fc2ブログ

第129 震洋特別攻撃隊 砂子ノ浦基地 尾名基地

第55震洋特別攻撃隊と同じ勝浦地区になるが、やや北寄りに展開している第129 震洋特別攻撃隊がある
大雑把な情報しかなく、見つけた物も小規模で、これが全部と言う訳では無いと思うが、現地調査で発見できた物を紹介して行く。
状況的には、やはり漁港と民家に飲み込まれており、これ以上の調査は不審者と思われるだろう。
DSC05499_R_201412291907231a3.jpg
勝浦海中公園に車を停める(200円)
DSC05500_R.jpg
地図上、右上の辺りが砂子ノ浦になる
DSC05501_R_20141229190726581.jpg
海の博物館などはスルー
DSC05502_R_20141229190728ac4.jpg
展望塔から海岸の穴を探そうと思ったが、車に財布を忘れて入れなかった・・・・
DSC05503_R.jpg
何しに来たんだろう
DSC05504_R_20141229191603114.jpg
2kmほど歩いて砂子ノ浦にやって来た
DSC05519_R.jpg
このフェンスの中に、怪しい所がある
DSC05518_R.jpg
どう見ても穴がある、でも入れない
DSC05505_R.jpg
角の空き地の奥にも穴が見える
DSC05506_R_20141229191606a3a.jpg
間違いなく震洋壕だろうが、民地なのでここまで
DSC05507_R_20141229191607a6c.jpg
砂子ノ浦観音堂に向かう
DSC05509_R_20141229191609013.jpg
端っこに壕が見えている、小さいので震洋壕では無いだろう
DSC05510_R_20141229192700467.jpg
入口付近にも、壕口がある
DSC05511_R_201412291927027b4.jpg
けじめがなければ世の中みじめと書いてある
DSC05512_R_20141229192704632.jpg
奥まで来たのだが
DSC05514_R_20141229192705501.jpg
流石に卒(板)塔婆をどかして、入る訳には行かない、さっきの壕口と繋がっているのか?
DSC05515_R.jpg
小さな入江で、部隊も小規模だったのだろうか
DSC05516_R_2014122919363491f.jpg
海岸線には壕は構築されていなそうだった
DSC05517_R_201412291936367c1.jpg
トンネル前の民家裏にもう一本見つかった
DSC05520_R.jpg
車に戻って、尾名に行く
DSC05521_R_20141229213542611.jpg
早速壕口を見つける
DSC05522_R_20141229213543bb8.jpg
やっぱり震洋壕だ
DSC05523_R_201412292135459d3.jpg
驚く程状態がいい
DSC05524_R.jpg
入り江を見ると、気になる石垣が見えるが、行けそうも無い
DSC05529_R_201412292145513ae.jpg
高い位置だが、壕口がある様に見えてしょうがない
DSC05525_R.jpg
海は等浅でとても澄んでいる
DSC05526_R_20141229214548bc0.jpg
こっち岸は整備されてしまって伺えない
DSC05528_R.jpg
眼鏡岩と言うらしい
DSC05530_R.jpg
諦めずガサゴソしていると、写真中央部に怪しい影が
DSC05531_R_201412292155339f8.jpg
やっぱりあった!
DSC05532_R_20141229215534690.jpg
入口は何だが、立派な震洋壕である
DSC05534_R_20141229215535f50.jpg
尾名浦説明版、やはり震洋には触れる事は無いようだ
DSC05535_R.jpg
道路対岸にも震洋壕が見える
DSC05537_R.jpg
トンネル手前にも壕が見える
DSC05536_R_20141229220322bd9.jpg
私有地なので、立ち入らなかったが、トンネル方向に掘ってあるので、倉庫もしくは居住壕かも知れない
DSC05538_R_201412292203247be.jpg
このトンネルもコンクリート吹付けの元は素掘りだったろう
DSC05539_R.jpg
入口辺りに初期のトンネル基礎がある
DSC05540_R.jpg
見ると鉄筋が入っていない、恐らくは自戒したのだろう、コンクリートが割れている

手持ち資料に基地名が載っているのはここまでだが、もう少し探してみた、努力はたまに報われる、たまにね!

余談だが、件の生簀について調べてみた
DSC05365_R_20141229224106961.jpg
岩を四角に切り込んだこれは、明治から大正にかけてのイワシの生け簀の跡だそうだ。
これは堀り込み型の生け簀を作っておきイワシの群れが入ったところで入り口を閉める方法で、関東大震災で地盤が隆起し使えなくなったそうだ。
またマグロ漁の餌ともしていたが、マグロがいなくなった事にもより使われ無くなった。
他には、鮮魚の保存能力が無かった頃の生簀で、後に養殖用に転嫁されて行った等の回答が得られた。
スポンサーサイト



第55震洋特別攻撃隊 鵜原基地 その2

DSC05451_R.jpg
この漁港では、市で付けた防護ネットを捲くり上げて、倉庫として震洋壕を転用している所が多い
DSC05452_R.jpg
倉庫とゆうよりは、廃材置き場に近い気がする
DSC05453_R_20141227224224304.jpg
イイんだろうかと、こっちが思ってしまうぐらい開いている
DSC05454_R.jpg
覗けるからありがたいのだが・・・・
DSC05455_R_20141227224226603.jpg
完全に切ってるよね
DSC05456_R.jpg
階段や扉まで付けてしまっている
DSC05457_R_20141227224833761.jpg
きっと向こう側にも穴が空いているだろうが、今回は漁師さんが仕事中だったので遠慮する
DSC05458_R_2014122722483412a.jpg
ものすごい綺麗な入り江だ
DSC05459_R_2014122722483597d.jpg
勝浦水中水族館も見える
DSC05460_R.jpg
漁港全景
DSC05461_R.jpg
なかなか複雑な入江で、隠れ漁港みたいのがある
DSC05462_R_2014122722561062a.jpg
人為的な穴もチラホラ
DSC05463_R.jpg
交通壕を通って、隣の漁港へ移動
DSC05464_R_20141227225612671.jpg
抜けるとすぐに穴が見える
DSC05465_R_20141227225615abe.jpg
こちらの漁港は、大部分が改造使用されている
DSC05466_R.jpg
結構大きな壕の様だ、相当綺麗に作られている
DSC05467_R.jpg
生簀の導水路も掘りが深い
DSC05468_R.jpg
行けなかったが、向こう岸の壁にも穴がある
DSC05469_R.jpg
コンクリートまでは、行ったのだが降りれない
DSC05470_R_20141227230328a81.jpg
ゴミや廃材詰め放題
DSC05471_R_201412272311227a9.jpg
なんか、すごい所がある
DSC05472_R_201412272311244dc.jpg
物凄い大規模改造だ
DSC05474_R_201412272311252fd.jpg
聞けば、震洋壕を機械掘りで繋げて生簀にしているらしい
DSC05475_R_20141227231127c88.jpg
この地区は震洋壕の明暗が激しい
DSC05476_R_20141227231128501.jpg
改造使用されない物は、容赦無くゴミ溜めにされている
DSC05477_R_20141227231757c9e.jpg
しかし、不思議な物だ、数多くの震洋壕に訪れたが、何処も艇庫としては使われない
DSC05478_R_20141227231758e9c.jpg
船が入っていたのは、伊豆の手石基地ぐらいかな?
DSC05479_R_201412272318008d8.jpg
入江には漂着ゴミが多いのだろうけど、なんだかな~
DSC05492_R_20141227231801514.jpg
震洋壕改造の作業場を、漁師さんに話をして見せて貰った
DSC05480_R_20141228220957c43.jpg
入口は左右2ヶ所あり、本来は震洋壕は右側のみだったが、親の代で左側にも機械掘りで穴を掘り、繋げたそうだ
DSC05481_R_20141228220958727.jpg
これは機械掘りの左側
DSC05482_R_2014122822095963f.jpg
右側に見えているのが、右側の元々の震洋壕
DSC05483_R_20141228221001f41.jpg
元々は地下水槽のみだったが、かの震災で亀裂が入り、現在の様に改修したそうだ
DSC05484_R_201412282210036d9.jpg
水槽にはサザエが入っていた
DSC05485_R_20141228221926abb.jpg
素掘りの方に、移動する
DSC05486_R_20141228221929661.jpg
かつての震洋壕も、今は平和利用されている
DSC05487_R_20141228221930838.jpg
天井には、いい具合にコケが繁殖している
DSC05488_R_20141228221931fec.jpg
上下逆になった、森のようだ
DSC05489_R_20141228221932bc9.jpg
上ばかり見ていたら、足元にも水槽があった
DSC05490_R.jpg
良いものを見せてもらった、礼を述べて退散する
DSC05491_R_201412282227364fa.jpg
最後にもう1枚、何か気に入ってしまった
DSC05493_R_20141228222738b8b.jpg
漁港に出ると、1羽の白鳥が泳いでいた
DSC05494_R_20141228222740a23.jpg
さぁ、またあの連絡壕に戻ろう
DSC05495_R_201412282227410b8.jpg
この辺はダイバースポットになっていて、待合所裏にも穴があった
DSC05496_R_20141228223459723.jpg
さて、撤収しよう
DSC05497_R_20141228223502917.jpg
行きに見たつもりだったが
DSC05498_R_20141228223504602.jpg
よくよく見ると、捲り上げられていない壕がある、この調子だとまだまだ有りそうだが、撤収する事にする

第55震洋特別攻撃隊 鵜原基地 その1

第55震洋特別攻撃隊は、守谷基地だけではない、この鵜原にも展開している、他にも小規模に分散しているかも知れない、例えば居住地区や物資の備蓄場所など内陸にも防空壕を含んだ物が何処かにありそうだ
安直に判っている(自己調査による)所だけ、現地調査して来た結果、予想以上のものであった。
DSC05409_R_2014122620013068a.jpg
うばら第一とんねる、何故第一だけが漢字なんだろう?
DSC05410_R_20141226200132e83.jpg
勝浦海中公園方向に向かう途中の交差点
DSC05411_R_20141226200133037.jpg
でっかい石碑が曲がり角に立っている
DSC05412_R_20141226200135986.jpg
嘘のような、ほんとの地名「鵜原理想郷」、この角を海側に曲がる
DSC05413_R.jpg
無料駐車場に車を停めたのだが、この周り穴だらけ!
DSC05414_R_20141226201443223.jpg
すぐ後ろに、コンクリートの立派な壕が見える
DSC05415_R_20141226201443dcb.jpg
1段低くなっている(駐車場の方が高く整地されている)ので、下りて行く
DSC05416_R_20141226201445189.jpg
コンクリートは5m程度で、後は素掘り
DSC05417_R_2014122620144679d.jpg
昔懐かしかき氷機
DSC05418_R_201412262014489cc.jpg
震洋壕の、入口を見る
DSC05419_R.jpg
扉でも憑いていたのか、金属製のフックが付いている
DSC05420_R_201412262038271fa.jpg
すぐ近くに開いている
DSC05421_R.jpg
駐車場から暖かい視線を、一身に受けながらガサゴソと藪をかき分け穴に入る
DSC05422_R.jpg
しょぼい駐車場なのだが、以外に出入りが激しい
DSC05423_R_201412262038313a2.jpg
道路の対岸にも穴は開いている
DSC05424_R.jpg
入口がちょっと難儀する
DSC05425_R_201412262046346dc.jpg
道路整備の時に、残土を突っ込んだのだろう
DSC05426_R.jpg
おかげで中の水が抜けない
DSC05427_R.jpg
となりも似たような感じ
DSC05428_R_201412262046388d7.jpg
投げ込まれた枝が、バキバキ折れる
DSC05429_R.jpg
奥の方は乾いている
DSC05430_R_201412262053089c3.jpg
総じて30mぐらいであろうか
DSC05431_R.jpg
こっちの壕はぬかっているので、止めておいた
DSC05432_R.jpg
漁港の門?の裏にも壕が見える
DSC05434_R.jpg
いい感じに見えるが、無理して入らなかった(草が絡みついて柵が動かない)
DSC05435_R.jpg
当時、隊員も泊まっていた旅館「鵜原館」
DSC05436_R.jpg
鵜原漁港管理棟
DSC05437_R.jpg
この前の駐車場にもっとも良い壕がある
DSC05438_R.jpg
入口は分厚いコンクリートだ
DSC05439_R_20141226210528561.jpg
中は使われなくなったタコ壺だらけ、北の方でみんなタコが採られて、ここまで下りて来なくなったそうだ
DSC05440_R.jpg
壕は直線方向と右に別れる
DSC05441_R.jpg
右方向は、曲がりくねって奥に伸びる
DSC05442_R_20141226212114871.jpg
すると、民家の庭先に出てしまった
DSC05443_R.jpg
一旦撤収!
DSC05444_R_20141226213554318.jpg
となりにもう一つ開いている
DSC05445_R.jpg
よくぞ残してくれた、勝浦市!横浜市なら埋めるだろう
DSC05446_R.jpg
こっちもタコ壺だらけ
DSC05447_R.jpg
こっちの方が普通の震洋壕らしい
DSC05448_R.jpg
奥までは行けない
DSC05450_R.jpg
さぁ、やっと駐車場ブロックを終わった感じだ、次回漁港部分に向かう

