fc2ブログ

披露山砲台、北鎌倉銃眼、逗子久木大池壕

今回はこの地域のただ見るだけの遺構を、かいつまんで紹介する
観光名所の披露山公園は、戦時中は海軍の小坪高角砲台として連装12.7cm高角砲3基と高射装置(Director)を備えた指揮所が存在した。
指揮所跡にレストハウスを設け、砲台のすり鉢型の砲座跡を猿檻と展望台、花壇に利用している。
猿檻が砲座なのは現在も見て分かるが、展望台と花壇は埋められてしまっているので、直径12mの円形のみが
確認出来る。
P1020121.jpg下が猿檻で真ん中が展望台その上が花壇、指揮所は一番上
CIMG0684_R.jpg披露山公園案内
DSC03174_R_201311272208231a1.jpg猿檻のドーム
101107_163153_R.jpgこちらは砲座のまんま、使用しているので判り易い
DSC03172_R.jpg夕暮れに染まる展望台、コンクリートに埋っていて判らない
DSC03173_R_20131127220821e9a.jpg後のアンテナが司令部跡、ここに高射装置があったが、今は基礎しかない
DSC03175_R_20131127221408a9e.jpg眺めは良い、ここから江ノ島を砲撃出来る
DSC03170_R_20131127221404c7a.jpg塞がれた多分弾薬庫の壕
DSC03171_R_201311272214062d6.jpg司令部は売店と化し地下部分の基礎にのみ、面影を見出せる
この付近には砲台防衛用の狙撃陣地が存在するのだが、諸事情により紹介はしない
DSC03005_R_20131127222127230.jpgモノレールの西鎌倉駅前にある機銃陣地の銃眼である
DSC03006_R_20131127222129ea3.jpg通りからも良く見える位置に開口している
DSC03008_R.jpg問題はこの高さ、人物比東雲みょん氏
DSC03007_R_20131127222130925.jpgこの銃眼は非常に崩れやすい風化した岩盤で登れないが、中は水没らしい
DSC01308_R_20131127222856ff8.jpg横須賀海軍工廠久木地下弾薬貯蔵壕にやって来た
DSC01307_R.jpgこの辺り
DSC01310_R.jpgこの斜面に壕口が在るのだが、防護ネットが張り巡らされ、入壕不能になってしまった
DSC01309_R_20131127222858ce8.jpgうろうろしていたら、住人に変な目で見られているので、撤収する事にする


スポンサーサイト



第一海軍技術廠支廠

貝山地下壕 その13 (海軍航空技術廠)が第一海軍技術廠であり、その支廠が今回紹介する第一海軍技術廠支廠となる、大戦末期に海軍航空技術廠は金沢区の釜利谷に兵器部と爆弾部を主体とした支廠を設けることとなった。
今までの海軍航空技術廠は電波、音響部門を独立させた「第二海軍技術廠」も分離したので大きく3つに分かれた事になる。

支廠は、開設当時は、総務部、会計部、医務部のほかに、兵器部、爆弾部の2作業部であったが、その後の新設改変により、最終的には、射撃部、爆撃部、製鋼部、雷撃部、火工部、光学部、計器部、電気部の8作業部となった。
一般的には六浦地下軍需工場その2(本坑)の方が有名であるが、これだけでは無いのだ、現在見れる遺構としては①六浦海軍貯水池、②防空機銃砲台、弾薬庫壕、が見る事が出来る
俗にゆう六浦地下軍需工場以上に馬鹿でかい壕があるのだが、現在は入る事が出来ない。
この他にも山の先端部にある③手子神社には現在は入れなくなったが、多くの壕口が見て取れる
また、近くの④釜利谷第二公園には、第一海軍技術廠支廠跡記念碑が立っている。
P1020138.jpg ①六浦海軍貯水池 ②防空機銃砲台 ③手子神社 ④釜利谷第二公園
P1020135.jpg①六浦海軍貯水池は上空からでも見る事が出来る(真ん中)、通称4つ池と地元では言われる
P1020137.jpg地図にもはっきり記されている
DSC03850_R_20131124192030a7d.jpg目的の上り口はここ、グラースの森と言われる所だ
DSCF6193_R.jpgひたすら鬼のような階段を登る、画像は極一部
DSC03851_R.jpgこれが遺構のある山だ、後にこの画像はまた使う
DSC07665_R_201311241928167a9.jpg崖の下に貯水池が見えて来た
DSC07666_R_20131124192818236.jpg横から見ると実にキレイな造りをしている様に見えるが、ここだけである
DSC07667_R.jpgこのように4つに区切られているが、未完成の貯水池だ
DSC07669_R.jpg石垣とコンクリート壁が交互に並ぶ
DSC06256_R_201311241936200c1.jpg取りあえず下に降りて行く
DSC06257_R_20131124193621bf4.jpg基本的には全周金網で囲まれているが、一箇所だけ開いている
DSC06260_R_2013112419362379e.jpgしかしそこには落ちて来た落石が鎮座し、乗り越えなければ先に進めない
DSC06265_R_20131124193625e02.jpg乗り越えた方向を振り返りと、降りて来た崖が見える、割りと高かったようだ
DSC06270_R_2013112419455912e.jpg幅は50cmほどあり、余裕で歩ける
DSC06268_R_2013112419455365f.jpg鉄製の梯子があるので下に降りる事が出来る
DSC06269_R_2013112419455735b.jpg時折魚が跳ねている
DSC06264_R_20131124194551d05.jpg水鳥もいる
DSC06275_R.jpgこのアーチを見る為に、降りてみるのも悪くない
DSC06276_R_20131124195128127.jpg上から見るとこんな感じ
DSC06279_R_20131124195130f98.jpg貯水池自体はほぼ完成しているが、ここからの水路が出来ていない様だ
DSC06280_R_20131124195132ce9.jpgさてそれではまた、枝に掴まりながら崖を登る
DSC06281_R.jpg貯水池の反対側に行く、全面コンクリートでは無い様だ
DSC06282_R.jpg割りと深い通路が掘られている
DSC06283_R_20131124195820390.jpg建物が有ったのか、コンクリート基礎も見受けられる
DSC06284_R.jpg通路のクランク部分
DSC06285_R_20131124195823d1b.jpg曲がった後は、埋っているのか登って平地に戻る
DSC06286_R_20131124200550daf.jpg通りすがりの斜面にあった壕跡
DSC06287_R_201311242005521d4.jpgもう一つあった
DSC06288_R_20131124200554145.jpg下まで降りて来た
DSC03851_R.jpg先に使った写真のあたりに下りて来る、この崖の前の空間が射場になる
getimage1.jpg右下の丸い部分が2枚目の写真のアンテナの所になると思う、図の上面はニューライフ金沢文庫の造成で削り取られ、道も変わってしまっている
DSC06289_R_20131124202720ec5.jpg塞がれてはいるが、大型の壕口が確かに地下工場の存在を語っている
DSC07679_R.jpg手前の方にも壕口を見る事が出来る
DSC07678_R.jpgわりと大きい壕口だが埋め戻されている
DSC07681_R_20131124203040aec.jpgもっとも手前の壕口は完全封鎖
DSC07682_R.jpgヌコが見ている
DSC03852_R_201311242035441c3.jpgまた山に登り、②機銃砲台と言われる遺構にやって来た、「坂井久能著「名誉の戦死」に、「東急車輌製造(株)西側山頂の防空砲台跡」という遺構が掲載されています」とHAL様から情報を頂き、機銃砲台であるとの裏付けが取れた
DSC03854_R_20131124203546691.jpgこれは砲座下側の弾薬庫と言われる部分
DSC03856_R_201311242035483df.jpg通り抜けると砲座に出る
DSC03857_R_201311242035496cb.jpg全体図、弾薬庫直通とは機能的である、他に類を見ない構造だ
DSC07662_R_2013112420485927f.jpg恐らく13mmか25mmの単装機銃砲座と思われる
DSC07664_R_20131124204901cc5.jpg弾薬庫は小さく、部屋とは言えない窪みがある程度だ(人物比 東雲みょん氏)
DSC07675_R_20131124213939c8f.jpg途中の山肌には、弾薬庫がある
DSC07676_R.jpg入り口には金網や枝などが捨てられている
DSC03867_R_20131124213943f92.jpgL字に曲がって終息
DSC03868_R_20131124213944125.jpg壕口の半分は土嚢で塞がれている
DSC03869_R_201311242139479b6.jpg壕の下にはここへの軍道らしき道がある
CIMG1175_R.jpg山を降りて、③手子神社に向かう
CIMG1178_R.jpg神社自体は戦跡に関係無い
CIMG1172_R.jpg手子神社手前の交差点から壕口が見える、1mほど前の道が高くなっている様だ
CIMG1173_R.jpg地下工場の反対側になる
CIMG1174_R.jpg物置の裏にもある
CIMG1183_R.jpg④釜利谷第二公園に向かう
CIMG1179_R.jpg場所
CIMG1180_R.jpg第一海軍技術廠支廠跡記念碑
CIMG1181_R.jpg裏面
CIMG1182_R.jpg錨と桜が何ともいい

