fc2ブログ

戦時債券(国債)

債権(債券)とは?

「国家、公共団体、銀行、会社などが必要な資金を借り入れる場合に発行する公債、社債などの有価証券。」

昭和六年九月一八日、満州事変が始まったが、事変は拡大しついに日中戦争に発展した。
そのため、昭和十二年九月十日、臨時軍事費特別会計法、臨時軍事費支弁のための公債発行にかんする法律の
公布があり、臨時軍事費調達のために各種公債が終戦まで大量に発行された。
債権の価格や償還方法は色々あり、支那事変国債は利子付、戦時貯蓄債権は無利子だが割引販売、抽選により割増になり償還期日が早くなった、戦時報国債権は無利子で割引販売はなかったが、抽選による割増金額が貯蓄債権に比べてはるかに高額であった。

国債の一般への売出しは郵便局で行われ、戦時債券については郵便局、各種金融機関のほか、たばこ屋やデパートなどでも行われ、大衆の購買に便宜が図られた。
また、国債と戦時債券の売出日を合致させたり、その宣伝を共同で行うなど、債券の市中消化については相当の努力が図られたようだが、このことも当時の日本が、いかに大規模な資金調達を行っていたかを物語るものと言えるだろう。

戦後のインフレ、貨幣価値の変貌により、簡単にゆうと1万円が300円程度になってしまいましたとさ

支那事変国債(事変であって、戦時ではない)
P1020549_R.jpg
P1020550_R.jpg
P1020551_R.jpg
第14回貯蓄債券(利子が付く)日本勧業銀行
P1020575_R.jpg
第19回貯蓄債券
P1020681_R.jpg
P1020682_R.jpg
第三回、シンプル 郵便局
P1020552_R.jpg
P1020553_R.jpg
P1020554_R.jpg
第4回報国債券、昭和17年1月発行なのに、間に合わなかったのか支那事変のまま販売されている

戦時貯蓄債権
日本勧業銀行
P1020555_R.jpg
P1020556_R.jpg
P1020557_R.jpg
第1回建設貯蓄債券(建設?)
P1020562_R.jpg
P1020563_R.jpg
P1020564_R.jpg
第8回戦時報国債券
P1020558_R.jpg
P1020559_R.jpg
P1020560_R.jpg
第9回戦時報国債券
P1020565_R.jpg
P1020566_R.jpg
第10回戦時報国債券
P1020561_R.jpg
第19回戦時報国債券連番
P1020567_R.jpg
P1020568_R.jpg
第20回戦時報国債券
P1020572_R.jpg
P1020573_R.jpg
第2回戦時貯蓄債券
P1020574_R.jpg
第4回5回戦時貯蓄債券
P1020569_R.jpg
P1020570_R.jpg
第3回戦時報国債券
P1020571_R.jpg
第4回戦時報国債券
P1020679_R.jpg
第13回特別報国債券

郵便局
P1020547_R_2014013121050536e.jpg
P1020548_R_201401312105068fa.jpg
第6回大東亜戦争割引国庫債券10円
P1020576_R.jpg
P1020577_R.jpg
第6回大東亜戦争割引国庫債券20円
P1020639_R.jpg
大東亜戦争第1周年記念
P1020640_R.jpg
32分割で返還される
P1020641_R.jpg
半年に1回ずつ
P1020642_R.jpg
裏側、爆弾マークがいい
P1020643_R.jpg
戦車、山砲、音響兵器、高射砲、軽機関銃、軍刀、えんぴ、鍵棒などが描かれている

戦時郵便貯金切手(弾丸切手)
P1020675_R.jpg
P1020676_R.jpg
P1020677_R.jpg
P1020678_R.jpg
通称「弾丸切手」と呼ばれた郵便貯金切手。
昭和17年6月より1枚2円で売り出され、売り出し終了後5日目に抽選が行われ当選すると割増金が支払われた。
この切手は5枚以上まとめないと郵便貯金に預ける事ができなかった。
また発行より5年過ぎると預け入れができなくなった。
裏面には割増金の受領書とともにこれらの事が記されている。
これによる収益は国債消化の資金にあてられた。
P1020673_R_20140131213126f77.jpg
P1020674_R_20140131213127327.jpg
大蔵大臣印があるから、郵便局だろう

自分の個人所有している物だけ紹介した、この他にもいろんな債権が存在していると思われる
スポンサーサイト



海軍工機学校(機関学校)

海軍工機学校は、大日本帝国海軍における機関術・造船術の専門家を養成する教育機関のことである。
海軍機関学校を卒業した機関科将校の教育・研究・実験を推進する普通科・高等科・専攻科・特修科と、機関兵・機関下士官の訓練・実習を推進する普通科・高等科を設置し、技術者として必要な知識と技能の習得を図った。
1884年7月に、下士官相当の技官を横須賀造船所に派遣して実習を行ったのが機関教育の嚆矢である。

艦艇に乗船して機関を操作する機関工か、海軍工廠で造船に携わる船匠・鍛冶となるために教育を受けた。
海軍直属の技官を必要としない平時には、民間の技術者へ転出できることになっていた。
諸制度の変遷を経て、1897年9月に「機関術練習所」が開かれ、機関・船匠・鍛冶の3コースが設定された。

兵科の海軍砲術学校・海軍水雷学校と同時に「海軍工機学校」へ改編され、機関将校を学生、機関兵・機関下士官を練習生として教育を開始した。
しかし兵科よりも格下と見なされていた機関科に対する偏見が根強く、機関術・造船術に高等教育は不要とする意見や、練習生は訓練・実習さえ繰り返していれば事足りるとする意見が多かった。開校から僅か7年、1914年4月1日をもって、初代工機学校はあえなく廃止され、練習生の教育は機関学校に新設された普通科と高等科で継続することとなった。
石油専燃のボイラーやタービンが一般化し、航空機や潜水艦などの新兵器も急激に浸透した。これらの新技術や新兵器に対応すべく、機関学校での教育は重要性を増し、造船・造兵の現場では、質量ともに優れた技術者を多く求めるようになり、1928年6月工機学校が復活、復活前と同様、士官・准士官を「学生」、兵・下士官を「練習生」として教育した。
1941年4月に「海軍工作学校」が新設され、工作術の教育は工作学校へ移譲された。
1945年3月、機関学校の兵学校統合が完了したため、工機学校がその名を継承して新機関学校を名乗るとともに、大楠分校を本校に昇格することになった。横須賀校は学生に対する教育を行う一方、大楠校では練習生に対する教育を推進した。しかし7月15日、大楠校は各種術科学校と同様に繰上げ卒業が行われて閉校となり、施設は本土決戦部隊に接収された。

終戦とともに横須賀校も閉校となり、激動の変遷を繰り返してきた工機学校の歴史は終わった。
現在横須賀米軍基地、神奈川歯科大、横須賀学院などになっている。
P1020694.jpg
海軍工機学校正門、向こう側は横須賀米軍基地
P1020695.jpg
正門左側の壁
P1020697.jpg
左側の門柱(内側から見て)、凝った造りをしている
P1020698.jpg
右側の警告
P1020696.jpg
門柱の両脇だけ塀が無い
600x397-ymgyy56-1.jpg
内側の正門が無くなり、通用門が残っている部分のようだ
P1020699.jpg
右側の壁は基地沿いに続いている
横須賀鎮守府・横須賀海軍工廠 230_R
実際にかなり基地内には旧軍時代の壁は残っている
DSC07873_R_2014012921004944b.jpg
これなんかも、当時のままだ
横須賀鎮守府・横須賀海軍工廠 194_R
第6ドックは多少改造されているが原型を留めている
横須賀鎮守府・横須賀海軍工廠 222_R
なんでペンキはそこまで?
横須賀鎮守府・横須賀海軍工廠 273_R
横道にそれたが、色々残ってた、本題に戻る
P1020700.jpg
中庭に行く
P1020704.jpg
早咲きの梅と軍人勅諭(陸海軍軍人に賜はりたる勅諭)
P1020702.jpg
右の五ヶ條は軍人たらんもの暫も忽にすへからすさて之を行はんには一の誠心こそ大切なれ抑此五ヶ條は我軍人の精神にして一の誠心は又五ヶ條の精神なり心誠ならされは如何なる嘉言も善行も皆うはへの裝飾にて何の用にかは立つへき心たに誠あれは何事も成るものそかし况してや此五ヶ條は天地の公道人倫の常經なり行ひ易く守り易し汝等軍人能く朕か訓に遵ひて此道を守り行ひ國に報ゆるの務を盡さは日本國の蒼生擧りて之を悦ひなん朕一人の懌のみならんや