第55 震洋特別攻撃隊 守谷基地

DSC05299_R_20141224224949e55.jpg
128号線を、興津に差し掛かったこの交差点
DSC05301_R_2014122422495019e.jpg
フェンスの向こう側に壕がちらっと見えた
DSC05302_R.jpg
水没で入れないが、横にも開口部がある様だ
DSC05303_R.jpg
空き地と民家の狭間にも、壕口があるようだ
DSC05304_R_20141224224954f98.jpg
目的地守谷漁港に到着、この手前にも壕があったのだが地元おばチャン達が井戸端していて入れない
DSC05305_R_2014122423012589c.jpg
これが震洋の滑りと言われる
DSC05306_R.jpg
駐車場(500円)の裏側に震洋壕と言われる壕がある
DSC05307_R.jpg
確かに壕は有るが浅すぎる、祠と言っても差し支え無い
DSC05308_R_2014122423013098e.jpg
現在製作中のバーベキュー場
DSC05311_R.jpg
この山肌に、廃材を詰め込まれた穴は幾つか見える
DSC05310_R_2014122423111779c.jpg
漁港全景
DSC05313_R_201412242311189fa.jpg
交通用に穴が開いている
DSC05314_R_20141224231119cb4.jpg
何かある
DSC05317_R_2014122423112124c.jpg
生簀状の切り欠き
DSC05318_R.jpg
やたらにイッパイある、ここはめっちゃ滑るので、注意が必要だ
DSC05321_R.jpg
波飛沫が激しいので、撤収する
DSC05323_R_20141224231759916.jpg
この遺構に関しては、疑問が残る
DSC05324_R_20141224231800959.jpg
ありがたみも何も感じない、塩ビパイプの鳥居
DSC05325_R_20141224231801cbe.jpg
何か無いかと登ったが、更にありがたみの薄いステンレス製の祠があっただけ
DSC05326_R.jpg
漁港の対岸、守谷海水浴場の端っこに移動、漁港で聞くと、「特攻隊は向こうだよ」と教えたくれた
DSC05327_R_2014122423264281c.jpg
だろうと思った、漁港からでも穴が見えてたし
DSC05328_R_201412242326449c0.jpg
走って行くと、そこら中穴だらけである
DSC05329_R_201412242326464ad.jpg
なかなか堂々とした物である
DSC05330_R_20141224232646abf.jpg
漁具の格納庫としてそれぞれ使われている
DSC05331_R.jpg
ただ、震洋にはでか過ぎる気がする、修理点検用の整備壕かも知れない
DSC05332_R.jpg
隣のちょっと高い壕口
DSC05333_R_201412252000325c0.jpg
隙間から見ると、部屋になっている、待機室だろうか?
DSC05335_R_20141225200033670.jpg
今度は少し下がり気味の壕
DSC05336_R_2014122520003542a.jpg
こっちは標準的な震洋壕サイズだ
DSC05338_R.jpg
小屋の裏手にも壕口がある
DSC05339_R_20141225200708f7d.jpg
漁具とゆうより、廃材置き場
DSC05340_R.jpg
道路沿いにも少し下がった壕がある
DSC05341_R_20141225200710e26.jpg
後から道路を整備して、道の方が上がったのだろう
DSC05342_R_20141225200712eab.jpg
上手く改造して、使われている
DSC05343_R.jpg
横をへつって海岸に降りる
DSC05344_R.jpg
堀の深い生簀状の穴が沢山ある
DSC05345_R.jpg
1mぐらい深いので、踏み外したら結構痛そうだ
DSC05347_R.jpg
その真ん前に震洋壕が開口している
DSC05349_R.jpg
当時は蓋をしてあった様な跡がある
DSC05348_R.jpg
この壕は、結構深かった
DSC05351_R_20141225203815019.jpg
波で流されて来るのか、中途半端な所に草が溜まっている
DSC05352_R_2014122520381769d.jpg
5隻以上入りそうな格納壕だった
DSC05360_R.jpg
すぐ隣にも同じような穴がある
DSC05358_R.jpg
キチンと水路も掘ってある
DSC05359_R.jpg
焚き火が出来るようなブロックが置いてある
DSC05361_R_20141225204512139.jpg
やはり中央付近までガレキが流された様な物がある
DSC05363_R.jpg
この壕もいい感じに長い
DSC05364_R_20141225204515252.jpg
壕口から眺める風景、物凄い出撃しにくそうだ
DSC05365_R.jpg
実際にこれは何だろう?このぐらい深ければ生簀でOKだが、数cm程度の浅いものもある
DSC05366_R.jpg
対岸の先に行った漁港が見える
DSC05367_R.jpg
あぜ道があるので行ってみる
DSC05368_R_2014122520533179c.jpg
あった
DSC05370_R.jpg
かなり良い状態だ
DSC05371_R_2014122520533456e.jpg
物凄く四角く理想的に掘られている
DSC05372_R_20141225210613112.jpg
この辺では珍しく天井まで四角い
DSC05373_R_2014122521061513a.jpg
更なる壕口を探す
DSC05374_R_201412252106164df.jpg
侵食された崖を登ると、また見つけた
DSC05375_R_20141225210617847.jpg
勾配があるのか、水が溜まっている
DSC05377_R_20141225210619e2e.jpg
侵食で海岸が下がったのか、少し高い位置にある
DSC05378_R_201412252116409ec.jpg
この辺は生簀(仮)だらけだ
DSC05379_R_201412252116413fa.jpg
崖はかなり崩れている
DSC05381_R_20141225211643855.jpg
もうこれ以上はちょっと厳しいので、引き返す
DSC05383_R_20141225211644dbb.jpg
コンクリートで作られた何かがある
DSC05384_R_20141225211646a07.jpg
海岸砲台などでは、潮位を調べるのに作られる事がある
DSC05385_R_20141225212330bc4.jpg
蓋のある物もある
DSC05388_R_20141225212331aad.jpg
崖を乗り越えると、廃村がある
DSC05389_R_20141225212333996.jpg
建物は新しそうに見えるが、人一人居なかった
DSC05392_R_20141225212334841.jpg
この谷屋には、幾つかの震洋壕が並んでいた
DSC05394_R_20141225212335747.jpg
ちょっといびつな壁面
DSC05395_R_201412252130118d5.jpg
若干狭い間口だ
DSC05399_R_20141225213013748.jpg
見つけた中で、もっとも陸側の壕
DSC05400_R_20141225213014284.jpg
床に土が流入している
DSC05401_R_20141225213016874.jpg
一応最深部なのだが
DSC05403_R_20141225213017683.jpg
自然窟なのか、空間がある
DSC05404_R_201412252135187d4.jpg
壕口を見ると、かなりいびつだ
DSC05406_R_201412252135209d8.jpg
埋められそうなのも幾つかある
DSC05408_R_20141225213521657.jpg
この地区にはかなりの震洋壕を見つける事が出来た、民家などの裏にもまだ有りそうだが、この辺にしておく
自分がざっと探しただけでもこれだけ見つかったのだから、この基地の規模はかなりでかいだろう
百人規模の基地人員がいた事は確実である、第55震洋特別攻撃隊はここ守谷だけではなく、鵜原にも展開している
多分そっちの方が更にでかいだろう、そこら中穴だらけだった、パラダイス・・・


