fc2ブログ

山王台公園陣地壕

千葉県東金市にある山王台公園
フェンスにカップルの名前を刻んだ「誓いの鍵」(南京錠)が掛かっている夜景スポットとして一部で有名な公園
観光客の視線を浴びつつ、山王台掩蔽部地区の穴ぐらに文字どうり潜り込んで来た。
単純壕であったり、手が泥だらけだったりと、写真の枚数がかなり少ない
DSC03811_R_20141031195705339.jpg
山王台公園周辺案内図
CIMG0692_R.jpg
壁が白い
CIMG0693_R.jpg
土壌に含まれた塩分か、水分によるカビなのかは判別できない
CIMG0694_R.jpg
開口部の通路は水没している
CIMG0695_R.jpg
細い通路がゲジと共に続いていく
CIMG0696_R.jpg
砲室と思われる広い部屋の開口部
CIMG0697_R.jpg
ほとんど埋まってしまった壕口
DSC03812_R_20141031200659309.jpg
遊歩道のすぐ近くにも穴はある
DSC03813_R_201410312007009ff.jpg
陥没してしまったのだろう
DSC03814_R_20141031200702f1b.jpg
良く探すと、そこかしこに穴が見える
DSC03815_R_20141031200703854.jpg
しかし、埋まってしまっているのが、ほとんどだ
DSC03816_R_20141031201437305.jpg
比較的大きな壕口
DSC03817_R_20141031201438f9f.jpg
左側に壕は続いているが、写真を撮っていない
DSC03818_R_20141031201439d6f.jpg
人の股下程度の開口部
DSC03819_R_20141031201441c88.jpg
写真では分からないが、ほぼ垂直になってしまっている
DSC03820_R_20141031201442467.jpg
落差2mほどだろうか(地表が壁の黒いシミぐらい)
DSC03821_R_20141031203334696.jpg
これ、結構きつい
DSC03822_R_2014103120333608b.jpg
見上げる、落差訂正3m!
DSC03823_R_2014103120333707e.jpg
妙にえぐれてしまっているが、広いので生息室かも知れない
DSC03824_R_201410312033381ad.jpg
壁の凹凸は支保工だろう
DSC03825_R_2014103120334099f.jpg
粘土質の柔らかい土壌なので、水流で削れてしまったのだろう (八条島の直射砲台を思い出す)
DSC03826_R_20141031204257b73.jpg
掘りやすいせいか、壁面はキレイだが床面は土砂の流入が激しい
DSC03827_R_201410312042580f7.jpg
水没の通路、長靴があれば問題ない
DSC03828_R_20141031204259119.jpg
さて、登るのがまた大変だ・・・・とにかくスべる
DSC03829_R_20141031204301462.jpg
後はなんの変化もない壕が続く、入ってはいるが、内部写真をほぼ撮っていない
DSC03830_R_20141031204302901.jpg
この辺に来ると、軍手が泥だらけで外すのが面倒なのだ
DSC03831_R_20141031205019985.jpg
入れる限りの壕には全て入ったつもりだ
DSC03832_R_201410312050211de.jpg
中には匍匐で入る様なものもある
DSC03833_R_20141031205022933.jpg
入ってしまえば中は案外立派なものが多いが単純すぎる構造だ
DSC03834_R_2014103120502308c.jpg
交通壕の様にただ、隣の谷に抜けている物もある
DSC03835_R_20141031205025392.jpg
一部には綺麗に土塁に囲まれた壕もある
DSC03836_R_20141031205948a53.jpg
この手の壕は少し広めで出来もいい
DSC03837_R_20141031205949b9a.jpg
反対側の壕口
DSC03838_R_2014103120595187b.jpg
さっきより若干狭い壕
DSC03839_R_201410312059523a2.jpg
通路はやはり狭いが、しっかりしている
DSC03840_R_201410312059531ad.jpg
分岐も有ったりする
DSC03841_R_20141031210416c86.jpg
一段高くなった生息室、一通り回ったので地上に帰る
DSC03897_R_2014103121041957d.jpg
山王台公園は一人で行くにはちょっと危険な所もある、下手に入ると滑って登れない傾斜もあるのだ
DSC03842_R_20141031210417001.jpg
道路を挟んだ所にも穴が開いていたが、虚状の小さな物だそうだ
スポンサーサイト



大豆谷機関銃及び速射砲陣地

前半は前回あげた壕だが、ブロックを間違えていた事に気が付いたので、修正掲載する
DSC05119_R_20141027213158e47.jpg
東金街道近くの壕に来た
DSC05124_R_20141027213204fb6.jpg
壕口は小いさ目なのだが
DSC05121_R_20141027213159f8b.jpg
中は広く、速射砲陣地となっている
DSC05122_R_20141027213200ea3.jpg
枝道の一つ
DSC05123_R_201410272132010e1.jpg
銃眼でも掘ろうとした途中だろうか?
DSC05126_R_20141027213747398.jpg
通路に戻る
DSC05127_R_20141027213748870.jpg
弾薬庫だろうか、広い部屋がある
DSC05128_R_20141027213749ea2.jpg
入って来た壕口を振り返る、砲室は良く分からない
DSC05129_R.jpg
反対を見ると外光が見える
DSC05130_R_201410272137528e8.jpg
右横には小ぢんまりとした部屋がある
DSC05131_R_20141027214227707.jpg
奥は二股に分岐していた
DSC05132_R_20141027214229216.jpg
左はそのまま外へ出れた
DSC05133_R_201410272142302c5.jpg
右へ行くと、生息部の様な空間
DSC05135_R_2014102721423400f.jpg
支保工で補強されていた様だ
DSC05136_R_20141027214646815.jpg
一部、支保工が残っている
DSC05134_R_20141027214232b9c.jpg
奥に進む
DSC05137_R_20141027214648b5a.jpg
しかし奥は支保工ごと崩れてしまっている様に見えるが
DSC03310_R_201410292007059fb.jpg
頑張って越えて行くと
DSC03311_R_2014102920070649e.jpg
一応開口している
DSC03313_R_20141029200707bc8.jpg
外は竹やぶで、見つけるのは困難だろう
DSC05139_R_20141027214650e5e.jpg
床は、側溝が掘ってあるのか、自然に削れたのか、真ん中だけ残っている
DSC05138_R_2014102721464826a.jpg
元の壕口(砲室)に戻る
DSC03270_R_2014102920301674a.jpg
竹やぶに更に分け行っていく
DSC03271_R_2014102920301736e.jpg
ぱっと見ただけでは、分り難いが壕口である
DSC03272_R_201410292030183f2.jpg
ここまで近寄って、やっと認識出来る(竹やぶで光が届かないせいもある)
DSC03273_R_20141029203019cf5.jpg
先の壕よりかなりキレイな壁面だ
DSC03274_R_201410292030217d7.jpg
幾分粘土質なのか、床がねちょつく
DSC03275_R_201410292039526b1.jpg
曲がると突如現れる銃座
DSC03276_R_20141029203954872.jpg
上はあまり見たくない
DSC03277_R_201410292039552f3.jpg
ここは寝そべるタイプの銃座の様だ、外が見える
DSC03278_R_2014102920395657c.jpg
通路に戻る
DSC03279_R_20141029203958d5a.jpg
二つ目の銃座、ここも寝そべるタイプだ
DSC03280_R_20141029204805b23.jpg
背骨の様に見えるが、竹の根っこである
DSC03281_R_20141029204806787.jpg
横須賀のゲジはあまり落ないが、千葉のゲジはポロポロ堕ちてくる人懐こい奴らだ
DSC03282_R_20141029204807936.jpg
最深部、土砂が流入していて、埋まっている
DSC03283_R_20141029204809cba.jpg
外から見た一つ目の銃眼、ほぼ四角である
DSC03285_R_201410292048119af.jpg
二つ目の銃眼は、半分埋まっている、これらの射線は東金街道を進行する敵に対応する為に小規模な陣地を多数供えて、お互いにカバーし合える様に工夫している

○島神社軽機関銃及び速射砲陣地

千葉県東金市には、連合軍上陸に備えた陣地壕や砲台が多数あるのだが、非常にタイトルに悩む事がある
名前が無いのだ、しかもどの部隊が居たかもはっきりしない物がある、極めつけは現在使用中だったりもする
某国の国家組織が使っていたりするので、位置特定出来る物は載せられない。
この地区に関しては、マンチカン帝国(キヘイタイ)様よりご案内頂いた物で、資料等も頂いたが掲載できない
DSC03234_R_20141027200245f98.jpg
山に分け入り笹薮を抜けて行く
DSC03235_R_201410272002476ff.jpg
岩盤では無く、土の地下壕が口を開けている
DSC03236_R_2014102720024865a.jpg
緑の土嚢を越えて入壕する
DSC03237_R_2014102720024993f.jpg
馬蹄型の陸式地下壕だ、突き当たりを左に曲がる
DSC03238_R_2014102720025096f.jpg
狭い通路にゲジ満載である
DSC03239_R_20141027201238f36.jpg
右手前に部屋が有るのだが
DSC03240_R_20141027201239429.jpg
対面座席になっている、まるで電車だ
DSC03241_R_20141027201241188.jpg
奥から見る、しかし座り心地は良くない、硬いし、湿っているしでくつろげない
DSC05089_R_201410272034090f8.jpg
入口は少し飾り気がある
DSC05080_R_20141027203407e95.jpg
部屋を出て奥に行くと、階段がある
DSC05081_R_20141027203408ede.jpg
この階段の角の立ち方は素晴らしい
DSC03252_R_2014102720392450b.jpg
のみで一段ずつ丁寧に掘られている
DSC03247_R_20141027203919cfe.jpg
上は軽機関銃座となる
DSC03250_R_201410272039211c3.jpg
二脚を立てて立ったまま射撃する
DSC03248_R_20141027203921b97.jpg
射界は狭く、30cmほどの銃眼のみである
DSC03251_R_20141027203923673.jpg
短いが、特徴的な作りをしている
DSC03255_R_201410272102599bc.jpg
壕を出る
DSC03256_R_20141027210301626.jpg
外に回ると
DSC03257_R_20141027210302c96.jpg
銃眼がある
DSC03258_R_20141027210303d97.jpg
埋まりもせず、キレイな銃眼である
DSC05103_R_20141027211040104.jpg
そこから少し行くと、穴が二つある
DSC05104_R_20141027211042888.jpg
右側の小さな穴
DSC05105_R_20141027211042cdb.jpg
こんな水場になっていた
DSC05097_R_20141027211555c92.jpg
大きい方の壕に行く
DSC05101_R_201410272115574ff.jpg
水分が多くぬかるんでいる
DSC05099_R_20141027211555544.jpg
入口を振り返る、これは速射砲陣地である
DSC05102_R_20141027211557c12.jpg
壕は弓型に貫通しており、砲を行き来させてどちらからでも撃てる様になっている
DSC05108_R_20141027212349046.jpg
ちょっと入りにくい壕がある
DSC05110_R_2014102721235028d.jpg
近くに別の入口があった
DSC05111_R_201410272123515ec.jpg
中は狭く、曲がっている
DSC05112_R_20141027212353b04.jpg
さっき外から見た壕口
DSC05113_R_20141027212354eb9.jpg
規模は小ぢんまりとした物で、きのこの貯蔵壕だったのか?

