fc2ブログ

大原 釣師海岸の謎の穴

釣師(つるし)海岸と読むらしい
ここの存在はまったく知らなかったのだが、とのさんが面白い穴見つけたと言うので、穴なら行こうとなった
戦跡に関わる物なのかは、かなり微妙な物件だが、トンネル内に妙な6つの部屋が掘られ、一部は繋がっている
もっとも謎なのは、海岸にあるあの穴の存在だろう。
226_R_201501292345115b6.jpg
目印はこれ、釣師隧道
224_R_20150129234509a1e.jpg
それを抜けると、派手にここにあるよとアピールしている看板群がある
227_R_2015012923451298e.jpg
コンクリート吹付けの穴がある
235_R_201501292345153cc.jpg
入口は人が普通に通れるほど開いている
231_R_20150129234514df4.jpg
床面は水路を除き、コンクリート舗装されている
232_R_20150129235353116.jpg
ほぼ左右対称に片側3個ずつの穴が開いている
233_R_20150129235354d76.jpg
穴といっても2~3m程度の立つ事も出来ない小さな物で、穴同士一部接続している
234_R_20150129235356217.jpg
手前の方に集中し、半分より先には無い
236_R_201501292353584a7.jpg
突き当たりは、左右に分岐している
237_R_20150129235359a74.jpg
右を見ると、防護ネットが限界間近になっている
239_R_201501300002025bd.jpg
看板の向こうが本道か?
242_R_20150130000204fa6.jpg
うわ、出たらすぐ崖だった、転落事故はここからだろう



240_R_20150130000204530.jpg
残る道はここ
243_R_20150130000206995.jpg
人一人、すり抜けるのがやっとだった
245_R_20150130000208754.jpg
抜けると第二の穴が待っていた
246_R_201501302043207b0.jpg
この穴は10mぐらいしかない
247_R_20150130204321974.jpg
天井や出入り口を見ると、支保工ごとコンクリートを吹き付けてある
249_R_20150130204322648.jpg
海岸に降りるコンクリート階段
250_R_201501302104358c5.jpg
そこに行くまでの道は険しい、右側の岸壁に細い道がある
251_R_20150130210437b74.jpg
取り敢えずそっちに行ってみる
252_R_2015013021043829d.jpg
奇妙な祠状の穴が幾つかある
253_R_201501302104394be.jpg
へつって行ったら、また別の海岸があった(レンズにゴミが入り込んで見苦しい)
254_R_20150130210441351.jpg
問題の穴に移動する
255_R_20150130212646dc9.jpg
入口はそこそこ広いのだが
256_R_201501302126482d7.jpg
すぐに狭く、急な斜坑になる
257_R_201501302126506c3.jpg
キツイが、この程度なら問題はない、なんて思っていた頃もありました
258_R_20150130212651d90.jpg
右上に気になる溝があったが、なんだろう
259_R_201501302126526ec.jpg
激しく湿度と温度が上昇する、一度下りて、上着を脱いでリトライ
260_R_20150130213340a01.jpg
あっという間に壕口が小さくなる
261_R_201501302133417d7.jpg
大体壕の形状はこのまんまだが、若干高さが無くなっていく
262_R_201501302133443ff.jpg
30mぐらい登っただろうか、傾斜がぐんとキツくなる
263_R_20150130213344986.jpg
急に床面に水と泥が増えてくる、その下はツルツルの岩盤だ
264_R_20150130213421a09.jpg
体感的に40mぐらいになると、階段を作っていた跡がある
265_R_20150130214338eaa.jpg
ここから先は八丈島より楽勝だ、水も消えた
266_R_201501302143399fd.jpg
しかし、角度的には限界だ、両手を使わないと滑落する、撮影はここまで
268_R_20150130214341dee.jpg
ランプフックがある、上も見えたし戻るとしよう



272_R_20150130214342d4f.jpg
元々は水の道だったんじゃないだろうか?
273_R_2015013021434383b.jpg
塞がってしまったから、こんな崖から出口を失った水が吹き出しているでは?
274_R_20150130215309c0a.jpg
夏に来たら、たまらんリゾート地だ
275_R_201501302153100b8.jpg
修行にも使えそうだ
276_R_20150130215311dc7.jpg
しばらく見とれていたが、目的は達した(登ってみること)
280_R_20150130215313322.jpg
さぁ帰ろう



そこそこのインパクトはあったが、元は陣地だったのかは期待は薄い、当時からの管理用な気がする
スポンサーサイト



いすみ市 「桜花」行川発射基地

いすみ市行川にある、上総中川駅にほど近い特攻兵器「桜花」の発射基地、その格納壕と旋回台(ターンテーブル)を見に行った。
なぜ夜なのかとか、細かいことは気にしない様に!
ことの起こりは、こちらのサイト「Bunny The Flat」様の記事、当ブログの読者様サイトなのだが、戦跡も扱って居られる
何故かこの方とは、目的地がダブルのだ、不思議な縁だと思う
面白い目線で見ているので、自分とは本来は毛色の違う所なのだが、気になるサイト様である。
恥も外聞もなく、ダブリまくりの紹介をさせてもらう。
545_R.jpg
夜、懐中電灯片手にうろつく男達がいた
548_R.jpg
神社の傍らに、車を停める
549_R.jpg
自分のライトがあれば、昼も夜も関係無い
551_R.jpg
臓器林に突入する
553_R.jpg
密林の道は、あっとゆう間に消えた
554_R_20150126232834f0d.jpg
感に任せて、稜線を回り込むと分岐路を遭遇、当然山側に曲がる
559_R.jpg
唐突に、目の前にターンテーブルが出現
560_R_20150126232837864.jpg
30cmぐらいの外縁、直径は3mほど有りそうだ
562_R.jpg
ボルト痕もはっきりと残る
564_R.jpg
発射方向には溝が着いている(ここから発射する訳では無い)
565_R.jpg
後ろを向くと、巨大な壕が開口している
566_R.jpg
これが「桜花四三乙型」の格納壕だ
567_R.jpg
格納壕の床面も特徴的だが、中央の溝部分にレールがあったものと推測する
568_R.jpg
入口右壁面の溝、鳥居の様な彫り込みがある
569_R.jpg
同左側、同じような痕跡がある、扉か何か付いていたのだろう
571_R.jpg
横をへつって奥へ移動
572_R.jpg
人物が入ると、壕の大きさが判るだろう、5mは有りそうだ
574_R.jpg
地層のマジック、真っすぐ立っているのに、傾いて見える
575_R.jpg
天井には金が付着している、昔佐渡では金が取れたそうだ(本当)
578_R.jpg
最深部から見た格納壕
579_R.jpg
ここに桜花は配備が間に合わなかった、壕の掘削終了が7月だそうだ
580_R.jpg
入口に絡まるコケやシダ類が壕を自然に返そうとしている
582_R.jpg
金属レールの乗った状態で見てみたかった
583_R.jpg
発射方向だが(学校側)何も見えない、ちなみにカタパルトなどは学校造成時に消失したらしい
584_R.jpg
名残惜しいが、そろそろ行かねばならない、日が暮れてしまった
587_R.jpg
ここは何処だ、見覚えがない広さだ
588_R.jpg
この倒木は跨いだ覚えがある
589_R.jpg
2mほどの円形の窪みがある、倒れた樹木などは近くに無い
591_R.jpg
やっと道路に出た
593_R.jpg
無事に戻れた事を、神に感謝する

ビデオを忘れて、デジカメの動画モードで撮ったので判りにくいだろうが、貼っておく


行川アイランド 続編

しつこいと言われそうだが、また「行川アイランド」に行って来た、見落としがあったのだ
祐実総軍様の記事に、自分の行ってないブロックに素掘り壕があった様だ!
ちょうど、とのさんが行きたいって言ってたので、一緒に再訪する事にした。
機会とゆうものは、有効に使わなくてはならない、いつかなんて日は来ないものだ。
他にも周辺遺構で、気になる所があったので、勝浦案内がてら回って来た!
004_R_2015012523001073a.jpg
深夜山に分けいる、なぜ深夜なのかは特に意味は無い、気分だ
005_R_20150125230012de8.jpg
どうせ、穴に入るのだから、暗くても関係ないのだ!
007_R_201501252300136e3.jpg
案の定、まったく問題ない
025_R_201501252300157da.jpg
余計な所は飛ばして、必要部分だけかいつまんで行く
027_R_2015012523001534c.jpg
この水槽ゾーンにも重大な見落としがあった
028_R_201501252310596bc.jpg
天井怖いなとか、思いながら歩いてると
032_R_201501252311007b7.jpg
足元に違和感が、枯葉?こんな壕の深い所に?
033_R_201501252311011c2.jpg
うおう!なんか開いてる!
036_R_20150125231103f41.jpg
これは横ではなく、真上に伸びた縦坑である、凄い物見つけた!
042_R_20150125231106e46.jpg
やっぱり、同じ所に何度でもが基本である、満足したので次に行く
051_R_20150125232327728.jpg
しかし、ほんとに良く営業許可が下りたもんだ
056_R_20150125232328dcc.jpg
壕を出て、未捜索地点に向かう
057_R_20150125232330d82.jpg
前回は気が付かなかったが、水仙があちこちに花を咲かせている
058_R_2015012523233132e.jpg
天皇陛下もご満悦だ
062_R_20150125233244e5a.jpg
問題の壕口に到着
069_R_201501252332460bb.jpg
壕としては貫通しているが、ズリ出しをしていない、崩落にしては天井が綺麗だ
070_R_20150125233247ae9.jpg
メンバーが何かを見ている
071_R_2015012523324951d.jpg
何やら危なげな物が埋まっている様だ
074_R_201501252332505fc.jpg
奥の貫通部、外は真っ暗でどこだか判らん
076_R_20150125234120fa6.jpg
何とか外に這い出した
077_R_20150125234121dd3.jpg
近くに飼育ゴヤがある、昼間来た時に見たことがある
079_R_20150125234123808.jpg
メンバーが誰も出てこないので、再び壕に戻る
081_R_20150125234125c2d.jpg
瓦礫で半没しているが、未見だったので満足した
085_R_2015012523473823a.jpg
この後は、廃墟探索をした
086_R_20150125234740765.jpg
この辺も前回来ていない
088_R_20150125234741d43.jpg
冷蔵庫
089_R_20150125234742c4e.jpg
ポンプ室
094_R_20150125234744009.jpg
近くに有った、再開発時の温泉試掘井戸
095_R_2015012620554743a.jpg
コックを動かすと、水が出た
099_R_20150126205549533.jpg
外灯の消えた道を歩く
103_R_20150126205550508.jpg
プールにやって来た
104_R_20150126205552926.jpg
前回は、こっちには行かなかったので、覗いてきた
105_R_201501262055527ae.jpg
目を洗うところなのだが、鉄骨が頭の高さにある、ぶつかったら痛かった構造
109_R_201501262105455db.jpg
いい具合に廃なのだが、今回の目的は違う
126_R_20150126210546c7c.jpg
夜中の海は吸い込まれそうで、気持ちがいい
146_R_20150126210547dbe.jpg
そして、再び魔窟へ来てしまった、今回のチャレンジャーは、とのさん
147_R_20150126210549552.jpg
ホテルは4階まであった様だ、非常階段は1階までの・・・の部分
148_R_2015012621055041d.jpg
2階手前で戻って来た、やっぱり魔窟だ
152_R_201501262115400ec.jpg
早々に撤収する
155_R_20150126211542275.jpg
その後上部でエレベーターを探すも不明
160_R_201501262115430ac.jpg
中洲が邪魔なめちゃ滑る滑り台、メンバーの一人が滑って転んだ
162_R_201501262115446e6.jpg
謎のトーチカ
166_R_201501262115466a3.jpg
夜の探索は続く、夜になるとそこら中でガサゴソ音がする、きらりと光る目が二つ
167_R_20150126212304741.jpg
最終兵器キョンだ!そこら中にいる、やばい囲まれた!
168_R_2015012621230617d.jpg
近場の近代構造物に逃げる
173_R_20150126212307c79.jpg
長作トンネル、何故か園内に名前があるトンネルはこの1本のみ
174_R_20150126212308259.jpg
何かのシートに、大根の葉っぱみたいなオブジェが生えている
177_R_20150126212310697.jpg
最後の地下壕に戻って来た、水槽の壕の反対側だ
DSC05275_R_20150126213218edf.jpg
この上を見ていない事に気が付いた(下は見た)、ここにも木の葉が
188_R_20150126213222a66.jpg
崩落だらけの穴に入ると
184_R_20150126213219e66.jpg
また天井に穴がある
187_R_20150126213221091.jpg
地上から電源ケーブルを引いている様だ
189_R_20150126213223a25.jpg
この辺の往時の写真を見てみたいモノだ、ググってもフラミンゴばかりだ
192_R_201501262139044c2.jpg
さて、目的の壕は見れたので、撤収する(気が付けば3時間が経っていた)
194_R_20150126213906359.jpg
足元に何かを感じさせる当時のお土産袋が落ちていた
195_R_20150126213907afe.jpg
次へ向かう(現在午前2時)