勝浦 行川弾薬庫(行川アイランド)その2

DSC05138_R_2014122222380770e.jpg
再び壕内に戻る
DSC05139_R_20141222223808f50.jpg
前回後回しにした方の通路に向かう
DSC05140_R.jpg
敵に攻められた時に下ろす、隔壁の手動ハンドル
DSC05142_R_201412222238134c7.jpg
片面がコンクリートの角ばった壁になっている
DSC05141_R_20141222223811d9b.jpg
素掘りの壁に、何か埋め込んである、トラップか?
DSC05143_R_2014122222465001c.jpg
幾つか並んでいる、どうやら侵入者の足元を照らしてやる、仕掛けの様だ
DSC05144_R_2014122222465245d.jpg
吸殻入れまで完備している
DSC05145_R_201412222246521fb.jpg
戦争と平和が対照的に向き合う壁、弾薬庫とレジャー施設との融合
DSC05146_R_2014122222465441d.jpg
朽ち果てた200V電源
DSC05147_R_20141222224655bee.jpg
これが何なのか気になるが、先に進む
DSC05148_R_201412222255361a6.jpg
突如広がる大空間(見えてたけど)
DSC05149_R_20141222225537661.jpg
柵がある、ほんとにこんな危険な所に客を入れてたんだなぁ~
DSC05150_R_20141222225538259.jpg
恐らく地下式弾薬庫だろう
DSC05151_R_20141222225540ac5.jpg
何かに利用しようとしたのか、床が掘ってある
DSC05152_R_20141222225542414.jpg
先を見ると、この辺は吹付けをしてある様だ、左に分岐が見える
DSC05153_R_201412222302352a4.jpg
正面は出口なので、分岐を進む
DSC05154_R_20141222230237e1c.jpg
またもや壁にトラップライトが埋め込んである
DSC05155_R_20141222230239a96.jpg
かの震災で、一気に崩れ始めたのだろうか?とても営業出来るとは思えない
DSC05156_R_20141222230240d9e.jpg
フライポテトの機械まで据えてある
DSC05158_R_201412222302415f7.jpg
大量の消火器、これで崩れても安心だ(この会社、創世記は消火器メーカー)
DSC05159_R_20141222231315f80.jpg
また、侵入防止用の手動ハンドルがある、さすが弾薬庫
DSC05160_R_20141222231317d01.jpg
整備された味気ない出口
DSC05162_R_20141222231318339.jpg
出口外観
DSC05163_R_20141222231319f91.jpg
少し離れた所にさっきのもう一つの出口が見える
DSC05164_R_201412222313216c3.jpg
こっちはバリケードの様になっている
DSC05165_R_20141222232515b7c.jpg
海に向かって下りて行く
DSC05172_R_20141222232518459.jpg
なんか開けた所に出た
DSC05171_R_2014122223251755d.jpg
砲座だろうか?
DSC05179_R_20141222232520e2d.jpg
海に出ると、舟艇用の滑りがある
DSC05180_R_2014122223252239e.jpg
朝日が照り返して眩しい
DSC05189_R_20141222233953d7a.jpg
山を見ると、コンクリート擁壁の下に穴がある
DSC05193_R_20141222233955e96.jpg
入口は2つ、中で連絡はしていない
DSC05195_R_201412222339578a0.jpg
ものすごい残念な巻きたてになっている
DSC05197_R_20141222233958699.jpg
当時の谷屋を繋ぐ交通壕を補強したものだろう
DSC05198_R_20141222233959025.jpg
向こうの谷に出た
DSC05199_R_20141223180920fa3.jpg
これも爆風避けだろう、入口は無理に曲げてある
DSC05200_R_20141223180921ef0.jpg
何やら解体されたホテルの様な残骸がある
DSC05205_R_201412231809234d6.jpg
再び交通壕に戻るが、これでは元は枝道で隣の通路と繋がっているか、判らない
DSC05206_R_2014122318092458e.jpg
隣の通路に入り直す
DSC05212_R.jpg
構造的には、似たような味気ない通路が続く
DSC05218_R_20141223182539bfa.jpg
以外に長い通路、あえて交通壕とは言わない
DSC05222_R_201412231825407c5.jpg
その理由がこれ、ホテルの地下エレベーターだろう、通路はここで寸断されている、先があるかは判らない
DSC05223_R_20141223182542c97.jpg
上を見上げると、なんだこれは的な天井が見える
DSC05224_R_20141223182543aa2.jpg
エレベーターの中には、何か物凄い物がちょっと見える
DSC05233_R_201412231825457b5.jpg
危険を感じ、非情口から脱出を試みるも、返ってここで死にそうな目に遭う(非常に危険なので入らない様に!)
DSC05240_R_20141223183912a61.jpg
何とか生きて帰ってきた・・・
DSC05241_R.jpg
まさに脱出って感じで壕を出る
DSC05243_R_201412231839157c3.jpg
ここは魔窟だ、入ってはならない(エレベーターまでは可)
DSC05244_R.jpg
海岸をふと見る、非常に奇妙な崖面
DSC05256_R_20141223183918d6d.jpg
山狩りの途中で幾つか見かけた獣罠、八丈島で見かけた「最終兵器キョン」がここでも秘密裏に生産されていたが、脱柵し野性化、近隣を襲う被害が出たそうだ、捕獲用に罠が各所に置かれたと聞く
DSC05257_R.jpg
新たなるトンネル
DSC05259_R_20141223220522ba2.jpg
吹き抜けの直線交通壕だ
DSC05262_R_201412232205234bb.jpg
それを抜けた広場の先に半没の壕口が見える
DSC05264_R.jpg
良さげな穴だが、見たような模様が
DSC05266_R_2014122322052608b.jpg
なんか異様な風景が見えて来た
DSC05268_R.jpg
地下弾薬庫を使ったフラミンゴパーク
DSC05269_R.jpg
左右に部屋がある
DSC05271_R.jpg
広さは同じような物だ
DSC05273_R.jpg
先に進む
DSC05274_R_20141223221704657.jpg
閉鎖された空間がある
DSC05277_R.jpg
上から乗り越えると、水槽が見える、どうやら最初の壕の反対側に入った様だ
DSC05275_R_201412232222220da.jpg
隣にポンプ室のような部屋がある
DSC05276_R_20141223222224f70.jpg
下は水槽になっている、反対から見たコンクリート壁のみの所の中身だろう
DSC05278_R_20141223222226aaa.jpg
さぁ、一通り回った様だ、脱出しよう!

勝浦 行川弾薬庫(行川アイランド)その1

遠征予定だったが、メンバーの都合が合わず中止となり、急遽暇となった
しかたなく一人探索に向かうことにする、目的地は勝浦周辺の旧軍遺構とするのだが、途中そういえば行川にもなんか有ったなと思い出し、ついでに寄ってきた。

冒頭に少し行川アイランド所有者だった「日本冶金工業株式会社」について触れておく、震洋隊守谷特攻基地所属 鵜原火薬庫でも触れた会社であり、住宅設備メーカーNASのステンレスメーカーで知られる会社である。
1925年 - 消火器を製造する「中央理化工業(株)」として設立。
1928年 - 火工品・火薬品(軍事兵器関連)も取り扱うことから社名を「日本火工(株)」と改める。
1942年 - 現社名「日本冶金工業(株)」に改める。
同年 - 火工品・火薬品部門を「昭和火薬(株)」(現「日本工機(株)」)へ譲渡。
1952年 - 「日本火工(株)」(前述の昭和火薬が改称したもの)を吸収し、火工品・火薬品部門を設立。
同年 - 同部門がアメリカ軍特需砲弾類の製造を担当。
1955年 - ヘキソーゲン爆薬(RDX)の製造を開始。
1958年 - 12,7ミリ機関銃弾の一貫生産を開始。
同年 - 火工品・火薬品部門を分離し、軍事関連事業から撤退(分離された火工火薬事業は「昭和火薬工業(株)」=現「日本工機(株)」として独立)
2001年 - 行川アイランド(遊園地)を閉園。
現在も一部上場企業として活躍中。

暗部
1933年から太平洋戦争末期にかけて兵器に不可欠なニッケルを確保するため京都の大江山から採鉱。日本海に面した岩滝町の製錬場まで専用鉄道(加悦鉄道)で輸送し、製錬した。この大江山ニッケル鉱山では、当時の日本の植民地だった中国・朝鮮から多くの人が徴用されたほか、イギリス人、カナダ人、オーストラリア人、アメリカ人などの連合軍捕虜も強制労働に従事させられた。
中国人原告6人が強制労働損害賠償を、日本冶金工業および国を被告として、1人あたり約2200万円の損害賠償の支払いと謝罪広告を求めて京都地方裁判所に提訴した。
なお、イギリス人、カナダ人、オーストラリア人、アメリカ人などの連合軍捕虜からの請求は無い模様
最終的に、日本冶金は裁判所の和解勧告を受け入れ、原告1人あたり約350万円(計約2100万円)を支払うことで2004年9月、一部和解が成立した。
国は、大日本帝国憲法下においては国家の権力作用に対して損害賠償請求を認める法制度がなかったという「国家無答責の法理」を否定したものの、20年の「時効・除斥」期間経過を理由に、原告の請求を退けた。

まぁ、1929年には日本にステンレスが有った事と、当時日本冶金工業は軍需産業でも有った事を覚えておこう

現在は閉園になっている、行川アイランドに軍の弾薬庫が在ったとの事で痕跡を探しに行ったが、基本的には震洋隊守谷特攻基地所属 鵜原火薬庫と同じように地上式弾薬庫だったと思われ、レジャー施設化された地上にはなんの痕跡も見当たらなかった。
地形的にはお椀型の敷地を持ち海側に開けている、軍事的には非常に適していると言えるだろう
DSC05048_R_20141221141645cbf.jpg
適当な時間に家を出るが、寒い!
DSC05049_R_20141221141646330.jpg
夜明けのちょっと湿ったアクアライン
DSC05050_R_20141221141647040.jpg
鴨川を目指す
DSC05051_R.jpg
暴走スカイラインは有料となっているが
DSC05054_R_20141221141650b09.jpg
行ってみたら無料化されていた
DSC05057_R_20141221142424145.jpg
市街を抜け、勝浦へ
DSC05065_R_20141221142428046.jpg
今は虚しい道標
DSC05066_R_201412211424306e2.jpg
おざなりのバリケードと朽ち果てた立哨小屋がある
DSC05059_R_20141221142427dff.jpg
取り敢えず駐車場に車を止める(無料)
DSC05058_R.jpg
早速園内に行く
DSC05064_R_20141221144149740.jpg
ここからは入れない
DSC05071_R_20141221143838a96.jpg
獣道を越えて行く
DSC05072_R_201412211438401de.jpg
早速最初のトンネルに遭遇、正門トンネルと違い古いコンクリートアーチ
DSC05073_R.jpg
壕内はレジャーランド時に近代コンクリートに改修されている(天井部は不明だが、より古そうだ)
DSC05075_R_201412211438432da.jpg
側面部のみ、電灯設備を作る為に(補強を含み)塗り直したのだろうか?
DSC05078_R.jpg
園内側から見た隧道(交通壕だろう)
DSC05079_R_201412211457185c6.jpg
鬱蒼とした広場に出た
DSC05083_R_20141221145720635.jpg
右を見ると新たな隧道
DSC05084_R_20141221145721545.jpg
こちらは途中まで近代化改装されているが
DSC05085_R_20141221145723aa3.jpg
真ん中付近は吹付けで、安く済ませてある(元は素掘りの壕だったのだろう)
DSC05087_R_20141221145724c5c.jpg
電球の残る照明跡
DSC05090_R_20141221155933f35.jpg
出口前で、再び分厚いコンクリートに戻る
DSC05091_R_201412211559352b7.jpg
抜けた先は、自然に帰っていた
DSC05093_R_20141221155936d53.jpg
僅かに残る道跡を、草を掻き分けながら進む
DSC05094_R_20141221155938d77.jpg
ふと見ると、右は柵も何もない崖であった、落ちたら痛そうな高さだ
DSC05097_R_20141221155939ff9.jpg
石垣沿いに軽トラサイズの道が続く
DSC05111_R_20141221161038bec.jpg
イベント広場的な所に出た
DSC05113_R_20141221161039d7e.jpg
壁に何やら穴が開いている
DSC05115_R_201412211610417c1.jpg
吹付けコンクリートに波の模様が描かれている
DSC05116_R_20141221161043ffe.jpg
脇道が見える、期待度上昇!
DSC05117_R_20141221161044dc9.jpg
遂に素掘り状態の壕を発見した
DSC05118_R_20141221161933571.jpg
しかし、なんだこれは!まるで水族館のようだ
DSC05119_R_20141221161935e53.jpg
それにしても、壕内表面の剥離がすごい
DSC05120_R_20141221161936ece.jpg
水槽内部を上から見る、魚は居なかったがものすごい状態だ
DSC05121_R_20141221161937a6e.jpg
当時はこの水槽にシーラカンスとか、泳いでいたのだろうか?
DSC05122_R_20141221161939782.jpg
水槽に沿って曲がる道と、まっすぐな明らかな軍掘り壕に分岐する
DSC05123_R_201412211632472d9.jpg
水槽沿いのルートは、おそらくループして元の通路に戻るだろう
DSC05127_R_20141221163249ce4.jpg
やっぱり自分は、同じ地下でも素掘りの方が落ち着いて好きだ
DSC05128_R_20141221163251b96.jpg
人が掘ったという温もりを感じる、コンクリート通路は無機質でつまらん!
DSC05129_R_20141221163252df0.jpg
上写真の右上にぶら下がる小森さん
DSC05130_R_20141221163253b95.jpg
軍掘りの基本である、曲がった壕内(直線だと入口で撃たれれば終わりだし、爆風避けでもある)
DSC05132_R_201412211647303a9.jpg
ここでまた、分岐路がある
DSC05133_R_20141221164732e5e.jpg
左にも出口が見えている通路があるが
DSC05134_R_20141221164734cf7.jpg
まずは終息が近い方から見る
DSC05135_R_20141221164734556.jpg
穴の出口
DSC05137_R_201412211647365a2.jpg
外の空気を吸って、一息着いたところでもとの穴ぐらに戻る

どうでもいいが、この水族館は営業していたのだろうが、なんで連絡隧道はあんなにコンクリート使っていて、子供の入りそうな水族館は素掘り剥き出しなんだ?
自分はこの方がいいが、一般的には危険だろう!それ以前に良く営業許可が下りたと思う
ある意味事故が起こる前に閉園になって、良かったのでは無いか?
民間企業である「日本冶金工業株式会社」はこのレジャーランド管理者に自企業の金属畑で仕事をして来たレジャー施設経営経験ゼロの人を据えている。
こういう無理な人事も閉園のへの拍車を掛けたのだろう。

浅川地下壕ロ地区、ハ地区攻略(途中経過)

