fc2ブログ

平成26年度 富士総合火力演習 その5

DSC00738_R_20140831213324be8.jpg
音楽隊の演奏が終わり
DSC00739_R_20140831213326957.jpg
怪しげな車両達が入って来た
DSC00740_R_20140831213327cd9.jpg
88式地対艦誘導弾(SSM)お尻の蓋は違うが同じ物
DSC00741_R_20140831213328f28.jpg
後段演習(島焦部に対する攻撃への対応)が始まる
DSC00742_R_201408312133308a9.jpg
モニターによる説明
DSC00743_R_2014083121490954d.jpg
シナリオ説明
DSC00744_R_20140831214911d70.jpg
まずは、海自による作戦
DSC00745_R_2014083121491247e.jpg
敵の拠点確認
DSC00746_R_2014083121491343c.jpg
自軍、奪還作戦部隊逆上陸
DSC00747_R_201408312149152d4.jpg
竹〇奪還に向けて、状況開始
DSC00748_R_20140831215444dee.jpg
P3-Cによる状況偵察
DSC00749_R_20140831215445a00.jpg
フレア放出
DSC00750_R_201408312154463fa.jpg
F-2による支援
DSC00751_R_201408312154480d5.jpg
無人観測機
DSC00752_R_20140831215450e87.jpg
DSC07126_R_20140831220134ed1.jpg
朝霞、りっくんランドにあるよ
DSC00753_R_2014083122040469b.jpg
88式地対艦誘導弾(SSM)、発射準備完了
DSC00754_R_201408312204065fe.jpg
周辺警戒
DSC00755_R_20140831220406603.jpg
レーダーと連動する
DSC00758_R_201408312204085ed.jpg
ここでは、対艦ミサイルは撃つ事が出来ないので、画像で済ませる
DSC00760_R_20140831220409d79.jpg
F-2による地上爆撃なのだが、密雲で上空通過の音だけが聞こえる
DSC00762_R.jpg
実際は、上空通過に合わせた地上爆破なので、問題ない
DSC00763_R_20140831221215b37.jpg
海上輸送とヘリボーン作戦
DSC00764_R_2014083122121785d.jpg
OH-1による観測
DSC00766_R_20140831221217a84.jpg
UH-1多用途ヘリコプター等による機動展開
DSC00767_R_20140831221219c01.jpg
着陸準備
DSC00769_R_20140831222023f49.jpg
DSC00770_R_201408312220244fe.jpg
DSC00771_R_20140831222026b60.jpg
DSC00772_R_201408312220265d6.jpg
DSC00773_R_20140831222028edf.jpg
偵察部隊が素早く展開し、情報収集する
DSC00775_R_20140831222332fb3.jpg
AH-64アパッチが支援に登場
DSC00776_R_20140831222333116.jpg
部隊を降ろしたヘリが離脱する
DSC00778_R_201408312223354e6.jpg
AH-64アパッチによる、制圧射撃
DSC00779_R_20140831222336097.jpg
30mm機関砲
DSC00780_R_20140831222337e4e.jpg
UH-60によるリペ降下
00345_Capture_3_R.jpg
降下!
DSC00781_R_201408312235556ad.jpg
素早く金具を外す
00345_Capture_7_R.jpg
UH-60の離脱
DSC00783_R_2014083122355702a.jpg
CH-47チヌークからも降りる
00345_Capture_4_R.jpg
降下!
DSC00784_R_2014083122355839d.jpg
素早く展開
DSC00788_R_2014083122355937c.jpg
即座に離脱する
DSC00790_R.jpg
新たなCH-47チヌークの進入
DSC00791_R_201408312240202fe.jpg
強行着陸
DSC00792_R_20140831224021119.jpg
先に降りた普通科部隊の支援
DSC00793_R_20140831224023c8e.jpg
着陸と同時にハッチが開く
DSC00794_R_20140831224024b6b.jpg
アパッチによる支援射撃
DSC00796_R_201408312246006e5.jpg
中から車両が出てくる
DSC00797_R_20140831224602dc1.jpg
隊員を乗せた、高機動車
00345_Capture_11_R.jpg
機動力に物を言わせ、展開して行く
DSC00798_R_20140831224603ad8.jpg
即座に離陸、地上に居ては、デカイ的に過ぎない
DSC00799_R_20140831224604f6c.jpg
支援を終えたアパッチが去って行く
スポンサーサイト



平成26年度 富士総合火力演習 その4

DSC00662_R_20140829183949e5b.jpg
89式装甲戦闘車の進入
DSC00665_R_20140829183950af9.jpg
丘の上には、いつの間にか87式自走高射機関砲が2両
DSC00667_R_20140829183951249.jpg
89式装甲戦闘車の35mm機関砲
DSC00669_R_20140829183953796.jpg
空からはAH-1S対戦車ヘリコプター(コブラ)と
DSC00670_R_201408291839545a2.jpg
OH-1観測ヘリコプター
DSC01305_R_20140829190521ab7.jpg
これで総火演やって欲しい
DSC00672_R_2014082919100253b.jpg
コブラはTOW(対戦車ミサイル)の射撃をした
00339_Capture_1_R.jpg
木更津でもパイロットに「私は撃った事がありません」と話を聞いた事がある
DSC00675_R.jpg
入れ替わりに、AH-46D戦闘ヘリコプター(アパッチ)が進入
DSC00678_R_20140829191005a5a.jpg
30mm機関砲の連射
DSC00682_R_20140829191006660.jpg
曳光弾が無いが、着弾の土煙があがる
DSC00683_R_20140829191008db5.jpg
ヘリ達が離脱する
DSC00685_R_20140829192540400.jpg
87式自走高射機関砲のデモ車進入
DSC00687_R_20140829192541fe7.jpg
ガンタンク、カッコよす
DSC00689_R_201408291925426bf.jpg
35mm対空機関砲の乱打
DSC00690_R_20140829192544dd3.jpg
この辺だと、下志津駐屯地に配備されている


DSC00691_R_20140829192545e7b.jpg
左の台で74式戦車が、射撃体勢に入る
DSC00693_R_20140829194157f04.jpg
通常射撃
DSC00695_R_20140829194158220.jpg
油圧サスペンションによる、姿勢制御での発砲
DSC00696_R_201408291941592eb.jpg
僅か2発で終わってしまった(人の頭が邪魔過ぎる、撮れなんだ)
DSC00699_R_2014082919482475a.jpg
左手から、90式戦車が進入する
DSC00700_R_20140829194825f61.jpg
いきなり発砲
00341_Capture_R.jpg
後続の車両も発砲
00341_Capture_2_R.jpg
同時射撃!
00341_Capture_4_R.jpg
120mm滑空砲の迫力!
DSC00705_R_20140829195448777.jpg
90式の全速離脱
DSC00706_R_20140829195450465.jpg
DSC00707_R_20140829195451650.jpg
DSC00709_R_20140829195452260.jpg
時速70km以上で走る事ができる


DSC00710_R_20140829195454a5e.jpg
入れ替わりに、10式戦車が進入して来る
DSC00711_R_201408292001526c5.jpg
オーロラビジョンでも写している
DSC00713_R_201408292001547b8.jpg
スラローム射撃を開始する
00342_Capture_1_R.jpg
こんだけ傾いても、ぶれない射撃
00342_Capture_R.jpg
DSC00717_R_20140829200154d55.jpg
停車
DSC00718_R_20140829200156ff5.jpg
急速行進
DSC00719_R_20140829201435188.jpg
下がりながら発砲!
DSC00720_R_20140829201436b00.jpg
そして、殺人ブレーキ!(上面が見えるほど後に傾く)
DSC00722_R_201408292014378e5.jpg
しゅうりょ~


DSC00724_R_20140829201438192.jpg
高速離脱(砲塔は敵地を睨んだまま)
DSC00726_R_20140829201440296.jpg
CH-47による、空挺降下
DSC00727_R_201408292023062bf.jpg
だったのだが、密雲が垂れ込める
DSC00732_R_2014082920230856a.jpg
中止となってしまった、前段終了
DSC00734_R_20140829202309ca7.jpg
各所で薬莢拾いが始まる
DSC00736_R_20140829202310b27.jpg
飛び散る破片が威力を語る
DSC00737_R_20140829203935fd0.jpg
しばし休憩(あとかた付け)を挟み、後段へ・・・・みんな座り疲れて総立ち状態になる

平成26年度 富士総合火力演習 その3

DSC00586_R_2014082821062398a.jpg
特科部隊の着発射撃


DSC00593_R_20140828184336145.jpg
203mm自走榴弾砲
DSC00595_R_2014082818433704f.jpg
左上から右下へ1秒毎に炸裂する曳火射撃本番
00331_Capture_R.jpg
頭じゃま、TOT(同時着弾)
00331_Capture_3_R.jpg
富士、FH-70と155mm自走榴弾砲と203mm自走榴弾砲の混成でやっている、高難易度技