今回の記事はまったくUPするのを忘れていた部分を適当につなげ合わせてみた、HAL様に言われるまで
本当に自分では上げているつもりでいたのだ、恐らく機銃砲台の裏付けが無かったので、先送りにしていたのだろう、②の機銃砲台の位置は適当であって、ピンポイントではない、山道なので特定不能なのだが、基本一本道なので迷う事は無いだろう。
貯水池は危険が伴うので外から見るだけが良いだろう、機銃砲台は現在子供の遊び場として後世を過ごしていた。

堀の内 機銃砲台

京浜急行の車窓からも以前は見ることが出来たので、横須賀の人は見た事があるかも知れない
京急堀の内駅から少し横須賀中央の方向に進んだ海側にある、切り崩された丘がそれだ
開発計画の途中で、見えていた壕口などを切り崩した状態で、倒産となり現在まで放置されているらしい
駐車場側に山頂にあがる階段が見えているのだが、清掃会社の敷地を通らないと行けないので
今回は駐車場周辺のみの探索となった。
以前から存在は知っていたのだが、壕口が削り取られた時点で気が失せて忘れていたが、同期の櫻様より
写真提供を受けて、取りあえずは表面の探索を行った。
P1020111.jpgこれが現場である造成地だ、壕口は削り取られ元の形が判らない
DSC02112_R_20131121220441577.jpg工事現場入り口、ここから春日神社方面に向かう
DSC02113_R_20131121220443f9e.jpg問題の駐車場、スゴイデコボコの駐車場だ
DSC02114_R_201311212204453be.jpg問題なのは壁の方、ブロックで塞がれた跡が2つある
DSC02116_R_20131121220447aab.jpg左側の方、外縁はオリジナルなのか?
DSC02117_R_20131121221118965.jpg右側の方
DSC02118_R_20131121221120f9d.jpg右上に電気用の碍子が残っている
DSC02119_R.jpg随分と雑な出来栄えの碍子だ
IMG_4860.jpg同期の櫻様から頂いた写真には碍子が2つ写っている、欠落した様だ
DSC02120_R_20131121221616d92.jpg榴弾砲氏に立ってもらうと判るが、入り口は人の背よりも小さくなっている
DSC02121_R_20131121222220fa4.jpg他の入り口を探して見るとあった
DSC02122_R_201311212222220bb.jpg壕内はきれいに丸く掘削されているが浅い物だった
DSC02123_R_201311212222244ed.jpg内部は広く、4mほどある
DSC02125_R_20131121222226e27.jpgペンキやオイル缶などが投げ込まれ、油臭かった
DSC02126_R_2013112122275062a.jpgコンクリート擁壁の狭間に暗がりを発見
DSC02127_R_20131121222752a6d.jpg榴弾砲氏が登るも、金網で塞がれた浅い壕だった
DSC02128_R_20131121222754037.jpg他にも怪しげな所は有ったが、位置が高いので自然窟だろう

いずれ山頂に登れるルートを探してみたいが、今回は終了
先週末は頂いた情報を元に
重砲兵学校、校長邸防空壕
横須賀海軍空技廠浦郷地下工場深浦地区
池上 海軍貯水槽
浄地原砲台、鴨居洞窟砲台
堀の内 機銃砲台、鳥ヶ崎の壕口確認と1日で回ってきた。
この外に船越のガントリークレーン跡(変化無し)や、千代ヶ崎砲台の近況を見に行った
横須賀はまだまだ奥が深い、求む情報!

浄地原砲台、鴨居洞窟砲台

鴨居2丁目にある、浄地原砲台に行って来た、この砲台は未成砲台で備砲前に終戦を迎えたようだ
資料はほぼ無く、農地所管換財産の一覧表に載っている程度だ
直径4mほどの円形砲座は人間の目で見ると識別出来るが、カメラのレンズでは判りにくい
以前はコンクリート基礎も部分的に見えていたようだが、今は全く見えない
今回の2ヶ所も同期の櫻様から情報を頂いた。
P1020101.jpgまずは砲台の近くにあるとゆう、地下式タンクを見に行った
P1020102.jpgグーグルマップにはくっきりと写っているのだが
DSC02201_R_201311202141518c0.jpg駐車場の上に登ってみると、あれ?
DSC02202_R_201311202141525ce.jpg一面の野原となり砂利が敷かれていた、埋められてしまった様だ、つい最近
IMG_0040.jpg壁面がキレイなので重油などではなく揮発油か水のタンクと思われる(写真提供同期の櫻様)
DSC02211_R.jpg少し引き返しこの電柱辺りの細い路地を上がって行く
DSC02209_R.jpg眺めは良く花立台演習砲台
DSC02210_R_201311202158267ca.jpg観音崎の海軍聴音所も遠方に見える
DSC02207_R.jpg住宅の隙間の微妙な道?を通って砲座へ向かう
DSC02203_R_201311202208338f6.jpgまったく判らないと思うがこれが砲座で、円形になっている
DSC02204_R_2013112022083524d.jpg木の左側に50cmほどの窪みが判るだろうか
DSC02205_R_201311202208372fb.jpg角度を変えて全景を撮ってみる、やっぱり判らん、人の目ってすごい
DSC02206_R_20131120220838a0d.jpg砲座から海方向を見てみるが、さっぱり見えない、完璧な偽装だ

次は鴨居3丁目にある鴨居洞窟砲台に向かう
こちらは洞窟式の砲台で砲室前縁はコンクリート製で、詳細は不明だが砲の据付までは完了していたと、近所の住人の証言もある、戦後放置された洞窟砲台は、鴨居老人福祉センター側に貫通していたので、格好の通路として子供たちが通学に使用していたそうだ
この遺構は残念ながら海側砲室は殆んど埋っており、辛うじて砲室上面部分のコンクリートが確認出来る程度だ
反対側の鴨居老人福祉センター側は擁壁工事により埋められてしまい、開口部分は特定出来ない
砲室部分はすぐ横の擁壁工事により出た岩盤の捨て場所として埋められてしまったのではないか?
見る限り前縁のコンクリートは残っているし、上面部もそれほど崩れてはいないのだ
IMG_0034.jpg上の擁壁の切れ間に、奇跡的に残っている
DSC02212_R_20131120225244fc2.jpgこれが全体である、幅3mほどは有るが下の方は判らない
DSC02213_R_2013112022524630b.jpgなんとか覗き込んでみる
DSC02214_R_201311202252474b6.jpg見えた!コンクリートだ
DSC02216_R_20131120225248713.jpg20cmほどの厚みがあるようだ
DSC02220_R_201311202259039c2.jpg角度を変えて見ると、僅かに隙間も見えるがとても入れない
DSC02221_R_20131120225905fad.jpg今では2階建ての家が立ち並び、あまり海は見れない
今度来る時まで、埋って仕舞わないだろうか?しんぱいだ

池上 海軍貯水槽

神奈川県横須賀市池上4丁目にある海軍の貯水槽を見に行った
池上十字路方面からトンネルを抜け、最初の交差点を左に折れて住宅地の上の方にある
住宅街の上の方にある、個人邸と合体しているので場所は伏す
付近には不入斗公園の旧陸軍の重砲兵連隊の練兵場(遺構は無い)、横須賀重砲兵連隊営門、陸軍病院などの陸軍関連が多いのだが、水道関係は基本的に海軍管轄となる様だ。
同期の櫻様から紹介して頂き、現地調査となった。
YokosukaSuidouMap.png場所的には逸見浄水場の下側になるので、有馬系統に属する物と思われる
DSC02104_R_20131119221440ccb.jpgこの急坂を登った所に見えてくる
DSC02105_R_20131119221441d21.jpg何の飾り気も無い無骨なコンクリート
DSC02106_R.jpgアンテナか何かを付けていた跡、蝶ネジは近代物
DSC02107_R_20131119221444b64.jpgこの様に庭先に合体している
DSC02108_R_2013111922144584e.jpg恐らく未だに国営地もしくは市の管理地扱いで、壊せないのだろう
DSC02109_R_20131119222254d90.jpgパイプの結合部が2つ
DSC02110_R.jpg多少錆びてはいるが、まだ使えそうだ
DSC02111_R_201311192222589ea.jpg覗き込むと、中は明るかった、天井は無いようだ

