fc2ブログ

零戦里帰り記念展示会!その4

252_R_20141128220240b34.jpg
コクピットには5000円出すと入る事が出来る(3分ぐらい)
245_R_201411282202397cf.jpg
シートは外してあるので、ちょっと残念な座り心地
326_R_2014112822024285d.jpg
こんな感じで決まった所に足を架けて乗り込む
351_R_2014112822024439a.jpg
足踏の円内と右のスライドフックが足場となる
331_R_20141128221056ab6.jpg
これもポッチを押すとロックが外れ、足場が出てくる
330_R_20141128221055be6.jpg
これに手を架けてバランスを取る
329_R_20141128221054fca.jpg
コクピット横のこの足場に乗り、コクピットに乗り込む
255_R_20141128221731c79.jpg
機体後部を見る
256_R_20141128221733eba.jpg
水平尾翼
258_R_20141128221735862.jpg
こんな分解状態で見れる機会は滅多にない
259_R_20141128221736d15.jpg
水平尾翼、取り付け部
262_R_20141128221737225.jpg
機体番号
263_R_20141128222322fd2.jpg
真後ろ、結構細い
264_R_20141128222324af0.jpg
カバーと航空尾灯
266_R_201411282223264d5.jpg
水平尾翼のケタ
270_R_201411282223263db.jpg
尾輪収納機構、お尻を下げる為のウエイトか?
272_R.jpg
水平尾翼接合部 (これにカバーが付く)
275_R_20141128230217964.jpg
胴体内部
277_R_2014112823021935c.jpg
あらゆる所に肉抜きの坑が空けられている
280_R_20141129173254d0d.jpg
繋げてみたい
287_R_20141129173256818.jpg
風防を閉じた (最初の方に乗った人は、遠慮して閉じてない)
333_R_20141129173258907.jpg
風防右上のロックを外すと閉められる
201_R_20141129173849e61.jpg
翼の折りたたみ機構 (空母などの狭い格納庫に効率良くしまう為)
202_R_20141129173851b53.jpg
50cmぐらい折りたためる (両翼で1mほど)
344_R.jpg
翼下のポッチを押す
342_R_2014112917385378c.jpg
コクピットから目視出来るように、ピンが飛び出す (この状態で飛んだら当然墜落する為)
343_R.jpg
こうゆう状態
345_R.jpg
下から見た状態、ポッチを押して解除レバーが出た所
346_R_20141129174659b53.jpg
ここまで出すと、第一のロックが稼働
289_R_201411291746571fb.jpg
真下から
348_R_2014112917470148c.jpg
中央部の第二のロックがかかり下りなくなる
352_R_201411291754266e5.jpg
コクピットから振り向くとこんな絵が見える
353_R_2014112917542790d.jpg
もともとはこっちが本業らしい
355_R_201411291754291f4.jpg
赤城欲しかったが、展示用の様だ
356_R.jpg
鹵獲品のB-17を使った部隊があるそうだ
357_R.jpg
358_R.jpg
359_R_20141129180000ae7.jpg
360_R.jpg
値札貼っときゃ、1着ぐらい売れたんじゃ無いだろうか?
361_R.jpg
グッズ販売コーナー
362_R_2014112918000438b.jpg
スタッフの子供だろうか、開場前にチラシ配りなども手伝っていた、良い子だ!
いまは客にこのバッチは光るんですよと、説明している所
363_R_20141129180902600.jpg
その他グッズ
365_R.jpg
時間なので、追い出されてしまった
366_R.jpg
結構並んでいたみたいだ

この後は東京戦跡に向かうのだが、またいずれ紹介する、イベントネタが溜まっていて消化出来ない
スポンサーサイト



零戦里帰り記念展示会!その3

116_R_20141126223030438.jpg
発動機等管制装置の説明
121_R.jpg
ワイヤーで全て物理操作される
122_R.jpg
スロットルレバーに機銃発射レバーと切り替えスイッチが憑いている
138_R_20141126223034cd4.jpg
レバーの色はオリジナルだそうだ
139_R.jpg
右にすると7.7mmのみ、左にすると7.7mmと20mm同時発射
137_R_20141126230655722.jpg
メタルな部分は複製品



140_R_201411262306563d1.jpg
気が付くと大分客が入って来ていた
141_R_201411262306580a7.jpg
実に親切丁寧に情熱を込めて説明してくれた
143_R_201411262306593eb.jpg
時間が来たので、優先順位に従い、本体展示場に進む
146_R.jpg
まずは一番奥のオリジナルエンジンを見る、奥の方が空いている
147_R_20141126231431337.jpg
オリジナルエンジンだが、破損、腐食が激しく再生不能
148_R.jpg
油圧作動シリンダー、カバーは無い、後ろの丸いのはカウンターウエイト
149_R.jpg
点火コード
150_R_20141126231435947.jpg
腐食した住友ハミルトン式定速プロペラ
153_R.jpg
シリンダーの欠損部分
155_R.jpg
2連降流式気化器
156_R_20141126233201fca.jpg
混合器吸気管
158_R_20141126233202f87.jpg
気化器空気道管
159_R_20141126233203a4b.jpg
減速室カバー
160_R_20141126233205627.jpg
ヘッド部分
162_R_20141126234321a92.jpg
こっちは代理に使用する、PRATT&Whitney社製のエンジン
165_R_20141126234322d94.jpg
プロペラスピナーと先端部に警戒帯の線が入ったプロペラ
167_R_201411262343248f8.jpg
エンジンカウリング
171_R_201411262343265a1.jpg
気化器空気取り入れ口
175_R_20141126234327659.jpg
裏側、横は7.7mm機銃覆い
184_R_201411271957102a4.jpg
中央部を見る
186_R_20141127195711b2a.jpg
翼端灯(左は赤、右は緑)
187_R_20141127195712778.jpg
速度計用ピトー管
197_R.jpg
九九式一号一型20mm機銃(短銃身)
189_R_20141127195715864.jpg
名前付き(落としても安心)
190_R_201411272010507e4.jpg
発動機架(エンジンマウント)
194_R_20141127201053240.jpg
潤滑油タンク、上は7.7mm機銃(ダミー)
192_R_201411272010511b5.jpg
座席(複製)と、外してある7.7mm機銃発射ガス排出口
218_R_20141127202208058.jpg
主翼中程にある丸い穴
220_R_20141127202209df2.jpg
主翼外側燃料タンク(手前のボッチを押すと開口する)
221_R_20141127202210a72.jpg
同じく内側タンク、片翼に2つずつある
225_R_20141127202212e8c.jpg
コクピット、九八式射爆照準器は付いてない
231_R_20141127203131f04.jpg
型は違うが、発動機等管制装置(奥の黒いのは座席灯もしくは紫外線灯)
232_R_20141127203133d5b.jpg
7.7mm機銃後部、ケースは本物の様だ
234_R_20141127203134cf9.jpg
配電盤
235_R_20141127203135218.jpg
スロットルは木製
240_R_20141127203137c6c.jpg
操縦桿とパネル
243_R.jpg
航空無線かな?
236_R_201411272057219cf.jpg
手動燃料ポンプ
241_R_201411272057233e6.jpg
後ろから見たコクピット全体
249_R_201411272107260ed.jpg
後ろ断面、赤い線内は桁が無いなどの弱い踏んではいけない所
244_R.jpg
ノルナ、フムナなどと書かれる
246_R.jpg
それでも踏むならこことの表示

零戦里帰り記念展示会!その2

パネル展示が、控え室と本体展示場の2ヶ所で設置されていたので纏める
パネルだけでも結構見ごたえがある、写真集が出来そうな感じだ
061_R_201411241802204cd.jpg
062_R_20141124180222d1d.jpg
063_R_2014112418022334b.jpg
064_R.jpg
065_R.jpg
066_R.jpg
067_R.jpg
068_R_20141124180643844.jpg
069_R_20141124180645a0b.jpg
070_R.jpg
071_R_201411241809032e4.jpg
072_R.jpg
073_R.jpg
074_R_20141124180907194.jpg
075_R.jpg
077_R_2014112418114697e.jpg
078_R.jpg
079_R.jpg
080_R.jpg
081_R.jpg
082_R_20141124181352aa6.jpg
083_R.jpg
084_R_2014112418135594f.jpg
085_R_2014112418135749d.jpg
086_R_20141124181358aa4.jpg
301_R_2014112418160924c.jpg
302_R_201411241816101ca.jpg
303_R_20141124181611595.jpg
304_R_201411241816138f6.jpg
305_R_201411241816155fc.jpg
306_R_20141124181733846.jpg
307_R.jpg
308_R.jpg
309_R_20141124181738d38.jpg
310_R_2014112418173998c.jpg
312_R_201411241820353b5.jpg
313_R_20141124182036664.jpg
314_R_20141124182038c52.jpg
315_R_2014112418203983d.jpg
316_R_20141124182041363.jpg
293_R_20141124182403164.jpg
294_R_20141124182404ce2.jpg
295_R_201411241824061ae.jpg
296_R_20141124182407895.jpg
297_R_201411241824093aa.jpg
298_R_20141124182543c48.jpg
299_R_20141124182544ad4.jpg
300_R_20141124182545333.jpg
087_R.jpg
のぼり
089_R.jpg
パネル見てたら、展示品が少し増えた、これは垂直尾翼の前縁
091_R.jpg
機銃痕か墜落時の傷かは判らない
105_R_2014112520542568e.jpg
これはエンジンの吸排気弁、破損したシリンダーから外したもの
109_R_20141125205426fb0.jpg
シリンダーに命中した12.7mmの機銃痕
096_R.jpg
番号が違うがエンジンカウル内側の機銃弾道覆い
DSC07351_R_20141125210950a3e.jpg
確かに靖国の零戦の機体番号だ
113_R.jpg
ちなみにこれは裏側
129_R.jpg
こういう形でエンジンカウル上面に付く
167_R_20141125211759b51.jpg
エンジンカウル
170_R_20141125211801745.jpg
この部分だ
176_R_201411252128437e0.jpg
裏側、機銃は積まないので潰してある

なお、当然だがパネル展示に関しては撮影禁止等の処置は取られていなかったが、会社組織展示なので
当ブログからの転載やコピー販売などの一切を禁止する。

零戦里帰り記念展示会!その1

26年11月21~24日まで行われた「零戦里帰り記念展示会!」に行ってきた
趣旨
戦後初めての「日本人所有の機体」による、「日本人パイロット」での零型戦闘機の国内での飛行
ソロモン海戦中に追撃されたものとみられる機体が、1970年代にパプアニューギニアで発見されました。純国産の優秀な飛行機でした。当時の設計図を元にA6-M3のゼロ戦22型と同じ仕様に仕上げた機体で、修繕の際にはサイズなどの違いでロシア(旧ソ連)のメンテナンスチームも作業に加わり38万時間という作業時間を費やして飛行可能な状態にしました。エンジンはオリジナルの栄エンジンは修理できる状態ではなかったので保管され、PRATT&Whitney社製のエンジンを搭載しています。