東京湾要塞 観音崎砲台(南門谷、南門砲台 )その2

P1030129_R_2014102521532518a.jpg
前回のこの辺から先を紹介する
DSC02335_R.jpg
外周道路沿いには、多くの建築物が有ったが、今でも残っている物は何もない(qの便所だけはある)
DSC02336_R_201410252153280a8.jpg
コーナー手前のこの辺りから南門谷の建物群はあった
DSC04010_R.jpg
まず、トンネル側カーブ明け辺の草むら
DSC04013_R_20141025220114cc0.jpg
僅かな石垣しか見えないが、弾丸庫( p )
DSC04006_R.jpg
青い看板の後側
DSC04007_R_20141025220928c49.jpg
ブラフ積みの石垣
DSC04008_R_20141025220930249.jpg
ここには発電所( o )があった、対岸の( n )付属庫があった所とその隣( l )の炊事場は、跡形もない
DSC03999_R_20141025221551bc8.jpg
噴水広場は元から広場だったようだ
DSC04004_R_2014102522212608d.jpg
居住中の民家が何故かある(公園内では?)
DSC04003_R_20141025222124435.jpg
その脇にコンクリート基礎がある
DSC04002_R_2014102522212381e.jpg
夏場では殆ど分からないのだが
DSC04001_R.jpg
砲具庫( m )の基礎である
DSC02337_R.jpg
海側トイレは( k )の浴場跡
DSC04114_R_201410252215547b1.jpg
この辺には油庫(i )機材庫( h )監視衛舎( j )があった
DSC04111_R_20141025221553e37.jpg
この辺に土塁( g 2)もあった様だが、公園化で削られている
DSC02340_R_20141025222741663.jpg
山側トイレは衛兵所( f )あった
DSC06702_R.jpg
たたら浜園地には、陸軍第七研究所南実験所があった
DSC06703_R_20141025230057888.jpg
ここには幾つかの残存遺構が見られる、衛所だろうか?
DSC06704_R_20141025230058826.jpg
奥に深い森になっている
DSC06709_R_201410252301004ab.jpg
横穴墓で、防空壕ではない(流用はされたかも)
DSC06705_R_20141025230713eb6.jpg
森の奥に分け行ってくと
DSC06706_R.jpg
なんとコンクリート巻きの地下壕がある
DSC06707_R_20141025230716b66.jpg
相当しっかりと作られているが、奥は水没している
DSC06708_R_20141025230717740.jpg
最深部は掘りかけに見える、10m程は素掘りのままだ
P1030130_R_20141025215326065.jpg
南門砲台図面
DSC06710_R_201410252312429f7.jpg
南門砲台に来た
DSC06711_R_2014102523124382f.jpg
名物、手作り木製28サンチ榴弾砲
DSC06712_R_201410252312449db.jpg
ここから聴測所が良く見える
DSC00022_R_2014102523180033d.jpg
28サンチ榴弾砲説明
DSC00257_R_2014102523180234b.jpg
実は本当に当時の砲座の上に乗っている事を知る人は少ない(砲座は12cm速射砲)
DSC02079_R_2014102523224796e.jpg
海岸には一部当時の石垣が残っている
DSC02078_R_20141025232246f17.jpg
排水路跡
DSC00122_R_201410252322456a3.jpg
ビジターセンター
DSC04116_R_20141025232612398.jpg
この裏手にも砲座が残っている(12cm速射砲第一砲座)
DSC04117_R_20141025232613347.jpg
半分は埋まってしまっている
DSC04118_R_20141025232614a08.jpg
砲座にはコンクリートの蓋がされている
DSC04119_R_201410252326157bd.jpg
アンカーボルト
DSC04121_R_201410252326178d1.jpg
階段部、当時から斜面に作ったのだろう
DSC04112_R_20141025233357c59.jpg
海岸線の石垣は当時のもの
DSC04115_R_20141026085027807.jpg
土塁上からの眺め、左のユンボ辺りが宿舎のあった所
DSC00254_R_201410252335336ce.jpg
当時の石材、宿舎の一部
DSC04113_R_20141026085025822.jpg
観音崎自然博物館(南門電灯所跡)、ビジターセンター(観測所跡)の裏手には、9cm速射砲だ並んでいた
DSC00250_R_20141025233528ceb.jpg
当時この柱にメモリがあり、潮位計となっていたのを見た人がいる(現地住民談)
DSC00251_R_20141025233530ee7.jpg
たたら浜と言えば「ゴジラ」
DSC00253_R_20141025233531e4a.jpg
足跡も残っている、「観音崎砲台ガイドツアー」でも触れている、ページ最後に当時の面白写真有り
DSC04123_R_20141025234301771.jpg
ねこ
DSC04125_R_20141025234303b36.jpg

DSC04126_R_20141025234303854.jpg
ぬこ
DSC01515_R_201410252344320de.jpg
本来、南門外なのだが、トーチカがある
DSC01518_R_20141025234433278.jpg
後ろ側
DSC01520_R_20141025234434b2f.jpg
中は入れない、「たたら浜トーチカ、浦賀陸軍桟橋」でも以前紹介した

東京湾要塞 観音崎砲台(南門谷 )その1

少し、観音崎公園に散らばる標柱などを見ていこうと思う、厳密には砲台に属さずに軍道脇に隠れている遺構はぱっと見には、気付かない物が多いだろう、年中藪に覆われていたり、現代の遊歩道より高い位置にあったりもする。
昔、榴弾砲氏と共にひたすら歩いて探し回った懐かしい思い出もある。
P1030130_R.jpg
本来南門はこの辺り(ビジターセンター)に位置している、今回はこの内側に散らばる細かい物を見て行く
DSC07781_R_20141023204845ab9.jpg
観音崎灯台付近、観音崎燈薹所轄地の票柱であり、軍ではない
DSC07782_R_20141023204846952.jpg
観音崎砲台は元々は陸軍砲台である
DSC07783_R_20141023204847ff5.jpg
裏側、防二〇三
DSC07784_R_20141023204849426.jpg
位置関係、灯台への海岸側上り道途中
DSC00105_R_2014102321520285d.jpg
今年行ったら、片方倒れていた
DSC07786_R_201410232131198cf.jpg
防護ネットの遥か上にある標石
DSC00102_R_20141023215158951.jpg
観音崎灯台、拝観料二〇〇円だったかな?
DSC00103_R_201410232151595f2.jpg
眺めは結構いい
DSC00104_R_20141023215201d6a.jpg
登るのは手間
DSC07808_R_2014102321312022c.jpg
灯台裏手にある謎空間
DSC00101_R_20141023215157572.jpg
何か建っていたのは明らかだが、なんだろう?無人化前の灯台守の宿舎かな?
DSC07811_R_201410232131222e2.jpg
観音崎燈薹所轄地の票柱は灯台前後に結構ある
DSC07812_R_201410232131221cf.jpg
埋りかけのもの、斜めになったもの 様々だ
DSC07813_R_201410232131247c8.jpg
特異な物がこれ
DSC07814_R_20141023214120812.jpg
折れた観音崎燈薹所轄地の票柱
DSC07815_R_201410232141215a5.jpg
まさに抱き合わせ状態の防二〇五ー一(枝番付き)
DSC00107_R_20141023220612c8f.jpg
藪に埋もれた用途不明の近代構造物
DSC01003_R_20141023220614451.jpg
第三砲台から下りて来た所に有るのだが、まず見えない
DSC01004_R_20141023220615498.jpg
藪をかき分け、突入して行くと
DSC01005_R_201410232206165fa.jpg
便所の遺構がある、手前は倒れた壁
DSC01006_R_20141023220618025.jpg
藪の中に迂闊に入ると、ボッチャンとなるので注意
DSC00992_R_20141023221325a2a.jpg
ついでに第四砲台の所も掘り下げる
DSC00993_R_20141023221326c9a.jpg
ここには地下施設が埋まっている
DSC00994_R_20141023221328eff.jpg
左側の壁にも小さいが、人工的な穴がある
DSC00995_R_201410232213292cb.jpg
今は埋まって見えないが、正面にアーチ状の入口跡と、右上に二階に相当するコンクリートの穴がある
DSC01002_R_20141023221331402.jpg
更にその上にはコンクリートの管が出ている(トンネルの写真を見ると位置関係が分かる)、階層構造か相当に天井の高い地下構造物が埋まっているのだろう。
P1030129_R_20141023222647176.jpg
図面中央左端にある遺構
DSC00028_R_20141023223329d22.jpg
山狩りの途中で、忽然と現れた未見の遺構
DSC00030_R_20141023223331eb4.jpg
谷を見下ろす様に見て回る
DSC00031_R_201410232233313b7.jpg
木像だっただろう屋根部分は失われている
DSC00032_R_201410232233337df.jpg
山側の部分は壊れているが、破片があまり無い
DSC00033_R_20141023223916caa.jpg
若干狭いが、用を足すには十分だ
DSC00034_R.jpg
コンクリートで整形された窓
DSC00025_R_201410232239149b9.jpg
緑とレンガの調和
DSC00036_R_201410232239184be.jpg
排水口
DSC01006_R_20141023220618025.jpg
先ほどの遺構とよく似ている
DSC00037_R_20141023224311be7.jpg
谷側は、完璧と言えるほどよく残っている
DSC00038_R.jpg
何かを引っ掛けていた様な金具
DSC00039_R_201410232243141d1.jpg
便所と思わなければ、素晴らしい遺構である
DSC00040_R_20141023224315965.jpg
屋根があった頃を見てみたい
DSC00041_R_201410232243179e1.jpg
と、いう事で登ってみた
DSC00042_R_2014102322482578e.jpg
上の部分には刻印が見えた
DSC00043_R_2014102322482639d.jpg
二種類確認できた
DSC00027_R_201410232248236cd.jpg
これは2006年、市の調査でも確認されなかった、図面上だけの未発見遺構である、便所だけど・・・