「廃墟」 行川アイランド 後編

DSC05170_R_20150121175732daf.jpg
山を下りて、下界にやって来た
DSC05171_R_201501211757338bb.jpg
いきなり12.7CM高角砲座サイズの遺構が現れる
DSC05172_R_201501211757356b8.jpg
防火用水と兵舎跡が見えて来た
DSC05173_R.jpg
山頂には対空レーダーが有るが、左側が欠損している
DSC05174_R_201501211757387c8.jpg
きっと弾薬庫を防備する為の、レーダー連動の高角砲が据えられていたのだろう
DSC05175_R_201501211805214b4.jpg
冗談は去ておき、プールによる
DSC05176_R_20150121180523d31.jpg
砲具庫(物置)がある
DSC05177_R_2015012118052536f.jpg
特に面白みはない
DSC05179_R_20150121180527488.jpg
海に向かうとスリップがある
DSC05178_R_201501211805255a3.jpg
海に向かう艇路が良くわかる、弾薬の運搬はやっぱり海路だろう
DSC05181_R_20150121181342f65.jpg
Googleで上から見えるように、床面にペイントする人は居ないんだろうか?
DSC05182_R.jpg
建物内は殺風景だ、ぜんぜんコンクリート萌を感じない、70~100年経たないと・・・・
DSC05183_R_20150121181345f24.jpg
昔はここから泳ぐ子供を見ている親もいたのだろう
DSC05184_R_201501211813466e7.jpg
とても人が通るには難しい斜路、何のために?
DSC05185_R_20150121181348c54.jpg
謎のデットスペース
DSC05186_R_2015012118263012d.jpg
管理室、黒電話が懐かしい
DSC05187_R_20150121182632453.jpg
夜間用のガストーチ、そう、ここには宿泊客用のホテルもあったのだ
DSC05188_R_20150121182633438.jpg
壁に残る、配電盤
DSC05190_R_20150121182634aa1.jpg
屋上に登った
DSC05191_R_20150121182636e2a.jpg
ここから飛び込む人も居たのだろうか?
DSC05192_R_2015012118345169e.jpg
さっきのとんでもない斜路の上部、流石に柵がしてある
DSC05189_R_20150121183449a93.jpg
擁壁の山肌に穴が2つ
DSC05193_R_20150121183452af6.jpg
左が交通壕、右が魔窟
DSC05194_R_201501211834545af.jpg
左から入る、ただの1本抗だ
DSC05196_R_20150121183455f0d.jpg
入口辺りのトンネルと同じ、間接照明
DSC05198_R_20150121184209e95.jpg
ル通路の看板がある出口
DSC05202_R_2015012118421432a.jpg
表からはホテル部分が読める
DSC05200_R_20150121184211aba.jpg
ホテル解体跡
DSC05201_R_201501211842123c1.jpg
土止めにか、ここの施設跡は後ろ壁だけが残っている
DSC05203_R_20150121184215a72.jpg
変な注意書きがある
DSC05204_R_20150121184905a91.jpg
愛の小道と書いてある様だが、一人で来てる自分には関係無い
DSC05205_R_20150121184906bc5.jpg
一旦元の入口に戻る
DSC05206_R_20150121184907865.jpg
そして魔窟に入ってしまった
DSC05207_R_201501211849091f1.jpg
クレーンゲームが通路を塞いでいる
DSC05208_R_20150121184910afb.jpg
景品はなんだったんだろう?開けてみなかった(このアームでこのカプセルは無理じゃないか?)
DSC05211_R_2015012118560594d.jpg
昔のフェリーの時刻表(昔あったなぁ~)
DSC05212_R_20150121185606524.jpg
壁材が剥がれて釘が出ている、踏むと貫通して痛い
DSC05214_R_201501211856088d5.jpg
フラミンゴショーとあじさい
DSC05215_R_201501211856090cf.jpg
顔から飛び出した眼球みたいな電灯
DSC05217_R_20150121185610769.jpg
モンキーハウス
DSC05218_R_20150121190603563.jpg
通路は右に曲がりながらまだ続く
DSC05219_R_201501211906052e5.jpg
ロリキートガーデン
DSC05220_R_20150121190606d8c.jpg
トロピカルバードセンター
DSC05221_R_20150121190607dfc.jpg
フラミンゴショー、多分最初に見た山のひな壇だろう(1羽50万円らしいから、ん千万円のショーだ)
DSC05222_R_20150121190610a41.jpg
終着地点、当時貫通していたのか不明だが、EVホールになっている
DSC05225_R_201501211917286fc.jpg
隙間から見ると、見たくない物が見える
DSC05223_R_20150121191726c79.jpg
何故か頭上に縦坑がある
DSC05226_R_20150121191729433.jpg
そしてうっかり魔窟の扉をくぐってしまった
DSC05227_R_20150121191731df2.jpg
何の変哲も無い非常階段に見えたので、昇ってみた、上から出ようと思ったのだ
DSC05228_R.jpg
最初の折り返し地点、まだ振り返る余裕がありました、この頃は
DSC05229_R_20150121192537ed4.jpg
ふと見上げると、すごい登りにくい事になっている
DSC05230_R_201501211925384ec.jpg
2階踊り場に到着
DSC05231_R_201501211925405d0.jpg
よし、脱出っと思ったら
DSC05232_R_20150121192541c8e.jpg
どーなってるんだ?出れないぞ
DSC05233_R_20150121192542adf.jpg
出口って書いてあるのに!
DSC05234_R.jpg
仕方なく上を目指す
DSC05235_R_201501211933358fd.jpg
3階部分に到着するも、階段ごと落ちて来ている、ここで心霊現象を初めて体験した、どうしようと思案していたら、頭上でゴトンと音がし肩に何かが触れた激痛がしたので上を見た、そこには空中に浮かんだコンクリート片がゆっくりとこっちに向かってくるのが見えたが、現実感が無かった、えって感じだけだった。
咄嗟に避けながら手で払ったが、すごい痛くて現実だった。
なんにもしてないのに、頭上から石が降ってくるなんてっと思ったが、ここは旧軍弾薬庫跡だと思い出しぞっとする
下の方から落ちていくガレキの音を聞きながら、心霊現象って怖いと思った!
DSC05236_R_201501211933367c2.jpg
慌てて階段を下まで駆け下りましたとさ
DSC05238_R_20150121193337cfe.jpg
もう二度とこの魔窟に来ることは無いだろう
DSC05241_R_201501211933397ae.jpg
生きて出る事ができた、よかった、うん日頃の行いだろう
DSC05243_R_20150121200912fe1.jpg
手を合わせつつ退去する
DSC05245_R.jpg
上にも何か立っていた跡がある
DSC05246_R_201501212009142db.jpg
エレベーターの穴ってどの辺に空いてるんだろう?見つからなかった
DSC05247_R_2015012120091555e.jpg
さぁ、そろそろこの辺は見終わったようだ
DSC05248_R_20150121200917999.jpg
上に移動して行くと、ひな壇式の公園?がある
DSC05249_R_20150121203528608.jpg
奥に石垣が見えたが、ただのトイレだった
DSC05252_R_20150121203530bbb.jpg
しばらく歩くと、石垣の切れ間がある
DSC05253_R.jpg
登ってみると、建物の基礎があるが、近代の物だ
DSC05256_R_20150121203532b12.jpg
所々に罠がある、前に述べたが園内で飼育していた「最終兵器キョン」が逃亡、野性化し近隣に被害を及ぼしたのだ
DSC05257_R_2015012120353401c.jpg
随分立派なトンネルが現れた
DSC05258_R.jpg
肝心な所が読めないトンネル(長作トンネルと判明)
DSC05259_R_20150121204328e6e.jpg
真ん中部分は吹付けの素掘り
DSC05260_R.jpg
かなり経費をケチっているトンネルを抜けると
DSC05261_R.jpg
広大な広場に出た
DSC05262_R_201501212043326a2.jpg
広場の先に、半没の壕口が待っている
DSC05263_R.jpg
早速土砂を乗り越えると
DSC05264_R_20150121205113e65.jpg
何処かで見たような模様が・・・
DSC05266_R_201501212051156ff.jpg
水族館の正規出入り口のようだ
DSC05267_R.jpg
ここで食事?
DSC05268_R_20150121205117b2a.jpg
階下ってここ?
DSC05269_R_2015012120555014f.jpg
先にもう一部屋ある
DSC05270_R.jpg
何か落ちている
DSC05271_R_201501212055535c2.jpg
ここでフラミンゴを飼っていたのか?
DSC05273_R_2015012120555592a.jpg
先に進む
DSC05274_R_20150121205556e0a.jpg
ブロックで塞がれている、旧軍弾薬庫部分
DSC05277_R_2015012121014492b.jpg
懸垂で登ると、最初の水族館の反対側に出たようだ
DSC05278_R_20150121210146d27.jpg
元に戻って来たようなので、撤収する
DSC05279_R_20150121210147a4b.jpg
帰り道、藪の中に何かある
DSC05280_R_201501212101505d7.jpg
ロッジだろうか
DSC05281_R.jpg
中は焼けている
DSC05282_R_20150121211701c98.jpg
下駄箱、懐中電灯2本、スリッパ2組
DSC05283_R_201501212117048eb.jpg
ここで何があったのだろう
DSC05284_R.jpg
普通の洒落たロッジに見えるのに
DSC05286_R_2015012121170615e.jpg
上の方だけ、煤けてる
DSC05287_R_2015012121170710e.jpg
上の方は焼け落ちている
DSC05288_R_20150121212229ede.jpg
二階の二人部屋
DSC05289_R.jpg
一人部屋、ペンションだったのだろうか?
DSC05290_R_20150121212232045.jpg
酒と大量の軍手が散乱する
DSC05291_R.jpg
ベットを2つくっつけてダブルにしている、プーさんが住んでいたんだろう
DSC05292_R_201501212122351ad.jpg
焼け焦げ、床が落ちている
DSC05293_R_20150121212919dcb.jpg
浴室まで有り、普通に生活できる
DSC05294_R_20150121212921c71.jpg
1998年11月までは人が居たのだろう(閉園は2001年8月)
DSC05296_R_20150121212923293.jpg
入口横にはトイレが隠れていた
DSC05297_R.jpg
ボヤを起こしてから、放置されていたのだろう
DSC05298_R.jpg
行川アイランドを後に、次の探索に向かうのであった