明治十五年一月四日御名(明治天皇)ちなみに陸軍では御名を「おんな」と読む
P1020703.jpg
裏面
P1020701.jpg
本当は、めちゃくちゃ長い本文がそれぞれあるが、簡略化し冒頭の1文のみが一般に知られる
興味があったら見て下さい、軍人勅諭全文。
後のいわゆる戦陣訓とは、全く違うものである
P1020705.jpg
灯篭の一部、なんでこうなった?
P1020706.jpg
古い煉瓦なので撮って来たが、防火用水って事も無いだろうな~
P1020734.jpg
汐入に戻り、うろついていると古い煉瓦の建物発見!
P1020731.jpg
詳細不明(kan様より横須賀建築探偵団 発行の「建物で読む横須賀」には、海軍関係の倉庫と書かれていたとの情報をいただきました)
P1020735.jpg
腹が減ったのでパンを買う   ぱんプキン
P1020736.jpg
中に福神憑けが入っていて、なかなか食感がいい
P1020765.jpg
どぶ板あんぱん(こしあん&クリームチーズ入り)
P1020737.jpg
横須賀海軍工廠汐入壕を見に行った
P1020739.jpg
真新しいプレート
P1020740.jpg
また一つ、戦跡が消えた
P1020742.jpg
隣接する慰霊碑
P1020764.jpg
海軍工廠などで働いていた犠牲者を供養するもの
P1020747.jpg
大将12年の手水鉢
P1020746.jpg
読みにくいが、軍需部、女工一同と書いてある
P1020760.jpg
碑の裏側には埋め戻された壕口がある
P1020749.jpg
無事な方の壕口から入る
P1020751.jpg
立派な壕口、立派な階段、だがここまでだ
P1020753.jpg
すぐに素掘りの壕になる
P1020755.jpg
しっかりした壕なのだが、硝石が染み出しているせいで、汚く感じる
P1020758.jpg
通路の盛り土
P1020754.jpg
見上げると大穴、千代ヶ崎で見た穴に似ている
P1020757.jpg
慰霊碑裏の壕口に繋がる
P1020762.jpg
外から覗き込む、キレイになっている、調査が入ったのだろう
P1020709.jpg
米ヶ浜に富士壕、桜壕を見に行く
P1020710.jpg
完全に亡くなっている
P1020707.jpg
大津ヒギンズ邸(重砲兵学校校長邸)に来た
P1020708.jpg
あとはコンクリートを流すだけ
横須賀市の戦争遺跡は、急激に無くなっている、行けるうちに行かないとどんどん無くなる
無くなるのは止められない、せめて写真と記憶に残して生きたい・・・
体力のある内に出切る限りの探索を行って行きます!
未見の近隣情報を求めます!!

26年11月18日追記

kanレポートのkan様に情報を頂いて、やっと再訪の機会が訪れた、大学構内なのでちょっと入りにくい
実際は守衛に許可を取れば入れるし、図書館も一般に開放しているのだが敷居が高い気がする。
しかしやっと海軍工機学校(機関学校)のレンガ倉庫を見る事が出来たのだ。
414_R.jpg
蔦が茂っているが、状態は悪く無いようだ
415_R.jpg
こちらの窓はコンクリートと鉄格子で埋まっている、オリジナルだろうか?
416_R.jpg
右の扉は、壁をぶち破って無理やり付けたようだ
417_R_20141118231301db4.jpg
日陰側は蔦の勢力が強いようだ
418_R.jpg
何とかこのまま残しておいて欲しいものだ
419_R.jpg
ここからフェンス越しに米軍基地内の旧海軍病院が見える
420_R.jpg
奉安殿も垣間見る事が出来た

kann様情報提供ありがとうございました!

横須賀海軍下士官兵集会所(EMクラブ)

EMクラブとは、関東大震災後に被災して建て替えられ、昭和13年5月に新築された下士官兵集会所。
左側が宿舎、浴室、食堂、売店など。右側は1階は相撲場、柔剣道場、2・3階は劇場で、多くの軍人やその家族の利用があった、戦後は駐留軍のEMクラブとして使用されていたが、右側半分は、アメリカ軍の施設となった時に取り壊され、左側半分だけが使われていた。
昭和58年10月、日本政府に返還され、汐入駅前再開発に伴い、1990年に「さよならEMクラブ記念式典」が行われた後に解体された。

現在は、横須賀芸術劇場、メルキュールホテル横須賀になっている。
遺構としては、唯一軍港めぐりのメインターミナル(EMクラブをイメージしている)のフロントの天井に、EMクラブ解体の際に、米軍から隣接するショッパーズに寄贈された、シャンデリアがある、元は映画館に展示されていた物だ。
P1020771.jpg
米軍の空撮写真、下に下士官集会所が見える
P1020772.jpg
初代下士官集会所、関東大震災で被災した後、解体
P1020777.jpg
建て替えられた、下士官集会所
P1020773.jpg
昭和2年震災復興後の下士官兵集会所
P1020774.jpg
摂取後、星条旗の翻るEMクラブ
P1020775.jpg
入り口に注目
P1020778.jpg
冊子に残る当時の入り口、軍港めぐりターミナルはこれを模している
DSC08823_R_201406162144445ba.jpg
現在の入り口
p02b.jpg
中の当時のオリジナルシャンデリア
DSC08825_R_20140620081926635.jpg
店の前の路面に錨のモチーフが踏み絵になっている
P1020604.jpg
現在の建物は、EMクラブをイメージしているそうだ
P1020605.jpg
塔状の部分だけ似てるかな?
P1020712.jpg
16号線沿いの駐輪場に案内板も無く、ひっそりとある
P1020713.jpg
横のステンレスはビルのイメージだろうか?

P1020711.jpg
汐入駅の裏手にまわると壕を塞いだ壁面がある
P1020714.jpg
どぶ板方面に歩く、あちこちに形跡はある
P1020715.jpg
宅地化が進み、入る余地は無い
P1020722.jpg
諏訪公園に登って来た
P1020726.jpg
入り口前には当時っぽい階段がある(もちろん鉄柵は後付け)
P1020718.jpg
明治天皇御駐碑、横須賀製鉄所視察のため訪れた記念碑
P1020716.jpg
石碑の碑文は、元帥東郷平八郎による
P1020719.jpg
当時の錆びた鉄柵
P1020720.jpg
角の石柱部分はごつい
P1020721.jpg
灯篭でも立っていたのだろうか?
P1020724.jpg
手水鉢があったと思われる場所
P1020725.jpg
何故か近くに転がっている
P1020723.jpg
猫塚があるそうだが、見つからないので反対側に降りる
P1020727.jpg
階段途中にある横須賀市の石柱
P1020728.jpg
下にも境界石がある(上部は境界線を示す)
DCF00003.jpg
居酒屋「(空母)信濃」この扉は実際の米空母のものだそうだ
DCF00004.jpg
ここにさっきの境界柱と同じ上面がある、隣は戦艦大和の消火器との事だが・・・・
DCF00005.jpg
日章旗の立ったキャベツ盛り
DCF00006.jpg
自衛隊員などが、帽子を寄贈するとボトルキープが出切るようになるそうだ
同期の櫻様から頂いた写真で紹介した、残念ながら自分は下戸で縁遠い場所だ
P1020730.jpg
本日のぬこ

先月に続き、モデルアート(月刊)3月号に自分の提供した資料が掲載されました
ご覧になって下さい!
P1020683.jpg
P1020685.jpg
見開きで2ページ

追記
KURO様より、EMクラブの解体直前期の貴重な写真を頂いたので、ここに転載させて貰う
昭和の横須賀を懐かしむ人には、たまらない写真だ、ドブ板や逸見営門の写真も同時掲載!
余計な文面は入れないので、堪能して下さい
00001_R.jpg
00003-ホセイ_R
00005_R.jpg
00006_R.jpg
00007_R.jpg
00008-ホセイ_R
00009_R.jpg
00010_R.jpg
00011_R.jpg
00012_R.jpg
00013_R.jpg
00014_R.jpg
00015_R.jpg
00016_R.jpg
00017_R.jpg
00019_R.jpg

とても懐かしい写真を、ありがとうございました!
また、東京靴下(株)横須賀工場やその前の引込線等の写真をお持ちの方、こちらに掲載させて頂きたいので
営利はありませんが、御協力お願いします。