東京湾要塞 観音崎砲台(第四砲台と聴測所 )その3

今回は第四砲台よりも、聴測所がメインになるのだが、もちろん無関係な訳でもない

聴測所と言われているが、どのような機械が据えられていたのかはっきりとはしていない
構造的に考えると、敵潜の水中探知(聴音)が濃厚と思われる、入口を入り、中央に円形の井戸状のものが有り
中には泳ぐ魚も見えると言う、つまり海底には到達せず、開口しているのだ。
そこから聴音機を垂らしていたのではと、想像出来るのだ、自分も昔行ったことが有るのだが、ほぼ忘れた
出処はぼかすが、海自関係者から様子を伺う事が出来、おぼろげな記憶に確信を得るに至った。
なお、海自でも一時水温調査等に使用したが今は当然使われていない。
DSC04027_R_20141021204823783.jpg
では、行ってみよう
DSC04028_R_20141021204825f21.jpg
途中にモルタルを塗られた半地下構造物がある
DSC04029_R.jpg
半とはこうやって、上に抜けているからだ
DSC04030_R_201410212048274d2.jpg
発電機室の遺構である
DSC04038_R_201410212048299ad.jpg
水密扉のようなロック
DSC04031_R_20141021205515b39.jpg
内部は恐らく改装されているだろうが
DSC04033_R_20141021205516126.jpg
基本構造は変わっていないと思う
DSC04034_R_20141021205517b3b.jpg
発電機の排煙、放熱用と思われるダクトが複数設けられている
DSC04043_R_20141021205519d35.jpg
地上にはふた程度しかない
DSC04039_R_2014102121061498b.jpg
ここから切通しに沿って側溝が続く
DSC04040_R.jpg
発電機室からの電気ケーブルと思われる
007_01_R.jpg
ここで興味深い昔の絵葉書を見つけた(恐らく観音崎灯台からの眺め)
007_02_R.jpg
これにより、かなり立派な橋が架かっていた事がわかった
DSC00236_R_20141021211517e6e.jpg
いつの頃に橋が無くなったのかは分からないが、自分は吊り橋が下がっているのを覚えている
DSC04097_R_201410212115198d5.jpg
左側に切れたロープが残っている、楕円形なので正面は以外に細い
DSC04098_R_201410212115210ac.jpg
足元を見る、ちょっと堕ちたくはない
DSC04096_R_2014102121151965f.jpg
振り返る
DSC04103_R_20141021211522d2c.jpg
先端部分に残る橋脚の残骸
DSC04101_R_2014102121281554a.jpg
観音崎灯台が見える
DSC00239_R_201410212128198f9.jpg
橋を渡り、ケーブルが通っていた先が見える
DSC00238_R_201410212128182a5.jpg
庇部分、小窓の枠も残っている
DSC00241_R_201410212128219e5.jpg
何か取り付けていた様な跡、上に登る階段とか?
DSC00237_R_20141021212817f83.jpg
内部には金属製に見える井戸状の物が見える
DSC00234_R_20141021213847eb6.jpg
海岸に降りると石垣が残っている
DSC00235_R_2014102121384835b.jpg
大分侵食されて壊れては来ている
DSC04047_R_20141021214006b12.jpg
レンガも落ちている
DSC04048_R.jpg
橋とは別に岩場には鉄柱が多数残っている
DSC04051_R_2014102121400858b.jpg
繋船よう桟橋でも有ったのだろうか?
DSC04107_R_20141021214010d21.jpg
これは左右両岸に見られる
DSC04062_R_20141021214708632.jpg
さて、砲台に戻って右翼観測所的な空間
DSC04063_R.jpg
蛸壺状の物も見受けられる、そこから先に進み、死にそうな崖を降りて行くと
DSC04091_R_2014102121471070c.jpg
なんか落ちている
DSC04054_R.jpg
そして壕発見(上や海からでは絶対に見えない)
DSC04055_R_2014102121524745d.jpg
異様な構造だ
DSC04056_R_20141021215248b1f.jpg
しかもレンガだ、明治砲台の頃の遺構だろう
DSC04057_R.jpg
しかし異様に狭いとても立っては入れない
DSC04058_R.jpg
恐らく誰も知らない遺構だろうが、何十年ぶりに人類の足跡を残した
DSC04059_R_2014102122023908d.jpg
最新部が見える所まで入ってみた、丸い蓋が付いている様に見える
DSC04061_R_2014102122024121b.jpg
思い至ったのは、有ると言われていた海底ケーブルの施設ではないだろうか?
DSC04060_R_201410212202408eb.jpg
この有様では、想像以外の何者でもないけどね!



26年10月28日追加
DSC00045_R_201410282140526fd.jpg
観音崎警備所内にある遺構、円形座面とアンカーボルトがある
DSC00046_R_20141028214054355.jpg
昭和期の機銃座にも見えるのだが、資料が無い

東京湾要塞 観音崎砲台(第四砲台 )その2

P1030129_R_20141019134525f56.jpg
説明上、図面を貼っておく、a1~a4が砲座でb1~b4が横檣だがb1,2は失われている
DSC00252_R_201410191337063c3.jpg
入口脇には古い錨がある
DSC00253_R_2014101913370749c.jpg
5トンと書いてあるようだ
DSC02130_R_20141019134530f9c.jpg
左側の第四砲座、何故か半分敷地外になっている
DSC02096_R_20141019134527c05.jpg
なぜこうなっているかは不明だが、恐らく公園管理上の問題だろう(県立公園)
DSC02097_R_201410191345289c7.jpg
固定フックが刺さっている
DSC03745_R.jpg
砲弾置き場には、閂が残っており珍しい
DSC02098_R_20141019140617086.jpg
砲座の角部分が立っていて、他の砲座のように楕円形ではない
DSC02100_R_20141019140619207.jpg
第四砲座の胸檣の一部に、レンガが貼り付けてある、見た感じ古い物で当時からと思われる
DSC02102_R_201410191406205f2.jpg
24時間360度監視モニター赤外線付き
DSC00989_R_20141019141545636.jpg
下から見た第3、4砲座間の横檣
430_R_20141118205611650.jpg
なか
DSC02099_R_2014101914154799c.jpg
その上に当たる部分、地下弾薬庫からの奥側壁面にある通気口の上側
DSC02105_R_20141019141549fa4.jpg
フタは後づけである
DSC00858_R_2014101914291933e.jpg
これは中央公園に残る弾薬庫通気口、こんな感じだろうか
DSC02104_R_201410191415478ae.jpg
第3砲座胸檣及び第2砲座との横檣
DSC02112_R_20141019143348531.jpg
第2砲座胸檣及び第3砲座との横檣
DSC02113_R_20141019143349aeb.jpg
第2砲座、これより内側は特定建築物
DSC02114_R_20141019143351c35.jpg
第1砲座胸檣、水道付き
DSC02115_R_20141019143352dc2.jpg
第1及び第2砲座
DSC02119_R_2014101914335384f.jpg
非常に見にくいが、第1砲座
DSC02117_R_201410191449285f3.jpg
第2砲座からは上に上がる階段がある
DSC02095_R_2014101914571375c.jpg
砲台右翼側にも塹壕や観測所っぽい所があるが、側遠機台などは見当たらないので割愛する
DSC02106_R_20141019144925009.jpg
では、下に行こう
DSC02107_R_20141019144927090.jpg
見るものは、いっぱいある
DSC00110_R_20141019144922c52.jpg
今は蓋がしてあるが
DSC00996_R_20141019145754049.jpg
当時はコンクリート製の穴が見えていた
DSC00111_R_2014101914492477e.jpg
現在は封鎖されてしまった、煉瓦式地下構造物がある
DSC01000_R_20141019145711893.jpg
当時こんな状態だったが
DSC02109_R_20141019145715d88.jpg
こうなっている、観音崎電灯所との関連もあるとか無いとか不明な遺構
DSC04022_R.jpg
角地にある整然とした空間
DSC04023_R_201410191520137d8.jpg
鎮魂の碑
DSC04026_R_20141019152015990.jpg
平成三年六月吉日建立
DSC04024_R_2014101915201454d.jpg
第一富士丸遭難者慰霊之碑
DSC04027_R_20141019152017b97.jpg
下へと誘う道がつづく

