fc2ブログ

京都 下賀茂神社(賀茂御祖神社)

紀元前から2000年以上の歴史ある"勝利の神" 下賀茂神社

正式には「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」という、京都は鴨川を中心に町づくりがなされており、鴨川の下流にまつられている
京都人からは「下鴨(しもがも)さん」とか「下鴨神社(しもがも)」と親しくよばれている。
世界遺産であり、東西の両本殿はともに国宝に指定されている。

緩靖天皇(紀元前580年)の御世より御生神事が行われた(旧記)との伝承もあり、創祀は西暦紀元をはるかに遡るとみられている。
少なくとも、崇神天皇の七年(紀元前90年)に神社の瑞垣の修造がおこなわれたという記録があり、それ以前の古い時代からまつられていたと思われる。
「糺の森(ただすのもり)」周辺の発掘調査で縄文時代の土器や弥生時代の住居跡がたくさん発掘され、それを裏付けている、また社伝や歴史書に、お祭、社殿、ご神宝等の奉納などが記録されている、『続日本紀』の文武天皇二年(698年)には、葵祭に見物人がたくさん集まるので警備するように、という命令が出された、という記事があるそうだ。

鴨川と高野川に挟まれた三角地帯にある神社DSC00841_R_201512232359166c4.jpg
川の三角地帯にある神社
DSC00842_R_20151223235918620.jpg
京都府立鴨川公園を歩いて行く
DSC00843_R_201512232359224d1.jpg
以外と歩いている人は多い
DSC00846_R_20151223235924191.jpg
葵公園
DSC00848_R_201512232359280fd.jpg
散歩には丁度いい道を歩いて行く
DSC00853_R_20151224235145546.jpg
御陰通りを渡れば、下賀茂神社に到着する
DSC00854_R_20151224235146bfd.jpg
「糺(ただす)の森」、森林の全域が1983年(昭和58年)に国の史跡として指定を受け、保存されている
DSC00855_R_201512242351483cc.jpg
マップだが、見えないだろう
DSC00856_R_20151225000316d80.jpg
ちょっとだけUPにしておく、スタート地点は左下から
DSC00857_R_20151225000317049.jpg
では、お参りさせて貰おう
DSC00862_R_20151225000321889.jpg
まず、手前には河合神社がある
DSC00858_R_2015122500031863d.jpg
説明文
DSC00863_R_20151225215456c05.jpg
落ち葉舞い散る参道を歩く
DSC00864_R_20151225215459539.jpg
参道沿いに流れる小川(瀬身の小川)
DSC00866_R_20151225215502b90.jpg
糺の森(ただすのもり)
DSC00868_R_20151225215505db6.jpg
ご神木
DSC00870_R_20151225215508ecc.jpg
石灯籠
DSC00871_R_20151225224234a7f.jpg
sanaは門をくぐる時に一礼を忘れない、自分もマネをする
関東人のyakumoにとっては慣れない事だが、京の人には当然の事なのだろう、感心する
DSC00902_R_20151225224237175.jpg
DSC00903_R_20151225224240f7a.jpg
国歌のどの部分か、みんな判るだろうか?
DSC00904_R_20151225224243196.jpg
DSC00905_R_20151225224246d38.jpg
おてあらいと読まないように!
DSC00873_R_20151226205359468.jpg
この御白石を、さっきの御手洗(みたらし)で清めて奉納する
DSC00875_R_20151226205402114.jpg
相生社
DSC00878_R_201512262054030ba.jpg
ちょうど真ん中の赤い門の所に居る
DSC00880_R.jpg
説明看板
DSC00874_R_20151226205401c25.jpg
櫻門
DSC00881_R_201512262107296ec.jpg
門をくぐると
DSC00885_R_20151226210733745.jpg
でかい鳥がいた
DSC00886_R_201512262107359ac.jpg
解除所
DSC00889_R_20151226211249e1c.jpg
DSC00888_R_20151226211248575.jpg
神服殿
DSC00883_R_201512262107301a7.jpg
DSC00884_R_201512262107315e5.jpg
舞殿
1447376628272_R.jpg
sanaの撮った舞殿、逆光の使い方が良い
1451142891109_R.jpg
空と紅葉の色合いがまた良い
DSC00892_R_20151226211252f2f.jpg
DSC00893_R_20151226211253db7.jpg
橋殿
DSC00890_R_201512262112509b3.jpg
お清めした御白石を置く所
DSC00894_R_20151226212419e67.jpg
渡るのが大変そうな橋
DSC00898_R_201512300816021d0.jpg
言社に入ると、小さなお社がある
DSC00897_R_20151226212421b27.jpg
十二子のお社が並ぶ
DSC00901_R_20151226212423c73.jpg
櫻門を裏側から見る
DSC00906_R_201512262124247d8.jpg
帰りは別の道を歩く
DSC00908_R_20151226213433f78.jpg
世界文化遺産
DSC00911_R_2015122621343552f.jpg
糺の森は広いので、細かく回ろうと思うと相当の時間を要す
1451141659837_R.jpg
家に帰った後、sanaの鞄から木の葉が出てきた、下賀茂神社の想い出だ

京都では100年200年前なんて"昨日今日"の話

1451475626600.jpg
1451475620066.jpg
yakumoの御朱印集めが今始まる



周辺情報

京阪電車 叡山電車 出町柳駅

DSC00913_R_201512262144202b6.jpg
河合橋を渡ると
DSC00915_R_20151226214422eef.jpg
叡山電車の駅がある
DSC00916_R_201512262144239e7.jpg
比叡山に登るなら、こちらから
DSC00917_R_201512262144242e3.jpg
お帰りは京阪電車で!
スポンサーサイト



