fc2ブログ

下志津駐屯地創設60周年記念行事2015(つつじ祭り)その2

DSC01096_R_201504292209032f1.jpg
旧陸軍飛行学校の遺構を見ていく
DSC01097_R_20150429220904186.jpg
この車庫も柱を見れば、遺構と判る
DSC01113_R_20150429220905799.jpg
煉瓦基礎の便所
DSC01138_R_201504292209070c4.jpg
ほぼ原型の格納倉庫
DSC01712_R_20150429220908609.jpg
陸軍用地の石柱
DSC01098_R_20150429221804eb3.jpg
そろそろグランドに戻る始まりそうな、雰囲気だ、式典開始予定時間は10:30
DSC01227_R_20150429221805efd.jpg
10:10部隊の入場が始まる
DSC01228_R_201504292218069da.jpg
入場行進から見るのが、礼儀だろう
DSC01230_R_20150429221808df4.jpg
左サイドからも入場してくる
DSC01232_R_20150429221810aa5.jpg
部隊ごとに並んでいく
DSC01234_R_201504292228021f3.jpg
部隊整列
DSC01236_R_20150429222803b70.jpg
部隊指揮官入場
DSC01238_R_20150429222804a74.jpg
整列完了
DSC01243_R_20150429222806a93.jpg
部隊紹介が行われる
DSC01248_R_20150429222807b1f.jpg
全ての準備が整った



DSC01249_R_20150429223856db6.jpg
観閲部隊指揮官
DSC01250_R_2015042922385742e.jpg
高射学校副校長
DSC01252_R_20150429223858ea9.jpg
敬礼!



DSC01253_R_20150429223900989.jpg
執行者登場
DSC01255_R_201504292239012fd.jpg
執行者に栄誉礼
DSC01257_R_2015042922490402c.jpg
国旗入場
DSC01259_R_201504292249064f6.jpg
国旗に対し敬礼
DSC01260_R_201504292249069fc.jpg
取れ剣



DSC01262_R_20150429224908032.jpg
執行者巡閲
DSC01265_R_20150429224910690.jpg
部隊の前を巡閲する
DSC01276_R_2015042922583992a.jpg
式典終了、観閲行進準備



DSC01277_R_20150429225841324.jpg
部隊ごとに、Uターンしていく
DSC01278_R_201504292258420d1.jpg
この部隊は足のそろい具合が、ハンパ無い



DSC01280_R_20150429225843a4b.jpg
観閲行進が始まる
DSC01282_R_201504292258451ff.jpg
高射学校音楽隊入場
DSC01283_R_2015043021205293d.jpg
自由の翼が背中に映える
DSC01285_R_20150430212053873.jpg
色とりどりな旗が入場してくる
DSC01289_R_20150430212054040.jpg
後ろの方に87式が走っていて、みんなそっちを見ている
DSC01292_R_20150430212056789.jpg
下志津基地の災害支援担当地域の旗
DSC01294_R_20150430212057e25.jpg
観閲行進が始まる、自衛官候補生達が先陣を切る
DSC01295_R_20150430212849078.jpg
遠くから爆音が響いてくる
DSC01297_R_20150430212850b48.jpg
ピンボケになってしまったが、T-4が観閲飛行にやってきた
DSC01300_R_201504302128527a5.jpg
観閲行進の車両が入って来た
DSC01301_R_20150430212853ca4.jpg
03式中距離地対空誘導弾 射撃統制装置 通信部
DSC01302_R_20150430212856e94.jpg
03式中距離地対空誘導弾 射撃統制装置 射撃統制部
DSC01303_R_20150430213922d50.jpg
03式中距離地対空誘導弾 射撃用レーダー装置 信号処理部
DSC01304_R_20150430213924156.jpg
03式中距離地対空誘導弾 射撃用レーダー装置 空中線部
DSC01305_R_2015043021392501c.jpg
03式中距離地対空誘導弾 発射装置
DSC01308_R_20150430213927ab9.jpg
1/2tトラック(73式小型トラック・V16型)
DSC01309_R_201504302139286c5.jpg
DSC01310_R_20150430221649a83.jpg
DSC01311_R_20150430221650a7f.jpg
対空戦闘指揮装置
DSC01313_R_20150430221651940.jpg
DSC01314_R_20150430221653217.jpg
1/2tトラック(73式小型トラック・V16型) 警務車
DSC01315_R_20150430221654dc0.jpg
油圧ショベル、中型セミトレーラー2型Bタイプ
DSC01318_R_201504302221159e3.jpg
野外炊具一号(22改)
DSC01319_R_20150430222117042.jpg
94式除染装置、1トン水タンクトレーラー
DSC01320_R_20150430222118e7e.jpg
野戦救急車
DSC01323_R_20150430222119b6d.jpg
82式指揮通信車
DSC01326_R_20150430222121a71.jpg
対空戦闘指揮装置
DSC01327_R_20150430222401329.jpg
03式中距離地対空誘導弾 幹線無線伝送装置Ⅱ
DSC01328_R_2015043022240334b.jpg
低空レーダー装置 JPTS-P18
DSC01330_R_201504302224044a1.jpg
対空レーダー装置 JPTS-P14
DSC01331_R_20150430222405f6b.jpg
対空レーダー装置 JPTS-P25
DSC01333_R_20150430222407888.jpg
11式短距離地対空誘導弾(短SAM)射撃統制装置
DSC01335_R_20150430222717031.jpg
11式短距離地対空誘導弾(短SAM)発射装置
DSC01336_R_20150430222718897.jpg
81式短距離地対空誘導弾(B) 射撃統制装置
DSC01338_R_201504302227194f7.jpg
81式短距離地対空誘導弾発射装置(短SAM)
DSC01343_R_2015043022272187c.jpg
93式近距離地対空誘導弾(近SAM)
DSC01348_R_201504302227222b5.jpg
03式中距離地対空誘導弾 射撃用レーダー装置 信号処理部 &空中線部
DSC01349_R_20150430222940275.jpg
03式中距離地対空誘導弾 発射装置
DSC01353_R_20150430222941a54.jpg
DSC01354_R_201504302229429af.jpg
改良ホークパルス補そくレーダ((P-1)RAEAR SET AN/MPQ-50(XO-2)
DSC01355_R_201504302229444f3.jpg
改良ホークCW補そくレーダ((P-3)RAEAR SET AN/MPQ-62
DSC01358_R_20150430222945a6c.jpg
改良ホーク高出力イルミネータレーダ(P-3)RAEAR SET AN/MPQ-61
DSC01359_R_20150430223142085.jpg
改良ホーク発射機
DSC01361_R_20150430223143c8f.jpg
改良ホーク擬製ミサイルパレット
DSC01363_R_20150430223144192.jpg
96式装輪装甲車(WAPC)
DSC01366_R_20150430223146a66.jpg
87式自走高射機関砲(87AWSP)
DSC01368_R_2015043022314798e.jpg
10式戦車
DSC01372_R_201504302233456f1.jpg
DSC01374_R_201504302233460a8.jpg
観閲行進、終わり

スポンサーサイト



下志津駐屯地創設60周年記念行事2015(つつじ祭り)その1

27年4月29日に行われた、下志津駐屯地創設60周年記念行事に、行って来た
去年もブログに上げているので、今年は枚数削りに動画で省略して行く
DSC01037_R_20150429191209e1f.jpg
今回も06:30に横浜出発
DSC01039_R_20150429191211cc0.jpg
京葉道路は合流からどっしょも無い渋滞
DSC01041_R_20150429191213847.jpg
それでも1時間半ほどで都賀駅到着(基地内に駐車場は無くなった、シャトルバスも無し、駐輪は可)
014_R_20150429191207fba.jpg
このバス停からバスに乗る(210円)
016_R_201504291912089ea.jpg
こんなバス、貸切シャトルじゃないから、一般客も乗ってくる
017_R_201504291923092b0.jpg
近隣コンビニには、不法駐車防止に自衛官配置
018_R_2015042919230901c.jpg
都賀駅周辺には、かなりコインPがあるが、四街道駅は知らない
DSC01043_R_2015042919231139a.jpg
約08:30、自衛隊前到着
DSC01044_R_20150429192313072.jpg
あっと言う間に歩道に長蛇の列
DSC01045_R_20150429192314b60.jpg
開放時間09:00予定
DSC01046_R_20150429193704d8c.jpg
去年同様、08:30ほどに開放、非常に助かる
DSC01047_R_20150429193705fcd.jpg
お約束
DSC01051_R_20150429194832965.jpg
マップ
DSC01049_R_201504291937067c5.jpg
人型マスコットが出迎える
DSC01053_R_20150429194834ef6.jpg
手荷物及び、金属探知
DSC01056_R_20150429193708850.jpg
けもの型マスコットもいる(赤い方)
DSC01058_R_2015042919371023f.jpg
兎に角スタンド確保(ひな壇一般開放はここぐらい)、今回は奥の方に陣取った
DSC01057_R_20150429194835def.jpg
野外売店エリアを見る、開始まで2時間近くある
DSC01060_R_20150429194838d18.jpg
艦コレパネル
DSC01062_R_2015042919555461f.jpg
なんか居る!ガンタンクだ!
DSC01064_R_201504291955550fd.jpg
はな(87)ちゃんと判明
DSC01065_R_20150429195557f90.jpg
Tシャツ買うと、ポストカードが憑いて来た
DSC01066_R_201504291955593c2.jpg
はなちゃんが、写真撮影に応じてくれた、良い人?タンク?だ
DSC01075_R_201504291956008b1.jpg
マスコットいっぱい
DSC01216_R_201504292014552f0.jpg
DSC01217_R_20150429201455f2c.jpg
DSC01219_R_201504292014583aa.jpg
DSC01220_R_2015042920150029f.jpg
ミリーなお店も結構出てる
DSC01218_R_20150429201458f6b.jpg
はなちゃんも出歩いてる
DSC01222_R_2015042921073480d.jpg
普段コレで走ってるんだろうか
DSC01223_R_20150429210735d64.jpg
このタぺ欲しい
DSC01224_R_20150429210738378.jpg
DSC01225_R_20150429210739294.jpg
なぜ横須賀カレーパン?
DSC01076_R_201504292050443ae.jpg
資料館に向う、建物は久里浜駐屯地からの移築
DSC01077_R_201504292050434a5.jpg
DSC01078_R_2015042920504570a.jpg
DSC01079_R_20150429205045f27.jpg
DSC01080_R_20150429205047d72.jpg
DSC01081_R_201504292054424e3.jpg
DSC01082_R_20150429205444d2d.jpg
DSC01083_R_2015042920544515b.jpg
DSC01084_R_201504292054487b5.jpg
DSC01087_R_2015042920545079c.jpg
DSC01086_R_2015042920583370e.jpg
DSC01089_R_20150429205836161.jpg
DSC01090_R_20150429205835ed1.jpg
DSC01091_R_2015042920583921b.jpg
館内は撮影禁止の為、外部のみ掲載

