fc2ブログ

逗子 神武寺街道プチ探索~玉縄地下壕

春の終わり頃にゅんのすけ様より情報を頂いた、以下に内容を抜粋する
「逗子中から老人ホームせせらぎに向かう道沿い(こちらも神武寺への登山道)にいくらでも貯蔵壕を発見できます。クルマも停め放題で、現地の説明板によれば池子石の切り出しに使われたトロッコ軌道の跡が今でも見られます。貯蔵壕、トロッコと来たら大規模もあるのでは?」という情報だった
ゴールデンウイーク辺りに行ってみたのだが、情報を生かしきれず、ほぼ手ぶらで帰る事になってしまった
その後未だに再訪できずにいるので、報告がてら探索範囲と失敗記を上げておく
同時に頂いた「玉縄地下壕」においては、成功を収めているので、詳細は次回に報告する
P1030826_R.jpg
グーグルマップで逗子中学からスタートする、右下が「神武寺」だ、道路表記になっているが山道で、人しか通れない
DSC01947_R_201507302300123e3.jpg
せせらぎホームではこどもの日のイベントが開かれていた、自分の服装はかなり浮いただろう
DSC01926_R_20150730230007447.jpg
そそくさと通り過ぎて参道に入る、この山は逗子石の産地だそうだ
DSC01927_R_201507302300089a0.jpg
石切り場の形跡が散見する、一通り見ながら進んでいく
DSC01928_R_2015073023001040c.jpg
岩壁を削って通路を作ったのだろう、石の運搬時に高低差は無いほうが良い
DSC01929_R_201507302315388e9.jpg
何にも無い開けた分岐路に出た、道標だけはあった
DSC01930_R_20150730231539636.jpg
左に行くと逗子中学校が今来た道、神武寺方向へ向う
DSC01931_R_20150730231541b59.jpg
苔生した古い参道が和やかだ
DSC01932_R_20150730231544ec3.jpg
山頂付近まで一気に小走りで、駆け上がってきた、すれ違う人もいたが、みな休みながらのんびりしている
DSC01933_R_20150730231544854.jpg
あっという間に山門に到着、困った事に何も穴らしい物が見当たらなかった
DSC01934_R_201507302326150f0.jpg
仕方が無いのでうろつきながら、もう少し探す
DSC01935_R_20150730232617fd4.jpg
以外に有名な寺のようだ
DSC01936_R_20150730232618d34.jpg
おや、スクーター?なんとここまで裏側を車で登ってこれたのだ、知らなかった~まぁ良い運動だった
DSC01937_R_2015073023261902e.jpg
これも戦跡とは違うようだ
DSC01938_R_20150730232622cc3.jpg
やぐら、戦跡を探す者にとって、とてつもなく邪魔なもの、仕方がないんだけど
DSC01939_R_20150730233853fb3.jpg
DSC01940_R_20150730233854551.jpg
戦時供出した、復刻版の鐘なのに八景に入るのか?
DSC01941_R_20150730233855a74.jpg
一応本堂まで登る
DSC01942_R_20150730233857446.jpg
さすがにこの辺には人が居た(車で来れるし)
DSC01943_R_20150730233858670.jpg
薬師堂も見ておく
DSC01944_R_201507302346464a7.jpg
これ以上は流石に時間の無駄だろうから撤収した、行きがけに追い抜いた人がまだ途中にいたのには、驚いた
DSC01945_R_20150730234649894.jpg
山中も少し探したが、石切場しか判らなかった
DSC01946_R_20150730234650f51.jpg
鯉のぼりの開きは初めて見たな、なんなんこれ?
DSC01948_R_2015073023465153f.jpg
唯一見たのはこれ、ホームの駐車場にある大き目の壕口
DSC01949_R_2015073023465385f.jpg
駐車場にしていた時期があるのだろう、防水シートが打ち付けてある
DSC01950_R_20150730235321899.jpg
内部は奥行きも大した事無い、典型的な倉庫壕のようだった
P1030827_R.jpg
神武寺から下のこのコースには地下壕が点在しているのは調査しているが、結局判らずじまいで次に移動する
DSC01749_R_20150731000253a45.jpg
神奈川県鎌倉市植木129にある、龍宝寺に移動したこの辺には玉縄城が有ったらしい
DSC01882_R_20150731001330ba2.jpg
水場の先にある古民家は、有料見学だった(下に説明文)
DSC01750_R_20150731000254d79.jpg
城跡らしき物は特に残って無い様だった
DSC01881_R_20150731000255a03.jpg
早速山への上り口を探す
DSC01883_R_20150731000257587.jpg
なんとなくここから登れそうだ
DSC01884_R_20150731000259c30.jpg
えん道沿いに妙な穴があるが、塞がっている、祠だろう
DSC01751_R_20150731002356a96.jpg
墓地の隙間を上がるルートが有る
DSC01753_R_20150731002357359.jpg
鉄塔を越える
DSC01754_R_20150731002358a17.jpg
低山だが、登るのはちょっと角度がある
DSC01755_R_20150731002400f5e.jpg
尾根を少し進み、この辺から分け入る事にする
DSC01756_R_20150731002402632.jpg
程無く穴発見!

次回入壕す
スポンサーサイト



靜岡縣護國神社 (遺品館)

静岡県静岡市葵区にある神社で、神紋は「丸に桜」である。
明治維新から大東亜戦争(太平洋戦争)に至る静岡県出身の英霊7万6千余柱を祀る。
社務所の二階は遺品館になっており、戦没者の遺品約4千点が展示されている。
DSC05462_R_20150725211724b3f.jpg
清水港から程近い、靜岡縣護國神社にやってきた
DSC05463_R_20150725211726f8c.jpg
駐車場案内がないので、適当に停める
DSC05464_R_201507252117264a2.jpg
とりあえず中に入っていく
DSC05465_R_2015072521172844f.jpg
平和の道標
DSC05466_R_201507252117308de.jpg
ちょうど30年前の奉納のようだ
DSC05470_R_20150725213336c1c.jpg
ここにはいろんな所から、慰霊碑が集まって来ているようだ
DSC05472_R_20150725213338150.jpg
内匠部隊之碑
DSC05474_R_20150725213339b05.jpg
DSC05475_R_201507252133409fb.jpg
満州からグアムに渡った部隊のようだ
DSC05477_R_201507252140272a3.jpg
いっぱいあるので、貼るだけにする
DSC05479_R_20150725214029885.jpg
DSC05480_R_201507252140315e2.jpg
DSC05481_R_2015072521403262a.jpg
DSC05483_R_20150725214251315.jpg
DSC05484_R_20150725214252a1f.jpg
DSC05487_R_201507252142545f7.jpg
DSC05490_R_20150725214255aa8.jpg
満州開拓団
DSC05492_R_20150725214257dfe.jpg
本殿に向う
DSC05493_R_20150725214756811.jpg
一応本殿に寄ってみる
DSC05495_R_201507252147574a6.jpg
経費スゴイ
DSC05496_R_20150725214758271.jpg
お賽銭入れて、本殿を去る
DSC05497_R_20150725214800df4.jpg
本殿右手にある柵に連隊及び部隊単位の名が刻まれている
DSC05498_R_2015072521480248b.jpg
この柵がずっと続いている
DSC05502_R_2015072521594253e.jpg
海軍十三期飛行予備学生
DSC05504_R_201507252159440c8.jpg
第三師団第三野戦病院
DSC05505_R_20150725215945f30.jpg
いろいろあるが、切りが無さそうだ、この部隊は後で殉国碑を紹介する
DSC05506_R_20150725215946742.jpg
柵沿いに歩くと、社務所に到着
DSC05508_R_201507252159481b7.jpg
この2階に遺品館がある
DSC05509_R_2015072722222071f.jpg
玄関を入るとすぐに二階への階段がある
DSC05511_R_201507272222227a0.jpg
信陽城
DSC05512_R_20150727222223c2d.jpg
東郷平八郎元師の書
DSC05513_R_201507272222243f1.jpg
昭和天皇の伊豆スカイライン視察時の机椅子
DSC05514_R_20150727222226fd3.jpg
写真パネルは結構ある、カラーなのに驚いた
DSC05515_R_201507272305412fb.jpg
自分が見たかったのはここ
DSC05517_R_20150727230544731.jpg
ほんの僅かな武器展示コーナー
DSC05516_R_201507272305434c9.jpg
迫撃砲は日本軍にもあるが、ニーモーターの方が良く知られる
DSC05518_R_20150727230545996.jpg
DSC05519_R_20150727230547d21.jpg
錆びているが、比較的状態のいい重機だろう
DSC05522_R_201507272320429ee.jpg
DSC05523_R_20150727232044606.jpg
自分の持ってるのは、もっと状態が悪いので、取り替えてくれないだろうか?
DSC05526_R_20150727232045094.jpg
DSC05527_R.jpg
航空機の車輪、日本タイヤ(株)製品
DSC05533_R.jpg
雑多に足元に色々置いてある
DSC05534_R_2015072822192403c.jpg
こんなのとか
DSC05537_R_201507282219258e7.jpg
DSC05538_R_20150728221926c59.jpg
基本的に、その頃はお亡くなりになってるはずでは?
DSC05543_R_20150728223605fc8.jpg
今回文庫には寄っていない
DSC05544_R_20150728223607f8b.jpg
遺品館内部、撮影は特に禁止されていない
DSC05545_R_20150728223608122.jpg
もう一つ見たかったのが、これ「震洋」の模型
DSC05546_R_20150728223610119.jpg
説明文
DSC05547_R_20150728223611379.jpg
わりと細かく造ってるようだ(実物とは異なるが)
DSC05549_R_20150729001430323.jpg
遺品コーナーを見ていく
DSC05550_R_20150729001432b9e.jpg
穴の開いたテッパチ
DSC05551_R_201507290014331c8.jpg
沖縄で土産として売ってるものが紛れてる(現代の20mm、7、62mm弾)
DSC05553_R_20150729001434266.jpg
地元でよく見るガスマスクの吸収菅
DSC05556_R.jpg
11年式軽機関銃
DSC05557_R_20150729091757b38.jpg
八九式擲弾筒(ニーモーター)コレを鹵獲した米軍が、誤訳したままニー、膝立て姿勢で大腿部に当てて発射、大腿部粉砕なんて逸話も残っている、正しくは地面に尾部を突き刺して使う
DSC05558_R_20150729091758014.jpg
小銃弾、38式と99式が混在する、上の12,7mmは機銃掃射された際の物だろう
DSC05559_R.jpg
日本軍の火炎放射器
DSC05560_R_201507290918018c3.jpg
銃器類が雑多に陳列されている
DSC05561_R.jpg
20mmクラスの弾頭部
DSC05563_R.jpg
鉄鋼弾、曳光弾、炸裂弾を混ぜて使用する
DSC05564_R_20150729093801000.jpg
食器類
DSC05566_R_2015072909380275f.jpg
薬品類
DSC05567_R_20150729093804559.jpg
時計(方位磁石付き)
DSC05568_R_20150729093805794.jpg
弾除けなのだろう、じゃりせんを縫いこんだ物もある
DSC05569_R_2015072912040508e.jpg
定番の大和型、3千人以上乗るので、静岡県民も居たのだろう
DSC05571_R_2015072912040766b.jpg
最初は何の箱かと思っていたが、アコーデオンと書いてあった
DSC05575_R_2015072912040846d.jpg
海軍飛行予備学生の行李
DSC05576_R_201507291204101ce.jpg
試験菅の中には、サソリが入っていた
DSC05577_R_2015072912041178f.jpg
多くのカラー複製写真があると思っていたが、なんと手塗り着色だった
DSC05589_R_2015072912151462f.jpg
近くで見ると、でこぼこが見える、まさか手書きだとは、ある意味物凄い
DSC05582_R.jpg
4千点の展示物は見ごたえがあるが、全部は紹介出来ない
DSC05587_R_20150729121512af1.jpg
目立った物だけ抜粋して紹介してきた
DSC05578_R_20150729121508c45.jpg
最後の方のコーナー
DSC05579_R_201507291215107f1.jpg
ユニホームなんかもあった
DSC05594_R_20150729123320cd0.jpg
冷房の効いた遺品館を出ると、暑さがきつい
DSC05596_R_2015072912332195a.jpg
DSC05597_R_20150729123322f2d.jpg
伊藤豪大佐像
DSC05599_R_20150729123324579.jpg
見た目の古そうなこの建物
DSC05601_R_20150729123325b7d.jpg
静岡連隊の兵舎とある、移築かどうかは不明
DSC05604_R_20150729124000a69.jpg
この慰霊碑は看板が無いと見えない位置にある
DSC05605_R_20150729124001db9.jpg
思いっきり隠れている
DSC05602_R.jpg
恥ずかしがりやなのだろう
DSC05606_R_201507291240031d5.jpg
この掲揚台もきっと当時の物だろう、説明は無いが
DSC05607_R_20150729124526c29.jpg
駐車場近くにもう一つ隠れていた
DSC05609_R_201507291245290b5.jpg
殉国碑、泉五三一六部隊之碑
DSC05608_R_20150729124527e86.jpg
殉国碑の由来
DSC05610_R_20150729124530208.jpg
こんな物もあるようだ
DSC05611_R_20150729130103424.jpg
空母氏と別れ、記事を書きたいので早めの出発をした(もともとの目標はテルファーだったし)
DSC05612_R_20150729130104a54.jpg
雲間から富士山が顔を覗かせる
DSC05613_R_201507291301053a4.jpg
いつもの東名渋滞にどっぷりと浸かるが、今回は故あって非常に快適に意識を保ちつつ運転出来た
DSC05614_R_201507291301083ba.jpg
厚木辺りで、米軍のヘリが頭上を抜けて行った、もうすぐ渋滞も解消するだろう
DSC05617_R_20150729130108861.jpg
しかし、暑い!炎天下の一人運転4時間は、走り出したらノンストップな自分にとってやはりきつい
非常用のエネルギーバーをかじりつつ、ホットコーヒーと化した飲みかけコーヒーを、忘れていた昼食の代わりにして残りを耐えた