東京湾要塞 観音崎砲台(第四砲台 )その1

観音崎第四砲台は、旧第三砲台の除籍を受けて、第五砲台より昇格したものだ。
観音崎トンネルを抜けた先のカーブにある為、山側を車で移動中にも見れる唯一の砲台でもある
しかし、第四砲台は海上自衛隊の観音崎警備所として使用され、通常の自衛官でも立ち入る事は出来ない
24時間監視体制の警備所なので、下手に立ち入ると捕縛される程度では済まないらしい・・・・
P1030129_R.jpg
a1~a4が砲座となるが、海自施設を作るため、一部潰されている
P1030057.jpg
第四砲台航空写真
DSC00231_R_2014101720292112c.jpg
この岬部分が第四砲台関連だが、海岸線にすら旧軍時代から柵が施されている
DSC04086_R.jpg
旧軍境界柵と防衛庁の柵
DSC04087_R.jpg
旧軍境界柵は波に侵食され切っている
DSC04085_R.jpg
中を覗くと、手前と奥に穴が見える
DSC00112_R_20141017202917c76.jpg
歩いて行くと、この様な遺構が見えてくる
DSC04082_R_201410172035177cf.jpg
砲具庫と思われるが入れない
DSC04084_R.jpg
上にはクレーンの跡が残っている
DSC04078_R_201410172035150af.jpg
トンネル手前の遺構、土管が付いているが、用途不明
DSC00117_R_201410172029208a2.jpg
埋まっているのか、低い位置に塞がれた壕がある
DSC00115_R_201410172029194cb.jpg
トンネル入口には、両側に塞がれた部屋がある、左は砲具庫(仮)と繋がっていそうだ
DSC04076_R_20141017205419106.jpg
右側の入口には、上に小窓?と電気を通す穴が開いている
DSC04074_R_201410172054189ae.jpg
トンネル内は半分素掘りで、途中に崩れたのか補修跡がコンクリートである
DSC04073_R_201410172054174ff.jpg
途中から砲台側出入り口はコンクリート巻に変わる
DSC04072_R_20141017205415a84.jpg
こちらの出口は公園化の近代化改装を受けたかもしれない
DSC04081_R.jpg
ちなみに反対側は、完全素掘り状態である
DSC04014_R_20141017210912c64.jpg
一度第一砲台に上り
DSC04016_R.jpg
右翼観測所を越えて
DSC02121_R_20141017210915ac7.jpg
藪の斜面を超える
DSC02122_R_20141017210916f8b.jpg
1m四方程度の蛸壺状の物がある
DSC03718_R_20141017210918743.jpg
二つ目、しゃがめば人一人すっぽり入る
DSC02124_R_20141017211556bd9.jpg
謎の水道(?)跡
DSC02125_R_20141017211558b0b.jpg
樹木に侵食され切ったワイヤー(何年経ったらこんなになるのだろう)
DSC03722_R_20141017211559c83.jpg
三つ目の穴
DSC03723_R.jpg
ここには煉瓦で補強?されていた跡がある
DSC02128_R_2014101721224674a.jpg
別の場所、人工的に組まれた石垣
DSC02129_R_2014101721224798d.jpg
レンガが落ちている
DSC02132_R_20141017212248105.jpg
奇妙な構造物
DSC02136_R_20141017212250a65.jpg
丸みを帯びた安山岩
DSC02137_R_201410172122514ec.jpg
金属の錆びた跡が付いている
DSC02134_R_2014101721292973e.jpg
六角形の側遠機台座が転がっている
DSC02135_R_20141017212930fd0.jpg
ここは第四砲台、左翼観測所の様だ
DSC03738_R_20141017212934ad9.jpg
一部レンガ補強されている
DSC03711_R_20141017212931860.jpg
鬱蒼と茂る木々の隙間から何か見える
DSC03712_R_20141017212933869.jpg
ズームすると、聴測所が良く見える、上から見ると楕円形なのが判るだろうか、しかも後ろにはみ出している
DSC03713_R_201410172140517fb.jpg
移動しながら通路部分を覗いて行く
DSC03716_R_20141017214052bb6.jpg
そのまま、掘割状に陸地に消えていく
DSC03717_R_201410172140530a4.jpg
更に引くと、第一富士丸遭難者慰霊の碑が見える
DSC00246_R_20141017220200700.jpg
道路に戻り、第四砲台を見上げる
DSC00989_R_20141017220203ffa.jpg
第三、第四砲座間の横檣、真ん中の蛇腹状の物は地下弾薬庫からの揚弾井2つ
DSC00247_R_201410172202016d3.jpg
中央が砲側弾薬庫入口、モルタルで加工されているが、内部はレンガ作りである、中央通路の両脇に左右対称の部屋があり、入口そばに揚弾井がそれぞれあり、奥側壁面には通気口が設けられている。
漆喰で塗られた内壁は中央通路向きに二つの窓がある、なお、警備所建物の裏手は擁壁されて潰れている
DSC00988_R_20141017220202bb0.jpg
そして門は開かれた

東京湾要塞 観音崎砲台(北門谷 )

観音崎砲台は、北門と南門で区切られていた、北門は現在の観音崎レストハウス付近、南門は観音崎ビジターセンター、たたら浜園地辺りになる、現存する建物は少なく、元青少年の村に火薬庫が3棟現存しているぐらいだ。
ここにあれが在りました的な物はあまり好きではないが、一応まとめておく
DSC00424_R_20141015202201093.jpg
観音崎に散らばる砲台郡
DSC00425_R_2014101520220333f.jpg
左に走水新砲台、海岸に北門隠顕砲台があった
P1030060.jpg
新砲台自体の遺構はないが、付属の格納式探海灯設備等が残っている
DSC03499_R_201410152039541e3.jpg
ここは自衛隊関連施設なので、立ち入ることは出来ない
DSC03502_R_2014101520395529f.jpg
レンガ構造は綺麗に残っている
DSC03509_R_2014101520395747f.jpg
昇降部も完全に残っている
DSC03517_R_20141015203958be3.jpg
詳しくは、走水新砲台(走水神社)のページで
DSC02321_R_20141016224637224.jpg
観音崎ホテルの海岸に、謎遺構が残っているが、関連性は不明
DSC02320_R.jpg
繋船場の一部だろうか?
DSC01060_R_201410152053574f9.jpg
砂浜の奥の広場に北門隠顕砲台はあった
P1020214_R.jpg
上空から見ると、この谷屋の部分だ
P1240491_R.jpg
常設ではなく、見えない様に隠しておく砲である
DSC02983_R_20141015205400f54.jpg
しかし、ユースホステルを一時期作った事で全て無くなってしまった
DSC02979_R_20141015205359f48.jpg
今はバーベキュー広場となっている、第二砲台への登り口にもなっている
DSC02984_R_20141015210512f27.jpg
ここから見える海岸に変な施設がある
DSC02977_R_2014101521051076e.jpg
子供の頃は単純に飛び込み台と認識していたが、大違いだ
DSC00952_R_20141015210508f87.jpg
トロッコ軌条の残る荷上場(繋船場)であった
DSC02980_R_20141015210511f7a.jpg
当時は先端まで橋が掛かっていた、その橋脚が波打ち際に転がっている
DSC02986_R_201410152105149db.jpg
今行ける先端部、飛び込み台は登ってはいけない事になったらしい
DSC02987_R_2014101521125059c.jpg
先端部
DSC02988_R_20141015211251ddb.jpg
僅かに橋の木材が残っている
DSC02989_R_20141015211252c0d.jpg
実際は水深が浅く満潮で1.5m程度、引くと50cmほどになってしまうので、小型船しか停泊できない
DSC00223_R_20141015212037433.jpg
戦跡ではないが、海岸には二代目観音崎灯台の首が落ちている
DSC00220_R_201410152120360a2.jpg
遊歩道からは見えないので、探してみよう(トイレ付近)
DSC02323_R_20141015212748ccb.jpg
北門周辺の分布図
DSC02325_R.jpg
右上が荷上場と隠顕砲台
DSC02326_R_201410152127501b4.jpg
i のレストハウスは艇庫だった
DSC02327_R_20141015212752f92.jpg
その後ろの駐車場 j は衛兵所と付属家があった
DSC02329_R_201410152127534dd.jpg
民家のh 部分は陸軍第七研究所北実験所の施設があった
DSC02328_R_201410152136498e3.jpg
大きい駐車場の g には、官舎と油庫があった
DSC01330_R_20141015214059a50.jpg
臨時駐車場となる f は、第四火薬庫だった
DSC01332_R_20141015214101178.jpg
遺構はこの階段ぐらいしかない
DSC01334_R_201410152141022cc.jpg
奥から見渡す
DSC02324_R_201410152141047bc.jpg
火薬庫ブロックに進む
DSC02330_R.jpg
k の弾丸庫が四棟と厠があった所
DSC02334_R.jpg
e の第三火薬庫も何もない
P1030059.jpg
火薬庫上空写真
DSC02331_R_20141015221024769.jpg
火薬庫を利用して、キャンプ場を作った(現在廃墟)
DSC02332_R_20141015221025ff0.jpg
上モノはキャンプ場宿泊施設として乗せ直した物で、基礎のみ当時のもの
DSC01510_R_20141015222802f1b.jpg
営業当時の b 第二火薬本庫
CIMG1338_R.jpg
営業終了後の第二火薬本庫(この前には弾薬調整所があったが、跡形もない)
CIMG1329_R.jpg
この辺は当時のまま
CIMG1331_R.jpg
c の火具庫
CIMG1333_R.jpg
この辺は扉が残っていて、貴重かな
CIMG1334_R.jpg
火具庫の周りは、石積で囲まれている
DSC00057_R_20141015224030d00.jpg
一番奥の e  第一火薬本庫
DSC00058_R_20141015224031832.jpg
石積(ブラフ積み)も見受けられる
DSC00061_R_20141015224032b38.jpg
湿気防止の為のアーチ状空間
DSC00065_R.jpg
少々レンガの規格がイマイチな気がするが、手作りの良さという事で!
DSC00242_R_20141015225733a97.jpg
現在は解体も進み、遺構部分だけが残されている
DSC00244_R_20141015225734a91.jpg
もう一年ぐらいこの状態で放置されている
DSC00245_R_20141015225735423.jpg
当時はこのトンネルの中にも弾薬庫があったとされるが、改修後痕跡は一切ない

貝山地下壕(空母氏ご案内)