以前浅川地下壕、イ地区攻略を終え、他遺構調査が忙しくて中々来れなかった現地に久しぶりに行って来た
午前中横浜で所要を終えてからの出発となり、現着は昼前ギリギリって所だった
既に個人調査は5回以上行っているのだが、片道2時間半かかる八王子に来るのは少しきつい
判っている所に行くのは簡単だが、自分の場合は行き当たりばったりの山狩りだ!
記事になっている山狩りの3倍以上は軽く無駄足って事になる(少なめに見て)
って事でここに限っては15:00撤収との枷をはめてある、それを過ぎると帰り道の渋滞が半端無く4時間以上もかかる事を学習した、3時間山の斜面を昇り降りする山狩りは疲れるのだ、帰るのが辛い・・・
余談だが、自分の探索靴は外装より内装が先に擦り切れてボロボロになる、平地移動より斜面移動が多いせいだろう。
で、今回は非常に軽く済ませる
DSC05603_R.jpg
平日昼前の16号線は結構混んでいる、断続渋滞が続く
DSC05604_R.jpg
金比羅山東登山道から入山する
DSC05605_R.jpg
結構急なつづら折りの山道を登って行く
DSC05606_R_20141219194259afc.jpg
尾根に着く、普通はこっちの道は急なので別にある小径を使うらしい
DSC05607_R_201412191943006af.jpg
これが金比羅神社なんだろうか?信心無いから何も知らない(お賽銭あるしそうなのかな?)
DSC05608_R.jpg
遺跡調査域 工事伐採禁
DSC05609_R_20141219200250faa.jpg
竪掘、この様な堀が有ると侵攻がしにくいらしい(昔、金比羅砦が有ったらしい、いわゆる山城)
DSC05610_R_201412192002518e2.jpg
標高70mらしいが、これを登ったり降りたりを繰り返す
DSC05611_R.jpg
斜面1/3、2/3程度の高さに市有化の際の調査と思われるトラロープが2ヶ所貼られていた
DSC05612_R.jpg
見るものも何もない、ひたすら斜面を昇り降りしながら横方向に面探索をこなす
DSC05613_R.jpg
1時間が過ぎた頃、潰れた壕口を発見、明らかに人工的な断面だ
DSC05614_R.jpg
かなり予想外だった、壕口の高さが予想を上回る高い位置にある
DSC05615_R_2014121920330654e.jpg
同高度の左右を探索する
DSC05616_R_20141219203307d22.jpg
あった、開口部発見!
DSC05618_R_20141219203308478.jpg
ザクザク踏んだ霜柱を踏みしめ、もっと大きな壕口を探す
DSC05619_R_20141219204154d17.jpg
さらに1時間ほど北側斜面を探索するも、新たな開口部はなく竪掘が数本と、潰れた壕口と思われる物だけ
DSC05620_R_20141219204155df3.jpg
上から下までくまなく探す
DSC05621_R_201412192041568b0.jpg
最初の開口部に戻ってきた(再び探すのに苦労したので落ちてた測量棒を立てた)
DSC05622_R_20141219204158646.jpg
さてっと
DSC05623_R_20141219204159065.jpg
すげー湿気と、他にも開口部がある証拠に風が噴き出してくる
DSC05624_R_20141219205546629.jpg
山を突き抜け下山してくると、こんな所に降りてくるらしい
DSC05625_R.jpg
真新しい看板が立っていた
DSC05626_R.jpg
こちらの方がなだらかな斜面だが、山道は荒れている
DSC05627_R.jpg
ついでにハ地区に寄る、浅川中学校グランド上にコンクリートで擁壁された壕口の形が見える
DSC05628_R.jpg
あとはここ
DSC05629_R.jpg
ガッチリ鉄柵でガードされた壕口
DSC05631_R.jpg
探索してもこんなのしか、見つからなかった

以上、ロ、ハ地区途中経過
DSC01131_R_201412192126134e9.jpg
浅川はもう少し楽しめそうだ
DSC01158_R_20141219212614a79.jpg
移動時間がかなりのネックで探索が進まない
DSC01203_R_20141219212616d42.jpg
まぁ、のんびりやろう!宅地化も無くなったようだし(写真はイメージです)

記念艦 三笠 また行ったの三日後の後半

調子に乗って写真貼りまくってたら、終わらなくなってしまった、タイトルもいい加減になって来た気がする
今度こそ三笠を終わらせる。
075_R_20141215221747e94.jpg
艦隊コレクションが無かったのでアルペジオだけまた見て行く
078_R_20141215221749937.jpg
やっぱりこれスゴイや
079_R_201412152217513fc.jpg
イ401がメインなのだが、潜水艦は起伏に乏しく見る所が少ない
083_R_201412152217520d5.jpg
084_R_20141215221753097.jpg
086_R_20141215222504ecf.jpg
087_R_201412152225062da.jpg
088_R.jpg
089_R_20141215222509826.jpg
別にモデラーではないが、精巧な模型には惹かれる
096_R_20141215223112b17.jpg
隣の部屋
095_R_2014121522311054f.jpg
やっぱり海自系だが、パネルのみで面白みがない
097_R_201412152231130eb.jpg
三笠 艦内風景
098_R_20141215223115c6e.jpg
099_R_201412152231167ea.jpg
100_R_201412152237061ce.jpg
101_R_20141215223707af0.jpg
102_R_20141215223709e2a.jpg
103_R_201412152237102fe.jpg
艦自体の写真は結構あっても、艦内生活はあまり無い(絵葉書では割とある)
102_R_20141215224318209.jpg
販売物(外の売店にて購入可)
103_R_20141215224319fbe.jpg
海軍カレーイロイロ
104_R.jpg
3万出して誰か買うのか?
106_R_20141215224322fa3.jpg
艦尾フロア107_R_2014121522432303e.jpg
天窓
108_R_201412152249073eb.jpg
109_R_20141215224909483.jpg
海事遺産賞受賞
110_R_20141215224910d91.jpg
右舷側の隔壁
111_R_20141215224912721.jpg
この部分は修復以前のオリジナルの分厚い隔壁である
118_R.jpg
この丸みを帯びた壁は、砲塔内部部分
112_R.jpg
砲塔内部及び射撃の原理
113_R_20141215225440371.jpg
砲塔の構造及び作動
116_R_20141215225442375.jpg
117_R_2014121522544361c.jpg
内部略図
119_R.jpg
隣の士官室に入る
120_R_20141216211040dd1.jpg
中は広い
123_R.jpg
夜戦の油絵
126_R_20141216211043b2d.jpg
部屋の外にある写真
127_R_2014121621104691c.jpg
その頭の上に見る物がある
129_R_20141216211830346.jpg
製鉄所のロゴ入り
131_R_201412162118322ba.jpg
132_R_201412162118339f6.jpg
こんな部屋、結構いい待遇
134_R_201412162118359c9.jpg
135_R_2014121621183641c.jpg
なんとユニットバス
136_R_20141216212416d6b.jpg
137_R_20141216212417476.jpg
長官寝室
138_R_201412162124184ed.jpg
139_R_201412162124202ff.jpg
艦長公室
183_R_2014121622531954b.jpg
天井の明り取り
181_R_20141216225317369.jpg
外部から見るとこんな感じ
143_R_20141216212745dd8.jpg
長官公室に行く
144_R_201412162127470ea.jpg
入ると目の前にすごい不釣り合いな物が鎮座している
145_R_201412162127480ab.jpg
左右に1門ずつある
194_R_201412162253210a7.jpg
天窓
189_R_2014121622532090e.jpg
この辺
147_R_20141216212749e0d.jpg
長官室
154_R_201412162134392d4.jpg
191_R_201412162257225a8.jpg
明り取り
風や日差しの強くない季節は扉を開けて、外に出れる
153_R_20141216213437c37.jpg
頭上には三笠スカイパーキングが見える
155_R_20141216213441dc8.jpg
食器室
156_R_2014121621344235d.jpg
大して広くない部屋だが
157_R_20141216213443969.jpg
天井にはシャンパングラス
158_R_20141216222521791.jpg
イカリマーク入りのコーヒーカップ
159_R_20141216222523c26.jpg
色からしてこのプレートにもイカリマークが・・・欲しい
161_R.jpg
興味深い物が置いてあった
162_R_20141216222526ad3.jpg
自分がガキの頃はこんな感じに被弾箇所がマークしてあった
060_R_20141216222519110.jpg
現在のここである、観光用に悲惨なイメージを払拭したのだろう
163_R_201412162234010c7.jpg
164_R_20141216223402c55.jpg
165_R_20141216223403d0f.jpg
166_R_2014121622340512a.jpg
167_R_20141216223824327.jpg
168_R_20141216223826f68.jpg
014_R_20141214194301d02.jpg
169_R_20141216223827683.jpg
170_R_201412162238282df.jpg
003_R_20141214192746af2.jpg
171_R_20141216223830d8b.jpg
176_R_20141216223406e00.jpg
こんな所もある
178_R_20141216224730c8f.jpg
ここから弾が入って
177_R_20141216224728266.jpg
反対の、ここから出ている(マーキングの跡がうっすら残っている)
172_R_20141216224724666.jpg
174_R_20141216224727a7c.jpg
173_R_201412162247261cb.jpg
ここにもマーキングの跡が残る
196_R_20141216225724568.jpg
上に出た
197_R_20141216225725e22.jpg
当時築いたままの護岸
198_R_20141216225727586.jpg
救急室(扉の横にマーキング跡がある)
199_R_20141216225728404.jpg
角の変形した部屋
201_R_201412162304219c2.jpg
マスト基部は分からなかった
203_R_20141216230422d89.jpg
後部主砲の後ろ側
204_R_20141216230424efc.jpg
マーキング跡
205_R_2014121623042548d.jpg
人形のいる通信室前、良く見ると補修跡も見て取れる
188_R_20141216230420880.jpg
さぁ、そろそろ時間なので猿島に向かう、三笠もただ順路を周るだけではなく、こうゆう所にも目を向けてみてはどうだろう、勝利の栄光だけではなく、その影には犠牲者もいる事を忘れてはならない。