修理を終えて1999年には映画「パールハーバー」の撮影で飛行し以降、米国のイベントや雑誌の撮影メンテナンスの為に飛行しています。3000km飛行可能と言われております。
上記零戦里帰りプロジェクトからのコピペ
最初は正直行こうか迷っていた、埼玉だし、大人2500円だし、1時間入れ替え形式だしバラけた状態だしと・・・・
06:00いつも道り体が数分前に勝手に起きる、起きたからには行かなければならない!
結果、前に行った所沢航空発祥記念館の時みたいにエンジンかけたりはしないのだが、満足出来るものだった。
002_R_201411231937405d6.jpg
第三京浜に向かう、北線の工事部分、これから上の橋を持ち上げる所
003_R_20141123193741cac.jpg
開場が09:15の様なので、のんびり07:15頃高速に乗る
006_R_20141123193742bbf.jpg
早朝の三京はガラガラだ
008_R_201411231937430f0.jpg
首都高もスイスイ
009_R_20141123193745b98.jpg
08:15さいたまスーパーアリーナ到着、1時間で来てしまった
011_R_20141123195630ce9.jpg
アリーナの駐車場に車を止め、展示場を探す
012_R_20141123195632b94.jpg
閉まっているし、誰もいない!係員を呼ぶと一般入場は10時からで9時には待合室に入れるとの事
013_R_201411231956333f0.jpg
こんな土地感もない所でどうしろと・・・・
018_R_20141123195636920.jpg
与野駅(だと思う)周辺をぶらつく
014_R_2014112319563484b.jpg
歩道になんか埋め込んである、線路図の様だ
015_R_20141123200852412.jpg
SLの車輪みたいなのがある
016_R_2014112320085343e.jpg
操車場の記憶
017_R_2014112320085474a.jpg
与野駅から先の操車場の様子を再現しているらしい
020_R_20141123200856542.jpg
09:00少し前に行くと10人程度並んでいた
021_R_20141123202919209.jpg
チケットを買って、展示、待合室に行く
025_R_201411232029200cf.jpg
待合室
026_R_2014112320292130e.jpg
展示品ほぼ全て、後はパネル展示(展示品は中島、三菱、複製が混在する)
027_R_20141123202922956.jpg
機体主翼外版の一部、唯一触れる展示品
028_R_201411232029241b1.jpg
表面は合金が腐食して、赤くなっている
029_R_20141123204911693.jpg
裏面には確かにエンピツ?の縦線が確認できる
030_R.jpg
操縦席後部の燃料タンクとの隔壁(下のケースはただの展示品収納用)で、真ん中の穴にステンシルがあったが、靖国に展示してあると言っていた
DSC07386_R_20141123205949d4c.jpg
記事には上げなかったが、画像を探してみたら確かにあった
032_R_201411232049148a7.jpg
三菱と中島では金型も違う物を使っていた、こうゆう共通性の無さが量産や修理の不具合に関わる
034_R_20141123204917c85.jpg
中島の方が2ピースで肉抜きの穴も少ないので若干重い
033_R_20141123204915261.jpg
発動機等管制装置、上側がスロットル(レバーは機銃発射を兼ねる)、真ん中がプロペラピッチ、手前がAMC
035_R_20141123213511041.jpg
番号が間違っているが、靖国のと同じ4240号機の物だ
036_R_20141123213512a7a.jpg
主桁や着艦フックなどの衝撃が加わる所だけが超々ジュラルミンで機体の大部分は超ジュラルミン製
038_R_201411232135133f2.jpg
枕頭鋲、リベットの頭が出っ張らない(空気抵抗低減)様な工夫
039_R_20141123213515c7a.jpg
22型の計器盤
040_R_20141123213516c8b.jpg
複製計器盤の出来栄え、オリジナルは左下のみ
045_R_20141123223526307.jpg
欠損している部品が多く、大変だろう
041_R.jpg
「永遠の0」仕様のステンシル
042_R_2014112322352425e.jpg
プレーンズ オブ フェイム仕様
046_R_20141123223526e09.jpg
第三風防ガラス
048_R.jpg
第一風防
050_R_201411232248387bd.jpg
055_R_20141123224840457.jpg
零戦六二型計器盤
051_R_20141123224839662.jpg
この計器盤は木製、家にある練習機の計器盤の一部も木製だった
056_R.jpg
計器盤の上端部
057_R_201411232248432e8.jpg
九九式二十粍一号機銃用格納箱
059_R_20141123230036794.jpg
ドラム式弾倉二個入り
DSC07360_R_2014112323024207b.jpg
DSC07362_R_201411232302436dc.jpg
DSC07363_R_20141123230245a6e.jpg
これである
058_R_20141123230035ce2.jpg
060_R.jpg
主翼のリブ

ざっと展示物を紹介した、明日24日までやってるので、行ってみると面白い(興味があればだけど)

「廃墟」 伊東市赤沢八幡野連絡橋(廃ループ橋)

静岡県賀茂郡河津町内、国道414号にある河津七滝(かわづななだる)ループ橋は有名だが、伊豆にはもう一つのループ橋がある、正確にはあったのだ。
1973年から計画されていた八幡野の山間部開発、この場所に5区画に分けられた別荘地を建設する為に山間部への連絡橋を建造した、当初は赤沢地区からの工事が予定されていたが地域住民の反対に合い、八幡野の調整区域から新規で連絡橋を設置して開発計画は進められた。
実際に橋は完成し、多くの工事車両が八幡野の山間部へ行き来している。
しかし1978年に開発業者が倒産、その後開発区画と共にこの連絡橋も破棄された。
その後連絡橋入口が簡易封鎖され、1990年代(1993年の崩壊以降)には一部の解体作業と周囲の囲い込み鉄柵を設置。現在に至るのだが行政が1993年に廃橋の崩落の確認を発表した事で多くの人にこの廃橋の存在が知れる事に成ったようだ。
P1030131_R.jpg
上に八幡野、下に赤沢がある
DSC02773_R_20141121205212a59.jpg
航空写真で見るループ橋
DSC02701_R_20141121205208ef6.jpg
この辺から山に入るか
DSC02702_R_201411212052096a7.jpg
ここから側道に入る
DSC02703_R_2014112120521063e.jpg
すれ違うのもやっとの道を行くと赤い橋が見えて来る
DSC02705_R_2014112121551271d.jpg
圧倒的な存在感がある、しかし普通に傷一つ無い橋に見える
DSC02706_R_20141121215514632.jpg
雨が激しくなって来たので、橋の下に入る
DSC02707_R_201411212155151f8.jpg
橋脚の下は荒れ放題だ
DSC02708_R_20141121215516050.jpg
この辺は道だったのか、平になっている
DSC02709_R_20141121215518792.jpg
橋の先を辿って行くと
DSC02710_R_201411212211186e4.jpg
先が無い・・・・・いや、縦に立っている
DSC02711_R_201411212211201f7.jpg
ふと見ると、何やらコンクリートの建物がある
DSC02713_R_20141121221121aa4.jpg
戦跡ならトーチカに見えるのだが、何だろう
DSC02714_R_20141121221122652.jpg
中には何もない
DSC02715_R_20141121221123224.jpg
反対側に何かある
DSC02716_R_201411212224250c2.jpg
水中ポンプ操作盤?水など何もないのだが?
DSC02717_R_20141121222426d2a.jpg
隣にも部屋があるが、同じ構造だ
DSC02718_R_20141121222428b81.jpg
何かの基礎があるが、工事関係の物だろう
DSC02719_R_201411212224303ef.jpg
橋の先端部分、斜めにバンクが憑いているようだ
DSC02720_R_20141121222432b41.jpg
落ちた橋がすぐそこにある、なんか崩れてきそうな威圧感がある
DSC02721_R_20141121224428d0c.jpg
これが当時の簡易封鎖だろうか
DSC02722_R_20141121224430f39.jpg
取り敢えず一気に上まで登った
DSC02723_R_20141121224431f4d.jpg
なんか少しばかり橋がいびつな気がするが気のせいだろう
DSC02724_R_20141121224432694.jpg
落ちた部分がすぐ下に見える
DSC02725_R_20141121224434702.jpg
一歩先は奈落の底だ
DSC02726_R_20141122211317908.jpg
意外とある高低差
DSC02727_R_20141122211318103.jpg
ビー玉転がしたら面白そうな斜面
DSC02730_R_201411222113218e8.jpg
目の錯覚か道路がねじれてる気がする
DSC02728_R_201411222113199fe.jpg
先端に立つと、下に降りれそうだ
DSC02732_R_20141122212011727.jpg
引きちぎれた鉄骨に捕まりながら降りる
DSC02733_R_20141122212012de5.jpg
鉄骨ってちぎれるんだぁ~、降りてみないと見えない傷跡
DSC02735_R_20141122212014a51.jpg
さて、どうしよう?
DSC02736_R_20141122212015cd3.jpg
これ以上下に降りれないので、またよじ登る(濡れた鉄骨は滑るので、雨の日は降りない方が良い)
DSC02737_R_20141122212942548.jpg
片腕でぶら下がりながら写真を撮るのも難しい
DSC02739_R_20141122212943e47.jpg
結構Rがきついコーナー
DSC02740_R_20141122212944416.jpg
変化がないからついつい落ちた部位ばかり撮ってしまう
DSC02741_R_20141122212946591.jpg
かるくバンクの入ったコーナーをバイクで走ってみたい
DSC02742_R_20141122213705340.jpg
こんな高さまで生えてくる植物ってすごいと思う
DSC02743_R_201411222137070a9.jpg
なんとなく雨が止んで、うっすら海が見えて来た、そろそろ下りよう
DSC02744_R_20141122213708076.jpg
下の崖沿いに巣箱がある、誰か養蜂していたのだろう
DSC02745_R_201411222137098fb.jpg
よくもこんな巨大な物が落ちてきたものだ
DSC02748_R_20141122213710061.jpg
落ちた部分もブロックごと外れただけに見える
DSC02750_R_201411222145236fa.jpg
上の方から下を見ている、キールは流石にねじれている
DSC02751_R_20141122214525819.jpg
あそこと繋がっていたんだなぁ~
DSC02753_R_20141122214526e5b.jpg
この辺はちょっと曲がっている、耳を澄ませばギシギシ聞こえる気もする
DSC02756_R_2014112221452804b.jpg
コンクリート壁の一部も近くに落ちている鉄筋とガードの一部が見える
DSC02757_R_20141122214529c15.jpg
登ってみようと思ったが、ちょと止めておいた
DSC02759_R_201411222155165f2.jpg
置いてきぼりになりそうなので、帰るとしよう
DSC02764_R_20141122215517acd.jpg
一応土砂止めなどもあった
DSC02765_R_201411222155184bf.jpg
改めて見上げると結構高い
DSC02766_R_20141122215520667.jpg
さぁ、楽しんだから帰ろう!
DSC02768_R.jpg
横浜着22:17