弾が見えるよ
DSC00602_R_20140828190427828.jpg
自走砲の陣地変換は早い
DSC00603_R_20140828190429644.jpg
155mm自走榴弾砲
DSC00604_R_20140828190430655.jpg
203mm自走榴弾砲
DSC00605_R.jpg
FH-70(155mm榴弾砲)
DSC00606_R_201408281904339a5.jpg
続いて、120mm迫撃砲と
DSC00610_R_201408281926235dd.jpg
81mm迫撃砲
DSC00611_R_20140828192625f10.jpg
発射!
DSC00614_R_20140828192626c0b.jpg
81mm着弾
DSC00615_R_201408281926270ee.jpg
120mm着弾
DSC00616_R_201408281926292f0.jpg
撃ち終わったら、即座に陣地変換
DSC00618_R_20140828193133a84.jpg
中距離多目的誘導弾(制式化ではなく部隊使用承認の形で採用されている為、○式という名称は付けられていない)は、よく96式多目的誘導弾システムと勘違いされるが別物である
DSC00619_R_20140828193134b6b.jpg
地上誘導装置
DSC00617_R_20140828193132e23.jpg
発射炎が危険な為、ほんとに撃つのは丘の上のこっち
DSC00620_R_20140828193136add.jpg
87式 対戦車誘導弾(左は誘導システム、レーザー照射機)
DSC00621_R_2014082819313773e.jpg
発射炎で怪我をしない様に後を空ける
DSC00622_R_201408281957347aa.jpg
発射準備完了(撃たないけど)
DSC00624_R_20140828195736f6d.jpg
発射!(スマホの上に弾が飛んでる)
DSC00623_R_2014082819573522c.jpg
着弾
DSC00627_R_20140828195738ee4.jpg
96式多目的誘導弾システム
DSC00629_R_201408281957392e3.jpg
着弾
DSC00630_R_20140828200628528.jpg
右の台から、87式 対戦車誘導弾の射撃


DSC00633_R_20140828200629e4e.jpg
軽装甲機動車による01式軽対戦車誘導弾射撃
DSC00634_R_20140828200630505.jpg
発射~!
DSC00635_R_20140828200632c00.jpg
着弾
DSC00637_R_201408282028574bd.jpg
対人狙撃銃
DSC00636_R_201408282028563a5.jpg
まと
DSC00640_R.jpg
96式装輪装甲車の進入
DSC00644_R_2014082820290063d.jpg
車載機銃を撃ちまくる(12.7mm重機関銃M2)
DSC00645_R_201408282029017ad.jpg
下車戦闘!
DSC00647_R_2014082820362594c.jpg
89式5.56mm小銃の射撃
DSC00649_R.jpg
曳光弾で、的に火が憑く
DSC00641_R_201408282036239e1.jpg
人が走ってくる
DSC00650_R_20140828203627af3.jpg
ブラック.ジャックみたい
DSC00651_R_20140828203629616.jpg
06式小銃てき弾
DSC00654_R_20140828204812c0f.jpg
84mm無反動砲
00337_Capture_1_R.jpg
110mm個人携帯対戦車榴弾
DSC00659_R_201408282048145d9.jpg
通常弾
DSC00660_R_2014082820481631e.jpg
発煙弾
DSC00661_R_20140828204817f29.jpg
効果十分

平成26年度 富士総合火力演習 その2

DSC00517_R_20140826184821ae4.jpg
81mm迫撃砲
DSC00518_R_20140826184822c7e.jpg
120mm迫撃砲
DSC00519_R_20140826184823577.jpg
各砲2発ぐらいずつ撃つ
DSC00520_R.jpg
3段山に着弾した、120mm迫撃砲弾
DSC00525_R_201408261848266b6.jpg
撃ち終わったら即座に陣地変換
DSC00526_R_20140826191523766.jpg
右の台では、スナイパーが地味に練習していた
DSC00527_R_2014082619152582c.jpg
89式装甲戦闘車が入って来た
DSC00529_R_201408261915260a8.jpg
35mm機関砲の試射
DSC00534_R_201408261915276d2.jpg
入れ替わって203mm自走榴弾砲、155mm自走榴弾砲が射撃位置に着く
DSC00537_R_20140826192913513.jpg
曳火射撃開始
DSC00541_R_20140826192914734.jpg
左から右へ着弾までの弾道が判る様に、1秒毎に空中で炸裂する
DSC00542_R_201408261929154e4.jpg
本来は横一列に並んだ、空中炸裂(TOT、同時弾着)
DSC00543_R_201408261929178eb.jpg
本日2回目の富士


DSC00545_R_2014082619395577c.jpg
155mm自走榴弾砲離脱
DSC00546_R_20140826193957479.jpg
203mmの極太砲身
DSC00547_R_20140826193958238.jpg
FH-70の155mmが可愛く見える(自走出来るけど、自走砲では無い)
DSC00551_R_2014082619400185c.jpg
AH-64Dアパッチだ飛んで来た
DSC00550_R_20140826193959c80.jpg
OH-1観測ヘリ
DSC00553_R_201408261947190b1.jpg
30mm機関砲を2連射ほど


DSC00555_R_20140826194721c3f.jpg
アパッチ離脱
DSC00556_R_20140826194722a2d.jpg
OH-1は今年も撃たなかった
DSC00557_R_20140826194724e28.jpg
92式地雷原処理車がただ、通過する
DSC00558_R_201408261947250e8.jpg
0800 試射が終わり、グレーダーが整地作業に入る
DSC00560_R_201408262000495d6.jpg
グレードローラー新型か?見たこと無い
DSC00563_R_20140826200050104.jpg
キャタピラに蹂躙された地面が整地されて行く
DSC00564_R_201408262000515fe.jpg
奥の方では、実弾射撃用の的が並べられていく
DSC00566_R_20140826200053491.jpg
整地成った地面に埃避けの水が撒かれて行く、こういう地道な作業に支えられて総火炎は成り立っている
DSC00567_R_20140826200054368.jpg
0900過ぎに音楽隊の演奏が始まる(オーロラビジョンにて、ビデオ上映)
DSC00568_R_20140826202135919.jpg
B.A席側
DSC00569_R_20140826202137145.jpg
D.E席、招待客のみなので、溢れる事は無いが、特にE席は一杯だ
DSC00570_R_20140826202137376.jpg
0940ぐらいから、オーロラビジョンに説明が流れる
DSC00571_R_201408262021396e9.jpg
0950やっと偉方達が入場する
DSC00572_R_20140826202140daa.jpg
富士学校長
DSC00573_R_20140826203143c0e.jpg
防衛大臣、小野寺五典氏到着
DSC00574_R_201408262031445f3.jpg
1000 総火炎説明が始まる
DSC00575_R_201408262031457da.jpg
これを覚えておくと、着弾撮影が楽だ
DSC00576_R_20140826203147c39.jpg
覚え切らないとは思うけど、更に奥に三段山などもある
DSC00577_R_2014082620314824a.jpg
いよいよ前段演習が始まる、前段は陸上自衛隊の主要装備品の紹介だ
DSC00579_R_20140826205851ac0.jpg
まずは、203mm自走榴弾砲と
DSC00582_R_20140826205852059.jpg
87式 砲側弾薬車
DSC00583_R_20140826205853cc6.jpg
155mm自走榴弾砲
DSC00584_R_20140826205854bd4.jpg
まさに空気の振動を感じる一瞬
DSC00586_R_20140826205856bf4.jpg
空砲射撃とは一線を画する、次元が違う
DSC00593_R_20140826212120351.jpg
203mmはまた格別

弾が遅いので、良く見ると砲弾が飛んでいるのが見えるよ

平成26年度 富士総合火力演習 その1

平成26年度 富士総合火力演習に行って来た、海苔川駐車場付き券が手に入った。
今回は家族で4人定員、横浜03:00出発した。
現地到着05:00少し前だった、天気予報どうり道中降水確率50%の雲行きと怪しい状態が続いた
そんな中で今年の総火演が始まった。
総火演とは、各教導隊の実弾演習と、広報を兼ねて毎年行われる
訓練そのものは7月から準備を始めて、8月にほぼ1ヶ月かけて行われている。その後、展示演習が8月下旬ないし9月上旬ころに数度行われる、これが一般向けの総火演と言われるものになる。
一般募集の本番一回だけではなく、第一第二学校などの昼間及び、夜間演習も他の日に行われているのだ。
基本的に陸上自衛隊の主要装備品を順次紹介する前段演習、目標地域を敵部隊の防御陣地と想定して諸職種協同での戦闘様相を展示する後段演習の2部構成で実施される、今回も島礁防衛(奪還)がテーマだった。
この他に、06:30頃からは各火器の試射が見れるし、演習終了後には装備品展示もある。