京都 蹴上 南禅寺

南禅寺 は、京都市左京区南禅寺福地町にある、臨済宗南禅寺派大本山の寺院
山号は瑞龍山、寺号は詳しくは太平興国南禅禅寺(たいへいこうこくなんぜんぜんじ)
本尊は釈迦如来、開基(創立者)は亀山法皇、開山(初代住職)は無関普門(大明国師)
日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式をもつ
見所としては勅使門;、法堂、三門(空、無相、無作の三解脱門を略した呼称kる)、方丈庭園(500円)、南禅院(300円)などがあるが一部有料なので見ていない
自分が見たかったのは、ただ一つ、明治維新後に建設された、当寺の境内を通る琵琶湖疏水水路閣のみ見たかったのだ
DSC00413_R_20151215225439995.jpg
蹴上インクラインを見た後、南禅寺へ向う
DSC00424_R_201512152254427ce.jpg
蹴上駅から歩いて10分程度で参道に到着する
DSC00423_R_201512152254415dd.jpg
参道沿いには高級料理店が軒を連ねる
DSC00427_R_20151215225443751.jpg
参道脇にある金地院、南禅寺にはこの様な別院・塔頭が幾つもある
DSC00428_R_20151215225445ea0.jpg
南禅寺到着
DSC00429_R_201512152308077f1.jpg
案内板に従い、書いてない三門に向う
DSC00430_R_20151215230808216.jpg
この時期、紅葉が少し早いが始まっていた
DSC00431_R_20151215230809a45.jpg
外国人観光客も多数訪れている
DSC00432_R_20151215230811a75.jpg
其処此処に、思い思いに絵を描く人々が座っている
DSC00433_R_2015121523081291f.jpg
車止めの柴の石碑
DSC00435_R_20151216201909195.jpg
説明板
DSC00434_R_20151216201907b24.jpg
紅葉が参道沿いに並んでとても良い
DSC00437_R_2015121620191017f.jpg
門前右方の巨大な石灯籠は寛永5年の三門落慶の際に佐久間勝之が供養の為に奉献したもので、高さ6メートル余りあり、
大ささでは車洋一といわれている
DSC00438_R_20151216201911904.jpg
巨大な三門、歌舞伎で石川五右衛門が「絶景かな絶景かな…」という名科白を廻す「南禅寺山門」がこれ
ただし実際の三門は五右衛門の死後30年以上経った寛永5年(1628年)の建築
DSC00439_R_20151216201913351.jpg
知恩院三門、東本願寺御影堂門とともに、京都三大門の一つに数えられている
DSC00441_R_20151216211513cd4.jpg
正因庵
DSC00446_R_201512162115159d9.jpg
法堂、創建当時のものは、応仁、文明の乱で焼失しましたが、文明11年(1479)頃に復興された
DSC00449_R_20151216211517708.jpg
琵琶湖疏水水路閣に向う
DSC00450_R_201512162115183a0.jpg
疏水は、琵琶湖から京都市内に向けて引かれた水路である。滋賀県大津市で取水され、南禅寺横を通り京都市東山区蹴上迄の区間である。疏水の工事は1885年に始まり、1890年に竣工した
DSC00451_R_20151216211519481.jpg
疏水の目的は大阪湾と琵琶湖間の通船や水車動力による紡績業,潅漑用水,防火用水などであった
DSC00453_R_201512162237278cf.jpg
水路閣説明板
DSC00454_R_20151216223825520.jpg
ひび割れが入っているそうなので、訪問は自己責任で
DSC00456_R_20151216223732a53.jpg
苔生した煉瓦アーチってなんかいい
DSC00479_R_20151216224841d71.jpg
紅葉を入れると、もっといい
DSC00467_R_2015121622373399f.jpg
ついこんなのが撮りたくなる
1450350305499.jpg
も一つ逆方向から
1450350299217_R.jpg
橋脚の下の部分がみんな違っている
DSC00471_R_201512162248386fa.jpg
橋脚の片側
DSC00474_R_20151216224840621.jpg
この橋の上に行ってみる
DSC00486_R_20151216224844e83.jpg
脇から階段を登っていける
DSC00489_R_201512162257113c5.jpg
橋の上自体には、当然行けない
DSC00490_R_20151216225712e65.jpg
ちょっと行って見たいが注目を浴びるだろう
DSC00491_R_201512162257134e9.jpg
水路沿いに歩いて行けるようだ
DSC00492_R_20151216225714362.jpg
ちょっと降りてみる、中々流れがキツイ
DSC00503_R_20151216230654abe.jpg
水路閣を後にする
DSC00504_R_201512162306564f5.jpg
本坊
DSC00506_R_20151216230657577.jpg
本坊の左手、唐破風の大玄関前を歩く
DSC00507_R_20151216230658614.jpg
方丈(国宝)
DSC00508_R_2015121623070009f.jpg
法堂、現在の法堂は明治42年(1909年)に再建されたものである
1450350308500.jpg
1450350308500_R.jpg
白壁に沿って参道を下って行く 
DSC00511_R_20151216231926403.jpg
南禅僧堂
DSC00513_R_20151216231927058.jpg
三門を左側から見る
1450350311915_R.jpg
三門の上からの眺め(これは紅葉前の時期の眺め) 
DSC00514_R_20151216231928189.jpg
聴松院
DSC00517_R_201512162319308a6.jpg
聴松院は非公開だが、摩利支天堂のみ自由拝観できる
DSC00519_R_20151216233910999.jpg
慈氏院(じしいん)、達磨堂(だるまどう)、だるま寺、おあしがよる大師とも呼ばれている。
DSC00523_R_20151216233913f6c.jpg
南禅寺を後にする


周辺情報

順正

DSC00524_R_2015121623470257e.jpg
南禅寺と言えば、湯豆腐らしい
DSC00527_R_2015121623470579c.jpg
湯豆腐屋さん「順正」
DSC00525_R_20151216234704e4b.jpg
湯豆腐屋さん「順正」南禅寺順正の敷地内に在る「順正書院」。
古くは医学校であり、国の登録有形文化財にも指定されている

Harmonie

DSC00528_R_20151216235647d19.jpg
この、「かしく」店舗内にある、チーズケーキ専門店『Harmonie(アルモニー)』
DSC00530_R_20151216235650d26.jpg
sana曰く、ゴルゴンゾーラチーズケーキが絶品らしい

京都  蹴上インクライン 

船が地上を走る…

蹴上インクラインは、京都市左京区にあった琵琶湖疏水による舟運ルートの一区間をなす傾斜鉄道である
1891年(明治24年)から1948年(昭和23年)まで実際に使用されていた

琵琶湖疏水は京都と大津間の船の輸送を用途の一つとしていたが、落差の大きい場所は船が運行できないので、台車に船を載せて上下させるインクラインで運行していた
蹴上インクラインは蹴上船溜りと現在の琵琶湖疏水記念館前の南禅寺船溜りを結ぶ延長640メートル、敷地幅22メートル、勾配15分の1の路線で、運転用の巻き上げ機は蹴上発電所の電力で運転した。通過時間は10分から15分だった

一般に運河の落差がある場所で船を通行させるには、ロック(閘門)方式、インクライン方式、リフト方式の三つがある。パナマ運河やイギリスのテムズ川と運河はロック方式になっている。船を水門と水門で区切った閘室に入れ、その閘室の水を排水したり増水したりして、船を低い方や高い方へ進める。インクライン方式は、勾配のある水路にレールを敷き、台車に船を載せて、ケーブルカーのようにケーブルで引っ張り上下させる。台車に直接船を載せるドライ式、水を入れたケージに船を入れてケージごと台車に載せるウェット式がある。蹴上インクラインは、ドライ式のインクライン方式を採用した。

蹴上インクラインは、戦後の1948年(昭和23年)11月26日に運行を休止した。
1960年(昭和35年)3月をもって電気設備も撤去され、完全に稼働を停止する。
1973年(昭和48年)以降、送水管を敷設するため残っていたレールも撤去されたが、産業遺産として保存するために復元されることになり、1977年(昭和52年)5月に完成した。
現場には復元された台車が2台(坂の途中と、蹴上船溜り)残されている、1996年(平成8年)には国の史跡に指定された。

うんちくはともかく、船が地上を走る珍しい場所だって事で、訪問した

ちなみに『蹴上(けあげ)』という地名は、当時ここを通過する、刑場に向うのを嫌がる罪人を『蹴り上げて』歩かせた事から来ているそうだ…

DSC00388_R_20151211232646054.jpg
蹴上インクラインに向うには、京阪電車を使う事になる
DSC00390_R_20151211232648787.jpg
これは京都市営地下鉄駅のホーム 右側が線路になる
DSC00391_R_2015121123264993c.jpg
三条京阪にて地下鉄東西線に乗り換え
DSC00538_R_20151211233956df4.jpg
蹴上到着
DSC00540_R_20151211233957ef7.jpg
東男のyakumoには、なじみの無いKYOTO Wi-Fi
DSC00537_R_20151211233955545.jpg
これが駅の出入り口、電車は普段乗らないので「スイカ」すら持っていない、京都では「ICOCA」と「PiTaPa」が主流らしい
DSC_0313_R.jpg
これが「ICOCA」 
DSC_0331_R.jpg
市営地下鉄1dayフリー-チケットなんてのもある、乗り降りし放題
DSC00394_R_20151211232652cf0.jpg
駅を出て、坂道を下って行く
DSC00393_R_20151211232651ae8.jpg
右の土手沿いに、既に見え始めている
DSC00395_R_20151211235148ae5.jpg
何かステキな物が見えてくる
DSC00396_R_20151211235149438.jpg
20mほどのトンネルである
DSC00532_R_20151211235150cd1.jpg
頭上にある扁額
DSC00533_R_20151211235152985.jpg
扁額、当時のものだろうか?
DSC00535_R_20151212223242ba7.jpg
煉瓦の巻き方が、とても特徴的(ネジリマンポと言うらしい)
DSC00534_R_20151212223240f3e.jpg
京都一周トレイル
DSC00397_R_201512122232380c6.jpg
蹴上交差点を仁王門通に進む
DSC00398_R_2015121222323943b.jpg
当時の鉄柱の基礎が並んでいる
DSC00403_R_20151212231441cbf.jpg
一本残らず切り取られてしまっている、戦後の鉄不足の際だろうか
DSC00400_R_20151212231439f54.jpg
目の高さにレールが見えて来た
DSC00401_R_20151212231440702.jpg
なんか変な物がある
DSC00404_R_20151212231443f2d.jpg
DSC00408_R_20151212231444af1.jpg
別の看板がある、基本的に同じ看板内容で、写真が違う程度
DSC00405_R_201512122325508a3.jpg
レールの幅は鉄道などよりもかなり広い、イギリス(バーロウ社)、アメリカ(カーネギー社と他1社)、ドイツ(ウニオン社と他2社)、
フランス(バンデル社と他1社)、日本(八幡製鉄と日本製鉄)の5か国、計10社のレールが集められている。
DSC00406_R_201512122325528d7.jpg
京都市動物園方向に降りて行く
DSC00407_R_201512122325544ca.jpg
レールを停める犬釘が、2種類ある事は有名、イギリスから技術導入された「 ドッグスパイク( 横から見た形状が犬の横顔に似ている )」が探すと見つかる、ここでは、アメリカから導入された「 タートル( 亀 )スパイク 」が主に残っているようだ
DSC00410_R_2015121223255641e.jpg
インクライン説明板
DSC00409_R_20151212232557cbf.jpg
この台車はレプリカで、近年整備された物で、上流にもう一つある
DSC00411_R_201512132317326fe.jpg
イメージ的にこんな風らしい
DSC00414_R_20151213231733f6b.jpg
登りと下りなのだろうか、二本線路はある
DSC00417_R_2015121323173538e.jpg
実際に見ると、線路幅は、ホントに広い
1447123820532_R.jpg
sana撮影、ほんまにセンスいいわこの娘
DSC00420_R_20151213231736587.jpg
橋の上から見るインクライン、左は見学用に石版を貼ってある
DSC00419_R_20151213234439a9d.jpg
紅葉時期は乙なものです
DSC00421_R_20151213234441edc.jpg
隣には川が流れているので、水音も楽しめる