東金 八鶴湖谷地区機銃陣地

DSC09531_R_20150418181954b62.jpg
夜中の東金市台方に、またやって来た
DSC09534_R_201504181819559f3.jpg
別に夜中を狙った訳ではなく、太陽が勝手に沈んだだけである、取りあえず前回の機銃陣地に来た
DSC09537_R_20150418181956ed1.jpg
入り口を隠蔽する土塁
DSC09539_R_20150418181958bd1.jpg
小振りだが、キレイに造ってある陣地だ
DSC09543_R_201504181819596cc.jpg
軽く回って、本来の目的地に向う
DSC09546_R_20150418183150c76.jpg
谷地区の山道に上がって行く
DSC09549_R_20150418183152d4e.jpg
山道の脇に、見落としそうに埋まっている穴があった
DSC09550_R_20150418183153d07.jpg
一段下がると、ちゃんとした入り口になっていた
DSC09552_R_201504181831557a4.jpg
以外に真っ直ぐな、陸堀りの通路
DSC09555_R_20150418183156719.jpg
突き当りを右に行く
DSC09556_R_20150418185401602.jpg
即座に分岐がある
DSC09557_R_20150418185402e0a.jpg
左を見ると、結構長い通路が見える
DSC09558_R_20150418185403f20.jpg
取りあえず曲がらず直進方向に進む
DSC09559_R_201504181854059bf.jpg
陣地っぽく数度のクランクがある
DSC09562_R_20150418185406b8b.jpg
銃座で行き止まり
DSC09563_R_20150418190031488.jpg
型でもはめた様な、整った銃眼
DSC09564_R_20150418190033134.jpg
直前の通路もこの通り、物凄くきれいだ(天井を見なければ)
DSC09565_R_20150418190034484.jpg
分岐に戻って来た
DSC09566_R_20150418190035822.jpg
地底に向って降りていく
DSC09567_R_2015041819003731d.jpg
下り坂の途中
DSC09571_R_20150418190824c66.jpg
すばらしい!ベンチ付きの棲息部だ
DSC09572_R_20150418190825054.jpg
更に曲がりくねった陣地特有の通路を降りていく
DSC09573_R_20150418190826a86.jpg
新たな分岐が現れる
DSC09574_R_20150418190828138.jpg
岐路にある、灯り置きの窪み、煤の跡が残っている
DSC09575_R_20150418190829ebb.jpg
右に行ってみる、すぐに左に折れている
DSC09577_R_201504181917465aa.jpg
どうゆう訳か、通路が埋まっている
DSC09579_R_201504181917482dc.jpg
匍匐状態で進むと、銃眼が見える(どうやら元からこの状態の様だ)
DSC09580_R_20150418191749832.jpg
分岐に戻り、先に進む
DSC09581_R_201504181917504e9.jpg
すぐにまた分岐
DSC09582_R_201504181917529d9.jpg
右を覗くと、これまたキレイな機銃台座がある
DSC09587_R_201504181928581e4.jpg
銃眼もすばらしいが
DSC09586_R_2015041819285770b.jpg
特出すべきはここ、銃架(バイポット)を収める溝が掘られている
DSC09589_R_20150418192859365.jpg
入り口方向を見ると、部屋が半円筒形に整形されているのが判る
DSC09591_R_20150418192901a6d.jpg
部屋を出て、更に奥に進む
DSC09592_R_20150418192902857.jpg
出口だ
DSC09594_R_20150418194101a40.jpg
取りあえず出てみた
DSC09597_R_20150418194102ca1.jpg
外から銃眼を探してみた、前回同様に内部からライトを照らして探した
DSC09601_R_20150418194103bcf.jpg
一通り回ったが、スゴイ贅沢な壕だった
DSC09602_R_20150418194105df6.jpg
キレイな機銃台座
DSC09604_R_201504181941069bf.jpg
萌える高低差
DSC09605_R_20150418194608fac.jpg
ベンチ付き棲息部
DSC09606_R_20150418194609cb9.jpg
その前にある煤跡の残る灯り置き、見るものは多数ある
DSC09607_R_201504181946116b1.jpg
山から降りると、既にどっぷりと深夜の様相を呈していた


板妻駐屯地 創立53周年記念行事(2015) その5

DSC00453_R_201504242038144fe.jpg
訓練展示も終わり、地上展示を見に行く
DSC00454_R_201504242038153bf.jpg
中距離多目的誘導弾(正式採用で無いので〇〇式などの名称が無い)
DSC00462_R_20150424203820de4.jpg
この状態の展示はあまり見ない
DSC00457_R_201504242038177e5.jpg
おや?ミリーなドッグが!
DSC00461_R_20150424203818869.jpg
何処かの黒かったり、足が短かったりする方々にやって見て欲しい
DSC00459_R_20150424204738845.jpg
ハシゴは30m以上伸びるそうだ
DSC00460_R_2015042420473944b.jpg
現場指揮車
DSC00463_R_20150424204740732.jpg
大人には煙たがられるが、子供には人気だった
DSC00465_R_201504242047436ac.jpg
PXに行く
DSC00464_R_20150424204742374.jpg
去年はヤマザキだったのが、今年はセブンイレブンに変っていた、あちこちの基地でそうな気がする
DSC00470_R_201504242103024d5.jpg
体験試乗、この基地で乗れるのは高機動車のみ
DSC00469_R_20150424210301d70.jpg
12:20に先着順で受付する
DSC00466_R_201504242102579f0.jpg
台数があるので、かなり乗る事が出来る
DSC00468_R_20150424210300b91.jpg
手袋とメットを貸してくれる
DSC00467_R_20150424210258abc.jpg
地上展示の10式、後で行くから待っててね
DSC00471_R_20150424211142cb9.jpg
いくらも待たずに順番が来る
DSC00472_R_20150424211145adc.jpg
1台6~7人ぐらいづつ乗る
DSC00473_R_20150424211145bca.jpg
さて、行くか
DSC00474_R_20150424211147db9.jpg
シートベルトを締めて、出発する
DSC00475_R_201504242111486d6.jpg
いつの間にやら、結構並んでいる
DSC00476_R_20150424214753757.jpg
レンジャー塔の前で高機動車の説明がある
DSC00478_R_2015042421475680b.jpg
4WSにより前輪が曲がる
DSC00477_R_201504242147551e6.jpg
後輪も舵を切っている
DSC00479_R_2015042421475777d.jpg
客観的に見るとこうなっている
DSC00480_R_201504242147599d1.jpg
5分ほどで、体験試乗終了
DSC00482_R_2015042421543292e.jpg
メットと手袋を返却する
DSC00484_R_20150424215434673.jpg
お待たせ、10式
DSC00485_R_20150424215435c68.jpg
部隊マーク
DSC00487_R_20150424215436828.jpg
M2車載機銃
DSC00488_R_20150424215438b06.jpg
バックモニター
DSC00490_R_201504242205182a1.jpg
お腹の下の脱出口
DSC00491_R_2015042422051926f.jpg
キャタピラが切れた時やけん引時に必須のワイヤー
DSC00492_R_201504242205214cd.jpg
市街地用ゴム入りキャタピラ
DSC00496_R_20150424220522b42.jpg
滑空砲なので、ライフリングは無い
DSC00498_R_20150424220524cf3.jpg
ローアングル
DSC00499_R_201504242212509d8.jpg
DSC00500_R_2015042422125218d.jpg
空母氏はローアングルのクセがある様だ
DSC00503_R_201504242212537a2.jpg
DSC00504_R_20150424221254961.jpg
96式装輪装甲車
DSC00506_R_20150424221256384.jpg
8輪の前4輪がハンドルで切れる
DSC00507_R_20150424223251907.jpg
扉と別に、ハッチ全体が前に倒れて開く事ができる
DSC00511_R_20150424223253c49.jpg
DSC00510_R_20150424223252f01.jpg
総火掩のフィナーレを飾る発射機
DSC00516_R_20150424223256187.jpg
DSC00514_R_20150424223255335.jpg
155mm榴弾砲FH-70
DSC00517_R_201504242244066aa.jpg
砲弾(展示用)と掴み上げる奴
DSC00527_R_201504242244081e8.jpg
タイヤ、面白い形
DSC00528_R_201504242244098ee.jpg
順番で射手席に座らせてくれる
DSC00531_R_201504242244104cc.jpg
照準器
DSC00532_R_20150424224412272.jpg
自走用運転席(ハンドル無し、レバー操作)
DSC00534_R_20150424225326134.jpg
地上展示が、これしかないので撤収する
DSC00535_R_20150424225327383.jpg
隊員達も、おかたずけにかかる
DSC00536_R_201504242253281aa.jpg
しずぽん、静岡の基地際には柑橘系の販売と共にたまに居る
DSC00537_R_201504242253307ae.jpg
シャトルは並ぶが、台数があるので30分も待たない
DSC00540_R_201504242315396e3.jpg
東名渋滞はいつもの事だ
DSC00541_R_20150424231540b38.jpg
自衛隊車両発見!
DSC00544_R_20150424231541d6f.jpg
どうやら習志野まで帰るようだ、並んだ時に中を覗くと、カーナビが付いてる(自費でポータブル持つ人多し)画面の中では女の人が動いていた、まるでDVDみたいなカーナビだった、道中ひまだしね!
DSC00549_R_2015042423224458a.jpg
DSC00550_R_20150424232246a49.jpg
一応パンフも貼っておこう

友人サイト、撮影場所が違うので、見え方が違って面白い

静岡 板妻駐屯地祭2015 1
静岡 板妻駐屯地祭2015 2

板妻駐屯地 創立53周年記念行事(2015) その4

DSC00378_R_201504222036196ba.jpg
赤いマークの兵士に占領される市街地の一角
DSC00379_R_20150422203621564.jpg
情報小隊が敵情を偵察
DSC00380_R_201504222036225a5.jpg
ギリースーツを身に纏い、敵陣地に近寄る
DSC00382_R_20150422203623e27.jpg
狙撃手が的(敵指揮官)を探す
DSC00384_R_20150422203625006.jpg
狙撃位置に着く
DSC00386_R_20150422211609d55.jpg
偵察オートバイが、敵情を偵察する
DSC00387_R_20150422211610a17.jpg
敵情報告
DSC00388_R_20150422211611cb5.jpg
敵からの攻撃を受ける
DSC00389_R_20150422211613270.jpg
応戦しながらの退却
00358_Capture_2_R.jpg
バイクを攻撃する敵を、狙撃手が確認
00358_Capture_3_R.jpg
狙撃!
DSC00393_R_20150422212646df4.jpg
お互いにカバーしながら撤収する
DSC00395_R_20150422212547eb3.jpg
UH-1が飛来する
DSC00397_R_20150422212548a0a.jpg
ヘリボーン作戦開始
00358_Capture_5_R.jpg
ビルの屋上にリペリング降下中
00358_Capture_6_R.jpg
屋上に着地後(写真中央)壁面を垂直降下、これ以上は見えない
DSC00400_R_201504222138119d1.jpg
普通科部隊の登場
DSC00401_R_20150422213812afa.jpg
装備は市街地仕様
DSC00402_R_20150422213814f3b.jpg
96式装輪装甲車登場
DSC00403_R_20150422213815bab.jpg
後部ハッチが開きだす
DSC00404_R_2015042221381741f.jpg
カーブを切りながら下車戦闘
DSC00406_R_20150422223854bd2.jpg
1個分隊が、市街地に突入する
00358_Capture_8_R.jpg
グレネードを投げ込む
DSC00407_R_20150422223855d8e.jpg
窓を乗り越え、突入する
DSC00408_R_20150422223856755.jpg
一つ目を制圧する
00358_Capture_9_R.jpg
扉を蹴り破り、突入する
00358_Capture_10_R.jpg
後方から敵が逃走する
DSC00411_R_20150422225431ec7.jpg
追撃するも
00358_Capture_11_R.jpg
味方が被弾する
00358_Capture_12_R.jpg
仲間が仕返しをする
00358_Capture_13_R.jpg
一人目に止めを刺す
DSC00413_R_2015042222543275c.jpg
敵を格闘戦で排除しつつ、救助に向う
DSC00414_R_201504222254333f7.jpg
陣地確保しつつ、応急処置を施す
DSC00415_R_20150422225434ab4.jpg
近年の訓練展示には、殆んどこのシーンが含まれる様になった
DSC00416_R_2015042222543650b.jpg
負傷した隊員を担いで離脱
DSC00417_R_2015042223043215a.jpg
負傷者後送の支援
DSC00419_R_2015042223043374a.jpg
敵、守備位置への攻撃を開始
DSC00420_R_20150422230435c2f.jpg
火力戦闘部隊に対し攻撃準備を命令する
DSC00421_R_20150422230436089.jpg
79式 対舟艇対戦車誘導弾と、81mm迫撃砲
DSC00422_R_20150422230438a7e.jpg
120mm迫撃砲RTも到着
DSC00425_R_2015042223161090d.jpg
対戦車ヘリコプターコブラによる支援
00358_Capture_15_R.jpg
10式戦車到着、殺人ブレーキ
DSC00426_R_201504222316124d6.jpg
FH-70も展開中
DSC00427_R_20150422231613b5f.jpg
敵の装甲車(82式指揮通信車)から攻撃を受ける
00358_Capture_17_R.jpg
10式の発砲
00358_Capture_19_R.jpg
FH-70の発砲
00358_Capture_21_R.jpg
81mm迫撃砲
00358_Capture_22_R.jpg
120mm迫撃砲RT装弾手が手でハートを込める
DSC00447_R_20150423204555f86.jpg
着弾!敵装甲車撃破! 続いて突撃支援射撃
00358_Capture_23_R_20150423204556580.jpg
FH-70一発目!
00358_Capture_26_R.jpg
二発目!
00358_Capture_29_R.jpg
ヒトマルも発砲!
00358_Capture_31_R.jpg
最終弾、着弾!
00358_Capture_32_R.jpg
突撃!!
00358_Capture_33_R.jpg
土煙を上げて、ヒトマルも突撃する
00358_Capture_34_R.jpg
頭上をコブラも飛び抜ける
DSC00450_R_2015042320550698f.jpg
上空を旋回するコブラ
DSC00451_R_201504232055083d1.jpg
普通科部隊による制圧完了
DSC00452_R_201504232055094d6.jpg
状況終了~ラッパが吹奏される