記念艦 三笠 また行ったの三日後

猿島編を見てくれた人は判ると思うが、三笠と猿島渡航は基本セットだ。
猿島ツアーの時間が11:30の便なので、それまでの時間三笠に乗って続きを見ようと思った
今回はちょっと違った見方をしていこうと思う
001_R_20141214192743b7e.jpg
またやって来ました記念艦三笠
002_R_20141214192745d9a.jpg
入口にはまだ看板がある、一安心だ
003_R_20141214192746af2.jpg
今回こうゆう被弾、戦死者発生場所のプレートが残っている所を見ながら回る(これは後部主砲)
007_R_20141214192748bf8.jpg
この頃の船って、後ろか前かすぐには分り難い(左が前)
009_R_201412141927494bf.jpg
後部艦橋、この床面より上は全て模造品
011_R_201412141942587c5.jpg
後部戦闘指揮所から主砲を見るが、上部構造はほとんどオリジナルに似ていない
014_R_20141214194301d02.jpg
その手前の通気塔に
012_R_20141214194259334.jpg
以前よりこの手のプレートが減った様な気がする
015_R_20141214194303001.jpg
中には消化器しか無い
016_R_20141214194303347.jpg
右舷最上甲板には何にもない、模造だけどね
017_R_201412142121470c5.jpg
後部艦橋には登れない
019_R_20141214212148263.jpg
左舷最上甲板にはカッターが据えてある(良く見るとボロボロ)
021_R_20141214212151b51.jpg
舷側を見ると、副砲や補助砲の砲列が見える(勝手に砲を動かして良いので向きはバラバラ)
020_R_20141214212149a44.jpg
艦橋部に行く
024_R_20141214212152ac1.jpg
主砲は米軍基地を指向している
022_R_20141214212930ec7.jpg
ここにも補助砲がある
025_R_201412142129321dd.jpg
この輪っかに腰を入れる(結構狭い)
026_R_20141214212933710.jpg
正面米軍基地から
027_R_2014121421293545f.jpg
横須賀学院まで狙える
028_R_201412142136080f8.jpg
029_R_20141214213609bc7.jpg
この辺は前にも紹介しているが、ついでである
030_R_2014121421361138e.jpg
昔は入って回せたが、今は入れない
034_R_20141214213612b5f.jpg
海側は結構ボロくなっている
035_R_201412142136141eb.jpg
艦橋に登る
036_R_2014121421412075b.jpg
037_R_20141214214122390.jpg
手前の海図室
039_R_2014121421412376f.jpg
内部は綺麗に作り直されている
042_R_20141214214124461.jpg
右舷の60cm信号探照灯(足元は木が腐って修復中)
044_R_201412142147166ad.jpg
045_R_201412142147182f0.jpg
操舵室
047_R_201412142147194c1.jpg
内部
043_R_2014121421471577b.jpg
前面
048_R_20141215203918251.jpg
新しく付いた測距儀
051_R_20141215203920525.jpg
本物か模造か分からないが、覗いても見えない
055_R_20141215203922f7d.jpg
東郷司令長官の立ち位置は一番前のプレート
053_R_20141215203921247.jpg
そこから前を見てみた、何となく・・・
057_R_20141215203924aec.jpg
昔は緑青だらけで汚かったが、磨いたようだ(かえって味が無くなった気がする)
060_R_201412152048243f1.jpg
艦橋左舷側
061_R_20141215204825811.jpg
新し目のプレートが付いていた
067_R_2014121520483066d.jpg
左舷の60cm信号探照燈
065_R_20141215204827443.jpg
防衛庁のプレートなのには驚いた
066_R_2014121520482886d.jpg
60cm信号探照燈結線図(見えない)
071_R_201412152109514e2.jpg
上を見ると、登りたくなる物がある
070_R_20141215210949fe7.jpg
きっと、同じように登りたがる人が多いのだろう、良くわかる、うん
072_R_20141215210952c7a.jpg
仕方なく中甲板に降りる
073_R_2014121521095384d.jpg
悲しいかなパネルのみ
074_R_20141215210955203.jpg
あれ?艦隊コレクションが無い!

記念艦 三笠 また行った

特別展、三笠秘蔵 連合艦隊 艦隊コレクションの延長期間が終わる頃なので行ってみた
測距儀や操舵室がリニュウアルした話もあるので、猿島のついでに覗いてきたのだが、船の時間の関係で中途半端に回った感じだ
取り敢えず、簡単に振り返りながら進めて行く
1
イギリスでの進水式の写真、かなりさっぱりしている(ラムの形が見える貴重な1枚)
2
実は、ここに係留する際に、挫傷して艦底に穴が空いて動けなくなり、ここに固定されたらしい、未だに艦底の穴から海水が侵入し、ポンプで排水しているそうだ、もちろんコンクリートで固められているから傾くとか沈没は無いが、維持保存と腐食防止の為である。
さらに言えば下甲板より下はエンジンなどは既に無く、コンクリートや石ころで埋め尽くされているとの事
太平洋戦争終戦直前に湾内を航行しているのを見た事があるとの、目撃談が幾つかあるが、これは同じくイギリスで作られた戦艦富士である、富士も終戦直前に爆撃に会い着底、戦後浦賀船渠にて解体されている。
3
戦後保存を許されたものの、管理を民間委託した為に、こんな酷い事になってしまった
004_R_2014121222320728d.jpg
イギリスやチリ海軍の援助を受けて、よくぞこれだけ修復したものだ
005_R_201412122232089d9.jpg
時間も無いし乗りに行く
006_R_201412122232091cb.jpg
目的はこれ
007_R_201412122232110d5.jpg
前部主砲は記念艦となった時から下ろされているので、バーベットから下は何もない
008_R_201412122232132ba.jpg
艦の周りにはウッドウオークが新設されている
009_R_2014121223240386d.jpg
一応里帰り決定
010_R_20141212232404444.jpg
三笠の30.5cm主砲(この砲身を使った三笠刀は超貴重なアイテムとして人気を博す)
011_R_20141212232406158.jpg
艦尾から眺める
012_R_201412122324083d8.jpg
ゆっくり見ると、ゆうに2時間はかかる
013_R_2014121223240801c.jpg
たった10kmしか届かない、アクアラインが丁度10kmぐらいだ
016_R_20141212233610c00.jpg
上甲板内部に入る
017_R_20141212233611fb1.jpg
まず、目を引くのがこの人形
019_R_20141212233612fb2.jpg
もちろんモールス信号
020_R_2014121223361404f.jpg
ごく、一部のみ現存、あとは剥がされて売られた
005_R_201412131820553df.jpg
ここの幅の広い部分だけがオリジナルチーク材
021_R_20141212233616236.jpg
12番砲室に入る
025_R_201412122348488ec.jpg
026_R_20141212234850094.jpg
一般の兵には部屋など無く、まさに砲室で寝起きしていた
023_R_201412122348456e5.jpg
当然普段は弾などここにはない
024_R.jpg
これが弾、子供一人分の重量
027_R_20141212234851336.jpg
この頃は石炭が主流
008_R_20141213182056c0c.jpg
上から見たところ、階段は後付け
028_R_20141213183203423.jpg
中央の一角
029_R_2014121318320440f.jpg
機械水雷(機雷の本名)東京湾には未だに掃海されていない機雷が万単位で沈んでいる(電池切れで発火はしない)
031_R_201412131832050a1.jpg
この薄さから船内にある壁だろう元は
032_R_201412131832071bb.jpg
033_R_20141213183208047.jpg
8cm砲模造品(左右と上下には今も動かせる)
039_R_201412131857258a3.jpg
4基並んだ補助砲、壮観だ(模造品だけど)
040_R_20141213185726ed7.jpg
副砲、15cm砲は個室のようだ
041_R_201412131857289bb.jpg
ちなみに乗員は860人(定数)
044_R.jpg
30.5cm主砲、実はコンクリート製の模造品
046_R_201412131857303d1.jpg
律儀に砲身に蓋までしてある
047_R.jpg
中甲板に降りる
048_R_20141213192320ccd.jpg
主砲下から艦首は講堂になっている
049_R_201412131923218f3.jpg
詳細図
053_R_20141213192322f28.jpg
中甲板は展示場になっている、キリがないので簡単に見る
055_R_20141213192324d5d.jpg
これは似てるが、戦艦富士
063_R_20141213192946e19.jpg
三笠はこっち
057_R_20141213192942fa9.jpg
当時の測距儀
062_R_20141213192944bc8.jpg
不明な竹炭
065_R_201412131929478e5.jpg
これがオリジナルの艦首飾り
067_R_2014121319425671c.jpg
外に出ると、何故かアルペジオ(本編に三笠が登場している)
068_R_20141213194610ff9.jpg
まさか三笠でアルペジオに会うとは思わなかった
069_R_20141213194612937.jpg
やるなアオシマ
071_R_201412131946148ba.jpg
072_R_20141213194615b75.jpg
073_R_20141213195135618.jpg
074_R_20141213195137a4e.jpg
076_R_20141213195139267.jpg
077_R_20141213195140d3e.jpg
078_R_20141213195429fc5.jpg
082_R_201412131954342a9.jpg
080_R_2014121319543049f.jpg
081_R_20141213195432a48.jpg
085_R_20141213195640e7d.jpg
084_R_20141213195638911.jpg
087_R_20141213195641b1d.jpg
ぽつんと置いてある三笠
089_R_2014121319564349a.jpg
090_R.jpg
091_R_201412132000509fa.jpg
092_R_20141213200052f07.jpg
093_R_20141213200053f11.jpg
098_R.jpg
096_R_20141213200054d98.jpg
097_R_2014121320033266c.jpg
095_R_20141213200331a9b.jpg
めちゃくちゃ精密でかなり気に入ってしまった、欲しい・・・
099_R.jpg
100_R_201412132003351c9.jpg
101_R.jpg
かなり意表を突かれた展示室であった
086_R_20141213194258b9d.jpg
今頃発売してるかな?
125_R_20141213201114a8d.jpg
横道に反れたが本来の目的を見る
126_R_20141213201116352.jpg
展示物、これじゃない
127_R.jpg
こっちだ
129_R_2014121320111919b.jpg
イ400型
130_R_20141213201120e62.jpg
那珂
131_R.jpg
三笠
134_R_201412132015598ee.jpg
やばい、アルペジオ見過ぎた!猿島の船の時間だ!あと5分!
って事で、中途半端に三笠を降りた、船は1時間に一本しか出ないこの時期・・・・




写真を撮っている暇が無かったので、動画でどうぞ

東京湾要塞 猿島要塞再訪(見学ツアー)

と、ゆう訳で翌日曜日に行って来た、11月最後の日曜の休みなので、ツアーも最後のチャンスだ。
ツアーの申し込みは当日、乗船券を買う時に同窓口で申告、200円払うと参加者ステッカーが貰える
11:30の便と13:30の便の2回行われる、もちろん事前に島に渡って、該当便の到着に合わせて集合場所に集まるのも構わない、島に渡ってしまってからも、管理棟で申請すれば参加できる。
見学ツアーは、約1時間歩いて回る事になるので、歩きやすい格好で飲み物もあった方が良いかも
管理棟前からスタートして、台場跡で解散となる、その後は自由散策となる。
353_R_20141207220926050.jpg

209_R_2014120922404641d.jpg
チケット売り場にて参加申告を自分からすると、説明してくれる(申告しないと何も言ってくれない)
206_R_20141209224042743.jpg
この3枚をもらう
208_R_20141209224044080.jpg
時間前に桟橋に並ぶ、日曜はそれなりに客が居るので、良い席は先着順に埋まる
207_R_20141209224043cac.jpg
今回は比較的新しい0号機(4隻目)
211_R_20141209224047dae.jpg
何もかもピカピカの新造船は、気持ちいい
213_R_2014120922510663e.jpg
2F展望デッキは早速満員(3日前はガラガラだったのに)
214_R_2014120922510785d.jpg
早速出発する
216_R_20141209225109cda.jpg
僅か15分の船旅で酔える人も居るらしい
217_R.jpg
集合後、直ちにツアーは開始される
218_R_20141209225947ec9.jpg
混んでいるので、ふた組み目に参加した
219_R_20141209225949a13.jpg
砂浜から出土した当時のエンジンとクランクシャフト、軍用か漁船かは不明
220_R_20141209225951e45.jpg
現在でも電気はここで発電され、供給されている、トンネル照明なども必要なのだ
221_R_20141209225951424.jpg
当時の地下電気ケーブル点検口
346_R_201412092307345bb.jpg
蓋がある所もある
349_R.jpg
現在は別に地面を這っている
348_R_201412092307362ad.jpg
当時のケーブルは土管を通り、壁の内部を通って配管されていた
222_R_201412092259536d9.jpg
切通し最初の曲がり角には初上陸したイギリス兵による威嚇射撃の弾痕がある
223_R_20141209231428dc2.jpg
曲がった所に日本兵が銃を構えて居るのではと、ビビった英兵が威嚇射撃をした弾痕
225_R_20141209231430029.jpg
第一兵舎
226_R_20141209231432a35.jpg
富岡製糸と同じ積み方のレンガ
227_R_2014120923143455e.jpg
猿島の要石にも年号が掘ってあったのだろうか?
228_R_201412092314359bb.jpg
いよいよ弾薬庫に入る
231_R_20141209232514cab.jpg
この奥にはぬけさく先生が居る
232_R_20141209232515722.jpg
入口付近には、何故か撤去されなかった岩がある
233_R_201412092325177d1.jpg
弾薬庫、前室部分(漆喰が塗ってあるので、迂闊に触ると白くなる)
234_R_20141209232518f12.jpg
揚弾井横の壁画
251_R_20141210222316614.jpg
下から見上げる
235_R_20141209232519a69.jpg
上の砲座への伝声管
236_R_20141210213116a4c.jpg
弾薬庫の説明を受ける
238_R_201412102131187fc.jpg
これは学術調査の跡だろう、壁の中の構造を調査した痕跡
239_R_201412102131196d1.jpg
後室に移動する
240_R_20141210213120c3b.jpg
鴨居の木材は非常に綺麗に残っている、ここに限っては千代ヶ崎砲台よりも良いかも
241_R_20141210213123cbf.jpg
かなりがっかりの後室、ぬけさく先生の顔にバッテンが付けられている(左側は落書きを消したようだ)
246_R_20141210222311389.jpg
隣の通気用通路との窓
247_R_20141210222313036.jpg
穴の周りに小さなボルトが出ている、電気ケーブルだとか鉄格子とか諸説ある
257_R_20141210222317ed1.jpg
奥には、呪だの死だの物騒な落書きや
249_R_20141210222315367.jpg
昔いたアイドルグループ名(この通路は非常に狭い、漆喰が体中に着いて真っ白になっただろう
260_R_2014121022463455c.jpg
窓は前室、後室ともに2つずつ
261_R_201412102246345df.jpg
壁画を見ながら退室する
263_R_20141210224636c06.jpg
過去にお客さんを残して鍵を閉めたとか何とか言っていたが、夜間は完全に無人島になるから問題ない
265_R_201412102246391eb.jpg
公園化の為、切通しを整備した時の落下していた石材を積み上げたもの





