_R.jpg90式被弾!、ならびに96式 装輪装甲車も地味に被弾(見えない所で)
DSC05850_R.jpg軽装甲車、状況確認
DSC05854_R.jpg74式の反撃
DSC05855_R.jpgてーい
DSC05856_R.jpgさすが古参兵、タイミングばっちり
DSC05861_R.jpg敵戦車、征圧!
DSC05862_R.jpg90式エンジン被弾、96式 装輪装甲車走行不能
DSC05863_R.jpg82式 指揮通信車、状況報告応急修理要請
DSC05864_R.jpg7Tトラック到着
DSC05865_R.jpgつづいて、90式 戦車回収車
DSC05868_R.jpg警戒にあたる、10式
DSC05869_R.jpg作業打ち合わせ
DSC05872_R.jpg90式エンジンフード開放
DSC05874_R.jpg
DSC05875_R.jpgまずはエンジンフードを吊り上げる
DSC05877_R.jpg上がった、意外と薄い
DSC05880_R.jpg奥の方で重クレーン車が96式 装輪装甲車をけん引しようとしている
DSC05883_R.jpgエンジンが見えてきた
DSC05885_R.jpgエンジン浮上
DSC05888_R.jpg変りに人が入る
DSC05891_R.jpg代わりのエンジン
DSC05895_R.jpg設置
DSC05896_R.jpgアンパンマンの顔の様だ(乗せ換え自由)
DSC05898_R.jpg後ろの方では装輪が持ち上がっている
DSC05899_R.jpgどなどなどーなー
DSC05901_R.jpg売られていく装輪
DSC05904_R.jpg蓋を閉めれば出来上がり、約20分ほど
DSC05907_R.jpg修理完了後、アパッチ参上
DSC05910_R.jpg制圧射撃
DSC05913_R.jpg敵陣地制圧開始
DSC05915_R.jpg突撃!
DSC05916_R.jpgマズルの発砲煙が面白い
DSC05920_R.jpg
DSC05921_R.jpg
DSC05922_R.jpg小銃部隊はやっぱり匍匐だね
DSC05925_R.jpgそのすぐそばで
DSC05926_R.jpg74式発砲!(ベストショット)
DSC05927_R.jpg至近距離の105mmは、たまらん音だ
DSC05937_R.jpg見えないが155mm榴弾砲
DSC05938_R.jpg発射!
DSC05939_R.jpg敵90式被弾
DSC05940_R.jpgかく座、沈黙
DSC05941_R.jpg突撃開始!
DSC05942_R.jpg撃ちながら走る
DSC05944_R.jpg10式も援護射撃
DSC05946_R.jpg90式エンジン始動
DSC05948_R.jpgその脇を10式が駆け抜ける
DSC05950_R.jpgほぼ、日本にしかない戦車のウインカーが映える
DSC05953_R.jpg修理成った90式も機銃を撃つ
DSC05956_R.jpg敵陣地、突入
DSC05959_R.jpgなぜか戦車回収車も突入
DSC05960_R.jpgみんな突入!
DSC05963_R.jpg訓練展示終了
DSC05976_R.jpg
DSC05977_R.jpg
DSC05982_R.jpg
DSC05983_R.jpg
DSC05987_R.jpg洗車後の戦車展示
DSC05995_R.jpg
DSC05994_R.jpg
DSC06006_R.jpg
DSC06005_R.jpg61式の砲口覆はどんな形だったんだろう?
DSC06013_R.jpg時間が来たので、戦車試乗に行く
DSC06039_R.jpgチケットパンチ
DSC06041_R.jpg装備貸し出し
DSC06043_R.jpg搭乗(15人ぐらい)
DSC06061_R.jpgジェットコースターみたい
DSC06033_R.jpg
DSC06034_R.jpg
DSC06035_R.jpg
DSC06036_R.jpg
DSC06037_R.jpg90式
DSC06023_R.jpg
DSC06024_R.jpg
DSC06025_R.jpg
DSC06026_R.jpg
DSC06027_R.jpg74式、どちらに乗れるかは運次第

訓練展示の内容は前回は砲身交換で、今回はエンジン交換になっていた、飽きないように
考えている様だが、いずれも20分程度掛かるのでその間戦闘は止まってしまう。
可愛そうなのは、その間伏せてなければならない小銃部隊である、草が顔にちくちくするし
観衆(えらかた)の手前、身じろぎも出来ない。

戦車試乗は配布時間の1時間前には並ばないと、午後の部にも間に合わないので注意。
なお、そこにいる人数分しかくれないので、代表一人で3人分くれとかは、もらえない
先着順で募集人数に達し次第、打ち切られる。