板妻駐屯地 創立53周年記念行事(2015) その3

DSC00315_R_2015042120392168f.jpg
自衛隊協力組織の車両パレード
DSC00321_R_20150421203922578.jpg
警務車
DSC00322_R_201504212039231d5.jpg
パトカー
DSC00323_R_20150421203925556.jpg
現場指揮官車
DSC00324_R_20150421203927567.jpg
消防車
DSC00325_R_2015042120435004d.jpg
救急車
DSC00326_R_20150421204351e2e.jpg
はしご車



DSC00328_R_20150421204352b6e.jpg
パレードと入れ替わりに、音楽隊が入ってくる
DSC00330_R_20150421204353fd7.jpg
訓練展示までの間に「さくら」等2曲演奏
DSC00331_R_20150421204356ca2.jpg
裏方の作業が進む
DSC00334_R_20150421204945b89.jpg
2曲目が終わると、ラッパ隊が入って来た
DSC00336_R_20150421204947345.jpg
左側からも入ってくる
DSC00337_R_20150421204949634.jpg
ラッパ隊紹介の後、音楽隊とのコラボメドレー



DSC00339_R_20150421204950826.jpg
2隊揃って退場する
DSC00341_R_20150421204951b75.jpg
入れ替わりに入場する黒服の一団
DSC00342_R_20150421210112915.jpg
武山の高等工科学校の生徒によるドリル展示
DSC00345_R_201504212101132e6.jpg
執行者に礼
DSC00347_R_20150421210114fef.jpg
ドリルは静止画では伝わらないので、動画でどうぞ
DSC00354_R_20150421210117c6b.jpg
今回は新ネタ、ライフル渡しが円形に進化している
DSC00355_R_2015042121011765d.jpg
ライフル回し
DSC00359_R_201504212107373f8.jpg
DSC00360_R_20150421210738a0c.jpg
DSC00361_R_20150421210740ba5.jpg
00356_Capture_R.jpg
DSC00363_R.jpg
ライフルを回しながらの敬礼
DSC00364_R.jpg
彼らはまだ、16~18歳である



DSC00365_R_20150421211324fd4.jpg
今回の訓練展示は、市街地ステージである
DSC00366_R_2015042121132551c.jpg
全ての準備が完了する
DSC00367_R_20150421211328ba7.jpg
ジャンプ台の最終点検
DSC00368_R_20150421213309aac.jpg
偵察隊のKLXが入ってくる、参加車両の紹介が行われる
DSC00369_R_20150421213311f40.jpg
アクセルターンを決めるKLX
DSC00371_R_2015042121331283b.jpg
高機動車にけん引された、120mm迫撃砲RT
DSC00373_R_201504212133141fa.jpg
自走して登場したのはFH-70、155mm榴弾砲と軽装甲機動車
DSC00375_R_20150421213314b55.jpg
装輪装甲車も登場
DSC00376_R_20150421213927dd4.jpg
赤いマークの敵も登場、今、市街地防衛戦が始まる


板妻駐屯地 創立53周年記念行事(2015) その2

DSC00226_R_20150420201013986.jpg
音楽隊の曲が始まる
DSC00227_R_20150420201015e5b.jpg
奥側から部隊入場が始まる
DSC00228_R_20150420201016259.jpg
手前からも入場してくる
DSC00231_R_20150420201017ff7.jpg
部隊ごとに整列、制服組もいる
DSC00233_R_20150420202959bde.jpg
曹候補生達
DSC00235_R_20150420203000faf.jpg
整列完了!
DSC00236_R_20150420201019e6f.jpg
部隊指揮官入場
DSC00240_R_20150420203001869.jpg
部隊、整列休め
DSC00241_R_201504202030038a6.jpg
執行者臨場
DSC00243_R_20150420203004e6f.jpg
執行者登壇
DSC00245_R_2015042020452020d.jpg
国旗登壇
DSC00246_R_20150420204521a3c.jpg
国旗に対し敬礼
DSC00248_R_20150420204522058.jpg
全ての号令は隠れている彼が出す
DSC00251_R_2015042020452408f.jpg
執行者巡閲
DSC00253_R_20150420204525694.jpg
部隊の前を一周する
DSC00254_R_2015042020531722a.jpg
えらい方々の話と祝電披露が続く



DSC00255_R_201504202053194be.jpg
T-7が2機上空を通過する
DSC00257_R_20150420205320d8f.jpg
式典終了、観閲行進準備
DSC00260_R_20150420205322ad3.jpg
音楽隊の行進
DSC00263_R_201504202053234c1.jpg
観閲行進が始まる
DSC00265_R_20150420210639607.jpg
観閲部隊指揮官及び幕僚
DSC00267_R_20150420210640c99.jpg
本部管理中隊DSC00270_R_2015042021064146a.jpg
第一中隊
DSC00271_R.jpg
第二中隊
DSC00272_R_201504202115172e0.jpg
第三中隊はレンジャー装備
DSC00276_R_20150420211519851.jpg
ぱっと見、ロープとナスカンぐらいしか違いが判らん
DSC00275_R_20150420211519fdf.jpg
第四中隊は市街地装備(防弾ベストはめちゃ重い)
DSC00277_R_20150420212221211.jpg
新隊員教育隊
DSC00278_R_201504202122221fd.jpg
4月に入ったばかり
DSC00280_R_20150420212224c35.jpg
第三陸曹教育隊共通教育中隊
DSC00281_R_20150420212225306.jpg
上級陸曹教育中隊
DSC00282_R_20150420212227d53.jpg
人の部終わり(実はこの時点で雨が降って来ている)



DSC00284_R_20150420214510471.jpg
車両部隊の行進
DSC00285_R_20150420214512571.jpg
01式 軽対戦車誘導弾
DSC00286_R_2015042021451331f.jpg
5.56mm、minimi
DSC00289_R_20150420214514502.jpg
続いて重迫撃砲中隊
DSC00290_R_201504202145161f9.jpg
120mm迫撃砲RT
DSC00293_R_20150420220153b9a.jpg
第三普通科教育隊
DSC00294_R_20150420220632443.jpg
87式 対戦車誘導弾
DSC00296_R_20150420220155715.jpg
79式 対舟艇対戦車誘導弾
DSC00297_R_20150420220156358.jpg
中距離多目的誘導弾
DSC00299_R.jpg
第三普通科直接支援中隊
DSC00300_R_20150420220956c3e.jpg
シェルター
DSC00301_R_2015042022095751d.jpg
重レッカー
DSC00304_R_20150420221451127.jpg
清浜基地のT-7の観閲飛行・・・・ん?
DSC00303_R_201504202214494f7.jpg
何かいる!
DSC00305_R_2015042022145263a.jpg
良く見ると結構居る
DSC00311_R_20150420221453d7f.jpg
遥か上にチヌークが空挺降下をやっている様だ
DSC00306_R_20150420222118169.jpg
音楽隊が撤収する
DSC00307_R_20150420222119c0d.jpg
装輪装甲車が進入して来る
DSC00308_R_2015042022212074d.jpg
観閲行進終了!
DSC00310_R_20150420222121e4c.jpg
国旗降壇