このブロックには他に見る物が見つからなかった、止水栓とか標柱を探してみたが徒労に終わった。

横須賀海軍空技廠浦郷地下工場深浦地区

海軍魂様から頂いた、過去に開口していた壕口の現在の有無を検証してきた
巨大壕として知られて来たこの壕であるが、ルネ追浜の開拓により殆んどの開口部は塞がれた
追浜東町東会会館の裏手にも開口部があったとの事だが、現在はコンクリートでがっちりと埋っている
代表的な入り口だった所は、ルネ追浜へ上る道路となってしまった
その中でも生き残っている壕口を外観のみ確認して来たので、報告する
ただし、完全に住宅の裏手になり直前に川も流れているので調査は不能である
DSC02096_R_20131118205331cfb.jpg現存している開口部はこれ1ヵ所しか確認出来ていない(入壕出来る確証無し)
DSC02097_R_2013111820533390e.jpg1mほど下には川が流れている
DSC00281_R_2013111820533443b.jpg見えないが、もう一つぐらい開いてそうだ、本壕の入り口は今の所これだけの様だ
DSC00275_R_20131118210225ced.jpg本壕では無いが、駐車場利用されている壕がある
DSC00276_R_20131118210226890.jpgゴミを退ければ繋がっているのだろうか?
DSC00277_R_20131118210228b3b.jpg横サイドにも開口している
DSC00278_R_20131118210229e7d.jpg車庫壕の右上部分に繋がっているのだろう
DSC02098_R_201311182109063c7.jpg山肌にそって歩いて行くと、小さな壕口がある
DSC02099_R_201311182109085c2.jpg覗き込むと右に曲がっているが、小さな防空壕だろう
DSC02100_R_2013111821090960c.jpgさらにひたすら坂を登って行くと、えらい高い所に開口部が!
DSC00266_R.jpg駐車場を作るのに、手前を削ってしまったのだろう
DSC02102_R.jpgうろうろしていると、黒猫が寄ってきた
DSC02103_R_2013111821150778e.jpg猫に導かれて行くと、また壕口があった、しかしここにも川が流れていて渡れない
DSC00268_R_20131118212010fbf.jpg更に登って行くと川幅が狭くなってきた
DSC02101_R_201311182121029da.jpg渡ってみると、煉瓦と土嚢で塞がれた壕口があった
DSC00269_R_201311182120124ca.jpg今は使えない古い井戸と
DSC00270_R_201311182120130ef.jpg一対の上部にワッカの付いた古いコンクリート柱が建っていた
DSC00272_R_201311182120153b4.jpg現在は広場となっているが、兵舎や倉庫が建っていたのかも知れない
ここでの探索は谷戸の最深部まで来てしまったので、終了とする
また、この地区の新たな情報をお持ちの方はお知らせ下さい。

重砲兵学校、校長邸防空壕

今日は同期の櫻様、海軍魂様から頂いた情報を元に、行けるだけ行って来た
折角頂いた情報を、早く検証したかったので、防大際は今回行かなかった、砲台ツアー今回無いし!
ついでにブルーインパルスも岐阜に行ってて来ないし・・・
てことで、ブロックがまばらなので、小さめの記事が続く事になりそうだが紹介して行く

戦時前から重砲兵学校の校長邸として使用され終戦後米軍に摂取され、大津ヒギンズ邸となる、現在は空き地又は行政センターの駐車場になっている。当時は平屋建ての純日本建築の瓦葺きの家があったそうだ。
「戦前は重砲兵学校の校長が住んでいたとのことで、毎日、別当(馬丁)が馬を引き学校まで送っていた」とゆう話もある、建物自体は残っていないが壕が残っているので見に行った
DSC02130_R_20131117215726e55.jpg集合住宅裏手になるので、場所はふせる
DSC02131_R_2013111721573715d.jpg邸宅跡の裏山の塹壕状のくぼみ
DSC02132_R_20131117215739d55.jpg情報通り、コンクリートブロックで塞がれた壕口発見
DSC02133_R_20131117215741385.jpg以前から大津駅前派出所が見える壕があるとは、話には出ていたが、ここだった様だ
DSC02135_R_20131117215742c63.jpg早速覗き込むと、入れそうな空間があるが、冷静に見ると壁の向こう側が高くて戻って来れない事が判明
DSC02136_R_20131117220511a9f.jpg周りを探索すると、階段がある
DSC02137_R_201311172205130d3.jpg上に登ると壕口が塞がれているが、もう一つあった、上30cmほどはオリジナルコンクリート、当時入った人の話では「壕内は2階建てで、バーを作っていた」とある、これはその2階部分の壕口ではないだろうか?
DSC02138_R_20131117220515543.jpg通気孔と見られる穴が空いていて壕内が多少見えた
DSC02140_R_201311172205177eb.jpg更に上に上がる階段が続く
DSC02141_R_20131117220518e79.jpg階段上部は何も無いが、明らかに人工的な平坦さだ、機銃陣地がここにはあったらしいが、ここなのか?
DSC02142_R_20131117224213ab5.jpg山を反対側に降りてみると、奇妙な石があった
DSC02143_R_201311172242158cb.jpg近くにはかまどが2つ並んでいる
DSC02145_R_20131117224217415.jpg壁面には壕を埋めた跡がある、反対側に貫通している様だ
DSC02146_R_20131117224219371.jpg不思議な構造物がある、間違いなく戦後のコンクリート構造物だ
DSC02147_R_20131117224221d5d.jpg裏側は欠損していた
DSC02148_R.jpgまた、山に上り直して尾根道を行くと、また煉瓦製のかまどがあった
DSC02149_R_20131117224926132.jpg更に地面から鉄管が生えている、丁度先の壕の真上にいるので、壕内の通気(排気)菅ではないだろうか?
DSC02150_R.jpg尾根を伝い、もう一つの山頂に到着、何か立っている
DSC02151_R_20131117224929b19.jpg「重校」!重砲兵学校の事か?流石校長邸の裏山
DSC02153_R_20131117224932661.jpg石柱の周りに何やら読めない碑とブルーシートが
DSC02152_R_20131117230045fa9.jpg僧が持って旅をするあれみたいな物が落ちている
DSC02154_R_201311172300473f1.jpg信楽寺に出てしまった
DSC02155_R_20131117230049f27.jpg眺めは良い
DSC02156_R_20131117230055bb3.jpg坂本竜馬の妻(おりょうさん)で有名な所だ
DSC02162_R_201311172300571b5.jpg何かある
DSC02161_R_20131117230910fd6.jpgこのコンパネの向こうはどうなっているのだろう?
DSC02164_R_201311172309128f3.jpg信楽寺を後にする
DSC02165_R_20131117230914f30.jpg大津商店街にはこんな幟が建っていた
DSC02166_R_20131117230916e78.jpgさっきの「奉納」の石柱はこれだった様だ
DSC02167_R_20131117230917ef1.jpg先の壕の裏手にある駐車場
DSC02168_R_201311172315209df.jpg壕口がある
DSC02169_R_20131117231522d5a.jpg入ってみる
DSC02170_R_20131117231524734.jpg正面は埋められている
DSC02175_R_201311172315254b6.jpg右側にちょっとした部屋がある
DSC02177_R_20131117231538c92.jpg碍子も付いている
DSC02179_R_20131117231856831.jpg奥には神棚状の堀込みがあった
DSC02180_R_201311172318587f8.jpg左の壕口から右方向に壕が掘られている、右のコンクリート部分にも開口部があったのだろうか?
DSC02181_R_20131117231859549.jpg真ん中の穴、壕内の通気孔だろう
DSC02182_R_20131117232332db5.jpg逆側から校長邸壕にアプローチすると、溶岩をコンクリートで組んだ不明の物
DSC02183_R_20131117232334a08.jpg埋った小壕
DSC02184_R_20131117232336e40.jpg当時のタールを塗った木製電柱が見つかった
DSC02185_R_20131117233122b2f.jpg更に裏の住宅地から階段を登ると
DSC02186_R.jpg陸の石柱
DSC02187_R_201311172331260a9.jpg防三一
DSC02190_R_20131117233128ce5.jpg2つ目
DSC02192_R_201311172331309e6.jpg防三〇、連番だ
DSC02193_R_20131117233450d16.jpg3つ目
DSC02195_R_20131117233452f4d.jpg防八、連番ではない
DSC02196_R_201311172336383a3.jpg上まで出てしまった
DSC02197_R_201311172336392db.jpg信楽寺の鐘付き堂に出た
DSC02198_R_2013111723364169d.jpg何とか海が見えた
DSC02199_R_201311172336426e2.jpg山中に抜き捨てられた標石を見つけた、4つ目
DSC02200_R_20131117233644323.jpg               
防六
 