夏島地下壕に続いて、貝山地下壕に移動する、時間の関係で入りやすい上部第一、第三及び下部第二工区のみを案内する事にした。
DSC02174_R_20141013220503f09.jpg
足元に並べられている、海軍食器等に見入る空母氏
DSC02176_R_201410132205041e5.jpg
ここは、上部第一壕
DSC02179_R_20141013220505853.jpg
仕上がりの良さはさすが海軍壕である
DSC02180_R_20141013220507ff3.jpg
航海科室
DSC02182_R_20141013220509dd1.jpg
主計科と思われる
DSC02183_R_20141013221143f6d.jpg
最新部の落書き
DSC02186_R_20141013221145877.jpg
上部砲台跡を経て、上部第三に移動する
DSC02187_R_201410132211469d1.jpg
ロウソク、線香、お賽銭と増えていっている
DSC02189_R_20141013221147789.jpg
空母氏は階層構造が気に入ったようだ
DSC02190_R_20141013221149ad5.jpg
なんか凄いものが供えてある
DSC02191_R_20141013221751781.jpg
最新部は珍しく水没していた、台風のせいだろう
DSC02192_R_201410132217520fe.jpg
特徴的な彫り込み
DSC02193_R_201410132217536f7.jpg
階段構造
DSC02196_R_20141013221754846.jpg
さぁ、次は本坑に行こう
DSC02207_R_2014101322390946f.jpg
貝山地下壕第二校区
DSC02204_R_20141013223906ad1.jpg
コンクリート製階段を下から見上げる
DSC02206_R_20141013223908163.jpg
割と近いところにもう一つある
DSC02208_R_20141013223910156.jpg
用途不明の窪みを持つ部屋
DSC02213_R_201410132239120fd.jpg
貝山第二の特徴の石壁
DSC02214_R_20141013224452693.jpg
右側の発電機室
DSC02215_R_201410132244531b2.jpg
廃車壕に向かう
DSC02216_R_20141013224454ffc.jpg
ここだけコンクリート巻きの空間になる
DSC02217_R_201410132244560d2.jpg
穴から下の部屋を覗き込む空母氏
DSC02221_R_20141013224457957.jpg
総コンクリートの壕には廃車が2台ある
DSC02225_R_20141013225012d7a.jpg
どんどん奥に進む
DSC02227_R_20141013225013f44.jpg
ガスマスクの吸収缶などが、珍しいようだ
DSC02229_R_20141013225014fbc.jpg
このような石壁が5箇所ほどある
DSC02231_R_2014101322501678d.jpg
この壕は広いが、碁盤の目状ではないので、回っていて飽きない
DSC02236_R_201410132300121a5.jpg
扉付き石壁
DSC02247_R_201410132300139a2.jpg
ほぼ唯一の水没区
DSC02248_R_20141013230015bf9.jpg
この辺には吸収缶が多く落ちている
DSC02249_R_201410132300167d7.jpg
ノズルを取り付ける所
P1010259_R.jpg
こんなのがハマっている
DSC02254_R_2014101323001836e.jpg
会議室へ向かう
DSC02256_R.jpg
地下とは思えない部屋だ
DSC02257_R_2014101323085715e.jpg
反対側には扁額を収める窪みがある
DSC02261_R_20141013230858c85.jpg
外に出ると水場がある
DSC02264_R_20141013230859878.jpg
その横には電気室のような部屋がある
DSC02267_R_20141013231558335.jpg
更に奥には竈がある
DSC02268_R_20141013231600d1b.jpg
煙管が壕外まで伸びている
DSC02272_R_201410132316013ce.jpg
竈は別の工区にも存在している
DSC02288_R_20141013231602295.jpg
そろそろ終わりが近づいてきた
DSC02299_R_20141013231604371.jpg
空母氏はこの壕で、ビン缶マニアに目覚めてしまったらしい、20L薬瓶
DSC02303_R_201410132322246c5.jpg
さぁ、帰るとしよう
DSC02306_R_20141013232226af1.jpg
空母氏を置いて
DSC02308_R_201410132322279a8.jpg
しばし、ぬことたわむる
DSC02310_R_20141013232228bc1.jpg
空母氏、OKN氏、お疲れ様でした!また行こうね。

夏島地下壕(空母氏ご案内)

-廃虚日常記録帳-の空母欲奈氏から、今から行くので横須賀案内してくれと連絡が来た、待つこと2時間半、ほんとに来た!(静岡在住)
とりあえずもう夜中なので、隠れ家(テント)に泊まって貰い、翌日朝から夏島地下壕に向かった。
明治砲台が見たい(地下壕こみで)との事で、一番近いのが夏島、貝山であったのだ。
DSC02035_R_20141011203129bdd.jpg
早速夏島の探索を始める
DSC02037_R_2014101120313083b.jpg
だが、前回の台風の影響か、入口から水没していた
DSC02038_R_20141011203131503.jpg
航空格納壕をざっと見る
DSC02040_R_20141011203133033.jpg
資材庫前
DSC02046_R_2014101120483896a.jpg
初の夏島地下壕潜入の第一歩を記す
DSC02047_R_2014101120484079a.jpg
若干水没気味の所もあるが、喜々として撮影に興じる
DSC02049_R_2014101120484193f.jpg
ビデオを回し始めたので、自分は離れた所に移動
DSC02051_R_20141011204842fe5.jpg
とにかくデカイ格納壕
DSC02054_R_2014101120484425f.jpg
そう簡単にはこうゆう写真は撮れない、高照度ライトのおかげだ
DSC02056_R_20141011210126445.jpg
入口付近の側壕(図面では燃料庫)
DSC02062_R_2014101121012707d.jpg
元々廃墟な人なので、残留物に興味深々である
DSC02064_R_20141011210128285.jpg
左下に空母氏が立っている、この壕の大きさが判るだろうか?これが人間の掘った地下壕なのだ
ここで、空母氏にお預けをする、壕口から数十m入った所で引き返し宣言、まさに先っぽだけ状態だが仕方がない
DSC02065_R_2014101121013064a.jpg
今回の目標は明治砲台である、これ以上のタイムロスは許されないのだ
DSC02067_R_201410112101316a2.jpg
夏島地下壕2層目の入口と便所遺構も説明のみ
DSC02068_R_20141011211644e3d.jpg
かつての軍道もコンクリートの階段の一部は崩壊している
DSC02070_R_201410112116455a2.jpg
しかし大部分は残っているので比較的登るのは楽だ
DSC02072_R_20141011211646601.jpg
山頂に到着、聳え立つトラ柄監視鉄塔
DSC02075_R_201410112116485c4.jpg
おもむろに登りだす空母氏
DSC02076_R_2014101121164955c.jpg
鉄塔よりシーパラ方面を望む
DSC02078_R_201410112128524c7.jpg
壊れた配電盤で遊ぶ空母氏
DSC02085_R_20141011212853fe3.jpg
観測所付属室に入って行く空母氏(この隣に観測所があるが藪で今回見えない)
DSC02086_R_201410112128546c3.jpg
海軍測点(ここには探照灯があった様だ、近くに電気設備がある)
DSC02087_R_20141011212856a7e.jpg
脊柱大好きなんですよ~との事
DSC02089_R_201410112128576e2.jpg
メイン砲台部に到着(第四砲座)
DSC02091_R_20141011213638567.jpg
兵舎?に佇む空母氏(通信施設位置なので、アンテナ基礎と思われる)
DSC02093_R_201410112136405c4.jpg
この基礎の上にどんな物が有ったのだろう?変な形だ
DSC02095_R_20141011213640ada.jpg
その前にある通信所と思われる基礎、10m四方ぐらいかな
DSC02101_R_20141011213642af7.jpg
軍道を進む
DSC02102_R_20141011214423155.jpg
幅1m有るかどうかの回廊
DSC02104_R_20141011214425809.jpg
謎のフックが2本
DSC02105_R_20141011214426510.jpg
DSC02106_R_201410112144287fa.jpg
DSC02108_R_20141011214429591.jpg
珍しい四葉?の刻印DSC02113_R_20141011214930c97.jpg
昭和5年6月21日建立の鳥居跡
DSC02114_R_20141011214931357.jpg
対の柱はかろうじて残っている
DSC02115_R_20141011214932469.jpg
電灯所(崩壊)
DSC02118_R_201410112149348ab.jpg
僅かに残るボルト
DSC02121_R_201410112149350a8.jpg
木漏れ日に浮かぶ、電灯所への階段(空母氏がラピュタと呟く)
DSC02123_R_201410112157177fc.jpg
下部の計算室?
DSC02126_R_201410112157185ed.jpg
半分は崖下に失われている
DSC02127_R_20141011215720660.jpg
DSC02122_R_2014101121571688b.jpg
DSC02130_R_20141011220034f3f.jpg
DSC02131_R_20141011220035284.jpg
DSC02132_R_20141011220036c6d.jpg
刻印の宝庫だ
DSC02133_R_2014101122003875c.jpg
何らかの基礎部分
DSC02136_R_201410112200395d3.jpg
判りにくいが砲座である(第一砲座)
DSC02137_R_201410112204085a8.jpg
固定ボルトも良く残っている
DSC02138_R_20141011220409b41.jpg
少し離れたレンガ遺構
DSC02140_R_20141011220410caa.jpg
埋まりそうな弾薬庫
DSC02141_R_201410112204127c7.jpg
砲座2つ
DSC02146_R_20141011221347aaf.jpg
20cmほどのボルト乱立
DSC02142_R_20141011220413437.jpg
地下壕
DSC02148_R_201410112213497d4.jpg
掩蔽部
DSC02156_R_20141011221350150.jpg
レンガに木がめり込んでいる
DSC02159_R_20141011221351ec1.jpg
レンガに穴を開けて、木を打ち込む
DSC02160_R_201410112213539e0.jpg
そこに碍子を取り付けるのだ
DSC02150_R_20141011222438140.jpg
最近の訪問者は破壊が多いのか
DSC00222_R_20141011222223006.jpg
少し前にはあったガラスや窓枠が無くなっている
DSC02161_R_20141011222439627.jpg
木の枠が残っているだけでも貴重だ
DSC02163_R_20141011222440ab1.jpg
下に落ちてたので、枠だけでも戻しておいた
DSC02165_R_20141011222442d32.jpg
大雑把に見たので、下山する



DSC02171_R_20141011222853d9a.jpg
ついでに第三海堡の遺構を見る
DSC02172_R_20141011222854868.jpg
基本第一日曜日が見学デーだが
DSC02173_R_20141011222855812.jpg
10月18日はYフェスで入れそうだ
この日は浦賀ドックも開放になるらしいが、自分は仕事で行けない・・・・
浦賀ドックとはどうも相性が悪いようだ、って言うか最近土曜日のイベントあり過ぎ!
週休二日の人が裏山しい、ましてや今週末三連休な人も居るらしい

