大原 釣師海岸の謎の穴
釣師(つるし)海岸と読むらしい
ここの存在はまったく知らなかったのだが、とのさんが面白い穴見つけたと言うので、穴なら行こうとなった
戦跡に関わる物なのかは、かなり微妙な物件だが、トンネル内に妙な6つの部屋が掘られ、一部は繋がっている
もっとも謎なのは、海岸にあるあの穴の存在だろう。

目印はこれ、釣師隧道

それを抜けると、派手にここにあるよとアピールしている看板群がある

コンクリート吹付けの穴がある

入口は人が普通に通れるほど開いている

床面は水路を除き、コンクリート舗装されている

ほぼ左右対称に片側3個ずつの穴が開いている

穴といっても2~3m程度の立つ事も出来ない小さな物で、穴同士一部接続している

手前の方に集中し、半分より先には無い

突き当たりは、左右に分岐している

右を見ると、防護ネットが限界間近になっている

看板の向こうが本道か?

うわ、出たらすぐ崖だった、転落事故はここからだろう

残る道はここ

人一人、すり抜けるのがやっとだった

抜けると第二の穴が待っていた

この穴は10mぐらいしかない

天井や出入り口を見ると、支保工ごとコンクリートを吹き付けてある

海岸に降りるコンクリート階段

そこに行くまでの道は険しい、右側の岸壁に細い道がある

取り敢えずそっちに行ってみる

奇妙な祠状の穴が幾つかある

へつって行ったら、また別の海岸があった(レンズにゴミが入り込んで見苦しい)

問題の穴に移動する

入口はそこそこ広いのだが

すぐに狭く、急な斜坑になる

キツイが、この程度なら問題はない、なんて思っていた頃もありました

右上に気になる溝があったが、なんだろう

激しく湿度と温度が上昇する、一度下りて、上着を脱いでリトライ

あっという間に壕口が小さくなる

大体壕の形状はこのまんまだが、若干高さが無くなっていく

30mぐらい登っただろうか、傾斜がぐんとキツくなる

急に床面に水と泥が増えてくる、その下はツルツルの岩盤だ

体感的に40mぐらいになると、階段を作っていた跡がある

ここから先は八丈島より楽勝だ、水も消えた

しかし、角度的には限界だ、両手を使わないと滑落する、撮影はここまで

ランプフックがある、上も見えたし戻るとしよう

元々は水の道だったんじゃないだろうか?

塞がってしまったから、こんな崖から出口を失った水が吹き出しているでは?

夏に来たら、たまらんリゾート地だ

修行にも使えそうだ

しばらく見とれていたが、目的は達した(登ってみること)

さぁ帰ろう
そこそこのインパクトはあったが、元は陣地だったのかは期待は薄い、当時からの管理用な気がする
ここの存在はまったく知らなかったのだが、とのさんが面白い穴見つけたと言うので、穴なら行こうとなった
戦跡に関わる物なのかは、かなり微妙な物件だが、トンネル内に妙な6つの部屋が掘られ、一部は繋がっている
もっとも謎なのは、海岸にあるあの穴の存在だろう。

目印はこれ、釣師隧道

それを抜けると、派手にここにあるよとアピールしている看板群がある

コンクリート吹付けの穴がある

入口は人が普通に通れるほど開いている

床面は水路を除き、コンクリート舗装されている

ほぼ左右対称に片側3個ずつの穴が開いている

穴といっても2~3m程度の立つ事も出来ない小さな物で、穴同士一部接続している

手前の方に集中し、半分より先には無い

突き当たりは、左右に分岐している

右を見ると、防護ネットが限界間近になっている

看板の向こうが本道か?

うわ、出たらすぐ崖だった、転落事故はここからだろう

残る道はここ

人一人、すり抜けるのがやっとだった

抜けると第二の穴が待っていた

この穴は10mぐらいしかない

天井や出入り口を見ると、支保工ごとコンクリートを吹き付けてある

海岸に降りるコンクリート階段

そこに行くまでの道は険しい、右側の岸壁に細い道がある

取り敢えずそっちに行ってみる

奇妙な祠状の穴が幾つかある

へつって行ったら、また別の海岸があった(レンズにゴミが入り込んで見苦しい)

問題の穴に移動する

入口はそこそこ広いのだが

すぐに狭く、急な斜坑になる

キツイが、この程度なら問題はない、なんて思っていた頃もありました

右上に気になる溝があったが、なんだろう

激しく湿度と温度が上昇する、一度下りて、上着を脱いでリトライ

あっという間に壕口が小さくなる

大体壕の形状はこのまんまだが、若干高さが無くなっていく

30mぐらい登っただろうか、傾斜がぐんとキツくなる

急に床面に水と泥が増えてくる、その下はツルツルの岩盤だ

体感的に40mぐらいになると、階段を作っていた跡がある

ここから先は八丈島より楽勝だ、水も消えた

しかし、角度的には限界だ、両手を使わないと滑落する、撮影はここまで

ランプフックがある、上も見えたし戻るとしよう

元々は水の道だったんじゃないだろうか?

塞がってしまったから、こんな崖から出口を失った水が吹き出しているでは?

夏に来たら、たまらんリゾート地だ

修行にも使えそうだ

しばらく見とれていたが、目的は達した(登ってみること)

さぁ帰ろう
そこそこのインパクトはあったが、元は陣地だったのかは期待は薄い、当時からの管理用な気がする
スポンサーサイト