陸上自衛隊土浦駐屯地武器学校 開設60周年記念行事その1

平成24年度 陸上自衛隊土浦駐屯地武器学校 開設60周年記念行事のレポート
毎年行ける限り、行っているが、ここは戦車の体験試乗が、抽選ではなく先着順だ!
要するに、がんばった人は報われるのだ、抽選の場合は早朝から並んでる人が外れて
後からのこのこ来た人が当たる様な、不条理が発生する。
この時は10式戦車の発砲(空砲)が始めて見れた、今までは走っただけだった。
戦車と言えば、自走できる唯一の八九式中戦車(エンジンは別物)が展示される
最初はグランドを走り回っていたが、23年度は車庫から展示場所まで数100m
24年度は置いてあるだけ、今年は動けるのか心配だ・・・・
DSC05523_R.jpg9時開門だが8時でかるく3~40人はいる、入り口はもう一つある
DSC05526_R.jpg雄翔館側手荷物検査、要領の悪いやつが流れを止める(荷物は手に持ち開けておく、常識)
DSC05529_R.jpg手荷物検査が終われば、ひたすらダッシュで座席を確保
DSC05531_R.jpg展示物は後回しにしてさらにダッシュ
DSC05532_R.jpg先着順の戦車体験試乗のチケットの列に並ぶDSC05534_R.jpg一回目の配布、9:15終了
DSC05554_R.jpg全体図
DSC05965_R.jpg8時に到着しても、横入りがおり、午後の部に回される
DSC02393_R.jpg去年は高機動車もあったが、今回は無しDSC05536_R.jpg八九式中戦車(乙型)をじっくり見る
DSC05538_R.jpg後に延長ブームがある
DSC05541_R.jpg敵地の塹壕に落ちない為に車長を伸ばす(当時は結構有効)
DSC05543_R.jpgリベットだらけの無骨さがいい
DSC05545_R.jpg運転席の窓、狭いDSC05552_R.jpg機銃は木製、隊員手作り
DSC05542_R.jpg
DSC05555_R.jpgそろそろ始まりそうだDSC05564_R.jpg
DSC05565_R.jpg
DSC05568_R.jpg
DSC05569_R.jpg
DSC05571_R.jpg
DSC05573_R.jpg
DSC05572_R.jpg
DSC05578_R.jpg
DSC05576_R.jpg
DSC05579_R.jpg
DSC05574_R.jpg
DSC05590_R.jpg
DSC05588_R.jpg
DSC05591_R.jpg
DSC06076_R.jpg
DSC06075_R.jpg地上展示の現用装備車両
DSC05781_R.jpgいよいよ始まった
DSC05782_R.jpg売店に向かう(この時間帯が一番空いてて、品切れも無い)
DSC05783_R.jpg最近は品数が増えてきた
DSC05787_R.jpg子供用イベント広場
DSC05788_R.jpgPXにて、萌え物色
DSC05792_R.jpgDSC05794_R.jpg防大生のドリル展示
DSC05796_R.jpg赤軍戦車搭乗(今年は90式)
DSC05799_R.jpgガンバレ裏方!
DSC05801_R.jpgガンタンク登場
DSC05802_R.jpg81式短距離地対空誘導弾登場
DSC05804_R.jpg155mm榴弾砲(このまま走れる)
DSC05808_R.jpg偵察ヘリ
DSC05810_R.jpg87式偵察警戒車進入
DSC05811_R.jpg敵情報告

つづきは明日

陸上自衛隊土浦駐屯地武器学校(広報援護班)

広報援護班とは、平たく言えば資料館の事である。
ここには、マニア生つば物の銃火器類が、テンコ盛りである。
自分はマニアでは無いが、それでも3時間はいられるボリュームだ。
大きく分けて、小火器コーナー、弾薬紹介コーナー、駐屯地(歴史)紹介コーナーに
分かれている、なおここは、月一回月曜日のみの公開の様だ。
後は、基地際の時にも開放されているが、人が多くゆっくり見れない
見学のご案内で、要確認!
DSC05638_R.jpg
DSC05667_R.jpg
DSC05641_R_20130111192318.jpg
DSC05644_R.jpg
DSC05643_R_20130111192439.jpg
DSC05645_R.jpg
DSC05647_R_20130111192443.jpg
DSC05648_R_20130111192600.jpg
DSC05649_R_20130111192601.jpg
DSC05650_R_20130111192602.jpg
DSC05651_R.jpg
DSC05652_R.jpg
DSC05653_R.jpg
DSC05654_R.jpg
DSC05655_R.jpg
DSC05656_R_20130111193021.jpg
DSC05657_R_20130111193022.jpg
DSC05658_R_20130111193134.jpg
DSC05659_R.jpg
DSC05660_R.jpg
DSC05661_R_20130111193137.jpg
DSC05662_R_20130111193138.jpg
DSC05664_R_20130111193331.jpg
DSC05665_R.jpg
DSC05666_R.jpg
DSC05668_R.jpg
DSC05669_R.jpg
DSC05670_R.jpg
DSC05671_R.jpg
DSC05672_R.jpg
DSC05673_R.jpg
DSC05674_R.jpg
DSC05675_R.jpg
DSC05676_R.jpg
DSC05677_R.jpg
DSC05678_R.jpg
DSC05679_R.jpg
DSC05680_R.jpg
DSC05681_R.jpg
DSC05682_R.jpg
DSC05683_R.jpg
DSC05684_R.jpg
DSC05685_R.jpg
DSC05686_R.jpg
DSC05687_R.jpg
DSC05688_R.jpg
DSC05689_R.jpg
DSC05690_R.jpg
DSC05691_R.jpg
DSC05692_R.jpg
DSC05693_R.jpg
DSC05694_R.jpg
DSC05695_R.jpg
DSC05696_R.jpg
DSC05697_R.jpg
DSC05698_R.jpg
DSC05699_R.jpg
DSC05700_R.jpg
DSC05702_R.jpg
DSC05703_R.jpg
DSC05704_R.jpg
DSC05705_R.jpg
DSC05706_R.jpg
DSC05707_R.jpg
DSC05709_R.jpg
DSC05710_R.jpg
DSC05711_R.jpg
DSC05712_R.jpg
DSC05713_R.jpg
DSC05714_R.jpg
DSC05715_R.jpg
DSC05716_R.jpg
DSC05717_R.jpg
DSC05718_R.jpg
DSC02097_R.jpg
DSC02098_R.jpg
DSC02099_R.jpg
DSC02100_R.jpg
DSC05720_R.jpg
DSC05721_R.jpg
DSC05722_R.jpg
DSC05723_R.jpg
DSC05724_R.jpg
DSC05725_R.jpg
DSC05726_R.jpg
DSC05727_R.jpg
DSC05728_R.jpg
DSC05729_R.jpg
DSC05730_R.jpg
DSC05731_R.jpg
DSC05732_R.jpg
DSC05737_R.jpg
DSC05738_R.jpg
DSC05739_R.jpg
DSC05735_R.jpg
DSC05736_R.jpg
DSC05740_R_20130111200019.jpg
DSC05744_R.jpg