板妻駐屯地 創立53周年記念行事(2015) その1

平成27年4月19日(日)、板妻駐屯地 創立53周年記念行事に行って来た
板妻駐屯地は滝ヶ原や駒門と比べると、小規模だが空いている分のんびり楽しめる
シャトルバス(無料)付き臨時駐車場もある、駐車場から歩いても2Km程度で30分も歩けば基地に着く
朝も8時半からの開門と、割合に早くて助かる
DSC00076_R_2015041920091082e.jpg
06:05に横浜出発
DSC00078_R_201504192009127f6.jpg
北線の橋は、やっと繋がった様だ(通るたびに写真撮ってると、面白い)
DSC00080_R_20150419200913532.jpg
日曜の朝にしては、若干混んでいる東名高速
DSC00084_R_20150419200914ba1.jpg
07:15に御殿場到着、富士に傘雲が架かっている、不吉な・・・
DSC00085_R_2015041920091673b.jpg
板妻駐屯地前を一旦通過、毎年大して並んでない
DSC00098_R_20150419201749282.jpg
板妻交差点を右折した先にある、唯一の案内板
DSC00088_R_2015041920174359b.jpg
この「板妻北」交差点を左折
DSC00089_R_20150419201744136.jpg
去年は居なかった自衛官が、今年は案内に出ている、ここを左に曲がり結構奥まで行く
DSC00091_R_2015041920174520a.jpg
突き当たりに臨時駐車場、時間が早いと右上の方に行かされる(ここは総火演の駐車場でもある)
DSC00092_R_20150419201747fa8.jpg
養鶏場の匂いが充満する駐車場に07:30到着
DSC00094_R_201504192032082f5.jpg
シャトルバス乗り場、08:30の開門時間までバスは出ない
DSC00095_R_201504192032097fa.jpg
よって歩く事にした、約2km(ゆっくり歩いて30分)程度のお散歩だ、ぽつぽつと歩いてる人が居る
DSC00096_R_20150419203211d8a.jpg
そんな中、知り合いの車が通過していった、後で現地で会うだろう
DSC00099_R_201504192032122d1.jpg
駐屯地到着
DSC00103_R_20150419203214b12.jpg
特科などの派手さの無い駐屯地である(第三普通科直接支援中隊が居なくなった様だ)
DSC00105_R_2015041920460374f.jpg
開門30分前でも、20~30人位しか並んでいない
DSC00109_R_2015041920460530f.jpg
ちょうど08:30開門となる(シャトルの発車時刻)
DSC00110_R_2015041920460698d.jpg
手荷物検査のみ(シャトル組は乗り場にて検査)
DSC00111_R_20150419204607051.jpg
なんか書いてある
DSC00112_R_201504192046095bf.jpg
右下の赤い部分を体験試乗でまわる
DSC00115_R_20150419213250f80.jpg
会場へとさっさと向う、道草してると早く来た意味が無い
DSC00116_R_201504192132520b6.jpg
左手に資料館があるが、後で来よう
DSC00117_R_20150419213253efd.jpg
露天のコーナーに到着
DSC00119_R_20150419213254214.jpg
今年も焼き鳥屋の名物「看板男」がいたが、今年は何だろう?(前はザク、去年はゲルググ)
DSC00120_R_20150419213256d1a.jpg
取りあえず、ベストポジション確保
DSC00121_R_201504192141558c7.jpg
装備品展示会場は軽装甲機動車しか停まっていない
DSC00122_R_2015041921415681d.jpg
今年はあまり写真を撮らないで下さいと言われた、自分はいつも見てるから良いが、他の人たちには無理だろう
DSC00129_R_20150419214158955.jpg
奥にあるKLXとハーフトラック
DSC00130_R_20150419215316266.jpg
ここで「廃墟日常記録帳」の空母氏と偶然に再会する
DSC00132_R_20150419215317531.jpg
今年の3中隊は「ドム」だった
DSC00133_R_20150419215318be1.jpg
仲が良さそうである
DSC00134_R_201504192153205f6.jpg
資料館前の74式戦車
DSC00136_R_20150419215321f0c.jpg
人物比空母氏
DSC00137_R_20150419220326fce.jpg
陸軍境界柱や陸軍所轄地などの移植遺構
DSC00143_R_20150419220328176.jpg
戦技競技会の優勝記念碑が並ぶ
DSC00150_R_20150419220329ff4.jpg
集合前の一時を堪能する自衛官たち
DSC00151_R_20150419220331a0d.jpg
資料館に入るが、撮影禁止札が剥がされている
DSC00155_R_20150419220947949.jpg
DSC00153_R_2015041922094551a.jpg
DSC00156_R_20150419220948a8e.jpg
銃口に残る貫通痕が何とも言えない
DSC00169_R_20150419220949bbb.jpg
資料館は前にも上げているので、適当に流す
DSC00170_R_20150419220951ce3.jpg
DSC00171_R_20150419221618db5.jpg
DSC00172_R_20150419221619740.jpg
DSC00174_R_20150419221620532.jpg
DSC00183_R_2015041922162150d.jpg
DSC00184_R_20150419221623767.jpg
DSC00187_R_201504192219013f1.jpg
DSC00189_R_2015041922190308c.jpg
DSC00190_R_2015041922190419d.jpg
DSC00192_R_201504192219057ca.jpg
DSC00193_R_20150419221907785.jpg
DSC00198_R_20150419222346163.jpg
イラク海外派遣
DSC00199_R_20150419222347bd1.jpg
対面の銃火器類展示
DSC00204_R_20150419222348720.jpg
なぜか94式拳銃(中期型ばかり展示してある)
DSC00218_R_20150419222350644.jpg
モーターグレネード
DSC00219_R_20150419222351d96.jpg
外国製小銃
DSC00220_R_20150419222845d5c.jpg
99式小銃
DSC00221_R_20150419222846851.jpg
訓練用軽機
DSC00223_R_20150419222848dd9.jpg
村田銃(アリサカライフル)
DSC00225_R_2015041922284953e.jpg
そして記念行事が始まる

00358_Capture_23_R.jpg
今年もマズルフラッシュを撮りに行く

新田野機銃陣地 (沈下橋)

今回の大多喜地区探索、最後のネタとなる場所にやって来た(時系列は完全無視)
「房総半島戦跡考古調査会」の皆様、御協力ありがとうございました!
情報に寄れば、ここには小隊規模の部隊が陣地構築していたらしい
小隊とは普通科小隊は2~3班(分隊)で1小隊、1班は10人以下程度で、都合20~30人規模
当時の陸軍小隊は、小銃分隊数個、軽機関銃分隊数個から成る10人~50人程度の部隊であり
編成、用途等により人数、装備は上下する、しかもこの頃には徴用兵中心で、小銃すら装備していない兵隊がごろごろしていたそうだ、実際には1ヵ所ではなく、分散配置かも知れない(ここには軽機1分隊のみとか)
見つかった壕も一つだけで、しかも常軌を逸した位置に造られている
DSC09299_R_20150413221027abf.jpg
某所にある、溜池にやってきた
DSC09300_R_2015041322102966f.jpg
待ちきれず、車からダッシュをかける、きへいさん
DSC09301_R_20150413221031b48.jpg
湖面沿いの斜面に入って行く
DSC09302_R_20150413221032017.jpg
うっすら踏み跡もあるので、問題なく進む(ねこさん現地調査済み)
DSC09303_R_20150413221033d95.jpg
あっさり見つかる壕口、しかし入るには狭い
DSC09304_R_2015041322493643e.jpg
それでも何とか入って行く
DSC09305_R_20150413225139af4.jpg
しかし、激しく水没
DSC09306_R_20150413224939134.jpg
そう、この壕は湖面とほぼ同高度に掘削されている、水が入って当たり前なのだ
DSC09307_R_201504132249408a7.jpg
別の開口部があると言うのでそちらに行く、これが銃眼になるはずだったのではとの事だった
DSC09308_R_20150413224941c42.jpg
最初に入った開口部方向
DSC09309_R_2015041322592545d.jpg
反対方向
DSC09310_R_20150413225926ff5.jpg
かなり深く水没している
DSC09312_R_20150413225927ff0.jpg
妙にキレイに塞がっている最深部
DSC09313_R_201504132259304ed.jpg
外から見ると、完全に埋まってしまっていた、この下はすぐに水面だ
DSC09314_R_2015041322593193b.jpg
この後、周辺の探索を行ったが、何も見つからなかった
DSC09315_R_2015041323052845e.jpg
ここにもキョンの罠が仕掛けてあった行川では、大繁殖しているらしい
DSC09316_R_20150413230529958.jpg
壕のあった場所を望むが、全く見えない
DSC09318_R_20150413230530738.jpg
さぁ、撤収だ

少し時間があったので、近所の有名スポットを紹介してくれた
前回大多喜に来た時に、下調べだけしていたのだが、時間が無く来れなかった所だった、ラッキーだった
場所に関しては、ググレばすぐに判るのだが、近隣住民の迷惑と、市からの指導で町が車両進入禁止している等の状況を鑑み、ここでは記載しない
全国的にはそこそこ存在している様だが、「潜水橋」、「沈下橋」などと言われ、水面下より一時的もしくは常時低くなり、欄干は無く橋の上を川面が覆っている珍しい橋だ
もともとは、農家の行き来の為の物だそうだが、川上のダムだとかの影響で沈んでしまっているのかは不明
コンクリート製で、川下に向って弓なりに湾曲していて川の流れを考慮している事、川底まで橋が蔽っていて下に水が流れていない様に見える点から、もともとこの形で作られているのだろう
DSC09518_R_20150414134700acf.jpg
橋に至る道は、車両通行止めで直前に駐車場がある訳でもないので、歩いて行く
DSC09519_R_201504141347023bd.jpg
坂を下って行くと見えてくる
DSC09521_R_20150414134703fc0.jpg
潜水橋(正式なこの橋の名前は無い様だ)、湾曲しているのが良くわかる
DSC09522_R_201504141347058ce.jpg
「欄干も無く、ここから落ちたらどうする」っと言うのが指導の一旦
DSC09523_R_20150414134706f79.jpg
確かに夜や濁っている時は、なまじ湾曲しているので危険だろうが、そんな時にここを通る奴は自己責任だろう
DSC09524_R_20150414135709cae.jpg
川の下流を眺めると、壁面に壕口が見える、行ってみたいが無理っぽい
DSC09525_R_201504141357113d7.jpg
向こうにいすみの線の線路も見えるので、ビュースポットとしても良いと思う
DSC09527_R_2015041413571220b.jpg
いつの頃からあるのか、忘れ去られたボートが一艘
DSC09528_R_2015041413571320f.jpg
長靴が有れば、ちょっと楽しめる所だ
DSC09529_R_201504141404305a7.jpg
たまにはこういう寄り道も、楽しいものだ (長靴無しで楽しんでる人もいるし、雨降る冬の川で)




送って頂いた集合写真 (桜花カタパルトにて)
DSCN2812.jpeg
「房総半島戦跡考古調査会」の皆様、楽しい一日を過ごさせて頂きました。
また、参加させて頂ける日を楽しみにしております。
記事内容には気を付けていますが、不都合等ありましたら一部変更削除しますので、御一報下さい
「ANALIST」の方々、新たな発見を期待しております、良い探索を!

横山機銃陣地

DSC09395_R_20150412215736b03.jpg
小雨降りしきる中、墓地にやってきた
DSC09396_R_201504122157388c2.jpg
正確にはその裏山に用がある
DSC09397_R_20150412215739f64.jpg
メンバーによる、雨中探索となったが、何も新しい発見は無かった
DSC09399_R_20150412215742b00.jpg
やむをえず、判っている所の確認のみとなった
DSC09400_R_20150412215742195.jpg
民家に近い壕内はいつもゴミ捨て場
DSC09401_R_20150412224338e6c.jpg
突き当たりの部屋
DSC09402_R_20150412224339990.jpg
右側に通路は続く
DSC09403_R_20150412224340a5d.jpg
しかし、閉塞
DSC09404_R_201504122243427d7.jpg
僅かに開いているようだが、銃眼なのか棲息掩蔽壕なのか不明
DSC09406_R_20150412225147c3d.jpg
道路側斜面に向う
DSC09408_R_20150412225148b12.jpg
きへいさんが何かガサゴソしている、小壕があるようだ
DSC09409_R_20150412225150fb5.jpg
すぐに終わる壕
DSC09411_R_20150412225151f1c.jpg
埋まった壕口
DSC09412_R_201504122251534c9.jpg
いずれも小さく、肉薄攻撃用の待機壕か?
DSC09413_R_20150412225759234.jpg
ねこさんが事前に発見していた壕口
DSC09415_R_20150412225800819.jpg
いい感じに開いている
DSC09416_R_20150412225802c0e.jpg
即座に右方向に曲がっている
DSC09417_R_20150412225803e43.jpg
入り口は水没、長靴ギリギリだった
DSC09418_R_20150412225804e9e.jpg
水没を抜けると、先に続く
DSC09419_R_20150412230353504.jpg
分岐が出て来た
DSC09420_R_201504122303542e8.jpg
とりあえず右へ行く
DSC09421_R_20150412230355c09.jpg
また分岐している
DSC09422_R_20150412230357318.jpg
右側は部屋状になり、外壁が崩れた様に開口している、銃眼崩れか?
DSC09424_R_20150412230359099.jpg
開口部からは道路が見える、狙撃口として使える位置だ
DSC09425_R.jpg
分岐に戻る
DSC09426_R_201504122311037ed.jpg
水没ぎみの奥に進む
DSC09427_R_20150412231104ac0.jpg
2回クランクしている
DSC09428_R_20150412231106f16.jpg
そして出口に突き当たったが、出れない
DSC09430_R_20150412231107d62.jpg
行ってない分岐に戻る
DSC09431_R_20150412231655d2c.jpg
人サイズの通路、以外に真っ直ぐだ
DSC09435_R_201504122316561b6.jpg
最深部の部屋、やけに四角い
DSC09439_R_20150412231659eda.jpg
中から見た部屋入り口
DSC09440_R_20150412231700504.jpg
小森さん
DSC09436_R_2015041223165783a.jpg
弾薬庫なのだろうか?変に長い通路の奥にある
DSC09441_R_20150412232339d19.jpg
足元にはなぜか、蟹がいた
DSC09442_R_20150412232340286.jpg
正規入り口が狭いので、銃眼崩れから脱出する
DSC09407_R_2015041223233896c.jpg
目の前の射界
DSC09444_R_20150412232342fce.jpg
振り向いた室内入り口
DSC09447_R_20150412232343a4c.jpg
出てしまうと、何処だかよく判らない
DSC09446_R_20150412232847eaf.jpg
目印が出て来た
DSC09448_R_201504122328491a5.jpg
身支度をして、次に向う(時系列は多少無視している)