第61周年記念行事海上自衛隊館山航空基地際 その3

DSC01879_R_201410091954419eb.jpg
資料館に向かう(この建物も旧軍遺構)
DSC01880_R_20141009195442b8b.jpg
知らないと、ここが入口だとは分り難い所にある
DSC01881_R_201410091954432ad.jpg
この辺の感賞と島礁地のジオラマは新たに増えている
DSC01883_R_201410091954440b4.jpg
この資料館はプラモが多い、ガンダムから萌えフィギュアまで様々だ
DSC01884_R_201410091954477fc.jpg
10式艦上戦闘機のプロペラ
DSC01885_R_201410092006112b2.jpg
DSC01892_R_201410092006157cb.jpg
このプロペラは、上のとくっつくのだろうか?
DSC01886_R.jpg
館空御用達商人の看板
DSC01887_R_201410092006139ab.jpg
この頃の沖ノ島は、地続きでは無かった
DSC01888_R_2014100920192015e.jpg
軍需部倉庫は幾つか民間倉庫として残っている
DSC01890_R_20141009201922089.jpg
その内記事にするが、未完成燃料タンクは現存する(ほんとに死ぬかも知れないので、行かない様に)
DSC01894_R_20141009203126be2.jpg
見学コースは黄色のみ、現在の入口は上図の発電所入口になる
DSC01891_R_201410092019234ff.jpg
右上のすべり地区が、米軍上陸地点になる
DSC01893_R_20141009203124041.jpg
銃刀類、弾は連合軍の物を適当に置いている
DSC01896_R_20141009203127cfa.jpg
手回し式発電機、これも最近増えた
DSC01897_R_2014100920312892a.jpg
埋まっていたのだろうか?全く読めない
DSC01902_R_20141009205714124.jpg
吊床(ハンモック)
DSC01901_R_20141009205713043.jpg
館空でなく、館砲の弁当箱
DSC01904_R_2014100920571659b.jpg
士官用食器
DSC01906_R_20141009205718abd.jpg
硫黄島関連
DSC01907_R_201410092057197bb.jpg
石に食い込んだ12.7mm機銃弾
DSC01908_R_20141009210202261.jpg
四式陶器製手榴弾
DSC01909_R_20141009210204d26.jpg
艦これ(綾波)
DSC01910_R_2014100921020614c.jpg
横浜の氷川丸
DSC01911_R_20141009210206c42.jpg
旧庁舎階段の手すり
DSC01913_R_20141009210208f7c.jpg
戦艦陸奥の主砲の一部、かなり重いので片手で持ち上げるのがやっと
DSC01914_R_20141009212806d4e.jpg
この車はなんだか判るかな?
DSC01915_R_201410092128086d0.jpg
こうやって飛行機のエンジンを掛ける為の起動車
DSC01916_R_20141009212809284.jpg
リトルボーイ(エノラゲイ)、ファットマン(ボックスカー)
DSC01922_R_20141009212810138.jpg
南極の氷
DSC01924_R_201410092128129dd.jpg
現代海上自衛隊コーナー
DSC01930_R_20141009213716b3e.jpg
そろそろ体験搭乗の時間だ
DSC01936_R_20141009213718052.jpg
もしもに備えるフロッグマン
DSC01937_R_201410092137192a4.jpg
今回からヘルメット着用になったようだ
DSC01938_R_20141009213720b24.jpg
集合場所で点呼後、ブリーフィングに向う(手荷物等はそこに預ける)
DSC01942_R_20141009213722659.jpg
深田司令
DSC01943_R_201410092205051a8.jpg
日付けが微妙に違う5日だ(去年の修正版か?)
DSC01945_R_20141009220506727.jpg
機体説明
DSC01946_R_20141009220507db3.jpg
飛行コース
DSC01947_R_2014100922050902e.jpg
一人頭2万4千円体験搭乗には掛かっている、一般の東京遊覧ヘリ15分3万円なり、1時間12万円
DSC01948_R_20141009220510511.jpg
所要時間等
DSC01949_R_20141009221344927.jpg
登場要領、支持に従いローターに気をつけ、頭を低く乗り込む
DSC01950_R_20141009221345953.jpg
普段機材を置いてる所に、座席を特別に付けている
DSC01951_R_20141009221346749.jpg
注意事項
DSC01952_R_20141009221348c8d.jpg
民間飛行機に乗る時と同じ説明
DSC01953_R_20141009221349c7f.jpg
ドックタグ、欠けてる部分は歯型(これを噛まずに済んだ)
DSC01954_R_20141009222239038.jpg
今回から借し出されるヘッドギア
DSC01956_R_2014100922224085a.jpg
爆音予防にヘッドホン
DSC01944_R_20141009222819add.jpg
雨なので河童貸し出し
DSC01957_R_20141009222241c4f.jpg
格納庫待棄場所に移動
DSC01961_R_20141009222242b95.jpg
さあ、いよいよだ
DSC01963_R_20141009222244ad8.jpg
まだ雨は結構降っている
DSC01964_R_20141009222820902.jpg
ハッチが閉められる、ベルト装着
DSC01967_R_20141009222821bba.jpg
脱出口確認
DSC01971_R_201410092233569f2.jpg
機が動き始める
DSC01972_R_20141009223357538.jpg
ヘリコプターとは言え、何処からでも飛び上がって良いものではない
DSC01973_R_2014100922335956e.jpg
滑走路までは地上を走る
DSC01974_R_20141009223400404.jpg
ローターの風圧で路面に丸い波ができる
DSC01975_R_20141009223401fef.jpg
浮き上がったら一気だ
DSC01977_R_201410092238322b7.jpg
旧水上機すべり(米軍上陸地点)
DSC01978_R_20141009223834b55.jpg
高度1000フィートの景色
DSC01979_R_201410092238358e4.jpg
貨物船も小さく見える

写真を撮ってるうちに、焦点が水滴に合ってしまっている所が多々あるので、飛ばしながら見て下い
DSC01981_R_20141009223836cd7.jpg
僚機が左にスイッチして来た
DSC01984_R_20141009223838f11.jpg
若干上なので気分が良い

空中でのランデブーもいいもんだ
DSC01988_R_201410092245216d1.jpg
また、右に戻っていった
DSC01991_R_20141009224523558.jpg
右側は良く見えないが結構寄っている
DSC01993_R_20141009224524a98.jpg
沖ノ島が見えて来た
DSC01995_R_201410092245269fe.jpg
管制塔も見えて来た
DSC01996_R_2014100922452717d.jpg
格納庫だ、もうすぐ終わってしまう
DSC01998_R_20141009225036c94.jpg
駐機位置に到着
DSC02000_R_2014100922503735b.jpg
もう一種類の体験搭乗の期待UH-60j救難ヘリ
DSC02003_R_20141009225038209.jpg
あとは脱出するだけ
DSC02004_R_20141009225039e52.jpg
すぐに後続のグループが乗り込んで行く
DSC02010_R_201410092250419ef.jpg
次々とこなされて行く体験搭乗、今年も乗せてくれてありがとう!
DSC02014_R_20141009225839d8a.jpg
空自のSHが帰って行く
DSC02017_R_201410092258402b6.jpg
体験搭乗が終わるまで、飛び立てなかったようだ
DSC02008_R_2014100922583743a.jpg
海保の帰隊
DSC02018_R_20141009225841bbf.jpg
空自に続き帰って行く
DSC02021_R_20141009225843b77.jpg
雨の中片付けを始める
DSC02024_R_20141009230600914.jpg
「いしかわ」に見送られ、基地を後にする
DSC02025_R_20141009230601d9e.jpg
旧号令台のあった所に建つ新庁舎
DSC02026_R_20141009230602254.jpg
駐車場はすでに換算としていた
DSC02029_R_20141009230604465.jpg
台風の近づく中、アクアを激走する
DSC02033_R_20141009230606e83.jpg
ほぼ最後までいたわりには、横浜まで2時間も掛かっていない

第61周年記念行事海上自衛隊館山航空基地際 その2

DSC01802_R_2014100721094076b.jpg
SH-60Jがバラしてあった
DSC01804_R_20141007210941015.jpg
テールローターのシャフトって以外に太い
DSC01805_R_20141007210942cf6.jpg
射座席(うそ)
DSC01806_R_20141007210944ca8.jpg
ホイスト(吊り下げクレーン)
DSC01807_R_20141007210945cd2.jpg
左に付いているので、右面しか見れないが、K型は機首にあるので前面も見れる様になった
DSC01808_R_20141007211556209.jpg
護衛艦「いしかわ」登場
DSC01809_R_20141007211557db2.jpg
支援艦「いずみ」も付いている
DSC01810_R_2014100721155877d.jpg
彼らは結構一日中歩き回っていた、雨の中・・・(`・ω・´)ゞ
DSC01814_R_201410072115592f5.jpg
そろそろ第一回目の抽選発表が始まる、今回はやり方が変わり、抽選券配布は1回(前回2回)、同券で抽選2回
今回外れても、2回目にチャンスが残るので、捨てないように!
DSC01815_R_20141007211601eb5.jpg
SH-60K(80人)、UH-60J(24人)の当選発表
DSC01817_R_201410072129359a4.jpg
ハズレた、次に期待!
DSC01763_R_2014100721293365e.jpg
時間が余ったので、管制塔に登る(あまり見れる基地は無い)
DSC01818_R_20141007212936821.jpg
ひたすら階段を登る、結局6階まで階段で登る事になる
DSC01819_R_20141007212937d1a.jpg
晴れていれば眺めは良いのだが、今日はあいにくの雨
DSC01821_R_2014100721293995c.jpg
管制塔内では、モニター類や管制官の顔を写してはいけない事になっている(右の人は案内の人)
DSC01820_R_2014100721392556d.jpg
ここからは旧軍の遺構が見える、畑の中にはコンクリート製退避壕がある
DSC01823_R_201410072139265ec.jpg
写真中央の道路沿いには、掲揚台の台座が残っている、他にもいくつかあるが、いずれ紹介する
DSC01827_R_2014100721392704b.jpg
新型消防車の体験搭乗に再度行ったが
DSC01828_R_201410072139299c7.jpg
すでに終わってしまっていた、残念無念
DSC01831_R_2014100721462316a.jpg
ついでにお土産屋を物色
DSC01830_R_20141007214621bb1.jpg
大体は同じ業者が各基地を回っているので、目新しいモノはない
DSC01833_R_20141007214623cf4.jpg
それでも一通り見てしまう
DSC01837_R_20141007214625d1e.jpg
外に出て、地上展示機を見て回る、海保の「うみたか」
DSC01845_R_2014100721524318b.jpg
DSC01846_R_201410072152444df.jpg
航空自衛隊唯一の参加機
DSC01842_R_20141007215242dda.jpg
空自60周年記念ステッカー
DSC01850_R.jpg
二酸化炭素消火器50型も展示参加
DSC01852_R_20141007215826394.jpg
DSC01858_R_20141007215832788.jpg
SH-60K(新型)
DSC01853_R_20141007215828bca.jpg
フレア放出機
DSC01854_R_2014100721582924e.jpg
ローターに当たらない角度に曲がっている
DSC01856_R_201410072158304b0.jpg
ホイスト、分解前
DSC01859_R_20141007220726636.jpg
ソノブイ発射口
DSC01862_R_201410072207288b1.jpg
これを海中に落として、敵潜の探知をする(有線)
DSC01864_R_2014100722072968b.jpg
SH-60J(旧型)、見た目の違いは良く分からないが、横の窓数やローター先端部
DSC01865_R_201410072207308e8.jpg
(^0_0^)の位置が分かりやすい
DSC01868_R_20141007221634669.jpg
時間なので2回目の抽選発表を見に行く
DSC01870_R_20141007221635186.jpg
今回は当たった、なんだろうこの当たり運は?ここで問題発生、前回は一人当たればメンバー芋づる当選だったが
今回は当選番号本人のみ、これは3人中自分だけ?非常にバツが悪い・・・
DSC01871_R_20141007221636ed2.jpg
メンバーの方々、自分だけなのに待たせてしまってすいません!!
DSC01875_R_2014100722163801f.jpg
格納庫裏道りには、シュミレーター体験もやっていた
DSC01876_R_20141007221639bec.jpg
今回初めて気がついたが、「海軍中攻隊之碑」があった
DSC01927_R_20141007223100e75.jpg
2階のコンビニヤマザキには若干グッズが売っている
DSC01929_R_20141007223103d35.jpg
名物館空カレー500円ドリンク3種類より1つとお土産ピンバッチ付き