伊豆 手石震洋特攻基地

弓ケ浜の西側の湊地区の手石に、第一六突撃隊の特攻基地が掘られている
手石魚港に降りると防波堤のそばに2本の壕が見える、防波堤に登ると対岸に4本の壕があるのが見える
更に峻険な岩場を回り込むと、コンクリート巻きの大きな壕が目に入る
手石の基地建設には工作隊、設営隊の動員もあったとみられるが、予科練生も動員されている
この基地への震洋の配備は四五年五月のことであり、伊豆では最も早い配備である。
本土決戦を想定して、工事も早くからとりくまれていたようだ。
この壕には2ヶ所に名前の彫り込みや「飛練四十期・轟沈」などと書かれた所が有り見所である
DSC02531_R_20141119225256bac.jpg
まさに白浜と言う海岸線
DSC02533_R_20141119225257fdd.jpg
この入り組んだ海岸のいたる所に特攻基地が築かれている
DSC02777_R_20141123182030c05.jpg
航空写真
DSC02536_R_2014111922530145d.jpg
この新し目の漁港にも震洋基地は作られている
DSC02534_R_201411192252588a3.jpg
この静かな湾内にもすぐそこに壕がある
DSC02535_R_201411192253009d7.jpg
早速準備を始める
DSC02537_R_2014111923053705c.jpg
ほんとにすぐそこにある
DSC02538_R_20141119230539c2e.jpg
一部物置と化している
DSC02539_R_2014111923053956c.jpg
この地区の特徴は壕が微妙に曲がっている事だ
DSC02542_R_20141119230541397.jpg
少し高い位置にあるせいか、砂の流入などは見られない
DSC02543_R_20141119230542bbe.jpg
所々に明かりでも吊るしていたのか、釘が打ち込んである
DSC02547_R_201411192313200d4.jpg
特に鶴橋の痕もなく、掘りやすい地質の様だ
DSC02548_R_201411192313211d2.jpg
すぐ隣にもう1つある
DSC02550_R_20141119231322883.jpg
位置関係
DSC02551_R_20141119231324e05.jpg
こちらは少し海に近いせいか発砲スチロールなどのゴミが多い
DSC02552_R_20141119231325922.jpg
ちょっと乗り越えるのが大変なのでやめた
DSC02549_R_20141119232142a7d.jpg
防波堤に登ると、震洋壕が4つ並んで見える
DSC02553_R_20141119232144dcb.jpg
入江に降りると、先日の台風のせいか漂着物が多い
DSC02554_R_2014111923214588f.jpg
一番内陸にある壕口
DSC02555_R_201411192321460d4.jpg
大分砂で埋まっているようだ
DSC02556_R_20141119232148c30.jpg
壕内は大分湿気を帯びていた
DSC02557_R_2014111923325422a.jpg
この壕は水際のせいで、凄い事になっている
DSC02558_R_20141119233256e4c.jpg
ものすごい足が埋まる
DSC02560_R_20141119233256047.jpg
やっと地面が見えてきた
DSC02563_R_20141119233259ad7.jpg
しかし砂の流入も多く屈まないと進めない
DSC02564_R_20141119233259bb3.jpg
最深部、半分は砂に埋まっているだろう
DSC02567_R_20141120195513179.jpg
入口を振り返る、壕内はうねっている
DSC02568_R_20141120195514cde.jpg
壕の前の岩場に、係留用のアンカーが打ってある
DSC02569_R_20141120195515093.jpg
海藻の敷き詰められた壕に入る
DSC02582_R_20141120195518fd4.jpg
左の壁に寄せ書きがある、「菅原邦夫・岩本博・稲葉○夫・杉原一人」でいいと思うが一文字だけ全く読めない
DSC02576_R_20141120195517706.jpg
奥はやはり砂の侵入が激しい
DSC02577_R_201411202007599f2.jpg
ここの天井にはゲジでは無くフナムシが生息している
DSC02578_R_20141120200800142.jpg
最深部は2/3は埋まっている
DSC02579_R_2014112020080139f.jpg
メンバーは入口の名前に悪戦苦闘している、自分も10枚くらいイロイロ試した
DSC02585_R_20141120200803cc4.jpg
多分これがベスト、普通に太陽光のみで撮ったのが一番良い
DSC02586_R_2014112020080542d.jpg
入口の壁にはペグが打ってある、崖沿いにロープが張ってあるが、当時も有ったのだろう(転落防止)
DSC02587_R_20141120203826548.jpg
このブロック最後の壕
DSC02589_R_20141120203827f30.jpg
ここだけ入口に溝が掘ってある
DSC02591_R_201411202038286a5.jpg
謎の突起物、鋼管の中にコンクリートが入っている感じで、鉄は錆びて欠けている
DSC02592_R_20141120203830990.jpg
この中は漂流物が少ない
DSC02594_R_20141120203832216.jpg
最深部も立って歩ける
DSC02595_R_2014112021022983d.jpg
さぁ、次に行こう
DSC02598_R_20141120210231162.jpg
先端部
DSC02597_R_2014112021023066c.jpg
ここにも係留用アンカーが打ってある
DSC02599_R_20141120210233257.jpg
ここから先は波打ち際をへつっていくしかない
DSC02600_R_20141120210234a5c.jpg
岬を回るとすごいのが見えた
DSC02602_R_2014112021092195b.jpg
岩場を回っても良かったのだが、長靴が濡れそうなので止めておく
DSC02601_R_20141120210920e89.jpg
安全策で崩落した崖を越えて山越えをした
DSC02603_R_2014112021161119e.jpg
よく見れば、旧軍道の階段が掘ってある、気が付かずこの崖を下りて来た
DSC02617_R_20141120211615097.jpg
震洋壕としては秘匿性含めて、理想的な所だろう
DSC02618_R_201411202121591a9.jpg
かなり大きな卵型の壕口だ
DSC02608_R_20141120211613a12.jpg
コンクリートの質もいい
DSC02605_R_20141120211612f8d.jpg
新型震洋一隻付き!
DSC02607_R_20141120215510b8a.jpg
芦ノ湖モーターボート組合「ポーラ」号
DSC02609_R_20141120215511a79.jpg
この舳先の影に一部コンクリートが塗ってある
DSC02612_R_2014112021551293f.jpg
この文字を彫る為に、壕口部の余ったコンクリートを塗ったのだろう
ちなみに飛練とは「海軍飛行予科練習生」で「予科練」と一般で言われる
DSC02615_R_2014112021551408a.jpg
轟沈の文字も力強く、年号も悲哀を誘う



DSC02619_R_2014112022065490f.jpg
一人更に先に挑む
DSC02620_R_201411202206558f8.jpg
橋がある、今は潮が満ちているが、時間がずれれば向こうの島に渡れるだろう
DSC02778_R_20141123182032b8d.jpg
潮が引くとこんな感じ、真ん中右側がコンクリート橋
DSC02621_R_20141120220656c9a.jpg
へつって来た海岸線、長靴がないときつい
DSC02622_R_20141120220658b7e.jpg
帰りは下から回る
141102_121234b.jpg
と思ったが、気分で崖を登ることにした(画像はとの氏のを無許可転載した、自分の写真は撮れないもんで)
DSC02623_R_201411202206590d6.jpg
崖の上から入江を眺める
DSC02625_R_20141120221407dbc.jpg
メンバーが来るまで時間が掛かりそうなので、山頂まで(崖を)登ることにした
DSC02626_R_20141120221408669.jpg
すると、異様な陥没地を発見
DSC02627_R_20141120221410617.jpg
良く見ると穴がある、地下壕が陥没してしまったのだろう、途中から入れそうだ
DSC02629_R_2014112022141115e.jpg
内部は立派なものだ
DSC02630_R_20141120222254ae0.jpg
山頂近いので大きな物ではない、交通壕だろう
DSC02631_R_20141120222256d6c.jpg
出口も大分崩れている
DSC02633_R_20141120222256967.jpg
外から見る壕口
DSC02634_R_20141120222258e38.jpg
山頂部には塹壕が巡ていて、監視所となっているようだ
DSC02637_R_20141120222719208.jpg
山頂から降りるのには苦労した、崖を登るのは大した事ないが、下るのは怖い
DSC02635_R_2014112022271766b.jpg
こんな綺麗な静かな海に特攻隊の基地があった、忘れてはいけない飛練の青少年達の終戦までの間、生と死の狭間の葛藤の時間を過ごしたこの地の事を・・・・

大洗磯前神社の軽巡那珂忠魂碑(少しだけガルパン)

那珂(なか)は、川内型軽巡洋艦の3番艦、艦名は栃木県、茨城県を流れる那珂川に因んで命名された。
この艦は生まれから不運な艦で、川内型の2番艦として1922年6月10日に横浜船渠で起工されたが、1923年9月1日の関東大震災で被災、建造途中の船体を大きく損傷した。
そのため、解体の上川内型3番艦として改めて起工し、1925年11月30日に就役した、2番艦は神通に譲る事になった。
1927年8月24日、夜間無灯火演習において駆逐艦「葦」の左舷後部に衝突し両艦ともに大破した。(美保関事件)
1941年11月26日、第4水雷戦隊旗艦として、輸送艦護衛任務に着いていたが、米陸軍機により損傷される。
1942年4月1日、クリスマス島沖において潜水艦「シーウルフ」 の雷撃を受け航行不能となったが、ジャワ島バンタム湾へ曳航されてそこで応急修理を受け、自力でシンガポールへ航行した後、修理を受けるために日本へ帰投した。
1943年11月5日にラバウル空襲があり、「那珂」は爆撃機の至近弾により損傷した。
1944年2月17日トラック島へ帰投途中に、米海軍艦載機部隊に攻撃され、午後2時頃、魚雷と爆弾を受けて沈没、240人が戦死した。
末沢慶政艦長を含む210人は哨戒艇に救助された。
茨城県大洗磯前神社に慰霊碑、艦影・艦歴・乗組員名簿を刻んだ牌が建てられているので、基地祭ついでに寄った。
images_R_201411172219586a9.jpg
関東大震災で大破した2番艦だった那珂、この後解体された
無題_R
第二の人生?を迎える那珂、3番艦として就役
imagesZ5K27O4C_R.jpg
同じく美保関事件で大破した同型艦軽巡洋艦 神通、よく帰って来れたもんだ
sg-000_R.jpg
米軍のガンカメラで撮影されたトラック島での最後の那珂(米軍のカメラは天然色)
DSC03339_R_R.jpg
勝田を後に、大洗へ移動する
DSC03340_R_R.jpg
取り敢えず土地勘が無いので、大洗駅に向かう
P1030135_R.jpg
駅に高校の看板がデカでかと憑いている?
P1030136_R.jpg
駅のインフォメーションセンター
P1030139_R_201411172248365f6.jpg
ちょっと普通の駅インフォとは違う
P1030138_R.jpg
鉄ちゃんにしか分からない機械が置いてある(当然何なのか分からない)
P1030140_R.jpg
ネームステッカーの機械
P1030141_R.jpg
Mクリップの機械
P1030142_R.jpg
3Dステッカーの機械等が展示してある
P1030143_R.jpg
駅内売店
P1030144_R.jpg
約一年前のポスター、まだ残っているのだろうか
P1030145_R.jpg
劇場版が決定したようだ
P1030146_R.jpg
お酒、自分には縁がない
P1030147_R.jpg
近年それなりに賑わっている「大洗あんこう祭」
P1030159_R.jpg
中に入る、ガルパン一色
P1030148_R.jpg
いろんな戦車が飾ってある
P1030149_R.jpg
P1030150_R.jpg
P1030151_R.jpg
P1030152_R.jpg
P1030153_R.jpg
P1030154_R.jpg
Ⅳ突が無い
P1030155_R.jpg
色紙
P1030156_R.jpg
カード?
P1030157_R.jpg
声優さん結構来てる
P1030158_R.jpg
西住 みほばっかり
P1030160_R.jpg
イロイロ売っている
P1030161_R.jpg
朝霞防衛糧食と、同じ物
P1030162_R.jpg
朝霞防衛糧食が千円程度なのに1700円、違いはパッケージの紙のみ・・・・P1030163_R.jpg
P1030164_R.jpg
こっちは売店内売り場
DSC03378_R_201411172334581fc.jpg
ノリでスタンプラリーを殺ってみる事にした、8ヶ所中6ヶ所回ればOK,C.Pに目的の大洗磯前神社があるのだ
DSC03341_R_R.jpg
駅前の蕎麦屋さん、商店街中マジでガルパンだらけだ
P1030165_R.jpg
大洗磯前神社に到着、早速牌を見に行く
P1030166_R.jpg
軍艦那珂 忠魂碑
P1030167_R.jpg
ちょっとコミカルに描いてあるが、4本煙突の特徴はちゃんと抑えてある
P1030168_R.jpg
約20年に及ぶ艦歴は、軍艦としては長寿とも言える
P1030169_R.jpg
人懐こいカラス、近寄っても全く逃げない
P1030171_R.jpg
本殿前の一角
P1030170_R.jpg
神社にまでガルパン、まさに町ぐるみだ
P1030172_R.jpg
結構有名な絵馬の奉納
P1030173_R.jpg
結構上手いのがあるので載せてみる
P1030174_R.jpg
P1030175_R.jpg
P1030176_R.jpg
多分同じ人が連続投稿しているのだろう、何枚目とか書いてあった
P1030177_R.jpg
ガルパンの中に普通のお願いの絵馬が混じっている(働きたくないそうだ)
P1030178_R.jpg
大洗ホテルは非常に入りづらかったので、茨城県震洋組合に行った
P1030179_R.jpg
休みだったが、スタンプだけは置いてあった
P1030180_R.jpg
町内で見かけたポップの一部
P1030181_R.jpg
P1030182_R.jpg
P1030184_R.jpg
P1030183_R.jpg
P1030185_R.jpg
P1030188_R.jpg
P1030186_R.jpg
個人商店がこれだけ参加しているのはすごいと思うが、車で見るのはきつい
P1030189_R.jpg
大洗マリンタワーに向かう
P1030192_R.jpg
戦車戦の時に町内を回っている(実在の店等が映像になっている)
P1030190_R.jpg
学園空母の代わりにさんふらわーが停泊していた
P1030194_R.jpg
中に入る
P1030191_R.jpg
お土産屋の一番奥にスタンプはある
P1030193_R.jpg
ポップ揃い
P1030195_R.jpg
となりの大洗まいわい市場に向かう
P1030196_R.jpg
こんな所にもポップは紛れてる
P1030198_R.jpg
結構有名なガルパンかつ(サンプルは結構大きい)
P1030199_R.jpg
最後にとなりの大洗リゾートアウトレットで飯を食いながら6コ目ゲットこの扉の中で景品を貰える、二種類あるのでどちらを選ぶかは本人次第!
P1030202_R.jpg
一番遠い水族館と、ホテルに入らないと押せない大洗ホテルを除きスタンプ6ッコ集めた、台紙と景品交換は大洗駅と大洗リゾートアウトレット、インフォメーションにて。
P1030203_R.jpg
任務完了であります!
130_R_20141118201553584.jpg
記念館三笠、艦隊コレクションより「軽巡洋艦 那珂」