266_R_20141210224641fbb.jpg
第二砲台への階段と崩れた兵舎跡
267_R.jpg
次の弾薬庫
268_R_20141210225704cfc.jpg
新設されたトイレ遺構
270_R_20141210225706d92.jpg
フランドル積みレンガ説明
271_R_2014121022570789b.jpg
トンネル内潜入
273_R_2014121022570807d.jpg
2F及び外部への連絡通路階段
278_R_20141210230421b20.jpg
この上には楽しい空間が広がる
280_R_20141210230421d19.jpg
トンネルを下る
281_R_20141210230423bc9.jpg
トンネル内兵舎に残る落書き「おだやかなる孤独」、なんかフレーズが気に入った
282_R_20141210230425ad1.jpg
第一砲台説明



286_R_20141210230426a28.jpg
8cm高射砲台説明



288_R_2014121023121466b.jpg
台場に降りる
289_R_20141210231215559.jpg
仮面ライダーの基地として結構有名
291_R_2014121023121758c.jpg
映画の撮影ポイントだったが、最近はコスプレの撮影ポイント化している
293_R_20141210231218a41.jpg
ここで解散となり、質問受付後自由散策となる
300_R_201412102321221f7.jpg
さて、一人で適当にぶらつく
308_R_201412102321256cd.jpg
第一砲台に戻る
306_R_20141210232123d52.jpg
この要石を抜くと、全て崩れるらしい、やってみたい・・・・
314_R_20141210232126b5d.jpg
ここには珍しいレンガの刻印が見れる
318_R_20141210232956fcb.jpg
トンネルに戻る
319_R_20141210232957420.jpg
昭和期の電気配線の跡
322_R_20141210232959c2d.jpg
入りたいが入れない空間
331_R_2014121023300062d.jpg
くまなく回りたい
341_R_20141210233001c26.jpg
修復されていない弾薬庫はこんな状態なので、公開はされないだろう
344_R_20141210233610d3e.jpg
切通し最初の兵舎
345_R_20141210233612bb7.jpg
これぐらいだったら、自由見学させても良いだろうが落書きのせいもあるのだろう
351_R_2014121023361369e.jpg
沖に米軍艦艇が見える
354_R.jpg
船まで時間があるので、カップめんを食べる
355_R_20141210234010b2a.jpg
母校、馬堀中学校製造?
356_R_201412102340127f0.jpg
結構さっぱり味
357_R_2014121023401310e.jpg
船が来たようだ
359_R_20141210234014ee9.jpg
猿島を後にする

東京湾要塞 猿島要塞再訪 その2

274_R_20141207185721d6a.jpg
切通しの先に明治砲台の弾薬庫が見える
275_R_20141207185723696.jpg
昭和期に前室、後室の壁をとっぱらい、後ろの壁を貫通させ通路に改造されている
278_R_20141207185724bd6.jpg
別の8cm高射砲台
279_R_20141207185725631.jpg
最北部の一番状態の良い砲座
281_R_20141207185727300.jpg
砲座はほんとはもっとあるが、観光客が入り込まないように、見えてる物しか紹介してないのだろう
282_R_2014120719430839f.jpg
これは砲員待避所、手前の半円状の部分と合わせ、埋められているが、1m程は下のはず
284_R_20141207194310703.jpg
その背後の崖を登ると
286_R_2014120719431172a.jpg
第一砲台27cm加農砲座左側
288_R_20141207194313dbf.jpg
こちらはまだ、砲座の円形が確認できる、右の砲座はひどい
294_R_20141207194314af7.jpg
まさか、こんな所に人が居るとは思うまい
295_R_20141207200631a82.jpg
ちなみに右の砲座・・・・
307_R_2014120720063703a.jpg
でも、砲座の入口はこっちの方がきれい
297_R_20141207200633a70.jpg
一段下がった所の、揚弾井
299_R_201412072006342d5.jpg
鶴首揚弾機の一部
301_R_2014120720063571e.jpg
砲座への砲弾を揚げる為のクレーン取り付け基部
310_R_201412072025032a3.jpg
スロープから下に降りる
312_R_20141207202505b9c.jpg
山頂監視所に登る
314_R_2014120720250657e.jpg
中は相変わらずだ
319_R_20141207202507ce6.jpg
山頂部のレンガ遺構
321_R_20141207202509972.jpg
ここで、初見の刻印を発見、何処の製造だろう?公式調査時にも発見されていない様だ、記録にない
324_R_20141207203607a79.jpg
秘密の入口
325_R_201412072036099fd.jpg
単弁桜花章a種
326_R_20141207203611c98.jpg
複弁桜花章a種
327_R_2014120720361262d.jpg
単弁4枚?
330_R_20141207203613dd5.jpg
2F揚弾庫
335_R_201412072045102db.jpg
正面と左に揚弾井がある
331_R_2014120720450583a.jpg
正面の下部弾薬庫へ繋がる揚弾井
332_R_20141207204507581.jpg
左側
333_R_20141207204508bee.jpg
山頂部へ上げる為の揚弾井、緩衝材の木材がしっかり残っている貴重な物
336_R_201412072045129b0.jpg
となりの部屋に行く
338_R_20141207205157062.jpg
2F部分には3本のコンクリート基部がある、下とは用途が違うようだ
339_R_201412072051587ac.jpg
吹き抜けの通路を挟んで、もう一部屋同じ物があるが渡れない
340_R.jpg
この吹き抜け空間は結構怖い
342_R_20141207205201fb1.jpg
同じ構造だろうけど、いつかは行ってみたい
344_R_2014120720520236e.jpg
当時は木製の階段が回りながら登る様に付いていた事が、レンガの跡で伺える
350_R.jpg
では、次に行こう
356_R_20141207210343f83.jpg
なんと、12,7mm連装高角砲座が掘り出されている
358_R_20141207210344d7e.jpg
以前は知っている人しか見えない垣根が有ったのに綺麗に掘り返されている
360_R_20141207210345b91.jpg
この砲座でしか見る事がない、特徴的なトンネル
361_R_20141207210347532.jpg
実はこの向こうに、便所遺構が有ったりするが、でかい穴なので落ちるとやばい
362_R_2014120721163221f.jpg
四角く見える、砲弾仮置き場



365_R_20141207211633272.jpg
この階段を登ると
368_R.jpg
無いと言われる、第二砲台の遺構がある
369_R.jpg
24cm加農砲座胸檣部



370_R.jpg
謎遺構とされているこれだが
282_R_2014120719430839f.jpg
これに酷似しているのだが、どうだろう?
371_R.jpg
入口近くの暖気燈機関室、普段施錠されているが、特別に開けてもらった
377_R.jpg
ここには水タンクが設置されていた
378_R.jpg
重厚なアルミサッシが今開く
380_R.jpg
内部はレンガなのが良くわかる
382_R.jpg
防湿用コールタールが塗ってある
383_R.jpg
今はYANMAディーゼルが発電している
384_R.jpg
内壁は漆喰で塗られている
386_R.jpg
天井も当時のままの木造
387_R.jpg
棚は当時から憑いている鉄製の物
388_R.jpg
窓も昔のまま
389_R.jpg
隣の部屋は物置になっているので、入れなかった
392_R.jpg
いつかは登りたい
394_R.jpg
この井戸は当時からの物で、海水が混じってしまうので飲み水には適さない
407_R.jpg
丁度帰りの船が来たようだ、これを逃すと1時間待ちだ
353_R_20141207220926050.jpg
なに~、これは!
408_R.jpg
再々訪が決まった瞬間であった

東京湾要塞 猿島要塞再訪 その1

久しぶりに平日休みが取れたので、思い立って猿島に行ってみた、ここに来るのも例の火事騒ぎ以来かも知れない
実は記念艦三笠に用があったついでだったりもする。
自分は同じ所に何度でも行く(経済的に行ける範囲で)、現状の把握と新たなる発見の為にと言えばマシだが
単純に誰もいないノスタルジックな空間に、浸りに行くのが好きなのだ。