清水港 護衛艦「たかなみ」一般公開 その2

DSC05338_R_20150724171043e3e.jpg
SH-60Kの左側から見ていく
DSC05342_R_20150724171045b3d.jpg
AN/ASQ-81磁気探知機(MAD)
DSC05343_R_201507241710476d5.jpg
フレアディスペンサー
DSC05344_R_20150724171048cd5.jpg
尾翼の折りたたみ機構
DSC05356_R_201507241710493da.jpg
ここまで見せてくれるのは、珍しい
DSC05363_R_201507241721145d5.jpg
左側を見る
DSC05359_R_20150724172110f3c.jpg
上はチャフディスペンサー、下はフレアディスペンサー
DSC05358_R_20150724172109aa5.jpg
右下に憑いているやつ
DSC05362_R_20150724172113d7d.jpg
俗に言うブラックボックス、墜落時の飛行データ解析用(ストロボ発光機能付き)
DSC05360_R_20150724172111817.jpg
ステンシルがカッコイイ
DSC05346_R_20150724213351ccf.jpg
そもそもこの折りたたみ状態での展示自体が珍しいのだ、艦艇搭載の機体は館山などに帰港時は下ろしてしまうから
DSC05348_R_201507242133527be.jpg
湾内をさきに見た、海保の「おきつ」が出港して行く
DSC05349_R_201507242133531dd.jpg
ここを通らないと外に出れないのに、3日前からいる護衛艦を知らないとは良く言ったものだ海保は・・・
DSC05350_R_201507242133557f8.jpg
艦尾の番号、下二桁10番、一瞬だけ誰もいなくなった瞬間DSC05352_R_2015072421335638c.jpg
そう言えば、旭日旗と軍艦旗の違いがわかってる人がいて驚いたっけ最近
DSC05373_R_20150724231751b27.jpg
格納庫では、グッズ販売と
DSC05375_R_20150724231753d9d.jpg
試着コーナーがあった
DSC05378_R_20150724231755e3e.jpg
格納庫の上の着艦誘導灯
DSC05377_R_20150724231754606.jpg
ヘリの中に順番に並んで乗れるのだが、諸事情により途中で諦める
1437785198011_R.jpg
諸事情、〇〇とインカム電話中のyakumo(写真提供空母氏)
1437785214361_R.jpg
ヘリ内部から柵の所で諸事情中のyakumo(写真提供空母氏)
DSC05383_R_2015072423455919d.jpg
90式艦対艦誘導弾(SSM-1B)
DSC05382_R_201507242345577b6.jpg
読みにくいが説明板
DSC05385_R_20150724234600def.jpg
階段を登り、艦橋に入る
DSC05390_R_20150724234602d4c.jpg
鮮やかな小艇がある、標的に使用する為の物だ
DSC05392_R_20150724234603676.jpg
このスリングは!なぜ「しらせ」?細かい所では使い回しがあるようだ
DSC05393_R.jpg
もう一段上がる
DSC05396_R_20150725175841ad5.jpg
空母氏が海自さんに、これ下さいとか言っていたとか
DSC05395_R_20150725175839f80.jpg
DSC05402_R_20150725175842e0c.jpg
なぜ、英語表記にするかな?大人しか判らんぞ
DSC05403_R_201507251758443b8.jpg
みぎがわ艦橋ウイングより艦首を眺める
DSC05404_R_2015072518083547f.jpg
ずいぶんと派手な椅子だが、猿の腰かけと言う、司令官用
DSC05406_R_20150725180836ab0.jpg
きれいな水面に一艘のヨットが走っているのが絵になる
DSC05407_R_2015072518083789f.jpg
さすが空母氏、海図台で勉強している(ノゾキポイントか?)
DSC05408_R_20150725180839f92.jpg
なんだか動かないと思ったら、降り口でみんな止まってしまっている(左が降り口)
DSC05409_R_20150725180840d2c.jpg
えを書いた様なモニター、右が三保の半島である
DSC05410_R_20150725183123a10.jpg
あっとう的な命中率を誇る、54口径127mm速射砲の後姿
DSC05412_R_20150725183124b5c.jpg
いい感じに日が射しているマスト
DSC05413_R_20150725183126a83.jpg
しみずの港はいつもこんなに凪いでいるのだろうか?まったく揺れない
DSC05416_R_20150725183129e9d.jpg
てすりに掴まりながら、階段を降りる
DSC05415_R_20150725183127f64.jpg
るーと表、艦橋と飛行甲板しか行けないが、一応ある
DSC05419_R_20150725184753c63.jpg
舷側に出た
DSC05422_R_201507251847540b4.jpg
足元の砲弾、もって帰ったら怒られるだろうか?
DSC05423_R_201507251847558e7.jpg
射程圏内、残念ながら彼の家までは届かないようだ、残念
DSC05424_R_20150725184757547.jpg
DSC05426_R_201507251847582ad.jpg
人物比、空母氏とそれを眺める知らない子
DSC05430_R_20150725185838148.jpg
今回のベストショットかな、誰かを護れる気がする一枚
DSC05428_R_201507251858375cf.jpg
空母氏が面白い事している
69d1304c-s[1]
ちなみにこれが空母氏の作品(もちろん無断借用)、彼のブログでも当日の記事を挙げているのでどうぞ
DSC05434_R_2015072519114378b.jpg
CIWS
DSC05435_R_20150725191145a04.jpg
DSC05437_R_201507251911465b2.jpg
P1030725_R.jpg
P1030729_R.jpg
こんな感じのリングで繋がっている(各種あり)
DSC05440_R_201507251911499da.jpg
降り口へ向う
DSC05439_R_20150725191147769.jpg
上からハーフトラックを見るのも初めてだな
DSC05446_R_20150725192705cc3.jpg
入りたそうな目で見つめる空母氏
DSC05447_R_2015072519270658b.jpg
三連装水上発射管
DSC05448_R_20150725192708b66.jpg
こうゆう銘板欲しい、プラスドライバーか~
DSC05451_R_20150725192709027.jpg
名残惜しいが下艦する
DSC05452_R_20150725192711dd7.jpg
ハーフトラックは乗れるようだ
DSC05453_R_20150725193558ee3.jpg
空母氏は嬉々として乗り込んで行く
DSC05454_R_20150725193600c7c.jpg
現在の自衛隊車両は、殆んどオートマ(負傷しても運転出切る)
DSC05455_R_2015072519360100f.jpg
しずぽんデカイ
DSC05456_R_2015072519360203a.jpg
ベースは三菱パジェロ
DSC05457_R_20150725194912a7e.jpg
さぁ、帰ろう
DSC05458_R_201507251949146f3.jpg
なんか出た!
DSC05460_R_20150725194915ab9.jpg
遠い所から清水に来るフェリーのようだ、カラフルだな~
DSC05461_R_2015072519491771b.jpg
しかし、この駐車場の安さ、15分200円とかじゃなくて、24時間200円だもんな~信じられん