F号倉庫(軍需部修理場)近況H.26.1

先日横須賀に行く途中、比与字の前を通ったついでに、久しぶりに歩いてきた
向こうに行く時は、大抵通るようにしているが、止まる事は最近無かった
近況と言っても、特に変わりがある訳ではない、ただヌコがいたので記事にする気になった
以前書いた海軍軍需部長浦倉庫郡を参考に
海軍通信教育発祥の碑_R
第二術科学校
自衛隊横須賀病院_R
自衛隊横須賀病院
横須賀造修補給所表_R
唯一煉瓦が露出している旧軍需部倉庫(第二計器庫)
軍需部修理場跡_R
田浦駅前を曲がると見えて来る、写真は2009年のもので、まだ稼動している頃だ
CIMG0653_R.jpg
翌2010年後半には、稼動停止となる
CIMG0655_R_201401242009401d8.jpg
すでに、ベルトコンベアーなどは解体されている
DSC08270_R_20140124200941426.jpg
その頃のヌコ
DSC08368_R_20140124201342b8c.jpg
2011年8月には、売却物件になっている
DSC07666_R_20140124201958ac8.jpg
2013年には金網が付いた
DSC07668_R_2014012420195903c.jpg
売却物件の札が無くなっている
DSC07673_R_201401242020018ba.jpg
裏口、庫内禁煙がかすれてる
DSC07674_R_20140124202002431.jpg
反対側
DSC03143_R_201401242025407a9.jpg
そして2014年1月現在(ヌコはどこにいるでしょうか?)
DSC03144_R_20140124202542469.jpg
開けっ放しの窓
DSC08373_R_2014012420134324b.jpg
2階のベルトコンベアーが付いていた部分、壁面に正の字が白墨で書いてある
DSC03145_R.jpg
名板
DSC03146_R_20140124202546c08.jpg
ヌコはここにいる、ずっと動かない
DSC03147_R_20140124202548f74.jpg
5分後、動いた!
DSC03148_R_20140124205218d9d.jpg
側面のモルタルがはがれ、煉瓦が露出している
DSC03151_R.jpg
この倉庫は外見と違い、煉瓦製なのだ
DSC03149_R_2014012420522043f.jpg
倉庫脇には当時の鉄筋入りコンクリート柱が横たわっている
DSC03152_R_20140124205224021.jpg
コンクリート壁が崩壊していた
DSC03154_R_2014012420522597e.jpg
危うくF号倉庫が傷物になる所だった
DSC03155_R_20140124210107c2f.jpg
見上げると、やばそうな物がぶら下がっている
DSC03156_R_20140124210108ccf.jpg
こちら側にはモルタルのはがれは無いようだ
DSC03158_R_20140124210110030.jpg
古びた木製の庇
DSC03159_R_20140124210112edc.jpg
もう、ヌコはいなくなっていた、と、思ったら名板の下で寝ていた
DSC03160_R_20140124210611d4a.jpg
仕方が無いので、海側を見に行く
DSC03162_R_20140124210613532.jpg
こんな所に小さな橋があった
DSC03164_R_20140124210614e26.jpg
軍港めぐりで、船から良く見る方向だろう
DSC03168_R_201401242106163ea.jpg
潜水艦は、日増しに白くなって行く
DSC03172_R_2014012421061713a.jpg
D号倉庫
DSC03173_R_2014012421571774c.jpg
当時のままの船着場
DSC03175_R_201401242157189f0.jpg
C号倉庫
DSC03176_R_20140124215720cbd.jpg
B号倉庫
DSC03179_R_20140124215725244.jpg
海軍の消火栓のあった所に、コンテナハウスが!
DSC03177_R_20140124215723569.jpg
なんとか隙間に残っていた
DSC08405_R_20140124220349829.jpg
この手の止水栓は、この辺にはいっぱい残っている
DSC08406_R_2014012422035070a.jpg
微妙に種類が違う
DSC08407_R_201401242203538d4.jpg
DSC08408_R_201401242203542da.jpg
DSC08410_R_2014012422035657d.jpg
DSC08411_R_20140124220800ff2.jpg
後々にこの界隈は、海自施設に飲み込まれて、立ち入れなくなるとの話もある、見るなら今の内だ
DSC03180_R_20140124220802b8e.jpg
軍用引込線
DSC03181_R_201401242208047c0.jpg
引込線を辿りながらこの場を去る
この後
堀の内 機銃砲台
曲矢遠隔観測所、矢の津弾薬庫残存遺構の探索に向った

曲矢遠隔観測所、矢の津弾薬庫残存遺構

曲矢遠隔観測所は、昭和50年代ぐらいまでは残っていたようだが、現在は解体され住宅地となった
自分もガキの頃1度だけ行った事があるが、写真は当然撮っていない
以前同期の櫻様から頂いた写真を数枚参考にさせてもらい、紹介して行く
B2pFjuC4gbzjgOK1382487555_1382487755.jpg
頂いた当時の写真、全体像は無いが花立観測所とは、形状が異なる
DSC02186_R_20140122191725347.jpg
以前紹介した陸軍柱は、曲矢遠隔観測所の物の様だ
DSC02187_R_20140122191726fe5.jpg
DSC02192_R_20140122191728005.jpg
DSC02195_R_201401221917301ce.jpg
DSC02200_R_20140122191732c09.jpg
4本見つけた
DSC03263_R_201401221926001ee.jpg
第4踏切を渡り、観測所に給電していた電柱を見に行く
004_R_20140122195112aa3.jpg
一本目はここから入る
DSC03268_R_20140122192602e2a.jpg
ここには壕があるが、流石に入れない
DSC03269_R_201401221926041e5.jpg
傾いた電柱発見
DSC03271_R.jpg
旧軍の物であり、傾いていても東電では勝手に処分できないそうだ(住民の苦情より)
DSC03272_R_20140122193534e5d.jpg
ここにも機銃陣地があったとの情報に基ずき、山狩りをするが収穫なし、平坦地が僅かしかないのだ
DSC03274_R_20140122193536f96.jpg
古いコンクリート柱を発見するが(いっぱいある)道界と掘ってある、道など無いのに
DSC03275_R.jpg
山を縦断し、桜ヶ丘まで出てしまった、地元の利で裏道から大津に戻る
DSC03277_R.jpg
縦断コースと(1から2へは住宅があって直に行けない)番号が電柱位置
012_R_20140122195114f7f.jpg
2本目、奥の山に傾いた1本目が写っている
DSC03279_R_20140122194645e7f.jpg
浦と彫られたコンクリート柱、裏には何も書いてなかったが?
DSC03280_R_20140122194647b7d.jpg
古い井戸はそこら中にある
DSC03281_R_20140122194648b30.jpg
3本目、線路際にある
ZDcNGfMLvqjPWcQ1357607086_1357607343_20140122203819192.jpg
矢の津弾薬庫に行く、写真は同期の櫻様より、⑫⑬は当時の残存遺構今は無い、馬堀町2丁目一帯が弾薬庫
DSC03293_R_201401222018142f0.jpg
A地点に境界柱があり、B地点の駐車場に御影石の柱が大量に置いてある
DSC03287_R_20140122200615f09.jpg
馬堀海岸駅から裏道を歩いて来るとこれは見える
DSC03286_R_2014012220061378d.jpg
金属が抜かれたのか、閂があったのか不明
DSC03288_R_2014012220061741e.jpg
住宅の狭間の境界柱
DSC03289_R.jpg
鎖でも付いていたのだろうか?
DSC03291_R_201401222006209d4.jpg
位置関係
DSC03292_R_20140122202143015.jpg
上から見ると庭にも生えていた
DSC03294_R_201401222021448e4.jpg
駐車場から覗くと、斜面にもう一本残っている
DSC03295_R.jpg
B地点の駐車場へ
DSC03296_R_20140122202148a44.jpg
やたらにいっぱいある
DSC03297_R_2014012220215072a.jpg
くぼみは有るのだが、穴や文字の類は何も無い
DSC03298_R_20140122202711a15.jpg
関連性の真偽は不明である
同期の櫻様から、矢の津弾薬庫の物で間違い無いとコメントをいただきました
DSC03299_R.jpg
最早宅地化され、当時の遺構はこれ以上判別出切る物は見つからなかった

堀の内 機銃砲台  (完結編)