P1030204_R.jpg
横須賀中央のとある所に壕口があるとの情報を貰い、見に行ってきた
P1030205_R.jpg
見えにくいが、草の後ろに確かに壕口を確認
P1030206_R.jpg
しかし営業中の不動産屋の敷地内とあり、尻尾巻いて退散しました!

勝田駐屯地・施設学校開設63周年記念行事 その6

DSC03167_R_20141115175901f0a.jpg
最後に地上展示を見に行く
DSC03252_R_201411151759023d7.jpg
まだ、会場は整っていなかった、しばし待つ
DSC03254_R_201411151759032f1.jpg
DSC03260_R_201411151759050b7.jpg
DSC03270_R_20141115180728897.jpg
DSC03271_R_20141115180730919.jpg
DSC03308_R_201411151807302b7.jpg
坑道堀削装置、これがあれば地下壕掘り放題
DSC03261_R_20141115180948663.jpg
DSC03262_R_201411151809498d1.jpg
DSC03263_R_2014111518095014b.jpg
DSC03264_R_201411151809529bf.jpg
DSC03265_R_20141115180954fb4.jpg
施設作業車は、ドーザーブレードに加えて伸縮式のショベルアームを装備していて、一部プログラムにより自動的に塹壕や掩体壕を掘削・構築することが可能となっている
DSC03272_R_20141115182218fb7.jpg
DSC03273_R_20141115182219fa6.jpg
DSC03274_R_20141115182220b22.jpg
DSC03307_R_20141115182221aad.jpg
事実上の日本におけるMBT(主力戦車)、90は重すぎて首都圏では使用が限定される、10は絶対数が足りない
個人的には結構好きな戦車なので、出来る限り延命して欲しいが、近代戦では袋叩きに合いそうだ
DSC03266_R.jpg
DSC03267_R_2014111518380420d.jpg
DSC03268_R_20141115183805815.jpg
DSC03332_R_201411151838072e8.jpg
従来の地雷処理は個々に破壊処理して行く物だったが、これはロケットに内蔵された26個の爆薬の爆圧で一気に広範囲の地雷を処理するタイプである、富士演習場で体験したが、離れていても結構な爆圧だった
DSC03275_R_20141115185550622.jpg
DSC03276_R_20141115185551437.jpg
DSC03278_R_2014111518555219b.jpg
DSC03280_R_20141115185553585.jpg
DSC03281_R_201411151855552ef.jpg
90式戦車の登場で、従来の戦車橋では50tの車体重量に耐えられないので、新規に作られた(1両5億円)、20mの橋を5分で渡す事ができる、全ての作業は乗車したままで行える
DSC03282_R_20141115190642659.jpg
DSC03283_R_20141115190643109.jpg
DSC03284_R_20141115190645112.jpg
陸自の主力火砲で、自走出来る為迅速な陣地変換が可能、運転はハンドルはなく、スティックで行う
御殿場辺りでは、牽引されながら走っているのが一般道でも見れる時がある
DSC03285_R_20141115191416b2f.jpg
DSC03286_R_20141115191418ea0.jpg
DSC03287_R_20141115191419d9d.jpg
DSC03288_R_20141115191420da6.jpg
DSC03289_R_201411151914221a6.jpg
NBC(核・生物・化学)兵器対処用の装輪装甲車で、NBC偵察車両はNBC汚染下の各種地形で活動できる防護装備と機動性を有し、ガルパン第6話にも登場した
DSC03291_R_2014111519264018b.jpg
武装はこの遠隔操作式の12.7mm重機関銃M2 のみ、外に出ないで撃てる様に考慮されている
DSC03294_R_20141115192642a23.jpg
DSC03296_R_20141115192643c7e.jpg
96式双輪装甲車をベースにした70式地雷爆破装置で、小銃部隊の突撃経路(長さ100m以上、幅50cm以上)を確保するために開発された
DSC03298_R_201411151926440c8.jpg
DSC03299_R_20141115192646b82.jpg
事前に来るとは聞いていたのだが、天候不良で来れなかった
<DSC03293_R_2014111519375892a.jpg
DSC03304_R_20141115193759a01.jpg
DSC03305_R_201411151938010a7.jpg
DSC03306_R_20141115193802272.jpg
地雷敷設装置と言っても、対人型では無く海岸線の水際に上陸部隊阻止用の地雷原を迅速に構築するために開発された、上陸用舟艇を狙った94式水際地雷を敷設する、水陸両用車で荷台部分に敷設用機器を乗せる
DSC02884_R_20141115193757bcd.jpg
この敷設器を乗せる、上が水際地雷I型(沈底式)、下棚の水際地雷II型(係留式)
DSC02886_R_20141115194908c33.jpg
94式水際地雷ヘリコプター用敷設装置も調達されており、空中から水際地雷の敷設も可能である
DSC02834_R_20141115195407c1f.jpg
DSC03297_R_201411151954082bd.jpg
DSC03301_R_20141115195409143.jpg
DSC03303_R_201411151954117d2.jpg
90式戦車を通過させる為に制作された浮橋で、7tトラック等で移動しダンプで傾斜より水面に投入すると折りたたんでいたものが展開し連結する事により対岸までの橋となる
DSC02832_R_201411152003550e1.jpg
DSC02845_R_20141115200357d99.jpg
DSC02847_R_20141115200357468.jpg
DSC02848_R_20141115200359823.jpg
浮橋自体は移動力が無いので、この動力ボートで牽引し橋を構成、又は艀として車両の運搬を行う
DSC03302_R_20141115200901205.jpg
DSC03310_R_20141115200903db1.jpg
DSC03311_R_20141115200904127.jpg
これも90式戦車に対応する為に作られた、架橋作業は架設車が支持装置を用いてビーム(梁)を対岸まで繰り出した後、橋節をビームの上に繰り出して対岸まで渡すことによって橋として完成する
DSC02853_R_20141115201744206.jpg
DSC02856_R_201411152017454eb.jpg
橋節運搬車と
DSC02857_R_20141115201746f35.jpg
DSC02859_R_2014111520174848c.jpg
ビーム運搬車がセットで作業をする
DSC03313_R_2014111520214471d.jpg
DSC03314_R_20141115202146b66.jpg
DSC03315_R_20141115202147478.jpg
DSC03317_R_20141115202150e94.jpg
戦後初めて実用化された装輪装甲車である、悪路走破性の高さから戦闘車両はキャタピラとの固定観念から長い間開発されなかった双輪車だったが国内道路事情の好転、他国の実用配備などから1982年に正式採用となった
DSC03316_R_20141115202148bc6.jpg
装備品展示用停車位置表示、実はこの手の位置表示は観閲式の部隊整列などでも地面にこっそりマークしてある事がある、後でグランドなどを良く見ると取り忘れたマーキングを見つけるかも
DSC03318_R_20141115205121111.jpg
DSC03320_R_20141115205123c47.jpg
普通科部隊に小型装甲車として配備されているが、全面なら12.7mm横なら7.62mmに耐えると言われるが公式ではない、乗ってみるとフロントの防弾ガラスのピラーが邪魔で左が見にくいしデカくて重い、エンジンうるさいしタイヤの振動が激しく長距離移動時は疲れる、反面エアコンの効きはいいので海外活動では重宝らしい、面白いのは基本非武装なのだが上部に全周囲旋回のターレットを持ち、ベルト式の椅子に座りアタッチメントで取り付けたミニミで武装する、なおこのハッチから軽MATや無反動砲などを手持ちで撃つ事も出来る
DSC03321_R_20141115205124458.jpg
DSC03323_R_201411152051256f5.jpg
DSC03324_R_20141115205127781.jpg
威力偵察を主任務とし、偵察隊としてはやっと火力や装甲防御力を持つ車両を持てた、回転式砲塔に25mm機関砲KBA-B02を搭載しており、二重給弾方式により、必要に応じて徹甲弾と榴弾の撃ち分け可能となる
DSC03329_R_201411152103139f1.jpg
乗れるコーナー
DSC03325_R_20141115210309776.jpg
カワサキKLX250、ホンダXLR250Rから徐々に入れ替えつつある
DSC03327_R_20141115210311201.jpg
採用時は73式小型トラックの名を継承していたが、1/2tトラックに名称が変わった、母体は三菱パジェロ
DSC03326_R_20141115210311991.jpg
DSC02851_R_2014111521131737c.jpg
DSC02852_R_20141115211318301.jpg
基本的にはクボタの民製品をそのまま使用
DSC03330_R_20141116195242899.jpg
大体見たので撤収に入る
DSC03331_R_2014111619524335a.jpg
片付けをする隊員、ケーブル類は地面に埋めてあったようだ
DSC03333_R_20141116195244f4a.jpg
また、来れるといいなと思いつつ次の目的地に行く

勝田駐屯地・施設学校開設63周年記念行事 その5 (防衛館)