「廃墟」 行川アイランド 前編

以前、戦争遺跡としての「行川アイランド」を紹介したが、写真が余っているので廃墟項目で挙げてみる
戦跡で揚げた部分は極力抑えながら適当に貼っていく
DSC05065_R_201501202219535a8.jpg
もはや駅員さえいない、行川アイランド駅前にそのレジャーランド廃墟はある
DSC05058_R_20150120221947164.jpg
レッドカーペットの階段を上がる
DSC05060_R_20150120221948e90.jpg
係員の消えた入場券売り場、ショーの予定も何もない
DSC05061_R_201501202219504cf.jpg
年間数万人の入場者を迎えた、入場・ゲート
DSC05062_R_20150120221951ba5.jpg
山に囲まれた園内に入るには、トンネルしか通常ルートは無い
DSC05063_R_201501202230406d0.jpg
控えめな、行川アイランドの文字を冠するゲートは固く閉じられている
DSC05064_R_201501202230415b4.jpg
ここに入ると、両側から鳥に攻撃されるそうだ
DSC05068_R_20150120223042924.jpg
危ないので山に逃げる
DSC05069_R_20150120223044941.jpg
産廃と共に、子供電車も捨てられている
DSC05070_R_2015012022304673b.jpg
大人自動車も捨てられている
DSC05071_R_20150120223853e1e.jpg
山を登って行く
DSC05072_R_201501202238542f4.jpg
不意に現れる怪しい穴
DSC05073_R_20150120223856327.jpg
旧軍通路改造、連絡通路を抜けていく
DSC05075_R_20150120223858a17.jpg
新たに付けられたトンネル内照明、ブラインドの蓋の付いた間接照明だったが、蓋は失われている
DSC05078_R_20150120223948c3b.jpg
反対側に出た
DSC05079_R_20150120224524393.jpg
広い空間に出たが、足元が泥濘む
DSC05080_R_20150120224526536.jpg
良く見ると、侵入防止かネットに囲まれている
DSC05081_R_2015012022452715d.jpg
侵入者対策に、捕獲罠も仕掛けられている
DSC05082_R_2015012022452959b.jpg
地球外生物が威嚇してくる
DSC05083_R_20150120224530993.jpg
危険なので、仕方なく次のトンネルに逃げ込む
DSC05084_R_20150120225149fc7.jpg
トンネルは途中で、吹付けの素掘りに変わる
DSC05086_R_201501202251512ef.jpg
配線だけ残る照明
DSC05087_R_2015012022515261b.jpg
電球も残る照明
DSC05088_R_20150120225153255.jpg
ブラインドの蓋も残る照明、奥に行くほど状態がいい?
DSC05089_R_20150120225156fe3.jpg
夏はやっぱり花火だなDSC05091_R_20150120225718b1b.jpg
石垣の切通しを抜ける
DSC05093_R_20150120225720189.jpg
そこはジャングル
DSC05094_R_20150120225722200.jpg
草をかき分け、迂闊に進むと崖だった、眺めはヨシ
DSC05096_R_201501202257225c5.jpg
壁面に残るアート
DSC05097_R_2015012022572422a.jpg
石垣のある遊歩道が見えた
DSC05098_R_2015012023045970c.jpg
良く見るとひな壇にベンチがある
DSC05099_R_201501202305008b1.jpg
多分ステージだろう
DSC05100_R_201501202305011ed.jpg
ステージから見るひな壇、もはや山と同化していて、判らない
DSC05102_R_201501202305033c7.jpg
枠にあるコンクリート施設跡
DSC05104_R_2015012023050480c.jpg
プロパンがあるので、焼きそばなどのフードコートがステージ周りにあったのだろうが
DSC05105_R_201501202310275ca.jpg
いまは、後ろ側の壁しか残ってない
DSC05106_R_20150120231029475.jpg
日本庭園があったらしいが、これだろうか?
DSC05107_R_20150120231030700.jpg
後ろに黒塗りの、ブロックでポンプ小屋らしいのが見える
DSC05109_R_201501202310320e6.jpg
朽ちた外灯が横たわっている
DSC05110_R_2015012023103317a.jpg
割と広い空間に出た
DSC05111_R_2015012023171399e.jpg
イベントステージだろうか
DSC05112_R_201501202317146e0.jpg
横には藤棚と
DSC05113_R_20150120231716093.jpg
穴?
DSC05116_R_2015012023171889c.jpg
これが本来の目的の旧軍弾薬庫跡
DSC05117_R_20150120231718601.jpg
扉の向こうは、派手に崩落している
DSC05118_R_20150121131212738.jpg
水族館だ、なんで吹付けもしてない部分をっと思ったが、吹き付けていたコンクリごと落ちたのか?
DSC05120_R_2015012113121378c.jpg
水槽の上部の配水弁
DSC05121_R_20150121131215dd9.jpg
どんな鯨が泳いでたんだろう
DSC05125_R_201501211312169ef.jpg
岩盤に埋め込まれた、ブレーカーボックス、配管はどうなっているんだろう?
DSC05129_R_20150121131217a8c.jpg
小森さん
DSC05134_R_20150121132441d5c.jpg
一旦壕を出る
DSC05136_R_201501211324431b8.jpg
頭の上には聖火台があった
DSC05137_R_201501211324440cc.jpg
タイル張りの施設後
DSC05139_R_20150121132446fe8.jpg
壕に戻り、分岐を別方向に進む
DSC05143_R_201501211324479eb.jpg
足場は悪いが足元照明があるので、安心だ
DSC05144_R_20150121132923865.jpg
壕内にはすいがら入れ完備
DSC05145_R_201501211329249a7.jpg
水族館裏側施設
DSC05146_R_20150121132925d03.jpg
200ボルト電源が傾いている、まるでここの経営のようだ
DSC05148_R_201501211329271c5.jpg
パイプの柵がある広場がある、こんな所でほんとに営業許可下りたんだ
DSC05155_R_20150121132929504.jpg
2つある出口の奥側に向かう
DSC05156_R_20150121133751215.jpg
フライポテトの調理器、壕内で販売してたのだろうか?
DSC05158_R_201501211337539db.jpg
消火器の墓場、消火器ってモノにより古くなると爆発するんだとか
DSC05160_R_20150121133755b18.jpg
脱出口
DSC05161_R_20150121133756f26.jpg
壕を出ると、道を挟んで門の様な物がある
DSC05163_R_20150121133757ee6.jpg
振り返ると、もう一つの出口が見える
DSC05165_R_2015012113502552f.jpg
海に向かう道がある
DSC05166_R_2015012113502628a.jpg
下に道と公園の様な物が見えるが、結構下る
DSC05167_R_201501211350286b9.jpg
立派な階段とひん曲がった手すりの下りを行く
DSC05168_R_20150121135029e5b.jpg
下は車道になっている
DSC05169_R.jpg
池なのだろう、オムライス作るカップみたいな飛島

次回、僅かに残る地上構造物に侵入し、後悔する事になる

西浦砲台近くの謎遺構 後半

DSC06391_R_201501182306402ed.jpg
第二砲座、第三砲座間の砲測庫へ入る
DSC06393_R.jpg
頭上注意
DSC06394_R.jpg
亀裂の走る砲測庫入口
DSC06397_R.jpg
通路床面も盛大に隆起している
DSC06398_R_2015011823064616c.jpg
構造は大体一緒だ
DSC06400_R.jpg
手前の砲測庫
DSC06414_R.jpg
奥側の砲測庫、壁面に四角い小型の穴はない
DSC06415_R.jpg
第三砲座に向かう
DSC06416_R_20150118231805510.jpg
近代コンクリートを抜けると、ジャングルだった
DSC06418_R.jpg
砲座は見事に水没、ここの水は枯れる事がない、いつ来てもある



