fc2ブログ

下志津駐屯地創立59周年記念行事 その2

DSC05851_R_20140430213114c84.jpg
こうゆう祭りの始まる直前の一コマが好きだ
DSC05884_R_201404302131164da.jpg
グランド周辺に、車両が集まりだした
DSC05886_R_2014043021311818d.jpg
隊員達も続々行進して来る
DSC05890_R_201404302131219d1.jpg
グランド周りにはつつじが咲き乱れている(つつじ祭りだし)
DSC05891_R_20140430213124a8c.jpg
グランドの芝生にある屋台村
DSC05892_R_2014043021372079d.jpg
ミリーなお店
DSC05893_R_20140430213722f12.jpg
バックやさん
DSC05895_R_20140430213725397.jpg
ワッペンやさん
DSC05896_R_201404302137284eb.jpg
日付け入りワッペンって、売れ残ったらどうするんだろう?
DSC05900_R_201404302142338d9.jpg
木更津あかね仕様の痛コブラ
DSC05904_R_2014043021423662c.jpg
次女葵仕様、各1600円
DSC05907_R_20140430214239042.jpg
軍シャツ屋さん
DSC05913_R_20140430214241d00.jpg
演武などは以外に面白いようだ
DSC05916_R_201404302142445b4.jpg
奥の方は各種子供向けゲームひろばとなる
DSC05922_R_20140430221209361.jpg
スタンドは満席になっている
DSC05923_R.jpg
部隊入場が始まる
DSC05925_R_2014043022121488b.jpg
ぞくぞくと入場してくる
DSC05927_R_2014043022121779e.jpg
音楽隊も入場
DSC05929_R.jpg
集結完了
DSC05930_R.jpg
指揮官入場
DSC05931_R.jpg
前列へ並ぶ
DSC05932_R.jpg
観閲官入場
DSC05935_R.jpg
ささげ銃
DSC05938_R_2014043022253087d.jpg
国旗入場
DSC05941_R_20140430222532e47.jpg
観閲官観閲
DSC05945_R.jpg
スタンド席最上段は、いい席だ
DSC05948_R_20140430222537be8.jpg
記念式典終了
DSC05949_R.jpg
観閲行進準備に散って行く
DSC05951_R.jpg
おのおの退場して行く中
DSC05952_R.jpg
音楽隊のみ、Uターン
DSC05954_R.jpg
そのまま観閲行進に入る
DSC05955_R.jpg
一度退場した部隊も再入場
DSC05956_R_201404302231141bb.jpg
まずは、近隣市町村の旗が入場する
DSC05957_R.jpg
市町村の旗ごとに紹介していく
DSC05959_R_2014043022364744f.jpg
候補生入場
DSC05961_R.jpg
機械化部隊なので、人員は少ない
DSC05963_R_201404302236537c7.jpg
車両の観閲行進が始まる
DSC05964_R.jpg
先頭は82式指揮通信車
DSC05966_R.jpg
車両説明は最後に張る動画にて!
DSC05967_R.jpg
DSC05968_R.jpg
DSC05969_R.jpg
DSC05970_R.jpg
DSC05971_R.jpg
DSC05972_R.jpg
DSC05973_R.jpg
DSC05974_R.jpg
DSC05975_R.jpg
DSC05978_R.jpg
DSC05979_R.jpg
DSC05980_R.jpg
DSC05982_R_20140430224955e58.jpg
DSC05983_R_20140430224958f28.jpg
DSC05986_R.jpg
DSC05989_R.jpg
DSC05993_R.jpg
DSC05997_R.jpg
DSC05998_R.jpg
DSC05999_R.jpg
DSC06006_R_20140430225526b01.jpg
DSC06007_R.jpg
DSC06009_R.jpg
DSC06011_R.jpg
DSC06012_R.jpg
今日は車両の観閲まで


スポンサーサイト



下志津駐屯地創立59周年記念行事 その1

26年4月29日に行われた、下志津駐屯地創立59周年記念行事(つつじ祭り)に行って来た
大正八年に下志津が原に飛行学校開設、10年に下志津分校開校、13年下志津陸軍飛行学校開設
昭和八年ごろには、四街道高射砲隊などとの演習を行う、19年6月に平時学校としての閉校
下志津教導飛行師団の師団指令部となり、第3飛行隊、材料廠、通信隊、写真隊が置かれる
20年3月に陸軍特別攻撃隊「震武隊」「白梅隊」が編成される。
昭和29年8月に高射学校開校、30年レーダー連動の9cm高射砲配備、34年ロケット実験訓練隊開隊
30年に現地に新校舎完成、42年35mm2連装高射機関砲配備、42年まで駐屯地整備が進む
44年高射教導隊編成、以降高射学校を中心として発展する。
DSC05664_R_20140429203912c9f.jpg
のんびりと0630に横浜出発
DSC05666_R_20140429203914fde.jpg
京葉道はいつも渋滞、思えば2日前にもここ通って東金探索していたな~
DSC05668_R_20140429203915130.jpg
今回から駐屯地に車が停められなくなったので、都賀駅に車を停め、臨時バスで行く(210円)
003_201404292051547ea.jpg
このロータリーから民間バスで行く、プラカードやカンバンは無い
006_20140429205156eba.jpg
自衛隊前バス停で下車、隊員が案内してくれる(目の前だが)
007_20140429205157671.jpg
駐車場1日上限1000円+バス210円X2かかった
DSC05671_R_2014042921033508a.jpg
0815に到着
DSC05674_R_20140429210336fae.jpg
張り紙
DSC05680_R_201404292103372da.jpg
0835に入場開始
DSC05681_R_20140429210339bc4.jpg
手荷物検査は、金属探知機のみ
DSC05682_R_201404292103401d8.jpg
基地際が始まる
DSC05684_R_20140429213408059.jpg
魅力的な展示物があるが、まずはスルー
DSC05685_R_20140429213410ed5.jpg
曇天のグランドに向う
DSC05688_R_20140429213411a8c.jpg
なんと式典1030なんて遅い時間!まだ2時間近くある
DSC05691_R_2014042921341277b.jpg
会場の御案内
DSC05694_R_20140429213414b39.jpg
屋台は充実している
DSC05696_R_20140429214603bf3.jpg
スタンド席最上段を確保
DSC05773_R_20140429214605ede.jpg
旧軍遺構を探しに行く
DSC05776_R.jpg
この御トイレは間違い無いだろう
DSC05780_R_20140429214607f76.jpg
旧格納庫だろう
DSC05782_R_20140429214608845.jpg
改修はされているが、コンクリート基礎はそのままだろう
DSC05793_R_2014042921524400e.jpg
そこら辺にステキな箱が積み上げられている
DSC05798_R_2014042921524601a.jpg
変わったマンホール
DSC05799_R_20140429215247fe9.jpg
戦後だろうが、気になる一品だ
DSC05800_R_201404292152480d7.jpg
瓦屋根の古い建築物
DSC05801_R_201404292152506b4.jpg
ボロボロのコンクリート群
DSC05802_R_20140429220424a81.jpg
新倉庫、旧倉庫?
DSC05803_R_2014042922042586c.jpg
コンクリート壁が気になる
DSC05807_R.jpg
これらは怪しいだけで、戦後の物ではないとは言えない(基地隊員に聞いても9割以上何も知らないのが普通)
DSC05820_R_20140429220428f46.jpg
写真を撮りまくっている、全国戦争遺跡調査研究会のI氏
DSC05826_R_20140429220429ae0.jpg
外なら130円のコーヒーが80円だったりする
DSC06506_R.jpg
覆い繁った緑の中にある祠の近くに
DSC06495_R_20140429221502c69.jpg
石柱が!
DSC06497_R.jpg
62号の番号と
DSC06503_R_20140429221504ce1.jpg
裏には陸軍用地がくっきり彫ってある
DSC06513_R.jpg
上部には境界を示す区画線が伺える
DSC06524_R.jpg
天皇の松
DSC06527_R_20140429222349780.jpg
幾つかの碑が並んでいるが、立ち入り禁止で他は判別不能

先行で動画を一枚貼っておく

87式自走高射機関砲の面白展示

二子山高角砲台

逗子の葉山にある、南郷上ノ山公園の二子山に、横須賀海軍警備隊 第一高角砲大隊所属 二子山高角砲台の遺構を探しに行って来た。
標高207mの山頂に、12cm高角砲を4基と25mm連装機関銃及び、13mm連装機関銃を備えた陣地があった
しかし、現在は砲座と言われるクレーターが一つと、96式150cm探照灯2基の台座のみが残され、藪を探すと機銃座とおぼしき窪みも散見出来る。
DSC04128_R_20140428211607c7a.jpg
南郷上ノ山公園に車を停める
DSC04129_R_201404282116087c4.jpg
右側の野球場から登るコースが一番近い
DSC04130_R_20140428211609f69.jpg
中央に見えている無線塔まで登って行く
DSC04131_R_20140428211611270.jpg
グランド裏の登り口、広場の奥にある
DSC04132_R_20140428211612101.jpg
延々とただひたすら登って行く
DSC04133_R_20140428212241ad5.jpg
案内板も無い分岐を右に行く
DSC04134_R_20140428212243e24.jpg
コンクリート構造物があるが、近代だろう
DSC04135_R.jpg
なぜかこの辺だけガードレールのある車道になっている
DSC04170_R.jpg
この分岐も道なりに右へ
DSC04171_R.jpg
ボロボロの案内板
DSC04136_R_20140428212245bc0.jpg
やっと着いた
DSC04138_R_20140428212247d6c.jpg
後はこれを登るだけ
DSC04139_R_20140428213140d0c.jpg
砲座はお弁当広場となっていた
DSC04140_R_20140428213141a02.jpg
展望台憑き
DSC04141_R_20140428213142b2f.jpg
展望台から砲座を撮影
DSC04142_R_2014042821314489f.jpg
チビタ案内板
DSC04144_R_20140428213145f4f.jpg
誰も居なくなってから、再度撮影
DSC04145_R_2014042821361845b.jpg
三角点
DSC04146_R_20140428213620a47.jpg
三角点の先の藪に突入する
DSC04147_R.jpg
ここに円形の機銃座があるのだが、写真では判りにくい
DSC04148_R_2014042821362251c.jpg
藪の中に探照灯の台座が見えて来た
DSC04149_R_201404282136248cf.jpg
奥にもう一つ見える
DSC04150_R.jpg
近ずいて見ると、削れている
DSC04151_R_20140428214811f01.jpg
見上げて見ると、かなり大きい
DSC04152_R_20140428214812d1e.jpg
鉄骨ドロが削ったのだろうか?
DSC04154_R_20140428214814fbb.jpg
いい枝ぶりの木がある
DSC04155_R_20140428214816cb8.jpg
実に丁度いい
DSC04156_R_20140428215606648.jpg
少し欠けている
DSC04157_R_20140428215608d38.jpg
こんな感じに探照灯が乗っていたのだろうか?
DSC04159_R_20140428215608877.jpg
到着
DSC04160_R_201404282156109fc.jpg
四角い配線の穴とボルトが3本
DSC04161_R_201404282156114b1.jpg
隣の上部は、積もった枝で判別不能
DSC04163_R.jpg
上から位置関係
DSC04164_R.jpg
これも機銃座であろう
DSC04165_R_20140428220114aa9.jpg
さぁ、藪を漕いで戻ろう
DSC04166_R_2014042822011569a.jpg
何となく道はある
DSC04167_R_201404282201164f3.jpg
砲座に戻って来た
DSC04168_R_20140428220520d2c.jpg
砲座の周りには、下へ伸びる道がたくさんある
DSC04169_R_20140428220522157.jpg
さて、帰ろう