京都 鴨川

鴨川は、桟敷ケ岳付近を源とし桂川の合流点に至るまで京都市内の南北を流れる約33kmの河川。
悠久の歴史の中で千年の都と京文化を育んできた川であり、今も憩いの場として多くの人に親しまれている。

北区雲ケ畑の桟敷ヶ岳東部の谷を源とする祖父谷川と、桟敷ヶ岳南部の薬師峠を源とする雲ケ畑岩屋川が雲ケ畑岩屋橋で合流し雲ケ畑川となる。雲ケ畑川は、雲ケ畑の魚谷山南部の谷を源とする中津川と出合橋で合流し、これより「鴨川」となる。
また、この鴨川本流とは別に、京都市右京区の芹生峠を源とする貴船川と、京都市左京区の花脊峠を源とする鞍馬川がある。両者は貴船口で合流し鞍馬川となり、山幸橋で鴨川と合流し大きな流れとなる。

鴨川は鞍馬川と合流後、北区上賀茂で京都盆地に出る。上賀茂神社(賀茂別雷神社)、下鴨神社(賀茂御祖神社)脇を南南東に流れ、賀茂大橋(加茂大橋)手前で高野川と合流する。そこから京都市内を真南に流れ、四条大橋付近から南西へ流に振り、五条大橋から再度南下、九条高架橋を越えた後に南西へと流れを変え伏見区下鳥羽で西高瀬川と合流、そのまま桂川に注ぐ。また、中京区で西に高瀬川を分け、以南で並行して九条付近で再度合流する。

京都人に愛され、憩いの場として河川敷に鴨川公園があり、ジョキングやお弁当を食べる人、釣りをする人などで賑わう情景を見ながらsanaと歩いてきた。
P1030845_R.jpg
新幹線から始めてみる京都らしい風景と言えば、この鴨川だろう
DSC00542_R_201512082024148dd.jpg
京阪電車三条駅、近隣の川岸はかつて「三条河原」と呼ばれ、処刑や処刑後の晒し首が行われた、石川五右衛門の釜茹でや石田三成、近藤勇等の晒し首で有名な地域である。
DSC00541_R_20151208202413410.jpg
京都府京都市三条大橋東詰(三条京阪)に、皇居望拝(土下座と通称される)姿の彦九郎の銅像がある。
『土下座前で待ち合わせな。』などと言って待ち合わせ場所としても使っているそうだ。
DSC00543_R_20151208202415e09.jpg
駅伝の発祥の地、日本で最初の駅伝競走が、ここからスタートしたことを記念する説明碑「駅伝の碑」がある。1917年(大正6年)4月27日から3日間にわたり開催された。
DSC00544_R_20151208202417d50.jpg
三条大橋、橋が架けられた時期は明らかではないが天正18年(1590年)、豊臣秀吉 の命により五条大橋と共に増田長盛を奉行として石柱の橋に改修された。
江戸時代においては、五街道のひとつ東海道につながる橋として、幕府直轄の公儀橋に位置付けられ、流出のたびごとに幕府の経費で架け替え・修復が行われた。現在の橋本体は2車線、歩道付のコンクリート製で1950年(昭和25年)に作られた。
DSC00545_R_20151208231629115.jpg
傍から見ると木製の橋に見えるがコンクリート製の橋
DSC00546_R_201512082316301ce.jpg
すぐ近くには、御池通の橋が見える
DSC00798_R_201512082329007bb.jpg
烏丸丸太町に移動する
DSC00799_R_20151208232901880.jpg
京都では有名なチェーン店FRESCO
DSC00800_R_201512082329025d5.jpg
まるたまちはしから、河原に降りて行く
DSC00801_R_20151208232904b54.jpg
青空と紅葉と鴨川が楽しめる
DSC00802_R_20151208232905774.jpg
京都は平地なので、北の山々が良く見える
DSC00803_R_201512082342001d5.jpg
河川敷が鴨川公園として整備されている
DSC00804_R_20151208234201f92.jpg
ジョキング等し易いように、砂を敷いてある遊歩道
DSC00807_R_201512082342027bb.jpg
河原では堤のそばで、釣りを楽しむ人もいる
DSC00809_R_20151208234203aa7.jpg
紅葉の向こうに見える比叡山
DSC00811_R_20151209224012252.jpg
小さな滝の水音が耳に心地よい
DSC00810_R_20160726081810eb0.jpg
デートコースには最適だ
DSC00812_R_2015120922401326f.jpg
中州の島から、白鷺が顔を覗かせる
DSC00813_R_20151209224014b50.jpg
荒神橋の向こう側に
DSC00814_R_201512092240168aa.jpg
対岸への飛び石が置いてある
DSC00818_R_20151209224017ec3.jpg
カメに釣られて、ちょっと行ってみたくなった
1447366572662_R.jpg
1447366574816_R.jpg
1447366577271_R.jpg
飛び石を走るyakumoを三連写(sana撮影)
1447366580448_R.jpg
sanaの渾身の1枚、すごくいいと思う(一眼レフがスマホに負けた瞬間)
DSC00816_R_20151209230420332.jpg
ちなみにカメの頭の上から撮った写真
DSC00821_R_201512092304229ab.jpg
対岸に京都精華学園 中学校・高等学校が見える
DSC00822_R_20151209230423839.jpg
比叡山が大分大きく見える様になってきた
DSC00824_R_20151209230424824.jpg
賀茂大橋が見えて来た
賀茂大橋に登る
DSC00832_R_201512092319056e7.jpg
賀茂大橋を越え、豆餅を食べながら歩くのも良いだろう
DSC00833_R_20151209231907f1f.jpg
賀茂川の合流地点、賀茂川デルタと言われる
DSC00834_R_201512092319089f1.jpg
公園になってるので、行ってみよう
DSC00836_R_201512092319112b5.jpg
河川敷の看板
DSC00839_R_201512092319110b6.jpg
高野川と賀茂川の合流点
DSC00841_R_20151209233307f6a.jpg
振り返ると、中の島に左右2本の橋が架かっている
DSC00837_R_20151209233306029.jpg
出町橋
DSC00835_R_20151209233304b84.jpg
河合橋

この先には下賀茂神社があるが、別の話にする
yakumo&sanaの小さな旅はつづく・・・

周辺情報

池田屋

池田屋事件は、幕末の1864年7月8日(元治元年6月5日)に、京都三条木屋町(三条小橋)の旅館・池田屋に潜伏していた長州藩・土佐藩などの尊王攘夷派志士を、京都守護職配下の治安維持組織である新選組が襲撃した事件。

池田屋事変、池田屋騒動ともいわれている。近藤勇は書面で洛陽動乱と名づけている。

DSC00549_R_20151209234613b39.jpg
賀茂川付近から少し離れ、河原町三条を目指す
DSC00548_R_20151209234612d77.jpg
今ははなの舞になっている
DSC00547_R_201512092346119b9.jpg
これが立っていなければ、判らないだろう
DSC00550_R_201512092346159f1.jpg
近くに進々堂(パン屋さん)があるので、寄って見るといい

出町ふたば

DSC00828_R_201512100000530e5.jpg
豆餅とお赤飯が美味しい店、昨今ガイドブックの載って以来、地元京都人が買うのも大変になってしまったお店
sanaおすすめは福豆餅(中身は粒あんで、外の餅は白いお豆さんの大福餅だそうな)
そういえば京都の人って、なんにでも「さん」ってつけるよね
DSC00829_R_201512100000542b9.jpg
DSC00830_R_20151210000055009.jpg
この辺にあるので、探して見て!