清水港 護衛艦「たかなみ」一般公開 その1

平成27年7月18、19、20日に行われた一般公開3日目に行って来た
実はテルファーを見に行くついでに探していたイベント情報でたまたまヒットした偶然の産物であった
前日の夜に軽く空母氏と「たかなみ」来るねって話はしていたのだが、お互い確定要素は何も言わなかった
DSC05264_R_20150723212703612.jpg
話は早朝にテルファーを見た後に始まる
DSC05274_R_20150723212704c98.jpg
最初に見たテルファーとは、明るさのせいか鉄骨が良く見えて違う印象がある
DSC05279_R_20150723212705bf1.jpg
まずは海保の「おきつ」を見る
DSC05281_R_201507232127071e2.jpg
海保の人に護衛艦どこって聞いたら、知らんと言われたが、100mほどの所に泊まってるやん、だまされた
DSC05283_R_20150723212708d06.jpg
なぜか総員上甲板がかかっていた
DSC05286_R_20150723214159041.jpg
ヘリが甲板に出ている、ちょっと珍しいかな
DSC05287_R_20150723214201b44.jpg
こっちからは入れないので、正規の入り口に向う
DSC05290_R_20150723214202c16.jpg
総員帽振れで迎えられた
DSC05292_R_20150723214203f54.jpg
入れ違いに出て行く防衛大学のバス、訓練航海の寄港途中だったようだ(帽振れはこのため)
DSC05293_R_20150723214205b23.jpg
あまりにも人がいないので、入っていいか躊躇するぐらいだった
DSC05294_R_201507232157202fc.jpg
今回の清水寄港はイレギュラー的な要素で、横須賀に帰る途中での立ち寄りだそうだ
DSC05295_R_2015072321572280b.jpg
DD110護衛艦「たかなみ」
DSC05299_R_20150723215723dfe.jpg
もともと横須賀の船を外地で見るのも、また一興
DSC05301_R_20150723215724747.jpg
まだ30分ぐらい公開開始まで時間がある様だ
DSC05302_R_2015072321572602e.jpg
少し高い所に登ってみた
DSC05305_R_20150723232500c2e.jpg
最後のブリーフィングをしているようだ
DSC05308_R_20150723232502aba.jpg
一応富士山が見えてはいるのだが、判らないだろう(船の上辺り)
DSC05310_R_20150723232502c38.jpg
満艦装飾は良い
DSC05311_R_201507232325045c4.jpg
なんかすごい名前のトイレだなとか思っていたら空母氏がやって来た(ホントに来るとは思わなんだ)
前回は館山でとのさんと現地であったりしたし、奇妙な偶然が多い最近である
DSC05313_R_201507232325064ff.jpg
スゴイ懐かしいトラック、天幕などを運んで来たのだろう
DSC05314_R_20150724115955332.jpg
一番端っこで撮影に興じる空母氏
DSC05317_R_201507241159564e2.jpg
気が付いたら背後に居た、良く動くお人だ
DSC05318_R_201507241200503a7.jpg
そろそろ列に並びだしたようだ
DSC05320_R.jpg
雲が流れ、空の蒼が良く映える
DSC05321_R_20150724120000969.jpg
1/2tトラック、73式の名前の方が好きだったが
DSC05322_R_20150724122105830.jpg
艦橋越しに、夏の空を見上げる、今日も暑くなりそうだ
DSC05323_R_20150724122106db6.jpg
暇なので、ぼーっと救命艇を見上げる
DSC05325_R_20150724122107e16.jpg
忘れてはいけない、銘板
DSC05327_R_20150724122109db9.jpg
さぁ、列が動き出した0900丁度だ
DSC05328_R_20150724122110c89.jpg
しずぽんファンクラブ
DSC05329_R_20150724124457bee.jpg
90式艦対艦誘導弾(SSM-1B)が見える
DSC05330_R_20150724124458708.jpg
手荷物検査はカバンを開くだけ
DSC05331_R_20150724124459808.jpg
「たかなみ」のパンフレット
DSC05332_R_201507241245013fa.jpg
いよいよ乗艦する
DSC05334_R_2015072412450393b.jpg
救命浮輪これも外せないアイテムだ
DSC05336_R_20150724154329f80.jpg
艦尾ヘリ甲板に到着
DSC05337_R_20150724154330de4.jpg
気温的に固定武装を持たないこの機体は、哨戒機能に特化し様々な観測機器に包まれている
DSC05340_R_20150724154331e19.jpg
機体の下にあるのは、格納庫に出し入れする為のアタッチメント的なもの
DSC05341_R_20150724154333c62.jpg
窓に張ってある、説明だがわからんだろうこれじゃ
DSC05339_R_20150724154334cfb.jpg
ヘリコプターの発着艦管制用の部屋、半地下式

多少ぶった切りだが、中途半端なので次回に続く

夜明けのテルファークレーン

翌日の予定を考えていたら、無性にテルファーが見たくなって来た、しかしコレだけの為に行くには時間的に勿体無い
ざっくり調べて他に寄れる所を見つけ、2400には寝てしまう事にした
テルファーには、個人的に思い入れがあったりする、ちょっと早起きで訪れる事に2300頃決めたのだ
DSC05219_R_20150721235300eb2.jpg
ちょっと早起きして出かける、この時間でこの温度とは・・・
DSC05221_R_2015072123530288d.jpg
名古屋に続く東名は少し混んでいた
DSC05222_R_20150721235303f8d.jpg
ルート分岐辺りで、富士山が雲の割りに見えてきた
DSC05223_R_20150721235304f72.jpg
御殿場周辺では、こうゆう車両が多くみれて良い
DSC05225_R_201507212353061bb.jpg
由比の海岸線が見えてきた
DSC05227_R_20150722213338457.jpg
一路、清水港をめざす
DSC05228_R_20150722213340ab9.jpg
清水マリンパークに到着した
DSC05229_R_20150722213341cb4.jpg
久しぶりのテルファーとの再会を果たした
DSC02756_R_20150724081724772.jpg
前回の深夜のテルファー
DSC05230_R_20150722213343b7f.jpg
なぜ、日中ではなく早朝かと言えば
DSC05231_R_20150722213344555.jpg
自分以外誰もいない空間を楽しめるからだ
DSC05233_R_20150722214542d3d.jpg
クレーンなんだが、この曲線美が良いのだ
DSC05234_R_20150722214543203.jpg
テルファー全景
DSC05237_R_2015072221454463c.jpg
夜には判らなかった、上部の鉄骨の形が見える
DSC05238_R_201507222145457cf.jpg
後の建物も、こんなに派手だとは思わなかった
DSC05239_R_201507222145470f3.jpg
水面上の脚部
DSC05240_R_201507222237115f4.jpg
当時の物と思われるボラード
DSC05241_R_20150722223712d0f.jpg
後の建物を見ると、ちょっと残念な気がする、やっぱり夜の印象が濃いようだ
DSC05242_R_2015072222371322f.jpg
この写真を見ても、荷役の様子が想像出来ない
DSC05243_R_20150722223714a7e.jpg
文化財登録
DSC05244_R_20150722223716b34.jpg
忘れられた、靴が片方乗っていた
DSC05245_R_20150722233049a6e.jpg
こないだ居たネコはおらんかった、残念
DSC02749_R_2015072408172357d.jpg
また、遭いたかったな~テルファーには良い出会いがあるようだ、感謝せな
DSC05248_R_20150722233051298.jpg
人が見たらただの鉄骨なのだろうけど、自分にはお気に入りである
DSC05251_R_201507222330520c5.jpg
無機質な鉄骨が織りなす、柔らかさを堪能する
DSC05252_R_20150722233053a4a.jpg
けして直線的なだけではない、曲線の感じがとても気に入っている
DSC05256_R_2015072223305598c.jpg
いまはもう動かないホイスト、「大きなのっぽの古時計」なんて考えてしまう
DSC05261_R_20150723001626b01.jpg
前回上から見れなかったので、上がってみる
DSC05263_R_201507230016287d1.jpg
見る高さが変ると、違って見えるものもある
DSC05265_R_20150723001630ed7.jpg
左側
DSC05266_R_20150723001630e58.jpg
右側、ちょっと高さが足りない
DSC05269_R_201507230016329e4.jpg
更に上がると、テルファーの背骨が見えた、まるで龍の様だ
DSC05270_R_20150723002200483.jpg
登って見たいが、流石にそろそろ人が出てきた
DSC05272_R.jpg
登ったら通報されるだろうから、降りる事にした
DSC05277_R_20150723002204c39.jpg
テルファーを支えてくれた支柱、これからもガンバって欲しい
DSC05273_R_20150723002202beb.jpg
名残惜しいが、テルファーを後にする
DSC05260_R_201507240817250e3.jpg
さて、ちなみに場所はここ、無骨な鉄の塊であるが、造形美と言えるだろう
なにも自分の様に個人的思い入れが無くても、見て感じるものはあると思う
えきからも歩けそうなので、お買い物ついでにでも一度見て欲しいものだ

前回の訪問 「清水港 テルファー(テルハ)クレーン」

横浜駐屯地 27年度納涼祭

神奈川県横浜市保土ケ谷区岡沢町273に所在し、中央輸送業務隊等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。
横浜市に存在する自衛隊の施設は、陸海空全てでここ1つである。
陸上自衛隊の部隊及び装備品等の2個方面区以上にわたる輸送、日本と外国との間の輸送、京浜港等(京浜港、東京国際空港と成田国際空港含む)における有償援助による調達に係る装備品等及び供与品の受取り等の業務及びこれらに関わる調査及び研究を任務とする。
小規模なせいで、基地際なども無く、納涼祭だけが一般に開放されるイベントな駐屯地だ
すごく近いのだが、今までは来た事が無かった。
DSC05160_R_20150720175146a5f.jpg
県内で一番小規模な駐屯地
DSC05161_R_20150720175147be3.jpg
夕暮れの中、駐屯地の門をくぐる
DSC05162_R_2015072017514845f.jpg
実は各駐屯地でも納涼祭は行われるが、行った事は無い
DSC05163_R_20150720175150cd6.jpg
中央輸送業務隊
DSC05164_R_20150720175151a24.jpg
一応の所持品検査はあった
DSC05166_R_20150720181050ad6.jpg
案内図
DSC05167_R_20150720181051b61.jpg
プログラム
DSC05168_R_20150720181052bef.jpg
制服試着コーナー
DSC05169_R_201507201810548a6.jpg
小規模なゲームコーナー
DSC05170_R_201507201810561cc.jpg
パネル展示コーナー
DSC05173_R_201507201819490ae.jpg
納涼祭会場に向う
DSC05175_R_201507201819516fe.jpg
それなりに地域住民で、賑わっている
DSC05176_R_20150720181952692.jpg
横浜駐屯地主催の屋台
DSC05177_R_201507201819535cd.jpg
DSC05179_R_20150720181955fee.jpg
装備品展示の96式装輪装甲車
DSC05181_R_201507201836176eb.jpg
DSC05183_R_20150720183619496.jpg
子供は上に乗せてくれる
DSC05189_R_20150720183620c9b.jpg
DSC05193_R_201507201836216f8.jpg
軽装甲機動車
DSC05197_R_20150720191856da4.jpg
会場に向う
DSC05199_R_20150720191857d0c.jpg
お神輿があった
DSC05204_R_2015072019185802c.jpg
ちょっと淋しいやぐら
DSC05205_R_20150720191900eeb.jpg
なぜか武山駐屯地
DSC05206_R_2015072019190154c.jpg
民間主催の夜店は盛況だ
DSC05207_R_201507201929529ff.jpg
完売する店も出てる
DSC05209_R_2015072019295536f.jpg
やすいもんな~
DSC05208_R_201507201929579da.jpg
小雨がパラつき、涼しくなったせいか、飲み物はイマイチのようだ
DSC05210_R_20150720192957d2e.jpg
96式は子供の列が出来ていた(おばさんで列が見えん)
DSC05212_R_20150720195020d17.jpg
諸事情があり、早々に退場する事になる、駆け足の一周だったが仕方が無い
DSC05213_R_20150720195022d51.jpg
駐屯地訪問、最短記録樹立
DSC05214_R_2015072019502326f.jpg
毎年こんな感じでやっている
DSC05218_R_201507201950251f0.jpg
下に子供の手作りポスターもあった