大多喜S地区機銃陣地(決64部隊)

前回に引き続き、地元探索チーム「房総半島戦跡考古調査会」様との探索である
間違いがあるといけないので、冒頭部分は隊長様の記事を引用させて頂いた
場所に憑いても地元の迷惑になるので、同様に秘匿とする
引用文三行、隊長ブログより
戦時中、大多喜高校には決64部隊の本部が置かれたそうだ。
今は旧道となっている桜台交差点から横山交差点への道、ここを米軍が進軍してくるだろうという想定で陣地が造られた。
まずはS地区の神社のある山、ココに地下壕があることは地元の人に確認済みで、おおよその場所まで教わっていた。
DSC09319_R_20150411183550486.jpg
いすみの線を見ながら現地へ向う
DSC09320_R_20150411183552a3f.jpg
静かな農村に怪しげな他府県ナンバーが走る
DSC09321_R_20150411183553177.jpg
隊長が集会場の駐車許可を取る、大した交渉術である
DSC09323_R_20150411183555905.jpg
不審者一同が、山に向う
DSC09325_R_20150411183557fb0.jpg
不振な視線を一身に受けながら、妙に楽しげな一同だった(実際に楽しいのだが)
DSC09326_R_2015041118462043e.jpg
なんか居る!
DSC09327_R_20150411184837553.jpg
第1村ネコ発見
DSC09328_R_201504111846237a0.jpg
街道脇に、怪しい穴発見、のだの人さんが突入して行く
DSC09329_R_201504111846244f5.jpg
古い水の道を、改修補強しているものだ(判っているのだが、とりあえずみんなお約束で入る)
DSC09330_R_201504111846254cc.jpg
山肌に白い目印発見、銃眼か!
DSC09331_R_20150411185416628.jpg
ただの風に飛ばされた、ビニールだったが穴が見える
DSC09332_R_20150411185418ddb.jpg
入り口は崩落ぎみ
DSC09333_R_20150411185419f62.jpg
奥行きの無い小壕だった
DSC09334_R_20150411185421805.jpg
怪しげな谷戸に降りていく
DSC09335_R_20150411185422fc4.jpg
やたらに小さい穴がある
DSC09336_R_201504111859550a7.jpg
酒瓶が並んでいる以上は、人の出入りがあったのだろう
DSC09337_R_20150411185957d33.jpg
開けた所に出ると、構築物の跡がある
DSC09338_R_2015041118595845a.jpg
家にしては小さいものだ
DSC09339_R_20150411185959df2.jpg
井戸もあるので、公共の水場だったのか?
DSC09340_R_201504111900012cf.jpg
すぐ近くに、人の頭ほどの四角い穴がある
DSC09341_R_20150411190749167.jpg
内部は広い、どうやって出入りしていたのだろう、古墳だろうが
DSC09343_R_201504111907515c3.jpg
次の谷で明らかな壕口発見
DSC09344_R_2015041119075271c.jpg
入って即、左に伸びるが埋まっている
DSC09345_R_201504111911394a8.jpg
恐らく銃眼を開けていたのだろう、道路方向を向き、交通壕にしては何の意味も無い場所だ
DSC09346_R_20150411190755b1d.jpg
出るとしよう
DSC09359_R_20150411191850bb5.jpg
対面に大き目の穴があったが、メンバーが大勢いたのでスルーして上に登る
DSC09348_R_20150411191844944.jpg
別の壕口発見、下の壕の出口だろう、サイズ的に他に出入口があると思ったのだ
DSC09349_R_2015041119184507a.jpg
ちょうどのだの人さんが、上から降りて来た
DSC09350_R_20150411191846aa1.jpg
入り口辺りは、あまり陸軍っぽく無い壕の形状
DSC09351_R_20150411191848cb7.jpg
戦後、水槽として再利用されたようで、塩ビパイプが通っている
DSC09352_R_20150411192840fce.jpg
分岐がある、のがの人が何かを上から覗いている
DSC09353_R_201504111928412ed.jpg
倉庫もしくは棲息部だろう
DSC09355_R_20150411192844f61.jpg
小森さん
DSC09354_R_201504111928426e2.jpg
壕の深部にはコンクリート壁があり、上から覗くと他のメンバーがいた、やはり下の壕と繋がっている
DSC09356_R_20150411192845ec1.jpg
上側のこの部分が水槽だったのだろう
DSC09357_R_20150411193713a4d.jpg
元々排水溝が掘ってあるので、水の溜まりやすい壕だったのだろう
DSC09358_R_20150411193715229.jpg
今度は下に向う、そろそろ下のメンバーも見終わっただろう
DSC09360_R_20150411193716066.jpg
下の壕口、普通に立って入れる
DSC09361_R_20150411193717c3b.jpg
入ってすぐ、棚や分岐が見える
DSC09363_R_20150411193719aaa.jpg
棲息部の予定だったのだろうが、ズリを溜めてある、途中で終戦か?
DSC09364_R_201504111945125ad.jpg
塩ビ管に沿って、右に曲がる
DSC09365_R_20150411194513cb9.jpg
思ったより長い壕のようだ
DSC09366_R_20150411194514efc.jpg
T字路にぶつかる
DSC09367_R_20150411194516769.jpg
右側はすれ違い用の退避場所
DSC09368_R_2015041119451733a.jpg
進行方向から、メンバーが戻って来るので、70年ぶりに退避場所が活用される
DSC09369_R_20150411195058191.jpg
コンクリートの壁が見えてくる
DSC09370_R_201504111951002d9.jpg
先ほど向こうから見た壁だ
DSC09371_R_20150411195101f90.jpg
小森さんが、良い所に掴まっている
DSC09372_R_2015041119510363e.jpg
さて、出るとしよう
DSC09373_R_20150411195105897.jpg
この谷にある砂防壁
DSC09377_R_20150411195756d67.jpg
そのそばにあった水の道、20mほど奥にコンクリート壁があるが奥に続く、幅は狭く肩幅も無い、どうやって掘った?
DSC09378_R_201504111957580aa.jpg
何となく階段っぽいのがある
DSC09379_R_20150411195759730.jpg
のだの人さんが下の方を捜索しているので、自分は上をめざす、山狩りだ
DSC09380_R_201504111958019dd.jpg
下の方では、さっきの上部壕口にメンバーが入っているようだ
DSC09381_R_20150411195802a0e.jpg
山頂付近で、壕口発見
DSC09382_R_20150411200827080.jpg
入ってすぐ、右に曲がっている
DSC09383_R_20150411200828fbf.jpg
うねった陣地特有の通路
DSC09384_R_20150411200829907.jpg
天井にはかなりの彼らが張り付いている
DSC09385_R_20150411200831764.jpg
突き当たりの銃眼、埋まってしまっている、外部から銃眼は探せないだろう
DSC09388_R_201504112008320b5.jpg
出るとしよう
DSC09390_R_201504112028191b7.jpg
さぁ、集合がかかり一通りの調査が終わった
DSC09391_R_20150411202821d65.jpg
時間切れとなり集まる中、きへいさんが砂防壁の上で何かやっていた
DSC09392_R_201504112028227c0.jpg
別行動していた、ねこさんとまききさんと合流し、下山する
DSC09393_R_201504112028247f3.jpg
大多喜
DSC09394_R_20150411203450a93.jpg
全員生きて帰った様なので、次の遺構へと向かうが、天候が崩れて来たようだ

習志野駐屯地 桜まつり2015 その5(空挺館2階)

空挺館とは、旧騎兵連隊の御馬見所(ごばけんじょ)として天皇や皇族が馬術などを見ることを目的に建てられた用途の建物である、明治天皇は単なる騎兵隊の戦術のみへの関心に止まらず、常に乗馬・馬術にも慣れ親しんでいたことから東京目黒の駒場にあった同学校にたびたび行幸するとともに、卒業式の当日に行われる部隊練武や個人馬術等の演目は必ず全てを総覧していたという。
1887年(明治20年)頃に行われた終業式においては雨の中、全ての演武が終了するまで全身ずぶぬれで立ち尽くすなど、側近や陸軍内部内でしばしば論議が起きていた、しかし何故か長い間対処はされていない。
1911年(明治44年)に明治天皇が陸軍騎兵実施学校へ行幸する際、専用の御馬見所として創建されたのが空挺館の起源である。(この間24年間、何をしていたのだろう)

1916年(大正5年)に同学校が目黒から習志野原に移転した際には御馬見所も移築され、天皇・皇族が各種馬術や卒・終業式を観覧する為の迎賓館、入隊した皇族の為の宿舎として使われていた。

戦後は進駐軍(米陸軍第1騎兵師団)に接収され、司令官の宿舎として使用されている、そのため内部にはペンキで塗装されたり、英字が彫られた跡が残されている。 (展示物に米軍の飲んだビールのカンが展示されている)
地元ではしばらく「迎賓館」「皇族館」「皇族舎」などと呼ばれていたが、1962年(昭和37年)に「空挺館」と改名され、第1空挺団の資料及び旧日本陸軍落下傘部隊・騎兵連隊関係の資料の展示館として活用されている。