DSC06420_R.jpg
第二砲座側の横檣、上から大木が落ちて来ている
DSC06421_R_201501182324390d9.jpg
木を乗り越えると、そこには穴が
DSC06422_R_20150118232441216.jpg
落ちたら助からない、相当深い
DSC06423_R_20150118232442b0c.jpg
この木は上の石垣を根に抱えたまま、落ちて来ている
DSC06427_R_201501182324434ac.jpg
第三、第四砲座間の砲測庫に向かう
DSC06428_R_201501182333576d2.jpg
ここは以外に綺麗だ
DSC06430_R_20150118233358505.jpg
床の隆起は少ないが、泥で滑る
DSC06431_R.jpg
内部構造は、もちろん一緒
DSC06435_R.jpg
比較的被害が少ない方だろう
DSC06442_R_20150118233402bae.jpg
奥に行くと土砂が流入
DSC06443_R_201501182338239e8.jpg
かなり土砂が蓄積している
DSC06445_R.jpg
仕方ないので、第三砲座に戻る
DSC06447_R_20150118233827c1c.jpg
第三砲座側の横檣を回り込む
DSC06448_R.jpg
かなり自然に戻っている、ラピュタ?
DSC06449_R.jpg
二つ目の小隊長壕
DSC06451_R_20150119200921ef0.jpg
砲座2つの間に小隊長壕1つずつある、形状は一緒
DSC06452_R.jpg
ひな壇の上に立っている、ついそこに立ってみたくなる
DSC06455_R_20150119200924614.jpg
最後の第4砲座に回り込む
DSC06457_R_20150119200925c27.jpg
昔の横置き型ドラム缶が転がっている
DSC06458_R_2015011920092731b.jpg
さっき出にくいので、スルーして戻った砲測庫出入り口
DSC06460_R.jpg
その左側の最後の砲測庫に向かう
DSC06462_R.jpg
ここも土砂の流入が激しい、銃眼近くまで埋まっている
DSC06463_R.jpg
見た目もっともヒビの少ない砲測庫、一部屋しかないのでねじれ応力が少なかったのだろう
DSC06465_R.jpg
しかし、通路後半から庫内にかけて、水没していてここまで入って来る人はいない
DSC06466_R.jpg
さて、這いずって、出るとしよう



DSC06470_R_20150119204314a33.jpg
これが第4砲座、ただのジャングルだ
DSC06471_R_20150119204314e70.jpg
そしてまた、別の穴がある!迂闊に歩く事無かれ・・・・
DSC06472_R_20150119204316c02.jpg
第4砲座、最後の横檣を回り込むと、砲台としては終わりだ
DSC06473_R_20150119204317354.jpg
少し上には構築物の痕跡が伺える
DSC06474_R_20150119204319f47.jpg
山狩りの始まりだ!(と言っても既に前にもやっている)
DSC06475_R.jpg
新たな標柱を発見した
DSC06476_R.jpg
防二八
DSC08323_R_201501192056387cd.jpg
前回見つけた防二九と連番だ
DSC08324_R_201501192056404f8.jpg
ついでに前回見つけた、号令台もしくは掲揚台と思われる物
DSC06478_R.jpg
1本だけコンクリートでなく、安山岩の石柱を新たに見つけた(陸の字がある)
DSC06481_R_20150119205149cdd.jpg
防二?、1時間ほどの山狩りで新たに見つけたのは、これぐらいだが満足だ!
DSC06487_R.jpg
ぐるっと回って、指揮所に向かう
DSC06485_R.jpg
こっちの石垣は風化が少ない
DSC06489_R.jpg
この辺だけ見ると、キレイに残っているが
DSC06492_R.jpg
回ってみると、割れている
DSC06490_R.jpg
計算室もしくは通信室、左奥の壁面に伝声管が小さく開いている
DSC06497_R_20150119210723b8d.jpg
計算室左に、階段がある
DSC06500_R_2015011921145808a.jpg
階段を上がると、砲台長位置がある
DSC06503_R_20150119211459f92.jpg
計算室に繋がる伝声管
DSC06504_R_20150119211501163.jpg
細いので、詰まってしまっている
DSC06506_R_2015011921150219f.jpg
分厚いコンクリートだが、実はまるごと傾いているのだ、登ってみると判る
DSC06516_R_20150119211503802.jpg
さぁ、たっぷりと久しぶりの西浦砲台を楽しんだ!
DSC06513_R_20150119212048d43.jpg
あとは薮をこいで帰るだけ

西浦砲台近くの謎遺構

ゅんのすけ様から、また新たな遺構の情報を貰った、「湘南国際村」の裏山に謎のコンクリートが鎮座していると
ピンポイント座標を頂いたので、早速マップと照らし合わせると西浦砲台のとなりの山辺りとわかった
他の探索と絡めて訪問となるが、この日は水道山から始まり、衣笠山、そして西浦砲台と3つ目の山登りだ
更にこの日は衣笠霊園の裏山にも登る事になってしまったが、それはまたいずれ紹介する
DSC06540_R_2015011708161704d.jpg
砂利砂だらけの駐車場に車を停める
DSC06520_R.jpg
最初の内は奥に畑があるので、立派に車道の体をなしている
DSC06521_R_20150117081613a09.jpg
だんだん先細って行く
DSC06522_R.jpg
不意に、アスファルト、タイル、コの字型の洒落たブロック(左右にある)が出てくる
DSC06524_R_20150117081616e0e.jpg
次に出てくるのは、NTTのアンテナ
DSC06525_R_201501170834202d0.jpg
その先に巨大なタブノキがある、その太い枝の下に
DSC06526_R_2015011708342162f.jpg
添え木があるのだが浮いている、2cmほど木が成長したようだ
DSC06528_R_20150117083423ab4.jpg
その樹にはこんな罠がくくってある、実際台湾リスはかなりこの辺の山には多い、良く見かける
DSC06529_R_20150117083424a70.jpg
問題の物件だが、軽い斜面にひな壇状にある1.5m弱四方の物である、反対側には段が無いのでこっちを外側にした支柱台座に見える、しかし付近に同型の台座は見られないし、タブノキは更に昔からこの位置にあるだろう事から単独構造物である、破壊は開発時と金属ドロによるものだろう
DSC06530_R_2015011708342661c.jpg
金属パーツが付いていた痕跡はある
DSC06531_R.jpg
付近には貯水槽もある、砲台系で見かけるそれだ、小規模な発電施設があったのか?もちろん便所の可能性もある
DSC06532_R_20150117085850511.jpg
約1.5mほどの半地下水槽、これらは探照灯台座とも形状が違うし、観測所とも違うようだ謎だ
DSC06535_R_2015011708585125c.jpg
山頂部はこのように開けており施設を作るにはうってつけであるが、兵舎等の基礎は認められない
ドコモアンテナがあるように、通信目的だろうか?西浦砲台自体も未成砲台で地盤不良が指摘され、更に大正12年の関東大震災で被害を受け放棄、復旧はされていない途中放棄の砲台だ、附属施設など正にそれ以下だろう
ちなみに備砲はされなかったが、長榴弾砲が予定されていたので、砲台はここの山頂よりも低い位置にある
DSC06536_R.jpg
この辺も別荘開発などが頓挫した開発廃墟なのだろう、ロータリーになっている
DSC06539_R_201501170858540a5.jpg
下山してとなりの山に移動する、ここまで来たら西浦砲台だ!
一応断っておくが、西浦砲台が近くにあるからの、仮定の想像であって民間の漬物のオケと蓋の重しのコンクリートバージョンかも知れない。
DSC06517_R_20150117185414538.jpg
山を山頂まで歩いて登る、道は有るが狭くて駐車出来ない
DSC06513_R_20150117185412992.jpg
山頂に着いたら、今度は斜面を藪こぎしながらひたすら降りる、これは開けた降り口で薮は空すら見えない濃度
DSC06335_R.jpg
100mも降りない内に砲台に到着、場所を知らない人にはお勧め出来ない、ほんとに遭難する
DSC06338_R_20150117185409878.jpg
これは第一砲座と第二砲座間の横檣部(第一砲座は大雨で土砂により工事中に埋没)
DSC06339_R_20150117185411c90.jpg
第一第二砲座前には前檣があり、その上に小隊長壕がある、これは前檣外縁
DSC06340_R.jpg
外縁を回り込んでいく
DSC06344_R.jpg
その上にある第一第二砲台用小隊長壕、割と大きい
DSC06346_R_201501171930016a4.jpg
そして分厚い、ビデオカメラは4cm
DSC06349_R_20150117193003383.jpg
砲台は自然に帰ろうとしている
DSC06350_R.jpg
美しいアーチを描く、第二砲台横檣
DSC06351_R_2015011719381499e.jpg
ここに罠がある、土で埋まっているが穴がある、踏むと沈むので踏み抜いたら落ちそうだ、他の場所にもある
DSC06353_R.jpg
第一第二砲座間の砲側庫
DSC06354_R_20150117193816217.jpg
上の石垣が庇状にせり出している、落ちるのも時間の問題か?
DSC06356_R.jpg
少し埋まっている砲側庫入口
DSC06357_R.jpg
各入口部には銃眼が備えてある洲崎第二砲台に似ている
DSC06090_R_201501171952378c0.jpg
洲崎第二砲台の銃眼
DSC06360_R_20150117195608253.jpg
砲側庫通路、分厚い総コンクリート製
DSC06362_R.jpg
関東大震災で隆起した床
DSC06364_R.jpg
各砲側庫への入口は中央にある、外敵への考慮
DSC06365_R_201501171956129a7.jpg
第二砲台側砲側庫
DSC06366_R_20150117195614ac1.jpg
亀裂を見ると、表面はツルッとしているが、中のコンクリートはかなり粗雑だし、鉄筋も見えない
DSC06368_R_201501172019469a6.jpg
庫内の床も隆起し、壁にも亀裂が走る
DSC06370_R_2015011720194784f.jpg
入口上部に木製の鴨居を取り付けるボルトが残っている
DSC06371_R_20150117201948417.jpg
壁にある謎の穴、棚でも付けていたのだろうか、一部の砲側庫のみ開いている
DSC06373_R_201501172019508af.jpg
砲側庫奥の銃眼
DSC06375_R_20150117201951de0.jpg
外部入口からの敵の侵入を迎撃する
DSC06377_R_20150117205459cd4.jpg
壁の点々は、ゲジとカマドウマ、たいていはどっちかしか居ないのだが、ここは共存している
DSC06378_R.jpg
第一砲台側の砲側庫
DSC06380_R_2015011720550181d.jpg
ひび割れているが、隆起は少ない
DSC06381_R.jpg
銃眼部、金属の蓋でも憑いていたのか、ほじくった跡がある
DSC06382_R.jpg
砲側庫は左右対象に2つ並ぶのがここの基本型
DSC06383_R_20150117215556788.jpg
第一砲台側出入り口
DSC06384_R_201501172155576ac.jpg
見事に土砂で埋もれている
DSC06385_R_2015011721555843d.jpg
後ろには、用をなさなくなった銃眼が睨んでいる
DSC06387_R_20150117215600459.jpg
第二砲台方向を見る
DSC06388_R_2015011721560222d.jpg
出入り口の兆番を盗まれた跡、扉がついていたのだ
DSC06390_R_201501172204328e3.jpg
これが一応第二砲座なのだが、まったく判らん
DSC06389_R.jpg
横檣の側壁が無ければ、ただの藪
DSC06391_R.jpg
藪に埋もれて第二第三間の砲側庫が開口している



以前の記事

西浦砲台(未完成)

西浦砲台左翼観測所

まるっきり同じ事、記事にするなとか言われそう・・・・

光心寺比叡鎮魂碑、衣笠山(衣笠神社)