大津の探索を終える

立川駐屯地 防災航空際2013 その5

DSC01991_R_2013111420353442a.jpgもう一つの目的だった資料館に向かう
DSC01992_R_20131114203536cc3.jpg質素で飾り気の無い建物
DSC01993_R_20131114203537cd2.jpgエンジン展示室
DSC01996_R_20131114203539304.jpg歴代エンジン
DSC02000_R_201311142035416eb.jpgなぜカモフが?
DSC02001_R_20131114205123b71.jpg立川飛行第五聯隊配置図
DSC02004_R_20131114205125756.jpg当時軍装と占領時の星条旗
DSC02005_R_2013111420513183a.jpg
DSC02006_R_201311142051336f3.jpg
DSC02009_R_2013111420513463c.jpg
DSC02010_R_20131114213122ca2.jpg何故か横においてある
DSC02012_R_2013111421312322f.jpg二式射撃照準器甲1号
DSC02013_R_20131114213125e8b.jpg将校集会所にあったオルガン
DSC02014_R.jpg旧軍通用門、門柱の灯篭
DSC02015_R_20131114213128268.jpg空の軍神加藤建夫中佐
DSC02016_R_201311142145481d9.jpg
DSC02017_R_20131114214549a11.jpg
DSC02018_R_2013111421460396b.jpg
DSC02019_R_20131114214604a56.jpg
DSC02020_R_20131114214606a78.jpg
DSC02021_R_20131114214824864.jpg
DSC02022_R_20131114214825b70.jpg
DSC02023_R_20131114214832a09.jpg
DSC02024_R_20131114214833099.jpg
DSC02026_R_20131114215122666.jpg
DSC02027_R_2013111421512393f.jpg
DSC02032_R_201311142151253b9.jpg
DSC02033_R_2013111421512643e.jpg
DSC02034_R_20131114215131751.jpg
DSC02045_R_2013111421542185c.jpg将校集会所の2階にあったステンドグラス
DSC02046_R_2013111421542338b.jpg
DSC02047_R_2013111421542527e.jpg八紘一宇、山下大将書と昭和天皇行幸記念
DSC02048_R.jpg昭和十六年行啓
DSC02049_R_20131114215432523.jpg昭和十年行啓
DSC02050_R_201311142206068cb.jpg飛行第五戦隊記念碑、現駐屯地竣工記念碑
DSC02051_R_20131114220608a56.jpg飛行第五戦隊記念碑 碑文
DSC02058_R_2013111422111244c.jpgUH-1H汎用ヘリコプター
DSC02052_R_20131114221106639.jpgなんと乗れる
DSC02053_R_201311142211076fd.jpg開けっ放しなので、盗難に有っている
DSC02055_R_20131114221109a72.jpgちょっとだけ廃墟感がある
DSC02056_R_20131114221110328.jpg足元を覗く、フットバー越しに下が見える
DSC02059_R_201311142217194ab.jpgOH-6D観測ヘリコプター
DSC02060_R_20131114221721a28.jpgこれも乗れる
DSC02061_R_20131114221722779.jpg見通しは良いが、撃たれたら終わりだな
DSC02062_R_20131114221725924.jpg楽しませて貰った
DSC02070_R_20131114222312b98.jpg他の展示機
DSC02063_R_20131114222305027.jpgセスナC-195
DSC02064_R_201311142223063d1.jpgL-19観測機
DSC02068_R_201311142223096f7.jpgLR-1連絡偵察機(その座をLR-2に譲るが未だに現役使用)
DSC02069_R_2013111422231001b.jpgOH-6J観測ヘリコプター(後期J型)
DSC02071_R_20131114223248b61.jpg厚生センターに向かう
DSC02072_R_20131114223249497.jpg右ミリグッズコーナー、左コンビ二、奥食堂
DSC02073_R_20131114223251d0b.jpg屋台に向かう
DSC02074_R_20131114223253860.jpg広島焼を食す、冷めていて硬かった
DSC02075_R_201311142232554c1.jpg飲食店は15:00までのラストスパート
DSC02076_R_20131114224050130.jpgここはミリグッズ屋さんも豊富
DSC02077_R_20131114224052b5a.jpg
DSC02078_R_20131114224053adc.jpg
DSC02079_R_20131114224055d9c.jpg以外に自衛官も良く買っている
DSC02080_R_2013111422405611a.jpgそろそろ引き上げる
DSC02081_R_20131114224543984.jpg地上滑走はまだやっている様だ
DSC02082_R_2013111422454626d.jpgかすみちゃんがいた
DSC02084_R_20131114224547cd0.jpgUH-60JAが帰っていく
DSC02086_R.jpgコブラ細っ!!
DSC02088_R_20131114224550552.jpg地上滑走最後の組が行く
DSC02089_R_20131114225200dbb.jpgEC-225LP特別輸送ヘリコプターが去っていく
DSC02090_R_20131114225202cbe.jpg入り口付近の60式装甲車(戦国自衛隊出演)
DSC02091_R_20131114225204723.jpg帰り際、多くの隊員から「ありがとうございました」と言われた、返礼をし気持ち良く帰る事が出来た
やはり、隊員の元気な声は何者にも勝る気持ちが伝わる。
DSC02094_R_2013111422520637a.jpgさらば立川基地、さらばチヌーク、楽しかったぞ

立川駐屯地 防災航空際2013 その4

DSC01897_R_20131113205832e17.jpg車両紹介に出ていた車両類が展示に加わる
DSC01903_R_2013111320583382b.jpg本来74式戦車移送用の73式 特大型セミトレーラー
DSC01904_R_20131113205835188.jpg陸自の消防車はごつい
DSC01905_R_201311132058374ab.jpgヘリポートで何かやっていたが、先に進む
DSC01910_R_20131113205839b51.jpg災害医療センターの展示
DSC01911_R_2013111321434800f.jpg驚く事にこの骸骨はペーパークラフトだった
DSC01912_R_20131113214350de1.jpg
DSC01913_R_20131113214352bdd.jpgこれ1台で国産乗用車1台楽に買える
DSC01914_R.jpg煙体験ハウス
DSC01915_R_2013111321435634e.jpg科学防護車(B)
DSC01916_R_20131113215007886.jpg
DSC01917_R_2013111321500956c.jpg
DSC01918_R_201311132150109f9.jpg
DSC01919_R_2013111321501208f.jpg
DSC01920_R_20131113215013b3c.jpg
DSC01921_R_20131113215152c3a.jpg
DSC01922_R_201311132151564af.jpg
DSC01924_R.jpg
DSC01925_R_201311132152009ab.jpg
DSC01926_R_20131113215202308.jpg
DSC01927_R_20131113215318d64.jpg
DSC01928_R.jpg
DSC01929_R_20131113215321f70.jpg
DSC01931_R_201311132153266c8.jpg
DSC01930_R_2013111321532470b.jpg
DSC01932_R_201311132155138dd.jpg戦闘糧食Ⅰ型
DSC01933_R_2013111321551944e.jpg紙コップでご飯とおかずをくれる、副食として沢庵が出ていた(絶品)
DSC01934_R_20131113215521770.jpg戦闘糧食Ⅰ型(カンメシ) カテゴリー(ミリメシ)参照
DSC01935_R_2013111322091536a.jpgいよいよ地上滑走に向かう
DSC01936_R_20131113220918875.jpg11:45の時点でこの行列、ミリメシ食ってる場合では無かったか?
DSC01937_R_20131113220920e41.jpg1機に付き34人乗れるから大した事ではない
DSC01938_R_20131113220922120.jpg列が動き出し耳栓が販売される
DSC01939_R_201311132209241bb.jpg1組100円、個人的には折角の爆音が勿体無いと思う
DSC01940_R_20131113221851de1.jpg待つ事1時間、12:45になり、34人ずつの列に並ぶ
DSC01942_R_2013111322185529b.jpgCH-47が4機飛んで来る
DSC01944_R_20131113221856f24.jpg2機は地上滑走用
DSC01945_R_20131113221858bc5.jpg残り2機は滑走路脇に
DSC01948_R_20131113221900c25.jpg地上展示として着陸   立川駐屯地 防災航空際2013 ⑧
DSC01950_R_201311132225039c2.jpg第一陣が進んでいく
DSC01952_R_20131113222504410.jpg搭乗が始まる
DSC01954_R_201311132225075b6.jpgヘリのダウンウオッシュはそれなりに強力だ、帽子等は飛ばされる
DSC01956_R_20131113222509287.jpg搭乗完了、ハッチ閉め
DSC01958_R_20131113222511ebc.jpg離陸開始
DSC01959_R_20131113223800c89.jpg行ってしまった
DSC01960_R_20131113223802d36.jpgすぐに次の機体が到着する
DSC01963_R_20131113223803949.jpg最初の機体が帰って来た
DSC01964_R_2013111322380554a.jpg搭乗客が吐き出されてくる、せいぜい5分程度の搭乗時間だ
DSC01965_R_201311132245509f2.jpg遂に順番が回ってくる   立川駐屯地 防災航空際2013 ⑨
DSC01966_R_20131113224555029.jpg高度は20m程度
DSC01968_R_20131113224557d3d.jpg
DSC01969_R_201311132245597fc.jpg
DSC01970_R_20131113224601da6.jpg
DSC01973_R_201311132249540d5.jpg
DSC01974_R_20131113224956c95.jpg
DSC01975_R_201311132249588ca.jpg
DSC01976_R_20131113225437e74.jpg
DSC01977_R_20131113225439525.jpg
DSC01978_R_2013111322544041d.jpgすぐ下を次のチヌークが飛び立って行く
DSC01980_R_20131113225442cac.jpg到着
DSC01981_R_20131113225443bbe.jpg取りあえず、今回の目的の一つは達成した  立川駐屯地 防災航空際2013 ⑩
DSC01982_R_20131113230101e2a.jpg次々と乗客を入れ替えて、飛び立って行く
DSC01983_R_20131113230102359.jpg
DSC01984_R_2013111323010436f.jpg
DSC01986_R_201311132301057b0.jpg
DSC01987_R_20131113230320210.jpg
DSC01988_R_20131113230322f2c.jpg
DSC01989_R_201311132303244b7.jpg
DSC01990_R_20131113230325981.jpg立川駐屯地 防災航空際2013 ⑪