小坪海面砲台

神奈川県鎌倉市材木座6丁目にある、小坪海面砲台に行って来た
ここは教導氏に教えて貰ったのだが、訪れた時にはすでに防護ネットが張られ、入れなくなっていた
15cmカノン砲2門の洞窟砲台で、南北に一門ずつの砲座を持っていたが、南側の砲座は擁壁工事により埋まってしまっているが、北側の砲座は防護ネット越しに見る事が出来る。
「砲台に消えた子どもたち」という本があるが、ここがその砲台らしい、昭和20年10月に砲台内で火薬の爆発により14人の子供たちが亡くなるという大事故があったそうだ。
すぐ近くには、披露山高角砲台(小坪防空高角砲台)があるので、そちらも立ち寄った。
DSC04222_R_20140426210418068.jpg
この遂道のそばにある
DSC04223_R_201404262104196d9.jpg
遂道脇の倉庫の影にも壕口がある
DSC04225_R_20140426210422862.jpg
上の方まで一面の落石防護ネット
DSC04208_R.jpg
判るだろうか?
DSC04224_R_2014042621042093f.jpg
北砲台は現存している
DSC04201_R.jpg
周辺探索をすると
DSC04203_R.jpg
コンクリート巻きの砲台入り口と思われる壕口がある
DSC04204_R_20140426210901d73.jpg
その付近にも素掘りだが、倉庫壕と思われる小規模な壕が埋まっている
DSC04205_R_2014042621090373e.jpg
DSC04206_R_201404262109045ac.jpg
いずれも中には入れない
DSC04209_R.jpg
光明寺坂の付近
DSC04210_R.jpg
このアーチの山側
DSC04211_R.jpg
大きな開口部がある
DSC04212_R.jpg
すぐ横にも怪しげな穴が
DSC04207_R.jpg
コンクリートで塞がれた所もある
DSC04216_R.jpg
正覚寺の方に移動する
DSC04213_R.jpg
この駐車場に塞がれた壕口がある
DSC04214_R.jpg
奇妙な石仏の先にある
DSC04215_R.jpg
この辺に南砲台があった様だ、そこへの入り口だったのではないか?
DSC04217_R_2014042621234365f.jpg
戻りしな、何か生えてるのを発見
DSC04218_R.jpg
海軍省要塞地帯標だ
DSC04219_R_20140426212345ccc.jpg
昭和十六年
DSC04220_R_201404262123479f2.jpg
東京湾要塞地帯標
DSC04198_R_20140426212837c4d.jpg
披露山公園に移動する
DSC04199_R_201404262128394ab.jpg
三つの砲座と指揮所が残る
DSC04200_R.jpg
説明
DSC04176_R_20140426213225582.jpg
指揮所跡、レストハウスの下
DSC04179_R.jpg
12.7cm連装高角砲砲座その1
DSC04181_R.jpg
その2
DSC04185_R.jpg
その3
DSC04173_R_20140426213602099.jpg
長者ヶ崎砲台方向
DSC04197_R.jpg
披露山公園から見た、小坪海面砲台の山

板妻駐屯地 創立52周年記念行事 その4(資料館)

DSC05002_R_201404242130505d7.jpg
高機動車の体験試乗に行く、ここでは乗れるのはこれだけ
DSC05005_R_201404242130526b3.jpg
ヘルメットと手袋を貸してくれる
DSC05006_R_2014042421305291c.jpg
4WSにより、かなり小回りが利く
DSC05007_R_20140424213053ad2.jpg
それでは出発
DSC05008_R.jpg
途中、高機動車について説明してくれる
DSC05011_R_201404242153153c4.jpg
お疲れ様、約4分程度の一周だった   
DSC05016_R.jpg
グランドの地上展示を見る
DSC05019_R_20140424215317b5c.jpg
ヒトマルは柵で区切られ、近寄れ無い
DSC05021_R_2014042421532079a.jpg
さっきは敵側の車両だったクーガー
DSC05020_R_201404242153193a1.jpg
代表的な装輪装甲車だ
DSC05026_R.jpg
FH-70は乗れるので人気だ
DSC05027_R.jpg
珍しく尾栓が開いている
DSC05030_R_20140424215846ce1.jpg
これはあまり見れない
DSC05043_R_20140424215848a67.jpg
入ってみたい
DSC05047_R.jpg
地上展示はこれだけ
DSC04738_R_20140424220538530.jpg
資料館の前にある74式戦車
DSC04739_R_20140424220539028.jpg
砲塔がいい角度で止まっている
DSC04740_R_20140424220540dbe.jpg
説明
DSC04741_R_20140424220541967.jpg
予備のキャタピラ、昔は装甲代わりに張っていた、チョバムアーマーの前身?
DSC04742_R_20140424220544498.jpg
欲しい・・・
DSC04744_R_20140424221133559.jpg
一角に旧軍縁の遺構がある
DSC04745_R_201404242211356b8.jpg
大和魂碑と陸の標柱
DSC04747_R_201404242211362ac.jpg
ソロモン群島戦没者「無名戦士の碑」
DSC04748_R_201404242211370d0.jpg
陸軍省所轄地
DSC04749_R_20140424221139992.jpg
この辺は近代のもの
DSC04754_R_20140424221927d6c.jpg
資料館全景
DSC04755_R_20140424221928795.jpg
入場無料
DSC04756_R_20140424221930945.jpg
軍神橘中佐を祭っている
DSC04757_R_20140424221931d26.jpg
館内は礼を尽くす為、脱帽すべし
DSC04758_R_201404242219331f5.jpg
後はただ貼って行く
DSC04759_R_201404242225514b9.jpg
DSC04760_R_20140424222552170.jpg
DSC04761_R_20140424222554d5a.jpg
DSC04765_R_20140424222555ef1.jpg
DSC04766_R_20140424222557f4e.jpg
DSC04767_R_20140424222725283.jpg
DSC04768_R_20140424222727145.jpg
DSC04769_R_20140424222728d21.jpg
DSC04770_R_201404242227295af.jpg
DSC04771_R_20140424222730a1b.jpg
DSC04774_R_20140424222909f31.jpg
DSC04775_R_20140424222910da7.jpg
DSC04777_R_201404242229110e2.jpg
DSC04778_R_20140424222913e37.jpg
DSC04779_R_201404242229144e5.jpg
DSC04780_R_2014042422304506e.jpg
DSC04781_R_20140424223046e7d.jpg
DSC04782_R_20140424223048ce2.jpg
DSC04783_R_20140424223049548.jpg
DSC04784_R_20140424223051830.jpg
DSC04785_R_20140424223156374.jpg
DSC04786_R_20140424223157e9c.jpg
DSC04787_R_20140424223159a70.jpg
DSC04788_R_20140424223200142.jpg
DSC04789_R_20140424223201f8f.jpg
DSC04790_R_20140424223320681.jpg
DSC04791_R_20140424223321066.jpg
DSC04792_R_20140424223323ef2.jpg
DSC04793_R_20140424223324171.jpg
DSC04794_R_20140424223326c19.jpg
DSC04795_R_20140424223440d9d.jpg
DSC04796_R_2014042422344176a.jpg
DSC04797_R_20140424223442cbc.jpg
DSC04798_R_20140424223444a2a.jpg
DSC04799_R_2014042422344517f.jpg
DSC04800_R_201404242235530e4.jpg
DSC04801_R_20140424223554aeb.jpg
DSC04802_R_2014042422355608b.jpg
DSC04803_R_20140424223557c94.jpg
DSC04804_R_20140424223559007.jpg
DSC04805_R_20140424223801486.jpg
DSC04806_R_20140424223803c07.jpg
DSC04807_R_20140424223804380.jpg
DSC04808_R.jpg
DSC04813_R_20140424223807386.jpg
参考
DSC04814_R.jpg
参考
DSC04815_R.jpg
DSC04816_R_20140424224340254.jpg
DSC04817_R.jpg
DSC04818_R_20140424224343cdf.jpg
DSC04819_R_201404242247319f4.jpg
DSC04820_R_20140424224732765.jpg
DSC04821_R_20140424224733975.jpg
DSC04822_R_2014042422473509d.jpg
DSC04823_R_20140424224736449.jpg
DSC04824_R_201404242250252db.jpg
DSC04825_R_20140424225026302.jpg
なぜかここだけ撮影禁止になっていた
DSC04835_R_20140424225027752.jpg
手作り木製迫撃砲
DSC04836_R_20140424225029c57.jpg
DSC04837_R_201404242250300fa.jpg
DSC04839_R_20140424225402829.jpg
出口にお土産が置いてある
DSC04841_R_20140424225403da5.jpg
DSC04845_R_20140424225408271.jpg
DSC04843_R.jpg
DSC04842_R_20140424225405c35.jpg
DSC04844_R_20140424225957a9e.jpg
資料館を後にする
DSC05050_R_20140424225958bc4.jpg
昼飯
DSC05054_R_2014042422595964f.jpg
シャトルバスに乗って、臨時駐車場へ
DSC05057_R_2014042423000102f.jpg
板妻駐屯地を後にする
DSC05059_R.jpg
この辺では自衛隊車両は結構走っている
DSC05068_R_201404242303142f2.jpg
お土産

板妻駐屯地 創立52周年記念行事 その3

DSC04933_R_20140422204935362.jpg
FH-70が自走して入ってくる
DSC04934_R.jpg
停車
DSC04936_R_20140422204937b34.jpg
展開、号令を掛けているのは、WACだった(特科では珍しいのでは?)
DSC04937_R_20140422204939598.jpg
状況開始、偵察組が徒歩で警戒にあたる
DSC04938_R_20140422204940e18.jpg
敵の待ち伏せと遭遇、これを近接戦闘にて撃破する
DSC04939_R_20140422211337004.jpg
鉄棒の柱左に、ギリースーツの狙撃組が居る
DSC04941_R_20140422211338abf.jpg
二人ほど狙撃した
DSC04942_R_20140422211339db9.jpg
撤収するなまはげ二人
DSC04943_R_201404222113415d0.jpg
偵察隊のKLXが進入
DSC04944_R_2014042221134274b.jpg
ジャンプ台を楽々越えて行く
DSC04945_R_2014042221240011e.jpg
観閲者向けジャンプ
DSC04946_R_20140422212402c28.jpg
敵陣地へ強行偵察
DSC04947_R_20140422212403e08.jpg
バイクを盾に銃撃戦の後、離脱
DSC04948_R.jpg
火力支援の、迫撃砲部隊
DSC04952_R_2014042221240680c.jpg
こちらは81mm迫撃砲、キャリアに積まれている
DSC04953_R_20140422212942163.jpg
87式対戦車誘導弾
DSC04954_R_201404222129438ed.jpg
軽1/2トラックでけん引して来た120mm迫撃砲
DSC04955_R_20140422212944111.jpg
FH-70による支援砲撃
DSC04957_R_201404222129452ab.jpg
二発目
DSC04958_R_20140422212947d34.jpg
着弾!
DSC04959_R_2014042221460560a.jpg
三発目、今日はマズルフラッシュが見えない
DSC04960_R_20140422214606ac5.jpg
三発目も着弾
DSC04961_R_20140422214607402.jpg
迫撃砲も発射する(ふりだけ)
DSC04962_R_20140422214609a60.jpg
敵装甲車に87式対戦車誘導弾を発射
DSC04963_R_2014042221461097f.jpg
発射後、ただちに陣地変換
DSC04964_R_201404222152096fd.jpg
移動しないと反撃を食らってしまう
DSC04965_R_20140422215211af0.jpg
軽装甲機動車の突入
DSC04966_R_20140422215212ff2.jpg
81mm迫撃砲も陣地変換後、組み立てなおす
DSC04967_R_20140422215213a8f.jpg
5.56mmのMINIMIを撃ちまくる
DSC04968_R_201404222152152b7.jpg
敵陣地に突入
DSC04969_R_20140422215826b45.jpg
下車戦闘!
DSC04970_R_20140422215828bab.jpg
いきなり負傷者発生!
DSC04971_R_2014042221582861d.jpg
救護班出動!
DSC04973_R_201404222158308ae.jpg
その後から不意に、ヒトマルが突っ込んできた
DSC04974_R_201404222158319e3.jpg
ドリフト停車!
DSC04975_R_20140422220316444.jpg
負傷者搬送!
DSC04976_R_201404222203185ed.jpg
ヒトマルが黒煙をあげる
DSC04978_R.jpg
激しく発砲する普通科部隊
DSC04979_R.jpg
ヒトマル発砲!音が軽い
DSC04980_R_2014042222032265d.jpg
黄色く着弾
DSC04981_R_2014042222094160a.jpg
敵戦車撃破
DSC04982_R.jpg
頭上にはコブラが支援にやって来た
DSC04983_R.jpg
支援の下、突撃開始!
DSC04985_R_20140422220945bf2.jpg
FH-70の火力支援
DSC04986_R_2014042222094744c.jpg
ヒトマルが突っ込んで行く
DSC04987_R_201404222219473f2.jpg
状況終了!
DSC04988_R_20140422221949bb1.jpg
次の任務に移行せよ!(車両展示)
DSC04990_R_20140422221950ac9.jpg
迫撃砲も収容完了、撤収
DSC04991_R_2014042222195179b.jpg
隊員達が手を振りながら通過する
DSC04992_R_20140422221953924.jpg
あまり見られない事だが、気持ちのいい物だ!