数回の修理、リニューアルをされているが、テラスの窓などは当時のままで、「良く見るとゆがみがある」とガイドが言っていたが、立ち入り禁止で確認出来ない、展示品の装備はほとんどが複製品なのが残念だが、知らなければばれないレベルだろう、歩いていると屋内には段差も無く、階段も急でなく登りやすい配慮がある。
以前は旧日本軍の遺品など、東南アジアの戦地で収集された、破損、被弾した日米の武器類などが展示されていたのだが、展示されなくなり、差しさわりの無い、見目の良いものだけになっている。
現在テラスから見えるのは、住宅地と道路だが、当時は陸軍習志野演習場の二宮台付近が展望できたそうだ。
DSC09970_R_20150409223710b93.jpg
二階に上がる
DSC09973_R.jpg
これがオリジナルなのか?
DSC09974_R_2015040922371369f.jpg
空の神兵、踊り場にちょこんと座っている、以前は「神兵座像」の看板があった
DSC09975_R_20150409223714fb4.jpg
凝った手すり
DSC00047_R_20150409223709ba1.jpg
モチーフはなんだろう
DSC09976_R_201504092242437ca.jpg
陸軍大礼服
DSC09977_R_201504092242449bf.jpg
除隊記念等の杯
DSC09979_R_20150409224245fc0.jpg
二階は騎兵関連の資料
DSC09980_R_201504092242476e4.jpg
軍馬の鞍と鐙
DSC09981_R_201504092242489ba.jpg
なぜ今更二階で?
DSC09982_R.jpg
仕事中に隠れて飲んでいたのだろう
DSC09983_R.jpg
目黒の陸軍騎兵学校
DSC09984_R.jpg
明治44年の空挺館
DSC09985_R.jpg
大正6年以降の空挺館
DSC09986_R_2015040922482560f.jpg
バロン西
DSC09998_R_201504092255198f8.jpg
後に硫黄島で散ってしまう
DSC09987_R_2015040922551307a.jpg
騎兵銃
DSC09989_R.jpg
DSC09990_R_20150409225518a5e.jpg
少し大きい文字DSC09991_R_201504092300460c5.jpg
DSC09992_R_20150409230048386.jpg
乗馬防毒面(結構大きい)
DSC09993_R_20150409230049522.jpg
騎兵用弾薬帯
DSC09995_R_20150409230050f07.jpg
蹄鉄とムチ
DSC09996_R_20150409230052d05.jpg
バロン西
DSC09997_R_20150409230647e95.jpg
チハ車
DSC09999_R_2015040923064931e.jpg
テラスへ向う
DSC00003_R_201504102006495dd.jpg
天皇陛下が馬術会等を見学する為のテラス
DSC00004_R_20150410200650cb2.jpg
津田沼駅に置かれていた、皇族用の椅子(ここのではない)
DSC00005_R_20150410200652144.jpg
皇族用にしては、かなり質素に感じるのは、現代人のせいだろうか?
DSC00001_R_2015041020064855b.jpg
旧陸軍演習場敷地
DSC00007_R_20150410200653459.jpg
ほんの一角でしかない陸自面積
DSC00008_R_20150410202043e94.jpg
テラスからの眺め、元は東京目黒の陸軍騎兵実施学校内に在ったのを移築している
DSC00050_R_20150410202049ad3.jpg
しかしこの通用門は当時物
DSC00013_R_2015041020204561a.jpg
空挺作戦
DSC00014_R_20150410202047fdf.jpg
パネル展示
DSC00015_R_20150410204926aaf.jpg
当時の装備品
DSC00016_R_20150410204927be9.jpg
国産拳銃は故障が多く、士官以上は自費でコルトなどを購入する事があった
DSC00017_R_201504102049290a3.jpg
当時の空挺装備はほとんど残っていない、これも複製品
DSC00018_R_201504102049305ba.jpg
一式落下傘
DSC00019_R_20150410210101203.jpg
DSC00020_R_201504102101036bd.jpg
100式短機関銃が大量にあれば、状況も多少は変っただろう(弾の補給が効かなかっただろうが)
DSC00022_R_20150410210104c5b.jpg
長い小銃は降下の邪魔になるので、分解結合、折りたたみ式が考慮される
DSC00024_R_201504102101051aa.jpg
この頃から互いの装備点検は確認し合っている(見えない所が多いため)
DSC00025_R_201504102101074b5.jpg
2k柄付き吸着爆雷、棒地雷の一種だろう
DSC00026_R_2015041021143357a.jpg
吸着地雷の一種、腹の底などに磁石で着ける
DSC00027_R_20150410211435198.jpg
雑納、水筒
DSC00028_R_2015041021143690c.jpg
それでも一時的に飛行場一部を制圧している
DSC00030_R_20150410211437f26.jpg
弾薬嚢、1クリップ5発の小銃弾を入れる
DSC00031_R_20150410211439532.jpg
降下中には、有効な防御、反撃手段が無いのは現代でも変らない
DSC00032_R_201504102152118e8.jpg
38式騎兵銃
DSC00035_R_20150410215212b1c.jpg
展示内容
DSC00036_R_20150410215214a9d.jpg
試製一式小銃
DSC00037_R_20150410215216f15.jpg
荷物用落下傘と試作段階の落下傘(死なない程度)
DSC00039_R_2015041021521723a.jpg
グライダー突入
DSC00040_R_20150410220153d55.jpg
鉄帽では重いし空気抵抗的に邪魔になる
DSC00043_R_20150410220155bb2.jpg
DSC00044_R_201504102201568a8.jpg
一式落下傘
DSC00045_R_201504102201575aa.jpg
4点式安全ベルト金具
DSC00046_R_20150410220159720.jpg
一周したので、降りよう
DSC00049_R.jpg
入り口では、落下傘の試着ができる、結構重い
DSC00051_R_20150410225148c95.jpg
外に出た
DSC09892_R_20150410225150a87.jpg
庭に行くと、ステキなオブジェが
DSC09893_R_20150410225151858.jpg
小銃弾程度しか防げない前盾
DSC09896_R_201504102251534be.jpg
野晒しの割りに状態は良い、今の内に保存管理の必要があるだろう
DSC09895_R_20150410230110ada.jpg
94式37mm速射砲
DSC09897_R_201504102301120eb.jpg
備える防り人
DSC09898_R_20150410230113de5.jpg
64式持った自衛官像
DSC09899_R_20150410230647a52.jpg
心字池
DSC09900_R_20150410230116290.jpg
上から見ないと判らない
DSC09901_R_2015041023064910b.jpg
DSC09903_R_201504102306520da.jpg
DSC09904_R_2015041023065332c.jpg
DSC09902_R_20150410230650732.jpg
先月できた看板
DSC09905_R_20150410231617f3c.jpg
砲弾各種
DSC09906_R_20150410231619d81.jpg
DSC00055_R_201504102316214f2.jpg
用具庫、拳闘クラブなどの古い建物
DSC00056_R_20150410231622554.jpg
120mm迫撃砲のカバーを被った状態は、ある意味レア
DSC00057_R_20150410231623697.jpg
なかなか楽しめた習志野駐屯地であった、空挺館が写真撮り放題なのが良い
DSC00062_R_20150410232533a61.jpg
帰りの首都高も順調だった
DSC00064_R_201504102325346d0.jpg
雨に霞む出銭ーシー
DSC00065_R_201504102325369a0.jpg
どこぞのシェル

習志野駐屯地 桜まつり2015 その4(空挺館1階)

DSC09877_R_201504082243131e6.jpg
空挺団本部(第1と言っても、この一つしかない)
DSC09878_R_201504082243152e1.jpg
この前を左に進む
DSC09880_R.jpg
そうすると、見えてくる白亜の建物
DSC09881_R.jpg
その前にある「軍馬慰霊之碑」
DSC09885_R_201504082243195e5.jpg
石に見えるが、錆が出ている不思議な砲弾
DSC09884_R_20150408225040b8b.jpg
軍人勅諭
DSC09886_R_2015040822504272c.jpg
DSC09887_R.jpg
弾尾の部分に金属ベルトが巻いてあるようだ
DSC09888_R_201504082250448d0.jpg
秋山大将は有名である
DSC09891_R.jpg
空挺館(皇族等の御馬見所)
DSC09890_R.jpg
陸軍施設ではあるが、星型ではない
DSC09911_R_20150408230252d3d.jpg
土禁である、スリッパに履き替える
DSC09913_R_2015040823025425e.jpg
建物はコロニアル様式を基調とする
DSC09915_R_20150408230255771.jpg
1階は空挺関係の展示
DSC09917_R_20150408231705da5.jpg
DSC09919_R_2015040823170606a.jpg
歴代機銃類
DSC09921_R.jpg
各国空挺徽章
DSC09922_R.jpg
イラク海外派遣
DSC09923_R_20150408231710497.jpg
懐かしい部隊等
DSC09924_R_20150408232247e15.jpg
DSC09925_R_20150408232248c83.jpg
DSC09926_R_20150408232250a47.jpg
DSC09927_R_201504082322516fb.jpg
天井に吊ってあるパラシュート
DSC09928_R_20150408232252a2c.jpg
カーチスC-46
DSC09930_R_201504082332149e6.jpg
濃い顔の人
DSC09947_R_20150408233500570.jpg
フナッシー
DSC09931_R_20150408233216b49.jpg
落下傘各種
DSC09932_R_20150408233217293.jpg
空挺レンジャー装備
DSC09933_R_20150408233219781.jpg
梱包爆破薬、結構重い
DSC09934_R_20150408233220949.jpg
脱落防止のテーピング
DSC09935_R_20150408233958b86.jpg
徽章
DSC09936_R_201504082340006dd.jpg
小道具
DSC09937_R_201504082340016cf.jpg
メディカルキット
DSC09938_R_20150408234003a4c.jpg
ご飯
DSC09939_R_20150408234004257.jpg
戦闘糧食1型
DSC09941_R.jpg
戦闘糧食Ⅱ型(改善型)
DSC09942_R_20150409195256d7f.jpg
鳥はまだいい
DSC09943_R_20150409195257721.jpg
加熱すれば、鶏肉っぽい
DSC09944_R_201504091952588d2.jpg
血抜きと脱羽
DSC09945_R_201504091953005f9.jpg
食べられたら合格
DSC09940_R_20150409195853862.jpg
だ、そうです
DSC09948_R_20150409195855aed.jpg
自由落下姿勢
DSC09949_R_201504091958561ec.jpg
角で訓練等のプロジェクター放映
DSC09953_R.jpg
中央階段に一旦出る
DSC09951_R_2015040919585741a.jpg
階段の下
DSC09955_R_201504092007415bc.jpg
プラモデル各種
DSC09956_R_201504092007430c3.jpg
空挺に全く関係無い物もかなりあるが、寄贈品は断れないのだろう
DSC09957_R_2015040920074474f.jpg
レトロな扉をくぐる
DSC09959_R_20150409200745c86.jpg
浮き彫りの入る天井
DSC09960_R_20150409200747d90.jpg
所々に飾が入って皇族用っぽい
DSC09961_R_2015040920175382d.jpg
資料室になっている
DSC09963_R_20150409201755d5f.jpg
DSC09964_R_20150409201756f76.jpg
DSC09965_R_20150409201757b91.jpg
しばし、見入ってしまった
DSC09966_R_20150409201759bce.jpg
庶民の家と違い、やたらに天井が高い
DSC09967_R_20150409203712975.jpg
精鋭無比
DSC09968_R_20150409203713658.jpg
特殊降下(リペリング)
DSC09969_R.jpg
タイベックスーツ(汚染地帯用)
DSC09972_R.jpg
中央階段前に戻る

長くなったので、二階は次回

習志野駐屯地 桜まつり2015 その3

DSC09793_R_201504072019054fc.jpg
観閲行進が始まる
DSC09795_R_201504072019076fe.jpg
部隊行進開始
DSC09797_R_20150407201908e06.jpg
各部隊ごとの行進
DSC09799_R_201504072019109d4.jpg
ちょっと変った服装が入って来た
DSC09800_R_20150407201911c30.jpg
海外派遣(イラク仕様)砂漠用戦闘服
DSC09801_R_20150407203556f98.jpg
旗持ちの腕の角度に注目
DSC09802_R_20150407203558571.jpg
旗が下がらない様に持つのも、大変だ
DSC09804_R_20150407203559834.jpg
後席になまはげがいる、その後に
DSC09805_R_20150407203600175.jpg
出たー、今年の降下はじめに出て来た「走る繁み」(たぶん高機動車が、キャリアを引いている)
DSC09806_R_201504072036031d5.jpg
注目の的であった
DSC09807_R_201504072045080ca.jpg
偵察バイクもギリースーツ
DSC09809_R_201504072045098a7.jpg
軽装甲機動車と高機動車
DSC09810_R.jpg
01式 軽対戦車誘導弾
DSC09811_R.jpg
minimi
DSC09813_R_2015040720451384a.jpg
バンビーに柱が立っている
DSC09815_R_20150407210107fb8.jpg
戦闘競技会、優勝記念
DSC09817_R_20150407210109679.jpg
変った集団が乗っている
DSC09818_R_2015040721011196e.jpg
なんで日本人はグラサンが似合わないんだろう
DSC09819_R_20150407210112b0b.jpg
冬季仕様
DSC09820_R_20150407210113f0c.jpg
空挺大隊
DSC09821_R_2015040721080569a.jpg
レンジャー
DSC09822_R_20150407210807057.jpg
救難
DSC09823_R_201504072108083f3.jpg
OB