第61周年記念行事海上自衛隊館山航空基地際 その1

第61周年記念行事海上自衛隊館山航空基地際(HELICOPTER FESTIVAL IN TATEYAMA 2014)に行ってきた
26年10月5日、折しも台風18号接近に伴い、中止かとも思われたが、決行のようなので、行ってみた
今回は全国戦争遺跡調査研究会のメンバーと遊びに行ったのだが、不思議なことにこのメンツでお出かけすると、雨が降るとゆうジンクスがある、富士学校、総火演、今回と続いてるだけなのだが・・・・・
めげずに06:00横浜集合後、出発となった
DSC01832_R_201410052306339de.jpg
ポスター
DSC01737_R_2014100518483784f.jpg
06:12自分の車に乗り換え、出発する
DSC01738_R_20141005184838300.jpg
07:00頃館山道は雨が強くなって来た、先行きが不安だ
DSC01745_R_201410051852351af.jpg
07:50海上自衛隊館山航空基地に到着
DSC01743_R_2014100518484293b.jpg
水中処分母艦「YDT03」、去年は乗った
DSC01744_R_20141005185233bb0.jpg
海上保安庁巡視船「ふさかぜ」
DSC01741_R_20141005184841dbe.jpg
この辺の護岸は終戦時からあまり変わっていない
DSC01739_R_201410051848398f4.jpg
このまま開門時間まで車列に並び、路肩で待つ、08:20頃車列が動き出す
DSC01746_R_20141005190622b27.jpg
駐車場には入れてくれたが、やはり今年も09:00まで駐車場からは出してくれなかった
DSC01747_R_20141005190624944.jpg
今年は雨のせいか、体験搭乗の抽選券ダッシュは起きなかった、しかし、展示機が異常に少ない
DSC01748_R_20141005190625246.jpg
航空自衛隊はUH-60J救難ヘリを1機だけ、陸自は車両すらも無し
DSC01750_R_2014100519062618e.jpg
海上保安庁「うみたか」、消防、米軍は来ない
DSC01753_R_20141005190628b2f.jpg
海自のUH-60J救難ヘリ(展示用ではない)及びSH-60J&Kの新旧2機種のみしかいない
DSC01751_R_201410051925497dc.jpg
各格納庫の準備状態を見ながら、一番奥の第5格納庫(抽選券配布所)を目指す
DSC01752_R_20141005192550242.jpg
格納庫内で、屋台もまだ組立状態だ
DSC01755_R_20141005192552d45.jpg
第5格納庫到着、乗りたい機体(UH-60J救難ヘリorSH-60K)の列に並ぶ
DSC01757_R_2014100519255355f.jpg
雨なのに結構客は並ぶ、しかし、例年の半分以下じゃないかな?
DSC01759_R_20141005192554563.jpg
護衛艦「いしかわ」の乱入、退屈な待ち時間を間切わらす
DSC01760_R_2014100519505832c.jpg
後はひたすらボーッと待つが、今回は一人で無いから大分楽だった
DSC01761_R_20141005195059d04.jpg
10時にやっと抽選券配布が始まる、ここで、本日の展示飛行は全て中止、体験搭乗も状況により中止と告げられる
DSC01816_R_20141005195103c0d.jpg
一縷の望みにかけ、運命の当たりくじをポケットにしまう
DSC01765_R_20141005195100310.jpg
隣にある、消防格納庫に寄る
DSC01767_R_20141005195102ea4.jpg
新型消防車の体験試乗が行われていたが、時間の折り合いが悪かった
DSC01768_R_20141005200807a9d.jpg
体験搭乗に使用するSH-60Kと
DSC01772_R_20141005200809143.jpg
UH-60J
DSC01773_R_20141005200811002.jpg
第4格納庫に出来た屋台村
DSC01781_R_20141005200812f01.jpg
どこの基地祭にもある佐世保バーガー
DSC01780_R_2014100520244608c.jpg
壁際に落ちていた増槽
DSC01783_R_20141005202447918.jpg
第3格納庫こども広場とヘリコプター装備展示
DSC01784_R.jpg
救命展示コーナー
DSC01785_R_2014100520245093c.jpg
救命ボート1人利用&7人用
DSC01789_R_20141005202451bc4.jpg
20kg物糧傘
DSC01790_R_2014100520510851a.jpg
救命浮舟7人用
DSC01791_R_20141005205110408.jpg
背負型落下傘
DSC01792_R_20141005205645603.jpg
救命ボート装備品
DSC01793_R_20141005205646414.jpg
DSC01794_R_2014100520564783f.jpg
いろいろ入っている
DSC01795_R_201410052056484eb.jpg
ボーリン信号、何が欲しいのかの意思表示
DSC01796_R_20141005205651bf8.jpg
随分と懐かしいフォルムの電源車
DSC01800_R_20141005210435449.jpg
ドックタグ製作コーナー
DSC01801_R_20141005210436c18.jpg
みんな真剣に作っていた(本当の使い方、何に使うか知っているのだろうか?)

下総海上自衛隊航空基地祭22年(追加記事)

今年度の下総航空基地開設55周年記念行事 が、あまりにも縮小版だったので、過去の51周年の訪問時の記事を追加記事とし、今回は無かった展示品にスポットを当てて紹介しておく(YS-11も除く)
DSC01367_R_20141004195250e13.jpg
南門から入場する
DSC01371_R.jpg
格納庫脇のこうゆうアングルが見れて良い
DSC01390_R_20141004195253ea5.jpg
こうゆうのって臨場感があって、いい感じ
DSC01391_R_201410041952546b2.jpg
なんのシリンダーだろう?
DSC01393_R_201410041952567a6.jpg
やっぱりこれ(US-2)好きだわ
DSC01412_R_201410041958499b1.jpg
DSC01413_R_2014100419585187f.jpg
この時は案内板がキチンと付いていた
DSC01415_R_20141004195852c84.jpg
DSC01416_R_20141004195853d4b.jpg
標的曳航機に乗るのって、怖そうだな~IFF(敵味方識別装置)はあるだろうけど・・・
DSC01418_R_20141004200837dd9.jpg
DSC01419_R_20141004200839679.jpg
説明板もいろんな形だ
DSC01437_R_20141004200841bfc.jpg
DSC01436_R_20141004200840bb7.jpg
UH-60J救難ヘリコプター
DSC01440_R_201410042008422fe.jpg
コクピットは天井に至るまで、計器、スイッチだらけだ
DSC01441_R_20141004202925fa5.jpg
救命道具一式
DSC01445_R_20141004202926322.jpg
こちらは乗れる
DSC01447_R_20141004202927c1a.jpg
よく、体験搭乗に使われるタイプだ
DSC01408_R_20141004202923890.jpg
P-3C
DSC01452_R_201410042029290c0.jpg
空自のC130H輸送機、最大98人乗れる
DSC01455_R_20141004203744b52.jpg
戦闘タイプのヘリは、55周年には来ていない(ステッカー等グッズ販売中)
DSC01463_R_20141004203745759.jpg
DSC01465_R_20141004203746dee.jpg
DSC01470_R_201410042037499b6.jpg
DSC01469_R_20141004203748201.jpg
AH-1S対戦車ヘリコプター
DSC01473_R_20141004204559cbe.jpg
陸自ヘリ各種が並ぶ
DSC01474_R_20141004204600c79.jpg
DSC01479_R_201410042046015ef.jpg
DSC01487_R_2014100420460345a.jpg
DSC01489_R_20141004204604de2.jpg
DSC01480_R_20141004204802224.jpg
この頃は、まだ配備数の少ない機体
DSC01484_R_20141004204805b8c.jpg
DSC01481_R_201410042048041a9.jpg
DSC01485_R_20141004204806727.jpg
DSC01486_R.jpg
DSC01483_R_201410042052059dd.jpg
戦闘に特化し、空対空から対戦車までこなす戦闘ヘリコプター
DSC01572_R_20141004205206204.jpg
陸自ブースでの第一空挺団の訓練風景
DSC01576_R_20141004205207b16.jpg
高機動車
DSC01578_R_201410042052084ae.jpg
オートマチック車
DSC01580_R_2014100420521009d.jpg
伊丹二尉はこれに乗って特地を走る
DSC01577_R_20141004210334253.jpg
軽装甲機動車
DSC01588_R_20141004210338f7d.jpg
前面装甲なら、12.7mmにも耐えうる
DSC01583_R_20141004210336c19.jpg
天井開放部
DSC01585_R_20141004210336fdf.jpg
負傷時にも運転しやすい、オートマチック
DSC01590_R_201410042103395d5.jpg
えんぴがまた、いい味を出している
DSC01592_R_2014100421111600a.jpg
防弾ガラスの窓もちゃんと開く
DSC01597_R_20141004211117769.jpg
ショウが始まる
DSC01598_R_20141004211118835.jpg
ブレイク
DSC01609_R_20141004211120cda.jpg
対潜爆弾
DSC01610_R_20141004211121d85.jpg
沢山落としている
DSC01625_R_20141004211725be8.jpg
チヌーク、エンジン始動
DSC01626_R_20141004211727a9a.jpg
滑走路を飛び立っていく
DSC01645_R_201410042117278e2.jpg
DSC01647_R_20141004211729260.jpg
DSC01648_R_20141004211730e39.jpg
P-3Cの4機編隊が、整然と飛んでいく
DSC01628_R_20141004212214712.jpg
YS-11も一枚だけ
DSC01670_R_20141004212217fc2.jpg
海自機体が着陸後
DSC01667_R_2014100421221597b.jpg
空にチヌークが現れる
DSC01675_R_20141004212501b71.jpg
人が飛び降りる
DSC01676_R_20141004212503170.jpg
空からの落し物
DSC01678_R_20141004212504a20.jpg
一人のテスト降下、風向き等を見極める
DSC01679_R_20141004212505a01.jpg
つづくチヌークから、後続隊員が
DSC01683_R_201410042129583c8.jpg
一人
DSC01684_R_20141004212959268.jpg
また一人と落ちてくる
DSC01691_R_201410042130002aa.jpg
次々と落下してくる
DSC01692_R_20141004213002ee6.jpg
最初の一人目が降りてきた
DSC01697_R_20141004213003da6.jpg
上ではまだ飛んでる最中
DSC01698_R_201410042136299b5.jpg
最後の一人、陸自の空挺降下はやっぱり基地祭の花である!
以上かなり削ってダイジェスト版を仕上げてみた、普段はこのくらいは余分にやっていた下総基地祭だった

