山王台公園陣地壕
千葉県東金市にある山王台公園
フェンスにカップルの名前を刻んだ「誓いの鍵」(南京錠)が掛かっている夜景スポットとして一部で有名な公園
観光客の視線を浴びつつ、山王台掩蔽部地区の穴ぐらに文字どうり潜り込んで来た。
単純壕であったり、手が泥だらけだったりと、写真の枚数がかなり少ない

山王台公園周辺案内図

壁が白い

土壌に含まれた塩分か、水分によるカビなのかは判別できない

開口部の通路は水没している

細い通路がゲジと共に続いていく

砲室と思われる広い部屋の開口部

ほとんど埋まってしまった壕口

遊歩道のすぐ近くにも穴はある

陥没してしまったのだろう

良く探すと、そこかしこに穴が見える

しかし、埋まってしまっているのが、ほとんどだ

比較的大きな壕口

左側に壕は続いているが、写真を撮っていない

人の股下程度の開口部

写真では分からないが、ほぼ垂直になってしまっている

落差2mほどだろうか(地表が壁の黒いシミぐらい)

これ、結構きつい

見上げる、落差訂正3m!

妙にえぐれてしまっているが、広いので生息室かも知れない

壁の凹凸は支保工だろう

粘土質の柔らかい土壌なので、水流で削れてしまったのだろう (八条島の直射砲台を思い出す)

掘りやすいせいか、壁面はキレイだが床面は土砂の流入が激しい

水没の通路、長靴があれば問題ない

さて、登るのがまた大変だ・・・・とにかくスべる

後はなんの変化もない壕が続く、入ってはいるが、内部写真をほぼ撮っていない

この辺に来ると、軍手が泥だらけで外すのが面倒なのだ

入れる限りの壕には全て入ったつもりだ

中には匍匐で入る様なものもある

入ってしまえば中は案外立派なものが多いが単純すぎる構造だ

交通壕の様にただ、隣の谷に抜けている物もある

一部には綺麗に土塁に囲まれた壕もある

この手の壕は少し広めで出来もいい

反対側の壕口

さっきより若干狭い壕

通路はやはり狭いが、しっかりしている

分岐も有ったりする

一段高くなった生息室、一通り回ったので地上に帰る

山王台公園は一人で行くにはちょっと危険な所もある、下手に入ると滑って登れない傾斜もあるのだ

道路を挟んだ所にも穴が開いていたが、虚状の小さな物だそうだ
フェンスにカップルの名前を刻んだ「誓いの鍵」(南京錠)が掛かっている夜景スポットとして一部で有名な公園
観光客の視線を浴びつつ、山王台掩蔽部地区の穴ぐらに文字どうり潜り込んで来た。
単純壕であったり、手が泥だらけだったりと、写真の枚数がかなり少ない

山王台公園周辺案内図

壁が白い

土壌に含まれた塩分か、水分によるカビなのかは判別できない

開口部の通路は水没している

細い通路がゲジと共に続いていく

砲室と思われる広い部屋の開口部

ほとんど埋まってしまった壕口

遊歩道のすぐ近くにも穴はある

陥没してしまったのだろう

良く探すと、そこかしこに穴が見える

しかし、埋まってしまっているのが、ほとんどだ

比較的大きな壕口

左側に壕は続いているが、写真を撮っていない

人の股下程度の開口部

写真では分からないが、ほぼ垂直になってしまっている

落差2mほどだろうか(地表が壁の黒いシミぐらい)

これ、結構きつい

見上げる、落差訂正3m!

妙にえぐれてしまっているが、広いので生息室かも知れない

壁の凹凸は支保工だろう

粘土質の柔らかい土壌なので、水流で削れてしまったのだろう (八条島の直射砲台を思い出す)

掘りやすいせいか、壁面はキレイだが床面は土砂の流入が激しい

水没の通路、長靴があれば問題ない

さて、登るのがまた大変だ・・・・とにかくスべる

後はなんの変化もない壕が続く、入ってはいるが、内部写真をほぼ撮っていない

この辺に来ると、軍手が泥だらけで外すのが面倒なのだ

入れる限りの壕には全て入ったつもりだ

中には匍匐で入る様なものもある

入ってしまえば中は案外立派なものが多いが単純すぎる構造だ

交通壕の様にただ、隣の谷に抜けている物もある

一部には綺麗に土塁に囲まれた壕もある

この手の壕は少し広めで出来もいい

反対側の壕口

さっきより若干狭い壕

通路はやはり狭いが、しっかりしている

分岐も有ったりする

一段高くなった生息室、一通り回ったので地上に帰る

山王台公園は一人で行くにはちょっと危険な所もある、下手に入ると滑って登れない傾斜もあるのだ

道路を挟んだ所にも穴が開いていたが、虚状の小さな物だそうだ
スポンサーサイト