板妻駐屯地 創立52周年記念行事 その2

DSC04858_R_20140421211613df2.jpg
轟音一発、式典開始
DSC04859_R_201404212116143a412116143a4.jpg
国旗登壇
DSC04860_R_20140421211615bf1.jpg
捧げ銃!
DSC04861_R_201404212116173da.jpg
観閲官登場
DSC04862_R_20140421211619376.jpg
観閲
DSC04863_R_20140421212136196.jpg
観閲官に礼
DSC04864_R_20140421212137e84.jpg
解散
DSC04865_R_201404212121381e9.jpg
観閲行進の為、グランドを離れる
DSC04866_R_201404212121397e9.jpg
音楽隊の行進
DSC04870_R_20140421212141d42.jpg
観閲部隊進入
DSC04871_R_201404212128228ce.jpg
観閲官に敬礼
DSC04872_R_20140421212823239.jpg
第32普通科連隊の行進
DSC04876_R_20140421212824216.jpg
ボディアーマーを着けた部隊
DSC04877_R_20140421212826295.jpg
これは、着けるだけでかなり重い
DSC04878_R_20140421212827574.jpg
レンジャー部隊の行進
DSC04879_R.jpg
新兵さん
DSC04882_R_20140421213443d54.jpg
曹候補生達
DSC04886_R_20140421213444ff2.jpg
金バッチがまぶしい23歳ぐらいの若者
DSC04887_R_20140421213445a4f.jpg
グランドにエンジン音が轟く
DSC04888_R_20140421213944152.jpg
車両の観閲行進が始まる
DSC04891_R_201404212139469c1.jpg
ヘッドギア付き偵察用軽装甲機動車
DSC04892_R.jpg
小型誘導弾装備の軽装甲機動車
DSC04894_R_20140421213948bd9.jpg
前盾付き5.56mm機関銃(MINIMI)装備の軽装甲機動車
DSC04896_R_201404212139501c8.jpg
全周囲盾付き軽装甲機動車(イラク派遣に使ったタイプ)
DSC04898_R_20140421214815d4c.jpg
高機動車の進入
DSC04899_R_20140421214817b04.jpg
120mm迫撃砲RT(普通科最大の火砲)
DSC04902_R_201404212148177f2.jpg
1/2tトラック
DSC04903_R_20140421214819d1b.jpg
対戦車誘導弾を装備した1/2tトラック
DSC04905_R_201404212200580e0.jpg
7tトラック
DSC04907_R_201404212200590a0.jpg
軽レッカだがファインダーに収まらない
DSC04909_R_20140421220100627.jpg
82式指揮通信車
DSC04910_R.jpg
式典終了、国旗が去っていく
DSC04912_R_20140421221155ad6.jpg
突如乱入して来た一団、隊員家族だそうだ
DSC04913_R.jpg
新型消防車
DSC04914_R_20140421221158ba7.jpg
災害支援的な繋がりらしい
DSC04916_R.jpg
静岡県警はアルミを履いた高級車
DSC04917_R.jpg
消防車カッコイイ、そう言えば自衛隊にも新型消防車が入ったはず、見たい!
DSC04919_R_20140421221825819.jpg
音楽隊の進入、腕に着けた楽譜がカッコイイ
DSC04922_R_201404212218265ba.jpg
3曲ほど演奏した
DSC04923_R_20140421221827aec.jpg
その後では、訓練展示の準備が始まる
DSC04927_R_2014042122220301c.jpg
入れ替わりにドリル隊が入ってくる
DSC04926_R_2014042122220279e.jpg
高等工機学校の生徒達(世間でゆう高校生相当)
DSC04929_R_20140421222204f86.jpg
ファンシードリル展示
DSC04930_R_201404212222064c2.jpg
詳しくは動画で
DSC04932_R_2014042122220771a.jpg
ドリル展示終了




板妻駐屯地 創立52周年記念行事 その1

平成26年4月20日に行われた、板妻駐屯地 創立52周年記念行事に行って来た。
この時期は、駒門、滝ヶ原、板妻と連続で基地際をやるのだが、今回は休みが無く、板妻しか行けなかった。
まぁ、この板妻駐屯地には来た事が無かったので、やっと休みが合ったのは幸いだった。
横浜の当日の天気予報は20%程度、これなら大丈夫だと思って出発した。
始めに言っておこう、この駐屯地は規模が小さめであるとゆうことを・・・
DSC05061_R_201404202003192b5.jpg
DSC05062_R_20140420200321d35.jpg
今回のプログラム
DSC04698_R_20140420200315ec4.jpg
横浜はうす曇だが、問題無くゆっくりめの0630に出発する
DSC04700_R_201404202003173a7.jpg
何でまた雨なの?
DSC04701_R_20140420200317218.jpg
一旦駐屯地の前を通過し、臨時駐車場を目指す、約2Kmほど先にある、そこまでの案内はほぼ無い
DSC04702_R_20140420205041b84.jpg
板妻交差点を右に曲がる(この時点で案内の自衛官もカンバンも何も無い)
DSC04703_R_20140420205042219.jpg
交差点から200mほどの所にある唯一の看板、この後は駐車場入り口まで何の案内もない(人も立っていない)
DSC04710_R.jpg
板妻北交差点を左に曲がり、すぐのこれを左に曲がる、何の案内も無いので、最初はまっすぐ路なりに行ってしまった
DSC04704_R_20140420205044863.jpg
田舎道を結構走ってやっと見えてくる
DSC04705_R_2014042020504561a.jpg
0800に到着と同時に雨が止む、日頃の行いの表れだろう!
DSC04706_R_20140420210919a25.jpg
シャトルバスは0900~1500と書いてあるが、0825より乗車開始
DSC04707_R_20140420210921a3a.jpg
乗車前に手荷物検査を受ける
DSC04708_R_20140420210922424.jpg
0830の開門時間に合わせ、発車する
DSC04709_R_201404202109236cd.jpg
補助席まで使って乗って行く、無理せずとも次のシャトルはすぐ来る
DSC04711_R_20140420211654d7e.jpg
10分もせず、到着するが無理すれば歩いても来れるだろう、2Km程度
DSC04712_R_20140420211655f1d.jpg
PXの横に出たが、後で寄る事にする、まずは場所取りが肝心!
DSC04713_R_201404202116575f2.jpg
準備段階の露天が並ぶ
DSC04714_R_20140420211659501.jpg
静岡とくれば、みかんかな?
DSC04716_R_20140420211701ff7.jpg
駐屯地案内板
DSC04723_R_201404202150445e2.jpg
取り合えず、場所は確保した、時間までふらつく
DSC04717_R_201404202126157fb.jpg
野外展示はこれだけ
DSC04718_R_20140420212616e3b.jpg
軽装甲機動車
DSC04719_R_20140420212617108.jpg
諸装備性能案内
DSC04720_R_20140420212619f0f.jpg
中距離多目的誘導弾
DSC04722_R_201404202126209ba.jpg
その前にあるレンジャー部屋
DSC04725_R_20140420214037453.jpg
ほとんど誰も行かないが、奥に少しある
DSC04726_R_20140420214038ebd.jpg
自衛官の人数が多すぎて、近寄り難いが、あえて行く
DSC04728_R_20140420214039b2b.jpg
偵察用オートバイ(カワサキ)
DSC04734_R_20140420214042ad5.jpg
1/2t小型トラック
DSC04733_R_20140420214041351.jpg
ドアの裏には小銃を納めるストックがある
DSC04732_R_20140420215045caf.jpg
シンプルな車内、最近はほとんどオートマチック車になって、負傷時にも運転が容易な様に配慮される
DSC04735_R_20140420215046ca8.jpg
隣には、御馴染みコスプレコーナー
DSC04736_R_201404202150486a6.jpg
式典の準備が始まる
DSC04737_R_20140420215049a8f.jpg
去年の「ザク」は、「ゲルググ」に進化していた
DSC04846_R_2014042022015989c.jpg
パネル展示コーナー
DSC04847_R_20140420220200df9.jpg
PXに向う
DSC04848_R_201404202202017f6.jpg
米軍のMRE(レーション)1680円、人の食い物ではない(あくまで個人的感想)
DSC04849_R_201404202202030dc.jpg
基地内にヤマザキデイリーは多い
DSC04850_R_20140420220204e37.jpg
こうゆうの見るのは面白い
DSC04851_R_201404202211357e8.jpg
彼の家は(隊は)ヤキトリ屋さんである
DSC04852_R_20140420221136c8b.jpg
さぁ、時間になる
DSC04853_R_20140420221137725.jpg
ポジションに着く(鉄棒がじゃまである)
DSC04857_R_2014042022114009a.jpg
祝砲発射!
DSC04856_R_20140420221139269.jpg
葉桜の上に花火があがる、記念式典がいよいよ始まる

先行動画の一部(後で貼りなおす)
板妻駐屯地 創立52周年記念行事その1 (←クリックで動画)