地元にあっても、結構気が付かない戦跡も多いと痛感するこの頃だ・・・
今回も出処不詳の情報からの捜索だ、まさか衣笠駅付近にこんなのがあるとは知らなかった
まぁ、派手な地下壕や砲台が多いこの界隈、直接の遺構ではないこれらに目が行かなかったのだ
しかし、知ったからには行かねばならない、西浦砲台に行く途中に立ち寄って行く事にした
まずは衣笠駅から歩いて5分程度の光心寺には、第三次ソロモン海戦で戦没した戦艦「比叡」乗員の為に建立された軍艦比叡鎮魂碑と軍艦戦没者供養搭がある、他に小室千代太郎招魂之碑(明治期の比叡乗員)もある、地下壕もちょっとある
なぜここに比叡の鎮魂碑かといえば、金剛型2番艦の比叡は、金剛をベースに横須賀海軍工廠で造られたからだ

艦内神社はここではなく(寺だし)、滋賀県大津市の日吉大社である
昭和五年の軍縮会議の結果、練習戦艦となり大元帥の御召艦として観艦式などに使われるが、昭和十五年初めに近代化改装により最新鋭の高速戦艦として、第一線に復帰した。
第一航空艦隊の支援部隊として「ハワイ」「印度洋」「ミッドウェー」等の海戦に参加したが、第三次ソロモン海戦において、
敵弾が舵取機に命中し航行不能に陥った、翌早朝から敵機の反復攻撃を受けよく奮戦したが、日没におよび阿部司令官の命により乗員を駆逐艦に移乗し、自ら「キングストンバルブ」を開いたが尚沈まず、最後に駆逐艦・雪風の雷撃で止どめの一撃を加え、やっと沈没に至った。
第二次世界大戦の日本海軍における戦艦喪失の第一号である。
DSC06243_R_201501152000457be.jpg
光心寺、手前に参拝者専用駐車場がある
DSC06244_R.jpg
お地蔵様
DSC06245_R_20150115200048cf6.jpg
ぬこ様
DSC06247_R_201501152000497f3.jpg
奥の忠魂祠堂に向かう
DSC06248_R_20150115200051b1b.jpg
向かって左側に軍艦比叡鎮魂碑と軍艦戦没者供養搭、五輪塔が並んでいる
DSC06264_R_201501152023126d9.jpg
戦没者名だがほぼ読めない
DSC06253_R_20150115201125f7f.jpg
一応貼るが、読めないだろう比叡略歴
DSC06250_R_20150115201122d20.jpg
五輪塔側面
DSC06251_R_20150115201123ee9.jpg
五輪塔裏面
DSC06265_R_20150115202314d49.jpg
お供え、わかってる奴が居る
DSC06267_R_201501152023159b1.jpg
碑とお堂の間に、なにか見える
DSC06259_R_20150115202312425.jpg
穴発見!
DSC06260_R_20150115203121d21.jpg
入ってすぐに右に折れている
DSC06261_R_20150115203123326.jpg
左は狭い空間で終わり
DSC06262_R_2015011520312448a.jpg
瓦礫で埋め尽くされた通路の先に、空間が見えるが、行けない
DSC06269_R_20150115203126d65.jpg
小室千代太郎招魂之碑、の奥
DSC06273_R.jpg
先の地下壕のもう一つの入口、何故こっちだけコンクリート封鎖?入口も綺麗な四角だし、実は結構な地下壕がこの裏側に広がっていたりして、なんて想像をしたくなる
DSC06274_R_20150115204050185.jpg
割と新しめのお堂に見えるので、戦中は何か軍施設がここにあったのかも知れない、単なる貯蔵壕かも?
DSC06268_R_201501152040470ac.jpg
裏側には見るからに、古そうな建物が残っていた、取り敢えず見る物は見たので撤収するが
疑問がこの時あった!
明治17年7月24日に廣島港殉職した軍艦比叡の乗組員小室千代太郎氏(茨城県出身)の招魂碑で乗組員有志が建立したとあるが、比叡の竣工・引渡は1914年(大正3年)8月4日である。
なんて思いながら、後で考えたらなんの事はない、初代「比叡」装甲コルベット(金剛型)だった
初代「金剛」は1878年(明治11年)1月に英ハル・アール社で竣工、「比叡」も同年2月に英ミルフォード・ヘブン社で竣工し、2艦とも5月に日本に到着している、1911年(明治44年)除籍。
現在ここには三世代の金剛型が揃っている(ペットボトル含み)ってことだ

DSC06276_R_2015011522061512b.jpg
すれ違いの出来ない細っこい道を登って行くと衣笠神社がある
衣笠神社は「軽巡衣笠」の艦内神社と言われているが、諸説ある(巡洋艦は山川の名を冠する)
横須賀の衣笠神社と走水神社、果ては京都の平野神社(近くに衣笠山がある)などの候補があるようだ
アジ歴などで見ても複雑でわからん、結局の所複数の神社を合祀したようだ、走水神社と平野神社を基本に
衣笠城ゆかりの三浦大介義明公の像が載せられていたらしい。
DSC06275_R_20150115220612c2a.jpg
一応10台ぐらい停められる駐車場がある
DSC06279_R_20150115220615fdb.jpg
由緒
DSC06285_R_2015011522061849c.jpg
本殿
DSC06280_R_2015011522061646c.jpg
本殿右側の、明治二十七、八年日清戦役戦勝紀念砲弾、以下不明
DSC06281_R_201501152243573f3.jpg
砲弾の跡だけはあるのだが、金属供出だろうか?
DSC06282_R_201501152243583fb.jpg
明治三五年建立
DSC06283_R_20150115224359a8b.jpg
左側にもあるのだが、傷みが激しく上部の砲弾跡だけしか判別できない
DSC06284_R_20150115224401dd3.jpg
結局、軽巡衣笠関連は、何も見つからなかった
DSC06288_R_2015011522543330c.jpg
林の向こうに何か見える
DSC06290_R_20150115225434296.jpg
かなり高い、10mぐらい有りそうだ
DSC06291_R_201501152254361f0.jpg
西田明則君之碑
DSC06292_R_2015011522543728a.jpg
要するに、陸軍西田工兵大尉の東京湾海堡建設に貢献した偉業を称えるもの
DSC06293_R_201501152254388e7.jpg
何故東京湾海堡が土木遺産にならないか、不思議だ
DSC06294_R_2015011523043025b.jpg
ペンギン
DSC06295_R_20150115230431d50.jpg
トンボ
DSC06296_R_20150115230432673.jpg
ウマ、カエル・・・なんだこのオブジェは?そこらじゅうにある
DSC06297_R_201501152304346c8.jpg
開けた所に出た
DSC06298_R_2015011523043626a.jpg
やたらに石碑が多い
DSC06299_R_2015011523085740b.jpg
忠犬ハチ公は1934年(昭和9年)に生存中に銅像を作られている、忠犬ブーム?
DSC06300_R_20150115230859757.jpg
慰霊碑の様だが・・・
DSC06304_R_2015011523090161e.jpg
百選
DSC06322_R_20150115233418dc5.jpg
石柱の生えてる階段を登ると日露戦争の戦没者慰霊のための砲身型の大きな記念塔(忠魂碑)が建っていた
DSC06317_R.jpg
撤去され、残った台座の傍らに何かの牌がある
DSC06315_R_20150115233412fec.jpg
三浦郡奨兵義會として會長ほか二十名の氏名が刻まれているらしい。
DSC06319_R.jpg
登ると観音堂がある
DSC06318_R_2015011523341521b.jpg
「三浦半島出身戰歿者諸英霊位」と記された位牌銘にあるようだ
DSC06305_R_2015011523090252b.jpg
景色を眺めつつ、山を登る
DSC06307_R_20150115230903337.jpg
上の方に無骨なものが、見えて来た
DSC06308_R_20150115234409f2c.jpg
いつの間にか、133mまで登ってきたようだ
DSC06309_R_20150115234411d16.jpg
鉄骨とコンクリートの展望台
DSC06311_R_20150115234413b3a.jpg
早速登る
DSC06313_R_20150115234415bcc.jpg
遠方に富士山が見えた
DSC06314_R_20150115234729581.jpg
木に繋がれている、猪のオブジェ
DSC06323_R_20150115234731ed6.jpg
謎は溶けた
DSC06327_R_201501152347353ec.jpg
斜面に埋もれかけの碑がある
DSC06324_R_20150115234732506.jpg
満期紀念
DSC06325_R_2015011523473322b.jpg
横鎮の文字がある、横須賀鎮守府で兵役満期を迎えたものか?
DSC06328_R_2015011523541952e.jpg
最後に1本石柱を見つけたが、何も書いてなかった

逸見水道山、水道施設まとめ

予てより数回取り上げている「逸見水道山」であるが、KURO様より頂いた情報をやっと確認出来たので、まとめとしたい
何回かは現地に赴てはいたのだが、民間の作業場となっているのと、季節的に藪化していたので遅くなっていた
過去の調査記録と共に、今回の調査をここにまとめたい

水道施設と言えば地味だが、最重要軍事施設である、まず水がなければ人は生きられない事に始まり
工場用水として遥かな水源地から延々と水道道を引いてくる、国家事業として位置づけられている
水がなければ戦争どころか、死滅の道しかない!ある意味原油よりも重要である。

物騒な事を言えば、戦車一両で数10人まとめて倒せるかも知れないが、水は一人が毒を入れるだけで数千、数万の人に被害を及ぼす事が出来る、大量殺戮兵器にもなりうる、しかも、タダ同然の費用でだ。
当時中国軍は撤退時に村々の穀物家屋を焼くのは当然とし、井戸や川に毒物を流し込み、日本軍に罠を仕掛けながら奥地に下がっていった、立派に兵器として、使用されているのだ。

逸見浄水所は半原水源地(統取水停止中)に属するが、入れる機会が中々無い難物だ
もっぱら外部だけの探索しか出来ないでいた所に、KURO様より情報が入った
詳しくは、最後に貼る以前のレポートを見て欲しい、簡単に4丁目手前から進めて行く
P1020953_20150112182040fc6.jpg
4丁目降り口にある、擁壁の狭間のコンクリート遺構
P1020955_20150112182041649.jpg
左側壁面に幾つかの小壕の痕跡を認む
P1020957_20150112182044b8d.jpg
横須賀市の票柱
P1020968_20150112182046c3b.jpg
裏側は水道部
P1020964_2015011218204539f.jpg
右側にそれらしい壕を発見するも、何やら情報と符合しない
DSC09121_R_201501121947503b0.jpg
再度日を改めて行って来た、谷戸の畑にあった様だ
DSC09123_R_20150112194750f98.jpg
しかし、残念な事にデータがH、Dの中にダイブしてしまった様で見当たらない
DSC09126_R_2015011219475274d.jpg
仕方なく、KURO様に送った結果報告メールに添付した物を掘り起こした
DSC09131_R_20150112194753f46.jpg
時は6月中頃だったと思う、緑がすごい
DSC09134_R_20150112195529c3a.jpg
全体的に5m程度のものが左右に6本ぐらい散り散りにあった
DSC09146_R_201501121955318ab.jpg
掘削中の物もあり、実用には達しなかったと思われる

