fc2ブログ

京都 夜桜見物

DSC_0406_R.jpg
隠れ家的お店「きょうのおかず」DSC_0407_R.jpg
お通し、すごい美味かった
DSC03625_R_20160423204305c23.jpg
自分は肉(ハンバーグ)を頼んだ
DSC_0408_R.jpg

DSC_0410_R_201604232043032c0.jpg
デザートのフルーツ
IMG_1135_R.jpg
店内は、かなりシンプル
IMG_1137_R.jpg
店の入り口
IMG_1138_R.jpg
フロアに並ぶ、雑貨屋さん
IMG_1140_R.jpg
休憩スペースでもくつろげる
DSC03626_R_20160423210707fbe.jpg
腹も満ちたので、夜中の街に繰り出していく
DSC03630_R_20160423210708be0.jpg
夜中の歴史建造物は、一味違う
DSC03631_R_2016042321071044f.jpg
昼間と違った楽しみがある
DSC03632_R_201604232107116e4.jpg
照明で店内が良く見えるのだ
DSC03633_R_20160423210712486.jpg
金庫室の様な物が見える
DSC03634_R_201604232116582a5.jpg
三条名店街
DSC03636_R_20160423211701f03.jpg
京てぬぐいの「永楽屋」
DSC03638_R_201604232117024c5.jpg
リプトンと言えば関東では紅茶のティパックぐらいしか、思い浮かばないが、こっちではティーハウスが当たり前だそうだ、自分があんまり飲食店を知らないだけなんだろうか?一応銀座にはティーハウスある様だが、横浜やし
DSC03639_R_20160423211703d93.jpg
三条駅付近まで流れてきた
DSC_0411_R_20160423221253d04.jpg
高瀬川の川辺に来ていた
DSC03642_R_2016042322125502b.jpg
満開を過ぎてしまったが、川辺の桜も良いものだ
DSC03645_R_20160423221257651.jpg
京阪電車三条駅前
DSC03649_R_20160423221258fe7.jpg
歩道に桜が残っていた
DSC03651_R_20160423221259e0c.jpg
なにやら石像が立っている
DSC03652_R_20160424222742597.jpg
辻地蔵
DSC03653_R_201604242227448a7.jpg
河原には意外と辻地蔵が多い
DSC_0421_R.jpg
公園の夜桜もまた良い
DSC_0423_R.jpg
昼間の桜も良いが、夜の桜も綺麗やし
DSC03716_R_2016042422450133e.jpg
外灯によって、違う色に見える桜もある
DSC03719_R_20160424224503998.jpg
白壁に映える桜
DSC03720_R_20160424224504d70.jpg
この辺の桜は、今が一番の見時だったようだ
DSC03724_R_2016042422450609e.jpg
普段、花など撮る事が殆んど無い男だが、桜は別格だな
DSC03725_R_2016042422450778a.jpg
上を見ていると良いのだが、ファインダーを下げると外国人観光客だらけなのが頂けない
DSC03727_R_20160424225705f62.jpg
またいつか、観光客のいない時に見に来たいものだ
スポンサーサイト