猿島と言う名前は後に付けられた名前で、元は豊島(十島)と言われた、文字通り他に笠島、平島、黒島、蛸貝島、亀ノ子島、職工島、鯨島、稲荷島、二股岩(島名諸説有り)があり、当て字で縁起をかつぎ、豊島と言う
今は地名も消え、豊島小学校にその名が残るだけである、海外ではペリーアイランドとも言う。
002_R_20141205223050f44.jpg
っと、言うわけで三笠桟橋到着
003_R_2014120522305146e.jpg
久しぶりに来たら、チケット売り場がトレーラーハウスになっていた
135_R_201412052230524a6.jpg
定刻になったので、船に乗る(実は時間があったので先に三笠に乗っているが、また後日)
137_R_20141205223054cb9.jpg
平日の午前中は空いている、数人だけしかいない、釣り客はもっと早い時間に渡る
139_R_20141205223055e44.jpg
三笠を後にする
144_R.jpg
あっという間の15分
146_R_20141205224444a66.jpg
海軍港の票柱が出迎える(折れてるけど)
152_R_20141205224445a73.jpg
旧軍の階段で登るのも、お約束
156_R_20141205224446c8b.jpg
極僅かな展示ゾーンだが、見るものはある
157_R_201412052244483f2.jpg
レンガの刻印を探してみるのも、面白い
159_R_20141205225304492.jpg
夏島や貝山では普通に見られるこれらの遺物もここでは最早見つからない
160_R_20141205225305283.jpg
どっかに落ちてないかと、今日も探す
162_R_20141205225306c4f.jpg
まだ、謎な部分が随所にある島
163_R_20141205225308510.jpg
例えば土壁に埋め込まれた20cm四方程度の石の用途
164_R_20141205225309cc6.jpg
この窪地の意味は?まさか掃除道具を置くためではあるまい
165_R_201412052310163a9.jpg
レンガ遺構が見えてくる、これは兵舎跡
168_R_20141205231019f56.jpg
視線をずらすと、上に窓がある
167_R_201412052310184c2.jpg
下の兵舎とは繋がっていない隠し部屋がある
169_R_201412052310208f1.jpg
どうでもいいが、右の壁の方が作られたのが古く、お城の石垣の様に下部が広がっている古来からの造りで、左側はもう少し近代工法で垂直に切り立っているのが、判るだろうか?
170_R_20141205231022fc2.jpg
トイレその1、上に木製の庇を付けていた跡がある
171_R_20141205232023847.jpg
弾薬庫、兵舎との見た目の違いは、横の防湿用通気通路があること
173_R_20141205232024d7e.jpg
内部にはぬけさく先生の壁画が書いてあるが、ここからでは見えない
175_R_20141205232026341.jpg
デッキ下の排水口(当時の物)
176_R_20141205232027445.jpg
関東大震災で被害を受けたのでは無く、上の砲台を戦後爆破した時の破損だそうだ
177_R_20141205232028bec.jpg
ウッドデッキはうるさくて好きじゃない、靴音がゴツゴツ言う
178_R_201412052334157dc.jpg
次の弾薬庫は土で埋まっている
180_R_201412052334165e4.jpg
震災被害時に放棄され、復旧されなかったらしい
182_R_201412052334174c0.jpg
トイレその2、後にトイレが足りなくなったので、追加された物
184_R_20141205233419813.jpg
トンネルが見えて来た
185_R_20141205233420095.jpg
フランドル積みはあまり残っていない
187_R_20141206180901ed2.jpg
トンネル手前にある、謎の掃除道具置き場空間
189_R_20141206180902ff6.jpg
トンネル入って最初の弾薬庫、このトンネル内の弾薬庫が島内の弾薬本庫となる
193_R_20141206180905776.jpg
狭い方、通気用通路の漆喰が何故かほとんど無くなっている
208_R.jpg
となりの部屋はこの通り残っている
196_R_20141206180906da9.jpg
この窪みの用途も不明である
204_R_201412061823237c3.jpg
大きな部屋の隣には、狭い部屋が並ぶ
215_R_20141206182327a23.jpg
二階及び地上への連絡口
214_R_201412061823266c2.jpg
説明板
218_R_20141206182329c26.jpg
トンネル出口付近の大部屋、おだやかなる孤独と書いてある
221_R_20141206183542a01.jpg
何故かここだけ排水口が切ってある、通常弾薬庫庫内には水分厳禁で排水は通路を通す、とゆう事は兵舎か?
226_R_20141206183543f15.jpg
となりの小部屋
228_R_20141206183545bc8.jpg
トンネルを振り返る、レンガのモザイクの様だ
229_R_20141206183547ff0.jpg
三叉路に出る
230_R_201412061835487c8.jpg
第一砲台兵舎
232_R_2014120618552059a.jpg
砲座へのトンネル
236_R_2014120618552273b.jpg
8cm高角砲座
238_R_20141206185523bda.jpg
ずらりと二十本のボルトが並ぶ
240_R_20141206185525c6c.jpg
少し離れた所に同一の砲座
241_R_20141206185526ba5.jpg
同じく二十本
244_R_20141206195400a99.jpg
台場に下りて行く
243_R_201412061953599ca.jpg
江戸時代の台場で、太平洋戦争時は備砲していない、位置が低いのだ
245_R_201412061954010df.jpg
ここは占領時、米軍施設が建てられていたのは、前回紹介した
246_R_20141206195403e2f.jpg
低地だが眺めはいい
247_R_20141206195404448.jpg
そして、ここには謎遺構がある
248_R.jpg
近くに転がっている、ボルト跡の残るコンクリート片
250_R_20141206201722212.jpg
上を見上げると、壁がある(建物ではない)
251_R.jpg
調べてみると、東京湾横須賀軍港の防潜網施設との見解が有力らしいが記録はない
254_R.jpg
崩れた石垣をへつって行ってみる
253_R_2014120620344231a.jpg
正直、波が結構やばい
261_R.jpg
地面からパイプが出ている
268_R_20141206203446988.jpg
うーん、か・な・り・やばい
269_R_20141206203448dd8.jpg
安全第一主義なので、引き返す事にした(カメラが濡れる)
271_R_20141206204901611.jpg
帰り道もそれなりに大変なのだ
273_R.jpg
台場に戻ると、さっきの鉄パイプの一端が見える、おそらく米軍施設が有った頃のなごりだろう
P1000980.jpg
台場付近の米軍写真、右下は山頂の見晴台(監視所)
P1000981.jpg
モンキーアイランドと書いてある、台場跡米軍構造物

基本的には以前紹介したのと大差は無い、一部は紹介をしなかった謎遺構もあるが別に新発見ではない
またかよと言われそうだが、同じような所を次回も辿って行く
千代ヶ崎砲台と共に、国指定史跡に登録が決まった記念という事で、騒がしくなる前に行ってきただけだが、一部に史跡登録を意識して、整備をされている箇所もあったので、次回紹介する。

信濃70周年記念 水上兵棋演習 その3

DSC04906_R.jpg
最後のイベント会場アンジェラ、結構判らなくて、ウロチョロした
DSC04907_R_20141203173349abd.jpg
一応看板は出ていた様だが、下を向いて歩かない質なので気が付かなかった
DSC04908_R_20141203173351854.jpg
エレベーターで5Fに行くとドラム缶が出迎えた
DSC04910_R_20141203173352044.jpg
センターにあるビリヤード台にクロスをかけて、展示してある
DSC04913_R_201412031733537a6.jpg
おおなみ会という模型の会の展示
DSC04911_R.jpg
今回の中では唯一の旧海軍艦艇「信濃」
DSC04915_R_201412031746055b4.jpg
「ひゅうが」と「いせ」の姉妹艦
DSC04921_R_201412031746083c2.jpg
すでにラプター配備済み
DSC04917_R_20141203174606fe6.jpg
DSC04918_R_20141203174607b1a.jpg
DSC04927_R_20141203175204d15.jpg
DSC04929_R_2014120317520682f.jpg
DSC04926_R_20141203175202105.jpg
この「三笠」はよく出来ている
DSC04947_R_20141203175206e61.jpg
上から見ると特にわかる
DSC04951_R_201412031752088fd.jpg
この頃の艦には、まだラムがある(体当たり用の艦首の角)
DSC04935_R_20141203180231a2b.jpg
右手が居酒屋空母信濃のオーナー
DSC04934_R_20141203180229b68.jpg
壁の棚にデアゴがイッパイ詰まっているのだが、みんなバラバラで揃っていない
DSC04937_R_20141203180233a24.jpg
艦コレポップ
DSC04938_R_20141203180234760.jpg
信濃の飛行甲板には色取り取りの飛行機が
DSC04967_R_20141203180235f99.jpg
時代も縮尺もバラバラだ
DSC04945_R_20141203181035084.jpg
テーブルには陸奥主砲里帰り募金がある
DSC04888_R_20141203181029f8c.jpg
募金をするとこれが貰える
DSC04940_R.jpg
グッズ販売用のテーブルは飛行甲板にも見える
DSC04943_R_20141203181031f6c.jpg
何だか分からないが、ステッカーか?
DSC04944_R_201412031810338e5.jpg
須本壮一「戦画」販売
DSC04922_R_201412031822327ac.jpg
畳2畳分のポスター
DSC04941_R_2014120318223388c.jpg
DSC04958_R_20141203182234fe2.jpg
DSC04959_R_20141203182236ea7.jpg
DSC04960_R_20141203182547dd6.jpg
DSC04961_R_201412031825495ba.jpg
DSC04962_R_20141203182550490.jpg
DSC04963_R_2014120318255276c.jpg
ボトルの棚には横須賀らしく米ドルが貼ってある
DSC04976_R_20141203182553e4b.jpg
店に行ったら飾ってあるかも知れない
DSC04981_R_20141203183524e92.jpg
店内をウロチョロしている内に、弁当の準備が出来たようだ
DSC04982_R_20141203183525993.jpg
4時間以上待って手に入れる弁当
DSC04984_R.jpg
ついにゲット
DSC04985_R_201412031835287a3.jpg
居酒屋空母信濃からの御好意で、全員に海軍カレー(多分)が振舞われる
DSC04988_R_20141203183530a7a.jpg
お食事準備完了
DSC04993_R_20141203184812ff3.jpg
なんと、オニギリであった、どうやってカレー食おう?
DSC04996_R_20141203184814584.jpg
ちなみにこっちはスタッフ弁当
DSC04995_R_20141203184813d40.jpg
主催者挨拶
DSC04999_R.jpg
スポンサー挨拶
DSC05000_R_20141203185452181.jpg
スタッフTシャツ?
DSC05001_R_20141203185453e12.jpg
食事が終わると各々撮影や歓談に別れる
DSC05002_R_2014120318545512a.jpg
しばらくは撮影に興じる
DSC05003_R_201412031854579bf.jpg
非常に細かく作ってあるが、自分はやっぱり実物が良い
DSC05004_R_20141203185457044.jpg
一人二人と消える中、自分も撤収する、ありがとうございました(参加費用、飲み食い無料)

信濃70周年記念 水上兵棋演習 その2

DSC04835_R_20141201232756a00.jpg
大人気の横須賀公認マスコット、スカレー
DSC04836_R_20141201232757c77.jpg
イマイチ目立たなかった信濃も、面目躍如となった
DSC04838_R_2014120123275893e.jpg
霧島は軽快に走り回っている
DSC04840_R.jpg
霧島カッコイイ
DSC04845_R_20141201232802fba.jpg
スカレーを下ろした信濃も、身軽に走り出した
DSC04847_R_201412012336288c8.jpg
ビスマルクが英海軍に、拿捕された
DSC04848_R_201412012336300ac.jpg
突如、ほんとに唐突に黒い巨艦が現れた!
DSC04850_R_201412012336311c4.jpg
ヤマトが行く!
DSC04851_R_20141201233632735.jpg
突如現れた大和に一同ざわめきが起こる
DSC04852_R_20141201233634542.jpg
実に圧倒的な存在感だ
DSC04853_R_20141201234257df4.jpg
もちろんこの間も他の船も走っているのだが、誰も見ちゃいない(操縦者除き)
DSC04855_R_20141201234259c66.jpg
英海軍、ビスマルク
DSC04856_R_2014120123430068d.jpg
一際大きく目立つ大和、汚し塗装の効果は抜群だ
DSC04857_R_201412012343013c0.jpg
隊列を組もうとするが、信濃だけが上手く合流出来ない
DSC04859_R_20141201234303c8b.jpg
やっぱ、日本人は大和だわ
DSC04862_R_20141202202445ef6.jpg
ちょうど雨の波紋が爆撃を受けている様な効果を出している
DSC04863_R_20141202202447f49.jpg
信濃が帰港してくる
DSC04864_R_20141202202448294.jpg
そろそろ噴水が再び開始される時間になる
DSC04865_R_2014120220244938e.jpg
大和用のごついプロポ
DSC04866_R_20141202202452581.jpg
大和回収