池子弾薬庫 警備道 その3

DSC02561_R_20150717213516fd2.jpg
ヤブの中に鉄の扉が見える、しかし団体ハイカーが通行中なので、帰りによる事にする
DSC02563_R_20150717213518f29.jpg
ヤブの中にコンクリートの一部が覗くようになる
DSC02564_R_20150717213519c35.jpg
柵の基礎部分なんだろうか?
DSC02569_R_20150717213520ca3.jpg
32番付近
DSC02572_R_20150717213522bb5.jpg
扉の無くなった、門柱が現れた
DSC02573_R_20150717220118123.jpg
コレを過ぎると、ほんとにコンクリートの跡が増えてくる
DSC02574_R_20150717220119100.jpg
路面にも屋根のような形のコンクリートが覗いている
DSC02577_R_20150717220121118.jpg
十二所果樹園に憑いた
DSC02579_R_201507172201222d5.jpg
奥の方に数分歩くと
DSC02583_R_20150717220124a8c.jpg
展望台、標高149mに着いた
DSC02586_R_20150717223520149.jpg
低山なので、眺めは良くない、海がやっと見える程度だ
DSC02588_R_201507172235225c0.jpg
ひさぎ31地点
DSC02589_R_20150717223523e41.jpg
栗の木の果樹園の脇を歩いて行くと
DSC02590_R_2015071722352759d.jpg
分岐になる、上の険しい方に向う
DSC02593_R_201507172250367a4.jpg
予想外に結構なアップダウンがあった
DSC02596_R_20150717225037276.jpg
降りてくると、迂回路と合流するようだ
DSC02597_R_20150717225038eb3.jpg
気になるので、左に見える迂回路を戻ってみる
DSC02598_R_201507172250400e9.jpg
まるで昔はコンクリート舗装をしていたかの様なコンクリート板がやたらにある
DSC02599_R_201507172250411da.jpg
いい感じの切り通しを歩いて行く
DSC02601_R_20150717230320153.jpg
緑の繁る中に、何かが立っている
DSC02602_R_20150717230322715.jpg
もう少ししたら、緑で見えなくなりそうな、コンクリート柱
DSC02605_R_20150717230325002.jpg
海軍省の文字が見える
DSC02610_R_20150717230325909.jpg
横須賀軍港境域標、普段見る要塞地帯標では無い
DSC02612_R_20150717230326e94.jpg
第五十一号號
DSC02606_R_20150717233547b84.jpg
明治三十年のものだそうだ(最古の物らしい)
DSC02617_R_20150717233547643.jpg
崖を少し降りてみる
DSC02618_R_201507172335480e7.jpg
きっちりと造られた軍道があった
DSC02619_R_201507172335501ef.jpg
さっきも路面に埋まっていたのと同じ物の様だ、路面の荒れ具合から、全く人通りは無いのだろう
DSC02621_R_20150717233551784.jpg
そのまま進むと、ここに出た
DSC02622_R_201507182303166ce.jpg
前回は反対側から、ここまで来た
DSC02623_R_201507182303183c2.jpg
この辺にある分岐が気になっていた
DSC02626_R_20150718230319eac.jpg
消えて行きそうな踏み分け道を入ってみる
DSC02628_R_20150718230321af5.jpg
オリエンテーリングの順路とかだろうか?14方向に行って見る
DSC02630_R_201507182303223c3.jpg
結局15方向と合流していたようだ
DSC02631_R_20150718231356389.jpg
行けない方向には虎ロープが張ってあった
DSC02632_R.jpg
しばらく進むと、これは唐突に現れた
DSC02634_R_20150718231359cd1.jpg
さっきと同じ物だが、こっちの方が状態がかなり良い
DSC02636_R_201507190717160b7.jpg
明治三十三年二月十三日 横須賀軍港境域標
DSC02638_R_20150719071717657.jpg
第四十九號、この間に五十號も有ったろうが現存の確認は無理そうだ
DSC02639_R_20150719071719ed5.jpg
近くには、折れた標柱らしき物もあるが、コンクリートでは無さそうだ
DSC02641_R_20150719071720e60.jpg
取り合えず今回の目的は達した
DSC02642_R_20150719071721bb9.jpg
境界壁まで戻って来た、軽く走れば5分ほどで戻れる程度だ
DSC02643_R_20150719074032c1b.jpg
境界壁に沿って帰途に憑く
DSC02644_R_20150719074033d2f.jpg
草のアーチってなんか良い、こんな所を女の子と歩いて見たいものだ、一人歩きは淋しい
DSC02645_R_201507190740352ba.jpg
帰り道は探しながら歩く事も無いので、お気楽に進む
DSC02648_R_20150719074036468.jpg
行きに見た扉の無い門柱
DSC02649_R_201507190740382a2.jpg
良く見ると、閂のような穴がある
DSC02650_R_20150719082943e35.jpg
ひさぎ32番を通り過ぎ
DSC02652_R_2015071908294437d.jpg
来る時に寄れなかった、ゲートを確認しに行く
DSC02654_R_20150719082945396.jpg
鋲の打ち方から、間違い無く他のものと同時代のものである
DSC02657_R_20150719082947ff1.jpg
付近には基礎と木材らしき物がある、立哨小屋でもあったのだろうか?
DSC02661_R_20150719082948aac.jpg
内側を覗き込むと、結構ボロボロになっていた、万が一初期の物だったら約115年前の物になる、昭和期だろうけど
DSC02663_R_2015071908434149d.jpg
六浦方面に戻る
DSC02664_R_201507190843441c2.jpg
気になる1本「重校」
DSC02667_R_20150719084344eb8.jpg
何故ここに、重砲兵学校の標石が?
DSC02668_R_2015071908434686d.jpg
見落としも一つ見つけた、ってか埋まってた
DSC02669_R_20150719084348326.jpg
ちょっと掘ってみたら、やはり波線が2本あった
DSC02673_R_20150719085712816.jpg
一通り見た物もリチェックしていく
DSC02675_R_20150719085713b1b.jpg
最後の案内板、千光寺に向う
DSC02684_R_20150719085716309.jpg
折れてるこれも何なのか気になる
DSC02682_R_20150719085714856.jpg
こんなダミーだったらいややけど、太さ的に海軍柱だろう
DSC02688_R_201507190921105e4.jpg
このルートで始めに見た標柱、影からして大分時間が経っているのが判る、約4時間ずっと歩いていたのだ
DSC02689_R_2015071909211107a.jpg
西日の差す下山コースを降りて行く
DSC02690_R_20150719092112761.jpg
千光寺に降りて来た、無補給、無休憩で回ってしまったが、流石に喉が渇いた、これからの季節は何か水分も考えないとキツソウだ、自分は基本現地では車に戻るまでは無補給だが、みんなどうしてるのだろう、メンバーはペットボトル持参が多い様だが・・・

メンバーを見ると大きめのウエストバックにボトル入れて、カメラも小型、自分はカメラバックに一眼とビデオ、300mm望遠ズームと予備コンデジ、これに高照度ライトが付く(ホルスター)、予備バッテリー各種、実際何も入らないし、割りと重い、弾帯でも巻くかな~目立つけど

池子弾薬庫 警備道 その2

池子弾薬庫 警備道2回目のトライとなる
今回は逆コースの六浦側からの入山となる、前回半分は回ってるので、残り半分の踏破を目指す
前回の目的は、海軍境界壁だった、今回の目的は2つ、海軍境界柱と横須賀軍港境域標を見つける事
そう、場所なんか判らない、ひたすら山中を歩き回るしかないのだ、結果的に枝ルートの殆んどをまわった
DSC02500_R_201507152157375de.jpg
六浦側の千光寺ルートスタート
DSC02501_R_201507152157393e8.jpg
すぐに出てくる、いつもの看板
DSC02504_R_201507152157406f1.jpg
いちいち気にしてたら、横須賀市民にはなれない(横浜市民だけど)
DSC02505_R_20150715215742849.jpg
防衛庁の石柱はそれこそそこら中にある
DSC02509_R_20150715215743c06.jpg
写真中央の斜面の上に何か見える(左側は市の石柱)
DSC02507_R_20150715221145f3d.jpg
少し欠けているが、今回初の海軍柱である
DSC02508_R_20150715221147c07.jpg
横にはペンキでナンバリングされているC,29
DSC02512_R_20150715221148fb0.jpg
10mもせずに、次の海軍柱が現れた
DSC02513_R_20150715221149836.jpg
ナンバーC,30
DSC02515_R_201507152211517ae.jpg
判別不能な、折れた石柱
DSC02517_R_2015071522302667c.jpg
これから先は、似た様なダミーに悩まされた
DSC02518_R_20150715223027feb.jpg
市とコレがやたら多い
DSC02520_R_20150715223029bdc.jpg
黄色く塗ってあるのが、目印になってきた
DSC02521_R_2015071522303038b.jpg
ナンバーに違いがある
DSC02523_R_20150715223032d36.jpg
これらはピークや曲がるポイントに境界の目印として立っている
DSC02525_R_2015071523022200e.jpg
この山に生えてる石柱は、妙に材質の良い物が使われている末期の物では、無いのだろう
DSC02527_R_20150715230224b96.jpg
枯葉を踏みしめながら歩くのもたまには良いものだ
DSC02529_R_201507152302250cd.jpg
尾根沿いの鉄塔は、いい目印になる
DSC02530_R_20150715230226e7b.jpg
鉄塔のそばには、こんなダミーが点在する、邪魔臭い
DSC02532_R_20150715230228bc7.jpg
木漏れ日の中、ただ一人で歩を進める
DSC02533_R_201507152332478a5.jpg
しばらく石柱を見かけなかったが
DSC02534_R_20150715233248885.jpg
藪の中を覗き込むと
DSC02535_R_20150715233250106.jpg
欠けているが、久々に見た海軍柱
DSC02537_R_20150715233251a97.jpg
しかし、このコースはほんとに高低差が無く、楽な道だ
DSC02536_R_20150716232504c3c.jpg
足元に地雷のような物が埋まっている、起点なんだろうけど何に使うんだろう
DSC02539_R_20150716232506d53.jpg
分岐近くに、通用門のような扉が残っているが回りに何も無い
DSC02540_R_20150716232507cd6.jpg
山の中には、目印が無いので鉄塔番号が役に立つ、ちなみに分岐は左に行った
DSC02541_R_20150716232510830.jpg
緑に包まれた尾根道を進むと
DSC02542_R_20150716232510395.jpg
道中に、ちょっと変った石柱が立っていた
DSC02665_R_20150716234410c63.jpg
重校の石柱、大津にある重校関連(重砲兵学校校長邸)で、見たものだ
DSC02548_R_20150716234404423.jpg
そばにある海軍柱とは材質も時代も違うようだ
DSC02550_R_2015071623440627c.jpg
周りにもっと何か無いかと探したが、何も見つからなかった
DSC02552_R_20150716234407589.jpg
大きな分岐路についた、今後こんないい案内は出てこない
DSC02553_R_20150716234410a27.jpg
逗子一号、いつの間にか境を越えたようだ
DSC02556_R_201507170001204b2.jpg
この辺では、いろんなダミー石柱が罠を張っていた
DSC02557_R_20150717000121dde.jpg
逗子市のマークなんだろうか?前回も似たようなの見た
DSC02558_R_20150717000122f9f.jpg
この尾根道を境界にして
DSC02559_R_2015071700012305c.jpg
横浜市と接している様だ
DSC02560_R_2015071700012407b.jpg
ひさぎ33番到着