ここからが今回の部分になる
DSC06217_R.jpg
谷戸最深部に行く
DSC06220_R_20150112200228b7f.jpg
左手には台座状のコンクリート
DSC06218_R_20150112200225677.jpg
右側面には崩れた壕口
DSC06219_R_20150112200227273.jpg
これが問題の水道部遺構
DSC06236_R_201501122023519f5.jpg
使われなくなって久しいのか、枯葉が詰まっている
DSC06235_R_20150112203243e91.jpg
上に登ってみる
DSC06237_R.jpg
急角度で水路は上に続いている
DSC06238_R_20150112202353a5a.jpg
途中に掘られた跡が付いているが、浅いもの
DSC06239_R_20150112202355598.jpg
上部付近は、蓋がされている
DSC06240_R_20150112202356ed3.jpg
最上部の集積槽
DSC06221_R_20150112203238aaa.jpg
では、上に行こう
DSC06222_R_20150112203239653.jpg
上には現行のポンプ小屋がある
DSC06234_R_20150112203241d99.jpg
手前には制御弁などがある
DSC06223_R_20150112203836582.jpg
見たようなのが立っている
DSC06224_R_20150112203838dc7.jpg
ここにも水道部の標柱がある
DSC06225_R_20150112203839925.jpg
奥に行くと、小径が続いている
DSC06226_R_20150112203840400.jpg
道の両脇に標柱が並ぶ
DSC06227_R_2015011220384279c.jpg
ここも表は横須賀、裏水道部
DSC06228_R_201501122043548c3.jpg
票柱街道を進むと、素敵な物が見えて来た
DSC06229_R.jpg
ちょっと低めのコンクリート水道通路
DSC06231_R_20150112204358b5f.jpg
流石にこれ以上入れないかな
DSC06230_R_2015011220435788d.jpg
内部は30mほどコンクリート巻で、その先は素掘りとなっていた
DSC06232_R_201501122044003fc.jpg
ちょっと上にはこんな感じで標柱が並んでいた、近くにも数本転がっていた
DSC06233_R_20150112205936f40.jpg
探索終了、下山する
DSC06242_R_20150112205938dcd.jpg
壕口周りには、廃木が増えている気がした

これにてこのブロックの探索を終了する、先を登ればまだあるかも知れないが、水道施設はまずいだろう
また、新たな情報があったら行ってみたい。

当日はこの後衣笠や西浦にも情報を頂いた所に行って来たが、順繰りに紹介して行く


過去調査記録
逸見水道山、水道施設

逸見水道山、水道施設 追加捜索

浅川地下壕 イ地区再訪 その2

DSC05865_R_20150110181918e70.jpg
トロッコ軌条に沿って奥へ進む
DSC05866_R_20150110181921413.jpg
あっとゆう間に軌条は消える
DSC05867_R_20150110181921777.jpg
掘りかけ通路で、整形もへったくれも無い
DSC05868_R_201501101819222cb.jpg
まともに歩く事も困難になってくる
DSC05869_R_20150110181923e27.jpg
もはや立つ事も困難、ってか無理
DSC05871_R_201501101828502e9.jpg
やっぱりこうゆう困難な通路の方が達成感があって、やりがいがある
DSC05873_R_20150110182852df6.jpg
しかし終息はある、残念だが引き返す
DSC05874_R_201501101828547c6.jpg
壁にはランタンを引っ掛けていた釘が残っている
DSC05875_R_20150110182855506.jpg
広い通路に戻ってきた、何だか味気ない
DSC05877_R_20150110182856ddc.jpg
特徴のある、お楽しみゾーンに向かう
DSC05878_R_2015011018390201a.jpg
広い通路を適当に飛ばして行く
DSC05879_R_201501101839048e0.jpg
この辺の通路はコンクリート製、工場稼働部分かマッシュルームかは不明
DSC05880_R_20150110183905946.jpg
狭いところに潜り込むと
DSC05881_R_201501101839084ac.jpg
水没ゾーンに突入
DSC05882_R_20150110183910018.jpg
驚くほど澄んでいる地下水
DSC05883_R_20150110184614ec0.jpg
ちょっとだけ崩れているが、四角く整形されている
DSC05885_R_20150110184615b83.jpg
ここからまた、狭くなる
DSC05886_R_201501101846174a6.jpg
再び水没だが、気にしないでザブザブ行く
DSC05887_R_20150110184618e00.jpg
何か見えて来た、水深は膝ぐらい
DSC05888_R_20150110184620a6e.jpg
浅川名物「赤門」、結構あちこちにある
DSC05889_R_2015011018550513f.jpg
水没区は楽しいが
DSC05891_R_20150110185506637.jpg
湿度の高さが難点だ
DSC05892_R_20150110185508b9d.jpg
手持ち露光はぶれるから好きじゃない
DSC05896_R_20150110185510c96.jpg
水面下を良く見ると、ロ地区で見たコンクリートで埋めた丸太がイ地区にもあった
DSC05894_R_20150110190128c76.jpg
緊急脱出口、1ヶ所埋まってしまったので、開口部は2ヶ所になってしまった
DSC05897_R_201501101901295e9.jpg
別の通路に行く
DSC05898_R_2015011019013055f.jpg
次のシュタインズ・ゲート
DSC05899_R_20150110190132940.jpg
海軍食器が落ちてたりする、埋まっていたのを掘り起こして置いておいた、探索者の観賞用なので持ち出し厳禁!
DSC05900_R_20150110190133a57.jpg
この辺は割と天井が低い
DSC05901_R_2015011019131090a.jpg
この通路を抜けると
DSC05902_R_201501101913124bc.jpg
広い通路に巨大なマッシュルーム用保存庫?がそそり立つ
DSC05904_R_201501101913138d3.jpg
ちょっと先には進みたく無いので、鵜飼いする
DSC05905_R.jpg
ちなみに、床はコンクリート
DSC05906_R_201501101913163e5.jpg
SUPER真志壕、健在だった
DSC05907_R_20150110192242823.jpg
そして最終地点、公式見学路最深部の裏側に到達
DSC05908_R.jpg
水没区をもう少し楽しむ
DSC05909_R.jpg
何故か1本だけ残る天井部の支保
DSC05912_R.jpg
さぁ、帰るとするか
DSC05914_R.jpg
壕内温度は6度、外より暖かい(8月に来ても8度だった)
DSC05915_R_2015011019371778e.jpg
戦時中の機械台座
DSC05918_R.jpg
このブロックには幾つかあるが、同じ機械が並んでいたのか、台座も同じ形
DSC05919_R.jpg
さぁ、這い出すか!




浅川地下壕 イ地区再訪 その1

ロ地区探索が早く終わってしまったので、引き続きイ地区に移動した。
以前紹介しているので、壕口への経路等は省略する、とにかく下山後新たな山の中に入って行く
DSC05823_R_20150108192448a95.jpg
イ地区の山も相変わらず、適度に荒れている
DSC05925_R_201501081941014fc.jpg
地面も凍る、霜柱は2cm級
DSC05924_R.jpg
流れる沢も凍りついているのに、本人はうっすら汗をかいている
DSC05824_R_2015010819244990e.jpg
1年半ぶりに訪れたら、なんと壕口が崩れてしまっていた、ただでさえ狭かったのにこれじゃ入れん・・・・
DSC05825_R_2015010819245081d.jpg
仕方ないので、現在崩落中の緊急脱出用壕口に向かう
DSC05827_R_201501081924525a3.jpg
亀裂と言っていい隙間から滑り込む
DSC05828_R_20150108192453476.jpg
壕内はクリア
DSC05829_R_201501081940573ac.jpg
と思ったら途端に真っ白、壕内が暖かいのだ
DSC05832_R_201501081940582c2.jpg
しばしレンズが慣れるのを待つ
DSC05833_R_20150108195319144.jpg
部分的にはかなり崩落していて、このように2mほど高低差が出来ている
DSC05837_R_20150108195320602.jpg
湿度が高く、しばらくフラッシュが焚けない
DSC05838_R_20150108195322f4f.jpg
結構見かけるけどメーカー不明のロゴマーク
DSC05839_R_201501081953245cc.jpg
マッシュルーム栽培時代の金網
DSC05840_R_201501081953242bf.jpg
戦後利用されていた部分は、路面もきれいだ
DSC05841_R_20150108203735abe.jpg
通路を埋め尽くす、マッシュルームの苗床
DSC05842_R_2015010820373762f.jpg
この辺の通路は車も通れる広さがあるが
DSC05843_R_201501082037385c4.jpg
奥に進むにつれ、狭くなる
DSC05844_R_20150108203739ae6.jpg
当時業者の出入り口だろうが、開かない
DSC05845_R_20150108203741944.jpg
1989年10がつ30日(月)攻略、この頃は爆薬発見前なので、封鎖されていなかったのだろう
DSC05846_R_2015010820492145e.jpg
壕内にこれだけ高圧電線が張り巡らされると、面白味が薄れる
DSC05849_R_20150108204922b4a.jpg
果ては交通標識まで出てくる
DSC05850_R_20150108204924fb2.jpg
鉄柵で覆われた部屋
DSC05851_R_20150108204925b56.jpg
マッシュルーム保管庫?棚の上の人物写真が不気味さを駆り立てる
DSC05853_R_20150108204927e03.jpg
部分的に天井は5m近い
DSC05854_R_2015010820584759b.jpg
タイヤの轍にそって進む
DSC05855_R_20150108205849b25.jpg
人型決戦兵器は健在だ
DSC05857_R_2015010820585045c.jpg
某ブログによると、今年は「第3新東京市に第一使徒が来襲する年ですよ!これからバンバン警戒警報が発令されて世界が混沌となり廃墟が一気に増えて人類補完計画にむけて爆進ですね(?)」らしい
DSC05858_R_201501082058515f1.jpg
そのまま奥まで突き進む
DSC05859_R_201501082058530e4.jpg
若干質の違うズリが盛られている上を通過
DSC05860_R_20150108210548f05.jpg
やっと先が見えて来た
DSC05861_R_20150108210550894.jpg
恐らくこれが電車の窓から見える壕口だと思う
DSC05862_R_201501082105517bb.jpg
この通路の奥は盛大に盛土されている、手前にある2ドア冷蔵庫と比較
DSC05863_R_2015010821055243f.jpg
超えると通路は狭まるが続いている
DSC05864_R_20150108210554474.jpg
トロッコ軌条の残る掘削途上ゾーンに入る、個人的にはこっちの方が萌え