下総航空基地開設55周年記念行事 その5(地上展示物)

最後にこの基地固有の地上展示を見ていこう
DSC01532_R_2014100312284538d.jpg
基地内のマンホールは桜マーク
DSC01534_R_2014100312284641e.jpg
WAVE?説明なし
DSC01535_R_20141003122847701.jpg
戦後かもしれないが、かなり古い建物が点在する
DSC01557_R_2014100312284867e.jpg
これなんか壁の張り出しが当時っぽいのだが
DSC01559_R_20141003122850a75.jpg
プラットフォーム付きの倉庫
DSC01536_R_20141003124520ce1.jpg
樹木に隠れるように静態展示機体がある
DSC01538_R_201410031245236d0.jpg
説明版
DSC01539_R_20141003124525799.jpg
KV-107として陸自も採用、横のタンクは500ガロン増槽
DSC01537_R_2014100312452282a.jpg
これで6人しか乗れない、UH-60なら14人乗れる
DSC01540_R_20141003131618428.jpg
B-65航空機
DSC01541_R_201410031316194b6.jpg
いまや珍しい、双発小型機
DSC01542_R_201410031316206ac.jpg
案内板
DSC01543_R_2014100313321229b.jpg
SNJ型航空機
DSC01545_R_201410031332136ab.jpg
T-6高等練習機、いわゆるテキサンである(ゼロ戦もどきのあだ名で有名)
DSC01546_R_20141003133215fbd.jpg
香取海軍航空基地の記事でも紹介している、昔土浦駐屯地に海軍色に塗った奴が展示してあった
DSC01554_R_20141003133217552.jpg
まだ、静浜に飛べる機体が残っているそうだが、操縦資格保有者いるのかな?
DSC01547_R_20141003133216158.jpg
案内板
DSC01548_R_20141003140932caf.jpg
SNB型航空機
DSC01549_R_201410031409342b5.jpg
ビーチクラフト モデル 18(通称ツインビーチ)
DSC01551_R_201410031409366ca.jpg
未整地の滑走路にも対応可、商社向けに人気
DSC01553_R_20141003140938586.jpg
ツインビーチの愛称(非公式)は、双発のせいか、双尾翼のせいかは不明
DSC01550_R_20141003140935be4.jpg
案内板
DSC01699_R_2014100314333152e.jpg
珍しく塗装の厚塗りを免れた貴重な一発
DSC01700_R_2014100314333253d.jpg
案内板
DSC01701_R_20141003143333651.jpg
91式航空魚雷
DSC01703_R_20141003143335bb2.jpg
DSC01707_R_20141003143336ea3.jpg
DSC01702_R_20141003144032bfd.jpg
案内板
DSC01704_R_201410031440342cb.jpg
デカイ怒り
DSC01705_R_20141003144034e40.jpg
案内板
DSC01706_R_2014100314403698a.jpg
何があった?形状的には高角砲か機関砲の類だろうか?
341_R.jpg
帰る頃には駐車場は一杯だった
342_R.jpg
下総基地を後にする
346_R.jpg
市内を走っていると、P-3Cが名残を惜しんで憑いてくる
348_R.jpg
また来た
352_R.jpg
またキタ━(゚∀゚)━!って、良く考えたら午後の体験搭乗ではないか・・・・
最近は市街地上空もOKになったようだ
355_R.jpg
時間が早いので、下道で帰る
359_R.jpg
いつの間にか第二東京タワーも完成していた
362_R.jpg
東京スカイツリーと言うらしい、当然行ったことはない
363_R.jpg
横浜までのんびり3時間半、大分涼しくなってきた

下総航空基地開設55周年記念行事 その4(資料館)

262_R_20141001193640569.jpg
しばらくチヌークを見ていたが、動きがないので第三格納庫に向かう
266_R_20141001193641efc.jpg
第三格納庫は、花電車と陸自ブースになっている
268_R_20141001193642bd2.jpg
しかし、空挺関係のごく一部のみで、非常に少ない(御嶽山噴火に招集待機が掛かっていたのかも)
269_R_20141001193644fbc.jpg
3 1/2tトラック(バージョンは多数あり)
270_R_20141001193645c82.jpg
空挺団後方支援本部
009_R_20141001195437c27.jpg
各種背負ってみたり出来るが、かなり重量はある
008_R_20141001195435d0f.jpg
花電車は滑走路に出て行くので、結構人気だが、男一人ではハードルが高い乗り物
274_R.jpg
厚生センター(売店)に向かう
339_R.jpg
下総厚生センター(コンビニ付き)
277_R.jpg
お土産屋、ミリーな店、コンビニ、食堂等が混在する
275_R.jpg
この基地にはP-2Jの現存機(飛行不能)が眠っているそうだが、見た事がない
276_R.jpg
最近の海軍カレーは種類が多すぎる
278_R_201410012002022ee.jpg
なんと、資料館がこんな所にあった、まさか厚生センター内にあるとは思わなかった
279_R.jpg
天井に部署説明がぶら下がっているが、誰も気がつかない
280_R.jpg
目を引くのはこのへんだろう
281_R_201410012026436e9.jpg
127mm航空用ロケット団
282_R.jpg
150Kg対潜爆弾
283_R_20141001202646dab.jpg
284_R.jpg
MK-34魚雷
285_R_20141001203655486.jpg
T-58エンジン(対潜ヘリコプターHSS-2のエンジン)
286_R.jpg
YS-11のレーダー指示器
287_R.jpg
288_R.jpg
YS-11の機上レーダー
289_R.jpg
航空写真用カメラ各種
290_R_2014100120465752a.jpg
291_R.jpg
かなり大きい
294_R.jpg
292_R.jpg
293_R_201410012047017bd.jpg
295_R_2014100120494511d.jpg
296_R.jpg
300_R_2014100120494991a.jpg
301_R.jpg
第三術科学校教本等
297_R.jpg
鹿屋基地の52型
298_R.jpg
299_R.jpg
整備魂
302_R.jpg
戦後米軍写真
303_R.jpg
昭和35年
304_R.jpg
305_R.jpg
昭和38年
309_R.jpg
平成20年
310_R_201410012105420ec.jpg
武蔵野カントリークラブ藤ヶ谷コース昭和2年頃
311_R.jpg
米空軍駐屯時の基地正門
312_R_20141001210545264.jpg
館山術科教育隊開隊
313_R.jpg
鹿屋術科教育隊開隊
314_R.jpg
海上自衛隊術科学校開校
315_R.jpg
仮称白井術科教育隊準備室
316_R.jpg
317_R.jpg
318_R.jpg
319_R.jpg
320_R.jpg
321_R_201410012123522dd.jpg
322_R.jpg
323_R.jpg
324_R.jpg
325_R.jpg
326_R.jpg
教育資料、階級章等、奥ではビデオ上映がある
327_R.jpg
謎の短魚雷
328_R.jpg
329_R.jpg
330_R.jpg
今は亡き205教育航空隊
331_R.jpg
YS-11と共に消えていった
332_R.jpg
YS-11の操縦桿、一部民間旅客航空機としては、現役で飛んでいる
333_R_201410012130566b1.jpg
YS-11のプロペラ
334_R.jpg
接合部
335_R.jpg
たたかないで下さい
336_R.jpg
標的機
DSC05368_R_2014100121421492a.jpg
ここに乗っている
DSC05465_R.jpg
なかなかカッコイイ機体だ
337_R.jpg
ソノブイ、納入10万本達成記念(それだけ某国の潜水艦が日本海に来ている証拠だろう)
338_R.jpg
近い将来ソノブイではなく、これを打ち込む日が来るのだろうか?