見学にはインターネットおよび往復はがきによる申し込みが必要となるが、競争倍率は2013年が約20倍だったのに対し、今年は24倍まで上昇。まさにプラチナチケットと呼べる状況だ。
ちなみに平均確率なので、駐車場付き一般券ともなると、100倍以上になるのは確実だろう
今回の総火演は、人員約2300人、戦車・装甲車約80両、各種火砲約60門、航空機約20機、その他車両約600両が参加。
DSC00438_R_20140824202511515.jpg
今回も海苔川駐車場になった
DSC00439_R_201408242025120cf.jpg
早朝0300にエンジンスタート、ナビ設定して、荷物を積み込む
DSC00441_R_201408242025137cd.jpg
横浜からでも0430前には御殿場到着
DSC00451_R_20140824202515e6f.jpg
0456には駐車場待ちの大行列の最後尾に
DSC00452_R_20140824202516aa3.jpg
既に200台を越える列が出来ており、去年よりかなり後になってしまった
DSC00456_R_2014082420421497e.jpg
0515には完全に夜が明け、雨も降って来なかった
DSC00458_R_20140824204216a38.jpg
0530ぐらいに、駐車場待ちの列が動き出す(先頭は0515ぐらいでは?)
DSC00461_R_20140824204216801.jpg
前回はこの分岐看板辺りだったから、50台ぐらい遅れたようだ(出た時間は同じなのだが)
DSC00463_R_20140824204218bc8.jpg
御案内
DSC00464_R_20140824204219521.jpg
0550海苔川駐車場到着
DSC00468_R_20140824205050399.jpg
以外にもシャトルバスはガラガラで、すぐに乗れた
DSC00469_R_2014082420505124c.jpg
0600に乗車したが、既に10台近いバスが先に出発している
DSC00471_R_20140824205053d2e.jpg
約20分で富士総合火力演習会場に到着、既に仮設陸橋は長蛇の列
DSC00473_R_201408242050544dc.jpg
仮設歩道橋を登ると、4つの駐車場からと駅からのバス、タクシーが合流して来る
DSC00474_R_2014082420505506f.jpg
天気も熱くも無く、上々と言えるかも知れない
DSC00475_R_20140824210652b8f.jpg
仮設陸橋を渡っても、人でごった返している、民間ではないとは言え、案内が不手際で初心者は右往左往してしまう。
もっとも、最近のマナーの悪い客層は、言う事(指示)を聞かないので、陸自の落ち度とも言えない
DSC00478_R_2014082421065321c.jpg
0630頃には、戦車の試射が始まってしまい、席に付けず見逃してしまった
DSC00480_R_20140824210654285.jpg
はがき当選者はEスタンド、シート席なのだが、とても向こうに行けない
DSC00481_R_20140824210656eef.jpg
取りあえず、はがきをチケットに交換する(交換しないと入場出来ない)
DSC00482_R_2014082421234115c.jpg
チケットを交換した、ここで勘違いに気が付く
DSC00483_R_20140824212342d4a.jpg
Eスタンド及び前面シート席であり、Eスタンドの前面ではない!
DSC00479_R_20140824212340f97.jpg
仮設陸橋渡ってすぐ前のCスタンド前でもシート席ならOKなのだ!(確認済み)
DSC00485_R_20140824212344ae6.jpg
早速突入するも、戦車の試射は終わってしまった。
DSC00486_R_201408242123458a0.jpg
しかし、殆んどの人はEスタンドに向っているので、Cスタンド前のシート席はこんなもんだった
DSC00489_R_2014082421371848a.jpg
やっと、席を手に入れたが
DSC00490_R_20140824213719a40.jpg
試射を終えた戦車達は、急速転換
DSC00491_R_201408242137205d6.jpg
去っていってしまった・・・・
DSC00495_R_20140824213721d8e.jpg
偵察隊の練習
DSC00496_R_20140824213723eef.jpg
まずは、う〇こ座りから
00310_Capture_R.jpg
そして、拝む(ジャンプ台の下に、あひる隊長が)
DSC00497_R_201408242142472ca.jpg
順次、ジャンプの練習、土盛りではなく、その後にジャンプ台が隠してある


DSC00502_R_201408242142493b9.jpg
唐突に榴弾砲射撃が始まる、1秒ごとに発射され、軌跡を追う
DSC00503_R_20140824214250f4e.jpg
空中で同時に横一列の炸裂
DSC00504_R_201408242142511bc.jpg
富士、超高級難度技
DSC00505_R.jpg
一方でジャンプも続く、忙しいではないか!
DSC00507_R_2014082422114769b.jpg
装輪装甲車の登場
DSC00509_R.jpg
射撃開始
DSC00510_R_20140824221149c15.jpg
オレンジの台の的を射抜く
DSC00511_R_201408242211519f1.jpg
後のハッチが開く
DSC00512_R_20140824221152928.jpg
普通科部隊が展開する
DSC00513_R_20140824221945015.jpg
06式小銃てき弾射撃
DSC00514_R_20140824221947662.jpg
次弾装填
DSC00516_R_201408242219485b8.jpg
今度は発煙弾

つづく

東京湾要塞 観音崎砲台(第二砲台)その2

DSC00074_R_20140822204443ac5.jpg
第二砲台横にあるトンネル、本来はこの上に自衛隊施設が建っているので、その地下であるトンネル内も法律上は自衛隊敷地内となる、むやみな落書きや破壊行為は慎んだ方が良い(上のネットは素掘り部分の落石防止だ)
DSC00075_R_2014082220444535c.jpg
カップ麺には丁度良いが、撮影にはちょっと短いタイマー式電源
DSC02175_R_201408222044477cc.jpg
では、進入する、結構な角度で下って行くので、戻って来るのはかったるいかも
DSC00078_R_20140822204446faf.jpg
その1で紹介した部分の、トンネル内入り口
DSC02181_R_20140822210051e8a.jpg
遂道内火薬庫が左側に2つある
DSC02182_R_20140822210052c95.jpg
内部は前室と後室になっている
DSC02187_R_2014082221005549f.jpg
壁に憑いている小さな木製扉
DSC02185_R_201408222100534f0.jpg
中に入ると昭和期に使われていた跡がある
DSC02180_R_20140822204449dcc.jpg
振り向くと天井などに煉瓦があるが、これは当時から素掘り部分が崩れて来たのを補修している跡だ
丁度この真上に旧第三砲台があるので、大砲撃てば多少振動で崩れるのも当然だろう
DSC00303_R_2014082221190704e.jpg
2つ目の遂道内火薬庫
DSC00304_R_20140822211908c9d.jpg
1つ目と見比べてもほとんど変らない
DSC02195_R_20140822211911fc4.jpg
内部構造も一緒
DSC02196_R_20140822211912018.jpg
こっちの方が使用感が色濃い
DSC02197_R_20140822212458591.jpg
2つとも電燈なども良く残っているので見てみるといい
DSC02204_R_20140822212502509.jpg
オリジナルかは判らないが、配電盤が残っている
DSC02201_R_20140822212500bab.jpg
ふと、上を見るとネットに元々遂道内に電気を付けていた碍子の枕木が落ちて来ていた(役に立っているぞネット)
DSC00305_R_2014082221190917b.jpg
さぁ、登るか!
DSC00074_R_20140822204443ac5.jpg
トンネル右側に階段が見える
DSC02208_R_20140822213503940.jpg
足元に、謎の(逆)卍マーク
DSC00298_R_20140822213507f6e.jpg
防衛施設庁(防衛庁ではない)と運輸省用地が並んでいる
DSC07847_R_20140822213506bad.jpg
見難いが階段を登った所には便所と言われる穴が開いているので、へたに上がると危ない
DSC02157_R_201408222147554be.jpg
ぬこに連れられ、人気の無い藪の中へ
DSC02213_R_20140822214649185.jpg
深い藪の中に、切り通しが出現
DSC07858_R_20140822214651d72.jpg
実に丁寧に作られている
DSC02214_R_20140822214650fd0.jpg
観音崎で唯一閉鎖されていない旧施設(観測所付属施設)
DSC00062_R.jpg
もっとも写真が取り難い物件としても有名?
DSC00064_R.jpg
下に降りると、兎に角狭くてファインダーに収まらない
DSC07851_R_20140822215348dd9.jpg
内側から見る、電気配線がぶら下がっている
DSC02221_R_20140822215346579.jpg
観測所への伝声管、ちょっと入れない
DSC07852_R_20140822220109a9c.jpg
上を見上げると結構深い、当時の転落防止柵が残っているのが判るだろうか?
DSC07853_R_20140822220110490.jpg
上に上がろう
DSC02215_R_201408222201059f6.jpg
奇跡的に残っている、金属製手すり、下の付属室は金属ドロにやられているのに?
DSC02225_R_20140822220107456.jpg
かなり錆でやられているので、触らないほうが良い
DSC02226_R_2014082222010869d.jpg
対岸にも良く見ると、転落防止柵がある
DSC00067_R_20140822221027b06.jpg
下を見る、外部からは全く見えないので、存在を知る人は少ない、その方が良いだろう
DSC00066_R_20140822221028582.jpg
上には非常に状態が良い観測所がある
DSC00068_R_20140822221029284.jpg
左右には、上に上がる小階段がある(30cm程度の狭さ)
DSC00069_R_2014082222103196f.jpg
用具置き場は2つ測遠機台前寄りにある
DSC00070_R_20140822221032912.jpg
全体、当時は天蓋が付いていた様な跡がある
DSC07856_R.jpg
ここまで状態が良いのは、人の目に触れる事が少ないおかげだろう
DSC02173_R.jpg
見難い案内板
DSC02174_R_20140822222456a7d.jpg
右から第一砲台


東京湾要塞 観音崎砲台(第二砲台)その1

houdaimap3_R.jpg
出典:観音崎の自然&あれこれ「観音崎砲台跡」よりお借りしました
(注)
1.加は加農砲(カノン)の略,カノン砲は砲身長く,砲弾の初速が大きいから敵艦側を射撃適す。遠距離もこの砲で,24加-2は24センチ口径のカノン砲が2門設置されていたことをさす。

2.榴は榴弾砲の略,榴弾砲はカノン砲に比べ砲身が短く,口径の12.3から20倍くらいのまでのもの,従って初速がカノン砲に比べ大きくなく,上向け発射し,敵艦の甲板を打ち抜く砲である。