長くなりそうなので、大雑把にやめて置く

陸上自衛隊土浦駐屯地武器学校(地上展示物)

今回は通常の見学コースから見る事が出来る、陸上自衛隊で使用(米軍供与含む)した
歴代戦車、火砲、その他車両の紹介をする。
前回同様にひたすら張るだけになる。
DSC07671_R.jpg
DSC07673_R.jpg
DSC07672_R.jpg
DSC07674_R.jpg
DSC07675_R.jpg
DSC05596_R.jpg
DSC05597_R.jpg
DSC05598_R.jpg
DSC05599_R.jpg
DSC05600_R.jpg
DSC05601_R.jpg
DSC07685_R.jpg
DSC07687_R_20130110194616.jpg
DSC07688_R_20130110194617.jpg
DSC07690_R_20130110194618.jpg
DSC07691_R.jpg
DSC05606_R.jpg
DSC05607_R.jpg
DSC05609_R.jpg
DSC05610_R.jpg
DSC07699_R.jpg
DSC07700_R.jpg
DSC07701_R.jpg
DSC07702_R_20130110201023.jpg
DSC07703_R.jpg
DSC05615_R.jpg
DSC05616_R.jpg
DSC05617_R.jpg
DSC05618_R.jpg
DSC05619_R.jpg
DSC05620_R.jpg
DSC05621_R.jpg
DSC05622_R_20130110201401.jpg
DSC05623_R.jpg
DSC05624_R_20130110201457.jpg
DSC07718_R.jpg
DSC07719_R.jpg
DSC07721_R.jpg
DSC07720_R.jpg
DSC07722_R.jpg
DSC07723_R.jpg
DSC07725_R.jpg
DSC07724_R.jpg
DSC07726_R.jpg
DSC07727_R.jpg
DSC07729_R_20130110201959.jpg
DSC07728_R.jpg
DSC07730_R_20130110202000.jpg
DSC05632_R.jpg
DSC05633_R.jpg
DSC07737_R.jpg
DSC07736_R.jpg
DSC07739_R.jpg
DSC07742_R[1]
DSC07743_R.jpg
DSC05637_R.jpg
DSC07738_R.jpg
DSC02197_R.jpg
DSC07744_R.jpg
DSC05635_R.jpg

陸上自衛隊土浦駐屯地武器学校(火砲館)

今回は火砲館及び、地上展示物の紹介をするのだが、説明はほとんど無い
説明板を貼り付けて置くので、うんちくはそちらから!
ひたすら張るので、武器に興味が無い人ははっきり言って、つまらないだろう。
DSC02059_R.jpg
DSC02060_R.jpg
DSC02061_R.jpg
DSC02062_R.jpg
DSC02063_R.jpg
DSC02064_R.jpg
DSC02065_R.jpg
DSC02066_R.jpg
DSC02069_R.jpg
DSC02071_R.jpg
DSC02067_R.jpg
DSC02068_R.jpg
DSC02070_R.jpg
DSC02072_R.jpg
DSC02073_R.jpg
DSC05774_R.jpg
火砲館右側
DSC07617_R_20130109205316.jpg
DSC07618_R.jpg
DSC07619_R_20130109205318.jpg
DSC07620_R.jpg
DSC07622_R_20130109205321.jpg
DSC07623_R_20130109205758.jpg
DSC07625_R_20130109210025.jpg
火砲館左側DSC07629_R.jpg
DSC07630_R_20130109210451.jpg右側
DSC07631_R_20130109210452.jpg左側
DSC07634_R_20130109210453.jpg
DSC07632_R.jpg
DSC07633_R_20130109210654.jpg
DSC07635_R_20130109210655.jpg
DSC07628_R.jpg
DSC07638_R.jpg
DSC07636_R_20130109210914.jpg
DSC07642_R.jpg
DSC07641_R.jpg
DSC07637_R_20130109210915.jpg
DSC07640_R[1]
DSC07646_R.jpg
DSC07647_R.jpg
DSC07648_R.jpg
DSC07649_R.jpg
DSC07650_R_20130109212007.jpg
DSC07651_R_20130109212008.jpg
DSC07652_R_20130109212009.jpg
DSC07653_R_20130109212010.jpg
DSC07654_R.jpg
DSC07656_R_20130109212306[1]
DSC07660_R_20130109212307.jpg
DSC07663_R[1]
DSC07655_R.jpg
DSC07664_R.jpg
DSC07666_R.jpg
DSC07668_R.jpg

