観音崎砲台ガイドツアー
3月24日に行われた、観音崎砲台ガイドツアーに参加してきた。
「東京湾要塞」のH.Pで有名なデビット佐藤さんが、ボランティアでガイドをしてくれる
観音崎公園ビジターセンター 主催の催しで、年4回行われる、前回までは先着順であったが
今回からは抽選となった、抽選で当選すると、ビジターセンターから電話が来るので、説明もその時に
受ける事になる、参加費用は無料である。
観音崎砲台ガイドツアーの募集ページを張っておくが、いずれ消えるだろうから、県立観音崎公園のH.Pか「東京湾要塞」のH.Pで次回等確認して下さい。
11時開始なので、それまで少し下見がてら軽く周る、ツアーの時だと他人が写ってしまうからと、一般ツアー
では行かないだろう所に行く為だ。
南門砲台28cm榴弾砲レプリカ
第三砲台
第三砲台左翼観測機台座
第三砲台かくれ観測所
第三砲台右翼観測所
旧第三砲台
第二砲台計算室
第二砲台右翼観測所
第二砲台砲座
防二〇三
山中の小屋
第四砲台
ぬこ
ぬこと遊んでいる内に、11時を迎える、ビジターセンターに潜入する
右腕を骨折したゴジラが出迎える、たたら浜と言えばゴジラである
セミナー室
午前中は座学で12時より30分昼食
点呼の後、ツアーに出発する、オレンジの上着の人がガイドのデビット佐藤さん
さて、状況開始である
まずは第一砲台
案の定写真処ではない、初めてではないからいいけど
横檣下の弾薬庫
カメラとライトを突っ込む、左右に部屋がある様だ
用途不明の小さめの壕口
この石は第二砲台の破壊した砲座の胸檣を使っている
第二砲座予備砲弾置き場
桜の刻印のレンガ
第三砲座
左翼観測所一部
横檣下の弾薬庫は隙間も無い
大浦堡塁
砲座への階段、1段のみ残存
右翼砲座の胸檣
案内板
真下を見る
めがね橋を渡った右にある陸軍柱、この先いっぱいある
腰越堡塁
中央横檣
左翼横檣
左翼砲座
三軒家砲台
見張所
門柱
二つある掩蔽部
左側に入る
内部
奥はブロックで塞がれている
反対側から見る
砲座に行く
先回りして隣の砲座を撮影、迷彩模様はこの三軒家砲台のみ
元に戻り説明を聞く
掩蔽部
付属室へ向かう
普段は入れない付属室
中はゲジゲジの巣になっている
お年寄りばかりなので、平気で入って来る
その上の観測所
切り通し下からめがね橋を見る
観音崎健康ラドンセンター、今で言うスパだが大分前に閉店
青少年の村、旧地上式弾薬庫1,2号棟
同3号棟
観音崎トンネルの中にも当時は横に弾薬庫が掘られていたそうだが、跡形も無い
たたら浜のトーチカ
潮位観測柱(参加者の中に昔目盛が書いてあるのを見たとの証言あり)
映画、初代ゴジラはたたら浜に上陸した、この像は風化によりこの世を去った
足跡だけを残して
この後、解散となる
南門砲台のアンカーボルト
またぬこに逢った
同期の櫻様より当時の写真を頂いた、実にタイムリーなベストショットである、注目すべきは何事も無かったように、
すぐ隣で遊ぶ親子であろう
「東京湾要塞」のH.Pで有名なデビット佐藤さんが、ボランティアでガイドをしてくれる
観音崎公園ビジターセンター 主催の催しで、年4回行われる、前回までは先着順であったが
今回からは抽選となった、抽選で当選すると、ビジターセンターから電話が来るので、説明もその時に
受ける事になる、参加費用は無料である。
観音崎砲台ガイドツアーの募集ページを張っておくが、いずれ消えるだろうから、県立観音崎公園のH.Pか「東京湾要塞」のH.Pで次回等確認して下さい。
11時開始なので、それまで少し下見がてら軽く周る、ツアーの時だと他人が写ってしまうからと、一般ツアー
では行かないだろう所に行く為だ。













ぬこと遊んでいる内に、11時を迎える、ビジターセンターに潜入する
























































すぐ隣で遊ぶ親子であろう
スポンサーサイト