池子弾薬庫 警備道 その1

池子弾薬庫の外縁には、やまなみルートと言われる6kmのハイキングコースがある
このルートの途中には、旧海軍の遺構が色濃く残っているのだが、体力の無い自分はコース選択に悩んでいた
そんな時、OKN氏が直近まで車で行ける入山コースを教えてくれた。
一気に踏破したかったのだが、この日は既に、玉縄と神武寺の2ヶ所の山狩りの後で3本目の山登りだった
時間的にも無理があると思ったが、兎に角境界壁まで行こう、後はその時だなって事にした
DSC01951_R_2015070323393005e.jpg
池子の引込線を通過する
DSC01952_R_20150703233932c23.jpg
登山道入り口
DSC01953_R_20150703233933df5.jpg
池のほとりを回り込む
DSC01954_R_2015070323393459b.jpg
やまなみルートのご案内
DSC01955_R_20150703233936e4c.jpg
さて、入山開始だ
DSC01956_R_20150704220600acc.jpg
最初だけは割りと上るが、以外と峰歩きの多いコースで楽だ
DSC01957_R_20150704220601af3.jpg
峰に着くと看板が有る、行き止まり方向は道があるが、中学校に出るので、閉鎖されたようだ
DSC01958_R_20150704220603697.jpg
目を引くのはコレなのだが、横須賀に住んでいれば、そこら中にあるのが実情の看板
DSC01959_R_20150704220604e07.jpg
これより、米軍側にボロボロの鉄柵がずっとつづく
DSC01960_R_20150704220606da0.jpg
ピーク辺りで、起点が落ちていた
DSC01963_R_20150704223103052.jpg
道の消えてしまう方向はリボン等で、目印されている
DSC01965_R_20150704223104092.jpg
随所に起点となる災害通報用看板が有る
DSC01966_R_20150704223106dfe.jpg
分岐点付近には、このように手書きで案内を書いてくれてる人も居る(これは始めて来る人には助かる)
DSC01967_R_20150704223108969.jpg
倒木の左右に道が出来ている、あなたならどっちを通る?(自分は左を通った)
DSC01968_R_20150704223109ed1.jpg
やっと見えてきた、海軍境界壁
DSC01969_R_20150704225021eb3.jpg
高さ2mほどのコンクリート壁が切れ間なく繋がっている
DSC01970_R_2015070422502208a.jpg
懸垂で登ってみる
DSC01971_R_2015070422502332f.jpg
壁の裏側も変りは無いと思ったら
DSC01972_R_20150704225025712.jpg
大量の海軍標石が捨ててある、もったいね~
DSC01975_R_20150704225027435.jpg
しばし、柵の上を歩いてみるが、落ちたら洒落にならないので止めた
DSC01977_R_201507042307048b5.jpg
壁自体も、大分痛みが目立ってきている
DSC01978_R_20150704230705a44.jpg
所々にこんな手がかりが書いてある、親切だ
DSC01979_R_201507132323336d1.jpg
自分の位置が判り難いので、こういう板一つでも、基点として助かる
DSC01980_R_201507132323347c9.jpg
壁は結構な距離を延びている、正直予想外だった
DSC01982_R_20150713232336388.jpg
時折調査でワザと剥いだ見たいな壁もある
DSC01985_R_20150713232337856.jpg
突然、扉が現れた
DSC01990_R_201507132323384f5.jpg
柵の柱が何本目か、調査されている
DSC01991_R_2015071323375984a.jpg
開けて見ようかと思ったが、がっちり植物が侵食していた
DSC01993_R_20150713233800678.jpg
壁はまだまだ続く
DSC01994_R_201507132338019d8.jpg
たまに高低さも有ったりする
DSC01998_R_20150713233803af5.jpg
先を見ると、また鉄の扉がある
DSC02000_R_20150713233804f05.jpg
これが今回の取りあえずのゴールとなる
DSC02004_R_20150714230125cfd.jpg
なんと、ここで壁は終わっていた
DSC02006_R_2015071423012712f.jpg
当時の物であろう、閂が今も健在だった
DSC02008_R_20150714230128243.jpg
少し離れてみた所、目的を達したので、来た道を引き返すが、ふと考えた、6kmのハーフ地点を往復すると、結局6kmあるいてん気がするんは間違いだろか?
DSC02011_R_201507142301290ce.jpg
道中、こんなんは良く見かけるけど
DSC02013_R_20150714230131bd0.jpg
こんなんも途中にはちょっと草むらの中にある
DSC02017_R_201507142348395ed.jpg
付近の壁には、英語の落書きがあったりする
DSC02019_R_20150714234841f10.jpg
こんなんもある
DSC02024_R_20150714234842062.jpg
見かけぬ石柱
DSC02025_R_20150714234844c44.jpg
基本的には尾根歩きなので、高低差もあまり無く、歩きやすいコースだったが冒頭に述べたように本日3本目の山登りだったので
流石にちょっと疲れたんはしかたがないだろう
DSC02026_R_20150714234845ad9.jpg
藤棚を眺めながら、一休みして帰途につく
DSC02029_R_201507150003029e9.jpg
帰りも引込線の線路を眺めて帰った

富士学校・富士駐屯地 開設61周年記念行事 その6

DSC04570_R_20150711221006232.jpg
地上展示等の準備が整ったようだ
DSC04571_R_20150711221008e8e.jpg
開放直後、雪崩をうった様にグランドに殺到する観客
DSC04574_R_2015071122100955f.jpg
目的はこれ、90式戦車体験試乗
DSC04575_R_2015071122101065f.jpg
優先レーンと一般レーンに分かれて先着順に並ぶ(要、戦車試乗券)
DSC04578_R_20150711221012c76.jpg
始発組みが乗り込んで行く(概ね10人ぐらいずつ)
DSC04580_R_20150711222121b70.jpg
グランドをグルッと一周
DSC04581_R_20150711222122ac3.jpg
2~3分で一周してくる
DSC04583_R_20150711222123876.jpg
3回ほど順番を待つと、回って来た
DSC04584_R_20150711222125eb7.jpg
ヘルメットと軍手が手渡される(傘等の手荷物も預けられる)
DSC04585_R_2015071122212652d.jpg
今回乗る車両
DSC04586_R_2015071122434856f.jpg
通常、右から乗り降りするのだが
DSC04587_R_20150711224349470.jpg
これだけ左側から乗り降りになっている、籠を付け間違えたようだ
DSC04589_R_201507112243508ab.jpg
90式の真っ平な砲塔、いよいよスタートだ
DSC04591_R_20150711224352bb2.jpg
あっとゆう間に一周してきた
DSC04594_R_20150711224353b7e.jpg
降りたらヘルメット等を返却し、列の花道を戻って行く
DSC04596_R_20150711225754dbd.jpg
外側からしばらく眺めてみる
DSC04598_R_20150711225756252.jpg
6台で回っているので、6x10=60人ずつ消化して行く
DSC04599_R_20150711225757435.jpg
90式の難点は、乗り心地が良い事だ、74式の様なクラッチのガクガク感が無い
DSC04600_R_20150711225759bfc.jpg
コーナーに入っても比較的スムーズである
DSC04606_R_201507112258006d7.jpg
ハイド板が付いてる方がかっこいい
DSC04603_R_20150712215425ff5.jpg
DSC04604_R_201507122154266c4.jpg
DSC04609_R_20150712215427a57.jpg
雨上がりのキャタピラは、迫力がある
DSC04630_R_20150712215901da8.jpg
装備品展示に向う、今回はいつもやってるので、ざっと流す
DSC04629_R_201507122158599f4.jpg
DSC04632_R_2015071221590293c.jpg
DSC04638_R_201507122159033ee.jpg
DSC04642_R_20150712215905817.jpg
DSC04644_R_20150712220114939.jpg
DSC04648_R_20150712220116c33.jpg
DSC04649_R_20150712220117661.jpg
DSC04650_R_20150712220120121.jpg
DSC04651_R.jpg
DSC04655_R_20150712220544c14.jpg
DSC04656_R_201507122205464f0.jpg
DSC04659_R_20150712220548e08.jpg
DSC04658_R_2015071222054774b.jpg
DSC04661_R_20150712220941f06.jpg
DSC04662_R_2015071222094350c.jpg
DSC04665_R_2015071222094498f.jpg
DSC04666_R_201507122209457f2.jpg
DSC04671_R_201507122209479a3.jpg
珍しく、模擬弾が入っていた
DSC04675_R_20150712221212363.jpg
DSC04676_R_20150712221213332.jpg
DSC04677_R_20150712221214de2.jpg
DSC04678_R_2015071222121607d.jpg
DSC04679_R_20150712221217fbf.jpg
DSC04683_R_2015071222272484a.jpg
DSC04685_R_20150712222726246.jpg
DSC04688_R_201507122227272a3.jpg
偵察用オートバイKLX
DSC04693_R_20150712222728759.jpg
DSC04694_R_20150712222730f69.jpg
DSC04699_R_20150712231907e8e.jpg
戦車橋は去年と同じ様に、渡る事が出切る
DSC04700_R_201507122319075da.jpg
訓練展示では判らなかったが、下にはちゃんと穴が掘ってある
DSC04701_R_201507122319088fd.jpg
下の穴
DSC04706_R_20150712231909ed2.jpg
見えない所はカメラとミラーでチェック
DSC04716_R_20150713222258db7.jpg
DSC04717_R_20150713222300eec.jpg
DSC04720_R_20150713222302bf6.jpg
以外にこの状態で展示される事は少ない
DSC04722_R_20150713222303831.jpg
DSC04725_R_20150713222305179.jpg
リモコン機銃が乗っている
DSC04729_R_20150713222900231.jpg
コレなんだが、逆光で良く判らないだろう
DSC04741_R_201507132229029be.jpg
一通り見たので、撤収する
DSC04745_R_20150713222903825.jpg
雨は一時的に降ったが、路面が乾くほどに回復していた、来なかった空母氏が可愛そうになるほどに・・・
DSC04747_R_2015071322290442f.jpg
もうすぐ総火演
DSC04749_R_20150713222906aa2.jpg
駐車場にはまだ、結構な車が残っていた
DSC04752_R_20150713223430fa7.jpg
一際目を引く車があった
DSC04751_R_201507132234291e2.jpg
キューベルワーゲン(旧ドイツ軍)
DSC04750_R_20150713223427e02.jpg
カラー違いで2台!
DSC04753_R_20150713223431196.jpg
すごいものを見せて頂きました!