3.臼は臼砲の略,榴弾砲より更に砲身が短い口径の12.3倍以下のもの。比較的近距離に於いて敵の頭上から,弾丸を落下させるもの。

4.速加は速射加農砲の略,発射速度の大きい砲。即ち一定時間内に多数の発射ができる。

5 フランスは砲台関連構築物のレンガの積み方がフランス積,イギリスはイギリス積の略。
djvu2jpeg_R_20140821213553821.jpg
djvu3jpeg_R.jpg

DSC00090_R_20140821205832eca.jpg
東京湾海上交通センターの有る所が第二砲台になる、(正確には第二砲台第四、五砲座の位置に建っている)
DSC00139_R_20140821205836c37.jpg
これも第四砲台の胸檣で出来ている
DSC00093_R_20140821205833822.jpg
探して見よう!
DSC00092_R_2014082121084187a.jpg
第四砲座の砲弾仮置き場跡
DSC02150_R_20140821210844c9a.jpg
これぐらい埋めなくてもいいと思うが・・・・
DSC02149_R_20140821210843c6e.jpg
この部分は海側を向いていた胸檣部分なので移設された物
DSC02151_R_20140821210845acd.jpg
これは場所的に第五砲座の胸檣部分だと思う、第六砲座は跡形も無い、地面ごと崩れ落ちた様だ
DSC02156_R_20140821210847adc.jpg
第五砲座、ぬこ
DSC07818_R_20140821212335599.jpg
第四砲座の砲側弾薬庫
DSC00143_R_201408212123337be.jpg
穴から覗く
DSC07820_R_20140821212335dcd.jpg
この中は、常に湿気を纏い上手く写せない
DSC07821_R_20140821212337ad7.jpg
第三砲座
DSC07822_R_2014082121233870f.jpg
第三砲座の砲弾仮置き場跡、三から始まる(三ノ一~三ノ八まである)
DSC00276_R_20140821213849a94.jpg
第三砲座砲側弾薬庫出口
DSC00275_R_20140821213848c1d.jpg
ここにクレーンがあり、砲弾を吊り上げる
DSC00274_R_20140821213846dd2.jpg
入れないが中は健在
DSC00279_R_2014082121385208f.jpg
第三砲座胸檣
DSC00278_R_201408212138501cd.jpg
第三砲座
DSC00282_R_20140821215345ae4.jpg
周りに砲の取り付けボルトが生えている
DSC00280_R_201408212153446ff.jpg
砲座間伝声管、隣の第二砲座と繋がっていた
DSC00283_R_20140821215830748.jpg
第三砲座 砲側弾薬庫入り口
DSC00284_R_20140821215831483.jpg
第二砲座に進む
DSC00285_R_20140821215833458.jpg
構造は同じだ
DSC00286_R_20140821215834afb.jpg
こっちの方がよりキレイだ
DSC00287_R_201408212220513cc.jpg
形状は全く一緒だ
DSC00288_R_2014082122205368d.jpg
台座はこっちの方がボロイ
DSC00291_R.jpg
第二砲座の砲側弾薬庫入り口
DSC00292_R_20140821222056456.jpg
一番右端の第一砲座
DSC00296_R_20140821222057793.jpg
台座がスリムになっている
DSC00297_R.jpg
砲座面が掃除されて出てきている
DSC00293_R_20140821222724123.jpg
金網に「動かした場合は必ず元に戻すこと」と書いてある、いいのか?
DSC01464_R_20140821223414b25.jpg
昔は金網なんて付いてなかった
DSC01465_R_201408212234151e7.jpg
普通に中が見えた、10年前ぐらいは
DSC01466_R_2014082122341625e.jpg
穴と電気配線の跡
DSC01469_R_201408212239247b6.jpg
穴は上に延びている
DSC01467_R_201408212234184da.jpg
鉄の部分はボロボロだ
DSC01468_R_20140821223419db8.jpg
奥の部屋
DSC01471_R_201408212239269c8.jpg
二部屋ある
DSC01470_R_201408212239258f0.jpg
これは上から落ちて来た物では無いだろうか?
DSC01472_R.jpg
ピントがずれたが、トンネル内に有る出入り口に接続している
DSC01473_R_20140821223929d19.jpg
当時の電燈
DSC01474_R_20140821224529362.jpg
多分これが元々付いていた扉の残骸
DSC01477_R_2014082122453197f.jpg
上に登って見ると、鉄の傘が残る通風孔
DSC01478_R_20140821224531f8a.jpg
覗き込む、30cm近い大きさがある
DSC02162_R_20140821225229205.jpg
砲座に戻る
DSC02163_R_20140821225231498.jpg
一ノ一(第一砲座の第一置き場)
DSC02164_R_20140821225232572.jpg
一ノ二
DSC02165_R_20140821225233e2c.jpg
一ノ三
DSC02166_R_2014082122523586e.jpg
一ノ四
DSC02167_R_20140821225543970.jpg
一ノ五
DSC02168_R_201408212255458e0.jpg
一ノ六
DSC02169_R_20140821225545e6c.jpg
一ノ七
DSC02171_R_20140821225547948.jpg
一ノ八

これらの数字は、あまりにもはっきり残っている、他の砲座には無いなどから、観光用に書き込まれた物では無いかとの見方もされている。


東京湾要塞 観音崎砲台(第一砲台)

東京湾要塞は、帝都東京を脅かす海からの攻撃に備えるため、明治政府によって1884年より建造開始された東京湾周辺の軍事施設の集合体で、最初は清国北洋水師、次にロシア太平洋艦隊の来攻が想定しての施設であった。
主要な設備は、千葉県館山市の洲崎から富津市の富津岬にかけての沿岸と、浦賀水道を囲む形で神奈川県三浦市の城ヶ島から横須賀市の夏島にかけての沿岸に建造された沿岸砲台、第一海堡(かいほう)、第二海堡第三海堡からなる人工島及び猿島である。
もちろん、内房総から三浦半島、城ヶ島までひっくるめての東京湾要塞であるが、今回は観音崎周辺のみ限定する。
P1020780.jpg
P1020781.jpg
こういう公式資料もあるのだが、等高線が見難いので、他サイトから借用する、かなりみやすい!
houdaimap3_R.jpg
出典:観音崎の自然&あれこれ「観音崎砲台跡」よりお借りしました
(注)
1.加は加農砲(カノン)の略,カノン砲は砲身長く,砲弾の初速が大きいから敵艦側を射撃適す。遠距離もこの砲で,24加-2は24センチ口径のカノン砲が2門設置されていたことをさす。

2.榴は榴弾砲の略,榴弾砲はカノン砲に比べ砲身が短く,口径の12.3から20倍くらいのまでのもの,従って初速がカノン砲に比べ大きくなく,上向け発射し,敵艦の甲板を打ち抜く砲である。

3.臼は臼砲の略,榴弾砲より更に砲身が短い口径の12.3倍以下のもの。比較的近距離に於いて敵の頭上から,弾丸を落下させるもの。

4.速加は速射加農砲の略,発射速度の大きい砲。即ち一定時間内に多数の発射ができる。

5 フランスは砲台関連構築物のレンガの積み方がフランス積,イギリスはイギリス積の略。
kitapla01_R.jpg
アジ暦による第一砲台の概要
P1020782.jpg
市史研究「横須賀」7号より抜粋a1,a2が砲座
DSC00127_R_20140819202440be2.jpg
坂道をひたすら登り、砲座に着く
DSC00128_R_201408192024410bb.jpg
階段がある、砲座はこの上にある
DSC00129_R_20140819202443b8f.jpg
砲座床面は化粧板を張られ、砲座自体は見れない
DSC03705_R_201408192024445bc.jpg
手前の砲座右上に当時の階段がある
DSC02090_R_201408192044014a7.jpg
その先には右翼観測所の測遠機台がある
DSC02091_R_20140819204402238.jpg
中は煉瓦造りでモルタル塗りである
DSC03706_R_20140819204403a5a.jpg
砲座を見下ろす
DSC01505_R_201408192051393d5.jpg
胸檣に一つはある謎の穴
DSC01506_R_20140819205141949.jpg
第一砲座と第二砲座を繋ぐ、楊弾口を兼ねた連絡通路
DSC01504_R_20140819205138ca1.jpg
揚弾井が2ヶ所あり、下の弾薬庫と繋がっていた、ここから左右の砲座に給弾する
DSC01503_R_20140819205136416.jpg
第一砲台の特徴でもある
DSC01507_R_201408192101356c8.jpg
上に上がると、揚弾井を挟んで3つの通風口が開いている
DSC02138_R_201408192101376bd.jpg
DSC02139_R_20140819210138010.jpg
右側の弾薬庫用通気孔かなり深い
DSC02140_R_20140819210139107.jpg
DSC02141_R_201408192101417b7.jpg
真ん中の弾薬庫間の通路用、結構深い
DSC02142_R_20140819210843507.jpg
DSC02143_R_201408192108453de.jpg
左側の弾薬庫用通気孔、大分深い
DSC02089_R_201408192108428b9.jpg
左の砲座も第一砲座と左右対称なだけ
DSC00136_R_20140819210841358.jpg
下に降りる
DSC02086_R_201408192115351ff.jpg
砲座間通路の下には、弾薬庫がある
DSC00133_R_2014081921153284f.jpg
ここ、公園整備の際に埋められてしまったのだ
DSC02084_R_20140819211534555.jpg
覗き込むと中は崩落も無く、しっかりしている
DSC02087_R_20140819211536f13.jpg
壁面には、簡易クレーンを付けて弾薬の上げ下ろしをしていた跡がある
DSC00138_R_201408192125053a4.jpg
左側を見ると掩蔽部が塗り込められている
DSC02145_R_20140819212506728.jpg
DSC02146_R_20140819212507990.jpg
登って見ると、やはり通風孔がある
DSC00134_R_201408192125037f6.jpg
案内板もあるが、非常に見難い