去年同期の櫻様より、写真を頂きザックリと表面の探索を行ったが、不十分な探索となっていた
よって本日きっちりとよじ昇って来た(かなりきつかった)
P1020111_R.jpg
右上の駐車場から京急の線路が見下ろせる所まで、稜線を縦断した
DSC02114_R_20140119185426e84.jpg
今回登ったガケ(体感的にほぼ垂直)、下側に塞がれた壕口
DSC03182_R_2014011919022358b.jpg
ガケの中腹にある殆んど埋った壕口に滑り込み、一安心する(外の風景で高さが判るだろうか?)
DSC03183_R.jpg
T字の左側、ガレを投げ捨てた様だ
DSC03211_R_20140119191007b45.jpg
少し広がった部屋が一つだけ
DSC03185_R_201401191902267b2.jpg
右側は下っている、黄色いのは昭和のゴミ、電線のコイル巻きの芯
DSC03186_R_201401191902286e0.jpg
大きな部屋が2つ、これは左側の入り口
DSC03187_R_20140119190230147.jpg
外から見えた塞がれた壕口(やはり人の出入りには小さい)
DSC02115_R_201401191921067b8.jpg
外側
DSC03188_R_20140119192358423.jpg
入り口方向を振り返る
DSC03189_R_201401191923597ec.jpg
右側の大部屋には、棚が彫ってある(あるいは生息室のベンチか?)
DSC03190_R_20140119192402f05.jpg
左側の大部屋の前にはドラム缶が2つ
DSC03191_R_201401191924047c2.jpg
わずかな段差がある
DSC03194_R_20140119193536dc4.jpg
台座の様な物と、箱状の金属片が崩れている
DSC03195_R_20140119193538b13.jpg
左側の部屋奥
DSC03196_R_201401191935392fd.jpg
陶器製プラグ(戦後のものだろう)
DSC03197_R_20140119193541f31.jpg
隣に通路がある
DSC03193_R_201401191924065ef.jpg
むっちゃキレイな彫り方
DSC03198_R_20140119193543f02.jpg
インク瓶の蓋が落ちている
DSC03200_R_2014011919463167c.jpg
連絡通路
DSC03199_R_20140119194628551.jpg
右の大部屋の棚
DSC03201_R_20140119194632634.jpg
棚の隣に縦1m、横30cm程度の掘り込みがある
DSC03202_R_201401191946350f4.jpg
大部屋の奥を右に曲がると、地下壕に良くある衛所風の掘り込みがある
DSC03203_R.jpg
これは天井に斜め方向に進んでいる通気孔の様な物
DSC03205_R.jpg
電燈の跡があるが、戦後の物だろう
DSC03206_R_20140119195701291.jpg
最深部、外から見える塞がれた壕口2つ目(左壁に電線クリップがある)
DSC02117_R_20140119200130d1a.jpg
外観
DSC02118_R_2014011920013286a.jpg
ここから電気を引いていたのだろう
DSC03208_R_20140119195703f87.jpg
大部屋全景
DSC03212_R_2014011919570538f.jpg
さて、また登るか!
DSC03213_R_2014011920050594d.jpg
山頂到着、コンクリートの基礎の様な物が若干ある
DSC03214_R_2014011920050650b.jpg
斜面に何か見える
DSC03216_R_201401192005099c1.jpg
何も書いていないが、境界柱だろう
DSC03218_R_201401192005118f5.jpg
塹壕跡がうっすらとだが、確認出来る
DSC03219_R_20140119200513ec9.jpg
ガケの際に半分落ちた窪地がある
DSC03217_R_20140119201223692.jpg
わからんだろうが、円形の窪地がある
DSC03220_R_2014011920122544e.jpg
しばらく峯歩きをすると、人工的に掘り込まれた広い平坦地に出た
DSC03221_R_20140119201227bb0.jpg
付近には煉瓦が散乱している所がある
DSC03222_R_20140119201228086.jpg
もっとも高い所にある煉瓦と基準杭
DSC03223_R_2014011920123058f.jpg
米ヶ浜中央公園(米ヶ浜演習砲台)の平和の塔が見えるが、木で海が見えない
DSC03226_R_201401192039095d1.jpg
造成工事を放棄した所に出た
DSC03225_R_20140119203908834.jpg
ここからなら猿島が見える
DSC03227_R_201401192039117a1.jpg
探し回ったが、過去に電車から見えていた壕口は跡形も無かった(これでは当たり前だが)
DSC03228_R_20140119204333906.jpg
砲座らしき場所に戻って来た、きちんと平らに掘削されている
DSC03229_R_20140119204335f41.jpg
周辺を更に探すと、また人工的な窪地がある(最初のより大きい)
DSC03231_R_201401192043377fc.jpg
付近の塹壕、(割りと見やすいと思う)そのまま下る
DSC03232_R_20140119204338a99.jpg
棚になった部分に転がる陶器製のエルボ管
DSC03233_R_201401192043409a0.jpg
陶器の甕から木が生えている
DSC03234_R_20140119205326516.jpg
良く見ると石垣がある
DSC03235_R_20140119205328bf9.jpg
石とゆうよりは、岩盤を積み上げたものだ
DSC03236_R_20140119205329cca.jpg
井戸もある、施錠され、管理されているようだ、当時の水場だったのだろう
DSC03237_R_201401192053315f6.jpg
雨どいなどに使われる陶器製の戸井
DSC03238_R_201401192053322c1.jpg
石段も出てきた
DSC03240_R_2014011921005192f.jpg
石垣も道もきれいになって来た
DSC03241_R_20140119210053928.jpg
斜面に何かある
DSC03243_R_201401192100565b6.jpg
何だ、これは?
DSC03245_R_201401192100580e4.jpg
六角柱は下の方にもあった(同期の櫻様より、津田沼→大津間(正確には山崎・堀之内)無線通信実験のアンテナの塔の基部であるとの情報を頂きました、ありがとうございました)
DSC03246_R_201401192101000c8.jpg
コンクリート基礎もある
DSC03247_R_20140119210649261.jpg
なんだ、ちゃんと登れる所あったんじゃないか!まぁ、いつもの事だ・・・
DSC03248_R_20140119210650d37.jpg
春日神社に出た(付近)
DSC03249_R_20140119210653dda.jpg
カラフルなニワトリ
DSC03250_R_20140119210655ddd.jpg
さぁ、次に行こうか!

本日のコース
船越(変わり無し)-比与字F号倉庫周辺ー堀の内機銃陣地ー大津機銃陣地ー曲矢遠隔観測所ー矢の津弾薬庫
重砲兵学校、校長邸防空壕だが、今週中には亡くなってしまうだろう
DSC03253_R_20140119212311394.jpg
行政センター移転工事中
DSC03256_R_20140119212312c93.jpg
ここまで来たら、コンクリートを流すだけ
DSC03257_R_20140119212315f93.jpg
三つ目の壕口も発見された
DSC03262_R_20140119212317661.jpg
ついでに大津機銃陣地の銃眼を新たにもう一つ見つけた

「廃墟」根岸森林公園一等馬見所

根岸森林公園は根岸住宅地区の施設を挟んで馬場内エリアとスタンドエリアに分かれており、馬場内エリアには広大な芝生エリアをはじめ、日本中央競馬会の施設である馬の博物館がある。
敗戦後の1945年9月、他の軍事施設と同様にアメリカ軍により接収され、1947年からはアメリカ軍の管理下に置かれた。接収中、馬場内エリアは米軍専用のゴルフ場となっており、現在の芝生はその名残でもある。1969年にスタンド以外の接収が解除され、横浜市による整備の上、1977年10月に根岸森林公園として開放された。1982年にはスタンドも返還され、現在は一等馬見所が保存され、その裏手にはモーガンの設計図や竣工当時の写真パネルが展示されている。
現在はこの一等馬見所は、返還され横浜市の管轄になっているが、建物の耐震性に問題ありとして公開はされていない
それどころか、スタンド側は米軍基地、横及び背面は森林公園の利用者に常時監視されていて、とても入れない
2重の鉄柵と、監視カメラにより厳重に閉鎖されている。
DSC03020_R_201401172105470fa.jpg
遥か遠くに異様を放つ建物が見える
DSC03140_R_20140117210943685.jpg
横浜にあるが、所属は横須賀基地
DSC03141_R_201401172109445aa.jpg
米軍管理道路
DSC03142_R_20140117210946eac.jpg
この先は治外法権となる
DSC03021_R_201401172105497da.jpg
米軍ゲートに廃墟が映える
DSC03022_R_20140117210550b04.jpg
フェンスで何て書いてあるか、読めない
DSC03027_R_201401172105555ac.jpg
英語は判らないので、先に進む
DSC03023_R_20140117210553fa2.jpg
スタンドエリアにやって来た
DSC03028_R_20140117221144693.jpg
特徴的な3つの塔(エレベーター)
DSC03029_R_20140117221146b4d.jpg
冬空に建物がいい感じ
DSC03038_R_20140117221147a21.jpg
当時の一等馬見所
DSC03039_R_2014011722114983b.jpg
スタンド側から
DSC03034_R_2014011722222417a.jpg
図面
DSC03043_R_20140117222226015.jpg
一等観覧席貴賓室DSC03044_R_20140117222227f73.jpg
一等観覧席からコース東側を見る
DSC03045_R_20140117222229767.jpg
一等観覧席レストラン
DSC03046_R_201401172222308ee.jpg
一等観覧席からコース西側を見る
DSC03063_R_20140117222945e1e.jpg
進撃の巨人を想像させる壁面
DSC03067_R_2014011722294741c.jpg
この右側半面は、夏になると緑のツタで見えなくなる
DSC03068_R_201401172229480e3.jpg
時計でも付いていたのか、丸い跡がある
DSC03069_R_20140117222951864.jpg
飾り窓横浜市により全て塞がれた
DSC03070_R_20140117222952a68.jpg
巨人の顔
DSC03072_R_20140117223814e24.jpg
全周囲に( ̄ー ̄)がある
DSC03074_R_20140117223815a37.jpg
目の部分
DSC03075_R_20140117223817c33.jpg
周囲には煉瓦風タイルを貼った外壁がある
DSC03077_R_201401172238200ad.jpg
シャッターや扉は錆び付いて開かないか、施錠
DSC03078_R_201401172244077b4.jpg
近くから見上げると圧倒される物がある
DSC03079_R_20140117224408e80.jpg
場外馬券売り場の辺りの謎遺構
DSC03095_R_2014011722441175f.jpg
当時のままの柵
DSC03096_R_20140117224413e41.jpg
この辺だけは昔のまま
DSC03084_R_20140117224956e70.jpg
米軍基地側、大屋根は危険防止に撤去されている
DSC03085_R_20140117224958d05.jpg
白い所がエレベーター出入り口跡
DSC03087_R_20140117224959aef.jpg
切り取られた大家根の鉄柱
DSC03090_R_201401172250020fc.jpg
スタンドの朽ちたフェンス
DSC03091_R_20140117225004993.jpg
当時はどんな旗が憑いていたのだろう
DSC03093_R_20140117225628288.jpg
朽ちて折れた手摺り
DSC03094_R_20140117225629bd1.jpg
ぐるっと回って見たが、普通には入れそうな所は無かった
DSC03098_R_20140117225631b5e.jpg
手前は日本の密集住宅、奥は米軍の広大な庭付き住宅、3倍はゆうにある
DSC03102_R_201401172256326db.jpg
ここは未だに占領地
DSC03104_R_201401172256345e6.jpg
数年後全面返還の合意は済んでいる、後は横浜市次第
DSC03105_R_20140117230344fb6.jpg
上部以外にもレリーフがある
DSC03106_R_20140117230346f62.jpg
欠けてしまっている
DSC03109_R_20140117230351ff0.jpg
無事な物もあった、窓枠が少し違う
DSC03107_R_20140117230347b43.jpg
庇の部分は殆んど崩壊している
DSC03108_R_201401172303493e4.jpg
今は見かけない、青銅の雨樋
DSC03113_R_201401172310104d8.jpg
鬼の様に高いフェンス
DSC03112_R_20140117231008dc1.jpg
監視カメラ付き
DSC03117_R_20140117231012f11.jpg
外観だけでも見ごたえのある建物だ
DSC03122_R_20140117231016713.jpg
がっちりとガードされている警備所
DSC03119_R_201401172310148ff.jpg
しかし、裏門は開けっ放しで誰もいない・・・いない
DSC03128_R_2014011723185125f.jpg
ここは何処?
DSC03129_R_201401172318525e3.jpg
うっかり迷ってしまった様だ
DSC03130_R_2014011723185403b.jpg
フラッシュなど焚いてみる、まるで競馬場のようだ
DSC03134_R_2014011723185521a.jpg
英語の落書きのある部屋
DSC03135_R_2014011723185756a.jpg
味気無いが特徴のあるコンクリート柱
DSC03136_R_20140117232501822.jpg
フルオープンな窓枠、錆と緑のコントラスト
DSC03139_R_20140117232502875.jpg
昭和八年のパイプから下界にワープして帰る
src_13605840_R.jpg
馬の博物館にある模型