富士学校・富士駐屯地 開設61周年記念行事 その5

DSC04490_R_20150709233221223.jpg
被弾した装輪装甲車をカバーする90式戦車
DSC04491_R_20150709233223b69.jpg
珍しく砲側機銃のマズルが撮れたDSC04493_R.jpg
特科の支援射撃の後、戦闘が再開する
DSC04494_R_20150709233225472.jpg
戦闘再開早々、撃破される敵戦車
DSC04495_R_201507092332272d6.jpg
エンジンを唸らせ、突撃する90式戦車
DSC04496_R.jpg
他の車両もエンジンを吹かし、突撃体制に入る
DSC04499_R_2015070923523849f.jpg
一方、戦車橋の設置が完了した
DSC04500_R_2015070923523903a.jpg
10式の発砲、ほんとにこの戦車はマズルフラッシュが出ない
DSC04501_R_2015070923524102d.jpg
遁走するボディ部分
DSC04502_R.jpg
特科による突撃支援、最終弾
DSC04503_R_20150710213115248.jpg
10式戦車が突撃して行く
DSC04504_R_20150710213116fbd.jpg
普通科隊員を乗せた96式装輪装甲車が続く
DSC04506_R_201507102131173ce.jpg
最終弾、弾着!
DSC04508_R_20150710213119a3d.jpg
後部ハッチから、普通科部隊が展開する
DSC04510_R_20150710213120268.jpg
敵陣地に突入して行く
DSC04512_R_20150710220317d07.jpg
敵陣地、奪取成功!
DSC04514_R_2015071022031870d.jpg
89式装甲戦闘車が、戦車橋を渡りに行く
DSC04515_R_2015071022031953d.jpg
90式戦車が追撃戦に突入
DSC04517_R_20150710220321ea3.jpg
10式を抜いていく
DSC04518_R_201507102203227d0.jpg
ブレてしまった、殺人ブレーキ
DSC04519_R_20150710221707003.jpg
状況終了~
DSC04520_R_20150710221709074.jpg
追撃戦にやって来たヘリの通過をもって、訓練展示が終了した
DSC04521_R_20150710221710274.jpg
毎年ヘリの地上展示があるのだが、今回は天候のせいか、このまま飛び去ってしまった
DSC04525_R_20150710221711094.jpg
グランドに残った車両達は、来賓が消えるまで待機となり、その間薬莢の始末に追われる
DSC04528_R_201507102217135bc.jpg
地上展示に参加する車両が動き出す
DSC04529_R.jpg
今回展示に参加しないFH-70も帰って行く
DSC04530_R.jpg
薬莢探しに専念する普通科隊員達
DSC04532_R_20150710223134ff7.jpg
訓練と違い、隣で蝉取りをしてくれる人はいない・・・・
DSC04536_R_201507102231367b2.jpg
手前の90式は午後の戦車体験試乗の為、後部に籠を取り解ける
DSC04539_R_20150710223138378.jpg
警務隊の73式を見かけた
DSC04540_R_20150710224351d16.jpg
警務隊のペケJR
DSC04545_R_20150710224352240.jpg
野戦指揮所のようだ
DSC04546_R_20150710224353222.jpg
下の傘の人達が、さっさと帰らないと動けない戦車たち
DSC04547_R.jpg
しぶい軍装の人がいた、中々のツワモノだ
DSC04548_R_20150710224356218.jpg
次ぎの予定は戦車体験試乗だが、少し時間がある
DSC04550_R_20150710225210579.jpg
来賓が引き上げ、やっと動き出す車両群
DSC04553_R_201507102252121f1.jpg
空き時間に資料館に向う
DSC04554_R_20150710225213c3c.jpg
DSC04557_R_2015071022521654f.jpg
シンボル、三人像
DSC04555_R_20150710225214147.jpg
リニューアル後、物凄くキレイになった館内
DSC04556_R_201507102348078b8.jpg
タッチパネル式の説明板
DSC04562_R_201507102348086c8.jpg
アンティーク調のシアター
DSC04567_R_20150710234809609.jpg
フラッシュ焚かなきゃ、撮影もOK
DSC04569_R_20150710234811641.jpg
地上展示の準備が着々と進む

富士学校・富士駐屯地 開設61周年記念行事 その4

DSC04409_R_201507072313082c1.jpg
訓練展示の準備が整うまで、音楽隊の演奏を聴く
DSC04410_R_201507072313095ba.jpg
偉い方々がバスを仕立てて帰りだす、いなくなるまで訓練展示が出来ない
DSC04412_R_20150707231310474.jpg
やっと訓練展示が始まる、まずは陣地説明と安全に付いての説明がある
DSC04414_R_20150707231313298.jpg
コブラが一機やってきた
DSC04420_R_201507072313130e3.jpg
空からの敵情偵察をOH-1の変わりにやっている
DSC04422_R.jpg
入れ替わりにUH-1J多用途ヘリコプターが下りてくる
DSC04425_R_20150707232726a10.jpg
UH-1jからロープが垂らされる
DSC04426_R_20150707232727f4f.jpg
降下開始
DSC04428_R_20150707232729a71.jpg
偵察部隊が散開して行く
DSC04429_R.jpg
ちなみに垂らしたロープは人の手で巻き上げる
DSC04430_R_2015070821312398e.jpg
UH-1Jが離脱して行く
DSC04432_R.jpg
ヘリの離脱とともに、偵察隊のオートバイが進入して来る
DSC04433_R_20150708213126041.jpg
バイクを盾に、敵との交戦状態に入る
DSC04434_R_20150708213127c69.jpg
いつの間にか、土塁の影に敵の兵が隠れていた
DSC04435_R_20150708215445658.jpg
更なる敵情偵察が行われる
DSC04439_R_2015070821544792c.jpg
87式偵察警戒車も発砲しながら進入してきた
DSC04440_R_20150708215448c7f.jpg
突如敵の戦車が現れた
DSC04441_R_20150708215449177.jpg
3両の74式戦車が布陣した
DSC04443_R_201507082154518c5.jpg
友軍のコブラが飛来する
DSC04445_R_201507082214512ac.jpg
コブラによる、航空支援が始まる
DSC04450_R_20150708221454405.jpg
対戦車ミサイル発射!
DSC04448_R_20150708221453a5b.jpg
シーン・・・・何も起こらなかった
DSC04455_R_20150708221455f95.jpg
しばしの静寂のあと
DSC04456_R.jpg
何事も無かったように、飛び去って行ったコブラ
DSC04457_R_20150708222110909.jpg
特科隊による、支援射撃が始まる
DSC04458_R_20150708222111cad.jpg
今回唯一撮れたマズルフラッシュ、望遠無いとタイミングが見えん、遠すぎるこの場所(連射撮りしてない)
DSC04459_R_20150708222112d37.jpg
今度は着弾した
DSC04461_R_20150708222114464.jpg
右手から90式戦車が進入してきた
DSC04463_R_2015070822211518c.jpg
一斉に発砲!
DSC04464_R_2015070822460305c.jpg
派手に着弾している
DSC04465_R_201507082246049d6.jpg
更に畳み掛ける90式
DSC04469_R_201507082246061db.jpg
砲煙の向こうで、91式戦車橋が走っている
DSC04470_R_20150708224607061.jpg
更に奥の方では地雷原処理車が動いている
DSC04472_R_201507082254114d9.jpg
特科の支援射撃
DSC04473_R.jpg
着弾!
DSC04474_R_20150708225413e3d.jpg
発射!(音声のみ、演習場以外でのロケット発射は出来ない)
DSC04475_R_2015070822541563b.jpg
着弾、本物は物凄い爆圧が押し寄せてくるが、これは見た目だけ
DSC04476_R_20150708225416bfe.jpg
後では、戦車橋が組み立てられている
DSC04481_R_201507082313310f1.jpg
10式戦車の登場、即座に発砲
DSC04482_R.jpg
一際派手に爆発する
DSC04483_R_20150708231333c2f.jpg
こちらも96式装輪装甲車が被弾する
DSC04484_R_20150708231335586.jpg
戦車橋が完成し。ブームで前に送り出される
DSC04485_R_201507082313361c6.jpg
煙に巻かれながら、救助作業が始まる

