逗子 神武寺街道プチ探索~玉縄地下壕
春の終わり頃にゅんのすけ様より情報を頂いた、以下に内容を抜粋する
「逗子中から老人ホームせせらぎに向かう道沿い(こちらも神武寺への登山道)にいくらでも貯蔵壕を発見できます。クルマも停め放題で、現地の説明板によれば池子石の切り出しに使われたトロッコ軌道の跡が今でも見られます。貯蔵壕、トロッコと来たら大規模もあるのでは?」という情報だった
ゴールデンウイーク辺りに行ってみたのだが、情報を生かしきれず、ほぼ手ぶらで帰る事になってしまった
その後未だに再訪できずにいるので、報告がてら探索範囲と失敗記を上げておく
同時に頂いた「玉縄地下壕」においては、成功を収めているので、詳細は次回に報告する

グーグルマップで逗子中学からスタートする、右下が「神武寺」だ、道路表記になっているが山道で、人しか通れない

せせらぎホームではこどもの日のイベントが開かれていた、自分の服装はかなり浮いただろう

そそくさと通り過ぎて参道に入る、この山は逗子石の産地だそうだ

石切り場の形跡が散見する、一通り見ながら進んでいく

岩壁を削って通路を作ったのだろう、石の運搬時に高低差は無いほうが良い

何にも無い開けた分岐路に出た、道標だけはあった

左に行くと逗子中学校が今来た道、神武寺方向へ向う

苔生した古い参道が和やかだ

山頂付近まで一気に小走りで、駆け上がってきた、すれ違う人もいたが、みな休みながらのんびりしている

あっという間に山門に到着、困った事に何も穴らしい物が見当たらなかった

仕方が無いのでうろつきながら、もう少し探す

以外に有名な寺のようだ

おや、スクーター?なんとここまで裏側を車で登ってこれたのだ、知らなかった~まぁ良い運動だった

これも戦跡とは違うようだ

やぐら、戦跡を探す者にとって、とてつもなく邪魔なもの、仕方がないんだけど


戦時供出した、復刻版の鐘なのに八景に入るのか?

一応本堂まで登る

さすがにこの辺には人が居た(車で来れるし)

薬師堂も見ておく

これ以上は流石に時間の無駄だろうから撤収した、行きがけに追い抜いた人がまだ途中にいたのには、驚いた

山中も少し探したが、石切場しか判らなかった

鯉のぼりの開きは初めて見たな、なんなんこれ?

唯一見たのはこれ、ホームの駐車場にある大き目の壕口

駐車場にしていた時期があるのだろう、防水シートが打ち付けてある

内部は奥行きも大した事無い、典型的な倉庫壕のようだった

神武寺から下のこのコースには地下壕が点在しているのは調査しているが、結局判らずじまいで次に移動する

神奈川県鎌倉市植木129にある、龍宝寺に移動したこの辺には玉縄城が有ったらしい

水場の先にある古民家は、有料見学だった(下に説明文)

城跡らしき物は特に残って無い様だった

早速山への上り口を探す

なんとなくここから登れそうだ

えん道沿いに妙な穴があるが、塞がっている、祠だろう

墓地の隙間を上がるルートが有る

鉄塔を越える

低山だが、登るのはちょっと角度がある

尾根を少し進み、この辺から分け入る事にする

程無く穴発見!
次回入壕す
「逗子中から老人ホームせせらぎに向かう道沿い(こちらも神武寺への登山道)にいくらでも貯蔵壕を発見できます。クルマも停め放題で、現地の説明板によれば池子石の切り出しに使われたトロッコ軌道の跡が今でも見られます。貯蔵壕、トロッコと来たら大規模もあるのでは?」という情報だった
ゴールデンウイーク辺りに行ってみたのだが、情報を生かしきれず、ほぼ手ぶらで帰る事になってしまった
その後未だに再訪できずにいるので、報告がてら探索範囲と失敗記を上げておく
同時に頂いた「玉縄地下壕」においては、成功を収めているので、詳細は次回に報告する

グーグルマップで逗子中学からスタートする、右下が「神武寺」だ、道路表記になっているが山道で、人しか通れない

せせらぎホームではこどもの日のイベントが開かれていた、自分の服装はかなり浮いただろう

そそくさと通り過ぎて参道に入る、この山は逗子石の産地だそうだ

石切り場の形跡が散見する、一通り見ながら進んでいく

岩壁を削って通路を作ったのだろう、石の運搬時に高低差は無いほうが良い

何にも無い開けた分岐路に出た、道標だけはあった

左に行くと逗子中学校が今来た道、神武寺方向へ向う

苔生した古い参道が和やかだ

山頂付近まで一気に小走りで、駆け上がってきた、すれ違う人もいたが、みな休みながらのんびりしている

あっという間に山門に到着、困った事に何も穴らしい物が見当たらなかった

仕方が無いのでうろつきながら、もう少し探す

以外に有名な寺のようだ

おや、スクーター?なんとここまで裏側を車で登ってこれたのだ、知らなかった~まぁ良い運動だった

これも戦跡とは違うようだ

やぐら、戦跡を探す者にとって、とてつもなく邪魔なもの、仕方がないんだけど


戦時供出した、復刻版の鐘なのに八景に入るのか?

一応本堂まで登る

さすがにこの辺には人が居た(車で来れるし)

薬師堂も見ておく

これ以上は流石に時間の無駄だろうから撤収した、行きがけに追い抜いた人がまだ途中にいたのには、驚いた

山中も少し探したが、石切場しか判らなかった

鯉のぼりの開きは初めて見たな、なんなんこれ?

唯一見たのはこれ、ホームの駐車場にある大き目の壕口

駐車場にしていた時期があるのだろう、防水シートが打ち付けてある

内部は奥行きも大した事無い、典型的な倉庫壕のようだった

神武寺から下のこのコースには地下壕が点在しているのは調査しているが、結局判らずじまいで次に移動する

神奈川県鎌倉市植木129にある、龍宝寺に移動したこの辺には玉縄城が有ったらしい

水場の先にある古民家は、有料見学だった(下に説明文)

城跡らしき物は特に残って無い様だった

早速山への上り口を探す

なんとなくここから登れそうだ

えん道沿いに妙な穴があるが、塞がっている、祠だろう

墓地の隙間を上がるルートが有る

鉄塔を越える

低山だが、登るのはちょっと角度がある

尾根を少し進み、この辺から分け入る事にする

程無く穴発見!
次回入壕す
スポンサーサイト