勝田駐屯地は1953年(昭和28年)日立兵器株式会社の跡地に警察予備隊施設学校として開設した。
軍需工場ではあるが、遺構的なものはここの配属の友人に聞いても何もないとの事だ。
勝田駐屯地には「防衛館」がある、戦時中の日本軍の装備が展示され、水戸水兵部隊、水戸工兵部隊、航空部隊についての説明がなされている。
主にこの博物館で展示されているのは、第二次大戦時に墜落したB-29の破片や、戦闘機の搭乗員が被弾した際に着用していた「血染めの飛行帽」などで、自衛隊関連の物は何もない。
1階は主に事務及び倉庫お手洗いで、展示らしい物はあまり無い、展示物のほとんど(公開用)が2階にある。
今回は装備品展示の整うまでの間に訪れることにした。
DSC03168_R_20141113223638f1a.jpg
城を模していると思われるオブジェ
DSC03169_R_20141113223640c82.jpg
消防隊の前を通過
DSC03170_R_20141113223641344.jpg
殉職者慰霊碑に一礼
DSC03171_R_201411132236428aa.jpg
その先に「防衛館」がある
DSC03172_R_201411132236445a4.jpg
入口前の彫像
DSC03173_R_2014111322424705f.jpg
飯田光藏氏像
DSC03174_R_201411132242481a5.jpg
防衛館入口
DSC03175_R_2014111322424940f.jpg
1階唯一の展示物
DSC03176_R_2014111322425139a.jpg
金属製の「大和」
DSC03177_R_20141113224252849.jpg
1/150モデル
DSC03178_R_20141113225338e2f.jpg
艦尾、沖縄特攻時の装備
DSC03179_R_20141113225339e0d.jpg
せっかくだから、もう少し綺麗に保存して欲しい
DSC03180_R_20141113225340fa0.jpg
1階の書架にある朝霞新聞社の本
DSC03181_R_20141113225342a37.jpg
閲覧は出来なそうだった
DSC03182_R_20141113225853e31.jpg
階段に貼ってある水戸連隊の行動概要図
DSC03183_R_201411132258556c2.jpg
おもな行動
DSC03184_R_20141113225856d0b.jpg
茨城県出身戦没者数一覧
DSC03185_R_201411132258573a3.jpg
東部ニューギニア作戦概要図
DSC03186_R_20141113225859958.jpg
あゝ戦友の碑
DSC03187_R_201411132314345d1.jpg
工兵関係の部屋
DSC03188_R_20141113231436493.jpg
上は爆破筒
DSC03191_R_201411132314384f6.jpg
繋げて鉄条網や、トーチカを爆破する
DSC03189_R_20141113231437b96.jpg
軽徒橋用カポック
DSC03192_R_2014111323144072c.jpg
こうやって繋げて使う
DSC03193_R_201411132322042bb.jpg
教材等資料
DSC03194_R_201411132322057d8.jpg
中段は手紙
DSC03195_R_20141113232207140.jpg
旧軍工兵手工具
DSC03196_R_20141113232208785.jpg
工兵の本領
DSC03197_R_20141113232210af3.jpg
陸軍工兵学校
DSC03198_R_20141114192556653.jpg
大東亜戦争の部屋
DSC03199_R_20141114192558752.jpg
ひと部屋6畳ぐらいだろうか
DSC03200_R_20141114192558514.jpg
弾痕残る水筒
DSC03201_R_20141114192600a21.jpg
サゴヤシから採取した澱粉(サクサク)を餅状にしたりする、パプアニューギニアでは日常食
DSC03202_R_201411141926014c9.jpg
実に死亡率9割近い
DSC03203_R_2014111419441340a.jpg
鉄線鋏、斧の一部
DSC03204_R_201411141944145de.jpg
防毒面、注射器
DSC03205_R_20141114194416cb1.jpg
バックル、時計等
DSC03206_R_201411141944179a8.jpg
双眼鏡、水筒、将校用弁当箱
DSC03207_R_20141114194419805.jpg
日用品類
DSC03208_R_201411141951076c6.jpg
ペリリュー島関係
DSC03209_R_2014111419510842f.jpg
木製部分が朽ちてしまった小銃と砂
DSC03210_R_20141114195109b68.jpg
銃剣やえんぴの一部
DSC03211_R_20141114195110547.jpg
DSC03212_R_201411141951129bf.jpg
連隊旗、複製の様だ
DSC03214_R_201411141959173dd.jpg
勲章類
DSC03215_R_20141114195919dda.jpg
工兵関係2部屋目
DSC03216_R_201411141959206ff.jpg
写真、救命胴衣
DSC03217_R_20141114195921680.jpg
DSC03218_R_20141114195923963.jpg
DSC03219_R_20141114200238b18.jpg
DSC03220_R_20141114200240a98.jpg
DSC03221_R_20141114200241e08.jpg
DSC03222_R_2014111420024284d.jpg
DSC03223_R_20141114200244ad8.jpg
製図道具
DSC03224_R_20141114200520ced.jpg
家にもあるHEMMI計算尺
DSC03225_R_20141114200521841.jpg
家にも沢山ある陶器製手榴弾
DSC03226_R_20141114200523904.jpg
家にもイッパイある薬莢
DSC03227_R_20141114200524cf8.jpg
航空隊関係の部屋
DSC03228_R_201411142005269af.jpg
常陸教導飛行師団は関東地方重点の防衛を担当していた
DSC03229_R_20141114204008dee.jpg
隼に爆装しても、幾らも積めない
DSC03230_R_20141114204009621.jpg
下志津陸軍飛行学校内に水戸陸軍飛行学校を設置した
DSC03231_R_201411142040119b1.jpg
水戸陸軍飛行学校を茨城県那珂郡へ移転した頃の写真だろう
DSC03232_R_20141114204012845.jpg
部屋の隅にプロペラとキャノピーがある
DSC03234_R_20141114204013f79.jpg
説明
DSC03235_R_20141114210926504.jpg
おそらく同機のキャノピー
DSC03236_R_20141114210928364.jpg
墜落時の傷なのだろうか?
DSC03237_R_2014111421092996b.jpg
血染めの飛行帽
DSC03243_R_20141114210930eed.jpg
B-29の破片
DSC03238_R_20141114211558e35.jpg
風船爆弾
DSC03239_R_201411142115597b0.jpg
珍しい、米国の風船爆弾に関する本
DSC03240_R_201411142116000ea.jpg
米本土への攻撃は潜水艦の艦砲射撃及び搭載観測機による爆撃の他は風船爆弾以外に古今東西無い
DSC03241_R_20141114211602c7f.jpg
結構でかい9m
DSC03242_R_201411142116032fc.jpg
以外に奥まで届いている
DSC03244_R_2014111421334305f.jpg
一通り見たので退散する(この防衛館は近い内に取り壊され新館に移動するらしい)
DSC03255_R_2014111421334578a.jpg
PXに向かう
DSC03257_R_20141114213347057.jpg
駐屯地と言えばPXである
DSC03256_R_201411142133469c3.jpg
基地内にはヤマザキデイリーが多いのはなぜだろう、ここで情報源でもある現役隊員の友人オッドボール三等陸曹(予定)と落ち合い、しばし語らった、また何処かに共に探索に行きたいものだ
DSC03258_R_20141114213349603.jpg
自衛官募集

勝田駐屯地・施設学校開設63周年記念行事 その4

DSC03043_R_201411120953563e3.jpg
油圧シャベルが起動する
DSC03045_R_201411120953572ea.jpg
キャタピラの小気味良い音が鳴り響く
DSC03046_R_20141112095358a85.jpg
災害派遣などで見る機会の増えた油圧シャベルの掩掘演技が始まる
DSC03048_R_2014111209535961e.jpg
北島三郎の「祭り」の曲に合わせて演技が始まる
DSC03051_R_201411120954017f1.jpg
ここで注目して欲しいのが、左のショベル
DSC03065 - コピー_R
なんと無人である(無人と分かる為にわざと開けてあるドア)
DSC03057_R_20141112101149f6b.jpg
他の2台のショベルには、人が乗っている(ガスや放射能汚染地域での作業を考慮し無人化)
DSC03059_R_20141112101151e23.jpg
アタッチメントにより、バケットは360度回転する
DSC03060_R_20141112101152ea5.jpg
倒壊した家屋からの救出作業等に大いに役立った機能
DSC03063_R_2014111210115320f.jpg
中央は通常のバケット、その差は歴然
DSC03049_R_20141112102153a58.jpg
更に右のショベル
DSC03050_R_2014111210215489f.jpg
油圧で姿勢制御可能、傾斜地での作業も行える
DSC03065_R_20141112103001bf9.jpg
掩掘演技終了、観閲官に礼!
DSC03067_R_201411121030034ba.jpg
豪腕を震わせ
DSC03068_R_20141112103004a43.jpg
お客各方向に礼!
DSC03073_R_20141112103005718.jpg
この駐屯地に配属になっている友人に事前に聞いていたが、これほどの物とは思わなかった、自分もこれの運転資格を有しているが、これほどに同時操作をするのは中々の技量が無ければ出来ない。



DSC03070_R_201411121043146ef.jpg
全てのアトラクションが終わり、最後の訓練展示に移行する
DSC03071_R_2014111210431584e.jpg
敵役の双輪装甲車
DSC03078_R_20141112104319335.jpg
攻撃態勢を整える敵兵役
DSC03075_R_20141112104316517.jpg
参加車両入場、簡単な説明がなされる
DSC03076_R_20141112104318158.jpg
先頭は偵察隊のカワサキ(廃棄バイクを買い取ろうと計画したが、フレームが公道許可が取れないと判明、挫折)



DSC03081_R_20141112105936f1d.jpg
観閲官に訓練展示開始を告げ、ラッパが響き渡る
DSC03082_R_20141112105937c81.jpg
直後後方で爆発音、勝田川の橋が爆破された
DSC03083_R_20141112105938031.jpg
偵察隊のバイクが偵察に向かう
DSC03084_R_201411121059400b6.jpg
続いて87式偵察警戒車も進入
DSC03086_R_201411121059412e6.jpg
敵からの攻撃を受け、バイクを盾に応戦態勢に入る
DSC03089_R_20141112182921f8e.jpg
キャリパーを撃ちまくる敵、珍しく機銃のマズルが写っている
DSC03091_R_20141112182923bab.jpg
偵察困難となり、撤収する
DSC03093_R_201411121829242d7.jpg
双輪装甲車の援護射撃
DSC03094_R_20141112182925540.jpg
撤収するのを待っててくれる敵
00041_Capture_1_R.jpg
特科部隊の支援射撃(ここの駐屯地は10カウントしてくれるから射撃タイミングが助かる)
00041_Capture_2_R.jpg
着弾!
DSC03096_R_20141112183526732.jpg
炸裂と同時に土が舞い上がる
DSC03097_R_20141112183526c26.jpg
普通科部隊も展開するが、後ろで足組んでよっかがってる人もいる
DSC03098_R_20141112183528218.jpg
敵の装甲車を排除する為、74式戦車投入
00041_Capture_3_R_20141112183919a28.jpg
火球生まれし時
DSC03099_R_2014111218352907f.jpg
発砲煙に霞む74式
DSC03100_R_20141112185347737.jpg
敵、装甲車撃破!
DSC03101_R_2014111218534948e.jpg
もはや自分の発砲煙で見えない
DSC03104_R_2014111218534901c.jpg
元気に反撃する敵装甲車
DSC03105_R_20141112185351c54.jpg
普通科部隊も反撃
00041_Capture_4_R.jpg
FH-70も二発目の援護射撃
DSC03106_R_20141112190449b7d.jpg
突如ジャムるキャリパー
DSC03107_R_2014111219045042e.jpg
頑張って給弾する
DSC03108_R_2014111219045140d.jpg
その隙に戦車橋突入、落ちた橋を架ける
DSC03110_R_201411121904537ab.jpg
給弾終了、撃ちまくる
DSC03111_R_201411121904546c9.jpg
戦車橋を援護する74式
00041_Capture_7_R.jpg
敵のトーチカに向けて発砲
DSC03114_R_201411121917542e1.jpg
トーチカ撃破!
DSC03115_R_2014111219175622d.jpg
91式戦車橋が、橋のせり出しにかかる
DSC03116_R_20141112191757365.jpg
その間、懸命にペットボトルに空気を充填する92式地雷原処理車
DSC03118_R_201411121917580fd.jpg
双輪装甲車の援護射撃
00041_Capture_8_R.jpg
向かって右側の発射口が開く
00041_Capture_9_R.jpg
発射!
00041_Capture_11_R.jpg
いま、ロケット団が飛び立った
DSC03120_R_20141112192431bad.jpg
滑空中
00041_Capture_12_R.jpg
着弾、地雷原を誘爆させる
00041_Capture_13_R.jpg
その間に戦車橋は地味に頑張っている
00041_Capture_14_R.jpg
おおむね完成
DSC03127_R_20141112194313551.jpg
戦車壕を埋める為、リモコンドーザが進入
DSC03129_R_201411121943143b1.jpg
敵の妨害を受けるが
DSC03130_R_201411121943159b3.jpg
リモコンの無人機なので作業続行
DSC03132_R_20141112194317f6b.jpg
施設作業車(有人)も作業に加わる
DSC03136_R_20141112194318a06.jpg
中々カッコイイ
DSC03138_R_201411121958091ef.jpg
排土バンの他に、ショベルアームも持っているスグレモノ
00041_Capture_15_R.jpg
FH-70の支援射撃、黒い炎
00041_Capture_16_R.jpg
エクトプラズム
DSC03139_R_20141112195810323.jpg
着弾!
DSC03140_R_201411121958117e0.jpg
作業終了、進撃路確保
DSC03141_R_2014111219581210e.jpg
作業が済んだら戦線離脱
00041_Capture_17_R.jpg
特科による突撃支援射撃
00041_Capture_18_R.jpg
74式ラストファイヤー!
00041_Capture_19_R.jpg
着弾!
DSC03146_R_20141112201352b80.jpg
地面をほじくる爆発
DSC03147_R_20141112201353976.jpg
突撃開始
DSC03148_R_20141112201354686.jpg
各車発砲!
DSC03149_R_20141112201356252.jpg
普通科突撃!
DSC03150_R_20141112203459cd2.jpg
敵陣突入
DSC03151_R_20141112203500344.jpg
突撃成功!
DSC03152_R_20141112203501c79.jpg
状況終了!ラッパが鳴り響く
DSC03153_R_2014111220350323c.jpg
終わった途端に機銃手が飛び出してくる
DSC03154_R_2014111220350431f.jpg
操縦手も出てくる
DSC03156_R_20141112204050409.jpg
軽装甲機動車が帰って行く
DSC03161_R_20141112204052900.jpg
飛び散った薬莢やリングをを回収している
DSC03160_R_20141112204305469.jpg
07式地雷原処理車が帰って行く
DSC03163_R_20141112204307c17.jpg
飛び散った薬莢やリングをを回収している
DSC03162_R_20141112204306718.jpg
74式戦車が帰って行く
DSC03165_R_20141112204309a79.jpg
まだ終わらない、ジャムった時に薬莢受けが外れてしまったのだろうか?