東華菜館

DSC00918_R_20151210001507126.jpg
DSC00922_R_20151210001511692.jpg

DSC00921_R_20151210001509181.jpg
今も活躍する日本最古のエレベーターがあり、レトロな客席へ。
夏季には、京都伝統である鴨川納涼床、京都北山から東山を眺望する屋上ビアガーデンの客席もある。
映画「オールウエイズ三丁目の夕日」で見た人も多いだろう。

DSC00920_R_20151210001508896.jpg
先斗町スジ(ぽんとちょう)の入り口。
こじゃれたバーやレトロな喫茶店があるので、見つけてみては?

京都 烏丸花屋町通から五条大橋を散歩する

DSC00354_R_20151203193025fb3.jpg
東本願寺から烏丸通りを渡る
DSC00362_R_20151203191455ed6.jpg
煉瓦の壁に釣られて、花屋町通りに入って行く
DSC00363_R_20151203191456e6f.jpg
まさに壁って感じの煉瓦がステキである
DSC00364_R_20151203191457558.jpg
東本願寺の総会所らしい(壁は明治期の物だろうか?)
DSC00366_R_20151203191459bdc.jpg
昔のお店らしい、窓口があるお米屋さん
DSC00367_R_201512031915009ad.jpg
古い古民家が並ぶ、落ち着いた通り
DSC00368_R_20151203193027ff4.jpg
粽(ちまき)が玄関に飾ってある家をたまに見かける、ちまき、と聞くと食べ物を思い浮かべる人も多いかもしれないが、祇園祭のちまきは食べ物ではなく、笹の葉で作られた厄病・災難除けのお守り。(自分も最初解らなかった)
毎年祇園祭の時にだけ各山鉾のお会所や八坂神社で販売され、京都では多くの人がこれを買い求め一年間玄関先に飾る
通常は玄関の中に飾る人の方が多いようだ。
1449364213641_R_201512072128263e4.jpg
これが粽(sanaん家のを拝借!!)、長刀鉾と芦刈山が有名、祇園祭の際に大丸京都店付近で購入できるが売り切れ必至!
DSC00953_R_201512072144083c5.jpg
付近で見かけた自動販売機
DSC00954_R_20151207214409f71.jpg
祇園祭のプリント
DSC00955_R_201512072144101d7.jpg
カッコイイと思うのは、自分だけ?
DSC00369_R_2015120319302829e.jpg
六条通りに出る、この通りに来たかったのだ、この通りは京都の地図から抹殺されそうな、可愛そうな通りである
地図を見てもらえば、すぐには六条通りが見つからないことが解る、ほんとに少ししか残っていないのだ
DSC00370_R_2015120319303033e.jpg
蓮光寺の横をすり抜け、河原町通りに出る
DSC00371_R_2015120319522322d.jpg
この辺から鴨川方向、西木屋町通りを目指す
DSC00373_R_20151203195225d0d.jpg
鴨川の手前の小さな川に出た
DSC00374_R_201512031952261c7.jpg
何となく気に入ったので、このほとりを歩く事にした
DSC00375_R_20151203195227bee.jpg
お茶屋本家「三友」
DSC00376_R_2015120319522958e.jpg
西木屋町通りと木屋町通りを結ぶ、小さな橋が沢山架かっているが同じ物は無い
DSC00377_R_20151203200905d35.jpg
この大雑把さがなんかいい
DSC00378_R_201512032009062e9.jpg
紅葉を見ながら散歩するのも、いいものだ
DSC00380_R_201512032009075ab.jpg
鴨川に出たようだ
DSC00381_R_20151203200908cb7.jpg
五条大橋が見えて来た
DSC00382_R_2015120320091036e.jpg
苔生した小さな祠があった、なんかいい感じだ、中には御地蔵様がいた、京都にはこんな辻地蔵が沢山あるそうだ
京都には、この辻地蔵をお祭りする、地蔵盆なる物がある、期間としては、当日の前日の宵縁日(旧暦7月23日)を中心とした3日間を指す、旧暦7月24日以外の地蔵菩薩の縁日の24日は、地蔵会(じぞうえ)、地蔵祭と呼ばれるが、旧暦7月24日については盂蘭盆(お盆)の時期に近く、それにちなんで地蔵盆と呼ばれるようになった。
地蔵盆は近畿地方を中心とする地域で盛んな行事であるが関東人の自分はsanaに聞くまでは知らなかった。
関東には地蔵信仰があまり普及していないのだ、でも一部や東北圏でもあるらしい。
DSC00383_R_20151203204451108.jpg
目的地五条大橋に到着
DSC00384_R_201512032044521b1.jpg
ん、欄干に何か彫ってある、地元の人でも気が付かないんじゃないかこれ?
DSC00385_R_20151203204453bd9.jpg
この後下鴨に向う事になるが、別の話にする
DSC00386_R_20151203204455e08.jpg
鴨川沿いには遊歩道があり、お散歩コースにはとても良い

京都 東本願寺

東本願寺とは京都府京都市下京区烏丸七条にある真宗大谷派の本山の通称。
正式名称は、「真宗本廟」という。

堀川七条に位置する「西本願寺」(正式名称「本願寺」)の東に位置するため、「東本願寺」と通称される。
また、真宗大谷派(以降、大谷派)としても、「東本願寺」の通称を公式ホームページ・出版物などに用い、正式名称「真宗本廟」と併用している。
他に、「お東」、「お東さん」とも通称される。