富士学校・富士駐屯地 開設61周年記念行事 その3

DSC04340_R_2015070623585838e.jpg
観閲行進の続きから始まる
DSC04341_R_20150706235900441.jpg
軽装甲機動車、minimi装備
DSC04344_R_201507062359018f2.jpg
高機動車
DSC04346_R.jpg
96式装輪装甲車
DSC04347_R_20150706235904562.jpg
40mm自動てき弾銃装備
DSC04350_R_20150707000552a22.jpg
79式 対舟艇対戦車誘導弾装備の73式小型トラック
DSC04351_R_201507070005531ca.jpg
93式近距離地対空誘導弾
DSC04353_R_20150707000554af5.jpg
120mm迫撃砲RT
DSC04355_R_201507070005566f0.jpg
後で動いてるのが気になる99式自走155mm榴弾砲
DSC04358_R_20150707000558868.jpg
野戦救急車
DSC04359_R_20150707211518888.jpg
特科部隊の入場
DSC04361_R_20150707211519680.jpg
FH-70をけん引している
DSC04364_R_20150707211520da1.jpg
そして、特科と言えばこれだろう
DSC04367_R_20150707211522d6a.jpg
99式155mm自走榴弾砲、巨大な砲塔がとても萌える
DSC04370_R_201507072115236cb.jpg
更に203mm自走榴弾砲、陸自最大の火砲であるが、主力は155mmに移り変わるつつある
DSC04372_R_20150707212700ad7.jpg
あと10年もしたら、見る事が無くなってしまうかも知れない
DSC04373_R_20150707212701898.jpg
87式砲側弾薬車、コレがいないと本体には2発しか砲弾を積めない
DSC04374_R_201507072127029d1.jpg
次がまた良い
DSC04375_R_2015070721270468b.jpg
99式 弾薬給弾車、155mm榴弾砲の砲弾を自動補充出切る
DSC04380_R_20150707212705508.jpg
88式 地対艦誘導弾(SSM-1)
DSC04387_R_20150707213813a2a.jpg
施設科部隊の入場
DSC04388_R_201507072138155ad.jpg
81式 自走架柱橋と92式 地雷原処理車
DSC04389_R.jpg
90式 戦車回収車と91式 戦車橋
DSC04391_R_20150707213817ceb.jpg
最後に現れたのは戦車だ
DSC04394_R_201507072138198db.jpg
最新鋭10式戦車
DSC04395_R_201507072152075b5.jpg
これがもっと普及したら、戦車試乗できるかな?
DSC04396_R_2015070721520899c.jpg
お次は90式戦車
DSC04397_R_20150707215209a1a.jpg
重すぎて本州に配備出来ないのが難点
DSC04400_R_20150707215210d11.jpg
最後は74式戦車
DSC04401_R_2015070721521218a.jpg
個人的には一番好きなんだが、そろそろ引退が近い
DSC04402_R_20150707220454293.jpg
突如白煙を吹き上げる74式、明らかに異状が起こっているが、自走出来るようでそのまま走り抜けていった
DSC04404_R.jpg
最後の2両が動き出す
DSC04406_R.jpg
観閲行進終わりが宣言される
DSC04407_R_201507072204580ab.jpg
国旗降下
DSC04408_R.jpg
そして、訓練展示の準備が始まる


富士学校・富士駐屯地 開設61周年記念行事 その2

式典が始まる少し前に雨が止んだ、これは憑いてるぞ、さすが俺晴れ男(単独限定)
客も少なく、気温も涼しい、風も無い、光量が足りない他は、願っても無い状態で開始時間を迎える
DSC04271_R_20150705232736cb3.jpg
式典準備のアナウンスがかかる、車両の後から、続々と出てくる
DSC04272_R_20150705232738c71.jpg
不思議な事に、この頃から雨が止んだ、やっぱり自分は運の良い男なのだ、空母氏残念!
DSC04274_R_2015070523273901c.jpg
部隊整頓の号令がかかる




DSC04277_R_20150705232740b15.jpg
観閲式管入場



DSC04281_R_20150705232742a28.jpg
各部隊の前に、指揮官は分かれていく
DSC04286_R_2015070621012668a.jpg
執行者入場
DSC04288_R_20150706210127805.jpg
執行者に栄誉礼
DSC04292_R_201507062101280a5.jpg
国旗掲揚
DSC04293_R_20150706210130b78.jpg
巡閲
DSC04295_R.jpg
僅か数分であるが、霊験あらたかな感じがする



DSC04296_R_20150706211039642.jpg
ところで、隣の人の傘のえが気になった、こんなのあったんだ~って感じ
DSC04298_R.jpg
いつの間にか結構な客入りになって来た、空いてる芝生は観覧席が邪魔で見えないから誰も居ない
DSC04297_R_20150706211040833.jpg
式典は、政治家などの祝辞が行われている、要するに暇な時間だ
DSC04299_R_2015070621104249e.jpg
式典が終わり、観閲行進の準備にかかる
DSC04301_R_201507062125224a9.jpg
隊員達はそれぞれの方向に走っていく
DSC04302_R_20150706212523597.jpg
こうして見ると、結構な人数がいるもんだ
DSC04303_R_20150706212524665.jpg
半数ほどは、自分の車両に乗車する
DSC04304_R_201507062125263d2.jpg
人物の移動が済み、安全になると少しずつ車両が動き出す
DSC04305_R_20150706212527307.jpg
準備が整うまで、富士学校音楽隊の演奏がなされる
DSC04306_R_20150706214407968.jpg
殆んどの乗車が終わったようだ
DSC04308_R_20150706214408c23.jpg
静寂な時間が流れる
DSC04309_R_20150706214410c7b.jpg
不意に、全車一斉にライト点灯、エンジン始動される、気分が高揚する瞬間だ
DSC04310_R_2015070621441107b.jpg
天気のせいで薄暗いので、より一層ライトが引き立つ
DSC04311_R_201507062144134a6.jpg
向って左方向より、順次観閲行進へ向いだす
DSC04312_R_20150706220228d90.jpg
徐々に準備が整っていく
DSC04313_R_20150706220229295.jpg
コレだけの戦闘車両が参加するのは富士学校ならではだろう
DSC04314_R_20150706220230b3c.jpg
写真では判らないが、重低音のエンジン音がたまらない・・・・
DSC04315_R_20150706220232155.jpg
特に、キャタピラの軋む音に萌える
DSC04318_R_20150706220314d95.jpg
流石に100台を越える台数が一気には動けない
DSC04319_R_20150706221725cdc.jpg
観閲行進が宣言される
DSC04320_R_20150706221727d2a.jpg
観閲行進が始まる
DSC04322_R_201507062217281c7.jpg
96式多目的誘導弾
DSC04324_R_20150706221729516.jpg
偵察部隊
DSC04325_R_20150706221731a23.jpg
軽装甲機動車
DSC04326_R_20150706223455e62.jpg
偵察用オートバイKLX
DSC04328_R_201507062234567ea.jpg
87式偵察警戒車
DSC04330_R_20150706223457f32.jpg
82式指揮通信車
DSC04332_R_20150706223459ebf.jpg
バトルフラッグが勇ましい
DSC04333_R_20150706225126104.jpg
普通科教導隊が続く
DSC04335_R_20150706225127305.jpg
3.1/2Tトラック
DSC04336_R_20150706225128b71.jpg
89式装甲戦闘車
DSC04337_R_201507062251304cd.jpg
いわゆる歩兵戦闘車両である、時速70kmで走り、普通科隊員7名も収容可能
DSC04339_R_20150706225131c29.jpg
総火演でも目立った車両である

富士学校・富士駐屯地 開設61周年記念行事 その1

凝りもせず、今年も行った「富士学校・富士駐屯地 開設61周年記念行事」雨の中!
事前予報では、降水確率80%となっていて、空母氏もキャンセルを表明していた
それでも、何とかなるんじゃないかな~自分なら!って、軽く考えて横浜を出て行った
しかし、突然出発した為に、望遠レンズを忘れると言う、大失敗を犯してしまった
今回は、標準&ズーム程度の画像となっていますので、御了承下さい
DSC04206_R_20150705192706333.jpg
御殿場なので、のんびり出発する
DSC04207_R_20150705192707596.jpg
中止だったら名古屋でも行くかなんて思うぐらい、がらがらな東名高速
DSC04208_R_201507051927080a7.jpg
途中から結構強く振ってきた、天気予報通り駄目かと思った
DSC04210_R_20150705192710835.jpg
約1時間で御殿場到着
DSC04212_R_20150705192711bc3.jpg
海苔川駐車場はパスする、ここに入れると、0830まで動けなくなる
DSC04213_R_20150705203841e33.jpg
富士学校前の駐車場に入れた、雨のせいで、客足が少ないようだ
DSC04214_R_20150705203842b0c.jpg
0750時点でこのぐらいだった(開門時間は0830予定)
DSC04215_R_20150705203844b5d.jpg
合羽と長靴装備で、歩いて向う
DSC04216_R_20150705203845f51.jpg
前に並んでいるのは、雨だが100人以上居るようだ
DSC04217_R_20150705203846ced.jpg
雨のせいか、着いた早々開門してくれた、海苔川じゃなくてホントに良かった
DSC04218_R_20150705205247a59.jpg
早速駐屯地の門をくぐる
DSC04219_R_201507052052496bd.jpg
お決りの手荷物検査と金属探知機
DSC04221_R_2015070520524926b.jpg
この時点で初めて気付いた、望遠が無い・・・・(基地際で望遠無しはOUTだろう、帰りたくなった、雨だし)
DSC04222_R_20150705205251628.jpg
まずは正門脇からグランドに回るのがいつものパターン
DSC04223_R_20150705205252607.jpg
言わずと知れた、戦車試乗抽選会場、グランドを一周して並ぶ事になる
DSC04225_R_20150705211656359.jpg
0830より抽選開始、赤球が出れば当選、一つ出れば4人までグループで権利がもらえる
DSC04226_R_201507052116582c2.jpg
当然の如くにハズレ、再抽選に並びなおす(何度でも可能だが、そのつどグランド一周)
DSC04227_R_20150705211659022.jpg
並んだ回数を忘れないようにその度列を横にずらしながらカウントする(5列+子供レーン確率3倍)
DSC04228_R_20150705211701be7.jpg
雨で客足が少ないので、どんどん抽選が出切る
DSC04229_R_20150705211702e7f.jpg
16周目で、やっと赤球ゲット!(グランド16周)
DSC04230_R_20150705212721e4e.jpg
去年は乗れなかったので、2年ぶりのここでの戦車試乗だ
DSC04231_R.jpg
時間は選べるが、一番早い組にした
DSC04232_R_201507052127249c9.jpg
ヘリポートにある展示物、模擬店などは、とりあえず無視
DSC04236_R_20150705212726f1e.jpg
グランドを一見すると、すでに車両は並んでいる
DSC04239_R_2015070521272761d.jpg
ウエットな状態で、開始時間を待つ車両群と総合グラウンド

DSC04243_R_20150705213621d34.jpg
会場案内図
DSC04244_R_20150705213622828.jpg
いつもはこの辺に陣取るのだが、今回は趣向を変える
DSC04246_R.jpg
最近は地元優先席が設けられていて、いい場所は入れない
DSC04247_R.jpg
奥の方へと流れていく
DSC04249_R.jpg
難なく最前列をゲットする、場所取りはしたのでふらつく
DSC04251_R_201507052145225db.jpg
準備にかかる、普通科部隊
DSC04254_R_20150705214523bd6.jpg
防災展示を見に行く(目的は自販機)
DSC04255_R_201507052145242e8.jpg
パネル、ビデオコーナー
DSC04256_R_20150705214527973.jpg
各種機材展示
DSC04261_R_201507052145274fb.jpg
地下壕で使いたくなる様な投光器があった
DSC04264_R_201507052150510cb.jpg
様々な体験コーナーもあった
DSC04265_R_2015070521505304f.jpg
晴れていたら、これは人気だっただろう、自販機で麦茶を買って元に戻る
DSC04266_R_20150705215054c95.jpg
車両の後に、先ほどの人たちが並んでいる、もうすぐ始まりそうだ
DSC04268_R_201507052150550f2.jpg
整然と開幕を待つ、鉄獅子達
DSC04270_R_201507052150587f8.jpg
式典はもうすぐ始まる