英領マレー方面(に号券) 軍用手標

100年ほど前イギリスは、マレー半島に点在するいわゆる海峡植民地をもっていたが、そこでの通貨は「海峡ドル(Straits dollar)」を採用しました。それら地域はまだ国家ではなかったので、貿易決済の用途だけ満たせれば十分だった。
本来は英領なので、ポンドになるはずだったが、英国の没落によりそのまま使用
海峡ドルは1939年まで使用され、それ以後は「マラヤドル」を採用。
戦中は日本軍が発行した軍票と併用されていたようだ。
1963年にマレーシア連邦が結成され、1967年6月に通貨名を「マレーシアドル」に変更、現在にいたる
通貨単位は海峡ドル、補助通貨はセントを使用(頭記号:S・・・SLAVYAの略)
P1020240_R.jpg
P1020241_R.jpg
に号:1セント(45mmX95mm)発行:昭和17年1月(枚数:20,110,000枚)
P1020242_R.jpg
P1020243_R.jpg
に号:5セント(48mmX100mm)発行:昭和17年(枚数:82,540,000枚)
P1020244_R.jpg
P1020245_R.jpg
に号:10セント(51mmX106mm)発行:昭和17年1月(枚数:99,860,000枚)
P1020246_R.jpg
P1020247_R.jpg
に号:50セント(58mmX120mm)発行:昭和17年(枚数:50,900,000枚)
P1020248_R.jpg
P1020249_R.jpg
に号:1ドル(67mmX140mm)発行:昭和17年(枚数:31,270,000枚)
P1020250_R.jpg
P1020251_R.jpg
に号:5ドル(72mmX150mm)発行:昭和17年(枚数:13,270,000枚)
P1020252_R.jpg
P1020253_R.jpg
に号:10ドル(77mmX160mm)発行:昭和17年(枚数:16,435,000枚)
P1020255_R.jpg
P1020256_R.jpg
に号:100ドル(82mmX170mm)発行:昭和17年(枚数不明)
P1020254_R.jpg
明らかにインクの濃淡が違う物がある
P1020260_R.jpg
P1020259_R.jpg
P1020258_R.jpg
他に1000ドル、現地刷:100ドルもあるが、所有していない

ここまで大東亜戦争時の外地における日本の軍用手標を上げてきたが、これらは方面ごとに「いろはにほへと」で分類されている、い・ろに関しては潜水艦イ号呂号と混同されない様になど、諸説あるが自分は良く判らない
後にあげる日華時変における軍用手標は「甲乙丙丁戊」などで分類している。



英領オセアニア方面(と号券) 軍用手標

ガダルカナル島など太平洋島嶼部の占領地で使用されたが、現地では貨幣経済を必要としない部族社会であったため、実際に殆ど使用されなかったといわれている。
通貨単位はポンド、補助単位はシリングを使用
(頭記号:O・・・OCEANIAの略)
P1020330_R.jpg
P1020331_R.jpg
と号:1/2シリング(58mmX120mm)発行:昭和17年(枚数: 9,600,000枚)
P1020332_R.jpg
P1020333_R.jpg
と号:1シリング(67mmX140mm)発行:昭和17年(枚数:10,400,000枚)
P1020336_R.jpg
P1020337_R.jpg
と号:1ポンド(77mmX160mm)発行:昭和17年(枚数:3,220,000枚)
P1020672.jpg
と号:10シリングも存在するが、所有していない

英領ビルマ方面(へ号券)  軍用手票

通貨単位はルピー、補助通貨単位はセントである
(頭記号:B・・・BURMAの略)
P1020295_R.jpg
P1020296_R.jpg
へ号:1セント(45mmX95mm)発行:昭和17年(枚数:5,300,000枚)
P1020297_R.jpg
P1020298_R.jpg
へ号:5セント(48mmX100mm)発行:昭和17年(枚数:25,000,000枚)
P1020299_R.jpg
P1020300_R.jpg
へ号:10セント(51mmX106mm)発行:昭和17年(枚数:11,500,000枚)
P1020301_R.jpg
P1020302_R.jpg
へ号:1/4ルピー(51mmX100mm)発行:昭和17年(枚数:48,700,000枚)
P1020303_R.jpg
P1020304_R.jpg
へ号:1/2ルピー(58mmX120mm)発行:昭和17年(枚数:29,990,000枚)
P1020305_R.jpg
P1020306_R.jpg
へ号:1ルピー(67mmX140mm)発行:昭和17年(枚数:28,250,000枚)
P1020308_R.jpg
P1020309_R.jpg
へ号:5ルピー(72mmX150mm)発行:昭和17年(枚数:15,650,000枚)
P1020310_R.jpg
P1020311_R.jpg
へ号:10ルピー(77mmX160mm)発行:昭和17年(枚数:13,410,000枚)
P1020312_R.jpg
P1020313_R.jpg
へ号:100ルピー(82mmX170mm)発行:昭和17年(枚数:不明)
P1020316_R.jpg
P1020315_R.jpg
P1020314_R.jpg
ラングーン_R
ラングーンで道端に捨てられた日本の軍用手標、まさに紙くず以下の状態だ

米領フィリピン方面(ほ号券)  軍用手票

途中にスタンプが押してある軍用手標が出てくるが、これは軍票の賠償要求の為、民間団体が個人等の所有者に預り証を発行し、軍票にはスタンプを押して保管、日本に補償を求めた物で、前回書いた様に、賠償は実現していない。
なお、民間団体はいくつかあるので、スタンプも多種多様のようだ
通貨単位はペソ、補助通貨はペソの1/100のセンタボを使用
(頭記号:P・・・PHILIPPINEの略)
P1020261_R.jpg
P1020262_R.jpg
ほ号:1センタボ(49mmX95mm)発行:昭和17年(枚数:1,160,000枚)
P1020263_R.jpg
P1020264_R.jpg
ほ号:5センタボ(48mmX100mm)発行:昭和17年(枚数: 275,000枚)
P1020265_R.jpg
P1020267_R.jpg
ほ号:10センタボ(51mmX106mm)発行:昭和17年(枚数:1,079,000枚)
P1020266_R.jpg
印刷所の違いか、印刷時期か判らないが、赤文字が分数書きもある
P1020268_R.jpg
P1020269_R.jpg
ほ号:50センタボ(58mmX120mm)発行:昭和17年(枚数:235,000枚)
P1020270_R.jpg
P1020271_R.jpg
ほ号:5ペソ(68mmX160mm)発行:昭和17年(枚数:7,092,000枚)
P1020272_R.jpg
印刷所(インク)の違いか、単純に劣化か?色違いが結構ある
P1020275_R.jpg
P1020274_R.jpg
ほ号:10ペソ(68mmX160mm)発行:昭和17年(枚数:9,478,000枚)
P1020277_R.jpg
P1020276_R.jpg
1ペソは所有していない

フィリピン方面.改造ほ号(別名リサール券)
南方開発金庫(なんぽうかいはつきんこ)、預かり金、地金の売買、通貨の交換、為替の売買を行う目的で1942年(昭和17年)に作られた特殊法人。出資金は総て政府支出のもので、総額1億円であった。
図柄に使用されている記念碑は、マニラ市内のルネタ公園にあるもの、この記念碑は、19世紀末にフィリピンの独立運動家として活躍した、ホセ・リサールを称えたものである。
発行はすべて昭和17年で、発行枚数は不明である
P1020278_R.jpg
P1020279_R.jpg
改造ほ号:1ペソ(68mmX140mm)
P1020280_R.jpg
P1020281_R.jpg
改造ほ号:5ペソ(68mmX160mm)
P1020282_R.jpg
スタンプはかなり雑で、完全には読めない物が大半、裏表も関係無い(手押しだから仕方が無いが)
P1020283_R.jpg
真ん中のXの位置が違う、登戸研究所(陸軍第九技術研究所)がらみだろうか?
通常裁断ミスのズレや、ナンバーのミス、インク違いは相当にあるがこれは原版が違うのだろう
P1020284_R.jpg
改造ほ号:10ペソ(68mmX168mm)
P1020285_R.jpg
P1020286_R.jpg
ほ号:100ペソ(68mmX160mm)
P1020287_R.jpg
P1020288_R.jpg
ほ号:500ペソ(68mmX160mm)
P1020289_R.jpg
P1020290_R.jpg
現地刷:1000ペソ(63mmX132mm)
P1020292_R.jpg
P1020291_R.jpg
P1020294_R.jpg
改造ほ号は、大量に出回ったようで、実数が把握されていない、今でも古銭屋さんなどでは大量に安価で購入できる