「廃墟」八丈島 ホテルオリエンタルリゾート

帰りの飛行機まで後一時間ある、レンタカー返却、搭乗鉄好きなどもあるが、中途半端に余った
鉄壁から降りて来て、底土に近いところと言えば、あれか!
海岸沿いを走ると、嫌でも目に入る白亜の建物、ホテルオリエンタルリゾート!
知る人ぞ知る、映画「トリック」の撮影現場だそうだ。
と、ゆうことで、つい近年までは営業していた、新しすぎる残留物てんこもりの廃墟を30分ほどチラ見した
DSC03869_R_20140419191511591.jpg
めっちゃ逆光だがこればかりは仕方が無い、出来立て廃墟に突入する
DSC03870_R_201404191915129af.jpg
海側の道路沿いには、ホテルの白い門柱が寂しげに立っている
DSC03871_R_201404191915138e0.jpg
当時は八丈島最大のリゾートホテルとしてバブルに君臨した
DSC03872_R_201404191915153e9.jpg
今では荒れ放題になってしまった
DSC03873_R_201404191915165a7.jpg
たった数年の無人化で、割れてしまったコンクリートタイル
DSC03874_R_20140419192251a8e.jpg
草薮の中にテーブルの様な物が潜んでいる
DSC03875_R_2014041919225274a.jpg
下の方に何やらあるが、後にしよう
DSC03876_R_20140419192253ec4.jpg
窓にはカーテンが下がり、見られている様な錯覚がある
DSC03877_R_201404191922558d9.jpg
防火用水槽だろうか
DSC03878_R_20140419192256ad1.jpg
プールで目を洗うあの水道がなぜかある、防火用水槽で泳ぐの?
DSC03880_R_20140419193515994.jpg
と思ったら、後に小さなプールがあった
DSC03884_R_20140419193519272.jpg
防火用水槽は反対側にもあった
DSC03879_R_201404191935137d4.jpg
なぜ、玄関の前にプールがあるのだろう?潰れた原因の一つでは?
DSC03882_R_20140419193515770.jpg
フロントの調度品は結構ある
DSC03883_R_20140419193517d44.jpg
補修すれば、営業出来そうだ
DSC03885_R_20140419194309248.jpg
もと、フロントのカウンター、時計は0745で止まっている
DSC03886_R.jpg
下を見下ろすと、巨大な貯水池が広がる
DSC03887_R_20140419194312d55.jpg
上を見ると、大分塩害で壁面が傷んでいる
DSC03888_R_20140419194314ed8.jpg
右の棟に移動
DSC03889_R.jpg
こちらは無残な壁面と積み上げられた金庫(ちなみに開かないか試していない)
DSC03890_R_20140419195035aab.jpg
奥の方にはサマーチェアーが積み上げられている、その手前に
DSC03891_R_20140419195037f39.jpg
埋蔵金でも掘ったのか?由良要塞 友ヶ島 虎島堡塁を思い出した
DSC03892_R_2014041919503881c.jpg
宴会場か何かだったのだろうか?
DSC03893_R_20140419195040d7d.jpg
様々な残留物が残る部屋
DSC03894_R_2014041919504194e.jpg
旅行の夜はやっぱりマージャン!
DSC03895_R_20140419200119be0.jpg
指定カンバンが集められていた
DSC03896_R_20140419200121b8d.jpg
羽振りの良かった時代を思わせる
DSC03897_R_201404192001228ca.jpg
少し移動する
DSC03898_R_2014041920012307a.jpg
宴会場用の食器類が残っている
DSC03899_R_201404192001241ef.jpg
金返せ的な寄せ書きが貼ってある、物騒だな~
DSC03900_R_20140419200816374.jpg
貯水池越しに白い門柱が見える、なかなか海に映える
DSC03901_R_2014041920081765f.jpg
こうやって見ると軍艦島っぽい
DSC03902_R_20140419200818f30.jpg
股間を破壊された噴水の像
DSC03903_R_20140419200820fb8.jpg
誰かが見ている気がしてならない、借金取りか?
DSC03904_R_20140419200821154.jpg
と、ゆうわけで、本館を立ち去る
DSC03905_R_20140419203245a45.jpg
さっき見た離れた建物に行ってみた
DSC03906_R_2014041920324631c.jpg
2階部分から進入する
DSC03907_R_20140419203247899.jpg
扉の内側、奥の方がすごい事に
DSC03908_R_20140419203248737.jpg
2階野外ステージに出る
DSC03909_R_20140419203250aa3.jpg
なんと、眼前にはまたプールがある、プール好きなホテルだ、海が目の前なのに・・・
DSC03911_R_20140419204300fff.jpg
2階ステージ、1階更衣室になっている
DSC03912_R_20140419204301968.jpg
プールに水は無い
DSC03913_R_20140419204302963.jpg
残念ながら入ることは諦めた
DSC03914_R_2014041920430497b.jpg
地面に穴が開いている所がある、地下壕か!
DSC03910_R_201404192042585ff.jpg
ただの排水溝だった、落ちたらどうするんだ、このホテルは!
DSC03915_R_201404192048564f9.jpg
男子更衣室に向う
DSC03916_R_20140419204857721.jpg
殺伐と荒れた男子更衣室
DSC03917_R_20140419204858296.jpg
奥にはトイレも完備されている
DSC03918_R_2014041920490055f.jpg
折角なのでレディースも覗く
DSC03919_R_20140419204901f01.jpg
この辺はまぁ普通
DSC03920_R_2014041920534860c.jpg
何か違和感
DSC03921_R_2014041920534921c.jpg
えっと、洗濯物?
DSC03923_R.jpg
なんか、居住感バリバリなんですけど!
DSC03924_R_20140419205354f65.jpg
遭遇戦は避けたいので、撤収する

飛行機の時間まで、あと20分ほどになっていた。

八丈島 直射砲台壕 その2

と、言う訳で二回目の直射砲台探索に行って来た!
1回目で無理をしなかった理由は、18650ライトを無くしてしまい、26650ライトはバッテリー切れだった
非常用ポケットライト二本と、主を亡くした予備の18650バッテリーしかない状態だったのだ。
宿で充電を済ませ、別の場所を探索途中の通り道でリトライする事になった。

資料を読んでいると、ここには「砲列を並べた」と書いてあったが現存しているのは、この砲座だけなのか不明だが
米軍引渡し時の資料によると、大阪遂道の前後に確かに砲列が並んでいた様だ。
P1020909.jpg
こんな感じ、現存しているのは下から2つ目の物
DSC03546_R_20140417194604bfc.jpg
無料駐車場に車を停めて、さっそく行く
DSC03547_R_20140417194604de2.jpg
砲座に流れるコンクリートは入り口封鎖時の余ったのを捨てた様に思う、汚すぎだ
DSC03569_R_20140417194608944.jpg
やはりライトが在ると明るい
DSC03548_R_20140417194605421.jpg
寄り道せずに目的地に進む
DSC03549_R_20140417194607772.jpg
横の溝から天井までが元の高さで、2m弱あるから、谷の深さが判るだろう
DSC03550_R_20140417195714dce.jpg
右上に電線用と思われる鋲が打ってある
DSC03551_R_20140417195715498.jpg
下を見る、落ちたらハマッて出れないだろう・・・
DSC03552_R_201404171957175ad.jpg
渓谷を登って行くにつれ、谷も深くなる
DSC03553_R_201404171957180c5.jpg
来た路を振り返る、もはや数10m進んで来たが、まだまだ渓谷は続いている
DSC03554_R_201404171957203b7.jpg
ついつい下を見たくなる
DSC03555_R_20140417201118445.jpg
やっと先が見えて来た
DSC03556_R_20140417201120e57.jpg
滝だ!
DSC03557_R_20140417201121d5d.jpg
よじ登ると左側に泉と化した部屋がある
DSC03558_R_201404172011228fd.jpg
かなり澄んでいて、キレイな水だ(飲まないけど)
DSC03559_R_201404172011242a3.jpg
もう一段よじ登る
DSC03560_R_20140417203414b3a.jpg
上には幾分普通になった壕が続く
DSC03561_R_201404172034167d2.jpg
登って来たところ、滝つぼになっている
DSC03562_R_20140417203416024.jpg
さらに登ると
DSC03563_R_20140417203418abf.jpg
なにやら破片が・・・これは!
DSC03564_R_2014041720341996c.jpg
陸軍の透かしの入った食器ではないか!(がんばって来た人にのみ見れる、ご褒美の様だ)
こうゆう物は持って帰ってはいけない、訪れた人の楽しみに残さねば!
DSC03565_R_2014041720430029c.jpg
さらに登って行くと
DSC03566_R.jpg
今回の終着地点、2mほどの土の壁! カメラとライトを手に持っていては、無理と判断する
DSC03567_R_201404172043022f6.jpg
危ない事はしない主義なので、今回はここまで!さっさと引き上げる
DSC03568_R_20140417204304a26.jpg
次回はヘッドライトを買ってこよう。
DSC03570_R_201404172055034b7.jpg
今回はそれなりの満足を得て出て来たのだが、後に途中に分岐路があった事が発覚!再訪決定!!
DSC03571_R.jpg
上を見上げて、近代コンクリートと戦時コンクリートを見比べる
DSC03572_R_20140417205506be1.jpg
一応鉄筋は入っていた
DSC03783_R_20140417205507d50.jpg
直射砲台を後に、大阪遂道の反対側に回る
DSC03777_R_2014041721011747b.jpg
裏手にある人捨て穴にやって来た、ここに繋がっているとの話を読んだのだ
DSC03778_R_201404172101197af.jpg
判りにくいが、ここに水没した穴が有る、これなのか?
DSC03779_R.jpg
訪れる人も無く、酷い有様になっていた
DSC03780_R_20140417210121b4d.jpg
乗り越えて行くと、自然窟が現れた
DSC03781_R_20140417210551c9e.jpg
どうやらここが人捨て穴の様だ
DSC03782_R_20140417210552fc3.jpg
奥に穴は続いていたが、何となく躊躇われ、戻る事にした(荒らしてはいけない気がしたのだ)
DSC03953_R_201404172113086db.jpg
ついに帰る時が来た
DSC03955_R_20140417211309a65.jpg
空港には海上自衛隊のSH-60哨戒ヘリがいた、給油に立ち寄った様だ
DSC03961_R_20140417211310a39.jpg
給油完了、ヘリによじ登りローター類を点検している
DSC03962_R_20140417211312e16.jpg
見た顔がいて、〇空だと判り少し話をした、去年「ひゅうが」にヘリで着艦した話をしたら、彼らはまだ着艦した事が無いと、逆に羨ましがられた、所属が違うと中々機会が無いようだ。
DSC03969_R.jpg
搭乗が始まる
DSC03970_R_201404172131401ba.jpg
日が傾いてきた
DSC03972_R_201404172131419a0.jpg
宿題を残し、この地を去る瞬間
DSC03974_R_20140417213142844.jpg
八丈島上空は、結構揺れる
DSC03976_R.jpg
八丈島上空を旋回する
DSC03978_R_20140417214020189.jpg
夕日が沈む
DSC03989_R.jpg
東京湾第二海堡が見える
DSC03990_R.jpg
横須賀、猿島
DSC03991_R.jpg
今回の旅は終わった、近い内に第二次探索に向う、遠い様で意外に近い島だ、空港まで1時間で行けるので、島まで飛行機で45分程度、2時間ちょっとで着いてしまう、城ヶ島に行くのとたいして違わないのだ
ただ、旅費が桁違いにかかるのが、玉に傷なのだがその価値はある!(と思う)