東京湾第二海堡

1889年8月起工、1914年6月陸軍所轄で完成、第一海堡と共に富津市に属する、第三海堡は横須賀市である。
浦賀水道と内湾の北側境界に位置し面積は約41,000m²。1923年9月1日の関東大震災により被災、その年の内に廃止・除籍された。

その後海軍が使用し、第二次世界大戦中は対空砲が設置されるほか、敵潜水艦の東京湾への侵入を防ぐ防潜網が設置されている。敗戦にともない第一海堡同様、施設を爆破処理される。戦後は灯台が設置され、さらに1977年からは海上災害防止センターの消防演習場として利用されている。

以前は神奈川県横浜市金沢区からの渡し舟(村本海運)で釣り人が渡航していたが、侵食が進んでいることによる安全上の理由から2005年6月末に立入りが禁止された。

現在は第一海堡とともに海上保安庁によって灯台が設置されている。浦賀水道航路および中ノ瀬航路に接し、くの字に折れ曲がった航路の凹部に隣接する。海底の水深は8mから12mであり、第二海堡を撤去しても喫水の大きい船が航行するには更なる浚渫が必要。
将来直下型の大地震が起きた際に劣化した護岸が崩壊し、流出する土砂が航路の海底に堆積して大型船舶の往来を妨げる危険があることから、2006年度から護岸整備工事が行われている。
今後も灯台と消防演習場として存続される予定である。
しかし、現在のグーグル航空写真を見て欲しい、なんだこれは、全面的な破壊ではないか!
中央部と砲座3座?程度しか残ってない、軍艦島よりひどいぞこれは
これは2005年以前の記録となる紹介
Fort_No2_tokyobay_mlit1988_R.jpg
1988年の航空写真
8a4ce761_R.jpg
現在のこれはひどいだろう、びっくりした、掩蔽部など何も無い様に見える
P1020173_R.jpg
戦前の観艦式の写真、このように修復して欲しい
DSC05044_R.jpg
前回同様、海自観艦式の時の写真(2024年)
DSC05439_R.jpg
かなり派手にやってるなと思ったら
DSC05442_R.jpg
残っているのはこの、上部構造物ぐらいか?
DSC05049_R_2014081719504395d.jpg
護岸だけだと思っていたのに、砲座までとは・・・
1_R
下の港に釣り船は接岸する
2_R
海保設備のフェンス沿いの歩道
3_R
下の護岸を見ると、全然無事に見える(ここだけはね)
4_R
24時間監視体制にある
5_R
風を利用して鳴るらしいが、聞いた事無い
6_R
下に降りる階段がある
7_R
何か埋まってるようだ
8_R
素敵な物が見えて来た
9_R
しかし、その前にはガレキの山
11_R
それもまた味わいである
10_R
外からは出入り出来ない不思議な構造
12_R
埋まった通路?
13_R
円筒形の建物
14_R
中は入れない
15_R
にょっきり出た入り口
16_R
ガラクタだらけ
17_R
友ヶ島第二砲台みたいで、とても良い壊れ方
18_R
鉄筋の入ってないコンクリートは分厚くとも、もろい
23_R
掩蔽部の通気孔かサイズ的には伝声管かも
22_R
通気孔はここにある
19_R
しかし、こんな所にも釣り人が居て、写らない様にするのが大変(100人以上この島にいる)
20_R
この辺の砲座は跡形も無く撤去されたようだ
21_R
この辺は細いので、両岸が見れて良い
24_R
中央部に戻って来た、山小屋の様だ
25_R
これらの入り口は2000年位に全封鎖された様だが詳しくは不明
26_R
囲まれているせいか、焚き火の跡がある
27_R
監視塔
28_R
マジンガーZを思い出す
29_R
眺めは良い
30_R
海岸に下りる
31_R
通路?
32_R
ばっきり折れている
33_R
中は入れない
34_R
この頃は刻印を探そうなんて思わなかった
35_R
この辺の壊れ方は滅茶苦茶良い
36_R
地面一面の破片である
37_R
井戸状遺構
38_R
しかし、よくもここまで蓋をしたものだ
39_R
僅か5年程度で、錆びて崩れていたけどね
40_R
四角いのは水槽(濾過槽)
41_R
分厚いコンクリートも自然の力には敵わなかった
42_R
さぁ、そろそろ灯台に帰って来た
43_R
珍しく綺麗に残っている所がある
44_R
周りはこうなのに
45_R
中央部は流石に頑強だ
46_R
この護岸はもう見れないのだろうか

追加画像(同期の櫻様よりの頂き物)
img20071202133955.jpg
img20071203132813.jpg
img20071203132938.jpg

井上成美(しげよし)記念館

終戦記念日である本日、当ブログでも井上成美(しげよし)記念館は何処に?等、毎日検索されている
本物件を再度訪問し、取り上げる事にした。
井上成美はいわゆる条約派に属し、米内光政、山本五十六らと共に日独伊三国軍事同盟、日米開戦に強硬に反対した。
最後の海軍大将として知られたが、戦後はほとんど人前に出ずに生涯を終えた。
この地で子供たちに英語塾を開き、僅かな授業料と軍人恩給で貧困の生活を送り、元部下からの支援を頑なに拒み通したそうだ。
旧幕臣・井上嘉矩の十一男として出生。「成美」という名は「論語」顔淵篇の一節 「子曰く、君子は人の美を成す、人の悪を成さず、小人はこれに反す」に由来し、父からそんな人間になるようにと何度も教えられた成美はこの名を誇りとした。
無遠慮な点があり、海軍部内には井上を良く言わない者が多く、同期生にも井上を嫌う者が少なくなかった、戦後の海軍首脳の「反省会」でも、先輩の及川古志郎を徹底的にやり込めた事は有名である。
一方、イタリア駐在武官から帰国した井上は、先妻である喜久代の肺結核が悪化して看護が必要であるため、海軍人事当局に「海上勤務では家庭が破滅するから、しばらくは陸上の閑職に置いてほしい」旨を願い出て許可されている人間臭い唯一のエピソード(失礼)もある。

また、戦艦「比叡」艦長時代、井上は、翌朝まで帰艦しない予定で上陸した、従兵長の下士官が、その隙に艦長室のベッドで熟睡してしまった、予定を切り上げて帰艦した井上がこれを見つけたが、誰にも言わなかった、懲罰を受けずに済んだ従兵長は井上の恩情を長く徳とした。

しかし、海軍軍人としては面白い体質で、本人曰く「小さなフネなら酔わないのに、フネが大きくなるほど酔いやすかった」戦艦「比叡」艦長の時には、戦艦の艦長たる者が航海中に船酔いで寝ている訳には行かず、一番困ったという。

戦後、生計を立てる為に始めた「井上塾」だが、本当に月謝を取っていたかは疑問があるそうだ、生活は困難を極め、個人の所有物を切り売りし、最後には「これだけは」と言って残した海軍の軍帽、後は僅かな原書の本類程度しか残っていなかったようだ、昭和二十年十月から、潰瘍で倒れるニ十八年六月まで塾生百二十五人に及んだそうだ。
面白い話がある、「井上塾」ではお手製の「こんにゃく版印刷」が使われていたそうだ、濃いインクで書かれた紙をコンニャクの上に被せると、紙のインクがコンニャクの上に転写される、そのコンニャクの上に別の紙を被せると、今度はコンニャクから紙に再度インクが転写されるという原理である、20枚程度なら可能だったとか。
軍人恩給の復活(1953年(昭和28年)まで非常な困窮だったと言われる。