DSC09825_R_20150407210809a5f.jpg
車両観閲
DSC09826_R_2015040721081188e.jpg
執行者に敬礼
DSC09827_R_201504072116539af.jpg
偵察隊KLX
DSC09829_R_201504072116556af.jpg
1/2tトラック(キャリバー付き)
DSC09830_R_20150407211656e18.jpg
85式 地上レーダー装置 JTPS-P11
DSC09833_R_20150407211658ed3.jpg
1 1/2tトラック(73式中型トラック)
DSC09835_R_2015040721165930d.jpg
高機動車にけん引された
DSC09836_R_2015040721322343e.jpg
120mm迫撃砲RT
DSC09837_R_201504072129568bd.jpg
この辺からカメラに異状がおこる、雨のためセンサーが結露しシャッターが降りない
DSC09839_R_2015040721295759c.jpg
古い柱=最近勝っていない?
DSC09844_R_20150407212959dde.jpg
3 1/2tトラックに乗った小型ショベル
DSC09845_R_20150407213000ff4.jpg
資材運搬車
DSC09843_R_20150407213059d17.jpg
渡河ボート
DSC09850_R_201504072145369be.jpg
不明なコンテナ、野外支援車だろうか?
DSC09855_R_20150407214538cb5.jpg
軽レッカ
DSC09857_R_20150407214539cce.jpg
衛生隊
DSC09858_R_20150407214540b86.jpg
落下傘整備中隊
DSC09859_R_201504072145423b7.jpg
影の主役達



DSC09860_R.jpg
国旗降壇
DSC09862_R.jpg
執行者降壇、式典終了
DSC09863_R_2015040721552768f.jpg
空挺レンジャーおめでとう
DSC09864_R.jpg
なぜ隣にたぬき?
DSC09865_R.jpg
1/2tトラック(73式小型トラック・V16型)警務用
DSC09866_R_20150407215858ec6.jpg
空自の警務車
DSC09867_R.jpg
厚生センターにやって来た
DSC09868_R_20150407215900056.jpg
一階はセブンイレブン
DSC09869_R_20150407215902963.jpg
2階にマニア向けの店がある
DSC09870_R_20150407220914f01.jpg
こういうの見ているだけで、1時間ぐらいは潰せるだろう
DSC09871_R_20150407220915c37.jpg
混んでいるので、消耗品だけ買い足して離脱
DSC09872_R_201504072209160c9.jpg
ライフガード70円
DSC09874_R_20150407220918ea3.jpg
だいたい相場の80円だった

カメラで撮れなかった所は動画でどうぞ!

習志野駐屯地 桜まつり2015 その2

一応本来のタイムスケジュールを貼っておく
模擬売店 10:00 ~ 14:30 
空挺館   10:00 ~ 14:50 
展示降下・観閲行進 11:35 ~ 11:55 と、なっていた
パレード、降下訓練展示、野外売店、装備品展示、空挺館一般開放 予定だったが、大幅縮小となった
DSC09648_R_20150405222822b73.jpg
なんかヘンな芋虫がいる
DSC09699_R_201504052228231c7.jpg
原型は何なんだろう
DSC09700_R_201504052228246f7.jpg
空挺館でこれを使った訓練風景のビデオが流れていた
DSC09702_R_20150405222826144.jpg
降下訓練用の機体
DSC09703_R_20150405222827d60.jpg
洒落も効いている
DSC09704_R_201504052234390f6.jpg
車両置き場
DSC09705_R_20150405223441652.jpg
なんて事ない物だが、整然と並んでいるだけで、萌を感じる
DSC09706_R_2015040522344246e.jpg
こうゆう地味なのも好きだ
DSC09708_R_20150405223443645.jpg
見た事ないが、投光器であろう、地下壕で使ってみたい
DSC09709_R_20150405223445b8d.jpg
また、別の空挺部隊とすれ違った
DSC09710_R_20150405224122278.jpg
なんか不思議な写真が撮れた
DSC09714_R_201504052241230a5.jpg
不思議な建造物もある
DSC09715_R_201504052241247e2.jpg
明らかに古いコンクリートだ、パレンバンの空挺訓練に使用したものか?
DSC09716_R_2015040522412694d.jpg
そろそろ珍しくなって来た64式小銃の部隊(会計などの事務系部隊)
DSC09719_R_20150405224127f81.jpg
他の駐屯地では見れない訓練具が沢山ある
DSC09720_R_201504052251253f8.jpg
1番
DSC09721_R_20150405225126518.jpg
2番
DSC09723_R_201504052251282f8.jpg
匍匐訓練等
DSC09724_R_201504052251299bd.jpg
降下訓練塔
DSC09726_R_20150405225130069.jpg
フリークライミング
DSC09725_R_20150405225646dc6.jpg
ロープ一本でこれを下りる
DSC09728_R_20150405225647048.jpg
観閲行進用の車両
DSC09729_R_20150405225649c17.jpg
グランドに戻って来た
DSC09730_R_20150405225650df5.jpg
売店覗くの忘れた!
DSC09731_R_20150405225652e5b.jpg
降下塔の基部
DSC09736_R_2015040523084984a.jpg
バンジー台
DSC09737_R_20150405230851362.jpg
そろそろ始まりそうだ
DSC09738_R_201504052308520e8.jpg
パック3に桜が映える
DSC09739_R_20150405230854973.jpg
10:30時間繰上げで式典開始(降下展示や祝賀飛行は中止)
DSC09742_R_2015040523085555b.jpg
左右から続々と隊員が集う
DSC09744_R.jpg
最後の部隊が入って来た
DSC09745_R_20150406192648055.jpg
指揮官クラス(部隊長)の入場
DSC09748_R.jpg
各部隊の隊旗
DSC09753_R_20150406192651ca7.jpg
部隊整列完了
DSC09754_R_20150406192653f6f.jpg
整然としたものである
DSC09760_R_20150406193938b5c.jpg
観閲部隊指揮官に敬礼!
DSC09761_R_20150406193940217.jpg
部隊整列休め~10分ほど経過


DSC09763_R_20150406193941bb9.jpg
偉方達が、いまごろやってくる
DSC09764_R_20150406193942ef9.jpg
師団長入場
DSC09766_R_201504061939440c1.jpg
ピントがあわん(ありがたいお話が続く)
DSC09768_R_2015040619530618f.jpg
付け剣!
DSC09769_R_2015040619530751c.jpg
国旗入場
DSC09770_R_201504061953094d6.jpg
執行者、観閲
DSC09772_R_201504061953102e2.jpg
部隊ごとに旗を立て、敬礼をする
DSC09775_R_201504061953123e1.jpg
観閲終了
DSC09776_R_20150406200151959.jpg
なんか歩いてた
DSC09777_R_20150406200152ca2.jpg
観閲行進準備
DSC09781_R_20150406200153fd6.jpg
部隊ごとに解散していく
DSC09783_R_20150406200155dfb.jpg
指揮官クラスは9mm機関拳銃装備
DSC09787_R_20150406200156344.jpg
これだけの人数が一同に動けるのは訓練のたまもの
DSC09788_R_20150406201646837.jpg
部隊の去った、その後に
DSC09789_R_201504062016479b8.jpg
ポツンと残る音楽隊
DSC09791_R_2015040620164858f.jpg
観閲行進までに、「錨をあげて」等2曲演奏・・・陸なのになぜ?


習志野駐屯地 桜まつり2015 その1

27年度習志野駐屯地 桜まつりとは、「第一空挺団創立57周年」・「習志野駐屯地創立64周年」を兼ねたイベント
隣接する習志野演習場に間借りする空自の「航空自衛隊習志野分屯基地開庁記念行事」も兼ねてるらしい
どうでもいいが、千葉県船橋市薬円台三丁目20番1号 に位置し正確には習志野市にあるのではない
昔は大雑把にこの辺一帯をまとめて習志野と呼んでいた名残であるそうだ
主な部隊は、陸上自衛隊第1空挺団、 航空自衛隊第1高射隊がおり、陸上自衛隊特殊作戦群の所属地
陸上自衛隊特殊作戦群とは、特戦、Sの愛称で親しまれ、米国で言う所のグリーンベレーである
一般にも存在は知られているが、訓練内容、装備、実務内容は部外秘となっている(伊丹耀司二尉の所属部隊)
今回は桜まつりだが、8月に納涼夏祭りもやる、年始の降下はじめは演習場でやるので、ここではない
展示降下・式典は11:35からの開始予定だが、式典しか今日は出来ないだろう

前からここの「空挺館」に来たかったのだが、なぜか機会が無かった、前日の夜急にその原因に気が付いた
日曜出勤があり、尚且つ休みなら駒門に行っているから、機会に恵まれなかったのだ、雨でイベントの大半が中止(空挺隊なので、航空機が飛べなければ、何も出来ない)なのは承知で、目的地を駒門から変更した
別に空母氏が駒門行かないとか、言ったのが原因ではない・・・と思う
DSC00066_R_201504051835590c7.jpg
さて、出発!
DSC09613_R_20150405183600bce.jpg
雨の首都高は、ガラガラだ
DSC09615_R_20150405183601020.jpg
現地付近到着、習志野の方が涼しいようだ
DSC09616_R_20150405183603048.jpg
歩いていると、降下塔が見えてきた
DSC09618_R_20150405183605e22.jpg
1kmほど離れたコインPに置いて来た、自転車、バイクは駐車可だが、押して歩く覚悟が必要
DSC09620_R_20150405185803348.jpg
公共機関では基地の正門前に「自衛隊前」バス停がある(タクシー組も多かった)
DSC09619_R_20150405185802e0b.jpg
ポスター
DSC09622_R_20150405185805e1d.jpg
雨天のせいか、09:40に入場開始(10:00開放予定)正門の両側に並ぶ所は始めて見た
DSC09626_R_20150405185808854.jpg
演習場が別にあるので、そんなに広くは無い
DSC09624_R_20150405185806a1d.jpg
持ち物検査(カバンを開くだけ)
DSC09625_R_201504051915016d7.jpg
持ち込み禁止例
DSC09628_R_20150405191503ab2.jpg
騎兵学校を偲ぶ碑
DSC09629_R_20150405191504d2d.jpg
DSC09630_R_201504051915061f8.jpg
空挺館も実は元々馬見所だったりする
DSC09631_R_20150405191508ece.jpg
空の神兵像、礎の碑
DSC09635_R_20150405192738cee.jpg
空の神兵像
DSC09634_R_20150405192737c36.jpg
オリジナルはどうなったのだろう?
DSC09636_R_20150405192740adf.jpg
殉職者碑
DSC09633_R_201504051927353e0.jpg
台上の小さな黒い石に、個人名等彫ってある
DSC09637_R_2015040519395430e.jpg
裏側には、闘魂之碑
DSC09639_R_201504051939562bf.jpg
留魂之碑などが建ち並ぶ
DSC09640_R_20150405193957c14.jpg
馬の浮き彫りがある灯篭、当時の物か?
DSC09642_R_20150405193959854.jpg
案内図
DSC09644_R_20150405194000ba3.jpg
晴れていれば、いい絵になっただろう
DSC09647_R.jpg
精鋭無比
DSC09650_R_20150405195222e0a.jpg
僅かにある地上展示を見ていく
DSC09652_R_201504051952240bc.jpg
DSC09654_R_201504051952263d3.jpg
10式戦車と口径だけなら一緒
DSC09657_R_201504052000116bb.jpg
DSC09656_R_201504052000094da.jpg
2秒に一発ってスゴイ事だよ、人力でって
DSC09658_R_20150405200011fa0.jpg
DSC09659_R_20150405200013bf2.jpg
高機動車
DSC09660_R_2015040520052189d.jpg
DSC09661_R_20150405200523726.jpg
軽装甲機動車
DSC09663_R_20150405200524e62.jpg
DSC09664_R_2015040520052529c.jpg
1/2tトラック
DSC09668_R_201504052008184fc.jpg
DSC09667_R_20150405200816da5.jpg
KRX
DSC09670_R_201504052008198b2.jpg
空自さん
DSC09676_R_20150405200821b2b.jpg
DSC09677_R_201504052008221d2.jpg
DSC09671_R_20150405201454933.jpg
右の朱雀
DSC09680_R_2015040520145617d.jpg
左の青龍
DSC09681_R_20150405201457014.jpg
近くに訓練用のチヌがいる
DSC09683_R_20150405201458911.jpg
ちょっと乗ってみる
DSC09684_R_20150405201500869.jpg
普段、見れない所が見えて面白い
DSC09685_R_20150405204314380.jpg
降下訓練用なので、下まで下りてないから、こんな所も見える
DSC09688_R_20150405204316227.jpg
初期型チヌの第二の人生
DSC09692_R_20150405204317f6b.jpg
式典参加部隊が、集まりだす
DSC09693_R_20150405204318c28.jpg
メットを見ると、空挺のようだ
DSC09694_R_201504052043201f8.jpg
互いの装備確認、空挺では金具一つ緩んでいると、即事故に繋がる
DSC09697_R_20150405205110716.jpg
まだ、式典まで30分ある、リラックスして待機中(常人なら30分ただ立っているだけで苦痛だよ)
DSC09696_R_20150405205109781.jpg
若い隊員とファインダー越しに目が合った(空挺用折りたたみストックの89式小銃)

yakumoのうろつきはまだ続く、雨なのに・・・

左室隧道 機銃陣地(決64部隊)