八丈島 直射砲台壕 その1

大阪遂道の手前、逢坂橋の袂にぽっかりと開いている穴。
通称「直射砲台」、その名の通り第一米軍予想上陸地点、八重根港方面に向って開口している
しかし、「八丈島の戦史」の藤井部隊の砲兵陣地築城によると、昭和19年10月下旬に八丈島大阪トンネル入り口脇に、我が第一中隊の装備する九六式十五糎榴弾砲の巨大な洞窟の掘削が完了し、トーチカ砲座の鉄筋コンクリートを、1m以上の厚さで打設作業の旨記載がある。
この砲座は想定される敵の予想上陸地点を直接射撃出来、しかも海側を堅固な岩盤に護られた、絶好の側防砲兵陣地とある、場所に間違いは無いのだが、平射砲では無いのか?
確かに高位置にある為、榴弾射撃も旅順203高地を見ても可能だろう、ある意味直射(直接照準での射撃)だろう
また、八幡神社に据え付けられた砲も、由良要塞から運ばれて来た二十八糎榴弾砲(日露戦争の遺物)が40年の時を経て昭和に蘇った物だったそうだ。
占領後、米軍立会いで南原地区に試射をしたが、弾薬も明治三十八年製で不発弾が続出したそうだ。
さて、この壕だが道路から丸見えである、結構交通量もあるが気にせず行こう!
DSC03448_R_20140415165303783.jpg
日暮れの大阪遂道
DSC03445_R_201404151651496cd.jpg
開放で撮っているので、明るく見えるが結構暗い
DSC03444_R_20140415165148563.jpg
現在地案内板
DSC03443_R_20140415165146a12.jpg
米軍第一予想上陸地点説明図(うそ)
DSC03446_R_20140415165150821.jpg
同じに撮ってみたが、暗すぎる
DSC03447_R_20140415170143d38.jpg
振り向くと、そこに奴はいた70年の時を経て
DSC03449_R_20140415170145719.jpg
九六式十五糎榴弾砲砲座
DSC03452_R_201404151701492d6.jpg
この歪な部分に据え付けていたのだろう、後の中途半端なのは戦後の封鎖だろう
DSC03450_R_20140415170146bd3.jpg
砲室横の通路
DSC03451_R_20140415170148ba9.jpg
自然に埋まったのか、とても人の入れる高さではない
DSC03453_R_2014041517175481a.jpg
砲座内側を見ると水が流れて、壕床を削っている
DSC03454_R_201404151717569f9.jpg
取り合えず、右の広そうな道を行く
DSC03455_R_20140415171757e81.jpg
壁面の釘
DSC03456_R_201404151717599d8.jpg
こっちは太目の物が刺さっている
DSC03457_R_2014041517180001a.jpg
かなり湿気が激しい、水が流れているせいだろう、外は雨だし
DSC03458_R_20140415172443820.jpg
炭化した何かが埋まっている、なんだろう?
DSC03459_R_20140415172444757.jpg
突然の行き止まり、当然ながら右側には大阪遂道が通っている
DSC03460_R_20140415172446632.jpg
空気穴?
DSC03461_R_20140415172448972.jpg
左側の穴に入りなおすと、砲員生息室がある、この壕には弾薬庫が見当たらない(下層には)ので兼用かもしれない
DSC03462_R.jpg
壕はさらに奥に続くが、いやな音がする
DSC03463_R.jpg
かなり歪な通路
DSC03464_R_20140415173538eb2.jpg
徐々に高さが無くなって行く
DSC03465_R_20140415173539021.jpg
また、太目の釘が刺さっている
DSC03466_R_2014041517354137a.jpg
床に水は流れるも、掘削がキレイになる
DSC03467_R.jpg
奥に入り、土の性質が変わって来たので、安定したのだろう
DSC03470_R_201404151742108e5.jpg
左(道路側)に向う通路、当然埋まっている
DSC03471_R_20140415174211cec.jpg
もう一本あるが、半壊している
DSC03472_R_2014041517421258c.jpg
さて、いよいよ深部に到着なのだが
DSC03473_R.jpg
なんじゃこりゃ!土が水で流され埋まっている、高さ1m無いかも
DSC03476_R_2014041517472658a.jpg
中州に上がると足が沈む、奥にも二方向に道があるが、無理だ
DSC03474_R.jpg
残るはこっちの、危険なオーラをまとうこの路のみ
DSC03475_R.jpg
道が無い、もとい、亡くなっている、戦後70年で侵食され切っていた、水音だけが壕内に響く
ヘッドライトを持たぬ自分は常に右手に一眼、左手に大型ライトを持っている、基本的に両手が使えないのだ
いまは、無理だ!一日探索しまくった夜に足のふんばりも不安がある、引く所は引いておこう、次があるさ!
DSC03478_R_201404151747294f1.jpg
へたれて砲室に帰って来た
DSC03477_R_20140415174727378.jpg
猛烈な敗北感を噛み締めながら、とっぷり暮れた夜の捜索を続行するのだった。
結果、闇夜の提灯で怪しさ丸出し、何の当ても無い探索で、2~3時間であきらめた
直射砲台の敗北で、気持ちが腐っていたのもあるだろうが、この後明け方まで八丈島の天気は荒れたのだ
DSC03480_R_201404151807496b5.jpg
深夜、一応取って置いたロッジに向う
DSC03481_R_20140415180750adb.jpg
素泊まり3000円夜間出入り自由
DSC03482_R_20140415180751922.jpg
エアコンは100円で2時間作動する、3月なので使わずごろ寝した
DSC03483_R_20140415180753fbf.jpg
御馴染み戦闘糧食で夜食を済ませると、ふて寝して明日に備えた、表がガタガタと五月蝿かったが、疲れからすぐに眠れた

長く続いた八丈島シリーズも直射砲台で終わりを告げる                            ?

八丈島 歴史民族資料館と裏の穴

以前ワンダージャパンに、第三の指令部と掲載されていた壕を検証しに行った
結果、なんか違う気がする、そこそこ広いのだが指令部要員が居るような、広い部屋は無い
壕全体の作りも荒く、せせこましい感じで、小部屋が多く通路が直線的だった。
街中に位置するのに、この壕内では碍子を見かけない、壁には灯り置きが掘ってある。
もちろん、自分が入った穴が一部の物で、他にもしっかりとした壕がその辺に埋没しているのかも知れない。
DSC03484_R_20140413194855c2a.jpg
八丈島歴史民族博物館に資料を求めてやって来た
DSC03485_R_20140413194856c00.jpg
駐車場には超巨大な酒徳利が展示してあるが、どうやって作るのだろう?
DSC03486_R_201404131948572b5.jpg
これはと思い、資料館で聞いて見たが、この資料館は元は東京都の八丈島支庁舎で、その頃の門だそうだ
DSC03543_R_20140413194859843.jpg
これが本来の入り口で、門扉はここに有った物を、資料館改造時に記念に移動保存したもの
DSC03928_R.jpg
360円払ってポストカード付きの案内を貰う
DSC03929_R.jpg
先に言おう、戦跡資料は皆無だった、写真一枚無い、360円と貴重な探索時間が失われた
DSC03931_R.jpg
つぼ
DSC03934_R.jpg
ツボ
DSC03938_R_20140413200359c9b.jpg

DSC03939_R_201404132013454c9.jpg
天皇陛下行幸記念碑
DSC03490_R_20140413201346e84.jpg
海軍大将男爵鈴木貫太郎
DSC03491_R_20140413201347cf4.jpg
脇に小型の錨があったが説明は無い
DSC03940_R_20140413201942aa7.jpg
馬路散策路に向う
DSC03493_R_201404132019431dc.jpg
レトロっぽい近代街頭に沿って行く
DSC03542_R_201404132019470f9.jpg
下に降りて行くと
DSC03495_R_2014041320194438a.jpg
何やら仏像が並んでいる中に壕口が並んでいる
DSC03496_R_20140413201946532.jpg
雨が降っているので、さっさと入る
DSC03497_R_20140413204058424.jpg
濡れた急斜面、帰りは登れるだろうか?
DSC03498_R_20140413204059d08.jpg
入ってすぐは、ゴミだらけで硝子が危ない
DSC03501_R_20140413204100b89.jpg
取り合えず左に行く、立って歩けるが以外に低い
DSC03502_R_201404132041023e9.jpg
正面の道は下って行く
DSC03503_R_20140413204104a66.jpg
壕はここから広くなる
DSC03504_R_20140413204928f52.jpg
生息室の様な部屋
DSC03505_R_20140413204930616.jpg
直角に曲がる通路、以外に珍しい
DSC03506_R_20140413204931c3b.jpg
曲がった先に開口部が見えるが、柵がしてある
DSC03541_R_20140413220838f62.jpg
外から見たここの壕口部分
DSC03507_R.jpg
壕が陸式丸出しになって来た
DSC03508_R_20140413204934347.jpg
変則の交差点、ワザとずらしているのだろう
DSC03509_R_20140413205730595.jpg
右は埋没なのか、掘りかけなのか判らない
DSC03510_R_201404132057324ec.jpg
左は小部屋状だが、入り口にズリがある
DSC03511_R_201404132057335f8.jpg
正面はまた下って行く
DSC03512_R.jpg
若干左に折れて、掘りかけ終息
DSC03513_R_2014041320573869d.jpg
もと来た路を引き返す、別ルートへ
DSC03514_R_20140413212817855.jpg
細い通路と行き止まり、何の為の物だろう?
DSC03515_R_2014041321281837e.jpg
突き当たりは、堀かけには見えない
DSC03516_R_20140413212819e96.jpg
本通路に戻る
DSC03517_R_201404132128204ba.jpg
また、下り加減に進む
DSC03518_R_201404132128229d2.jpg
物置の様な小部屋、壁に灯り置きが掘ってある
DSC03519_R_20140413213814b94.jpg
通路に戻る
DSC03520_R_20140413213816f17.jpg
この壕は直角が多い
DSC03521_R_2014041321381737d.jpg
この辺の掘削はキレイに出来ている
DSC03522_R_20140413213818f77.jpg
右の小部屋
DSC03523_R_201404132138201c5.jpg
残留物が並べられている
DSC03524_R_20140413214505e02.jpg
「ワカ末(マツ)錠」は、古来民間で健胃・下痢止として用いられた“黄柏(オウバク)”から抽出された塩化ベルベリンを成分とする「下痢止」、現クラシエ薬品
DSC03525_R_20140413214507a9d.jpg
良く壕内では歯ブラシの残骸を見かける、毛が残っているのは貴重
DSC03526_R.jpg
壕の最終ブロック付近は完成度が高い
DSC03527_R.jpg
部屋も四角く多少広い
DSC03528_R.jpg
これなど立派なものだ
DSC03529_R_20140413215422fc5.jpg
この通路の左右には、大きくないが部屋が多い
DSC03530_R.jpg
いきなりすごい斜度を登る
DSC03531_R_2014041321542513b.jpg
が、行き止まりだ、バカヤロー期待したじゃないか2階層を
DSC03532_R_20140413215427853.jpg
気を取り直し、元の通路へ
DSC03533_R.jpg
部屋は四角に掘るんだが、やけに他の部屋も天井がおざなりだ
DSC03534_R_20140413220157930.jpg
また、床面がデコボコになって来た、水が流れ込む様だ
DSC03535_R_2014041322015920a.jpg
多少の崩落があるようだ
DSC03536_R_201404132201590e5.jpg
水路の様な、いびつな通路を登って行く
DSC03538_R_20140413220203c15.jpg
そろそろ一周したようだ、風が入ってくる
DSC03539_R_201404132208352e3.jpg
祠の横にあった壕口が見える
DSC03540_R_201404132208366e5.jpg
あとは出るだけ、しかしこれだけ床が削れるほどの水は何処へ行くのだろうか?
この壕には水没区は無い、あるのは水が通った跡だけだ、なぞである

この資料館前の壁を見ながら、河口交差点に降りて行くと、途中に塞がれた壕口が幾つかある
更に交差点を八重根港に下りる路にも塞がれた壕が見える、この交差点には要所防衛用の機銃陣地がある様だが
自分は塞がれた壕口しか確認していない、下記サイトで紹介しているので参考にして欲しい。
また、宿題が増えてしまった・・・・

GO EXPLORING 廃墟
自転車で八丈島の探索を行った、とてつもない人です、自転車に乗れない自分にはまね出来ない荒行だ。
やはり、車での探索はこうゆう細かい所までは目が届かない不利がある、あえて自転車での探索行に頭が下がる
再訪時、捜索予定