訓練展示の動画もあるのだが、22分以上あるのでUP出来なかった

他の駐屯地も、勝田を見習って発砲時にカウントダウンをやってはどうだろう、大変助かるぞ

勝田駐屯地・施設学校開設63周年記念行事 その3

DSC02953_R_20141110213059f8b.jpg
観閲行進が始まる
DSC02955_R_20141111192434d89.jpg
観閲官に敬礼!
DSC02957_R_2014111119243637f.jpg
みんなずぶ濡れの行進である
DSC02959_R_20141111192437460.jpg
偵察隊バイクを筆頭に、本体が進入してくる
DSC02962_R_20141111192438a01.jpg
施設課ならではの車両がつづく
DSC02964_R_20141111192440bda.jpg
道路障害作業車
DSC02965_R_201411111945037c8.jpg
83式地雷敷設装置
DSC02966_R_20141111194504fd9.jpg
資材運搬車
DSC02967_R_2014111119450589f.jpg
ゴムキャタピラのかわいい奴
DSC02969_R_20141111194506794.jpg
中型セミトレーラ 2型Bタイプに乗った油圧ショベル
DSC02970_R_20141111194508a91.jpg
続々と面白車両が出てくる
DSC02972_R_2014111119541756b.jpg
70式地雷爆破装置
DSC02839_R_201411111956097af.jpg
正確にはこの部分の名称
DSC02973_R_201411111954181b0.jpg
地雷原処理車(ペットボトルロケット装備)
DSC02974_R_201411111954196ab.jpg
ビーム運搬車(07式機動支援橋の一部、橋体、ガイドビーム、中間ビームを運搬)
DSC02975_R_2014111119542166f.jpg
特大型ダンプ
DSC02977_R_201411111954225de.jpg
中型ドーザ
DSC02978_R_20141111201202f78.jpg
グレーダ
DSC02979_R_201411112012044a7.jpg
94式 水際地雷敷設装置(小型船舶免許必要)
DSC02980_R_20141111201205972.jpg
敷設器(94式 水際地雷敷設装置に載せる)
DSC02981_R_20141111201206812.jpg
施設工作車
DSC02983_R_20141111201208356.jpg
軽装甲機動車
DSC02986_R_201411112036209c3.jpg
82式 指揮通信車
DSC02987_R_20141111203622918.jpg
87式 偵察警戒車
DSC02989_R_20141111203623f86.jpg
トリは74式戦車



DSC02991_R_20141111203624ccf.jpg
国旗降壇
DSC02995_R_201411112036267c5.jpg
1/2tトラック(73式小型トラック・V16型、フレームは三菱パジェロ)
DSC02996_R_20141111205326b37.jpg
高等工科学校のドリル展示
DSC03000_R_20141111205327311.jpg
観閲官に捧げ銃
DSC03002_R_20141111205328374.jpg
ドリル開始
DSC03022_R_20141111205330d1a.jpg
DSC03029_R_20141111205331a63.jpg
DSC03030_R_20141111205754c3f.jpg
00038_Capture_R.jpg
DSC03031_R_20141111205756159.jpg
DSC03034_R_20141111205757d6f.jpg
ドリル展示終了
DSC03036_R_20141111205758989.jpg
ドリルは写真では伝わらない、動画でどうぞ!



DSC03037_R_20141111211020956.jpg
訓練展示の準備が始まる
DSC03038_R_20141111211022e13.jpg
敵役の双輪装甲車
DSC03039_R_201411112110239b3.jpg
こういう裏方の地道な作業が基地祭を盛り上げてくれる、本当の主役は彼らだ
DSC03040_R_2014111121102476e.jpg
勝田川、地雷原などの立てカンバン
DSC03041_R_201411112110269fb.jpg
テントの下で、音楽隊の演奏が準備時間に流れている

勝田駐屯地・施設学校開設63周年記念行事 その2

DSC02862_R_20141110194055009.jpg
坑道掘削装置
DSC02867_R_20141110194057d8f.jpg
今回はこれが見たくて行ったようなもんだ、これで地下壕掘りたい
DSC02866_R_20141110194056cfe.jpg
残念ながら、回してくれなかった
DSC02870_R_201411101940594dd.jpg
中型ドーザ
DSC02873_R_20141110194100ead.jpg
グレーダ
DSC02883_R_20141110200120cf9.jpg
94式水際地雷敷設車
DSC02884_R_201411102001228ba.jpg
敷設器
DSC02886_R_20141110200123a07.jpg
ヘリ敷設装置
DSC02890_R_20141110200124fcc.jpg
施設課精神
DSC02897_R_201411102001265c5.jpg
コーヒー80円~
DSC02898_R_20141110201336098.jpg
アスレチック無料(隊員のみ)
DSC02899_R_20141110201337ac1.jpg
09:40音楽隊の入場が始まる
DSC02901_R_201411102013381b5.jpg
入場者はいまだにぞろぞろ来る
DSC02902_R_201411102013399cb.jpg
車両も準備完了
DSC02903_R_20141110201341d86.jpg
隊員達の入場が始まる(手前にあるのはゴミではなく、訓練展示用爆薬)
DSC02904_R_20141110203639d65.jpg
続々とグランドに集合してくる
DSC02907_R_20141110203640933.jpg
施設学校には毎年900人ほど入学してくる
DSC02908_R_20141110203641157.jpg
整列完了
DSC02910_R_20141110203643b8c.jpg
指揮官入場
DSC02911_R_20141110203644352.jpg
各部隊前で停車
DSC02919_R_20141110205922dac.jpg
DSC02913_R_20141110205922c06.jpg
自分の指揮部隊前に整列
DSC02920_R_20141110205923092.jpg
(`・ω・´)ゞ
DSC02917_R_20141110205924918.jpg
準備完了
DSC02923_R_20141110205925a65.jpg
観閲官入場
DSC02925_R_201411102109375b5.jpg
観閲官登壇
DSC02926_R_201411102109417c9.jpg
観閲官に敬礼!
DSC02928_R_20141110210940a5d.jpg
国旗入場
DSC02936_R_201411102109403c2.jpg
観閲



DSC02939_R_201411102115064d9.jpg
観閲行進準備
DSC02940_R_201411102115070d0.jpg
様々な方向(持ち場)に散っていく
DSC02942_R_20141110211506caf.jpg
音楽隊集合
DSC02943_R_20141110211509c88.jpg
ライトオン
DSC02946_R_20141110211509e51.jpg
車両が動き出す
DSC02947_R_201411102121069e3.jpg
広報カメラマンも大変だ、式典が始まると共に、雨が降り始めている
DSC02948_R_2014111021210738b.jpg
遠方にMー1ガーランドを携えた、学生が見える
DSC02950_R_20141110212108fd7.jpg
市町村、支援団体の旗が紹介される
DSC02951_R_20141110212109d96.jpg
DSC02952_R_20141110212110aaf.jpg
雨なので通過のみ
DSC02953_R_20141110213059f8b.jpg
観閲行進がもうすぐ始まる

勝田駐屯地・施設学校開設63周年記念行事 その1

平成26年11月9日(日)の勝田駐屯地・施設学校開設63周年記念行事に行ってきた
遠方という事と、何故か休みが合わないで今まで行った事がない駐屯地であったが、やっと行く事が出来た。
関東地方のほぼ最北端に位置するこの駐屯地ではあるが、高速使用なら2時間15分あれば余裕でコンビニで朝飯食いながらでも到着できた、思ったほど遠くなく横浜から150kmちょっと程度だった。
朝06:00に全国戦争遺跡調査研究会のメンバー達と合流し、横浜を出発した。
DSC02780_R_20141109211321a93.jpg
この日は朝から曇っていたが、常磐道のS.Aではパラグライダーが飛んでいた
DSC02782_R_20141109211322d36.jpg
北関東道を大洗に向けて進む
DSC02784_R_20141109211323a3f.jpg
聖地大洗
DSC02785_R_20141109211325101.jpg
しかし今日は勝田基地に行かねばならぬ
DSC02787_R_201411092113269bb.jpg
早朝の一般道はガラガラだった
DSC02788_R_20141109212406683.jpg
基地付近にあった唯一の案内カンバン
DSC02790_R_20141109212407158.jpg
すでに早朝組(戦車整理券狙い)は並んでいる
DSC02792_R_20141109212408806.jpg
08:09駐車場到着
DSC02793_R_20141109212410da0.jpg
日立の敷地を臨時駐車場に借りている、基地の前に線路があり単線(しかも1両)が走っている
DSC02794_R_2014110921241173f.jpg
目の前のバス停、バスで来るならここで降りる
DSC02797_R_2014110921342505a.jpg
すでに200人近い人が並んでいる
DSC02799_R_20141109213426287.jpg
ラッピング電車、30分に一本ぐらい通過する
DSC02800_R_201411092134272ef.jpg
入場開始前には、遥か先の交差点まで並んでいた
DSC02801_R_20141109213429e61.jpg
09:00丁度に開門される
DSC02802_R.jpg
正門前の告知用カンバン
DSC02803_R_20141109220702d86.jpg
テントの下には珍しい一般客向けのイス席がある(他ではまず無い)
DSC02805_R_20141109220703529.jpg
基地内部の案内板
DSC02804_R_20141109220703112.jpg
救護所には野戦救急車装備
DSC02806_R_20141109220704d12.jpg
トイレも新型で十分空いている
DSC02808_R_20141109220705793.jpg
反面、立ち見スペースが少なくテント左右にこの程度しかない、前列を取り損なうと写真は撮りにくい
DSC02815_R_20141109223529c39.jpg
建物の狭間では各課員のミーティングが行われる
DSC02816_R_20141109223531dd1.jpg
各所で部隊ごとに点呼、移動をしていて臨場感が上がる
DSC02817_R_20141109223531a5b.jpg
この間にここならではの車両を見に行く
DSC02818_R_2014110922353080d.jpg
DSC02819_R.jpg
普段あまり牽引される側の車両を見る機会は少ない
DSC02820_R_20141109224753505.jpg
木枠付きのこれは滅多に見ない
DSC02821_R_201411092247548c8.jpg
ポールタイプトレーラ
DSC02827_R_201411092247564dc.jpg
旧型の車両
DSC02828_R_20141109224757cd9.jpg
新型車両、前輪や反射板辺りが違う
DSC02825_R_20141109224756f8f.jpg
1t水タンクトレーラ(水は大事)
DSC02829_R_20141109225711a12.jpg
災害派遣で活躍したこれらの車両
DSC02830_R_20141109225712d7c.jpg
野外炊具1号(改)
DSC02832_R_201411092257113d5.jpg
ボート運搬車
DSC02833_R_20141109225716020.jpg
橋節運搬車
DSC02836_R_2014110922571565e.jpg
70式地雷原爆破装置
DSC02849_R_201411092305178d0.jpg
07式機動支援橋
DSC02853_R_20141109230521e94.jpg
橋節運搬車
DSC02851_R_20141109230518341.jpg
DSC02852_R_20141109230518333.jpg
小型ショベルドーザA型
まだまだある