軍用手標(軍票)等 まとめ

蘭領東インド方面(は号券) 軍用手標

軍用手票(ぐんようしゅひょう)とは、戦争時において占領地もしくは勢力下にて軍隊が現地からの物資調達及びその他の支払いのために発行される擬似紙幣である。
一般的に「軍票(ぐんぴょう)」と言われる物で、軍隊が通貨の代用として使用する手形であり、最終的には、その軍隊が所属する政府によって軍票所持者に対し債務支払いを行う必要があるが、敗戦国の場合、支払能力がないため反故にされる場合もある。
日本の場合は、連合国側が軍票の支払い義務を免除した為、基本的には紙くずと化している、しかし、一部の軍票は未だに有効で、海外トレーダーなどで数千~数万枚単位で使用されている。
このような手形を初めて発行したのは以外に古く、英仏戦争時のイギリスで1815年の事であった。
もともとは、自国の通貨を使用すると通貨供給量が激増し、結果的にはインフレーションで経済破綻する恐れがあるほか、敵国に自国通貨が渡ると工作資金になる危険性があるなど、戦略面からの要請がある為であるそうだ。
なお、日本においては、西南戦争の際に西郷隆盛が使用した西郷札が軍票の最初であるらしい

日清戦争軍票、日露戦争軍票、青島出兵軍票、シベリア出兵軍票、日華事変軍票、大東亜戦争軍票と日本は軍用手標を発行しているが、当然他国も様々な軍用手標を発行しているので、とても手に負えない
自分の手元にある大正~昭和20年(終戦)及び戦後の一部のみ、ほぼ画像のみ貼って行く形で紹介する

備考:通貨単位は現地と同じセント、グルデン、ルピアを使用
   (頭記号:S・・・SLAVYAの略)

P1020218_R.jpg
P1020219_R.jpg
は号1セント(49mmX96mm) 発行:昭和17年1月(枚数:141,700,000枚)
P1020220_R.jpg
P1020221_R.jpg
は号5セント(48mmX100mm)発行:昭和17年1月(枚数:142,020,000枚)
P1020222_R.jpg
P1020223_R.jpg
は号10セント(51mmX106mm)発行:昭和17年1月(枚数:29,160,000枚)
P1020224_R.jpg
P1020225_R.jpg
は号1/2グルデン(58mmX120mm)発行:昭和17年1月(枚数:18,290,000枚)
P1020226_R.jpg
P1020227_R.jpg
は号1グルデン(67mmX140mm)発行:昭和17年1月(枚数:44,380,000枚)
P1020228_R.jpg
P1020229_R.jpg
は号5グルデン(72mmX150mm)発行:昭和17年1月(枚数:14,710,000枚)
P1020230_R.jpg
P1020231_R.jpg
は号10グルデン(77mmX160mm)発行:昭和17年1月(枚数:16,145,000枚)
P1020234_R.jpg
P1020232_R.jpg
写真だと大きさが判らないので、手近かに有った7.62mmを対比様に置いて見た

他にも100ルピア、1000ルピアなどが流通していた様だが、所持していない
日本国内で印刷した軍用手標の他に、現地刷りの物も存在する(南方開発金庫券)
P1020235_R.jpg
P1020236_R.jpg
現地刷:10ルピア(76mmX158mm)発行:昭和19年(枚数:不明)
P1020237_R.jpg
P1020238_R.jpg
現地刷:100ルピア(85mmX175mm)発行:昭和19年(枚数:不明)
P1020239_R.jpg


他にも現地刷:1/2ルピア、1ルピア、5ルピアなどが存在するが、所有していない

見ずらいので軍用手標(軍票)等 まとめに順次UPして行く

知覧特攻平和会館

数年前に機会があり、僅かな時間であるが立ち寄ることが出来た
しかし、残念な事に館内撮影禁止との事で、僅かな写真しかない
知覧特攻平和会館のH.Pにて、うんちくは御確認下さい
1_R_20140109213211659.jpg
拾い物正面入り口
images_R.jpg
慟哭、誓いの碑
CIMG1091_R_20140109213213387.jpg
屋外の隼
CIMG1092_R.jpg
自衛隊寄贈の練習機だったと思う
CIMG1093_R.jpg
特攻銅像「とこしえに」
P1020663_R.jpg
入場料大人500円
P1020665_R.jpg
裏側
P1020667_R.jpg
パンフレットの平面図
CIMG1095_R.jpg
館内は撮影禁止(鹿児島県甑島の手打港の沖から引き上げた零戦)
CIMG1097_R.jpg 
三角兵舎(レプリカ)
CIMG1096_R.jpg 
裏側
2_R_20140109214627ce3.jpg
有名な子犬を抱く特攻隊員の写真
3_R_20140109214629d11.jpg
自分は彼等の様に、笑えるだろうか?

僅か15分程度の立ち寄りだったが、いずれゆっくり見てみたい

大井海軍航空隊地下壕 (沢水加地区)

以前行った時は日没で、調査不能となってしまった大井海軍航空隊地下壕 沢水加地区に再調査に行った
今回は昔、名古屋大学の地震観測所に使われていた所から攻める事にした。
DSC02430_R_20140107194110292.jpg
さっそく斜面を下り始めると、すぐに地震観測所の階段が現れる
DSC02431_R_201401071941126c4.jpg
放棄されてから、大分経っている様で、所々腐食して穴が空いていた
DSC02432_R_20140107194114fd0.jpg
現地到着
DSC02435_R_201401071941163b6.jpg
既に稼動していないとはいえ、しっかりと閉じられている
DSC02436_R_20140107194117867.jpg
他の侵入口を探すと、あっさり見つける事が出来た
DSC02438_R.jpg
多少狭いが、問題無く入壕する
DSC02437_R_20140107194848b63.jpg
中に入ってしまえば、広いものだ
DSC02440_R_20140107194852d85.jpg
天井の小森さん
DSC02441_R_20140107194853dd5.jpg
地震観測所の壁が見える
DSC02443_R_20140107194855d2d.jpg
奥にどんどん進む
DSC02444_R_201401071955052a1.jpg
奥に進むに従い、壕内の不快指数(湿気)が上昇する
DSC02445_R_20140107195507259.jpg
突如巨大な芋虫が道を塞ぐ
DSC02446_R_20140107195508636.jpg
東雲みょん氏が、ここで作業をしたのだろうか?
DSC02448_R_20140107195510921.jpg
判りずらいが、ここで二股に分かれて奥に伸びている
DSC02450_R.jpg
足元には当時の鎹が落ちていた
DSC02451_R_20140107200423b3e.jpg
取り合えず、まっすぐ進めないので迂回する
DSC02453_R_20140107200427ee6.jpg
レンズを拭いても、あっとゆう間に曇っていく
DSC02452_R_201401072004258a7.jpg
大崩落
DSC02455_R_201401072004281e6.jpg
気持ちが良い位に、天井が落ちている
DSC02456_R.jpg
壁にはランプを引っ掛ける為か、釘が打って有る
DSC02457_R_20140107200925a04.jpg
水没箇所に根っこが伸びていて、気持ち悪い(血管の様だ)
DSC02458_R_20140107200926806.jpg
天井の黒い所から、水が染み出している
DSC02460_R_20140107200929717.jpg
この先は崩落ではなく、埋め戻しの様だ
DSC02459_R_201401072009281e6.jpg
金属性フックが埋め込まれている
DSC02461_R_20140107203031606.jpg
行き止まりなので、戻る
DSC02463_R_201401072030339b8.jpg
残るルートはこれだけ!
DSC02473_R_2014010720350119b.jpg
行ける所は行ってみよう
DSC02471_R_201401072030372f7.jpg
抜けるとセントルは直角に曲がっていた、そっち方向には行けない
DSC02465_R_2014010720303408b.jpg
この辺は地震観測所を掘る際に出たガレを突っ込んだのだろう
DSC02467_R_20140107203036233.jpg
最深部、ハクビシンがこっちを見ている、かわいそうなので撤収する
DSC02469_R_201401072044288f2.jpg
湿度が酷く、最早撮影にならないので引き上げる
DSC02472_R_201401072044292b7.jpg
入れ替わりに空母氏が入って来たが、途中で断念する
DSC02474_R_2014010720443170d.jpg
壁に空いていた掘削機のドリル穴
DSC02475_R_20140107204434430.jpg
脱出する、司令部への方向には地震観測のセントルが伸びている為、これ以上調査不能
DSC02476_R_201401072053356ae.jpg
付近には潰れた壕口と思われる箇所がいくつか有った
DSC02477_R.jpg
バイパスの下まで来たので引き返す
DSC02479_R.jpg
地震観測所の反対側を調べる、狭いが開口している、しかし位置的にセントルにぶつかって終わりだろう
DSC02480_R.jpg
こちらは埋っている
DSC02483_R_2014010721055283f.jpg
では、前回の穴へ斜面を移動する
DSC02481_R_20140107210547687.jpg
各自、装備を整える
DSC02482_R_20140107210550309.jpg
いざ、入水
DSC02484_R_20140107210553009.jpg
今日も元気に水没だ
DSC02486_R_201401072105554ec.jpg
水は何処までもきれいに澄んでいる
DSC02487_R_20140107211144076.jpg
水没区をジャブジャブ進む
DSC02488_R_2014010721114601f.jpg
既にメンバーは方々に散り、何処にいるか判らない
DSC02489_R_2014010721114754e.jpg
気にせずどんどん行く
DSC02490_R.jpg
壕は何処までも広い
DSC02491_R_20140107211150a63.jpg
ここは通路は縦横にあるが、部屋らしい物は数少ない
DSC02494_R_20140107211743c18.jpg
工事期の支保工
DSC02496_R_201401072117457be.jpg
2階に続く穴
DSC02501_R_20140107211748c8d.jpg
3つある湧き水の部屋
DSC02500_R.jpg
開けっ放しの水道ぐらいの勢いで水は出ている
DSC02502_R_20140107212438a02.jpg
珍しく大きな部屋
DSC02503_R_20140107212439e20.jpg
水没区を出る
DSC02505_R_20140107212440407.jpg
他の壕口付近は殆んどこんな感じだ
DSC02506_R_20140107212442467.jpg
今回はオール手持ち撮影なので、ブレは簡便してほしい(長時間露光の手持ちはきつい)
DSC02507_R.jpg
高さ1m程度のすきまを、徘徊する
DSC02508_R_201401072132227d0.jpg
やっと広がった
DSC02509_R_20140107213223f0f.jpg
しかしすぐにガレが
DSC02510_R_20140107213225cc1.jpg
せまいDSC02511_R.jpg
セマイ
DSC02512_R_20140107213229865.jpg
狭い
DSC02514_R_2014010721355629a.jpg
頭蓋骨
DSC02515_R_201401072135576fa.jpg
何となく広がった、風が来る
DSC02516_R_20140107213559092.jpg
しかし、出られる広さではない
DSC02519_R.jpg
隣の壕口は塞がっていた
DSC02521_R_201401072136023f1.jpg
久しぶりにメンバーを見つけた
DSC02522_R_20140107214000517.jpg
ツルハシの穴、この壕にノミ跡は無い
DSC02529_R.jpg
ランプ掛け
DSC02525_R.jpg
湧き水
DSC02526_R_2014010721400606d.jpg
湧き水動画
DSC02523_R_201401072140028f2.jpg
思い思いに撮影する
DSC02530_R.jpg
しかし、この壕は幅も方向も無秩序だ
DSC02532_R_20140107214922f85.jpg
かなり適当に変化している、水が無ければ居住区になりそうだ
DSC02534_R_20140107214923737.jpg
そうゆう観点で見れば、そう見えてくる
DSC02535_R_201401072149252e7.jpg
小森さん
DSC02546_R.jpg
深い所でも股程度だ
DSC02542_R_20140107215643863.jpg
撮影に興じる空母氏
DSC02543_R_20140107215644da5.jpg
2時間ぐらいで一回りした
DSC02499_R_20140107215641afe.jpg
出るとしよう
DSC02549_R_201401072201034e6.jpg
さぁ、帰ろう斜面を登って、まだ次が待っている(この後廃SLを見に行った