沼津御用邸記念公園と淡島海龍、震洋壕

DSC03241_R_20150701155029893.jpg
海軍沼津高射砲陣地で空母氏が涙の脱落後、やって来た
DSC03242_R_20150701155031c7d.jpg
沼津御用邸記念公園には、皇族用防空壕があると言う
DSC03244_R_201507011550325d9.jpg
立哨小屋がいくつも建ち並ぶ、駐車場付近
DSC03246_R_20150701155033f30.jpg
やってしまった、公開時間終了後の到着
DSC03247_R_20150701155035919.jpg
1630までって、早すぎだろう~
DSC03248_R_2015070116013838f.jpg
中央辺りにある防空壕だけの為に来たのに
DSC03249_R_201507011601401c4.jpg
沿革
P1030747_R.jpg
防空壕が2つある様にみえるが確かめに行けない
P1030749_R.jpg
ねこになって、柵の向こうに行きたい
2013041021265541e[1]
20130410212656ae6[1]
他人様の写真だが、これを見に行きたかった
P1030750_R.jpg
次の目的地、淡島の手前に面白いものがある
P1030751_R.jpg
旧トンネルである、道を直線的に掘割りにしたので、コレだけが残った感じだ
P1030752_R.jpg
事前にリサーチしていたとは言え、実際に見ると異様だ
P1030755_R.jpg
わりと狭いので、現道とコレで二本の上り下りだったのかも知れない、調べてないけど
P1030758_R.jpg
さらに行くとトンネルがいっぱい並んでいた、これは水の放水口らしい(一番右は違う)
この西側に二つの出入り口をもつ指揮所兼電信室がつくられている、この辺に将校達は寝泊りしていたそうだ、兵士は寺や学校に配置された
「嵐部隊」(突撃隊)が配備され、工作隊により石材屋などの協力の下、壕は江浦、多比と口野の境、重寺、重須に掘られた
P1030759_R.jpg
17号線あわしまマリンパークを越えた辺りにこれはある
P1030761_R.jpg
特殊潜航艇「海龍」の格納壕がここにある
P1030764_R.jpg
入り口付近のコンクリート巻きたて部分を除き、内部は派手に崩落している
P1030763_R.jpg
壕口付近は扉の兆番の様な窪みがある
P1030766_R.jpg
奥にももう一つある様だ
P1030769_R.jpg
こちらも構造は同様だが、崩落は少ない
P1030775_R.jpg
そのまま南下して
P1030776_R.jpg
長井崎トンネルにやって来た(実はこのトンネル自体も海龍壕を広げたもの)
P1030771_R.jpg
この両脇にも海龍壕がある
P1030774_R.jpg
トンネル向って左に2つ、これは魚雷庫となる
P1030777_R.jpg
右に3つ見える、こちらが海龍壕の現存3本
P1030779_R.jpg
いずれもシャッターが降りていて、中を伺うことは出来ない
P1030824_R.jpg
グーグルストリートビューで見る(撮り忘れた)と側面にも開口していたようだ
P1030825_R.jpg
完全に封鎖されているが、貫通していたのだろう
P1030782_R.jpg
左側の建物の際に隙間が見える
P1030783_R.jpg
ギリギリだが、入れそうだ
P1030784_R.jpg
しかし、これは海龍壕では無かった
P1030785_R.jpg
燃料壕か、整備壕だろう、直線的奥行きが無い
P1030787_R.jpg
内部はL字に曲がった感じだ
P1030789_R.jpg
入り口方向を見る、とても海龍の入る高さではない
P1030791_R.jpg
さて、出るとしよう、誰も入ってこないし
P1030793_R.jpg
ドラム缶等の物は、この入り口からバラックの所有者が持ち込んだ物だろう
P1030794_R.jpg
付近を探索すると震洋サイズの穴が幾つかある
P1030796_R.jpg
こちらは戦後再利用されている
P1030798_R.jpg
地下壕は良く、こうゆう用途に転用される
P1030799_R.jpg
良く探すと、入れる所もある
P1030800_R.jpg
大きさ的にこの方面にあるのは震洋隊の基地だろう
P1030803_R.jpg
さぁ、ついに帰る時間が来た
P1030804_R.jpg
この界隈にはまだまだ穴がある事は判っている、いずれまた探しに来たいものだ、今回で清水~沼津の調査編を終了するが、個人調査は継続していくつもりだ

御浜岬に海龍の碑がある事を触れておこう、格納壕もあるようだ

富士市立博物館

沼津に向う道中、富士市立博物館に寄った、目的はここの平和資料コーナーにあった
分館のそのまた一区画と狭いながらも、それなりに楽しめた、博物館はわりと好きだ
DSC02960_R_20150629233452748.jpg
富士川を渡り、清水より沼津を目指す道すがら
DSC02961_R_20150629233453b7f.jpg
工場街を走り抜けると東名を跨ぎ
DSC02962_R_20150629233457290.jpg
富士市立博物館に到着する、ここには外部に展示物が並ぶ
DSC02963_R_201506292334582e5.jpg
DSC02964_R_20150629233458a68.jpg
DSC02965_R_20150630230201b95.jpg
DSC02966_R_20150630230203779.jpg
DSC02967_R_20150630230204ea4.jpg
DSC02968_R_201506302302059bd.jpg
何気に置いてあったこれらだが、多少なりと戦時に関わっているようだ
DSC02971_R_20150630230207840.jpg
そして、まさかの休館!聞いてないしそんなの・・・・
DSC02970_R_201506302309210e0.jpg
失意の玄関から出ると機雷の様な物が見えた
DSC02972_R_20150630230923c99.jpg
DSC02973_R_201506302309235f5.jpg
DSC02974_R_20150630230925629.jpg
DSC02975_R_20150630230926ece.jpg
残念ながら、ただの窯だそうだ
DSC02976_R_201506302314502d1.jpg
DSC02977_R_20150630231452a1f.jpg
DSC02978_R_20150630231453918.jpg
使用用途が判らない物もあるが、何となく眺めるのも好きだ
DSC02982_R_2015063023145483c.jpg
道路に出ると、遥か先に別館が見える、歩いて行ってみる
DSC02984_R_20150630231456d40.jpg
こっちは開いていた、良かった目的の場所は開いていた
DSC02985_R_20150701094227136.jpg
無料なので、さっさと中に入る
DSC02986_R_20150701094229127.jpg
織物や漁業の展示品もあるのだが、良く見てない
DSC02987_R_201507010942300e1.jpg
即座に下調べしていた、二階に上る
DSC02988_R_2015070109423234f.jpg
自分の目的は、これ一品
DSC02989_R_20150701094233636.jpg
上には本土上陸に備え、なぎなたの訓練をする写真と訓練用なぎなたが展示
DSC02992_R_20150701095047168.jpg
燃料補助タンクと木製プロペラと書いてあるが、何用かは書いてない
DSC02994_R_20150701095049572.jpg
プロペラは非常に小さく、練習機程度の小型の物だろう
DSC02998_R_20150701095052651.jpg
増槽は金属ではなく、木製だ!使い捨てなのでむしろこれが普通なのか
DSC02997_R_20150701095052404.jpg
ぞうかたんく二型の番号標、紙なのに良く残っている
DSC02996_R_20150701095051a23.jpg
取扱注意事項、湾曲部が擦れて、よく読めないが良い方だろう
DSC03001_R_20150701101055abe.jpg
木製で、良くここまで丸く造るものだ、日本の職人はスゴイ
DSC03000_R_20150701101054b02.jpg
鋲もなるべく浮かないように(空気抵抗低減)、工夫されている
DSC03004_R_20150701101056d48.jpg
注入口を覗く
DSC03005_R_201507011010587f4.jpg
内部構造が、少し見える
DSC03014_R_20150701101100c30.jpg
奥の一角に、隠れる様にある「平和資料コーナー」に入る
DSC03015_R_201507011021581de.jpg
思ったよりは、展示物は充実していた、銃火器が無いのは残念だが、平和資料だし仕方ない
DSC03016_R_20150701102159b82.jpg
基本装具
DSC03017_R_2015070110220128f.jpg
必ずある飯ごうと、慰問袋等
DSC03018_R_201507011022028b6.jpg
手帳、教範類と
DSC03057_R_20150701135347258.jpg
右上に包帯、ガーゼ類がある
P1030812_R.jpg
ちょうど手元に同じ様なのがあるので紹介しておこう
P1030813_R.jpg
包帯裏側の注意書き(封が生きているので開けていない)
P1030819_R.jpg
ガーゼの箱には30cmX2枚組みが5セット紙の紐で括ってあった
P1030823_R.jpg
以外と小さい物で、比較に64式の7,62mmを置いてみた、塗りつぶされている所は、軍からの横流しを隠す為か
DSC03020_R_201507011022031a6.jpg
「祈必中」がもの悲しいが、ここにあると言う事は御無事だったのだろう、良かった
DSC03021_R_20150701141052836.jpg
DSC03022_R_20150701141054a3d.jpg
なかなか、もこもこだった、触れる展示は珍しい
DSC03025_R_20150701141055071.jpg
焼夷弾、無差別殺戮兵器は好きじゃない
DSC03028_R_20150701141056db0.jpg
金属不足の為で、陶器製手榴弾と同じ考え方だろう
DSC03029_R_20150701141058db2.jpg
落したら割れそうで怖いな
DSC03032_R_2015070114471132c.jpg
後は殆んどパネル写真だ、一部貼っておく
DSC03033_R_20150701144713636.jpg
DSC03034_R_201507011447144bd.jpg
DSC03035_R_2015070114471510c.jpg
DSC03037_R_20150701144717c14.jpg
DSC03038_R_201507011453295e6.jpg
DSC03039_R_20150701145331371.jpg
DSC03040_R_201507011453328f5.jpg
レコード、うちわ
DSC03041_R_20150701145333130.jpg
いろいろあるが、切りが無いのでやめておく
DSC03052_R_201507011453359bc.jpg
通路に出ると、こんな物が有る
DSC03054_R_20150701145712d5e.jpg
明るさの比較の様だが、他の展示に場所を使った方がいいと思う、ろうそくもみんな電球式だし
DSC03058_R_2015070114571375c.jpg
資料館を後にする

突然ですが
7月3日(金)12:30からのワイドスクランブルに、当ブログの写真が使用される事になりました
地下壕特集を組むそうで、ほんの数枚ですが紹介されます
お暇でしたら、見てやって下さい!

特集変更されて中止になったりして・・・・・