立川駐屯地 防災航空際2013 その3

DSC01823_R_20131112200538f7f.jpg災害救助活動展示、ヘリによる救出作業
DSC01826_R.jpgOH-1観測ヘリコプターが偵察に飛ぶ
DSC01827_R_20131112200541360.jpg現地を飛び回り、状況報告
DSC01830_R.jpgUH-1Jが飛び立つ
DSC01832_R_20131112200544b7f.jpg偵察隊の2輪部隊
DSC01835_R_2013111220201871d.jpgビルの屋上に見立てた高所作業車の準備が出来た
DSC01833_R_20131112202017f04.jpg陸自ヘリが状況確認の為、旋回する
DSC01836_R_2013111220202044b.jpg警察のヘリと消防のヘリも飛び立つ
DSC01838_R_2013111220202145e.jpg陸自ヘリが指定位置に到着
DSC01839_R.jpgすかさず降下準備に入る
DSC01840_R.jpg消防は到着と同時にドアが開くと
DSC01841_R_20131112202737be2.jpgウエイト無しで、いきなり人が降下するDSC01842_R_20131112202739d98.jpgかなり素早い
DSC01843_R_201311122027408f4.jpg降下を終えた陸自隊員は救助に走って行った
DSC01844_R.jpg隊員を降ろしたヘリは一旦現場を離れる
DSC01845_R.jpg陸自も離れる、警察は見てない
DSC01847_R_20131112205204918.jpg消防隊員が作業車の後で救助活動をしている
DSC01848_R_20131112210308bac.jpg陸自ヘリが2機になって帰ってきた
DSC01851_R_20131112210310507.jpg今度は地上に降りる
DSC01852_R_201311122103128a9.jpg着地後隊員がマーカーに向かって走っていく
DSC01853_R_201311122103149d6.jpgピンクのマーカー
DSC01854_R_2013111221031532a.jpg消防のヘリも帰ってきた
DSC06453_R_2013111221520610b.jpg下の方では車と家に閉じ込められた人の救助が行われている
DSC01856_R_2013111221520839b.jpg消防のヘリは屋上に向かう
DSC01857_R_201311122152101af.jpgクモの糸が垂れて来る
DSC01858_R_201311122152110d8.jpgホイスト開始
DSC01859_R_20131112215213838.jpg大の大人を抱き上げて上がって行く
DSC01860_R_201311122158565a7.jpg
DSC01861_R_20131112215858d9d.jpg
DSC01863_R_20131112215901507.jpg収容完了、離脱して行く
DSC01862_R_20131112215859c6e.jpg警察のヘリも救助に来る
DSC01864_R_20131112220310ccb.jpg陸自のヘリは担架で吊り上げ
DSC01865_R_20131112220311bb5.jpg警察は抱っこだ
DSC01866_R_201311122203129c8.jpg若干陸自リードで収容終了
DSC01867_R_2013111222031446b.jpg一歩遅れて警察も収容   立川駐屯地 防災航空際2013 ⑤
DSC01870_R_20131112220758ee8.jpg陸自のヘリがまた一機飛んで来た
DSC01872_R_20131112220800e28.jpgさっきの車と家の被災者をピックアップしに来た
DSC01874_R_20131112220802a34.jpg消防との協力作業
DSC01875_R.jpg収容完了
DSC01876_R_20131112220805375.jpg離脱!(けが人乗せてる割に傾いてる様な?)  立川駐屯地 防災航空際2013 ⑥  
DSC01877_R.jpg遥か向こうで火災発生
DSC01878_R_20131112221605b12.jpg放火犯が逃げて行く
DSC01879_R_20131112221606318.jpg陸自のヘリが水のバケットを吊り下げて発進
DSC01880_R.jpg火災現場に消防車到着
DSC01882_R_201311122216116a2.jpg消防のヘリも合流(このヘリすごい)
DSC01883_R_20131112222219989.jpg現場到着
DSC01884_R_201311122222214e4.jpg3機とも上空を通過して状況確認
DSC01887_R_2013111222222233a.jpg風下より進入
DSC01888_R_2013111222222408e.jpg1機目放水!、しかし消防車の活躍で直前に鎮火する
DSC01889_R_20131112222225a3b.jpg2機目進入
DSC01890_R_20131112222801342.jpg放水!
DSC01891_R_20131112222802900.jpg2機目も命中!
DSC01892_R_20131112222804d12.jpg消防も進入
DSC01893_R_2013111222280597a.jpg腹が開く
DSC01894_R_20131112222807626.jpgちょっと早かったがなんとかかすった
DSC01895_R_2013111222313564f.jpg災害救助活動展示終了
立川駐屯地 防災航空際2013 ⑦

立川駐屯地 防災航空際2013 その2

DSC01681_R_2013111120441532f.jpgプログラム上、まだ時間があるはずだったので、格納庫を回る
DSC01682_R.jpg高所体験コーナー
DSC01899_R_20131111204419f71.jpg高所作業車に乗る体験はあまりない
DSC01684_R_2013111120494360a.jpgヘリのエンジン展示
DSC01687_R_20131111204945390.jpg
DSC01688_R_201311112049488f1.jpg
DSC01689_R_201311112049508b5.jpg
DSC01693_R_201311112049519c6.jpg
DSC01690_R_201311112052375bf.jpg
DSC01691_R_20131111205238547.jpg
DSC01692_R_20131111205244de2.jpg
DSC01701_R.jpg航空機整備展示
DSC01699_R_20131111205345e36.jpg普段見る事の出来ない部分
DSC01702_R_2013111120534929c.jpg縦に置かれたエンジン
DSC01703_R_201311112053512bb.jpg整然と並べられた工具はいい
DSC01704_R_20131111205353519.jpg分厚いマニュアル
DSC01705_R_201311112059518a7.jpg必ず整備を成すと言う意気込み
DSC01900_R_201311112059526c5.jpgしばらくして行くと、エンジンを積む所だった
DSC01901_R_201311112059543be.jpgこの後、地上滑走に並ぶ為、最後まで見れなかった
DSC01713_R_20131111213420434.jpg隣の格納庫は曹友会
DSC01714_R_2013111121342456f.jpgトロ軍曹
DSC01715_R_2013111121342715f.jpg迷彩着替えコーナー
DSC01716_R_20131111213429085.jpgヘリに乗って記念撮影
DSC01717_R_2013111121343253f.jpg震電買おうか迷ってしまった
DSC01718_R_20131111214119b4d.jpg次の格納庫はお祭り広場
DSC01719_R.jpg子供向けゲームコーナー
DSC01720_R.jpg模擬売店エリアはまだ空いている
DSC01726_R_2013111121462563e.jpg第4対戦車ヘリコプター隊
DSC01725_R_2013111121462048f.jpg木更津茜(長女)と若菜(三女)がいた
DSC01727_R_20131111214627c83.jpg茜仕様のコブラ
DSC01732_R_20131111215415dd5.jpg戻って来たら、予定外の展示が始まっていた
DSC01733_R_20131111215417bef.jpgまずは、ブレードを取り外す
DSC01734_R_201311112154186de.jpgクレーンのフックを固定
DSC01737_R_20131111215420cae.jpg吊り上げた所にトラックがさがって来る
DSC01738_R_20131111215422bd9.jpg邪魔なおっさん、前衛は座れ!
DSC01739_R_20131111220026a49.jpg積み込み完了
DSC01740_R_20131111220031dbd.jpg機体を固定して
DSC01743_R_20131111220033dc8.jpg撤収  立川駐屯地 防災航空際2013 ①
DSC01745_R.jpg車両展示各車
DSC01746_R_201311112215399f8.jpg
DSC01747_R_201311112215402d1.jpg
DSC01748_R_20131111221542286.jpg
DSC01749_R_20131111221543330.jpg
DSC01752_R_20131111221840b1d.jpg
DSC01754_R_20131111221842ec5.jpg
DSC01757_R.jpg立川駐屯地 防災航空際2013 ②
DSC01764_R_201311112218463a2.jpg各所でヘリのローターが回りだす
DSC01765_R_20131111221847439.jpg
DSC01775_R_20131111222156b62.jpg警察が浮いた
DSC01777_R_2013111122215813a.jpg消防も浮いた
DSC01780_R_2013111122220036f.jpgコブラも浮いた
DSC01781_R_2013111122220132d.jpg陸自各機も飛び立って行く
DSC01783_R_201311112222037ba.jpg高科学校のドリル展示、見ている暇が無い
DSC01789_R_20131111223020fad.jpgヘリコプター紹介
DSC01791_R.jpg紹介が終わると去って行く
DSC01793_R_20131111223023bd2.jpg
DSC01800_R_201311112230254a5.jpg
DSC01803_R_20131111223026280.jpg立川駐屯地 防災航空際2013 ④
DSC01805_R_2013111122402099d.jpgOH-1の飛行展示
DSC01806_R_20131111224024b95.jpg今回は少なめだった
DSC01808_R_2013111122402599d.jpgAH-64アパッチの飛行展示
DSC01813_R_20131111224027c53.jpgAH-1Sコブラの後継機
DSC01817_R_20131111224028078.jpg立川駐屯地 防災航空際2013 ④

立川駐屯地 防災航空際2013 その1

今日は急に仕事が無くなったので、また立川駐屯地に行って来た
去年も行ったのだが、のんびり過ぎた為(駐車場で飯食って寝てた)CH-47のチケットが取れなかったのと
資料館が判らず、行っていなかったので、再訪する事にした。
前年度レポートH24年11月11日(日)
立川駐屯地は立川飛行場の跡地にある駐屯地で、陸軍航空工廠や航空技術研究所、立川飛行機などの民間航空会社、病院までひっくるめて、今の3倍以上の広さがあった。
遺構に関しては日立航空機立川工場及び立川飛行場の記事で多少触れているので参考に!