陸上自衛隊土浦駐屯地武器学校(遺構)

最近は戦跡ばかりで、自衛隊ネタをやってないのでやる。
自分は陸上自衛隊土浦駐屯地武器学校には、年何回か訪問する。
何と言っても事前予約も無く、日曜平日ともに入れてしまう駐屯地(一部)なんて
関東近郊にはほぼ無い、いきなり正門に行き、見学希望と言えば駐車場に入れてくれる
車で行けると言うのもポイントが高い、意外と基地際でも駐車場を開放しない基地は多い
衛所で氏名等を記帳し、見学者バッチを貰う、あとは帰りにバッチを返すまで、自由見学。
火砲館(平日のみ)、雄翔館、雄翔園 、装備品展示(歴代戦車や火砲が20以上展示あり)
桜の季節には戦車を見ながら花見が出来る事で有名だ。
また、予科練平和記念館が、となりにあるので(有料)訪れるのもよい。
DSC07615_R.jpg正門、左の建物が受付
DSC07624_R.jpg正門入って右が火砲館(平日のみ)
DSC07627_R.jpgもちろん当時の建物
DSC07645_R.jpg医務棟
DSC07659_R.jpg
DSC07665_R.jpg案内板DSC07746_R_20130108211820.jpg入り口案内板
DSC07747_R.jpgUP(数年前のもの)
DSC07748_R_20130108211822.jpg校風の碑(遺構ではない)
DSC07749_R_20130108211823.jpg案内板
DSC07750_R_20130108212422.jpgメインストリート
IMG_4983_R.jpg見学コース外の遺構
IMG_4984_R.jpgグーグルで川沿いに見える
IMG_4988_R.jpg訓練用プール
DSC02007_R.jpg常在戦場の碑
DSC02008_R.jpg説明板
DSC05741_R.jpg資料館内
DSC05742_R.jpg下半身は展示しないのか?
DSC05743_R.jpgオリジナルの一部
DSC02009_R.jpg号令台
DSC02010_R.jpg
DSC02201_R.jpg
DSC02200_R.jpg説明板
DSC02203_R.jpg士官宿舎
DSC02440_R.jpg
DSC02441_R.jpg現在は、来賓、外来用宿舎
DSC02442_R.jpg説明板
DSC02466_R.jpg海軍航空隊本部
DSC02467_R.jpg一足違いで解体されてしまった
DSC02487_R.jpg山本五十六像(レプリカ)
DSC02488_R.jpg横の説明板
PA175961.jpg雄翔館前
PA175952.jpg以前あったニセ零戦
DSC02489_R.jpg雄翔碑DSC06082_R.jpg
DSC06083_R.jpg
DSC06084_R.jpg
DSC06085_R.jpg
DSC06086_R.jpg
DSC06088_R.jpg
DSC06089_R.jpg
DSC06093_R.jpg
DSC06090_R.jpg
DSC06091_R.jpg大人600円取る割りに、館内撮影禁止

しばらくは、火砲館、資料館、展示物の紹介を続ける


横須賀海軍工廠造兵部 その3

前回は横須賀海軍工廠造兵部の内陸部を紹介したので、今回は長浦港側を紹介する。
長浦港に沿って引かれていた、海軍工廠造兵部用の引込み線跡が、色濃く残っている。
長浦港と言えば、海上自衛隊艦隊司令部とガントリークレーンが有名だろう
しかし、そのガントリークレーンが、海上自衛隊施設拡張の為、破壊されるそうだ。
水雷工場跡地の民間会社の守衛に話を聞いた時に、関東自動車跡地の工事が終わったら
そちら側も工事をする予定だと聞いた。
DSC07922_R_20130107200721.jpg庁舎DSC07924_R.jpg製図工場
DSC07920_R.jpgDSC07919_R_20130107200719.jpg発電工場
DSC07925_R_20130107200724.jpg特徴的なうろこ
DSC07927_R_20130107202549.jpg発電工場事務所
DSC07926_R_20130107202549.jpgここだけ壁が高い
DSC07928_R_20130107202550.jpg鍛錬工場事務所
DSC07930_R_20130107202551.jpgDSC07938_R_20130107205553.jpg鍛錬工場基缶場
DSC07936_R_20130107205550.jpg木工工場
DSC07937_R_20130107205552.jpg砲架組立工場
DSC07945_R_20130107205554.jpg左製缶工場。右砲塔工場
DSC07868_R.jpg右木工工場、左砲架組立工場
DSC07869_R.jpg右砲架組立工場、左砲熕工場
DSC07874_R.jpg通用門
DSC07876_R.jpg製缶工場
海自艇庫_R砲塔工場
DSC07880_R.jpg40トンクレーン
DSC07879_R.jpg下から見上げる
DSC07883_R.jpg昔はこの脇から船越地下軍需工場へ入れた
DSC07888_R.jpg横須賀製作所・・・良く見ると
DSC07884_R.jpgDSC07885_R.jpgDSC07886_R.jpg下に別の会社名が書いてある、先の方に浦賀ドックと書いてあるのが読める(中古か?)
DSC07878_R.jpg横に補助クレーンが付いている
DSC07870_R.jpg
DSC07872_R.jpg
DSC07873_R.jpg
DSC07875_R.jpg砲塔工場までの引込み線
DSC07882_R.jpg砲塔工場内の引込み線
DSC07889_R.jpg
DSC07890_R.jpg
DSC07891_R.jpg水雷工場までの引込み線
DSC07893_R.jpg水雷工場内A棟
DSC07894_R.jpg水雷工場内B棟
DSC07895_R.jpg音響工場内C棟
DSC07915_R.jpg機雷実験部D棟、見学出来ず
DSC07907_R.jpg覗き込むと、奥の屋根が無い
DSC07945_R_20130107234835.jpg右奥がそれである
DSC07903_R.jpg内壁は石積み
DSC07897_R.jpg水雷工場への引き込み線
DSC07896_R.jpgこの先船着場
DSC07905_R.jpgクレーン跡
DSC07900_R.jpgここにも平面交差がある(比与字は有名)
DSC07901_R.jpg線路が入り組んでいる
DSC07906_R.jpg引込み線は突端まで続く
DSC07908_R.jpg
DSC07911_R.jpgDSC07912_R.jpg先端にもクレーン跡があるDSC07909_R.jpg機雷実験部D棟横の桟橋
DSC07910_R.jpg防衛庁所轄
DSC07913_R.jpg木製艀
DSC07914_R.jpgこの風景を残して欲しい