2014年現在の門首は、平成8年(1996年)に継承した大谷暢顯(淨如)である。
DSC00284_R_20151129230025d4d.jpg
地図で見ると、こんな感じ
DSC00288_R_2015112923002757b.jpg
この道を、真っ直ぐに上がれば(北上すれば)良い
ちなみに京都では、北上することを「上がる(アガル)」南下することを「下がる(サガル)」というらしい
自分も最初、sanaに「あっこのスジをさがったところに・・云々」とか言われても全く意味わからなかった
DSC00289_R_2015112923002809b.jpg
烏丸七条に着くと、見えて来る
DSC00290_R_20151129230837c22.jpg
東本願寺
DSC00291_R_201511292308372af.jpg
今、いのちがあなたを生きている
DSC00293_R_20151129230838614.jpg
東本願寺案内板
DSC00294_R_2015112923083884e.jpg
途中で、見かけたラッピングバス
DSC00295_R_20151129230839832.jpg
壁沿いに、入り口を探す
DSC00296_R_201511292324288e2.jpg
阿弥陀堂門から入って行く
DSC00298_R_201511292324294c9.jpg
お寺はお堀の内側にある
DSC00299_R_20151129232430029.jpg
配置(図現在工事中赤いゾーンには入れない)
DSC00300_R_20151129232432f99.jpg
既に数年かかっている様だ
DSC00301_R_201511300623206f2.jpg
右の柱
DSC00302_R_20151130062322a70.jpg
左の柱
DSC00303_R_20151130062323a62.jpg
頭上には孔雀だろうか
DSC00304_R_20151130062324d08.jpg
いたる所に彫刻が成されている
DSC00306_R_20151130062326941.jpg
門をくぐると、ちょっと残念な状態が見えてくる
DSC00310_R_201512022252183fa.jpg
案内表示
DSC00309_R_201512022252177a3.jpg
同朋会館側の鐘突き堂
DSC00311_R_201512022252206cc.jpg
阿弥陀堂(改修中)
DSC00308_R_20151202225215cfe.jpg
御影堂方面に向う
DSC00312_R_201512022252215ee.jpg
総合案内所
DSC00313_R_20151202230416097.jpg
御手洗い
DSC00314_R_201512022304184e5.jpg
大きな水桶
DSC00315_R_20151202230419fbb.jpg
龍がカッコイイ
DSC00317_R_2015120223042174d.jpg
御影堂は工事中だが、入る事が出来た
DSC00318_R.jpg
瓦屋根を見上げると、本願寺と掘ってある
DSC00320_R_20151203090041414.jpg
大きな天水受け
DSC00345_R_20151203090046d21.jpg
日本人はこういう所にもお賽銭したがる
DSC00324_R_20151203090045f56.jpg
後ろを振り返ると、工事中の為閉鎖中の、御影堂門が見える
DSC00322_R_20151203090043d3a.jpg
人が入りそうな、お賽銭箱
DSC00321_R_20151203090042712.jpg
土足厳禁なので、この靴袋を借りて持ち歩く、ギャラリーに行くと降り口が違うからだ
DSC00342_R_20151203091122214.jpg
使い込まれた階段を上がって行く
DSC00338_R_20151203091119952.jpg
磨きこまれた床面
DSC00323_R_2015120309111786c.jpg
上を見上げると、行灯が沢山ぶら下がっている
DSC00328_R_20151203091118895.jpg
高額寄贈者の名前等が刻まれているようだ
DSC00340_R_20151203091121688.jpg
一つだけ金色が混じっているので、探して見よう!
DSC00325_R_201512030918107e7.jpg
堂内は出入り自由
DSC00326_R_20151203091811efe.jpg
説明板
DSC00337_R_20151203091815071.jpg
残念ながら、撮影禁止
DSC00336_R_20151203091814fcc.jpg
廊下を渡って行く
DSC00331_R_20151203091812eab.jpg
ギャラリーがある
DSC00329_R_20151203092500b1c.jpg
対岸のギャラリー
DSC00332_R_20151203092502ba6.jpg
渡り廊下を渡って行ける
DSC00344_R_20151203092503809.jpg
外国人観光客向けに、様々な言語で記載されている
DSC00346_R_201512030925041cc.jpg
参拝接待所
DSC00347_R_20151203092506127.jpg
コレを見ると、一般観光で見れるのは、左手前1/3程度だろう、後は寺本来の業務的、修行の場
DSC00348_R_201512030937112d8.jpg
復旧前の当時の瓦屋根が展示してある
DSC00353_R_20151203093715eb7.jpg
外に出る
DSC00351_R_20151203093713d9f.jpg
お堀右側は、はすだらけ
DSC00352_R_20151203093714737.jpg
左側は抹茶を流したように緑の絨毯が敷かれていた
DSC00355_R_20151203173555df2.jpg
烏丸通りを上がる
DSC00356_R_20151203173557e98.jpg
菊の門
DSC00358_R_201512031735580cd.jpg
玄関門(一般は入れない模様)

周辺情報

京都駅

DSC00281_R_201511292300238ff.jpg
京都駅から、最も近い大きなお寺だと思うのでアクセスは最高だろう
DSC00278_R_201512031752042c4.jpg
塩小路通(115線)方向に出よう
DSC00285_R_20151203175206936.jpg
夏には眩しそうなビルだ
P1030909_R.jpg
新幹線ホーム
P1030910_R.jpg
駅の各所には、舞子さんの人形が立っている(何体あるんだろう)
P1030911_R.jpg
御土産屋さん、お食事処が充実している
P1030912_R.jpg
東本願寺は北を目指そう

驚く事にこの駅には0番線なる物が存在する不思議な駅

京都駅構内図

京都タワー

DSC00282_R_20151129230024ec9.jpg
駅を出て、京都タワー方面に進んで行く
DSC00287_R_20151203175207d4c.jpg
0900~2100までなので、始発で行くと入れません、大人770円なり!
ちなみにこれは、京都タワーホテルの上に建っている
地下3階に 京都タワー大浴場~YUU~があり、朝0700から入れるようだ

京都タワーHP



続きを読む

京都 喫茶ムギ

最近京都を訪れた、せっかく行ったので記事にして見たくなった
まともに行った事が無い関西方面だったのだが、非常に気に入ってしまった
東男yakumoが、京女sanaと巡る京都の裏小道を辿って行く、多分有名な所は混むから行かないかも知れない
京都の隠れた名店、人気の少ないお寺、神社を散歩して行くつもりだ、京女sanaの案内で辿って行く、気ままな記事
周辺の情報も、散歩ついでにピックアップして行くつもりだ


京都市姉小路通りにある、「喫茶ムギ」を紹介する
こだわりを持っている店長のお店であるから、店内も見て楽しめる趣向だ
DSC00574_R_20151122232910a87.jpg
店構えはこんな感じに、鉄道の枕木を上手く使っている
DSC00576_R_201511222329115a3.jpg
喫茶ムギの看板は、店長のお手製だそうだ
DSC00578_R_20151122232912a10.jpg
控えめな看板が、小気味良い
1448113400189.jpg
窓も小さく自己主張している
1443843863162_R.jpg
カウベルの音を鳴らして、店内に入る
1447123830875_R.jpg
店長のこだわり、極力同じ物を使わない、お皿、コップから、机椅子に至るまで、一つずつ違うものが用意される
1448113374344.jpg
落ち着いた木の床面、様々な椅子達
1448113403172_R.jpg
扉を開くと軽やかなカウベルが響く
1448113371339.jpg
食器やクッキーなどの販売も行っている
P1030922_R.jpg
訪れる度に商品は微妙に変るので、気に入ったら即決すべし!
P1030923_R.jpg
自分達もお茶碗を、揃えで購入した(気に入っている)
P1030924_R.jpg
様々な手作り品を見るだけで、楽しい
P1030925_R.jpg
ハーブやクッキー
P1030926_R.jpg
オリジナルブレンドなども、販売している
1448113390768_R.jpg
カウンターにも座れる
P1030927_R.jpg
店内には白熱灯の、暖かい光
P1030921_R.jpg
電球って暖かさを感じる空間を作ると思う
P1030919_R.jpg
オリジナルブレンドを飲みながら、本を読むのもいいだろう
1448113387339_R_201511232100190d0.jpg
コーナー席って落ち着きそう
1450521869412.jpg
席に座ろう
P1030928_R.jpg
週替わり定食
P1030929_R.jpg
P1030930_R.jpg
メニュー
1447125607613_R.jpg
今週の定食
P1030931_R.jpg
鴨がうまい!ご飯もおいしい
1447366552368_R.jpg
デザートのイチジクのケーキ
1447366555546_R.jpg
おいしかった!
1448113377555.jpg
これは別の週の定食
1448113381038.jpg
チーズケーキも美味そうだ
1448114045349.jpg
ドレッシングも手製の物を使用、良い味を出している
1448114041969.jpg
彩りも良く、食欲をそそる
1448113368101_R.jpg
機会があれば、静かに訪れてみて下さい


周辺情報

和菓子よし廣製菓

DSC00559_R_20151125234204ca3.jpg
二条駅
DSC00558_R_201511252342029b0.jpg
このドーム状のが駅舎である
DSC00562_R_20151125234205c93.jpg
住宅地の中にポツンとあるお店
DSC00563_R_20151125234206e92.jpg
ここの名物は、手焼きどら焼き(うまス!)
DSC00581_R_201511252342087ef.jpg
季節ものだが、モンブランどら焼きめちゃ美味かった!(11月訪問時)
1449371200646_R_201512072128283d9.jpg
出来たてをお店で食べる事も出切る、メチャ美味かった!