八丈島 第16震洋隊巨大格納壕 その2

DSC03631_R_201404111833540e0.jpg
さて、格納壕は少し離れた所にある、いくつかはこんな感じに見つける事が出来るが、藪漕ぎだ
DSC03632_R_20140411183355e83.jpg
ここが一番入りやすい壕口
DSC03633_R_20140411183356a67.jpg
入り口付近に横抗があるのだが、後回しにする
DSC03634_R_20140411183358ccc.jpg
それでは突入するが、広いと言っても震洋壕だ、構造はシンプルである、取り合えず右へ
DSC03635_R_2014041118335956f.jpg
これは、人が行き来する為の横の交通壕だ、一つの縦に横抗2本って感じ
DSC03636_R_20140411184944057.jpg
これが一番海側の壕口となる
DSC03637_R_20140411184947054.jpg
入り口付近にある、人が寝れるサイズの物置?
DSC03638_R_20140411184947e9a.jpg
碍子はさっきの壕と同じ種類だが、こんな碍子は長い事穴に潜っているが、始めて見た!
DSC03639_R_201404111849490b1.jpg
なんと、木製なのだ!高温になる、絶縁などの問題で陶器(セラミック)が普通なのに、物資不足?
DSC03640_R_201404111849497cd.jpg
奥の曲がり角、大きなUの字に横抗が2本が基本形
DSC03641_R_2014041119045084a.jpg
アレスティングフックが落ちている
DSC03642_R_201404111904522ac.jpg
U字を回ると、さっそくこの壕の名物が目に入る
DSC03643_R_20140411190453e0b.jpg
上るのは楽勝、降りるの怖い、倒れそう・・・穴は人の通過がやっと程度
DSC03644_R_201404111904545ea.jpg
2層目(中層)の通路、下層よりキレイかな
DSC03645_R_20140411190456f71.jpg
誰かが陳列していた
DSC03647_R_2014041119141088d.jpg
中層奥の連絡通路なのだが、なぜか湾曲している
DSC03648_R_201404111914110ae.jpg
不明な金属の塊
DSC03649_R_20140411191413c6d.jpg
奥から壕口方向を見る
DSC03650_R_20140411191414ad0.jpg
これは、横の連絡抗
DSC03651_R.jpg
第二の名物が見えた
DSC03652_R_201404111919415a9.jpg
壕口はほぼ埋没、左は2本目の横抗
DSC03653_R_2014041119194237c.jpg
今度の間口は広い
DSC03654_R_20140411191943c9e.jpg
しかし、ほぼ直角に近い!ほんとに連絡通路だろうか?
DSC03656_R_20140411191945018.jpg
壁には穴を通って碍子が並んでいる、戦後崩れて穴が開いたとかで無く、最初からの構造だ
DSC03657_R_20140411193243e4b.jpg
ちょっと信用するには何なハシゴだが
DSC03658_R_20140411193244089.jpg
さっさと登る
DSC03659_R_20140411193245af3.jpg
3層目(上層)は若干狭く、浅いが複雑な形をしている
DSC03660_R_20140411193247a61.jpg
左に下りる斜路
DSC03661_R_2014041119324801e.jpg
結構な勾配で下っている、3層目は整備地区と思われる
DSC03662_R.jpg
いろんな食器が並んでいる
DSC03663_R_201404111942044c9.jpg
保と書いてある様だ
DSC03664_R_20140411194206fda.jpg
右に異様な段差が!
DSC03665_R_20140411194207c0e.jpg
なんとも異様な横抗の接続
DSC03666_R_20140411194209c2d.jpg
どんぶり、湯のみ、お玉、食器が多いい
DSC03667_R_201404111947324bb.jpg
壕口は埋没
DSC03668_R_20140411194733f9a.jpg
斜路を戻るが、なぜここだけ掘り込んである様に低いんだろう?
DSC03669_R_20140411194735f44.jpg
通路に落ちている(立っている)ビール瓶
DSC03670_R_201404111947365a1.jpg
なんだろう
DSC03671_R_201404111947375c6.jpg
複雑に波打つ碍子(木製)の並び
DSC03672_R_20140411201302eac.jpg
4連碍子、本土では生産系地下壕でしか見かけない
DSC03673_R_2014041120130416a.jpg
この辺はまさに震洋壕っぽい作りだ、奥は突き当たり
DSC03674_R_20140411201305c62.jpg
なぜか、両横の上の方が広くなっている
DSC03675_R_20140411201306290.jpg
3層目の壕口手前に、横抗がある
DSC03676_R_201404112013081ad.jpg
この横抗は壁面が釘だらけだ
DSC03677_R_20140411202205242.jpg
さっきの一段低くなった通路の上に出た
DSC03678_R_20140411202206a4a.jpg
壕口そばには、特殊な施設がある
DSC03679_R_201404112022082c0.jpg
これだ!
DSC03680_R_201404112022095f1.jpg
コンクリートのスロープを下ると
DSC03681_R_2014041120221171b.jpg
水槽になっている、水密試験槽だろうか?
DSC03682_R_201404112029266b0.jpg
ひび割れた水底には、いろんな部品が落ちている
DSC03683_R_201404112029289c5.jpg
床に窪みが2つ
DSC03684_R_2014041120292801e.jpg
金属部品が点々と
DSC03685_R.jpg
反対側のスロープ
DSC03686_R_20140411202932f4a.jpg
この壕、最終坑道となる、排水溝があるが水没している
DSC03687_R_20140411203533998.jpg
反対側に進む
DSC03688_R.jpg
掘削中の横抗だろうか?入り口の段差が変だ、普通ここから掘って行くのに?
DSC03689_R_2014041120353689d.jpg
両壁に釘の跡が付いている、ゆるやかに左に折れている通路
DSC03690_R_2014041120353731f.jpg
曲がりながら終息
DSC03691_R_201404112035399eb.jpg
妙に四角いのが印象的だ、最初の入り口に向う
DSC03694_R_20140411204204fb9.jpg
最初に行かなかった横抗に入る、妙に通路が狭い
DSC03697_R_2014041120420649b.jpg
終点、これは!
DSC03698_R_2014041120420712a.jpg
この壕唯一の銃眼だ、しかもコンクリート製、満足したので撤収する
DSC03700_R_20140411204208846.jpg
この基地からの出撃は幸いにも無かったが、誤報により出撃準備が掛かった事がある、この海にずらりと震洋が並べられたが、出撃は撤回された、今は静かな漁港だ、観光客は洞輪沢海水浴場か温泉を目指して訪れるが、誰にも知れずひっそりとここに特攻基地が現存しているなんて、思いもしないだろう。
一部の探索者のみが知る、特権とも言える物だろう、訪れた者だけの記憶に留める事が出来る過去の傷跡


八丈島 第16震洋隊巨大格納壕 その1

震洋に関しては、油壺震洋特攻基地震洋隊守谷特攻基地所属 鵜原火薬庫でも触れているので、軽く済ます
震洋は海軍で開発した特攻用ボートで、通称「マル4金物」と言われ、陸軍の四式肉薄攻撃艇、通称「マルレ」とは別物であるが、後にこれらを統合して「マルハ」と呼んだ。
設計主務部員班長を務めた牧野茂は、「戦艦大和型」に携わった人として有名だが震洋の設計者としては知られていない。
終戦後の1945年8月16日、高知県で第128震洋隊に出撃命令が下され、準備中に爆発事故が起こり111名が死亡した事件はあまりにも有名で説明の必要も無いだろう、堕落した上官一人のせいで起こった悲劇だ。
(第128震洋隊爆発事故について追加説明)
第23突撃隊司令本部にもたらされた「土佐沖に敵艦群見ゆ」の報告により、発進準備を行う。
最初の爆発が起こる30分ほど前、ある少年兵が一隻の震洋艇のテスト用タンクからガソリンが漏れていることを整備員に報告したが「何を生意気なことを言うか!」と一蹴された。

まず最初の爆発は、先の艇の漏れた燃料に引火して炎上、数人の隊員等が消火作業にあたったが間に合わず、燃料タンクが爆発した。
その後消火のかいあり、一度は鎮火したものの、被害艇を海に押し出そうとしたその10数分後、今度はその艇の艇首炸薬(250kg)が爆発、次々と他の艇も誘爆し、22艇が次々と爆発し搭乗員全員と整備員等111名が爆死、30数名が怪我をした。
160名の搭乗員の内、後方に残っていた搭乗員約50名は難を逃れたそうだ。
死者111名は確定だが、内訳は疑問がある、これだと搭乗員110名整備員1名になってしまう?
なお、その時点で隊員たちは敗戦(玉音放送)を知らなかったそうだ。
高知県香美郡夜須町の手結基地付近、手結港に「震洋隊殉國慰霊塔」があり、爆発事故で飛散した震洋搬送台車の車輪や銅像等が展示されている。

第16震洋隊がここに展開しているのだが、洞輪沢に第1~3艇隊(1艇隊予備含め10隻)、石積に第4艇隊が初期に配属された4月に上陸した震洋隊はまず、石積に壕を掘り始めるが、5月になると305設営隊が到着、660人の人員とブルト-ザーなどの設営機械を多数使用し、石積数本と洞輪沢に巨大な壕を作り上げ、今度は回天隊の大賀郷の火の潟基地や中之江基地の設営に取り掛かった。
なお、国内配備の(沖縄のぞく)震洋隊の死亡者は128震洋隊の他は、第27震洋隊(三浦市小網代)の石井少尉のみのようだ。
P1020908.jpg
この地名ってこう読むのか?
DSC03702_R_2014040919002473c.jpg
トイレの前の案内板
DSC03701_R_20140409190022df3.jpg
震洋壕の前の港はキレイに整備されていた
DSC03595_R_2014040919001838f.jpg
さぁ、探しに行こうヒントも何も無いけどこの辺だろう
DSC03597_R_20140409190020f54.jpg
今日も冴えてる、壕口センサー
DSC03598_R_20140409190621263.jpg
さっそく進入するが、いきなり湿度が高い
DSC03599_R_20140409190623d66.jpg
入り口のジャングルを見る
DSC03600_R_20140409190624150.jpg
入り口入ってすぐ左の、この壕唯一のコンクリート補強
DSC03601_R_201404091906252c9.jpg
通信室か、弾薬庫の様な重要区画だろう
DSC03602_R_20140409190627f1b.jpg
先へ進むがカメラが写らん
DSC03603_R_20140409192402b66.jpg
この通路は養壁工事の為か、埋まっている
DSC03604_R_2014040919240408c.jpg
戻って十字路に出る
DSC03605_R_2014040919240519c.jpg
乾電池の炭素棒
DSC03606_R_20140409192406cee.jpg
湿気は依然衰えない
DSC03607_R_20140409192408eca.jpg
黒い碍子?
DSC03608_R_20140409193328d1b.jpg
この通路には部屋が多い
DSC03609_R_20140409193329d50.jpg
それぞれ碍子も付いている
DSC03610_R_201404091933315bc.jpg
何かのハンドルが落ちている
DSC03611_R_20140409193332169.jpg
次の部屋
DSC03612_R_20140409193334012.jpg
スパナ状の治具
DSC03613_R_20140409194055dee.jpg
落ちていた碍子、何かが変だ
DSC03614_R_20140409194056e89.jpg
奥の滑らかなカーブ
DSC03615_R_201404091940575dc.jpg
牽引用のワッカのようだ
DSC03616_R_20140409194058ed5.jpg
入り口を振り返る、部屋は左右に3つあった
DSC03617_R_2014040919410006d.jpg
裏の直線通路、妙にキレイだ
DSC03618_R.jpg
そのまま進むと、段差のある通路がまたがっている
DSC03619_R_20140409194627eb4.jpg
正面と右は突き当たり
DSC03620_R_20140409194628205.jpg
生息室の様な空間
DSC03621_R_20140409194629c8b.jpg
釘バットの様な、痛そうな板が落ちていた、踏んだら刺さりそうだ
DSC03622_R_20140409194631b95.jpg
ビン2本
DSC03623_R_20140409195953714.jpg
更に奥に進む
DSC03624_R_2014040919595428e.jpg
角を曲がるとトロ箱出現、若干低くなる
DSC03625_R_20140409195955475.jpg
両脇にある倉庫壕
DSC03626_R_201404091959575b0.jpg
こっちは浅く丸い
DSC03627_R_201404091959586a9.jpg
振り向くと碍子が不規則に並んでいる
DSC03628_R_20140409200645994.jpg
最深部は外からの土砂の流入と思われる、終息であった
DSC03629_R_20140409200646914.jpg
でわ、出るとしよう
DSC03630_R_201404092006487f2.jpg
帰りは一直線に出口に向う道がある

一気にやりたかったが、中途半端に長くなったので、2分割にする
今回は、格納壕手前の兵員及び、倉庫壕のみの紹介となった、基本的に特攻隊員は地上民家に分宿で、壕内生活はしない
次回はこんな所に行く
DSC03643_R_201404092023456d6.jpg
DSC03658_R_201404092023465ea.jpg
DSC03679_R_20140409202347151.jpg
お楽しみに