ガントリークレーンは撤去されるそうだ

横須賀海軍工廠造兵部 その2

前回で、横須賀海軍工廠造兵部の周辺にある、目立った物を挙げて見た。
もちろんこれが全部じゃ無いが、戦災樹木や軍人墓地、記念碑、防空壕全てを調べ、
UPしてたら切が無いほど、この地区は多いのだ。
前に上げた物の中にも、新発見や動画をUPした物など、常に更新している。
再訪した場合も、新たな記事にせず、大量ネタで無い限りは更新である。
まずは京急田浦駅方面から東芝ライテックに向かう、海軍工廠造兵部の当時の壁がそのまま残っている
DSC07822_R.jpg角から国道16号に面した壁は上が高くなる
DSC07824_R.jpg歌壇から先がオリジナル色、ピンクは東芝の趣味
DSC07821_R.jpg当時の通用門、駐輪場(125ccまで)になっている部分も当時のコンクリート
DSC07825_R.jpg近郊の生産系戦跡には杉の木が多い気がする、軍の植林か?
DSC07826_R.jpg正門近くの通用門
DSC07827_R.jpg東芝正門、門柱はオリジナル
DSC07830_R.jpgメインストリートの先に長浦港が見える
DSC07831_R.jpgNO200、無線工場
DSC07832_R.jpgNO100、造兵部庁舎
DSC07833_R.jpg庁舎のみ装飾が施されている
DSC07829_R.jpg札場
DSC07835_R.jpgNO114、倉庫
DSC07837_R.jpgその背後のNO108
DSC07839_R.jpgNO108、烹炊所
DSC07834_R.jpg機銃工場の特徴的な屋根
DSC07840_R.jpg材料倉庫、この周辺だけ塀が無くなる
DSC07843_R.jpg黄色い建物が機銃工場
DSC07845_R_20130106190708.jpg機銃工場前に機銃試射場がある、機能的
DSC07851_R.jpg長浦港より機銃工場を振り返る
DSC07858_R.jpg機銃工場の通用門
DSC07862_R.jpgこの護岸は当時のまま
DSC07849_R.jpg余談だが新型掃海艇「えのしま」はFRP製、前の二隻は木製(磁気機雷対策)、日本の掃海技術は世界一
DSC07864_R.jpg釣り人に話を聞いた、艦隊司令部側は跡形も無く造成されてしまったそうだ。
DSC07865_R.jpg桟橋or物見台
DSC07867_R.jpgクレーン基礎、セメント屋に流用されている
DSC07852_R.jpg右から木工工場、砲架組み立て工場、砲熕工場(黒いの)、右手前材料倉庫流用か?
DSC07853_R.jpg右から製缶工場、砲塔工場(ガントリー)、元機械工場、現海上自衛隊横須賀造修補給所、右手前運搬工場
DSC07854_R.jpg右から水雷工場、音響工場、機雷実験部