今回の航空際はプログラムと内容、時間共にメチャクチャでH.Pに有った米軍参加(去年は有った)も無し
雲量が有ったせいか判らないが、編隊飛行、空挺降下展示も見ていない、自分が見過ごしただけなのか?
history_zenkei.jpg
まずは周辺の移り変わりを貼って置く
DSC01613_R.jpg時間が早いので下道で行く(北線も大分出来て来た)
DSC01614_R_2013111019374912c.jpg前回で懲りたので、07:45現地到着(開門09:00)
DSC01616_R_20131110193751947.jpg丁度陸自車両が他の駐屯地から到着した所だった
DSC01617_R_20131110193753b7d.jpgこの時間でも既に並んでいる、駅から歩いても30分程度で近いせいだろう
DSC01618_R_20131110193756624.jpg列は50m程度、200人ぐらいだろう、今回は楽勝だ
DSC01619_R_20131110195632770.jpg08:45入場開始、去年と同じだ
DSC01621_R_20131110195634b08.jpg男女別に金属探知、手荷物検査を受ける(家族等とはぐれる人続出)
DSC01622_R_20131110195635ba2.jpg2重の金属探知と手荷物検査を受ける
DSC01623_R_20131110195637863.jpg目的はこれのチケット奪取!(先着順)
DSC01624_R_20131110195638239.jpg9時までここで待機、割り込みでかなりの人数が前に入っている (はぐれた人の携帯ラッシュが起こっている)
DSC01625_R_201311102009415e2.jpg何故か何もいない、去年は奥の方に並んでヘリが置いてあったのだが
DSC01626_R_20131110200943912.jpgものすごい並んで来た、この後配布所までダッシュで走り続ける
DSC01627_R_2013111020094418b.jpg途中で立川40周年記念塗装のUH-1H/J多用途ヘリコプターがポツンと一機
DSC01631_R_201311102009461d3.jpg最先端の白いテント前が配布所、後の人がゼーゼー逝っている、300m程度走っただけなのに
DSC01635_R.jpgようやく配布所に到着
DSC01636_R.jpg項目
DSC01637_R_2013111020490730b.jpg今年はゲットできた、8時過ぎぐらいまでに基地前に並べば取れるだろう、ここで大事なのは整理番号の無いチケットなので、トップに貰おうが最後に貰おうが、のる順番に優先権は無く、搭乗受付時間に早く行けば最後にチケットを貰った人も最初に乗る事が可能だ、1機に付き34人お客が乗る
DSC01639_R_20131110204909bdd.jpg東部方面隊のあずま君がいた
DSC01640_R_20131110204911596.jpg立川基地管制塔
DSC01641_R_20131110204914160.jpgガイドマップ
DSC01644_R_20131110211211333.jpgエプロン奥ではヘリや
DSC01645_R_20131110211213194.jpg車両が出番を待っている
DSC01643_R_201311102112081ef.jpg音楽隊が動き出した
DSC01646_R_20131110211215511.jpg音楽演奏(第1音楽隊)
DSC01647_R_20131110212105127.jpg地上展示機をざっと紹介しておく
DSC01648_R_20131110212108aeb.jpg
DSC01649_R_201311102121102a5.jpg
DSC01650_R_20131110212111dd5.jpg
DSC01652_R_201311102123041c4.jpg
DSC01653_R_201311102123069b7.jpg
DSC01654_R_201311102123088a6.jpg珍しい観測ポットが付いている
DSC01655_R_20131110212310c20.jpg警視庁おおとり、何処に行っても案内板無し
DSC01660_R_201311102127339ab.jpg
DSC01661_R_20131110212738763.jpg
DSC01662_R_20131110212739842.jpg
DSC01663_R_20131110212741631.jpg
DSC01665_R_201311102127425ef.jpg航空自衛隊カラー
DSC01667_R_201311102219379bd.jpg航空機牽引車
DSC01668_R_20131110221943ffa.jpgこの小ささでヘリを動かす
DSC01670_R_201311102219447fa.jpg連結部(直接着ける訳ではなく、連結棒が間に入る
DSC01669_R_201311102226117b3.jpg出番をまつ陸自の機体達
DSC01671_R_20131110222613b8a.jpg
DSC01673_R.jpg
DSC01676_R_20131110222616176.jpg
DSC01680_R_20131110222618a22.jpg
DSC01675_R.jpg今回は乗らなかった
DSC01679_R_20131110223210106.jpgここのコースは荒れていて、面白い(バカやっていると舌を噛むかも)
立川防災航空際 高機動車体験試乗

入間航空際2013 その5

DSC01512_R_20131107200402ac0.jpg飛行展示を中断されたブルーインパルスが、帰って来た
DSC01517_R_201311072004036b6.jpg
DSC01519_R_20131107200405fd4.jpg
DSC01520_R_20131107200406934.jpg
DSC01523_R_20131107200408926.jpg結果は残念だったが、それなりに楽しめた
DSC01525_R_201311072012035b8.jpg側では、F-15のエンジンが回りだす
DSC01526_R_201311072012073a5.jpgF-2支援戦闘機も動き出す
DSC01528_R_2013110720120946e.jpg後ろ向きに動いているが、バック出来るのか?
DSC01530_R_20131107201210c63.jpgブルーインパルスが元の位置に戻って来た
DSC01533_R_2013110720121257a.jpgぴたりと揃えて整列
DSC01516_R_2013110720213668b.jpg大人のD.Sカメラマン発見
DSC01534_R_2013110720213835b.jpgF-15も動き出す
DSC01535_R_20131107202139c55.jpg副座だが、1人しか乗っていない(元は単座機だから一人でもOK)
DSC01536_R_2013110720214165a.jpgランウエイを進んで行く  
DSC01538_R_20131107202142cc5.jpg入間航空際2013-23
DSC01540_R_201311072049036ec.jpg2機目も進入して来る
DSC01541_R_20131107204905809.jpgこちらは元から単座機の様だ
DSC01543_R_20131107204906d37.jpgF-15が滑走を開始する
DSC01544_R_20131107204908c1b.jpg双発機の音はいい
DSC01545_R_201311072056418e8.jpg2機目の滑走が始まる
DSC01547_R_2013110720564306c.jpgヘリのローター越しのF-15
DSC01548_R_20131107205644745.jpg爆音を響かせ、去っていく
DSC01549_R_201311072056466c0.jpg300mm程度じゃこれが限界   入間航空際2013-24
DSC01552_R_201311072102251f7.jpgF-2支援戦闘機が出てきた
DSC01554_R_201311072102260c9.jpg入間航空際2013-25
DSC01555_R.jpg尾翼が上がる
DSC01556_R_20131107210229cd5.jpgF-15の飛行展示が始まる
DSC01557_R_2013110721023114f.jpg入間航空際2013-26
DSC01559_R.jpg飛行展示終了
DSC01560_R_20131107210831d66.jpgプログラムにも載っているのに、1航過のみで帰ってしまった
DSC01561_R_20131107210833c0e.jpgF-2支援戦闘機の滑走が始まる
DSC01562_R_20131107210834f8f.jpg
DSC01564_R_20131107214125eb8.jpg
DSC01565_R_20131107214126f41.jpg
DSC01567_R_20131107214127be5.jpg
DSC01569_R_20131107214129b23.jpg入間航空際2013-27
DSC01570_R_20131107214130111.jpg離陸、反転、さようなら~、全ての演目が終わった
DSC01573_R_2013110721485767b.jpgお土産
DSC01575_R_20131107214902b07.jpg潮が引ける様に客が居なくなる
DSC01577_R.jpg各機体も、自分の基地に帰って行く
DSC01578_R_20131107214905ee9.jpgでかいのが動いている
DSC01579_R_20131107214907342.jpgC-130H輸送機、乗員6名+通常92名搭乗可
DSC01580_R_201311072157451dd.jpg空挺隊員はかさばるので、64名までしか乗れない
DSC01581_R_20131107215747714.jpg
DSC01582_R_20131107215749047.jpg
DSC01583_R_20131107215750ff4.jpg入間航空際2013-28
DSC01584_R_20131107215801aa6.jpg行ってしまった
DSC01585_R_2013110722043661a.jpgブルーインパルスも帰り支度
DSC01588_R_20131107220437402.jpg1番機が動き出す
DSC01590_R_20131107220443192.jpg2番機も動き出す
DSC01592_R.jpg3番機も・・・
DSC01593_R.jpg5番、6番も・・・入間航空際2013-29
DSC01595_R.jpgみんな手を振りながら、帰らぬ離陸をして行く
DSC01598_R_201311072208452b2.jpg離陸位置に着く
DSC01599_R_20131107220846e68.jpg滑走開始!
DSC01600_R_20131107220847b82.jpgグングン加速していく   入間航空際2013-30
DSC01601_R.jpgもう彼らは戻って来ない   入間航空際2013-31
DSC01603_R_20131107221517908.jpgヘリのローターも回りだす
DSC01604_R_20131107221519191.jpgSH-60Jが離陸していく
DSC01605_R_201311072215200a7.jpg固定翼には出来ない機動
DSC01606_R_20131107221523719.jpgヘリの急加速には当たり前
DSC01607_R_201311072221511be.jpg
DSC01608_R_20131107222200b54.jpg
DSC01609_R.jpg
DSC01610_R_201311072222034ad.jpg
DSC01611_R.jpg低空で一回りして帰って行った