月光稲荷神社

御前通から姉小路通を東へ少しの静かな住宅地の一角に建っている小さな神社。
神社裏に天文台「京都改暦所」があったのが名前の由来か?
神社近辺の「西ノ京西月光町」「西ノ京東月光町」という地域名が名前に関係あるのかも知れない
DSC00566_R_201511252253504f6.jpg
ほんとに住宅地の角っこに、ぽつんとあった
DSC00567_R_2015112522535335d.jpg
本当に小さな神社だ
DSC00568_R_201511252253522a0.jpg
不ぞろいな鳥居達が並んでいる
DSC00569_R_20151125225354e2c.jpg
月光稲荷大明神
DSC00570_R_20151125225356d27.jpg
地名が神社の由来だろうか?

岸根(がんね)砲台

本町の西北部那沙美瀬戸に面する地域は、広島湾や呉湾の入口を扼し、古来戦略 上の要衝であった。
古くは瀬戸内海水軍の拠点であったし、江戸時代末期には異国船の侵攻に備えて、慶応二年(1811年)がんねの二本松海岸にとりでが設けられた こともあった。
明治になって日清戦争後、ロシアとの風雲急を告げるや、この地域の各所に砲台が設置された。
「明治三一年(一八九八)六月一日起工、同三三年九月二○日竣工」の石碑があり、 二七○ミリ砲四基、五○ミリ軽砲四基、弾薬庫四個、掩蔽部二個、監視所一か所、物 揚場、木造建物跡が残っていたそうだ。

がんね海水浴場を経営している芸備商船㈱ががん ね鼻一帯をレジャーセンターとして総合開発する計画を打ち出し着工した、この計画の中に砲台跡地も含まれるので、町としては明治の文化遺産を保存するために弾薬庫の一つを活用して資料展示館をつくり、当事の遺品などを展示すると共に、監視所跡には展望台を設けるなどして史跡公園を作り、歴史の香り高い観光地と することにしたが、平成3年廃止、翌年に施設は解体された。
DSC07644_R_201512142246460f0.jpg
岸根に近ずくにつれ、コンクリートの貯水槽が目に付くようになる
DSC07646_R_201512142246497e2.jpg
形状はまちまちだ、もちろん軍用とは限らない
DSC07684_R_2015121422465095e.jpg
中央にあるのは、煉瓦で出来ている不明な遺構
DSC07685_R_20151214224652209.jpg
民家など無いのにあるポスト、まさか現役か?
DSC07683_R_201512142255275b7.jpg
ここから海岸を離れ、山に上がって行く
DSC07682_R_201512142255258f7.jpg
貯水槽にしてはへんなコンクリート遺構
DSC07681_R_20151214225524b98.jpg
次の分岐左に行ったら、個人邸のような所に行ってしまった
DSC07680_R_201512142255234d3.jpg
この看板が目印
DSC07645_R_201512142246487ec.jpg
離合出来無そうな道をどんどん行く
DSC07678_R_201512142303159e5.jpg
突然こんな所に出た
DSC07647_R_20151214230309619.jpg
潰れたレジャー施設の残骸だろう
DSC07648_R_20151214230311a1f.jpg
テーブルがある
DSC07649_R_20151214230312b8a.jpg
テーブルにはカラフルなホタテが付着していた
DSC07650_R_20151214230313c34.jpg
往時は、がんねムーンビーチと言ったそうだ
DSC07651_R_20151214231048b99.jpg
コンクリートの壁が見える、きっとこの上の方だろう
DSC07652_R_201512142310503b6.jpg
屋台の残骸の脇を抜けて、歩道の跡を辿る
DSC07653_R_20151214231051fee.jpg
ちょっと登ると、景色はいい
DSC07654_R_20151214231052d50.jpg
岩場に石垣が見えるが、時間が無くて行っていない
DSC07656_R_20151214231054ca3.jpg
何らかの施設が崩れ落ちた跡だろうか
DSC07657_R_20151214232104da6.jpg
山側に石垣が見え始めた、砲台は近い
DSC07658_R_20151214232106f77.jpg
砲台到着、しかし残念な事にこの砲台は公園整備の際に砲座などの2/3を破壊、観測所も展望台にされてしまった
DSC07659_R_2015121423210723f.jpg
なんか嫌な物見た!前回スズメバチに刺されてから約1ヶ月しか経っていない頃の訪問、恐怖が蘇る
DSC07660_R_2015121423210999c.jpg
ブーンと言う羽音が其処此処で聞こえ、即時撤退の姿勢で藪を掻き分けるのもびびっている
DSC07661_R_20151214232110f4a.jpg
緑の隙間から、何とか見える掩蔽部
DSC07662_R_20151214233832fa4.jpg
近寄ってみるが、トゲトゲの植物が群生していて、ちょっと大変だ
DSC07664_R_201512142338330a1.jpg
上に突き出したこれは何だろう?始めて見る
DSC07666_R_20151214233834c81.jpg
掩蔽部には、立派なドアが憑いていた
DSC07668_R_201512142338363ab.jpg
窓の部分にも、何故か扉が憑いている
DSC07672_R_20151214233837b43.jpg
内部の漆喰は、塗り直しをされているのだろう
DSC07673_R_20151214234652e30.jpg
スタジオ化された掩蔽部内部
DSC07674_R_201512142346548e9.jpg
「岸根砲台記念館」として開放されていた頃の案内板が取り残されている
DSC07675_R_201512142346556a6.jpg
上に上がる階段があったが行かなかった、どうにも落ち着かないのだブーンて音がして・・・
DSC07676_R_20151214234657f26.jpg
「岸根砲台記念館」の扁額
DSC07677_R_2015121423465919c.jpg
やっぱりやばい!アナフィラキシーショックだけは避けたい!撤収と相成った
DSC07686_R_201512142356579cc.jpg
安全第一が主義のyakumoでした!

三高山砲台(森林公園)砲台山 その5

DSC07594_R_2015121106235610b.jpg
火薬庫に入って見よう
DSC07598_R_201512110623570cb.jpg
入り口は常時開放されているようだ
DSC07599_R_20151211062359c9f.jpg
補修を受けた内部は、すごい綺麗だ
DSC07600_R_20151211062400c5c.jpg
分電機がちょっと残念だが、公園だから外灯用だろう
DSC07601_R_20151211062401409.jpg
足元には等間隔に、穴が作られている
DSC07602_R_20151211214808398.jpg
長方形の物もある
DSC07603_R_201512112148098eb.jpg
誰かが焚き火をしたような跡がある
DSC07604_R_20151211214810950.jpg
下地のコンクリートの一角が違う、益々用途不明
DSC07605_R_20151211214812eb9.jpg
元は下部の通気孔かとも思ったが、良く見ると煉瓦で塞がっている
DSC07606_R_20151211214813625.jpg
火薬庫内部、全景
DSC07615_R_201512112156057e1.jpg
外のトイレと言われる遺構のそばに
DSC07616_R_201512112156077a9.jpg
別の基礎がある
DSC07617_R_20151211215608a7d.jpg
塀の向こう側に出てみると、傾いているのが良く判る、そろそろやばいかこの壁
DSC07618_R_201512112156091e0.jpg
登るのが嫌になりそうな階段を、一気に駆け上がる
DSC07619_R_20151211215610a81.jpg
右翼観測所の下にある掩蔽部
DSC07620_R_2015121122041374d.jpg
ここだけは、形状が違う
DSC07621_R_20151211220415847.jpg
観測所からの伝声管があるので、弾薬庫ではない何かの施設だろう、奥が平面だし
DSC07623_R_201512112204172a5.jpg
伝声管には観測台を破壊した時の煉瓦が詰まっていた
DSC07624_R_201512112204171d1.jpg
奥から入り口を見る
DSC07625_R_20151211220419ba8.jpg
隣の弾薬庫に向う
DSC07626_R_201512112211228da.jpg
当時も上部には鉄柵があったのだろう、金属ドロに抜き盗られた跡がある
DSC07627_R_20151211221123494.jpg
弾薬庫の奥壁は、やはり丸みを帯びている
DSC07628_R_201512112211244ab.jpg
他の弾薬庫と違って、鴨居が切り取られているのが、残念
DSC07629_R_20151211221126f33.jpg
歩くと平気だが、敵が走って侵入しようとすると、転ぶような段差に造ってある階段
DSC07630_R_2015121122112851c.jpg
砲座に向う
DSC07631_R_201512112224328d0.jpg
右の砲座
DSC07632_R_201512112224332da.jpg
左の砲座
DSC07633_R_20151211222435f93.jpg
中央にはベンチと
DSC07634_R_20151211222436b2b.jpg
説明板がある
DSC02490_R_20151211224758791.jpg
那須の戦争博物館にある28cm榴弾砲
DSC00021_R_201512112248007e8.jpg
横須賀の観音崎にある28cm榴弾砲レプリカ
DSC07636_R_201512112224382f7.jpg
最後の弾薬庫に向う
DSC07638_R_201512112230224e4.jpg
当然他のと変りは無い
DSC07639_R_20151211223024913.jpg
階段も変らない
DSC07640_R_20151211223025ccc.jpg
一通り見たので、防火帯(駐車場)に戻る
DSC07641_R_2015121122302727a.jpg
コレだけの整備された公園なのに、結局誰とも会わなかった、彼女と二人で来るにはいいかも?
DSC07642_R_20151211223028082.jpg
次なる砲台へ向う、YAKUMOであった