廃トンネルとして有名な「左室隧道」の上に、機銃陣地が構成されているとの事で、探索に行って来た
地元探索チーム「房総半島戦跡考古調査会」様との探索である
DSC09229_R_20150402221510ea1.jpg
集合場所のコンビニに、それぞれ自分の足で集合する
DSC09231_R_20150402221512b72.jpg
数台に分乗し、現地に向う(いすみの線)
DSC09232_R_20150402221513bb0.jpg
駐車場に到着、探索準備に入る
DSC09233_R_20150402221515722.jpg
まききさんの、手作り投光器付きビデオカメラ
DSC09318_R_20150402223455f8d.jpg
彼の車も探検仕様のカスタムカー(身近にも電気、車いじり好きな人がいるなぁ~)
DSC09234_R_201504022215161fa.jpg
駐車場側面に、すでに穴が見える
DSC09235_R_20150402224036d85.jpg
明らかに軍掘りである
DSC09236_R_201504022240387a5.jpg
若干水没している、L字に曲がって終息している
DSC09237_R.jpg
2,3この様な壕が並んでいた
DSC09239_R_201504022240415d7.jpg
きへいさんが山の上に登っていたが、成果は無かった様だ
DSC09240_R_201504022240428ee.jpg
現在の佐室トンネル、味気無いものだ、2008年生まれ
DSC09241_R_20150402225108bf6.jpg
旧道を味のある隧道を見に行く
DSC09242_R_20150402225110e0e.jpg
大小の旧佐室隧道(小さい方は歩行者用)
DSC09243_R_201504022251110ae.jpg
旧トンネルは狭く、対面通行のため、歩行者は通れないので専用トンネルがある
DSC09244_R_20150402225112329.jpg
近代軍事関係は指定されないのだろうか?
DSC09246_R_2015040222511563d.jpg
登山道を登って行く
DSC09247_R_20150403195553206.jpg
登山道の最中に、人工的な切込みが散見する
DSC09248_R_2015040319555404c.jpg
一人グループを離れ、感の向く方向に進むと、小壕がいくつか現れる
DSC09262_R_201504032014524d4.jpg
大体は単純壕だったが
DSC09249_R_20150403195556c1b.jpg
その中の一つ、奥行きが在りそうな物があった
DSC09250_R_2015040319555849d.jpg
脇の広い方の壕口から滑り込む
DSC09252_R_20150403195559c43.jpg
数段の階段が、キチンと造られていた
DSC09253_R_201504032003045eb.jpg
中を見て行く、右手が先に外から見た穴
DSC09254_R_20150403200305b91.jpg
手前に穴が掘ってある、銃架を据える為の物だろうか
DSC09260_R_201504032003098c8.jpg
壕口改造の銃眼となっている、トンネルからの登山道を狙える位置にある
DSC09255_R_20150403200306ed3.jpg
奥に進む
DSC09256_R_20150403200308121.jpg
ゆるいカーブを描いた以外に大きい棲息部があった
DSC09259_R_20150403201450dd9.jpg
統制食器の転がる、生活感のある壕だった
DSC09263_R_20150403201453cff.jpg
他のグループに置いて行かれてしまった、隊長さんは自分が迷わない様に待っててくれた
DSC09264_R_20150403201455aee.jpg
なだらかな斜面の探索が始まる
DSC09265_R_20150403201456155.jpg
限りなく尾根に近い所に壕があった
DSC09266_R_20150403202253de7.jpg
壕口を覗き込むと、銃眼が見える
DSC09270_R_20150403202256a99.jpg
少し下り勾配に進入する
DSC09269_R_20150403202319a50.jpg
若干小さめの銃眼、軽機関銃用だろうか
DSC09271_R_201504032200132c7.jpg
尾根沿いに移動し、次の狙撃陣地に案内してもらう
DSC09272_R_20150403220014e8c.jpg
下に降りて、壕口を伺う
DSC09273_R_201504032200156cb.jpg
先ほどの壕より、奥行きがある
DSC09275_R_20150403220017126.jpg
大き目の銃眼、きへいさんはそのまま外に出てしまった
DSC09276_R_201504032200189fd.jpg
結局自分も続いて出て行ったんだけどね
DSC09283_R_20150403221003ad4.jpg
外から見た銃眼、人一人サイズ、確認!
DSC09278_R_20150403221001d69.jpg
直上の尾根に登ると、何故か木製電柱が2本立っていた
DSC09281_R_20150403221003b74.jpg
その後、尾根沿いを探索するも、新たな発見は無かった
DSC09285_R_2015040322100587e.jpg
元の登山道にもどる
DSC09287_R_201504032210073ec.jpg
先ほどの発見した壕を案内する
DSC09292_R_20150403221729dc4.jpg
きへいさんが内部の食器を明るい所に出してきた
DSC09290_R_20150403221726cb4.jpg
岐252
DSC09291_R_20150403221728dd9.jpg
岐314統制食器である
DSC09293_R_20150403221731475.jpg
近くに入れない隙間があったが、祠のようだ
DSC09294_R_2015040322225756b.jpg
山を降りて来た
DSC09295_R_20150403222259406.jpg
この幅員で、センターラインのある道路になっている、どうやってすれ違っていたんだろう
DSC09296_R_20150403222301b1b.jpg
ネットで隙間無くガードされているが、入っても問題無さそうに見える、1955(S30)年生まれ
DSC09297_R_20150403222301b09.jpg
歩行者用トンネル
DSC09298_R_20150403222303dc4.jpg
キレイなものだ、1975(S50)年3月生まれ
だが調べて見ると、旧トンネルには壁の内側に空洞化が確認され崩落の危険性があるらしい
道にあるちょっと古いもの様を参考にさせてもらった、今回の参加者パパゲーノさんのサイト

夷隅郡 「桜花」大多喜発射基地

本土決戦用桜花43乙型発射場として、安房郡の三芳村下滝田に残るカタパルト跡とレールが有名だ
少しマニアな人になると、いすみ市行川に格納壕、ターンテーブル、カタパルトの極一部が残る場所がある
更に今回は、地元探索チーム「房総半島戦跡考古調査会」様に無理にお願いして、案内してもらった。
民家に近く、御迷惑をかけない様にと、場所は秘匿させてもらう
DSC09452_R_20150401225758d28.jpg
これが桜花のカタパルトである、櫻の木まで生えていて、完璧に偽装されている
DSC09454_R_20150401225800fa3.jpg
先端部分は工事の為、一部欠損している
DSC09455_R_20150401225800422.jpg
粗末なコンクリートで、急造である事が伺える
DSC09458_R_20150401225803d88.jpg
カタパルト上部の、レール固定用の溝
DSC00240_R_20150401230719233.jpg
これは下滝田のカタパルトの写真、基本的に同じはず
DSC00229_R_201504012307182e6.jpg
知恩院にあるカタパルトのレール
DSC09460_R_20150401225804778.jpg
カタパルトの上を辿って、奥地に向う
DSC09461_R_20150401232308cdd.jpg
振り返って見たカタパルト、正直判りにくい
DSC09462_R_20150401232310427.jpg
これがターンテーブル、直径3mぐらいか?
DSC09464_R.jpg
きへいさんとネコさんが軽く落ち葉等を退けてくれたので、全体が何となく判る
DSC09465_R_2015040123231283e.jpg
部分的に覗くコンクリート
DSC09468_R_2015040123344788b.jpg
背後に控える、巨大な壕口
DSC09471_R_201504012334484d1.jpg
人物比きへいさん、のだの人さん、ネコさん、壕の上部は落ちてしまっている
DSC09472_R_20150401233449269.jpg
幅や高さは行川と同じようだ
DSC09474_R_2015040123345185f.jpg
しかし、入り口天井が落ちている為、水が溜まってしまっている
DSC09476_R_20150401233452b6d.jpg
水深は長靴ギリギリだった、短めの長靴はアウトだろう
DSC09477_R_201504012345378a9.jpg
この壕は掘りかけである、8割完成程度か
DSC09479_R_20150401234538c49.jpg
掘りかけの土山から入り口方向、なぜか奥に向って上り坂になっている
DSC09480_R_20150401234539559.jpg
まききさんのお手製投光器、かなり明るいLED顔負けか?
DSC09484_R_2015040123454109e.jpg
一方、ターンテーブルの発掘が行われていた
DSC09488_R_20150401234542a0d.jpg
取り付けボルトなども出て来た
DSC09489_R_20150401235525551.jpg
30cmほど掘ると、大分判る様になった
DSC09490_R_20150401235527e22.jpg
ボルトの脇に、木材の枕木が埋め込まれている
DSC09491_R_20150401235528a2a.jpg
こんな物は始めてみる、土に埋もれていた為、空気に触れず腐らずに残っていたのだろう
DSC09494_R_201504020001447e2.jpg
交代しながら発掘(復元作業)は進む
DSC09496_R_201504020001458a6.jpg
ネコさんが、もう一つ壕があると言うので、見に行ったら桜花の交通壕がある
DSC09497_R_20150402000146b00.jpg
辿って行くと、壕の掘りかけがあった
DSC09498_R_2015040200014824f.jpg
三芳村でもV字形に2つの壕が在ったらしい
DSC09500_R_20150402000150870.jpg
戻ると発掘作業は大分進んでいた
DSC09502_R_2015040206184577e.jpg
1/4程に限定して掘っていく
DSC09503_R_20150402061846483.jpg
ほぼ、発掘終了
DSC09506_R_201504020618479cb.jpg
固定ボルトも、数多く出て来た、行川と違って破損が殆んど無い
DSC09509_R_20150402061850bcd.jpg
特出するのはこの扇状に埋め込まれた木材、良く残っていた
DSC09508_R_20150402061848dde.jpg
何の用途で埋められたのか、判らない
DSC09512_R_2015040206284784d.jpg
発掘調査、終了!
DSC09514_R_2015040206284901b.jpg
このままでは、折角の木材が腐ってしまうので、土をかけ直す、やりっぱなしは良くない!
DSC09516_R_20150402062850b23.jpg
カタパルト、ターンテーブル、格納壕2基とほぼ完璧に残る、すばらしい基地だった

隊長、ネコさん、のだの人さん、まききさん、パパゲーノさん並びにきへいさん、ありがとうございました!