大井海軍航空隊地下壕

千代ヶ崎砲台、新遺構(再訪)旧住友工場護岸

数日前行って来た千代ヶ崎砲台、新遺構だが、見れなかった部分があったので再訪した
結果、収穫は無かったと言っていい、駐車場脇に上り口が見えていた部分が気になっていたが、登って行ったら千代ヶ崎旧砲台のフェンスに突き当たっただけだった。
また、逆方向に倉庫壕の先方向も探索したが、何も見つからなかった
よって、もう一度先の遺構をよく検証する事にした。
P1020584.jpg
壕床にあったコンクリートを少し掘ってみた
P1020585.jpg
埋もれているが、下に空間があった
P1020587.jpg
床面に基礎を打ち、固定されていた
P1020600.jpg
一番壕口側の管
P1020598.jpg
50cmほど、天井と共に落ちている
P1020591.jpg
2個目の管
P1020593.jpg
これは、天井面にキレイに整形されている
P1020589.jpg
3個目、例の落ちているやつ
P1020594.jpg
良く見ると塗料が着いている、当て板に使った板に着いていた物か?
P1020590.jpg
ポッキリ折れているが、何故ここだけこんなにも径が違うのだ?折れて当然だろう!
P1020600_20140105223716519.jpg
4つ目の管、崩落の際にあり、前回見逃した、地上には管が4本有ったので気にはなっていた
P1020601.jpg
他の3本はこの様に天井岩盤とコンクリートが密着しているのに3本目は何故?
P1020602.jpg
上から覗く
P1020603.jpg
こんなに径が違うし、鉄筋も入っていない、何を考えているのだろう?
DSC02990_R_20140105224631fa4.jpg
海岸に出た
DSC02991_R_20140105224633ce3.jpg
何となくまともに見た事が無い護岸を見に行った
DSC02993_R_2014010522463599b.jpg
この護岸は戦前からそのままだ
DSC02996_R_20140105224638334.jpg
崩壊はかなり進んでいる
DSC03000_R_20140105224640ae4.jpg
堤防に切れ間があり、ここから小型船で出入りしていたのだろう、階段がある
DSC03002_R_20140105225251b97.jpg
住友工場の基礎が並んでいる
DSC03003_R_20140105225253f3d.jpg
いろんな煉瓦も落ちている
DSC03004_R_201401052252579ed.jpg
明治期からの物かわ判らない
DSC03006_R_20140105225259362.jpg
時間の経過は、避けられない
DSC03007_R_201401052258297bd.jpg
ここから護岸が石積みに変わる
DSC03011_R_20140105225830000.jpg
明治期のオリジナル部分なのだろう
DSC03012_R_2014010522583166d.jpg
ヨットハーバーに憑いてしまったので引き返す
DSC03013_R_201401052258342d7.jpg
引込線のレールが顔を見せている
DSC03014_R_20140105225836cdc.jpg
忘れさられた工具
DSC03017_R_201401052303444cd.jpg
引きちぎられた様な鉄骨を眺めながら、帰途に就く
関連記事 川間ドック~久里浜住吉神社
DSC02863_R_201401052306352fa.jpg
帰りがけに、重砲兵学校、校長邸防空壕が破壊されているとの情報を貰っていたので寄ってみる
DSC02866_R.jpg
行政センターをここに移転させるそうだ
DSC02868_R.jpg
きっと、伐採=コンクリート擁壁が成り立ってしまうのだろう
DSC02974_R_20140105231601511.jpg
ついでに大津周辺を山狩りしていたら
DSC02884_R_20140105231553d45.jpg
ふむ、
DSC02921_R_20140105231555236.jpg
なるほど
DSC02929_R_20140105231556d96.jpg
これは!
DSC02936_R_20140105231559989.jpg
誰も見つけられなかった、大津狙撃陣地を発見してしまったようだ、その内紹介するかも知れない