浅川地下壕 ロ地区 その3

DSC05755_R_20150106194110d38.jpg
12抗3-4(本来4-4)交差点に戻る
DSC05756_R_2015010619411289b.jpg
この辺は結構きれいに掘られている
DSC05758_R.jpg
すぐにガレてくるけど
DSC05759_R_201501061941158a3.jpg
中央に何かある
DSC05760_R_20150106194116711.jpg
何故か一升瓶が突き刺さっている
DSC05761_R.jpg
3-3(4-3)交差点
DSC05762_R.jpg
左側は掘削中
DSC05764_R_20150106194845e42.jpg
右側11抗方向は、水が溜まっている
DSC05765_R_2015010619484707b.jpg
また短い犬釘が落ちている
DSC05766_R.jpg
ブリキのバケツに雀だろうか?
DSC05767_R_20150106195538551.jpg
腐食仕切った弁当箱
DSC05769_R.jpg
南に近づくと、湿度が上がる
DSC05770_R.jpg
3-2(4-2)交差点、13抗方面にしか通路がない
DSC05771_R.jpg
非常に床面がキレイになる
DSC05772_R.jpg
12抗南壕口からは、大量の土砂が流入
DSC05776_R_2015010620041633a.jpg
みっちり埋まっていた
DSC05774_R_20150106200413434.jpg
3-1(4-1)交差点
DSC05775_R.jpg
11抗に向かうが、閉塞に見える
DSC05777_R.jpg
僅かに潜れそうな隙間が見える
DSC05779_R_20150106200419da9.jpg
なんとか抜けると11抗4-1(5-1)に出る
DSC05927_R - コピー
場所的にはここになる(崩落地点)5本目なのに4-1表示、確認
DSC05780_R_201501062011171f2.jpg
結局11抗の南壕口も埋まっていた
DSC05781_R_201501062011197e6.jpg
物凄い工事による崩落の隙間を掻い潜って11抗を進む
DSC05782_R_20150106201120f60.jpg
天井付近の僅かな隙間を抜ける
DSC05784_R_20150106201123f62.jpg
崩落頭頂部より先を見やる、登ったら今度は降りなければならない
DSC05785_R.jpg
当時の支保工の砕けた木材が転がる
DSC05786_R_20150106202244ad5.jpg
乗り越えると良好な空間が広がる
DSC05788_R_20150106202245fad.jpg
振り返ると、閉塞にしか見えない斜面
DSC05791_R_20150106202246c2b.jpg
11抗を進む
DSC05792_R_20150106202248ddb.jpg
若干水が溜まっている
DSC05795_R_20150106202249914.jpg
4-3(5-3)交差点
DSC05796_R_20150106204712674.jpg
12抗への横抗は、水浸し
DSC05797_R_20150106204713f8a.jpg
本坑を進む
DSC05799_R_20150106204714cd4.jpg
大きめの銯、30cm近い
DSC05800_R_20150106204716476.jpg
がれきの隙間にトロッコの枕木が顔を見せている
DSC05801_R_20150106204717b27.jpg
何故かキリンビール大量
DSC05802_R_201501062111067c8.jpg
11抗最後の交差点
DSC05803_R_20150106211107a65.jpg
ちょっとだけ10抗に掘った跡がある
DSC05805_R_201501062111085cb.jpg
11抗北側壕口
DSC05806_R_20150106211110cc5.jpg
完全に質の違う土が流入、貫通はしていたのだろう
DSC05809_R_20150106211112ad7.jpg
さぁ、最早通過できる部分は無さそうだ、引き上げる
DSC05811_R_201501062119357c0.jpg
後は登って出るだけ、戻りながら動画を撮ってきた、写真は無い
DSC05812_R_20150106211936331.jpg
残存部分は少なかったが、見つけた事には満足した、壕内探索終了
DSC05813_R_201501062119383cf.jpg
壕外探索再開!こんな高い位置に地下工場作る気が知れない
DSC05815_R_2015010621193934c.jpg
13抗の南壕口を確認
DSC05817_R_20150106212730c12.jpg
引き続き倒木を乗り越え、探索をする
DSC05818_R_2015010621273287e.jpg
恐らく潰れた壕口
DSC05819_R_20150106212732f9b.jpg
この陥没地点も壕口だろう
DSC05820_R_20150106212734a7e.jpg
もうこれ以上先は初沢町三和団地だ、山の斜面は擁壁されている、山狩り終了
DSC05822_R_20150106212735634.jpg
下山、初詣客の中、泥だらけの軍服をまとった男は奇怪に見えただろう

問題は北側で見た壕口、今回の北側は埋没していた様に思えたが、見落としか?もしくは10抗以前の壕口か?




浅川地下壕 ロ地区 その2

DSC05694_R_201501041921568e6.jpg
15抗1-4から横抗を通り、14抗に向かう、見えているのは15抗南壕口
DSC05695_R_2015010419215704c.jpg
異様に丸っこい横抗をくぐる、高さは十分立って歩ける
DSC05696_R_201501041921581ab.jpg
2-4交差点に到着
DSC05701_R_20150104192201b7e.jpg
見にくいが、床面にも何か書いてある様だ4かと思ったが違うようだ
DSC05698_R_2015010419220021e.jpg
14抗北側壕口
DSC05703_R_201501041941446c7.jpg
一見埋まっている様に見えるが、近寄ると
DSC05704_R_20150104194145f2e.jpg
やっぱり埋まっていた、しかも開口していたような感じではない、未通の様だ
DSC05706_R_20150104194148d0d.jpg
14抗南へと進む
DSC05702_R_20150104194143857.jpg
足元に原型を止めない缶が散らばっている
DSC05705_R_201501041941485ae.jpg
ビロードの薬瓶も転がっている、1つ持って帰ってメーカーを調べてみる
DSC06214_R_20150104195811763.jpg
結果、7x3.5cm何処にでもある信号弾の薬莢と比べてみる
DSC06215_R_20150104195812904.jpg
○にAの文字が確認できたが、これだけでは判らなかった
DSC05707_R_201501041958061cb.jpg
なんか蹴っ飛ばした、文鎮のようだ
DSC05708_R_20150104195808780.jpg
戦後のゴミが散らばっている
DSC05709_R_2015010419581099e.jpg
古いガラスのメモリのある薬瓶だが、これでは戦後かも知れない
DSC05710_R_20150104200958dc5.jpg
次の交差点
DSC05711_R_2015010420095913e.jpg
ブレてしまったが、レールの犬釘が落ちている、短いもので10cmも無い
DSC05712_R_20150104201000dcf.jpg
2-3交差点到着、2-3,4交差点には13抗に向かう横抗は無い
DSC05713_R_201501042010025a0.jpg
2-3交差点から1-3方向を見ると、また真ん中辺に丸太を埋めた跡がある
DSC05714_R_2015010420100331e.jpg
14抗南壕口を見る
DSC05718_R_20150104203459eb8.jpg
2-2交差点到着(これは北に振り返って番号を写している)
DSC05719_R_2015010420350003f.jpg
横抗を13抗に移動する唯一の横抗
DSC05720_R_20150104203502441.jpg
この交差点を境に湿度が急上昇する
DSC05721_R_2015010420350302e.jpg
ストロボを使わなくてもこんな感じ
DSC05722_R_20150104205622200.jpg
13抗に移動して、面白い事に気が付いた、これは立ち射ちの姿勢
DSC05723_R_20150104205623d1e.jpg
これは膝撃ちの姿勢
DSC05724_R_20150104205625123.jpg
これは寝撃ちの姿勢、見事に空気の層が分かれている
DSC05726_R_201501042056260c9.jpg
13抗の南壕口、塞がっている様に見えるが
DSC05729_R_201501042056299d5.jpg
僅かに外光が見える
DSC05730_R_20150104215727242.jpg
3-2交差点に戻る
DSC05732_R_201501042157282b5.jpg
しばらくローアングルで撮影する
DSC05734_R_20150104215730443.jpg
ふと、横を見ると地層が縦に走っている、かなり捻れて隆起しているようだ
DSC05736_R_20150104215731617.jpg
また、トロッコ軌条が見える
DSC05737_R_201501042157324de.jpg
3-3交差点なのだが、ぱっと見2-3に見える
DSC05738_R_201501051955141cf.jpg
3-3付近は湿度が高く、ストロボが真っ白になる、ちなみに交差点だが左右共に貫通していない
DSC05739_R_20150105195516a30.jpg
もう少しとゆう所で止まっていた
DSC05741_R_201501051955170ff.jpg
本坑に戻ると、手動ポンプ式のスプレーが落ちている
DSC05743_R_2015010519551881c.jpg
先を見ると、半分ほどに狭まっている
DSC05744_R_20150105195520ede.jpg
かなりのズリが溜まっている
DSC05745_R_2015010520241721f.jpg
2-4だと~、やっちまったな公式調査隊、この後のナンバーは宛にならない
DSC05746_R_20150105202418d63.jpg
本来3-4交差点は左と北壕口方向のみ掘られている
DSC05747_R_20150105202419095.jpg
一段と狭くなった、北壕口へ潜り込む
DSC05748_R_2015010520242110e.jpg
10m程で終息
DSC05749_R.jpg
ふと見ると、ちょっと触ると落ちそうな天井だな~なんて思ってしまう
DSC05751_R_20150105203516017.jpg
横抗をくぐり、12抗へ向かう
DSC05752_R.jpg
抜けると案の定3-4のマーク、いい加減なものだ、恐らく測量調査はしていないのだろう
DSC05753_R_20150105203519658.jpg
12抗北壕口
DSC05754_R.jpg
埋没なのか、掘りかけなのか微妙だ

動画を貼るが、これは最深部から戻りながらの動画で、3分割してある内14,15抗メインの部分

浅川地下壕 ロ地区 その1

しばらく前に途中経過を掲載したが、概ねの場所特定に至っていたので、確認に行って来た

浅川地下壕とは本来中島飛行機武蔵野工場の疎開工場として計画された物ではなく、武器や軍需品の備蓄倉庫、「浅川倉庫工事」「ア工事」として1944年9月から買収開始、11月から工事が着工される。
余談だが松代大本営は「マ工事」と言われ、加藤幸夫建技少佐が双方共兼任で責任者となっている。
陸軍倉庫として工事をしていた途中の1944年12月、中島飛行機武蔵野工場の空襲が行われ、急遽分散疎開の一部としての使用が決まった。
工場を受け入れるためには、当初の(イ地区6本のみ)計画では足らず、イ地区に3本追加、ロ、ハ地区にも急遽地下壕を追加掘削する事になったのだが、終戦までには間に合わ無かった。(イ地区の一部のみ稼働)
一応だが補足しておくと、もちろんこの壕内でエンジンを完成させていた訳ではなく、壕内ではあくまで部品を作っていた
各地で作られた部品をこの地に集めて、屋外の組立工場で完成させたのである。
よってこの地で作っている部品は、もっとたくさん出来ていても、他の疎開工場から部品が届かず、結果として10台程度のエンジンしか完成しなかったのである。