京都 西院から夷川通り

DSC03532_R_201604222019328b3.jpg
阪急 西院駅に戻って来た、「西院」は阪急電車では「さいいん」、京福電気鉄道嵐山本線(通称嵐電)では「さい」と読み仮名がかかれているが、 地元の人は「さいん」と言うらしい
DSC03574_R_20160422201934d85.jpg
以前千葉の「西院之河原」(さいのかわら)でちょっと触れた、高山寺(こうさんじ)にやってきた
DSC03575_R_20160422201936742.jpg
淳和院の跡地に建つ寺院で、門前には淳和院跡を示す石標があった(上写真左)
DSC03576_R_20160422201937736.jpg
鐘突き堂
DSC03578_R_20160422201938346.jpg
江戸時代には西院(当時は「さい」と読んだため)=「賽(さい)」として、「賽の河原」がこの西院と考えられるようになり、地蔵信仰を詠った「賽の河原地蔵和讃」の舞台として信仰を集めた。
(賽の河原で、多くの子どもたちの霊が、親を偲んで河原の石を積んでいると、地獄の鬼がやってきて積んだ石を崩してしまう、すると地蔵様が現れ子ども達を救ったという伝説で、この高山寺の子安地蔵がその地蔵様として信仰されたと言うことだそうだ
DSC03581_R_20160422211056b26.jpg
めっちゃ好待遇な辻地蔵があった
DSC03583_R_20160422211057c86.jpg
音がしたので見てみると、京福電気鉄道嵐山本線(以下嵐電)が走ってきた
DSC03584_R_20160422211059931.jpg
時間帯によって2両編成になるそうだ
DSC03585_R_20160422211101aa7.jpg
入れ替わりに左からも来た
DSC03586_R_20160422211101647.jpg
珍しい編成を見れた
DSC03587_R_20160422212207c46.jpg
西大路三条(にしおおじさんじょう)交差点付近、路面電車の軌道敷き
DSC03588_R_201604222122086ff.jpg
西大路三条駅
DSC03589_R_20160422212210d7a.jpg
西大路三条駅下りのりば、下り線のみホーム式
DSC03590_R_201604222122120dd.jpg
多分、電車に注意とあったのだろう
DSC03591_R_20160422212212b1e.jpg
上り側にホームは無い
DSC03592_R_20160422221742017.jpg
上りホームはあれ、道路の中洲にある、降りた後がまた怖い気がする
1461493695307_R.jpg
路面電車には各種あり、レトロな形の茶色のもある
DSC03595_R_20160422221744211.jpg
歩いてお腹が減ったので、御馴染みの「喫茶ムギ」に行く
1460031388700_R.jpg
お気に入りの席に座る
1460031381915_R.jpg
オレンジのは、クスクスの実(クスクスは米粒よりも小さな直径1mmほどの粒パスタで、小麦の粗挽粉を丸めたもの)
IMG_1059_R.jpg
ここの五穀米、すごく美味しい
IMG_1063_R.jpg
デザートのドーナツアイス乗せ
IMG_1066_R_20160725232814ad3.jpg
入り口近くの販売コーナー
DSC03597_R_201604222228575a8.jpg
小売商品は、日々変って行く
DSC03598_R_20160422222859ff2.jpg
日常インテリア
DSC03599_R_20160422222901574.jpg
かわいい置物
DSC03600_R_20160422222902782.jpg
珈琲、クッキーなどの飲食系
DSC03601_R_20160422222903487.jpg
店内奥のカウンター
DSC03603_R_20160422223700078.jpg
お冷
DSC03604_R_20160422223702641.jpg
手造りハンガー、店内は独創的で面白い
IMG_1067_R.jpg
ぽんと乗っかっている、ビン詰めの電球が気になる
DSC03606_R_20160423182226a31.jpg
家具屋さんが多い夷川通りを歩く、豆正 本店
DSC03607_R_20160423182227895.jpg
五色豆のモニュメントが目印
DSC03608_R_20160423182229073.jpg
クリーム五色豆や夷川五色豆で有名(大正天皇への献上菓子としても重用された)
DSC03609_R_201604231822312c1.jpg
店内でお茶も頂けるようだ
DSC03611_R_2016042319434273f.jpg
ビルのショーケースに、一際目立つ桐たんすが並ぶ
DSC03612_R_201604231943450ad.jpg
宮崎家具
DSC03615_R_201604231943461d9.jpg
こちらも皇室御用達
DSC03614_R_20160423195140fc4.jpg
古美術店 万市
DSC03619_R_20160423195141dcc.jpg
鉢の中には金魚が泳いでいた
DSC03620_R_201604231951431c7.jpg
歴史の有りそうな暖簾だった

京都 西院春日神社

DSC03514_R_2016042021175532c.jpg
地下鉄、烏丸御池駅の近く
DSC_0403_R_201604202117530cc.jpg
新風館
DSC03517_R_20160420211757802.jpg
以前紹介したように、現在閉店・工事中になってしまっている
DSC03518_R_201604202117593c1.jpg
幟も撤去され、淋しい壁面
DSC03525_R_201604202117592cc.jpg
一度は中に入ってみたかった・・・
DSC03527_R_2016042021271838c.jpg
近畿電気通信局管内自動式電話交換創始ゆかりの地
DSC03520_R_201604202127139cb.jpg
東西の通りうた
DSC03521_R_20160420212714f18.jpg
南北の通りうた(関東人には覚えられやん・・・)
DSC03522_R_20160420212716b18.jpg
この升目の通りに、全て名前が付いている(関東では信じられない、県道以下に名前があるなんて)
DSC03528_R_20160420212718281.jpg
街角に建つ「京都市道路元標」
DSC03529_R_20160420221211a53.jpg
八坂神社、御手洗井
DSC03530_R_2016042022121396f.jpg
長刀鉾保存会、ちまきの競争率は高い
DSC03533_R_201604202212150ee.jpg
阪急で西院に移動する
DSC03534_R_20160420221216c6c.jpg
ここにもある進々堂西院店
DSC03536_R_20160420221217cd2.jpg
春日神社に向う
DSC03537_R_20160420222514ffd.jpg
駅から10分程度で到着
DSC03539_R_2016042022251602a.jpg
乗り物に乗って入ってはいけません
DSC03540_R_201604202225182a6.jpg
西院春日神社由緒
DSC03541_R_20160420222518e64.jpg
病気平癒の大神
DSC03542_R_20160420222520dd7.jpg
一礼して境内に入る
DSC03543_R_201604202308427b8.jpg
社務所にて、御朱印をもらう
DSC03544_R_201604202308435a7.jpg
御手洗い
DSC03545_R_20160420230845e48.jpg
一願蛙
DSC03546_R_201604202308475e5.jpg
誰一人いない境内は広い
DSC03547_R_20160420230847c1e.jpg
本堂
DSC03550_R_20160420231705a44.jpg
DSC03551_R_20160420231705a31.jpg
淳和院礎石
DSC03552_R_20160420231708197.jpg
舞台
DSC03554_R_20160420231709383.jpg
還来神社
DSC03557_R_201604202317102c0.jpg
仁考天皇御胞衣埋蔵之
DSC03555_R_201604202335491fe.jpg
DSC03556_R_20160420233550ae1.jpg
DSC03559_R_2016042023355185c.jpg
弁財天女稲荷大明神
DSC03561_R_20160420233554d73.jpg
西院宮、住吉社
DSC03560_R_20160420233554e7a.jpg
さい銭ドロは深刻化しているようだ
DSC03562_R_20160421214753ab7.jpg
御神木?
DSC03564_R_20160421214754c50.jpg
奥の方に「招魂」の碑がある、日清戦争以降の戦争における西院地区の戦没者を祀る招魂碑が建てられている。
元は明治34年(1901年)に京福西院駅付近に建てられたものが昭和3年(1928年)に境内へ移設され、後に碑の石を改築したものである、敷地内のかなり解り難い、奥の方に隠れているので、見つけにくい
DSC03565_R_20160421214756193.jpg
戦没者名簿西院第一学区
DSC03563_R_20160421214754fe6.jpg
戦没者名簿西院第二学区
DSC03566_R_201604212147582ec.jpg
元は忠魂碑だったようだ
DSC03567_R_20160421222714eb7.jpg
駐車場脇に合社がある
DSC03568_R_20160421222716885.jpg
DSC03569_R_20160421222718162.jpg
DSC03570_R_2016042122271980d.jpg
DSC03571_R_2016042122272135c.jpg
4社も入っているアパートのような所
DSC03572_R_20160421224326f2d.jpg
付属展示品
DSC03548_R_20160421224325e84.jpg
終始誰もいない、貸切のような落ち着いた神社だった
DSC03573_R_201604212243281b5.jpg
一礼し、辞する事にする