三高山砲台(森林公園)砲台山 その4

DSC07558_R_201512091956467df.jpg
観測所の隣に、砲台長位置がある、奥に見えるのが砲座
DSC07559_R_201512091956470d9.jpg
観測所から階段を降りて行く
DSC07560_R_20151209195649ed7.jpg
階段の途中に、左右に人がしゃがんで入る程度の高さの、穴が左右に作られている
DSC07561_R_201512091956507cb.jpg
右の穴
DSC07562_R_2015120919565255f.jpg
左の穴、偶然か?1枚だけ色違いの石がある、この裏に何かが隠されている様な・・・・
DSC07563_R_2015120920321345d.jpg
富津などでも見かけるが、何の為の物なのだろう
DSC07564_R_2015120920321566b.jpg
急な階段を降りて行く
DSC07565_R_2015120920321663d.jpg
下の遊歩道に出た
DSC07566_R_201512092032189f4.jpg
旧軍兵舎跡に到着
DSC07569_R_20151209203219fa8.jpg
兵舎全体を見る、この壁の傾き加減が歴史を感じる
DSC07570_R_20151209212039095.jpg
左側の兵舎
DSC07571_R_201512092120404cf.jpg
兵舎内部、漆喰がかなり剥げて来ている
DSC07572_R_20151209212041b8a.jpg
天井奥の通風口
DSC07573_R_20151209212043a16.jpg
奥から入り口方向を見る
DSC07574_R_2015120921204412c.jpg
ライトを消すと、実にシックだ
DSC07575_R_20151209214138dce.jpg
左右の兵舎は、内部で繋がっている
DSC07577_R_201512092141395c6.jpg
隣の兵舎に出た
DSC07580_R_201512092141403ea.jpg
真ん中の煉瓦の四角はオリジナルなのか、戦後の加工なのか、判らない
DSC07581_R_20151209214142fca.jpg
外に出ると、壁の注意書きがあった
DSC07582_R_2015120921414493d.jpg
右側兵舎の外観
DSC07583_R_201512092148200dc.jpg
本来井戸のあるはずの場所だが、現在は公園の水源としてポンプを引いているようだ
DSC07584_R_20151209214821b49.jpg
兵舎を左側から眺める
DSC07585_R_20151209214823b28.jpg
先の方には、火薬庫と手前に炊事場の遺構がある
DSC07586_R_20151209214824d02.jpg
竈の跡
DSC07589_R_2015120921482695e.jpg
おそらく、木造の屋根でも当時はあったのだろう、でないと雨の日は竈が使えなくなる
DSC07591_R_20151209215617d5d.jpg
兵士達は、どんなご飯を食べていたんだろうな
DSC07592_R_20151209215619ab9.jpg
転落防止の柵がある所
DSC07593_R_2015120921562056f.jpg
トイレ跡らしいが、どんな構造だったのだろう
DSC07595_R_20151209215621a8b.jpg
火薬庫跡なんだが、窓や屋根が観光用に再現されている
DSC07596_R_20151209215623381.jpg
ここでも壁は危ないらしい
DSC07597_R_20151209221731346.jpg
壁にもたれて海を眺めると、中々良い風景だ
DSC07609_R_20151209221733162.jpg
火薬庫の奥に、パノラマ台がある
DSC07607_R_201512092217322fa.jpg
左側
DSC07613_R_20151209221735897.jpg
パノラマパネル
DSC07608_R_201512092222463dc.jpg
DSC07614_R_201512092222475bd.jpg
空母氏ぐらいの、盗撮用レンズがあれば、この位の大きさで撮れるんだろうな~


三高山砲台(森林公園)砲台山 その3

DSC07511_R_201512052123238aa.jpg
早々に弾薬庫を出て行く
DSC07512_R_201512052123248d2.jpg
なにやらここの階段も、高さや幅がまちまちになっていた、明治期の砲台では、侵入者対策としてこの手の敵を転ばせる様な罠を仕掛ける造りをしている所がある、横須賀の千代ヶ崎砲台もその一つで、階段降りた所に落とし穴があったりする
DSC07513_R_2015120521232578d.jpg
えんけいの28cm榴弾砲砲座
DSC07515_R_20151205212328d3d.jpg
大変に綺麗に整備された砲座の並びが綺麗に見える
DSC07516_R_201512052123294f2.jpg
すてきな階段の弾薬庫に降りて行く
DSC07518_R_201512052152413ba.jpg
きれいな弾薬庫内は漆喰が綺麗に残っている
DSC07519_R_2015120521524277e.jpg
だんさの歩き難い階段を登る
DSC07520_R_20151205215243a47.jpg
一番左の隅にやって来た
DSC07521_R_201512052152458a6.jpg
諸元を報告する計算室、もしくは通信室
DSC07522_R_20151205215246a17.jpg
にんげんの背より若干天井が低い
DSC07523_R_201512052212404e9.jpg
いがいに大き目の、左上にある伝声管、観測所に繋がっている
DSC07525_R_201512052212428f2.jpg
よくみると床には何かを設置した跡がある、通信機だろうか
DSC07527_R_201512052212432a4.jpg
うしろにある珍しい形の階段を登って行く
DSC07528_R_2015120522124567b.jpg
なんと左翼観測所が、現れた
DSC07530_R_20151205221246d74.jpg
鍵穴型の観測所
DSC07531_R_201512052224196fc.jpg
測遠器台、上部が半分欠損している
DSC07532_R_20151205222421b42.jpg
全景、天蓋が着いていたのだろう、柱の跡がある
DSC07533_R_201512052224229e9.jpg
地面に穴が開いている
DSC07535_R_201512052224230e2.jpg
当然覗き込むが誰も居ない、砲座間の弾薬庫の通気孔の上部のようだ
DSC07536_R_20151205222425a0f.jpg
上から砲座を見下ろす
DSC07539_R_201512062341255bf.jpg
妙なものが生えている、公園設備かと思った
DSC07540_R_201512062341262e1.jpg
次の砲座、こちらの方が状態が良い
DSC07543_R_20151206234127e46.jpg
ここにもあった、下の弾薬庫に繋がる通風口の蓋のようだ
DSC07544_R_20151206234129be0.jpg
次の砲座、最初に見た奴だ
DSC07548_R_20151206234130101.jpg
コンクリートに穴が見える
DSC07549_R_20151206235320c51.jpg
右翼観測所だ
DSC07551_R_20151206235321236.jpg
コンクリートの分厚い観測所だ
DSC07553_R_201512062353235b1.jpg
こっちの観測器台の方が、破損が激しい
DSC07554_R_20151206235324fab.jpg
天蓋を付けていた柱の後と、物入れ、左は伝声管
DSC07555_R_20151206235326ae4.jpg
表札付き
DSC07556_R_20151207001235ecc.jpg
伝声管の中は、詰まっていた
DSC07557_R_20151207001237882.jpg
砲台長位置?