井上成美は、昭和五十年十二月十五日に亡くなられた、東京都府中市の多摩霊園二十一区一棟三側にある「井上家の墓」で、先妻の喜久代さんを右に、 後妻の富士子さんを左に静かに眠っている。
DSC00118_R_20140815212901455.jpg
早朝の井上成美記念館
DSC00120_R_201408152129039dd.jpg
問い合わせが多いので住所を貼って置く(ただし現在閉館中)
DSC00121_R_20140815212904e77.jpg
門柱、扉は無くなっている
DSC00122_R_20140815212905154.jpg
隣に郵便受けが付いていたと思われる、ブロック塀が付属する
DSC00123_R_20140815212907bc7.jpg
汚れてはいるが、廃屋な感じではない
DSC00125_R_20140815214047991.jpg
立派な看板だが閉館中
DSC00124_R_201408152140469d0.jpg
足元には移植された海軍柱
DSC00126_R_20140815214048bc3.jpg
閉鎖されてから、大分経つ様だ
DSC00127_R_201408152140498e9.jpg
見上げるとスチムニーが1本(元々は2本で、8割は改装されている、暖炉まわりだけがオリジナルらしい)
DSC00128_R_201408152140513f3.jpg
窓から覗くと見事に何も無い部屋(暖炉の上にあるのは艦長だった戦艦「比叡」だろうか?)
DSC00131_R_20140815214909392.jpg
窓際に置いてある本
DSC00132_R_2014081521491011c.jpg
DSC00138_R_20140815214914719.jpg
ただ、劣化していく写真達、市や国で何とか成らないのか?
DSC00135_R_201408152149136e4.jpg
ポストの名義、某人物に調べて頂いた物によると、㈱リゾートコンベンション企画 井上成美記念館 深田智之名義
井上成美氏の教え子の海兵73期卒の深田英明氏の息子さんと思われる人の名義の様だ、管理者?
それにしては、扱いがぞんざいだ、まぁ時代と世代が変ったと言う事だろう。
DSC00133_R_20140815214911870.jpg
庭からは海岸が見える、そうだ海岸陣地に行こう
DSC00139_R_201408152225500b5.jpg
漁港に車を停めて、歩いて行く
DSC00140_R_201408152225519c2.jpg
赤手蟹
DSC00143_R_201408152225534f8.jpg
旧軍道を辿って約1kmほど
DSC08148_R_20140815223045b0a.jpg
まだ、埋もれずに残っていた長浜狙撃用洞窟陣地を堪能する
DSC00145_R_20140815223308320.jpg
ゅんのすけ様から頂いた壕口情報を確認しに汐入町3丁目に向った
DSC00146_R_201408152233099ba.jpg
しかし、残念ながら5mほどの家庭用防空壕の様だった
DSC00148_R_20140815223917501.jpg
夏島地下壕に向う
DSC00150_R_20140815223918c2f.jpg
夏場の壕内は湿度は高いがひんやりして涼しい
DSC00154_R_201408152239197cc.jpg
いつもと変らない時間が流れる避暑地
DSC00155_R_20140815223920f85.jpg
格納壕も変らずガレている
DSC00165_R_2014081522392242a.jpg
海軍食器もいい感じだ
DSC00172_R.jpg
居住区も湿度が高い
DSC00180_R_201408152249169bc.jpg
最近の探索者は無茶が多い、車輪が壊れている
DSC00181_R_20140815224917ae1.jpg
タンクローリーはまた移動している
DSC00186_R_20140815224919efa.jpg
ペプシのビン
DSC00193_R_20140815225304d35.jpg
最深部の米軍の穴開き鉄板
DSC00199_R_201408152253056cf.jpg
旧軍の木甲板
DSC00202_R_20140817152126f7c.jpg
最後まで残っていた飾金具が打ち捨てられていた、自然落下では無いのだろう
DSC00206_R_20140815225306679.jpg
2時間ほど堪能した
DSC00209_R_20140815225335d73.jpg
その後野島に消えて行く影が一つ

終戦記念日慰霊の旅

この世界は情報が一番大事だ、隠す事無く出切る範囲で伝えて行こうと思っていたが、最近考えさせられる
貝山上部壕にも見られる、ブロック破壊、盗掘や、落書き、部分破壊が、あちこちで目に付く様になった
また、一部友人からもネットでの情報開示に危惧を示された、閲覧者数が増える事は嬉しい事だが
反面、心無い遊び感覚の訪問者による訪問も増える、この様な事態を招くなら、ブログ閉鎖も考えに入れた方が良いのかも知れない
まだまだ、紹介しきれない遺構が沢山有るので当面は続行するが、先は判らない

死んだ人は戻らない様に、壊した物も元には戻らない、だから大事にしよう
これを読んで、笑う人が大半でも良い、一人でも感じる人がいれば無駄ではないと思う

東京湾第一海堡

第一海堡は、富津岬の先端の水深5mほどの海中に築かれた、基礎のための石を投入し、その上に野面石で囲った堤防を築き、内部に砂を充填して砲台を建設したもの。
1881年(明治14年)8月起工、1890年(明治23年)12月完成、面積は約23,000m²。
東京湾要塞の海堡として最初に運用が開始された。
第二海堡と第三海堡は1923年9月1日の関東大震災により被災し、その年の内に廃止・除籍されたものの、第一海堡はその後も使用され、東京湾要塞の一部として第二次世界大戦の終了時まで高射砲を据えて運用された。
現在中央部が破壊されているが、これは第二次世界大戦後に日本を占領下に置いた連合国軍により要塞無力化のために破壊されたためである。
土砂の堆積と関東大震災による隆起のため、富津洲と地続きになっていたことがあるが今は再び分離。
海底の水深は1.2mから4.6mであり、第一海堡を撤去しても航路として活用するには別途浚渫が必要である為、撤去はされないだろう。
富津岬突端の展望台からは横須賀市を背景に第一・第二海堡を一望することができるが風が強い。
現在は海上保安庁によって灯台が設置されている、なお財務省の所管であり、無断での立ち入りはできない。
実際、自分も上陸した事は無いので、外観のみの紹介となる
DSC05090_R_2014081317322526a.jpg
まずは、24年度観艦式のおり、海上より見た第一海堡
DSC05048_R.jpg
天候不良の為、霞んでしまった
DSC05053_R_201408131732273c8.jpg
護岸の約半分が崩落している
DSC05056_R.jpg
これを人の手で造ったのだかr大した物だ
DSC09767_R_20140813174544778.jpg
富津岬突端の展望台から反対側を見る
DSC09763_R_201408131745434dd.jpg
地続きだった部分の残った中州
DSC07129_R_20140813174538412.jpg
第一海堡全体
DSC07130_R_20140813174540588.jpg
左翼観測所が見える
DSC07131_R_20140813174541797.jpg
繋船場は隆起して陸地となっている
Fort_No1_tokyobay_mlit1974_R.jpg
1974年の航空写真
ce26b708_R.jpg
近年の航空写真、繋船場付近の隆起が進み、右側富津からの中州が失われているのが判る
断面図(横から)
アジ暦より、第二海堡より移設されたクルップ式15cmカノン砲連装砲塔
断面図(後から)
平面図(弾薬室)
平面図(砲室)
航空写真中央の破壊された部分にこれが収まっていた

いささか短いがこれ以上自前の写真を持っていないので、内部に関しては要塞探訪様を参考にして下さい
当サイトも一部リンクして頂いてます(金谷砲台

東京湾第三海堡(大型兵舎)

この遺構は、神奈川県横須賀市平成町3丁目37(うみかぜ公園)内にあるので、地区は違っているが
便宜上ここにまとめる事にする、こちらの遺構は入る事が出来ないので、いつでも柵越しに見るしかない。
285_R.jpg
東京湾第三海堡展示会場のパネル、反射して見難いが仕方が無い
DSC00349_R_20140811210637e56.jpg
しおかぜ公園のボードウォーク
DSC00350_R_201408112106387ea.jpg
ぐるりとフェンスで囲まれている
DSC00351_R_201408112106398e5.jpg
こうして置かないと、この近くの広場はスケボーやBMXの練習場になっていて、落書きの温床になってしまう
DSC00352_R_201408112106419b7.jpg
保護の為にはやむおえないのだろうが、味気ない
DSC00354_R_20140811211559b88.jpg
正面、蓋をして置かないと、ゴミを投げ込まれるこの辺は
DSC00355_R_201408112116009a4.jpg
窓もバッチリ閉鎖
DSC00356_R_20140811211601a65.jpg
柵の中の案内板
DSC00357_R_20140811211603fee.jpg
見難くて仕方がない
DSC00358_R_20140811211604032.jpg
何とか読めるかな?
DSC00360_R_201408112122277c0.jpg
メインパネルは柵の中の芝生で寝ている
DSC00359_R_20140811212226169.jpg
誰も読めないだろうこんなの!
P1020112.jpg
グーグル航空写真(うみかぜ公園)
P1020115.jpg
グーグル航空写真(東京湾第三海堡展示会場)
DSC03552_R_20140811212810fb7.jpg
アイクルから見た、東京湾第三海堡展示会場(アイクルはただで入れる)
1_20140811213440f6c.jpg
資料を少し貼っておこう
5.jpg
4.jpg
2_201408112134411e3.jpg
3.jpg
特筆すべきは、右外のケーソンである、当時の最先端技術を駆使している
1_R_20140811214457b9d.jpg
予告があった
pac2_R.jpg
対岸の仮展示場
pac1_R.jpg
大型起重機船で鶴
100818_04L_R.jpg
海上自衛隊協力(通り過ぎただけ)
100818_03L_R.jpg
アイクルから丸見え(窓は開かない)
100818_02L_R.jpg
落ちたらどうなる?なんて考えてしまう
100818_01L_R.jpg
到着、写真で見るとすぐだが、ものすごい時間がかかっている

引き上げられたのは、これだけではないが、処分されてしまっている
護岸_R
護岸
倉庫_R
倉庫
通路_R
通路
砲台囲_R
砲台囲
擁壁_R
擁壁
ケーソン_R
ケーソン
貯水槽_R
貯水槽
通路_R (2)
通路
通路階段付_R
通路、階段付き
兵舎_R
兵舎
平成13年10月27日旧陸軍8cm砲弾_R
8cm砲弾
平成13年11月22日旧海軍25mm機関砲弾_R
25mm機関砲弾
平成13年11月22日旧海軍95式酸素魚雷の尾部_R
95式酸素魚雷の尾部
平成14年2月2日マーカー(照明弾?)208個 _R
探海灯の炭素棒と思う、同一の物を田浦火工工場地下壕(砲工部)でも見ている
平成14年8月22日通常爆弾99式6番 _R
99式6番(60kg爆弾)
様々な遺構が存在も知られず海に帰って行った事を覚えておいて欲しい
吊り上げられた調査済み構造物は第三海堡跡南西2,000m の海域に投棄され魚礁などに再利用されているそうだ