帰りは16:00駐車場発、途中飯食っても4時間ちょいで帰れた。

入間航空際2013 その4

DSC01393_R_201311061509476e9.jpg午前中の飛行プログラムが終了したので、振り返ると周りがすごい事になっていた
去年22万人、今年32万人入場しましたそうな
DSC01395_R.jpgT-7初等練習機
DSC01402_R_20131106150955fda.jpgT-4中等練習機(ブルーインパルスと同じ機体)
DSC01396_R.jpg他の航空基地と違い、ハンガー内を何処も通り抜けさせないので、中央通路大渋滞
DSC01397_R.jpgやっと曲がったが、目の前には絶望の景気が見える
DSC01398_R_20131106152054262.jpgやっと格納庫裏通りに出たが、人しか見えん
DSC01399_R_20131106152055774.jpg露天街も買い物どころでは無かった
DSC01403_R_20131106152057106.jpgPXその他に行こうと思ったが戻れなくなりそうなので、エプロンに戻る
DSC01404_R_20131106153449898.jpg時間になり、いよいよインパルスが動き出す
DSC01407_R_20131106153451583.jpgみんな一斉にカメラを上に翳し出す
DSC01408_R.jpg4番機がいない、前日に機体故障の公示があった
DSC01411_R_20131106153454c93.jpg手前の手に焦点が移って、撮影しずらい
DSC01413_R_20131106153455e13.jpg粛々と発進位置に向かって行く
DSC01415_R_20131106154624de3.jpg発進位置に到着
DSC01418_R_20131106154626617.jpg滑走開始
DSC01419_R_20131106154627111.jpgていくおふ
DSC01421_R_201311061557164ff.jpg3機と2機に分離する
DSC01422_R_201311061557189ed.jpg
DSC01423_R.jpg
DSC01424_R_201311061557238a1.jpg
DSC01425_R.jpg3機の上空通過  入間航空際 い  
DSC01426_R.jpg足の格納   入間航空際 ん
DSC01427_R.jpg残りの機体が超低空でスモークを焚きながら離陸
DSC01428_R.jpgそのまま上昇
554_R.jpg
555_R.jpg
558_R.jpg
560_R.jpg
DSC01429_R.jpg急上昇からループ
DSC01430_R.jpg更に急上昇
DSC01431_R_2013110616072210f.jpg横転降下
DSC01432_R_20131106160725559.jpg
DSC01433_R.jpg
DSC01434_R.jpgおなじみ5番機のソロ演技  入間航空際2013 ま 
DSC01436_R.jpg残りの4機
DSC01437_R.jpg
DSC01438_R_201311061619144ca.jpg
DSC01439_R_20131106161926cd3.jpg4番機がいないので形が悪い
DSC01440_R.jpg
DSC01441_R_20131106162318f1d.jpg
DSC01442_R_201311061623191af.jpg
DSC01443_R.jpg
DSC01444_R_20131106162322f05.jpgカラースモークでやって欲しい  入間航空際2013 お
DSC01447_R_201311061629400a1.jpg5番機のソロ
DSC01448_R_2013110616294102f.jpg
DSC01450_R_201311061629430b1.jpg背面飛行から
DSC01452_R.jpg急上昇
DSC01453_R.jpg縦ループ
DSC01454_R_20131106163335e6c.jpg人の頭で隠れるが、ほぼ直角に曲がっている
DSC01455_R_2013110616333731e.jpg
DSC01456_R_20131106163338bbe.jpgまったくぶれずに回転している
DSC01458_R_201311061633406ee.jpgさすが5番機
DSC01461_R_2013110616384781a.jpgスモーク展開!
DSC01462_R.jpg
DSC01463_R_201311061638500e2.jpg
DSC01464_R_20131106163851b5d.jpg
DSC01465_R.jpg
DSC01466_R.jpg
DSC01467_R.jpgブレイク
DSC01468_R_20131106164313e5e.jpg
DSC01471_R_201311061643251af.jpg1機離脱していく
DSC01475_R.jpg3機になった
DSC01476_R_20131106164647231.jpg上昇していく
DSC01477_R.jpg
DSC01479_R_20131106164650302.jpg
DSC01480_R_20131106164652f2c.jpg横転降下
DSC01481_R_20131106165155a22.jpg
DSC01482_R_20131106165157bb2.jpg3機が離脱する   入間航空際2013 け
DSC01483_R.jpg反対側から5.6番機がすごい事をしている
DSC01484_R.jpg低速とはいえ、2~300kmは出ている
DSC01487_R.jpg3機が戻って来る
DSC01488_R.jpg
DSC01489_R_20131106170426558.jpg
DSC01490_R.jpg
DSC01491_R.jpg
DSC01492_R.jpg
DSC01494_R_20131106170631c61.jpg
DSC01495_R_201311061706329fb.jpg
DSC01496_R_201311061706330ce.jpg
DSC01497_R.jpg5番機が6番機と対面交差する
DSC01498_R_2013110617162609d.jpg動画を良く見ると鳥も交差している  入間航空際 ぱ
DSC01499_R_20131106171627ccd.jpg
DSC01500_R_201311061716297c1.jpg
DSC01501_R_20131106172232e35.jpg1.2.3番機による背面飛行   入間航空際 る
DSC01504_R.jpg見難いがハートを描いている
DSC01505_R.jpg4番機がいないせいか、貫く矢が無い  入間航空際 す 
DSC01506_R.jpg
DSC01507_R_201311061734359de.jpg
DSC01508_R.jpg
DSC01509_R.jpg
DSC01510_R.jpg

ここで場内放送がかかる、上空に正体不明機が接近中、一時中止するとの事だ
10分ほどして完全中止の放送が流れる、演目の3割ほどが削られてしまった。
DSC01532_R_201311061746549c5.jpg着陸後5分ほどして飛行機雲が現れる
1472_R.jpg中央にうっすらと民間双発ジェットが写っている、この1機の為に32万人が落胆した

入間航空際2013 その3

DSC01349_R_20131105204233d58.jpgC-1中型輸送機の訓練展示
DSC01350_R_20131105204235c72.jpg
DSC01351_R_20131105204236651.jpg
DSC01352_R_20131105204238610.jpg巨鳥の群れが飛び去っていく   入間航空際2013⑨
DSC01355_R_20131105204830ab0.jpgC-1中型輸送機1機とU-4多用途支援機のランデブー
DSC01356_R_201311052048328a8.jpg
DSC01357_R_201311052048335fd.jpg
DSC01359_R.jpgU-4多用途支援機だけ、引き返して来た
DSC01360_R_201311052048364c8.jpg行ってしまった
DSC01362_R_20131105212350f63.jpgC-1が一周して来た
DSC01363_R_20131105212352b7c.jpg
1098_R.jpg1機が曲技飛行をする、ホントに輸送機か?
1100_R.jpg
1117_R.jpgこの中には空挺隊員が乗っている
437_R.jpg殆んど真横
439_R.jpg
440_R.jpg内部では60Kgのパラシュートを背負った空挺隊員が修羅場を迎えている
DSC01364_R.jpgまた、1機が進入して来た
DSC01365_R_20131105214943f0e.jpg何か出た! 入間航空際2013⑩
DSC01366_R.jpg隊員1人のテスト降下   入間航空際2013⑪
DSC01367_R.jpg今度は3機で進入
417_R.jpg空荷の3機が通過して行く
430_R.jpg入間航空際2013⑫
DSC01368_R_201311052153594d2.jpg後続が来た
DSC01369_R_201311052154014e7.jpg出た
DSC01370_R.jpgまた出た
DSC01372_R_201311052154088d5.jpgボロボロ出た
DSC01373_R_20131105215823701.jpg更にもう1機
DSC01375_R_20131105215825c74.jpgファインダー一杯に入り切れない
DSC01376_R_20131105215826280.jpg1機に付き10名の降下、計21人
DSC01377_R.jpg見るのは楽しいが、やる人は挫き、捻挫、時には骨折もある着地衝撃を味わう
入間航空際2013⑬
DSC01378_R_2013110522123763d.jpg上空警戒をしていたU-4多用途支援機が帰って来た
DSC01379_R_20131105221239c9a.jpg
DSC01380_R_2013110522124051c.jpg着陸する
DSC01382_R.jpg
DSC01383_R.jpg積荷を降ろしたC-1が、空中集合の後戻って来る
DSC01384_R.jpg3機と
DSC01385_R_20131105230542dab.jpg2機に分かれる
DSC01387_R.jpgそれぞれパフォーマンスを繰り広げる
DSC01389_R.jpgDSC01390_R_20131105232238cee.jpg超短距離着陸をする   入間航空際2013⑭
DSC01391_R.jpg
DSC01392_R_2013110523164426f.jpg訓練展示を終えたC-1中型輸送機が全機帰還する  入間航空際2013⑮