八丈島 名古の震洋平和祈念碑、末吉海軍壕

今回は八丈島の南東部の末吉地区に行く、目指すは震洋壕だが、それはまたの機会に!
末吉地区には石積ヶ鼻に第二回天隊の石積基地があったのだが、今回はパスした。
まずは、名古の展望台、みはらし台を訪れる。
DSC03573_R_20140407215732e2b.jpg
未舗装のロータリーの奥にこの看板はあるので、判りにくい
DSC03574_R_20140407215733c2d.jpg
車を停め海側に出るとすぐにある
DSC03575_R_20140407215734ca0.jpg
御影石が光って撮りずらい
DSC03576_R_20140407215736a14.jpg
碑文、第十六震洋特別攻撃隊について、綴ってある
DSC03579_R_20140407220506db8.jpg
碑自体はそんなに古くない
DSC03577_R_20140407220503ff6.jpg
展望台からの眺め、この真下に3層からなる50隻の震洋を格納出来る壕が潜んでいる
DSC03578_R_20140407220505df4.jpg
展望台の休憩室の外にある、怪しい壺(飲んで良い様だが、ここには車でしか来れない様な・・・)
P1020908.jpg
米軍資料によるこの辺だ、震洋の艇数が42になっている、上に回天基地の記載もあるが、もともとは震洋基地なので震洋13の記載があるのだろう。
DSC03580_R_20140407222155f66.jpg
通りすがりにもポツポツと穴があるが、道が狭く曲がりくねっているので停まれない
DSC03581_R_20140407222157f87.jpg
なにかすごい谷間がある
DSC03582_R_20140407222158aee.jpg
曲がり角には危険な穴が開いている、俗に海軍壕と言われている様だが、ここには速射平田隊がテリトリーにしている所に近い、よって正確には不明である
DSC03583_R_201404072222002fa.jpg
上の方も怪しい谷間だ
DSC03584_R_20140407222201c3d.jpg
しかし、落石防止ネットでバッチリ塞がれている
DSC03585_R_201404072229482ad.jpg
裏口から進入する
DSC03586_R_2014040722295072e.jpg
小部屋、道に面しているのでゴミがある
DSC03587_R.jpg
全体的にはキレイに掘ってある、掘り方は海軍式に見える
DSC03588_R_2014040722295293a.jpg
居住区の様で、棚が多い
DSC03589_R.jpg
なんだこれ?
DSC03590_R_201404072241481ec.jpg
上にも下にも棚がある
DSC03592_R.jpg
出口、こっちも防護ネットで出れない
DSC03591_R_2014040722415033c.jpg
さて、戻ろう
あんまり短いのでおまけ
DSC03942_R_201404072250446bf.jpg
車で移動中、なんか見えた
DSC03945_R_201404072250471f4.jpg
全国戦没者供養大仏像の入り口だ
DSC03943_R_20140407225046ad6.jpg
しかし、すでに取り壊されている様だ
DSC03952_R_20140407225543d5f.jpg
階段を登り、藪を掻き分けて行くと
DSC03951_R_20140407225541a4d.jpg
廃墟と化した休憩室が
DSC03946_R_201404072250480ba.jpg
その側に主を無くした台座が見えた
DSC03947_R_20140407225050c70.jpg
登って行くと、かなり大きかった様だ
DSC03949_R_20140407225539484.jpg
台座の下は空洞
DSC03950_R_20140407225540b18.jpg
玉座の下は、破壊し尽されていた
何も壊さなくても良いんじゃないかと思うのだが、しかも中途半端に・・・
場所は大阪遂道を樫立方面にぬけた辺りにあるが、夏は見えないだろう。

八丈島 南原トーチカ、火の潟回天格納壕(未成)

今回は島の西側に回る、もう一つの船便の玄関となる八重根港から島の北端出鼻までを探索した。
結果的に見つける事が出来たのは、トーチカ2つと付図1に乗っていない回天基地のみ確認できた
八丈島における回天は底土基地に2基X2本の格納壕に、末吉基地にも同数(3本あったとも?)の計8基が配備されていた。
しかし、回天基地はこの2ヶ所だけではなく、後3ヶ所に作られていた、今回紹介するのはその内の一つ火の潟基地である。
中之郷の藍ヶ江にも計画はあった様だが、資料無し。
後一つは本島ではなく、小島の宇津木にある自然海食洞が計画されていたが、共に未成である。
この西側の2つの基地は、東側が波が高く発進出来なかった時の為、急遽建設が決まったのだ。

八丈配備の回天隊は十二基編成、受入れ態勢の都合上(上記壕が未成の為)、取り敢えす八基を派遣すると言う事になっていたが、残り4基が送られる事は、ついに無かった。
1_R_2014040612492433b.jpg
(1)が火の潟基地、(2)が小島基地の予定地(3)が藍ヶ江基地の予定地
P1020904.jpg
小島守備隊陣地配備要図、回天基地の記載がある
P1020902.jpg
これは今回行かなかった末吉基地の様子
DSC03703_R.jpg
まずは八重根から海岸沿いを探す、東雲みょん氏のブログに載っていたトーチカを探す
DSC03706_R_201404052211202a5.jpg
ヒントはこの辺の海岸のどこかだ!アバウトだがひたすら探す
DSC03707_R_20140405221121674.jpg
波の力は鉄柵すらも曲げてしまう様だ、ひたすら探す
DSC03710_R_20140405221123993.jpg
逢坂橋が遠望できる、ひたすら探す
DSC03704_R.jpg
米軍の予想上陸地点付近だが、こんなとこ上陸出来ないだろう?
DSC03711_R.jpg
この路にそれて来たとき
DSC03712_R.jpg
唐突にそれは現れた、事前に存在を知っていなければ、素通りしそうだ
DSC03715_R.jpg
大き目の銃眼、しかし天井うすっ!
DSC03717_R_20140405222815232.jpg
それでも一応登ってみる、通気用の土管が出ている
DSC03718_R_201404052228167a5.jpg
入り口は海側にある
DSC03719_R_20140405222818ffc.jpg
中は5mほどの広さがある、天井の補強が入っている
DSC03720_R_201404052228196bf.jpg
一応鉄筋コンクリート製
DSC03724_R_2014040522341010b.jpg
天井の土管
DSC03721_R_20140405223409056.jpg
銃眼部を内側から
DSC03726_R_20140405223411fb5.jpg
見える景色
DSC03728_R_20140405223414288.jpg
絶対、上陸したくないこんな所から・・・
DSC03727_R_201404052237126ba.jpg
この辺を目指せば見つかる
DSC03729_R.jpg
しかし、すごい所だ
DSC03732_R.jpg
誰がこんな激しい所で遊ぶんだ?
DSC03733_R.jpg
二日目は晴れ渡って、三原山もきれいだ、手前は空港の滑走路
DSC03734_R.jpg
小島が近くに見える
DSC03736_R.jpg
なんか落ちている!
DSC03738_R_20140405224240181.jpg
埋まってしまっているが、トーチカっぽい
DSC03737_R_201404052242396e4.jpg
内部はキノコ栽培に使われていた
DSC03740_R_20140405224700e95.jpg
当ても無く、出鼻(最北端)まできてしまったので、海岸に下りながら探す
DSC03746_R.jpg
溶岩のごろごろするこの海岸
DSC03749_R_20140405224702557.jpg
波の飛沫が飛んでくる
DSC03750_R.jpg
こんな所を探索しまくった、死にそうだった、マジで・・・
DSC03776_R_2014040522520230f.jpg
海岸に降りれる道を丹念に探す
DSC03775_R_20140405225201f27.jpg
数ヶ所目の海岸捜索で
DSC03752_R.jpg
やっと手がかりを発見!波打ち際のあれは!
DSC03753_R.jpg
回天のすべりだ!溶岩の海岸にそこだけコンクリートが!
DSC03754_R_2014040522515990a.jpg
振り向けば、山肌にもコンクリートがある
DSC03755_R_20140405225801fc8.jpg
逆光の中に、ついに見つけた火の潟回天格納壕
DSC03756_R_201404052258024cf.jpg
艦砲射撃を想定して、コンクリート製の間口になっている
DSC03758_R_20140405225804bb8.jpg
しかし、入り口の中は、いきなり崩落している
DSC03759_R.jpg
頑丈な入り口だけは、無事なようだ
DSC03761_R_20140405225807e03.jpg
入り口から海を見るとすべりが見えるが、左の岩をもっと削らねばぶつかる
DSC03760_R_2014040523054584f.jpg
上を見上げると穴が開いている
DSC03762_R_201404052305464d8.jpg
上の穴と下の穴
DSC03764_R_201404052305480ec.jpg
奥に壕は進んでいた、内部は土が赤い
DSC03765_R.jpg
当時の支保工の坑木が埋まっている
DSC03766_R_201404052310318c2.jpg
天井は派手に落ちている
DSC03767_R_201404052310336e3.jpg
入り口まで20mほどか?
DSC03768_R_20140405231034122.jpg
壕は掘りかけで終わっている
DSC03769_R_20140405231035521.jpg
戻るとする
DSC03770_R_20140405231036cd1.jpg
天井の明かりがいい感じだ
DSC03771_R_20140405231413c04.jpg
やっと見つけた格納壕だが、次に行かねばならない
DSC03772_R_20140405231415371.jpg
上に登る
DSC03774_R_2014040523141671c.jpg
上の穴から見下ろす、崩れそうでおっかない・・・
この場所のヒント、71番ポスト(島に来れば意味がわかる)

ちなみにこの島に配備されたのは、第二回天隊だが、第一回天隊は隊員百二十七名と共に、二十年三月十三日、光基地から八基の回天を第十八号輸送艦に積載し出撃したが、同艦は三月十六日正午、佐世保を経由、沖縄に向かったまま行方不明となっていた。
回天及び部隊要員一同揃って、輸送艦ごと撃沈されて全滅してしまったのだ、その為第二回天隊は搭乗員の一部を先に輸送するなどの配慮をしている。

八丈島 護神山指令部、 「軍艦」防波堤、八丈島飛行場

八丈島には現在ジェット旅客機が降りれる、拡張された飛行場がある(一日3便)
旧軍は八丈島に4つの飛行場を計画し、その内2つが完成した。
風向きによりどちらからでも離着陸出来るように、島の中央に飛行場が建設され、これが現在の飛行場の原型となる。
実際にはこれは2つ目の飛行場で、黎明期にはその北東部に四角形に近い小さな飛行場があった(1)、初期の訓練飛行場として、機能していたが、飛行機の発達と軍事的背景により、誘導路で繋がった新飛行場(2)が作られた。
(3)に関しては測量程度、(4)に関しては計画倒れとなっている。
なお、飛行場に関する遺構は掩体壕などもあったと資料には有るも、何も残っていないようだ。