東京湾第三海堡(砲台砲側庫)

第三海堡には、15cmカノン砲4門、10cmカノン砲8門の大砲が据えてあったので、給弾口は狭くて大丈夫だ
227_R.jpg
それではここでの最後の物件、砲台砲側庫(砲側弾薬庫)を見ていこう
228_R.jpg
左右に入り口一つ、部屋一つずつになる
229_R.jpg
入り口上にあるのが、着弾観測所になる
231_R.jpg
真横
230_R.jpg
これが砲側への給弾口
234_R.jpg
レールの上を滑らせて出てくる
235_R.jpg
236_R.jpg
後は味気ない
237_R.jpg
完全なシンメトリーになっている
238_R.jpg
給弾口も同じ
239_R.jpg
では、左側から潜入する
240_R.jpg
この写真は対岸に仮保存されていた頃のが使われている
245_R.jpg
左側の部屋
247_R.jpg
左側給弾口
249_R.jpg
人力にてここから押し出す
252_R.jpg
奥はやはり丸い
253_R.jpg
奥から入り口を望む、室内は丸みを帯びている
257_R.jpg
右の部屋に移動
262_R.jpg
左右対称なだけで、変わりは無い
263_R.jpg
右側給弾口
264_R.jpg
若干庫内の給弾機の部分が残っている
265_R.jpg
15or10cmカノン砲の弾が出されていたのだろう(ちなみに有事にしかここには弾は置かない、普段はからっぽ)
CIMG1560_R.jpg
横から見ると、排水溝なのか、穴が開いている
CIMG1558_R.jpg
恐らくここに簡易クレーンがあり、砲弾を吊り上げて降ろしたのだろう、観音崎などでも見られる
CIMG1512_R.jpg
この模型の上の方がこの遺構だ
306_R.jpg
ログハウスに向う
CIMG1507_R.jpg
海底の残留物
CIMG1505_R.jpg
今もやってるかは不明
CIMG1508_R.jpg
中央にある模型は中々の物である
CIMG1509_R.jpg
当時の写真が数枚有る
278_R.jpg
惜しい人を亡くした
281_R.jpg
飛行場を日産のコースにしている工事、左に掩体壕が見える
283_R.jpg
夏島の憲法碑
271_R.jpg
消防ホース、ノズル
269_R.jpg
最近増えた、横須賀海軍航空隊の遺物を勝手にあさる
270_R.jpg
給料缶(ご飯などを配る物)
295_R.jpg
アルミの小皿(珍しい)、錨マークも見える
300_R.jpg
メーカー名?穴が空いたのか、補修跡がある
290_R.jpg
表側、今で言う厚生センターだろう
293_R.jpg
裏側、良く木製のこんなの残ってたものだ
CIMG1585_R.jpg
これは、調査用に抜き取られた、天井などの一部(サンプル)

アイクルフェアなどの時も開場するので、毎月第一日曜と合わせて訪れてみよう

東京湾第三海堡(探照灯)

東京湾第三海堡とは、東京を防護するため東京湾口に設けられた砲台を設置するための人工島。
明治25(1892)年の着工以来、当時の土木・建設技術を結集して30年間に及ぶ難工事の末、大正10(1921)年に、竣工した。
しかしながら、わずか2年後の関東大震災によって崩壊し、大半が海中に没してしまった。
関東大震災で大破した第三海堡は、その後も波浪により崩壊が進み、半ば暗礁化してしまった。
第三海堡は浦賀水道航路に接しているため、付近の水域では海難事故が多発するようになり、航路の安全を確保するため、第三海堡を撤去し水深23mを確保する工事が始まった。

撤去工事は平成12年(2000)から平成19年(2007)に亘って実施された、その間、撤去構造物の内、大兵舎と呼ばれる構造物はうみかぜ公園に移設され、探照灯、砲台砲側庫、地下通路、観測所と呼ばれる4つの構造物が、追浜展示施設(民有地)に保存・展示されていた。

しかし、撤去工事終了後の展示施設の維持が難しくなったということで、移設場所がなければ、この貴重な遺産が廃棄されるとの話が伝わり、ぜひ追浜地区内に残したいとの声があった。
しかし、いずれもかなりの重量物で陸上輸送が出来ず、海上輸送でクレーンのアームが届く範囲にしか移送できないなど、困難な条件があった。

関係者の努力によって国(国土交通省)と横須賀市の協議が整い、夏島都市緑地内に移設され、保存・公開されることとなった。(移設は探照灯、観測所、砲台砲側庫。地下通路は運搬に絶えられないとして移設されなかった)
186_R.jpg
まずは、探照灯の外観から見て行く
187_R.jpg
見ての様に真っ二つに折れているのを繋いである
188_R.jpg
真横
189_R.jpg
外側に回る
190_R.jpg
探照灯格納位置
191_R.jpg
探照灯台座
192_R.jpg
簡易台座に置いてあるので、本来の形では無い
193_R.jpg
謎の起伏
194_R.jpg
内側は階段になっているようだ
195_R.jpg
断裂部分
196_R.jpg
左右対称の形状をしている
198_R.jpg
屋上通路が見える
199_R.jpg
真横、天井は壊れている
200_R.jpg
では、潜入する
201_R.jpg
探照灯格納レール跡
DSC00924_R_20140807204250fb0.jpg
側溝もきれいに作られている
DSC00927_R_20140807204252430.jpg
以外に狭い出し入れ口
DSC00928_R_20140807204253cbc.jpg
下を見ると台座がある
203_R.jpg
C-290&M-145ってのは調査時の遺構ナンバーリング(折れて2つになってるからナンバー2個分)
206_R.jpg
埋まっていたレール
209_R.jpg
上を見ると空が見える
210_R.jpg
厚みや鉄筋の有無を調査したものだが、あちこちに開いている
211_R.jpg
右に行ってみる
212_R.jpg
断裂部分
213_R.jpg
通路の天井にも調査の穴が開いている
DSC00919_R_20140807210339896.jpg
階段は安山岩が使われている
DSC00916_R_201408072106055d7.jpg
落ちたら痛そうな階段を登る
215_R.jpg
今は安全の為、フェンスで出れない
216_R.jpg
天井通路は屋根部分がほとんど失われている
219_R.jpg
反対側に行ってみよう
220_R.jpg
上のアーチの溝は雨水が伝わって内部に入らない為の構造になっている
222_R.jpg
屋根が無くなってるので、明るい階段
225_R.jpg
床は調査の穴だらけ
226_R.jpg
崩れた階段の天井部分
CIMG1527_R.jpg
初期の頃には外に出る事が出来た
CIMG1530_R.jpg
ここに謎の鉄棒が立っているが、偶然そこに居た人が「昔俺がこれを着けたんだ、船で渡って釣竿を立てて置くための物だったが、まだ残ってるとは思わなかった」と、話してくれた・・・
CIMG1532_R.jpg
下を見ると、結構高く見える
223_R.jpg
上から見た観測所
224_R.jpg
砲側庫も見える
CIMG1538_R.jpg
下に降りていく
CIMG1539_R.jpg
排水溝
CIMG1540_R.jpg
コンクリート製要塞ならではだ
CIMG1543_R.jpg
変った接続部
CIMG1545_R.jpg
普段は地下陣地ばかりだから、スゴイ立派に見える
CIMG1513_R.jpg
模型で言うと、手前中央の折れている所のようだ

東京湾第三海堡(観測所)

東京湾第三海堡遺構展示場の公開日に行って来た、毎月第一日曜日に無料で入れる
簡単な冊子も一部200円で販売しているので、買っておこう!
今回は簡単に展示物をただ貼って行く、次回少し掘り下げて紹介する。
158_R_20140805215501d05.jpg
普段は外から眺めるだけは出来る
182_R.jpg
観測所から見て行く
159_R.jpg
160_R.jpg
排水管
162_R.jpg
唯一残る金属製通風口に見える給弾口
163_R.jpg
164_R.jpg
165_R.jpg
166_R.jpg
167_R.jpg
観測所部分
168_R.jpg
入り口足元の排水溝
169_R.jpg
まるで砲座のような円形
170_R.jpg
ターレットの溝も切られている
DSC00900_R_2014080522394870e.jpg
引き上げ時は、かなり突起物があったが切り取られている
171_R.jpg
観測所なのに、砲側庫が付属する
172_R.jpg
入り口に残っていた扉は剥ぎ取られてしまったようだ
DSC00889_R_201408052239441ac.jpg
引き上げ時は、ボロボロの扉が付いていた
173_R.jpg
砲側庫
174_R.jpg
この通路は廃棄されてしまったようだ
175_R.jpg
以前は無かった展示物が増えている
176_R.jpg
これは比与字でも今も見れるタイプだ
177_R.jpg
給弾口内側
DSC00893_R_2014080522394514e.jpg
引き上げ時は、こんな扉が残っていた
178_R.jpg
砲弾保管場所
179_R.jpg
入り口を振り返る
DSC00894_R_2014080522394679e.jpg
当初は板が引いてあった
181_R.jpg
かなり重いので、悪戯すると危険

