茂原 本納弾薬庫

この山に弾薬庫があるとの、地元の人情報をメンバーが聞いたことがある

さくっとあった、コンクリートの穴

しかし、内部は近代コンクリートの別物であった

では、早速山歩きを始める

気の向くままに探し始めると、今度もあっさりと発見、しかし入り口は半没の斜坑になっていて、狭い

こんな感じの縦に落ちる斜坑となっている。まずは一人で斥候に入って行く

20%ほどの斜坑を降りて行く、気を抜くと20mほど滑落する事になる

下に到着、50cmほどの段差があるが、問題ない!立派な通路の広さに大当たりの予感が・・・

なんと、奥を覗くとコンクリート巻きが見えるではないか!

足元には、トロッコの枕木まである

天井には水平を計る為の、チーフを垂らす釘が刺さっていた

これはかなり純度の高い、コンクリートを使っているようだ、しかも分厚い

かなり出来が良い事が、見て取れるだろう

茂原特有の、土盛りもあるし、まだまだ先が有りそうだ、これはヤバイ、楽しすぎる

電池残量に不安がある為、一旦合流して説明し、先に入っていてもらう

速攻で戻ると、既にねこさんは測量を開始していた

侵入口はこんな感じの斜坑になっている

では、再び探索を再開する

地面こそ全面土だが、このコンクリートはすごい綺麗だ

交差点部分と一部の壕口のみなのが残念だが

とりあえず右に進んで行く、綺麗に平らになった通路

側溝もきちんと掘ってある

トロッコの枕木も、そこここにある

更に奥にはステキな光景が見える

すばらしい分厚さのコンクリートだ!1t爆弾でも耐えられそう

あえて十字路にしない交差点も茂原では良くある

盛り土のある通路に進む(右側)

この通路は少し床が悪い

壁には電気配線か、釘が打って有る

最億部、入って来た壕口と似た感じである

不恰好な斜坑を登って行く

僅かに開口しているが、出入りはしにくそうだった

硝石の染み出した段差部分、茂原は段差を付けるのが、何故か好きなようだ

天井は適度に崩落している

測量に没頭するねこさん

一番南側の通路に進む

かなり深く掘られた側溝が続く

南側最深部は、コンクリート巻きの壕口が外部から破壊されている様だ、米軍の爆撃か?

良く見ると、分厚いが鉄筋が入っておらず、木材が入っている木筋コンクリートの様だ

立派な通路である、これが地下空間なのであるから、大した物だ

接続部に戻って来た

このズレ加減に萌を感じる

この壕唯一と言える残留物(インクビン)

東側2番通路、これも綺麗な掘削だ

これもインクビンか?底にS.S.Sと入っている

側溝は今も生きている

開口部は軽く水没していた

その前の水路が印象的だった

壕口外部は、緑に包まれていた

壕内に戻る

こっちから見ると、更に特徴的に見える

奥からねこさんがやってきた

一心不乱に測量をしている

この通路は接続部までだけで、約70mある大した規模だ

壁に打ち込まれた鉄鋲、電気配線用か

交差点に戻って来た

中央通路を最初に来た方向を見ている

振り向くと人物比(きへいさん)がいた

1番通路に戻る

コンクリートに小森さんがくっついていた

1番通路東側に進む、いくぶん崩落が見える

地面の様子が変る

側溝が掘られ、壁に取り付け金具の様な物が並ぶ

何かの工作機械でも有ったのだろうか?

壕床も砂利を引いて、平らく整地されていた

奥に何やら構造物が見えてきた

なんと、外部から焼却炉か何かに、使われているようだ

コンクリート巻きの前緑に溝が掘られている

アーチ状に掘られた溝、支保にしては変な感じだ

実にこの通路は完成度が高かった

長い鉄棒が刺さっていた、掘削ロッド?

ぶっといのもいくつかある

良く見ると、鉄道の犬釘じゃないだろうか?

交差点に戻って来た、これで一回りした事になる

では、地上に戻ろう

振り向くとピントも合わない勢いで、きへいさんが登ってきた

その後、他所で穴に関する住民情報を頂いたが

塹壕は見つけた物の、日没タイムアウト

駐車場に戻って来た、お疲れ様!

館山道を軽快に飛ばすも、ブレーキランプが燈る

これはあかん

急遽湾岸を諦め、アクアラインに逃げる

4km程度の渋滞で突破できた、良かったナビどうりに行かなくて!
![20160104195329109[1]](http://blog-imgs-86.fc2.com/y/a/k/yakumo1100/2016012720581156c.jpg)
ねこさん作画
スポンサーサイト