一方、八丈島飛行場も特攻機の中継基地として機能した時がある、防衛庁戦史室の「本土方面海軍作戦」の中で述べている物を、抜粋する。
硫黄島救援の為千葉県香取基地の第六〇一航空隊杉山司令官より、彗星12機、天山8機零戦12機を「神風特別攻撃隊第二御盾隊」の出撃が決定する。
杉山指令の訓示
「一機一機主義で行け、断じてぶつかれ。細心沈着に行動して果敢に命中せよ。雷撃隊は魚雷発射後、体当たりせよ。護衛隊戦闘機は、戦果確認後、父島帰着、報告後、再度爆装し突入せよ」
S20年2月20日に全機出撃するも、天候不良の為到着した者は彗星1、零戦3のみであった、その他の機体は全て香取基地に無事引き返しているがこの当時、出撃した特攻機が攻撃せずに戻るとゆうことは、物凄い決断力が必要だったろう、非難、中傷よりも搭乗員のメンタル的な物の方が大きいだろう、二度死にに行くのだから・・・
翌日、天候回復し、八丈島で合流したが天山1機が足を折り、零戦1機が故障出撃不可となる。
この日の生還機は零戦3機と故障父島着陸天山1、被弾父島着陸彗星2機、及び零戦3機となり21機が散華した。
なお、28日に修理完了した足を折った天山を始め、残存機(被弾機)にて再出撃、駆逐艦1、輸送艦1に被害を与えたとされる。
零戦に関しても、生還は認められずに全滅するまで、父島より硫黄島に向けて出撃が命じられている。
大本営発表21日の戦果
空母(艦型不詳なるも特空母の算大)1隻撃沈、大型空母1隻大破炎上、撃沈ほぼ確実、戦艦(艦型不詳)2隻撃沈、巡洋艦2隻炎上、2隻爆破、輸送船4隻以上爆沈、船種不詳爆沈。他に硫黄島より火柱19本を認む」
米軍資料による戦果
護衛空母ビスマルク・シー沈没、正規空母サラトガ大破、護衛空母ルンガ・ポイント、防潜網輸送艦1、LST(上陸用舟艇)2に被害を受けたとある。
特攻作戦全体を見ても、非常に稀な大戦果となっている。
28日の被害は駆逐艦ゲーンブルト、高速輸送艦グレスマン大破となっている。
P1020905 - コピー
計画された4つの飛行場
1_R_201404032108130be.jpg
八丈島米軍資料(砲台、回天、震洋、陣地、指令部等)
2_R_20140403210814ab1.jpg
飛行場、右上が(1)の旧飛行場、この資料は武装解除の集積所6箇所を示したもの
P1020911.jpg
別紙の内容(日本軍側)
DSC03953_R_201404032244202a4.jpg
現在の八丈島飛行場
DSC03954_R_2014040322442153c.jpg
まさに、島の真ん中にある
DSC03964_R.jpg
ここから青島などにヘリで行ける
DSC03971_R_20140403224424208.jpg
実はこの空港、全体を写すのは難しい、ターミナルも2階建てで低いのだ
DSC03972_R.jpg
帰る瞬間のギリギリショット
DSC02868_R_20140403212048f7a.jpg
神湊漁港に来た、実は現在のフェリー乗り場より、こっちの方がメインの港だったのだ、本来フェリーの着く底土(そこど)港も神湊港となっていたが、観光メインとなって混同を避ける為、底土港と呼ぶようになる、当時は風向きにより東の神湊港と、西の八重根港を使い分けていた
DSC02867_R_2014040321204785c.jpg
奥の四角いコンクリートが「軍艦」である、他所でもあるが、廃艦となった船体を防波堤として埋め込んだ物である
ここに眠るのは、駆逐艦「矢竹」(未成)、昭和20年に横須賀工廠にて建造中、中止命令のため建造中止となった。
DSC02869_R_20140403212049148.jpg
観光案内マップはあったが、「軍艦」防波堤に付いての説明は無い、何で?
DSC02870_R_2014040321205153e.jpg
わずかに名称のみが記載されている、戦歴も戦死者も未成艦の為無かったから保存会も無い
DSC02873_R_20140403212052a53.jpg
神湊漁港位置、車だと通り過ぎてしまいそうな感じ
DSC02875_R_201404032153324c9.jpg
ちょうど防波堤工事の為、掘ってみる事が出来なかった、折りたたみスコップ持って来たのだが・・・
DSC02874_R_201404032153319c4.jpg
一番外海側だそうだが、掘れなかったので判らない
DSC03190_R_2014040321533391d.jpg
神止山連隊司令部(作戦時)から見下ろす神湊漁港
DSC03442_R_20140403220340f8b.jpg
夕闇迫る中、護神山指令部の遺構を見に、護神山公園に行く
DSC03429_R_201404032203366a0.jpg
公園入り口にはいろんな碑が建っていた
DSC03430_R_20140403220337cab.jpg
特に目立つのが「島酒の碑」(右)
DSC03431_R_20140403220338db7.jpg
説明板
DSC03432_R_20140403221225b6b.jpg
鎮魂碑
DSC03434_R_201404032212285bd.jpg
暮れ始めた山道を歩いて行くと、軍道沿いにトーチカがある
DSC03433_R_20140403221227301.jpg
ストロボを焚いてみる
DSC03436_R_201404032212317da.jpg
予備知識が無ければ、通り過ぎてしまいそうだ、これが唯一確認出来る護神山指令部の遺構である。
平地の市街地にある護神山指令部は、平時に置ける指令部であり、作戦時には神止山指令部壕鉄壁山(浦)兵団司令部壕に移動する為、平地に急造建築の地上施設だったようだ
P1020900_20140403222543314.jpg
恐らくこれがそうではないだろうか?(撮影場所不明の写真)
DSC03437_R_20140403223003c78.jpg
辺りは暗くなってきた
DSC03439_R_201404032230043f4.jpg
銃眼の中も真っ暗だった、それもそのはず
DSC03441_R_20140403223006d27.jpg
上に回ると、みごとに陥没していた、周りには塹壕状の通路が掘られていた
暗くなった山での探索は、これ以上無理だった、トーチカ自体は入り口からそんなに離れていないので、見つけるのは簡単に出来るだろう

八丈島 鉄壁山(浦)兵団司令部壕(作戦時)その5

今回は3,4層目を一気に紹介する、はっきり言って3,4層目は行くのが大変なのに狭いのだ!
特に何も無い1層目、心臓部と言える指令部のある2層目、そして下層にあるのはお食事処なのだ
この指令部壕は、終戦間際に1ヶ月程度使用した事になっているが、実際問題上陸がされていないので
作戦時指令部壕と位置づけされたこの壕は、留守番程度しか居なかったのでは無いだろうか?
非作戦時は平地に護神山指令部があるのだから、山に居る必要が無い。
完成度の高い2層目と比べ、ほんとにこんな所で食事を作ったり食べたりしたのか?
外で食べた方が良い位の、未完成度だったが、前に述べた様に八丈島では炊事の煙さえ陣地から上げる事は
陣地秘匿の為、厳禁となっていたので、地下に炊事場を設けたのだろう
DSC03798_R_20140401194807e3d.jpg
入り口から左側、急傾斜の坂を登って行く
DSC03806_R_20140401194808320.jpg
あまりの傾斜に当時から丸太を使って階段にしていた様だが、ほとんど埋まっている
DSC03808_R_20140401194809cfd.jpg
右が登って来た傾斜、正面は出口なのだが土砂が流入して来ている
DSC03809_R_20140401194812df2.jpg
見下ろして見るが、最早階段の形跡はほぼ無く、気を抜けばノンストップで下まで行けるスライダー状態
DSC03811_R_2014040119481231c.jpg
3層目に伸びる、赤い真っ直ぐな通路
DSC03812_R.jpg
いきなりガバッと広くなる通路、ここが食堂となる
DSC03814_R_20140401195933ad1.jpg
入り口を振り向くと、巨大な卵がそこここに
DSC03813_R_20140401195932da1.jpg
掘り出そうとがんばった跡はあるのだが、あきらめた様だ、何の卵だろう?
DSC03815_R_201404011959349fd.jpg
食料倉庫兼、薬品倉庫(この上に医務室がある)
DSC03816_R_2014040119593613a.jpg
電線の残る碍子が落ちている
DSC03817_R_201404012024362a6.jpg
かすがいもいっぱい落ちている
DSC03818_R_20140401202437ced.jpg
白旗の揚がっている所に、すごい斜面がある
DSC03819_R_20140401202438c27.jpg
見上げると奥に何か見える、がんばって登る
DSC03820_R_201404012024406dd.jpg
2層目の鉄柵が見える!
DSC03821_R_201404012024414ec.jpg
この斜面もカメラとライトで手が塞がっているので、結構辛いし滑る!
DSC03822_R_20140401203204761.jpg
やっと到着、鉄格子に掴まって一息憑く
DSC03823_R_2014040120320534e.jpg
医務室、将校、下士官室のフロアだ
DSC03825_R_20140401203206d6b.jpg
下に戻ると、起居室(寝室)がある、ここに奇妙な構造がある、奥に行くと
DSC03826_R_20140401203208fd2.jpg
壁に向うと、下に通路がある
DSC03827_R_2014040120320908a.jpg
更に上を見上げると空がある10mじゃ効かない高さがある、流石に登れなかった
DSC03829_R_20140401204500c7d.jpg
天井の穴から落ちて来た土砂を越える
DSC03828_R_201404012044584fd.jpg
奥の通路に進む
DSC03830_R_2014040120450168f.jpg
通路は途中で終わっていた、終戦を迎えたのだろう
DSC03832_R_201404012045036d1.jpg
戻って左の4層目に向う、3層目はこれだけだ
DSC03833_R.jpg
この元階段がまた酷い、いいかげん慣れてきたが・・・
DSC03834_R_2014040120522790b.jpg
この斜坑には支保工が残っている
DSC03835_R_20140401205228400.jpg
下から見ると、なんとなく階段に見える
DSC03836_R.jpg
4層目に出ると、いきなりコンクリート構造物が目の前に!
DSC03837_R_20140401205231d40.jpg
だいぶ埋もれているが左側にも構造物がある
DSC03839_R_20140401205755d39.jpg
壁からは、豊富な湧き水が出ている
DSC03838_R.jpg
足元には各種碍子、電線が落ちている
DSC03841_R_20140401205756301.jpg
このフロアは炊事班と記載されている、この辺は洗い場だろう
DSC03842_R_20140401205757a25.jpg
地面の穴を見て見ると、地下水路が掘られていて、いまだ機能している
DSC03843_R.jpg
かまどが5~6個並んでいる
DSC03845_R.jpg
窯の内部は煉瓦だった
DSC03846_R_201404012103582e2.jpg
薪をくべる穴と空気穴
DSC03848_R_201404012104003db.jpg
だいぶ侵食しているが、地下水路はここまで来ている
DSC03847_R_20140401211242407.jpg
カマドから先は終息となるが、左に出口がある
DSC03849_R.jpg
奥には木造倉庫でもあった様だ
DSC03850_R_201404012112448e5.jpg
分厚いコンクリート壁が落ちている
DSC03851_R_20140401211246363.jpg
どこかで見た様な形
DSC03852_R_201404012112477a3.jpg
銃眼がある、ここにもコンクリートの出入り口があったのだろう
DSC03853_R_20140401212110144.jpg
出口への通路(水路?)
DSC03854_R_20140401212112786.jpg
出口は近代コンクリートで補強されている、水源地として現用されているのだ
DSC03855_R_20140401212113782.jpg
取り合えず進む
DSC03856_R_2014040121211494a.jpg
内鍵は開いていたが、外鍵がかかっていた窓はプラスチック製で割れない、脱出不能だ
DSC03857_R_20140401212116140.jpg
こっから出ようと思っていたのに、出れないので斜面を登り帰るしかない
DSC03858_R_20140401213041ae6.jpg
外界を目の前に、また地下に戻って行く、結局出入り出来る開口部は1箇所だけだった、埋まったらアウトだ!
DSC03859_R_201404012130421c3.jpg
銃眼の位置関係が判る
DSC03860_R_20140401213043ac4.jpg
足元の地下水道のせいで、崩れてしまったのだろうか?
DSC03861_R_20140401213045ad5.jpg
さぁ、またこれを戻るとするか、もう慣れたし
DSC03862_R_20140401213047324.jpg
最後の斜路に戻って来た、文字通り滑り降りて来た
DSC03863_R.jpg
後はあそこまで登るだけ
DSC03865_R_20140401214116b29.jpg
鉄壁山クリアー!
DSC03864_R_20140401214115431.jpg
しかし、まだこの原生林を登って行くとゆう苦行が残っていた
DSC03866_R_20140401214117011.jpg
やっと2層目の軍道に戻って来た
DSC03867_R_20140401214119e84.jpg
気持ちとしては、前日に無くしたライトを探しに行きたかったが、体力と時間的な限界を迎えた。

誰かここで、黒い大き目のLEDライトを拾ったなら、教えて下さい愛用の相棒でした・・・
家に帰って調べたら廃盤でソールドアウトでした、探しに行かねばならぬが、旅費5万はきつい