横須賀海軍工廠職工共済会医院 支壕


横須賀共済病院100年史に寄ると、横須賀海軍共済病院は横須賀海軍工廠の工員や家族のために、明治39年3月15日に創設された工場専用の職域病院であった。
共済病院には院長や医師が海軍から派出され、陸軍や東大の病理学・細菌学などの理論重視のドイツ医学と異なる臨床医学・予防医学・環境医学、栄養学などを重視する英国医学による治療が行われていた。
工廠の規模の拡大から田浦共済病院、追浜共済病院、衣笠共済病院、野比療養所などの分院が建設された。また、太平洋戦争が始まると職工の増加から旅館やホテルを接収し、医師や看護婦を派出する出張治療なども行っていたが、戦争が激化するとラバウル海軍病院へ医師や看護婦を派遣するなど、海軍とともに歩み敗戦とともに56年の海軍との関係は幕を閉じた。 
この病院の裏には1645mの地下壕があった事は以前にも触れた。
当時の外科のある看護婦さんは「戦時中、海軍関係者のケガ人がどんどん運び込まれ、地下壕の中に手術道具を運んだ記憶がある」と証言しているそうだ、この地下壕が地下病院だということになる。
 1988年発行の「横須賀共済病院略史」によると、「入院患者避難用に地下坑を掘削し、第2病棟地下室・薬品倉庫・トイレ・洗面所などを地下坑に収容・設置する」「避難坑の幅約5.5mでアーチ型とする」と1935年に計画されている。
さらに「この掘削には人夫が交代で掘り進み、看護婦や男子職員が土を運び出した」と記述されている。
しかし、この壕自体は現共済病院の裏山で、防護ネット越しに一部壕口が確認出切るが、入る事は出来ない。
先日、ゅんのすけ 様より壕口のネタを頂いたが、富士壕、桜壕の探索の時に見つけていたのだが、ぶっちゃけ忘れていた壕だった。
もしかして、本壕に繋がる抜き穴では無いかと期待して再調査に向ったのだが、接続は無かった。
もしもまともな状態だったら、それなりの壕なのだが、現状が酷すぎてメンバーも誘えなかった。
ゅんのすけ 様もこの壕に入った時に長靴を貫通する傷を負ったそうだが、自分も1回目の入壕はワリと入り口付近で手を切り、装備の必要性を感じ、撤退!今日のリトライとなった。
皮手袋、半長靴、膝あて、防衛庁お墨付きの丈夫な作業服にて突入した。
P1030042_R.jpg
地元では有名なのだろうか?
P1030044_R.jpg
擁壁に取り残されたようなヘンな穴
DSC09683_R_2014080319010851c.jpg
当時の土階段を登って行く
DSC09685_R_20140803190110882.jpg
結構危険な斜度を持つ斜坑
DSC09686_R_20140803190111748.jpg
斜坑の前に切込みがある、門でも有ったのか?
DSC09687_R_201408031918126d4.jpg
20mの持参したロープを頼りながら降下する
DSC09688_R_201408031918135bb.jpg
斜坑なので、地上からゴミや土くれが容赦無く流入している
DSC09689_R_201408031918145f3.jpg
しかし、その切れ目には立派な階段が見える
DSC09690_R_20140803191817195.jpg
湿っているので、ロープ無しではきつそうだ
DSC09691_R_20140803191817d7f.jpg
ロープを使いきった辺りで、直角に近い曲がり角
DSC09692_R_20140803194013a63.jpg
やっと平らな壕床に着いたと思ったら、埋没&医療ゴミのオンパレード、高さ1mも無い
001_R_20140803194014d68.jpg
所々剥離して積み重なっている
002_R_20140803194015c69.jpg
行けども行けども医療ゴミ、野比病院の方がマシではないか?
003_R_2014080319401736d.jpg
おお、統制食器では無いか!
004_R_20140803194018d89.jpg
腰を折って歩ける様になって来た
005_R_201408031957519d0.jpg
枝道も多いのだが、医療ゴミはそれ以上に多い
006_R_20140803195753305.jpg
天井に届かんと言う勢いだ
007_R_20140803195753401.jpg
ここまで来ると、捨てる方も根性だと思う
008_R.jpg
小さな部屋もあるが、ゴミだらけ
009_R_2014080319575723e.jpg
これさえ無ければ良い壕なんだがなぁ~
010_R_201408032009246fc.jpg
地震の影響だろうか?砂状に医療ゴミの上が埋まっている
012_R_20140803200925d80.jpg
本抗方面に進んだが、終息のようだ
013_R_2014080320092641b.jpg
横の部屋を覗き込むと、なんと統制食器が多数転がっている
014_R_201408032009281f4.jpg
さぁ、大分戻って来たが、もう一方は医療ゴミがハンパ無い
015_R_201408032009292e0.jpg
碍子を着ける木材がある、奥の方には碍子が着いて赤い電線が残ってる物もあった、この辺は病院時代のゴミ捨て様に線を引いた物だろう、もう出る事にする、接続が無ければ仕方が無い
019_R_20140803201900e41.jpg
降りる時は気が付かなかったが、コンクリートの柱が落ちている、壕口の溝に有った物か?
021_R_20140803201901556.jpg
さぁ、地上に戻ろう
312_R.jpg
表面採取した統制食器を磨いて見た、間違い無く病院壕遺物である
333_R.jpg
大型の飯碗
321_R.jpg
統制番号が入っているので、S21以前の物なのは確かだ

この後、ピー砲台を堪能し、川間煉瓦ドックで一服、追浜の第三海堡展示場の開放日なので寄って見た
157_R.jpg
何も変わらず、水を湛える川間煉瓦ドック
154_R.jpg
このまま変わらないで欲しい
158_R.jpg
第三海堡展示場、うみかぜ公園にも1基ある
310_R.jpg
この気温の中、何やっているんだろう?

東京第一陸軍造兵廠、周辺遺構、一造本部

DSC06849_R_20140730214121224.jpg
この遊歩道の右側は自衛隊十条基地である
DSC06851_R_20140801210848394.jpg
基地内の一角にある一造のモニュメント
DSC06852_R_201408012108493f6.jpg
見えるけど通常入れない
DSC06856_R_2014080121085170d.jpg
その前の中央公園には慰霊碑が建っている
DSC06859_R_2014080121085357a.jpg
背面の盤は無くなっている
DSC06862_R_2014080121191451a.jpg
庁時代の遺構
DSC06869_R_20140801211916739.jpg
十条駐屯地のこの煉瓦壁
DSC06870_R_20140801211919603.jpg
一造を壊して駐屯地を作る時に出た、建物の煉瓦を使用している
DSC06873_R_2014080121191965e.jpg
地面は違う
DSC06867_R_20140801211915532.jpg
では、行こう
DSC06863_R_20140801212451e89.jpg
と、言っても大した物は無い
DSC06865_R_201408012124523d1.jpg
説明板
DSC06866_R_2014080121245326c.jpg
電線の電管
DSC06850_R_20140801212450b34.jpg
一応裏側
DSC06874_R_20140801212934f07.jpg
中央公園煉瓦遺構(ウソ)
DSC06877_R_2014080121293680a.jpg
その前辺に何やら石碑がある
DSC06880_R_20140801212937d58.jpg
ほとんど読めない、違う気もする
DSC06883_R_20140801212938002.jpg
民家の庭先にある殆んど削られた石柱
DSC06958_R_20140801213844627.jpg
ぬこ
DSC06959_R_20140801213845dbf.jpg
都営アパートの前に何か生えてる(黄色い所)
DSC06966_R_2014080121384604c.jpg
陸軍用地
P1020951_R.jpg
線路沿いには壁がある
P1020950_R.jpg
下は煉瓦なのが判る
DSC07023_R_20140801214302aaf.jpg
工部省マーク(教えて頂いた)引込線時代の物だろう
DSC06968_R_201408012149233bb.jpg
ICチップ式の駐車場は初めて使った
DSC06970_R_20140801214924000.jpg
古い壁がある
DSC06982_R_20140801214928684.jpg
何も案内が無いが、当時物だろう
DSC06975_R_2014080121492736c.jpg
東京第一陸軍造兵廠本部へ向う
DSC06974_R_201408012149256b0.jpg
皇后陛下行啓記念碑
DSC06979_R_2014080121552404f.jpg
自転車置き場
DSC06984_R_20140801215526224.jpg
中央公園文化センターとなって、現役使用中
DSC06986_R_201408012155265fe.jpg
手前にある像
DSC06988_R_2014080121552733b.jpg
区民で無いので、あまり関係無い
DSC06989_R_201408012155299de.jpg
それでは
DSC06992_R_20140801220202d64.jpg
見事な彫刻
DSC06994_R_201408012202047fb.jpg
まさかの休館日(なぜ?)
DSC06995_R_20140801220205bea.jpg
締切
DSC06998_R_201408012202074e2.jpg
手摺なども当時のままだそうだ
DSC07000_R_2014080122020970b.jpg
玄関ポーチ
DSC07003_R_20140801220629bab.jpg
白いが、オール煉瓦のようだ
DSC07005_R_20140801220631db2.jpg
何か変な物があった
DSC07006_R_201408012206325b2.jpg
当時の消防用マンホールだろう
DSC07011_R_201408012210061a1.jpg
裏側に周る
DSC07017_R_20140801221011e44.jpg
こんな形をしている
DSC07012_R_20140801221008f13.jpg
向って左
DSC07015_R_20140801221009e3b.jpg
向って右
DSC07018_R_20140801221013c1c.jpg
破壊を免れ、原型のまま平和利用されている稀な例だろう