横須賀海軍工廠造兵部 その1

横須賀は海軍の町として有名だが、大きく3ブロックに分かれる
一つ目は造船、横須賀鎮守府、海軍砲学校などを要する現横須賀米軍基地周辺。
二つ目は軍需部、比与字地下壕、F号倉庫などのJR田浦駅周辺。
三つ目が造兵部、機銃、大砲、水雷、機雷などを扱った船越の東芝ライテック周辺である。
前回の船越地下軍需工場もその中に含まれる。
横須賀市でも【よこすか観光ガイドツアー】田浦の近代化遺産をめぐり第2術科学校資料室の見学
などを抽選80名程度で、募集している、機会があれば参加してみるといい。
まず今回は、横須賀海軍工廠造幣部付近の当時の遺構(若干戦跡では無い物もある)を紹介する。
DSC07956_R.jpg横須賀共済病院分院の入り口脇にある、門柱
DSC08300_R.jpg表札をかけるフック
DSC07953_R.jpg左側の階段を登ると
DSC07954_R.jpg海軍用地の石柱がある
DSC07749_R.jpg海軍止水栓
DSC07748_R_20130105205450.jpg海軍制水弁
DSC08290_R.jpg海軍消火栓(前)
DSC08292_R.jpg海軍消火栓(後)
DSC08295_R.jpg病院隣の船越神社
DSC08296_R.jpg忠魂碑は12インチの海軍砲を形どった砲身型の鉄筋コンクリート製だったが、大正12年の関東大震災によって破壊されてしまった。満州事変から太平洋戦争までの船越・田浦・長浦出身の戦死者を祀り、4回ほどの破壊、移築の後、船越神社横の境内地に移築され土台などが改修された。
DSC08297_R.jpgコンクリート製の砲弾、後記の正観寺境内の砲弾のコピーと思われる
21b0aee6.jpg梅田遂道(セントル巻きだが素掘り)
DSC03142_R.jpg梅田遂道碑
DSC03143_R.jpg梅田遂道説明板
DSC03147_R.jpgDSC03150_R.jpgそこら中防空壕だらけで、車庫転用が多いDSC07814_R.jpgここが入り口(登り口)
DSC07805_R.jpg大正15年築の旧田浦町役場
DSC07807_R.jpg昭和60年まで使用され、以後、平成19年まで学童保育施設として使われていた。
DSC07808_R.jpg屋上に出口がある、上りたい
DSC07812_R.jpg庭をタヌキが歩いていた、病気の様で毛が半分無かった。
DSC07815_R.jpgかつての皆ヶ作の遊郭のひとつ
DSC07817_R.jpg海軍の町に、冗談抜きに最重要施設だろう
DSC07820_R.jpg現在は(?)バーとして営業中、18歳未満お断りと書いてあったDSC07932_R_20130105215623.jpg旧船越遂道(中央)
DSC07933_R_20130105215624.jpg馬頭観音、一時期旧船越遂道内に祀られていた。
DSC07934_R.jpg入れないので、上から覗いてみた
DSC08028_R.jpg前記の正観寺、このお寺には、とんでもないお宝が奉納されている
DSC08029_R.jpg左の砲弾、道側に傾いている
DSC08030_R.jpg台座には奉納と彫ってある
DSC08031_R.jpg大正15年10月建之(左右とも)
076_R.jpg横空殉職病没者過去帳
046_R.jpg九一式航空魚雷用縦舵機改一
053_R.jpg箱は30cmぐらいだろうか?
052_R.jpg蓋は壊れているものの、ほぼ完品である
052_R.jpg情報提供榴弾砲さん、ありがとう(普段は見れない)
DSC05740_R.jpg陸上自衛隊土浦駐屯地資料館所蔵
DSC08041_R.jpg東京湾要塞地帯標場所
DSC08036_R.jpgIZ東京湾要塞第・・・(下部分は埋没し、判別不能)
DSC08039_R.jpg記号がIZしかない
DSC08040_R.jpg第何区だろう?
DSC07845_R.jpg機銃試射場(50m)
DSC07847_R.jpgラブラドール
DSC07848_R.jpg上の方は開いている



横須賀海軍工廠造兵部船越地下工場 その2

船越地下軍需工場の一階部分は、ある意味二階より危険である。
二階には無い、産業廃棄物(特にグラスウール)が避けてあるとはいえ、かなりある
全てを避けながら回るのは、不可能だ。
自分もそういう所は回避した、しかしその奥には旧船越遂道に接続している箇所がある。
DSC00800_R.jpgこれがグラスウール、靴の隙間や手に刺さったら大変だ、まず抜けない
DSC00808_R.jpg現船越トンネルの隣に封鎖された旧遂道がある
DSC00809_R.jpg中は隣の外装屋のゴミ捨て場と化している
DSC00807_R.jpg関東大震災の慰霊碑
DSC00806_R.jpg付近には塞がれた壕口がいくつか国道からも見えるDSC02183_R.jpg2004年に調査した産業廃棄物の分布図を張っておくDSC02194_R.jpg壕内に井戸は結構ある
DSC06231_R.jpg一階の壕内はコンクリート吹きつけがされているが、かなり剥がれている
DSC06232_R.jpg覗き穴とノゾキ
DSC06233_R.jpg複雑な構造の部屋、休憩室か?
DSC06234_R.jpg膝近くまで水没している
DSC06235_R_20130104185107.jpg床にはコンクリと、砂利を敷いた(戦後調査時?)所があるDSC09508_R.jpgブリキカンとグラスウールのコンボ
DSC09514_R_20130104190110.jpg唯一コンクリート加工された部屋
DSC09515_R.jpg謎のみぞ、柱には低過ぎる
DSC09516_R_20130104190112.jpgこれは、瓦礫ではなく産廃の山
DSC07729_R.jpg瓦礫を超える
DSC07732_R.jpg冒頭の国道側の板をはめた壕口
DSC00998_R.jpg水没区
DSC00999_R.jpg壕口より振り返るDSC02177_R.jpg右の壁面に階段がある
DSC02178_R.jpgこんな立派なトイレは戦跡にはついぞない
DSC02179_R.jpg手を洗うところ
DSC02181_R.jpg換気穴
DSC02182_R.jpg小便器に93式防毒面が沈む
DSC02166_R.jpgトイレを出る
DSC02167_R.jpg左に進む
DSC02168_R.jpg高圧碍子の山
DSC02169_R.jpg無理矢理開けた様な通路を進む
DSC02171_R.jpg塞がれた壕口CIMG0314_R.jpg壕内から横穴をくぐる
DSC02172_R.jpg煉瓦巻きの倉庫壕に出る
CIMG0321_R.jpgこっちはコンクリート巻き
CIMG0320_R_20130104193458.jpg奥に穴が開いていて、壕内に接続していた
DSC02170_R.jpg右側の通路に接続している、ちなみに腰ぐらいに水没
CIMG0322_R_20130104193501.jpg他の倉庫壕、今も倉庫壕
DSC06222_R_20130104193502.jpg外部には倉庫壕が沢山ある
DSC06228_R.jpg外観
DSC06227_R.jpgこれらは自衛隊施設が出来てしまったので、もう見れない
CIMG0323_R_20130104194222.jpgさぁ、山に帰るか