前回は北側を中心にアプローチした、そこで見つけた壕口の反対側、南斜面の前後100m程度が今回の山狩りポイントとなる、南側の方が斜面もなだらかで、金刀比羅山参道から行けるので、楽勝気分でのんびり出かけた。
攻略結果を簡単に説明する
DSC05930_R_201501021944124d2.jpg
見ての通り北より南斜面の方が、等高線が広い
DSC05927_R_20150102194411a66.jpg
残存が今回確認出来たのは(2015.1.1時点)右斜線部分(⑪~⑮まで)のみで、後は初沢町三和団地に飲み込まれている
イ地区と違い、ロハ地区は未完成で壕内の整形がなされていない、ずりも随所に残っている為、保存会では表向きロ地区は完全埋没、ハ地区は現存壕口1ヶ所(金網と南京錠で封鎖)と公表している、イ地区は見学路のみで、自分の見つけた壕口は把握していない様だ。
DSC05637_R_20150102201217121.jpg
08:00近くに出発するも、横浜外気温1°C
DSC05638_R_201501022012199a2.jpg
天気もまだすっきりしない
DSC05640_R_20150102201220205.jpg
とにかく246~16号をひた走る
DSC05642_R_20150102201222646.jpg
道がガラガラで、1時間近く早く着いた、これは前回登った東登山道入口
DSC05643_R_2015010220122376e.jpg
今回はこっちのゆるい方
DSC05645_R_20150102203328d83.jpg
なだらかな斜面を登って行く
DSC05644_R_201501022033270e8.jpg
昔、丸太を使って階段を設置していたのだろう、これが沢山あってコケそうになる
DSC05646_R_20150102203330dd2.jpg
今回は山頂まで登らなくて良いので、2/3ぐらいからV字に山狩りを始める
DSC05647_R_2015010220333136b.jpg
地盤が硬い岩盤なので、根が張らず倒木が多いのが難点だ
DSC05650_R_20150102203333b6e.jpg
30分程度の山狩りで、あっさり壕口発見、これが第15抗になる(一番端っこ)
DSC05651_R_20150102204647e41.jpg
隣には壕口ではないが、人工的に切った跡がある
DSC05652_R_201501022046503a6.jpg
そこから斜面を切った所が見える
DSC05655_R_201501022046508cb.jpg
第14抗発見
DSC05656_R_2015010220465286d.jpg
内部を照らすと、水没もなくいい状態だ
DSC05658_R_20150102204653811.jpg
下から見上げると、ちょっとだけ崩れている様だが問題ない
DSC05659_R_20150102210432202.jpg
右には第15抗への連絡通路、何故か横広
DSC05660_R_20150102210433a77.jpg
正面には狭まりながら、第14抗が伸びている
DSC05661_R_20150102210434a94.jpg
端っこなのを確認する為に、15抗に向かう
DSC05662_R_20150102210436b5e.jpg
一度水没して乾いたのだろう、地面がひび割れている
DSC05663_R_20150102210437562.jpg
ありがちな小瓶が落ちている
DSC05664_R_20150102211056025.jpg
支保工を立てる穴に、角材が立てかけてある、若干焦げているようだ
DSC05665_R_20150102211057bfe.jpg
15抗の壕口が見える
DSC05667_R_20150102211058ce8.jpg
横広に掘られた坑道を、右に通路が無い事を確認しながら進む
DSC05669_R_20150102211100eba.jpg
最初の交差点、調査時の符号1-1
DSC05670_R_201501022111017e0.jpg
ふと見ると、床に起伏が見える
DSC05671_R_20150102221634592.jpg
ストロボを抑えると、トロッコ軌条が浮き上がる、その手前に丸い物が?
DSC05672_R_20150102221635188.jpg
周りはコンクリートで丸太を埋め込んである、初期工事時の支保工だろうか?
DSC05673_R_20150102221636263.jpg
奥に進むにつれ、崩落が伺える、最早軌条は見えない
DSC05674_R_20150102221638c6a.jpg
次の交差点1-2である
DSC05675_R_20150102221639c63.jpg
左を見ると、串刺し状に奥まで続いている
DSC05676_R_2015010222255448e.jpg
右を確認する事が第一なので、まっすぐ行く
DSC05677_R_20150102222555822.jpg
この辺に来ると、天井が若干低くなる
DSC05678_R_201501022225572e4.jpg
崩落は減ったが、時折新しそうなのが落ちている
DSC05679_R_201501022225584c1.jpg
また通路の真ん中にコンクリートに巻かれた丸太が顔を出す
DSC05680_R_20150102222559ffe.jpg
1-3付近で壕口を振り返る、まさに工場系直線抗
DSC05681_R_20150102230946a90.jpg
上側半分だけが、湿気を含み黒ずんでいる
DSC05682_R_20150102230947c36.jpg
奥まで来ると、天井も低くなるが、十分立って歩ける
DSC05683_R_20150102230948af0.jpg
調査時に引いたのだろうタコ糸があった、迷う為ではなく、距離を測定する為だろう(こんなトコ迷う奴はいない)
DSC05684_R_20150102230950c03.jpg
左手の通路
DSC05687_R_2015010223095159f.jpg
おっと、床にはトロッコの枕木が何故か一本だけ残っている
DSC06208_R_201501031944046aa.jpg
鋼製、木製があったそうだ
DSC05689_R_20150103191322c9d.jpg
15抗最後の交差点、右側にはもう穴は無い事を確認
DSC05688_R_201501031913219b4.jpg
公式調査時の1本目、分岐4コ目を示す記号
DSC05690_R_201501031913230e9.jpg
発破穴がそこここに開いている(削岩機で穴を空け、ダイナマイトを入れる穴)
イ地区では、TVの取材中に大量のダイナマイトが発見され、大騒ぎになった、見学コースの大げさな鉄骨はその時の撤去工事のなごりだ
DSC06209_R_20150103194405e37.jpg
絵にするとこんな感じ(保存会の冊子より)
DSC06211_R_20150103194407471.jpg
これが発見されたダイナマイト、3トンあったそうだ
DSC06213_R_20150103194408b06.jpg
陸上自衛隊爆発物処理徽章、自衛隊の手により処理された(なぜこんな物持っているかは内緒だ)
DSC05692_R_201501031913253de.jpg
15抗最深部
DSC05693_R_20150103191326018.jpg
土砂の流入によって塞がっている

勝浦 震洋特別攻撃隊 名も無き基地隊達

前回でおおよその場所、部隊名の判っている基地は回ったのだが、時間もあるし僅かな期待をかけて海岸線を回った
そこで見つけた僅かな痕跡や、明らかに軍事地下壕であるが、民間利用されているもの等を見つけた
記録にある物を尋ねるのは容易い(意外とそうでも無いのだが)、記録や情報の無い物を見つけた時は、ある種の達成感を得るのだが、まず滅多に無い、戦後70年を経て今更見つかる方が僅少なのは当然だ。
こちらの基地だが、戦争遺跡調査研究軍「祐実総軍」様のH.Pによると、やはり第一二九震洋隊関連の様だ。
DSC05541_R_20141231210903af1.jpg
松部魚港にやって来た
DSC05544_R.jpg
割と大きな漁港で、住宅地も多い
DSC05548_R.jpg
その影響で既にめぼしい壁面は擁壁されている
DSC05546_R.jpg
唯一見つけたのが、このバス停の近くの民家裏
DSC05547_R.jpg
明らかにそこに穴があっただろう跡を見つけた
DSC05549_R.jpg
当てもなく勝浦湾の海岸線を流していると、不意に発見した
DSC05550_R_20141231211547e51.jpg
車を停めると、もう1つある
DSC05551_R.jpg
今は使って無いようだが、再利用され、壁と扉が付けられている
DSC05552_R_20141231211550ea2.jpg
震洋壕としてはコンクリート巻き部分が長く高さもある
DSC05553_R_20141231211551efb.jpg
トラックの出入りを考慮した、弾頭庫、燃料庫の可能性もある
DSC05554_R_20141231215905aa2.jpg
目の前の会社からジロジロ見られてるので、行かなかったが同じ構造だろう
DSC05555_R_20141231215907ec9.jpg
周辺探索を始める
DSC05558_R.jpg
目を付けた壁面を見て行く
DSC05557_R.jpg
勝浦漁業無線局
DSC05560_R.jpg
裏手にやはり壕がある
DSC05564_R_20141231220447f01.jpg
コンクリートも短く低い、上等な震洋壕だ
DSC05565_R_2014123122044968c.jpg
奥にも見えるが、封鎖されている
DSC05566_R.jpg
まだある
DSC05567_R.jpg
これは水槽(生簀?)に転用されている、実は防空壕には結構多いのだこの利用法は、発電設備の冷却水などだ
DSC05568_R_20141231220453c95.jpg
埋もれているが、壕の様だ
DSC05570_R.jpg
去り際にちょっと気になった
DSC05569_R_20141231221324de2.jpg
これまたでっかい壕がある、どうやら補給基地的な物の様だ
DSC05571_R_20141231221327275.jpg
道路側をもう少し探すと
DSC05572_R_20141231221329d7b.jpg
やっぱりあった
DSC05574_R_20141231221330305.jpg
トンネルを抜けて登って行くと
DSC05575_R.jpg
この海岸線を一通り巡って来たのだ
DSC05577_R.jpg
八幡岬公園
DSC05579_R_201412312218308d7.jpg
すごい数のテトラポットが並んでいる
DSC05580_R.jpg
一応軽く見てみる
DSC05581_R.jpg
社殿の裏に小さな穴が有るが、関係無さそうだ
DSC05583_R.jpg
燈台方向を見ると、不自然な穴がいっぱい見える
DSC05587_R.jpg
DSC05589_R.jpg
勝浦城址だそうだ
DSC05590_R_2014123122270724f.jpg
また、トンネルを抜けて帰路に着く
DSC05596_R_20141231222708bc6.jpg
途中、景観地に寄った
DSC05595_R.jpg
有名なのかは知らない
DSC05591_R_201412312231436c7.jpg
急に天気が悪くなる
DSC05593_R.jpg
夕焼けの空からの光が、幻想的だ
DSC05594_R.jpg
ちょっといい物が見れた、ちなみに下はさっきの無線局
DSC05597_R_201412312238026dc.jpg
休日の帰りは大渋滞
DSC05599_R_20141231223803d64.jpg
当然アクアラインも混んではいたが、この時期にしては大した事がなかった