パラシュート降下の動画が、何故かYOUチューブにUPすると真っ黒になってしまうのであきらめる
補足で一部FC2動画で補填しました。

入間航空際2013 その2

DSC01192_R_20131104182234339.jpgPAC-3パトリオットシステムを見に行く
DSC01197_R.jpg待機車1号
DSC01200_R_201311041822379fd.jpgレーダー、アンテナ、発射機、射撃管制装置などをひっくるめてのシステム
DSC01202_R_2013110418224408f.jpg
DSC01223_R_20131104182246e89.jpg始めて見たパックさん
DSC01238_R_20131104183644cfb.jpgU-125飛行点検機が離陸する
DSC01233_R_20131104183642961.jpgYS-11、これも飛行点検機か?マーキング的に
DSC01246_R_20131104183645d2e.jpgYS-11の展示飛行
DSC01247_R_20131104183647eca.jpg民間では引退してしまった当機だが、自衛隊ではまだ現役
DSC01248_R_20131104183648882.jpg無事着陸
DSC01249_R_201311041901486a9.jpg入れ替わりにT-4中等練習機が離陸する  入間航空際2013①
DSC01252_R_201311041901503ba.jpg入間航空際2013②
DSC01253_R_20131104190153d6f.jpg
DSC01254_R_2013110419015446b.jpg
DSC01255_R_201311041901564ec.jpg
DSC01263_R_20131104192334296.jpg
DSC01264_R_20131104192335c3e.jpg
DSC01265_R_20131104192337630.jpg入間航空際2013③-2
DSC01266_R_20131104192338fcc.jpg
DSC01267_R_201311041923400e5.jpg入間航空際2013③-1
DSC01271_R_20131104193006825.jpg飛行展示を終えたT-4が降りてくる
DSC01278_R_20131104193011ffb.jpg待機位置に戻って行く
DSC01275_R_20131104193008eb7.jpgU-125Aが出て行く
DSC01276_R_20131104193010735.jpgランウエイに向かう
DSC01283_R_201311041939139df.jpgC-1中型輸送機が飛び立って行く
DSC01290_R_2013110419391564f.jpg次々と離陸して行く
DSC01291_R_201311041939160ff.jpg
DSC01292_R_2013110419391870e.jpg
DSC01296_R_20131104194321943.jpg
DSC01297_R_20131104194323c1a.jpgU-4多用途支援機が離陸する
DSC01299_R_20131104194325512.jpg入間航空際2013④
DSC01300_R_20131104194326c89.jpg
DSC01301_R_201311041943282c9.jpgU-125Aも離陸する
DSC01304_R_2013110419485196a.jpgポインターの狼煙が上がる
DSC01306_R_20131104194855ef8.jpgUH-60Jが戻って来る
DSC01308_R_201311041948574d0.jpg救難訓練展示開始
DSC01309_R_201311041948595db.jpg降下用ロープが投下される
DSC01311_R_20131104194901f42.jpgU-125Aが上空支援する   入間航空際2013⑥
1048_R.jpg
1052_R.jpg
351_R.jpg
353_R.jpg救難訓練展示終了   入間航空際2013⑤
DSC01316_R_2013110420043404a.jpgUH-47チヌークが離陸して行く
DSC01317_R_20131104200436535.jpg
DSC01318_R_20131104200437455.jpg
DSC01320_R_20131104200444483.jpg
DSC01321_R_2013110420044525c.jpg
DSC01322_R_20131104201448edf.jpg
DSC01323_R_2013110420145069c.jpg入間航空際2013⑦
DSC01325_R_201311042014517ed.jpg
DSC01326_R_201311042014534a7.jpg
DSC01328_R_20131104201455587.jpg
DSC01329_R_2013110420491532c.jpg
DSC01331_R.jpg
DSC01333_R.jpg
DSC01334_R.jpg
DSC01337_R_20131104204930a05.jpgがんばろう日本
DSC01338_R_20131104205226e79.jpg
DSC01340_R_201311042052285ac.jpg入間航空際2013⑧
DSC01342_R_20131104205230208.jpg救援物資輸送完了
DSC01343_R_20131104205232b0e.jpg役目を終えたチヌークが待機位置に戻って行く
DSC01344_R_20131104205620731.jpgUH-60Jが着陸する
DSC01345_R_2013110420562252d.jpgU-125Aも着陸
DSC01346_R_20131104205623392.jpg
DSC01347_R_2013110420562519b.jpg
DSC01348_R_20131104205627d9c.jpg救難訓練展示終了

入間航空際2013 その1

25年度11月3日、入間航空際に入って来た。
横浜05:00出発、多少の渋滞は有ったものの08:00には予定の駐車場に入る事が出来た
DSC01128_R_20131103215458bea.jpg近所のコンビニでおのおの朝食を買い込む
DSC01129_R.jpg石川パーキングで最終ドライバーチェンジ、基地に向かう
DSC01131_R.jpgいつもの駐車場に08:00到着、歩いて基地に向かう
DSC01132_R.jpg最寄り駅、稲荷山公園駅付近にはコインPは一切無い
DSC01133_R.jpgバイクもエンジンをかけずに、坂道を押して入場する
DSC01134_R.jpg注意書き
DSC01135_R.jpg滑走路最終地点、非常用バリアー
DSC01136_R.jpg未だかつて、ここまで並んだ事は無い(広報室人気だろうか、ここはロケ地でもある)
DSC01137_R.jpg頭の上を、T-4が試験飛行に飛んで行く
DSC01138_R.jpg08:30頃列が動き出す
DSC01139_R.jpg約30分かけて北門に到着
DSC01140_R.jpg金属探知と手荷物検査を受けるDSC01141_R_20131103221747390.jpgようやく整備地区に到着
DSC01142_R_20131103221749851.jpg今度はYS-11が飛んで行く
DSC01144_R_2013110322175039d.jpgそれぞれの基地際が今、始まる
DSC01145_R_2013110322250068e.jpg早速メンバーは分離して、好きに回りだす
DSC01146_R_20131103222502ff4.jpg輸送機展示コーナーから回る事にする
DSC01147_R_20131103222503e40.jpg入間ヘリコプター空輸隊管制塔
DSC01150_R_20131103224418b38.jpgC47-Jチヌーク
DSC01151_R_20131103224420dbe.jpgC-1中型輸送機
DSC01153_R_201311032244238eb.jpgCー130輸送機
DSC01152_R.jpgミス航空際パレード
DSC01157_R_20131103225509ab4.jpgU-4多用途支援機
DSC01158_R_201311032255118c5.jpgT-400 輸送機・救難機等基本操縦練習機
DSC01159_R_20131103225513955.jpgUH-1多用途ヘリコプター
DSC01160_R_20131103225514941.jpgOH-1観測ヘリコプター
DSC01161_R_20131103225519ae5.jpgAH-1S対戦車ヘリコプター
DSC01164_R.jpgUH-60J救難ヘリコプター
DSC01165_R.jpgU-125A救難探索機
DSC01170_R_20131103230356f68.jpgF-2支援戦闘機
DSC01171_R_201311032303584a0.jpg
DSC01174_R_20131103230400bb2.jpgF-15戦闘機
DSC01180_R_20131103231709454.jpgブルーインパルス
DSC01182_R_20131103231711e36.jpg1.2号機
DSC01183_R_2013110323171308e.jpg3.5.6号機
DSC01184_R_20131103231714e81.jpg4号機は本日お休み
DSC01185_R_20131103231716b8d.jpgセレモニーが始まる
DSC01186_R_201311032323550af.jpg入間基地管制塔
DSC01191_R_20131103232358d4c.jpgT-4中等練習機
DSC01188_R_20131103232357456.jpg各機体が離陸を待っている