船越地下軍需工場一階

横須賀海軍工廠造兵部船越地下工場 その1

横須賀市船越の海上自衛隊横須賀造修補給所裏山にある壕。
船越地下軍需工場の呼び名の方が有名だろう、ここは近年まで空き地の奥に
丸見え状態で、いつでも入れたが、近年関東自動車の移転に伴い、自衛隊施設が
大幅に拡幅し一般的には入れなくなってしまった。
DSC00470_R.jpg当時はこのように、一面野原だった
DSC05622_R.jpgいつしか工事が始まったと思ったら
DSC05624_R.jpgあっという間に建ってしまった
DSC04899_R.jpg近いと全体が撮れないので、これは船越地区自衛艦隊司令部内から撮影している
DSC00795_R.jpg以前は部分的にしかないフェンスの間から、普通に入れた
DSC00798_R.jpgいろんな形、大きさの壕口が幾つも並ぶ
CIMG0330_R_20130103201632.jpg上部には監視所がある(当然普通には見えない)
CIMG0331_R_20130103201633.jpg総コンクリート製
CIMG0334_R_20130103201634.jpg監視窓
DSC06245_R.jpg超急斜面にあるので、落ちたら死ぬかな?
DSC07686_R.jpg付近には海軍柱と境界柱がある
DSC07687_R_20130103202301.jpgDSC07688_R.jpgDSC07690_R.jpgかなり隣接して複数見つかるDSC07694_R.jpgかなり危険な所に抜き穴が存在する
DSC07695_R_20130103202850.jpg中も1m程度で瓦礫と土砂でかなりきつい
DSC07696_R.jpg最初のクランクを曲がると瓦礫が減る
DSC07698_R.jpgかなりの段数とクランクを経て降りるDSC07702_R.jpgようやく二階部分に到着DSC00964_R.jpg左の部屋、小屋を建てた跡がある
DSC00966_R.jpg通路掘りかけ
DSC00967_R.jpg碍子板
DSC00969_R.jpg段差の合わない通路
DSC00975_R.jpg階段で調整
DSC00970_R.jpg大き目の碍子
DSC00973_R.jpg床がもっこり
DSC00974_R.jpg反対側に穴が開いている
DSC00978_R.jpg似たような所がある、こっちは抜けてない
DSC00976_R.jpg行き止まり
DSC00980_R.jpg二階はあまり広くない、水没もしている
DSC00972_R.jpgこの先は一階への階段
DSC00981_R.jpg水の滴る音が反響する
DSC00983_R.jpgさっきの床が抜けている所から、止め処なく水が滴っている
DSC00984_R.jpg階段が濡れていて、滑りやすい
DSC00986_R.jpg水の流れに侵食されないのは、相当硬いのだろう
DSC00987_R.jpg最後のクランク
DSC00988_R.jpg下が見える
DSC00989_R.jpg一階に到着


船越地下軍需工場二階



海軍軍需部狢(むじな)火薬庫

旧日本海軍軍需部狢火薬庫を米軍が接収した。
在日米海軍横須賀基地司令部の管理下で、同基地兵器部が、本部、弾薬物揚場、弾薬庫として使用している。
施設前面水域の一部は、横須賀海軍施設水域に含まれ常時立入禁止である。
神奈川県H,PDSC01402_R.jpg取りあえず、八王子神社に登る
DSC01399_R.jpg神社猫
DSC01400_R.jpg手書っぽい警告
DSC01398_R.jpg猫二匹
DSC01401_R.jpg何か見えるDSC01403_R.jpg振り向き猫
DSC01404_R.jpg大正十三年
DSC01405_R.jpg行儀の良い猫
DSC01406_R.jpg米軍ゲート
DSC01407_R.jpg日米国旗と部隊旗DSC02140_R.jpg上から見る
DSC07966_R.jpg別の日、旗の位置にこだわりは無いようだ
DSC02133_R.jpg山中の覗きカメラ
DSC02134_R.jpg海軍用地石柱
DSC07977_R.jpgコンデジ(10cm)と大きさ比較
DSC02135_R.jpg防衛庁石柱
DSC02139_R.jpg何か見える、超望遠で覗く(グーグルで普通に見える)
DSC02136_R.jpg何かタンクがある、隣には普通に農家の畑がある
DSC08003_R.jpgフェンスに沿って行くと海軍石柱がかなりある
P1000989.jpg変った石柱で、二本波だが山が三つあるし波しか掘られてない
DSC08005_R.jpgフェンスの内側に境界柱が並びだす
DSC07984_R.jpg何かを差し込む穴がある、柱間に、板塀でも挟んでいたのか?
DSC07987_R.jpgふいに違う形の石柱が現れる、要塞地帯標だ
DSC07996_R.jpg海軍省
DSC07997_R.jpg建設大正15年7月
DSC07998_R.jpgIZ東京湾要塞第壱区地帯標
DSC02132_R.jpg下山
DSC08014_R.jpg駐車場裏にも壕口がある
DSC08015_R.jpg京浜ドックに残る、当時の壁の一部
DSC03068_R.jpgDSC03069_R.jpg市営日向アパート裏の公園にある壕口
DSC03071_R.jpgDSC03072_R.jpg光龍寺の墓地にも壕口はあるが、震災後防護ネットで完全封鎖
DSC03269_R.jpgもう、入れない
浦郷弾薬庫_R裏手の艦隊司令部に登ってみたがフェンスに阻まれたDSC07614_R.jpg対岸に渡って見た
DSC07634_R_20130102214427.jpg壕口が3つ見える
DSC07797_R.jpgこの黄色いのはトンネル、脇のコンクリート裏は弾薬庫
DSC07793_R.jpgこっちにも壕がある
155ミリ榴弾砲弾155mm榴弾砲と書いてある
DSC05020_R.jpg護衛艦出港時に海上より撮影