DSC04867_R_20141202203042a95.jpg
早速手入れに入る
DSC04869_R_20141202203043637.jpg
天候も有り、幾分浸水している様だ
DSC04871_R_201412022030446f4.jpg
信濃回収
DSC04872_R_201412022030467ee.jpg
ビスマルク帰港、早いのだがバッテリーは20~30分ぐらいだと言っていた
DSC04873_R.jpg
陸奥帰港
DSC04875_R_20141202204607070.jpg
霧島帰港・・・・しない
DSC04876_R_2014120220460955d.jpg
まだ、2時間は走れると言っているが、噴水に撃沈されるよ?
DSC04880_R_20141202204610e13.jpg
大和オーナーのコレクション、左は製作途中だろう大鳳
大鳳_R
images.jpg日本初の装甲空母なのだが、密閉し過ぎて漏れた航空燃料の気化爆発であっけなく爆沈、悲運の空母と言える
DSC04885_R_20141202204612367.jpg
突風の中、コンビニ傘が撃沈されてしまったが、結構楽しめた
DSC04775_R_20141202205640b7a.jpg
弁当配布はなんと、14:30からアンジェラでとの事、もはや昼めしではない、現在12:15
DSC04889_R_20141202205641376.jpg
時間があるので、加盟店(飲み屋)を回ってみる、船関係の名前の店は興味があるが下戸なので無縁だった
DSC04890_R_201412022056422ea.jpg
この店は16号線歩道橋側から探したほうが、見つけやすい
DSC04891_R_2014120220564455a.jpg
なんか、食ってみたくなるが、これから弁当だし
DSC04893_R_20141202205646dee.jpg
「サスケハナ」店構え
DSC04894_R_20141202211316145.jpg
サスケハナ丸、俗に言う黒船
DSC04896_R_20141202211318209.jpg
ロナルド.・レーガン
DSC04898_R_201412022113201ff.jpg
飲めない人には無縁のイベント
DSC04897_R_20141202211420e9e.jpg
ドブ板通りの名前の所以を垣間見る、もはやこの辺にしか残っていないドブ板
DSC04899_R_20141202212200ed5.jpg
「酒保 鳳翔」これはかなり探した、外からは完全に判らない雑居ビルの2F
DSC04900_R.jpg
雑居ビルの飲み屋街、まだ開いていない
DSC04901_R_20141202212203363.jpg
何が好評発売中何だろう?一部:800円ってまさか同人誌?
鳳翔_R
imagesWLFUYP6G.jpg起工時から航空母艦として設計されたものとしては世界で最初に完成した艦である、ミッドウエーにも地味に参加しているが、その後は飛行甲板延長など改修を受け練習空母となる。
開戦時に日本海軍に在籍していた大型艦艇の中で完全な無傷で終戦を迎えたのは鳳翔のみであった。
DSC04902_R_20141202213525834.jpg
まだ、開店準備中の「居酒屋 信濃」
DSC04903_R_20141202213527518.jpg
大体の場所は知っていたが、来たのは初めてだ
DSC04904_R_20141202213528aa5.jpg
ここも裏道りなので、普通には見つからない
DSC04905_R_20141202213529e30.jpg
米空母の扉と言われる入口
「居酒屋 空母信濃」については、横須賀海軍下士官兵集会所(EMクラブ)の記事で多少触れた事がある
信濃_R
しなの建造中の大和型戦艦三番艦を、戦局の変化に伴い戦艦から航空母艦に設計変更したもので、構造変更には戦艦として中甲板まで出来ていたので苦労したようだ、搭載機数が少ないのもそのせいだ。
「信濃」は過労や事故により10名以上の死者を出しながらも進水式を迎えるが、人為的ミスによりドックの蓋となる浮船に注水を忘れ、ドックに海水が流入しドック内で前後運動し損傷する事故を起こす。
東京湾内での航空公試では、各種艦載機の離着艦実験を11月11,12日に行った、これが「信濃」で航空機が発着艦を行った唯一の事例であった。
11月28日午後1時30分、呉に艤装の為に横須賀を出港した、この時点で火器類はなく航空機も積んでいない(皮肉な事に特攻機桜花を50機貨物として搭載した)、陸上からの哨戒機すら出して貰えなかった。
翌午前3時16-17分、魚雷4本が「信濃」の右舷に命中(米潜アーチャーフィッシュ)するも、逃げ切る事に成功する
しかし被害は深刻で、午前8時前には洋上で完全に停止するに至った。
館長命令による「工廠関係者飛行甲板」の命令が、伝令により「総員飛行甲板」となり、艦内は混乱する一方、この命令誤認のため艦底にいた応急作業員や機関科兵が脱出できたという。
対照的に午前8時30分、注排水指揮所が水没し、稲田文雄大尉ら9名が部署を守り水死した。
10時57分、潮岬沖南東48kmの地点で「信濃」は転覆し艦尾から沈没した、出港してから、わずか17時間である。
生存者は準士官以上55名、下士官兵993名、工員32名、戦死者は「信濃会」の調査によると791名(工員28名、軍属11名を含む)
もしも、機関停止時点で退艦命令が出ていれば戦死者は100名以下で済んでいたかも知れない、艦内放送装置が故障などの問題もあったが、約3時間も停止状態で浮いていたのだから、もっと何とか出来なかったのだろか?
お預かりした艦を・・・・ってことなんだろうけど(阿部艦長は艦と共に沈んだ)
余談だが、駆逐艦雪風はレイテ沖海戦で武蔵、呉へ回航時の信濃、沖縄特攻の大和と、3隻とも看取っている。

信濃70周年記念 水上兵棋演習 その1

2014年11月29日 、横須賀海軍工廠で建造された最大の軍艦 空母信濃、実戦投入されることなく沈没した幻の軍艦 空母信濃の70周年を記念し、横須賀市の三笠公園内の噴水池にて、水上兵棋演習(軍艦ラジコン運行)が、行われた。

また合わせて、当イベント主催の横須賀鎮守府(仮)が同時に開催中のイベント「軍艦サケ」や、市内飲食店とのコラボイベント等も実施。
イベント内容
•三笠公園内の噴水池にて軍艦ラジコンの運行
•漫画家 須本壮一(本そういち)先生の極秘展示
•NEW! 横須賀の模型サークル「おおなみ会」の軍艦模型展示
•NEW! 横須賀海軍カレー本舗の新作軍艦カレーリクエスト募集
•当イベント限定!空母信濃 入港弁当の無料配布(数量限定、先着)
•新作!陸奥ジェラート(仮称)の無料配布(数量限定、先着)
•酒保鳳翔 おすすめおつまみの無料配布(数量限定、先着)
•横須賀鎮守府(仮)新作オリジナルグッズの無料配布(数量限定、先着)
•その他、さまざまな催しを企画中です。ご期待ください。

主催:横須賀鎮守府(仮)http://gunkan.net/
• 後援:横須賀市役所 , 陸奥の会
• 協力:居酒屋 空母信濃 , 横須賀海軍カレー本舗
• ※当イベントは戦艦陸奥の主砲 横須賀への里帰りを応援しています
当日は、残念ながらの雨となり客足も少なかった、やっている事は人が動かしているラジコンを眺めるだけと言う
文章にしてしまえば、これだけなので参加者も大半は関係者、知り合い同士の様だった。
正直、信濃に関する資料展示などを期待して行ったのだが、何一つ無くそう言う面では残念だった
しかし、それなりに楽しめたので良しとしよう!
雨の降る中、横須賀に向かう、到着と同時に雨が上がる、幸先ヨシと思ったが甘かった・・・
DSC04762_R_20141129225103f50.jpg
当初開場予定10:30なので、10:00に現地到着するも、ガランとしている・・・・あれ?
DSC04734_R_20141129225058312.jpg
取り敢えず噴水公園に行くとちょっとだけ居た
DSC04736_R_20141129225101b84.jpg
会場に間違いないようだ
DSC04735_R_2014112922505907d.jpg
趣旨、「海軍の街、ヨコスカ」を更に盛り上げ、更に熱くしていきます!by,横須賀鎮守府(仮)
DSC04737_R_20141129232233306.jpg
船の科学館に展示してあった陸奥の主砲身
DSC04738_R_2014112923223510f.jpg
募金受付中
DSC04739_R_20141129232237dec.jpg
4番砲サワー
DSC04744_R_20141130205634fd6.jpg
戦艦「陸奥」の建造
DSC04745_R_2014113020563643f.jpg
大改修と4番砲塔の換装
DSC04746_R_20141130205638f22.jpg
爆沈と引き上げ
DSC04747_R_20141130205639ba7.jpg
主砲はハイテクの塊
DSC04740_R_20141130210630a8a.jpg
車の中に今日の主役が積んである
DSC04741_R_20141130210632394.jpg
童友社のプラモの様だ
DSC04742_R_20141130210633ca7.jpg
マスト機銃等の細い物は取り付けていない
DSC04743_R_2014113021063493b.jpg
今回のイベント協力店、取り敢えず全部逝ってみたので後で紹介する
DSC04748_R_20141130210636769.jpg
時間等、大幅変更となったので、時間があるので配布された引換券で時間をつぶしに行く
DSC04750_R_20141130212536fb4.jpg
よこすかポートマーケットに向かう
DSC04752_R_20141130212537ab8.jpg
協力店、横須賀ジェラートファクトリー
DSC04753_R_20141130212538c12.jpg
正直ジェラートって初めて食べた、こういう店って入りにくい
DSC04756_R_2014113021254042a.jpg
海軍珈琲美味そう
DSC04757_R_20141130212541910.jpg
今回はこの特別ジェラート(イベント用)
DSC04758_R_20141130213635ca0.jpg
結構りんごの食感が良く、美味しかった(商品化しても良いと思う)
DSC04761_R_2014113021363713f.jpg
店を出て海に行くと、信濃が浮かんでいた、出来すぎた偶然だ
DSC04749_R_201411302136345ee.jpg
さて、会場に戻ろう
DSC04765_R_20141130220906ced.jpg
会場となる音楽噴水池
DSC04764_R_2014113022090415a.jpg
「陸奥」が出てきた
DSC04767_R_20141130220908312.jpg
ン万円のプラモデル
DSC04769_R_201411302209084b9.jpg
主催ののぼりが立った
DSC04771_R_201411302209101a9.jpg
後で、アンジェラ(飲み屋さん)で展示される
DSC04776_R_201411302228520c1.jpg
居酒屋「空母信濃」提供、出港(いつの間にか入港が出港になってる)弁当ゲット
DSC04770_R_20141130222847d78.jpg
実際に「信濃」に乗り組んでいた生存者の方
DSC04774_R_20141130222850e84.jpg
イベントが始まるが、まずは11月29日10:57に沈没した時間に、黙祷する
DSC04773_R_20141130222849261.jpg
南南西(三笠方向)に向かって、1分間黙祷
DSC04777_R_20141130224255b2a.jpg
まずは、霧島が出港、木甲板がカッコイイ
DSC04779_R_20141130224256de5.jpg
続いて陸奥も出港する
DSC04781_R_20141130224257436.jpg
しかし、瞬殺で電池切れらしく、退場していった
DSC04786_R_20141130224259ccf.jpg
メインの信濃登場
DSC04787_R_2014113022430172b.jpg
不意に現れたビスマルクと霧島の幻の同盟国艦隊機動
DSC04789_R_2014113022532928c.jpg
このビスマルクはめちゃくちゃ早かった
DSC04790_R_20141130225330a4b.jpg
高速戦艦の霧島もついて行けない
DSC04793_R_2014113022533114d.jpg
喫水の高い信濃は、かなり不安定だった
DSC04794_R_20141130225333c02.jpg
回収不能を考え、川や海ではやらないそうだ
DSC04800_R_20141130230515f58.jpg
霧島だけは、割と遠くに向かっていた
DSC04806_R_20141130230516099.jpg
雨に濡れた木甲板、最高にカッコイイ
DSC04809_R_20141130230517972.jpg
波を切り裂く姿もカッコイイ
DSC04810_R.jpg
それぞれ陸に上げて、水抜きや調整を行う



DSC04813_R_2014113023230141b.jpg
なんと、ここでスカレー登場!
DSC04814_R_20141130232303b4a.jpg
スカレーをテープで止めて
DSC04815_R_20141130232303de1.jpg
いざ、出港
DSC04816_R_20141130232305b9a.jpg
しかし、やばい!
DSC04819_R_201411302323075e6.jpg
仕切り直しが必要だ、予想以上にラジコンには重いようだ



DSC04821_R_20141130233143ae1.jpg
仕切り直し
DSC04822_R_20141130233144180.jpg
重そうだが、何とか動いている
DSC04825_R_2014113023314502c.jpg
スカレー、結構受けている