大井海軍航空隊、地上遺構

前回大井海軍航空隊地下壕 沢水加地区プレリサーチにおいて、地下壕のさわりの部分だけ見て来た
今回は地上に残る遺構と3つある地下壕の内の沢水加地区のみを探索した、今回も空母欲奈氏に案内してもらった
しかし、残念ながら年末とゆうことで、牧の原コミュニティセンターは休みだったので、屋外展示のみ見て来た
DSC02299_R.jpg
残念ながら休館日
caec749b-s.jpg
以下、小さい画像は空母氏から借りた館内の物だ
ce31bb6a-s.jpg
④機関科倉庫(現牧の原コミュニティセンター)
DSC02300_R.jpg
屋外展示物
DSC02301_R_201401041303114f9.jpg
引き上げられた白菊エンジン
DSC02302_R_20140104130313c97.jpg
白菊(赤とんぼ)のエンジンについて
DSC02317_R.jpg
外装はほとんど無いが原型を留めた貴重な物だ
DSC02303_R_20140104134619a04.jpg
クランクシャフトも良く残っている
DSC02305_R.jpg
白菊のタイヤ?と海軍魂注入棒とカンバン
DSC02307_R_20140104134622700.jpg
裏側
DSC02308_R_20140104134625435.jpg
表側
DSC02306_R.jpg
黄色(オレンジもある)は試作や訓練機を示す色
DSC02312_R_201401041358081c9.jpg
高圧制動車輪
DSC02314_R_2014010413580999c.jpg
日本タイヤ株式会社(今のブリヂストン、戦時10年ほどこの名前に変更、ブリジストンと書くと怒られる、ジではない)
御存知、創業者の石橋正二郎にちなみ英語の「ブリッジ」(橋)と「ストーン」(石)をもじった社名である
DSC02309_R.jpg
時鐘
DSC02310_R.jpg
砲金とは、銅と錫の合金の一種で文字通り大砲の砲身の材料で耐磨耗性や耐腐食性に優れる、別名ガンメタル
DSC02318_R_201401041435210fc.jpg
コミュニティセンターから東に向かうと電探講堂と言われている物がある(勿論間違いである位置的に)
DSC02322_R_201401041450392d2.jpg
2枚目の古写真にもうっすら見える川の橋
DSC02323_R_20140104143525cf7.jpg
いくつか石柱が立っている
DSC02324_R_20140104145358e43.jpg
裏は珍しい英文である
DSC02326_R_20140104143527c4f.jpg
見やすいのがあった、「境界標日本政府」米軍統治時代の物だ
DSC02327_R.jpg
木製の懐かしい電柱、戦後の物だろう
DSC02333_R_20140104150343227.jpg
足元に落ちていた英文の石柱
DSC02331_R.jpg
2枚目の古写真を見ると、地形的にも明らかに24(通信講堂)の上の小さな建物だ
DSC02332_R_20140104150341c60.jpg
ズームすると、下地が出ている所がある、外観は戦後改修されたもの
DSC02329_R_20140104151559332.jpg
ここには号令台があった、宅地化で消えてしまった
9e8ce492-s.jpg
また、空母氏に借りる事にする
e49f3f5a-s.jpg
茶畑のカットがそのまんま、位置を教えてくれる(ブロック部分は後世の物)
0413dc0f-s.jpg
裏側
DSC02364_R_20140104152645be4.jpg
これは航空隊正門の左側門柱を加工した物だ
DSC02340_R.jpg
左上のフックは隊旗を掲揚するのに使っていたそうだ
DSC02344_R_2014010415264324b.jpg
御案内
DSC02343_R.jpg
横から見ると後に伸びている
DSC02362_R_20140104154051188.jpg
裏側
DSC02347_R_20140104154046ccb.jpg
①大門付近のコンクリート基礎
DSC02348_R_20140104154047267.jpg
建物の基礎がある
DSC02350_R_201401041540490e6.jpg
住民の方がこれ等(用水路も)は、昭和15年頃から飛行場建設の為に作った物だと教えてくれた(17年に開隊)
すでに茶畑があり、相当住民とのトラブルが摂取時にあったそうだ
DSC02352_R_201401041559237ab.jpg
隊門の裏側に回ると、壁の続きがある(オリジナルの外壁)
DSC02354_R.jpg
モルタルの剥がれから、あまり見掛けない煉瓦の形が見える
DSC02356_R.jpg
近くで見ると結構いびつな積み方、明治砲台の様な美しさは無い
DSC02358_R.jpg
煉瓦自体の縞模様がいびつに見せるのかも知れない
DSC02361_R.jpg
似た様な高さに切り掻きがある、何か設置していたのだろうか?
DSC02369_R_20140104163441cc4.jpg
道路側から見る
DSC02370_R.jpg
モルタルとの境目
DSC02371_R_2014010416344420f.jpg
79号線沿いの退避壕を見に行く
DSC02372_R_20140104163447fb4.jpg
本来、地中に埋設だが、掘り返されている
DSC02380_R.jpg
大井川の川石を使っているようだ
DSC02379_R.jpg
入り口
DSC02378_R.jpg
当時から蓋はあった様だ
DSC02376_R.jpg
外観より中は綺麗だ
DSC02381_R.jpg
すぐ近くにある司令部(作戦室)壕、ここに向けて三方向から壕を掘る計画だった
4f9cbd5b-s.jpg
ここでまた、日に負けているので空母氏の写真を借りる
DSC02383_R.jpg
草に覆われた壕口
DSC02385_R_2014010416535217b.jpg
内部は途中で司令部側からブロックで塞がれている(お茶の冷蔵保管庫になっていたそうだ)
DSC02386_R_20140104165354a6d.jpg
壁面には製造時にくり貫いた土がまだ残っている(土盛りの上にコンクリを塗り土を搔き出して造る天井製造法)
DSC02389_R_2014010416535897b.jpg
司令部天井部と通気筒
DSC02387_R_2014010416535602e.jpg
基礎は土と石を交互に積み上げた貧弱な物に見える
DSC02391_R.jpg
当日は寒く、ツララが下がっていた
DSC02397_R_20140104170554916.jpg
天井に登ってみる
DSC02399_R_20140104170555e10.jpg
通気筒の他に、金具が付いたコンクリート塊があった
DSC02407_R.jpg
この廃屋と司令部入り口が合体していて中に入れない
DSC02409_R_20140104171227e17.jpg
牧の原北地区を歩くと⑬酒保のあたり
DSC02412_R_20140104171230a46.jpg
再利用されていたが、基礎は当時の物だろう
DSC02413_R_20140104171232b76.jpg
すぐ脇にも基礎の上にブロック塀を積んでいる所がある
DSC02415_R_20140104173002e64.jpg
全体を写すと結構広い範囲になる
DSC02414_R_2014010417300088d.jpg
⑮烹炊室の一部だろうか?
DSC02420_R_201401041730030ee.jpg
明らかに当時の縁の下の通気孔
DSC02421_R_20140104174533fa0.jpg
⑭風呂のあたり
DSC02422_R_2014010417453531a.jpg
上物は一度別に建てられた様で、材質が違う(基礎は古いもの)
DSC02424_R_201401041730085bf.jpg
近くには古い排水設備がある、風呂は合っているのだろう
DSC02425_R_20140104174536e17.jpg
駐車場の外壁
DSC02426_R.jpg
上から見ると変わった形をしている、当時物だろう

一通り見たので、地下壕に向う

千代ヶ崎砲台、新遺構?

本日メンバーと千代ヶ崎砲台を訪れた、周辺探索の中、新たな壕口が見つかった
この地区は多数の施設、部隊が入り混じっており、正確には何処に所属する壕かは不明である。
付近には海軍対潜学校、海軍工作学校川間ドック浦賀狙撃用洞窟陣地千代ヶ崎新砲塔砲台千代ヶ崎旧砲台、などが隣接しているが、この壕の真上には千代ヶ崎旧砲台(明治砲台)があるので、仮に「千代ヶ崎砲台、新遺構?」とする
今日、見つけたばかりと言う事もあり、用途も判らない謎遺構だ、普段なら倉庫壕で済ませてしまうのだが
今回は明らかに変だ、こんな形は見た事が無い、さらなる調査が必要な物件であるがわからんだろう。
しかし、今日1月2日に「今から行くよ」で、午後には集まってしまううちのメンバーって・・・
P1020356.jpg
最近は50cm開いていれば、広いと感じる様になって来た
P1020358.jpg
この壕口は外から木の根を突っ込んで塞いである
P1020361.jpg
ほとんど埋っているが、4~5箇所壕口がある
P1020359.jpg
奥の方に何かぼーと立っている
P1020362.jpg
木のハシラ?  壕の中に?
P1020365.jpg
なんと、コンクリートの柱で折れた所から、内部は中空構造と見える
P1020367.jpg
内壁にはブリキの様な、薄い金属が貼り付けてある、通常この手は煙管である
P1020366.jpg
天井より上に伸びている
P1020372.jpg
隙間から見上げると、開口しているではないか、このパイプは必要無いのでは?
P1020371.jpg
人物比、榴弾砲氏
P1020375.jpg
上が気になるので、一旦這い出る
P1020376.jpg
斜面を駆け上がると、あった
P1020378.jpg
波板を貼り付けていた跡が、はっきり残っている
P1020380.jpg
数m先に、折れていない物があった
P1020381.jpg
枯れ木を落してみると、下にいるメンバーから苦情があったので止める
P1020384.jpg
このすぐ下に竪穴がある
P1020387.jpg
井戸状に2mほど掘られている、蛸壺にしてはおかしい
P1020385.jpg
もう一つ管があった
P1020386.jpg
内部
P1020389.jpg
中央の管の前にも穴がある
P1020391.jpg
これは危険だ、3mほど掘って、壕内に貫通している(隣の竪穴は貫通していない、内部より確認)
P1020392.jpg
4つの管の中2つに竪穴があるようだ、内部に戻る
P1020393.jpg
壁に有る、物入れ空間
P1020395.jpg
竪穴はでかい、メンバーが上から見下ろしている
P1020396.jpg
足元に、ガレキに埋もれた台座があった
P1020398.jpg
折れてない管を下から見上げる
P1020400.jpg
次の斜面を捜索する
P1020399.jpg
メンバーが次の壕を発見する
P1020401.jpg
湿気があるがさっきより造りが良い
P1020403.jpg
正面は突き当たり
P1020402.jpg
右には廃車バイクが
P1020416.jpg
往年の名車、スーパーカブ
P1020404.jpg
奥に壕は続く
P1020405.jpg
多少の崩落はあるが、全体的には形はいい
P1020406.jpg
部屋1
P1020408.jpg
部屋2
P1020409.jpg
部屋3
P1020410.jpg
床に奇妙な文様が現れる
P1020411.jpg
部屋4
P1020413.jpg
右手も土砂流入で閉塞
P1020415.jpg
戻りしな、部屋3で
P1020423.jpg
榴弾砲氏が弁当箱を発見
P1020420.jpg
見掛けない弁当箱メーカーだ
P1020424.jpg
壕を出る
P1020425.jpg
近くにもう一つ穴があったが、3mほどの部屋があるだけだった
捜索は夕暮れまで続き、20:00解散となる

追記
壕内の柱は上にあった煙管が老朽化で途中で折れて、落下した物であった。
竪穴は更に排煙目的で開けられた可能性もある、壕口付近には水道局の石柱が有り地下発電所としての条件を満たしている、終戦間際に付近施設に対する電力確保の為に製作中、終戦を迎えたものと推測する。