三高山砲台(森林公園)砲台山 その2

DSC07466_R_201512032108247e2.jpg
南砲台の上部に上がってきた
DSC07467_R_20151203210825457.jpg
小さな収納スペースが並ぶ側壁、即応弾薬置き場なんだろうか、小さいけど
DSC07468_R_201512032108263ea.jpg
歩き始めると、すぐに弾薬庫が現れる
DSC07469_R_201512032108293e0.jpg
本当に弾薬庫?ってぐらいに、小さな物だった
DSC07470_R_20151203210829a69.jpg
形状的には弾薬庫なのだが、関東と違い、入り口上部に弾除けの庇が無い
DSC07471_R_20151203212005003.jpg
弾薬庫内部は丸い、天井には通気孔が開いている
DSC07474_R_201512032120079f7.jpg
振り向くと、土塁の形状が良く判る
DSC07475_R_201512032120081c1.jpg
先へ進もう
DSC07476_R_20151203212009c6f.jpg
ここが砲座なのだろう
DSC07477_R.jpg
即応弾薬置き場、やはりこのサイズしかない
DSC07479_R_20151203212726894.jpg
蓋をする為の金具が一部残っている
DSC07480_R_2015120321272753a.jpg
ぐるっと周ると、新たな弾薬庫が見えてくる
DSC07481_R_20151203212728b1d.jpg
形状はさっきのと、全く同じだ
DSC07482_R_20151203212729cb5.jpg
こちらは排水溝が良く見える
DSC07484_R_20151203212731673.jpg
庫内はやはり丸い
DSC07485_R_201512032133561de.jpg
弾薬庫の上部通風口
DSC07486_R_20151203213357908.jpg
入り口の陽光が綺麗だ
DSC07487_R_20151203213359d9b.jpg
外に出る
DSC07488_R_20151203213400643.jpg
この辺は、速射砲砲座だったんだろうか?配置がわからん
DSC07489_R_20151203213402af9.jpg
入り口に戻ろう
DSC07490_R_20151203214244cf3.jpg
北砲台前には、便所と防火用水がある
DSC07491_R_201512032142458a5.jpg
北砲台駐車場
DSC07493_R_20151203214246c7c.jpg
説明板(南と文面は同じ)
DSC07494_R_20151203214247830.jpg
土木遺産認定
DSC07495_R_20151203214249f01.jpg
標高401m、眺めは最高!
DSC07496_R_20151203215017170.jpg
記念スタンプ常設
DSC07498_R_201512032150201cc.jpg
境界柵の残る軍道跡を歩いて行く
DSC07499_R_2015120321502165f.jpg
坂を上がると、DSC07500_R_20151203215023c35.jpg
砲座に到着した
DSC07501_R_2015120322375858c.jpg
右側の砲座、状態はかなり良い、流石土木遺産認定!
DSC07502_R_20151203223759a58.jpg
左側は若干昨日の雨が溜まっている
DSC07503_R_20151203223800a3c.jpg
砲座間の伝声管、これを見るとグレース君を思い出す
DSC07504_R_201512032238022b8.jpg
この辺の即応弾薬置き場には高さがある
DSC07505_R_20151203223803ffc.jpg
砲座間には弾薬庫がある
DSC07506_R_2015120323064967a.jpg
不ぞろいな階段を降りる
DSC07512_R_201512032306550ba.jpg
一段の高さや幅がまちまちである、歩きにくい
DSC07507_R_20151203230651c60.jpg
南より、少しだけ広い程度の弾薬庫
DSC07509_R_20151203230652813.jpg
奥の通気孔
DSC07510_R_2015120323065386e.jpg
弾薬庫奥から、入り口を望む


三高山砲台(森林公園)砲台山 その1

三高山(標高401.8m)に砲台が築かれたのは明治34年、北部砲台として28cm榴弾砲が2門×3箇所6門、南部砲台に9cm加農砲4門と9cm臼砲4門を装備。
総面積約6万坪に及ぶ砲台敷地は西日本最大規模だったと言われてます。

三高山砲台はロシアのバルチック艦隊の入港を阻止するために造られたが、実戦では1発の弾も発射する事も無く、大正8年に廃止となった。

現在は砲台山創造の森 森林公園施設として第二の人生?を過ごしている。
DSC07409_R_20151201221828699.jpg
砲台山創造の森 森林公園を目指して、山を登って行く
DSC07415_R_20151201221830e6f.jpg
潰れた「江田島ボウル」、当時は流行っていたんだろうか?
DSC07417_R_201512012218313ad.jpg
道中、ステキな物を見かけた
DSC07418_R_201512012218322cb.jpg
間違い無く地下壕だ(震洋付き)
DSC07419_R_20151201221834712.jpg
奥の方は素掘りになっている
DSC07420_R_20151201225656b42.jpg
入り口3m程度だけがレンガ巻き
DSC07422_R_20151201225657b61.jpg
も1ヵ所開いている、これらは明治期の遺構なんだろうかは不明である
DSC07423_R_20151201225658537.jpg
中は二重の煉瓦巻きになっていた
DSC07424_R.jpg
隣にある小さな入り口
DSC07425_R_20151201225701dc3.jpg
内部では繋がっている
DSC07427_R_20151201230511bc0.jpg
砂岩質であまり強度は感じないが、明治期なら100年以上あるんだろう、ここに
DSC07428_R_201512012305120f4.jpg
以外と低く、背が立たないので、さっさと撤収する
DSC07430_R_20151201230513aa0.jpg
あと、3km
DSC07431_R_20151201230515acd.jpg
すごい名前の林道である
DSC07432_R.jpg
大分上まで登ってきた
DSC07433_R_20151201231232881.jpg
眺めはかなり良い
DSC07434_R_20151201231234b35.jpg
林道開通記念碑
DSC07435_R_201512012312353f8.jpg
これを登って行くが、離合が怖い
DSC07436_R_20151201231236425.jpg
あと、600m
DSC07437_R_201512012345255cf.jpg
三高山砲台に到着
DSC07438_R_201512012345262f7.jpg
園内図
DSC07439_R_201512012345278f1.jpg
まずは、南部砲台跡に向う
DSC07440_R_20151201234529b7d.jpg
右方向に進むと、砲台に向う道
DSC07441_R_20151201234530faf.jpg
左手は、外周路となっている
DSC07442_R_20151201235800930.jpg
まずは外周へと周ってみる
DSC07443_R_20151201235801725.jpg
階段を登ると、結局同じ所に出る
DSC07444_R_2015120123580251e.jpg
合流点
DSC07445_R_2015120123580437f.jpg
便所と思われる遺構
DSC07447_R_20151201235805ff3.jpg
個室と小用、手前は水槽だろうか
DSC07449_R_201512020622200d1.jpg
なんでこんな、道の真ん中にあるんだろう?
DSC07450_R_2015120206222138d.jpg
こんな道を上がって行くと
DSC07451_R_201512020622232fb.jpg
遺構が見えて来る
DSC07452_R_20151202062224074.jpg
南部砲台、掩蔽部跡、階段の感じがまたいい
DSC07454_R_20151202062226f89.jpg
掩蔽部は一段下がった所に掘ってある
DSC07455_R_20151202062910c68.jpg
目の前には、またトイレ
DSC07456_R_201512020629121cd.jpg
掩蔽部内部、漆喰が剥げて煉瓦が良く見える
DSC07458_R_20151202062913b38.jpg
掩蔽部奥の天井にある、通気孔
DSC07459_R_201512020629144cc.jpg
奥から入り口方向を見る
DSC07461_R_201512020629166d7.jpg
外には段の着いた土塁だろうか
DSC07462_R_2015120221532672d.jpg
階段の左側、側面が煉瓦で化粧されている
DSC07463_R_20151202215328d02.jpg
ちょっと先にステキな光景が広がっているが、戻って階段に向う
DSC07464_R.jpg
階段を登って行く
DSC07465_R_20151202215330561.jpg
土塁に沿って道が築かれている
DSC07466_R_20151202215332259.jpg
側壁に四角い切込みがある埋っているのか、元からこうなのかは判らない