いつかは入れるだろうか?

横須賀海軍空技廠浦郷地下工場正禅寺地区

横須賀海軍航空隊の一部、鉈切り山にある横須賀海軍空技廠浦郷地下工場正禅寺地区①の紹介。
本来の鉈切り山地下壕②は、夏島小学校(小)の道から見て右側に位置し、新興住宅地、マンション建設により
跡型も無く消え去っている、正禅寺地区①及び追浜東町2丁目付近③にあった、地下工場の内
残っている正禅寺地区①のみの紹介をする
鉈切山③まずは、追浜グラウンド側から調査するDSC00864_R.jpg別の資料に機銃陣地のマークがあるので、その弾薬庫と思われる
DSC00865_R.jpg階段の上にある社
DSC00866_R.jpgその上に廃屋があり、小壕がある
DSC00867_R.jpgコンクリート基礎
DSC00868_R.jpg人工的な掘り込みDSC00870_R.jpgこれは中世の祠かもしれない、転用か?
DSC00871_R.jpgこれも中世の祠か?DSC02307_R.jpg山中の機銃座の跡
DSC02308_R.jpg近くにあった鉄塔結界
DSC02312_R.jpg道路沿いの駐車場転用壕口(現用中)
DSC02315_R.jpg埋もれた壕口
DSC02318_R.jpg正禅寺、軍人の墓碑が多くある、山中にも墓があったDSC00255_R_20130101161253.jpgトンネルを抜ける
DSC00247_R.jpg板張りの壕口
DSC00248_R.jpgこの辺りは海軍航空技術廠と橋で繋がっている
DSC00249_R.jpg脇にあるブロックで塞がれた壕口DSC02302_R.jpg隙間から入ってみた
DSC02303_R.jpgL字型の小さな壕だったDSC03189_R.jpgでは、本壕へ
DSC03163_R.jpg工場系なので、外部接続は多いが、ほとんど塞がれている
DSC03164_R.jpg大量のビンの山
DSC03165_R.jpg掘り掛け
DSC03166_R.jpg天井の碍子跡DSC03737_R.jpg上り坂に見えるが地層のせいだ
DSC03738_R.jpg工場メイン通路、真ん中は排水溝、コンクリートを張ってある
DSC03740_R.jpgくぼんだ所に機械を据えて、後のメンテ空間を確保する
DSC03742_R.jpg先人の迷子様カラーリボンテープ
DSC03748_R.jpg作りは碁盤目状で、広いDSC03167_R.jpgここには珍しい二股道
DSC03171_R.jpgしっかりした、コンクリート基礎台座
DSC03174_R.jpgこの辺の床はパウダー状で、踏むと舞い上がった
DSC03185_R.jpg生産工場っぽい
DSC03184_R.jpgずらっと並んだ機械があったのだろうDSC03188_R.jpgやたら深い掘り込み
DSC03191_R.jpg
DSC03192_R.jpg
DSC03193_R.jpg
DSC03195_R.jpg碁盤目なので同じ様な所が多い、DSC03202_R.jpg水没区
DSC03201_R.jpgとても深く踏破した人はいない
DSC03204_R.jpg壁にフックがついている、作業着でも搔けたのか?
DSC03206_R.jpg通れないので戻る
DSC03208_R.jpgかなり原型を留めた碍子と電線DSC03209_R.jpgこの辺に工場基礎などは無くなる
DSC03210_R.jpgバイクと車の廃車がある
DSC03211_R.jpg突き抜けると外から見た、中世の祠に出た
DSC03212_R.jpg手前には良くある壕内のジャンプ台
DSC03213_R.jpgこれも外から見た、車庫使用の壕口DSC03754_R.jpg
DSC03755_R.jpg
DSC03756_R_20130101171209.jpg
DSC03757_R_20130101171211.jpg出口近くの坑道にはいろんな物が捨ててある、車も丸ごと置きっぱなしDSC03215_R.jpgキノコ栽培のビン
DSC03216_R.jpgキノコ栽培の苗床DSC03764_R.jpg外に出て、深浦神社に行く
DSC03771_R_20130101171951.jpg
DSC03775_R.jpg周辺の再利用壕
DSC03774_R_20130101171952.jpg追浜東町2丁目付近③にあった工場壕はこの工事の為埋没した、陥没したりして家ごと!