先行サービス
00041_Capture_3_R.jpg
火球生まれし時

海軍技術研究所音響研究部地下工場 その3

DSC02447_R.jpg
①ブロックを出て、最終ブロックへ進む
DSC02446_R_20141106210414600.jpg
先にスルーした、怖い柱横の階段
DSC02448_R_201411062104166cf.jpg
ここを抜けると半分ガレで塞がった通路に出る
DSC02450_R_2014110621041823c.jpg
接続部は吹き抜けになっている
DSC02451_R_201411062104198fc.jpg
目の前に祠の様にも見える物があった
DSC02459_R_20141106211242eaa.jpg
何も書いてないがお賽銭が供えてある
DSC02457_R_20141106211240d64.jpg
頭の上には、やはり足場の穴が空いた壁
DSC02453_R_20141106211238fc6.jpg
左を見ると、50cmほどの段差がある
DSC02452_R_201411062112372bc.jpg
ふと見上げると、1m四方ぐらいの窓状の穴
DSC02454_R_20141106211239d24.jpg
祠にお参りする殿さん、後で聞いたら誰も居ないのに、足を掴まれた感覚があったらしい
DSC02458_R_20141106212243732.jpg
足元を見ると、ここには珍しい小型の碍子が落ちていた
DSC02460_R_20141106212244ba4.jpg
ヘルメットも落ちている(守備力+1)
DSC02461_R_201411062122452d8.jpg
何故か、臼が転がっている、杵は無かった
DSC02464_R_20141106212246463.jpg
とのさんはまだ拝んでいる
DSC02467_R_2014110621224811f.jpg
ここの天井は、星空の様で一部に有名らしい
DSC02466_R_2014110621295217d.jpg
あ、立ち上がった
DSC02472_R_201411062129533d0.jpg
では、そろそろ移動しよう
DSC02474_R_20141106212954d38.jpg
なんと今度はスロープが現れた、バリアフリー構造だ
DSC02475_R_201411062129560ab.jpg
角はしっかりと補強され、1.5m弱の幅がある
DSC02476_R_201411062129575f0.jpg
ギヤを見ると、せいぜい30年程度前の廃車だろう
DSC02477_R_20141106214208a3b.jpg
段差面は補強している、大雑把に積んである様だが、面取りされている
DSC02478_R.jpg
二段目のスロープ
DSC02484_R_20141106214212265.jpg
登ると、畑のウネの様に土盛りがある
DSC02482_R_201411062142111fc.jpg
この辺の碍子は小型の物だ
DSC02485_R_20141106214214b05.jpg
なんだろう、このデコボコ感は
DSC02487_R_20141106214952864.jpg
壁際の一角
DSC02488_R_20141106214953cd1.jpg
また、試掘口と思われる水没の穴が開いていた
DSC02486_R_20141106214951fdc.jpg
階段を登ってみる
DSC02491_R_20141106214955ffe.jpg
天井近くまで登ってみた
DSC02492_R_2014110621495717f.jpg
床面だけは、非常に丁寧に作られているのが分かる
DSC02494_R_20141106215905881.jpg
段差の上に行く
DSC02495_R_20141106215906db4.jpg
スロープ状に掘削中、これは石切りではない、軍掘りだ
DSC02496_R_2014110621590768b.jpg
しかし、左に曲がって5mほどで止まっていた、終戦か?
DSC02498_R_20141106215909441.jpg
床には手榴弾が数発落ちていた、自決用だろうか
DSC02500_R_2014110621591097f.jpg
ちなみにこの最終ブロックには開口部はない、巨大な地下空間が広がっているだけだった
DSC02503_R_20141106220752b51.jpg
ストローの刺さった缶が落ちている、なぜストロー?
DSC02504_R.jpg
壁に見える違和感、切断面と高さが合わない床、埋めて整地している様だ
DSC02505_R_201411062207549f0.jpg
実はこれ、全部小森さんのう○こ
DSC02506_R_20141106220756aa1.jpg
天井を見ると、一点に向かって亀裂が走っている
DSC02507_R_20141106220758e41.jpg
玉座の様な角の彫り込み
DSC02510_R_20141106221751c9a.jpg
帰りがけ出口付近にあった、釜と計量器
DSC02512_R_2014110622175223c.jpg
蒸し器
DSC02516_R_2014110622175677d.jpg
タコ壺
DSC02515_R_20141106221754726.jpg
よく見ると、十字架が彫ってある
DSC02513_R_201411062217536d3.jpg
海軍技術研究所音響研究部地下工場の探索を終える
個人的には、今回のが②だと思う


海軍技術研究所音響研究部地下工場 その2

TabiWorkShop_R.jpg
今回は④に向かう、別々だった①②④を軍が接続通路を掘って繋げた
DSC02402_R_2014110519262662b.jpg
接続部、急に掘り方が軍掘りになって、違和感が有る
DSC02404_R.jpg
側溝もキチンと整備されている、キレイな通路
DSC02405_R.jpg
④との接続部、急に天井が高くなる
DSC02406_R.jpg
また廃車だ、何台捨ててあるのだろう
DSC02407_R_20141105192631449.jpg
④の地区の方が若干天井が高い
DSC02408_R.jpg
壁際の一角だけが、深く掘られ水が溜まっていた、試掘だろう
DSC02409_R_20141105193636ec1.jpg
上を見ると、木材が刺さっていた、足場の跡だ
DSC02410_R_20141105193637c74.jpg
切り出した伊豆石を運んだのか、キノコなのかは不明
DSC02411_R_20141105193638e0e.jpg
この壕はガレが多い、キノコ業者が車路を確保する為に寄せた様だ
DSC02412_R_20141105193647d73.jpg
ガレキに登ると④出口が見える
DSC02413_R_20141105194520305.jpg
高さが変わるとちょっとだけ変わって見える
DSC02414_R_20141105194522d56.jpg
がっちり埋め込まれた足場の棒、抜けないので切った様だ
DSC02415_R_201411051945235b9.jpg
④の出口
DSC02417_R_201411051945251a4.jpg
がっちり塞がれているので、外を覗いてみたが暗くて分からん
DSC02418_R_201411051945261c2.jpg
壕内に戻る、外より中の方が何故か落ち着く
DSC02420_R_2014110519591581d.jpg
④は狭いのであっさり終わる、軍の掘った通路に戻る
DSC02421_R_20141105195917cda.jpg
廃車のメーターはスクーターの様だ
DSC02422_R_20141105195917ecf.jpg
デコボコの石切り場の後で見ると軍の掘った穴はなんて綺麗なんだろう
DSC02423_R_20141105195919eca.jpg
陰影を出すともっと味がある
DSC02424_R_20141105195921b03.jpg
足元に工具が落ちていた
DSC02426_R_201411052010149c0.jpg
小森さんがプルプル震えていた
DSC02427_R_201411052010156e1.jpg
①に戻ってきた
DSC02428_R_20141105201016045.jpg
この辺で軍の痕跡を探してみる
DSC02429_R_20141105201018dc3.jpg
まず、高電圧碍子
DSC02430_R_201411052010194ee.jpg
近代キノコ用電気は塩ビ管で配線されている
DSC02432_R_20141105204926ce1.jpg
二人が何か見上げている
DSC02435_R_201411052049279c7.jpg
碍子のメーカーマークが見える、㋮と八光が見える
DSC02437_R_2014110520492811b.jpg
この辺の床は部分的にコンクリートで舗装されている
DSC02440_R_201411052049292cc.jpg
キノコならば左側の広い方を舗装するはず
DSC02441_R_20141105204932f5a.jpg
恐らくここで研究、試作していたのだろう
DSC02442_R_20141105210349fd0.jpg
面白いのはこの天井、部屋のような空間では良く見かける変な構造
DSC02443_R_20141105210350398.jpg
昭和を匂わせる、タイル貼りの流し台
DSC02444_R_20141105210351bbc.jpg
壁に沿ってかなりの高圧碍子が憑いている
DSC02445_R_2014110521035388d.jpg
この辺はキノコの苗床に利用されていたのだろう



碍子メーカーの㋮は分からなかったが、八光は現存していた

http://www.hakko.co.jp/index.html

海軍技術研究所音響研究部地下工場 その1

沼津市江ノ浦の多比には海軍技術研究所音響研究部の地下工場が現存している。
ここでは空中聴音機、潜水艦探知機、音響魚雷、爆雷などの研究をしていた。
元々は海軍技術研究所音響部は1941年12月に沼津に設置されたのだが、
空襲が激しくなると海軍技研は多比や江間(伊豆長岡)の石切場(伊豆石の丁場)跡を利用して地下工場にした。
多比の地下工場への移転は45年7月のことだったそうだ。
公式調査は6ヶ所掘られている内の3ヶ所のみなされているが、後の3ヶ所は記録がない
今回は下図①④のみの探索となる②は水没状態なので行っていない、③は現在立坑しか発見されていない
⑤当時から水没で放棄との事、⑥?
TabiWorkShop_R.jpg
あくまで丁場としての位置図で、全てが軍需工場ではない
DSC02518_R_20141104120934dca.jpg
雨降る深夜、計画は実行された(周りはすぐに住宅街である)
DSC02356_R_20141104120931605.jpg
ハタから見たら、かなり怪しいだろう
DSC02357_R_20141104120932f37.jpg
誰も通る事のないだろう道を入って行く
DSC02358_R_201411041209338d3.jpg
突如現れる丁場入口、しかしガッチリとフェンス&南京錠で隙間無く閉ざされていた
DSC02449_R_20141104122335aa4.jpg
しかし石切り場と言う物は、上に空いてる所が多いものだ
DSC02450_R_201411041223379c3.jpg
ざっと、20m程度だろうか、大したことはない
DSC02359_R_20141104122331aa5.jpg
便宜上入口スタート、天井が低い・・・1.5mほどか
DSC02360_R.jpg
入り口付近はどこもお決まりのゴミ捨て場
DSC02362_R_2014110412233450e.jpg
なんと小屋まで捨ててある
DSC02363_R_20141104124925103.jpg
電気まで引かれている
DSC02364_R_20141104124927275.jpg
覗き込むとポンプ小屋だった、地下水の排水用だろう
DSC02366_R_201411041249288bb.jpg
一旦天井の無い部分に出る
DSC02367_R_20141104124929948.jpg
この上から徐々に下に向けて掘り下げて来たのだ
DSC02368_R_201411041258484d2.jpg
壁面には10cmほどの穴が点在する
DSC02369_R_20141104125850a1d.jpg
ここに丸太を突っ込み足場を作る
DSC02370_R_20141104125851e66.jpg
斜めに見下ろすと、穴は下の方に続いている、丸太に渡し板を架けて連結し安定させる
DSC02372_R_20141104125852dba.jpg
では、本坑に入って行こう
DSC02373_R_20141104125854fb4.jpg
大谷と違って柱が多く、切断面が手彫りのせいか粗い
DSC02374_R_20141104132610617.jpg
発電機だろうか?
DSC02375_R_20141104132611371.jpg
青いプラケースが積み上げてある
DSC02376_R_201411041326121b7.jpg
ビニールで囲われた木製の棚のあっただろう空間
DSC02377_R.jpg
きのこ瓶大量
DSC02378_R_201411041326151cb.jpg
この碍子は大型なので、軍需工場時代の物であろう、キノコにこんな高電圧いらん
DSC02379_R_201411041335232de.jpg
高さは3m弱、壁面が綺麗に削られず、かなりデコボコになっている
DSC02380_R_20141104133524938.jpg
小森さんがぶら下がっている
DSC02381_R_20141104133525c8c.jpg
蛍光灯がぶら下がっている
DSC02382_R_20141104133527b2b.jpg
電球もぶら下がっている
DSC02383_R_2014110413352860a.jpg
いろいろぶら下がっている
DSC02384_R_201411041527003a9.jpg
リヤカーって今時、基地内でしか見かけない様な・・・・
DSC02386_R_201411041527026da.jpg
埋まっている軽トラ
DSC02387_R_20141104152703b65.jpg
放置されている自転車
DSC02388_R_20141104152704ecb.jpg
地底湖に放置されている震洋
DSC02389_R_201411041527068d0.jpg
山のようなキノコ瓶の奥に放置車両がまだある
DSC02390_R_20141104154848139.jpg
道を塞ぐように廃車が二台
DSC02391_R_201411041548493c3.jpg
何故か屋根が取れている
DSC02392_R_201411041548508d2.jpg
ダイハツに似ている
DSC02393_R_20141104154852bdb.jpg
ターミネーターに破壊された様な運転席
DSC02394_R_201411041548539f7.jpg
乗り越えて先に進む
DSC02395_R_20141104155501cf4.jpg
初めて見る商品名だ、静岡限定品か?空母氏に聞いてみよう
DSC02396_R_20141104155502257.jpg
階段も気になるが、左の石積の柱も気になる、大谷でも見かけた空間を掘り過ぎた所の補強柱、やばいのか強度?
DSC02397_R_20141104155503770.jpg
地底湖の反対側に出てきた
DSC02399_R_201411041555049a7.jpg
今日は水没は10cm程度との記事を見たので、長靴しか持っていない、軽く桃ぐらいありそうな水深
DSC02400_R.jpg
残念ながらここから一気に深くなる
DSC02401_R.jpg
あの震洋が欲しいが、深くて届かないし向こう岸は泥濘んで足が沈む、残念ながらこのブロック①はここまでだ、地底湖の奥に②ブロックが有るのだが今回は無理だった。



パレード

http://parallels-globe.blogspot.jp/2012/03/blog-post_28.html

https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%91%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%80%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF&hl=ja&rlz=1T4RNRN_jaJP414JP416&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=dORYVP6ADKWMmwX4g4LYBw&ved=0CDIQsAQ&biw=1580&bih=941

伊豆 長津呂震洋特攻基地(石廊崎)

静岡県伊豆半島には、特攻基地が密集しているのだが、今まで行った事が無かった。
他の地方の探索が忙しいのと、伊豆半島はかなり広く、二の足を踏んでいたのだ・・・・
今回栃木方面が一段落した所で、伊豆方面に着手してみた。
伊豆の最南端の長津呂(石廊崎)を含めた東伊豆が第一六突撃隊(本部は下田)だった。
幸いにも本土決戦用となっていたこの基地からの、出撃は無かった。
記録には11ヶ所の壕が掘られている、これは船体だけではなく、燃料格納壕や弾頭庫なども含んでいる。
他にも石廊崎には横須賀海軍警備隊の特設見張所がおかれたが不明。
DSC02355_R.jpg
取り敢えず一番下から紹介するが、時系列はバラバラだしもちろんこの中の幾つかしか行ってない
DSC02519_R_20141102230400dad.jpg
本日00:45に道の駅「伊豆のへそ」に到着、車中泊する
DSC02521_R_20141102230401b1e.jpg
翌日、天気予報はかなり微妙だったが、雨は上がった
DSC02522_R_201411022304036a2.jpg
早速出発、ループ橋を渡る
DSC02524_R.jpg
ループ橋は工事中だったのでイマイチ



DSC02525_R_2014110223153196d.jpg
下田経由石廊崎を目指す
DSC02644_R_201411022318003b0.jpg
石廊崎漁港に到着
DSC02646_R_20141102231802be4.jpg
震洋壕は、漁港にある
DSC02776_R_20141107223811822.jpg
上空写真
DSC02640_R_20141102231758f44.jpg
まずは、駐車場前にある壕口その1
DSC02641_R_201411022317591f7.jpg
入れないが、開口している
DSC02642_R_2014110223232003d.jpg
壕口その2、入れない理由はこれ、海を埋めた水路があり高低差もあり渡れない
DSC02643_R_201411022323215b2.jpg
この2つの他に、トイレの裏にも壕口その3が有るのだが、カメラを持ってトイレの裏に観光客注視の中行けなかった、気が弱いので周りを気にしてしまう(メンバーはトイレに行っていた)
DSC02647_R_20141102232322407.jpg
関係者以外立ち入り禁止とあるので、駐車場で許可を取った
DSC02648_R_201411022323235ca.jpg
壕口その4
DSC02651_R_20141102232325cb4.jpg
廃材が詰められ、奥までは行けない
DSC02653_R_2014110223314188c.jpg
壕口その5
DSC02655_R_2014110223314300d.jpg
柵があるので入れないが、中は見える
DSC02656_R_20141102233143ba1.jpg
対岸に遊覧船が入って来た、たしか「おしどり」
DSC02657_R_2014110223314569b.jpg
漁港の奥に入って行く
DSC02658_R_20141102233146a53.jpg
遊覧船はすぐに次の航海へと旅立っていった
DSC02659_R_20141102233732f72.jpg
最深部のお食事処の隣に、壕口その6
DSC02660_R.jpg
かなり大型の壕で海龍ではないかと思われる
DSC02665_R.jpg
店と漁港の物置になっているので、進入不可
DSC02661_R_20141102234240bf6.jpg
繋船用ボラードは岩を削って作られている、初めて見たこんなの!
DSC02662_R_20141102234242c85.jpg
屋形船が浮かんでいた
DSC02663_R_201411022342430c4.jpg
回り込むとコンクリートで区切ったブロックが見えるが足場がなく近寄れない
DSC02667_R_20141102234244943.jpg
石廊崎漁港全景
DSC02668_R_20141103083744999.jpg
漁港の対岸、灯台方面への道に行く
DSC02669_R_20141103083746f09.jpg
土産物屋の裏の壕、急傾斜工事の際に削り取られ短くなっている、船体用では無いだろう、壕口その7
DSC02670_R_2014110308374627a.jpg
もう少し登った所にある壕口その8
DSC02673_R_201411030837486cb.jpg
左に曲がっている壕、もうこれ以上上には確認できなかった
DSC02674_R.jpg
観光客の杖の返却率が悪過ぎたのだろう、空っぽの杖入れケースが草むらに転がっていた
DSC02675_R_20141103085121c1e.jpg
先に寄った壕口その4と5
DSC02676_R_2014110308512386b.jpg
壕口その6
DSC02677_R_20141103085124c1c.jpg
生簀状の部分
DSC02678_R_20141103085126703.jpg
入り組んだ入江は海食が進んでいる
DSC02679_R_20141103085127916.jpg
山の上には風力発電のプロペラが乱立していた
DSC02681_R.jpg
崖下に桟橋橋脚らしき物が有る様だが、見えなかったので下山した
DSC02682_R_2014110309095023e.jpg
売店裏の擁壁部分のスリット
DSC02684_R_20141103090950d2b.jpg
怪しげなので覗いてみた
DSC02685_R_20141103090952f20.jpg
内部はゴミだらけの、壕口その9
DSC02683_R_20141103092814127.jpg
奥にもう一つある
DSC02686_R_201411030928152e5.jpg
少しはマシな、壕口その10
DSC02687_R_2014110309281797f.jpg
あんまりマシでも無いか・・・・
DSC02638_R_20141103092813e45.jpg
駐車場もっとも手前にある対岸の壁面
DSC02688_R_20141103092818aa3.jpg
入れないが、壕口その11

何とか定数の11本の壕を確認できたが実数とは合わないのが常である、きっと家屋や擁壁の奥にも有るだろう

長津呂震洋特攻基地の帰り道、下田海中水族館近くの鍋田浜に陸軍の潜水輸送部隊があった所に寄った。
時間が押していたので、下田地区の探索はやっていないのだが、道路から見えたのでここだけ寄ってみたのだ。
DSC02689_R_20141103095914012.jpg
降り口は鍋田口バス停前
DSC02692_R_201411031214081db.jpg
トンネルより石廊崎側
DSC02693_R_20141103095917596.jpg
道路側の壕口
DSC02694_R.jpg
奥は右に伸びている
DSC02690_R_20141103100529bdc.jpg
路肩にある開口部
DSC02695_R_20141103100531fd1.jpg
多分道路側の壕と繋がっている(どう見ても民間防空壕ではない)
DSC02696_R_20141103100532b6f.jpg
そばに空いたいる小さな穴
DSC02697_R_20141103100533230.jpg
近くに有る津田式ポンプ
DSC02698_R_20141103100535db7.jpg
下田はペリー縁の土地でもある

今回はこれより下には行かなかったが、この道の下にある大浦八幡宮には「㋴」の鎮魂碑がある。
「㋴」とは日本陸軍が海軍にも極秘で開発を進めた輸送潜水艦のことでである。
正式名称を陸軍潜航輸送艇、秘匿名称を「まるゆ」と言った。
計画では四百隻を建造する予定でしたが実際には四十隻ほどが実際に配備されたようだ、そのうちの一隻である八号艇がここに配備され、昭和二十年八月十三日(終戦二日前)早朝の空襲で十名の戦死者を出した、見た訳ではないが船体が真っ二つになっって沈没したらしい。

武装は前部上甲板に搭載された戦車砲の改造型のみで、食糧・弾薬・医薬品等の物資輸送を主任務とした。
3隻が比島レイテ湾で沈没、1隻が荒天の為消息不明、八丈島輸送任務から戻り、仮泊中のこの八号艇のみが損傷艇となり、35隻は残存した。
ちなみに戦後放置されていた八号艇は、朝鮮戦争(特需景気)の金属不足時に引き上げられ、スクラップと化した。

愛媛県伊予三島市の金比羅神社には、「まるゆ」陸軍潜水輸送教育隊記念碑がある。