京都 春の三条、六角を歩く

DSC03441_R_2016041920530287b.jpg
大丸京都店、この付近からうろつき始める、目印が無いと迷子になる東男yakumo
DSC03443_R_201604192053033d4.jpg
大丸の搬入口側に回ってみると、古びた建物が建ち並んでいる
DSC03444_R_20160419205651391.jpg
現役の辻医院、ほとんどオリジナルのまま使っていそうだ
DSC03445_R_20160419205304cac.jpg
2軒目、「天ぷら米福」、3軒がぴったりとくっついているが、内部も一緒かは不明
DSC03450_R_20160419205308bfc.jpg
3軒目は従業員の控え室になっているようだった
DSC03446_R_20160419205306e0a.jpg
その奥に御社があった
DSC03447_R_201604192102503f4.jpg
お稲荷さんのようだ
DSC03448_R_201604192102529ec.jpg
京はま稲荷大明神
DSC03449_R_20160419210253109.jpg
横から見ると、奥の建物はテラスの造りなどが、結構シャレている
DSC03451_R_20160419210254ac4.jpg
長刀鉾のちまき、ロージとは路地の事を言う
DSC03452_R_20160419210255129.jpg
通沿いにも、同じ年代と思われる歯医者さんの建物があった
DSC03454_R_201604192113316c5.jpg
上島珈琲店の隣の八百屋さん
DSC03455_R_201604192113329c4.jpg
玉ねぎから、長ネギが生えてる
DSC03457_R_20160419211333084.jpg
今この辺
DSC03459_R_20160419211336cdc.jpg
コインパーキングの奥に
DSC03460_R_2016041921133670e.jpg
年代を感じさせる壁、取り残された壁って結構あるよね
DSC03462_R_20160419212441fb1.jpg
錦商店街まで来てしまった
DSC03464_R_20160419212442604.jpg
若冲のタペを見て、引き返す
DSC03465_R_20160419212443997.jpg
紅茶屋さんの屋根の上に
DSC03466_R_20160419212445567.jpg
鍾馗様がいた、これは基本オーダーメイドなので、みんな形や顔が違う
DSC03467_R_20160419212446952.jpg
わりと行灯があるお店も見かける、昔のネオンみたいな物なんだろうか?
DSC03468_R_20160419215623ec4.jpg
辻地蔵、なんかこれ探すの好き、色んなのあるし
DSC03470_R_20160419215626a7a.jpg
進々堂東洞院店DSC03471_R_20160419215627b7e.jpg
京都はパンの消費量日本一、パン屋さんはあちこちにある
DSC03474_R_20160419215629628.jpg
街角の公園(御射山公園)
DSC03475_R_2016041921562964f.jpg
桜がきれいだった
DSC03477_R_20160419222025d04.jpg
ビルに取り込まれた様な建物
DSC03478_R_20160419222026f62.jpg
ここだけ見ると立派な建物だが
DSC03480_R_20160419222027da6.jpg
外壁だけで、中は近代建築な「ウイングス京都」
DSC03482_R_20160419222028d70.jpg
自転車王国、京都
DSC03483_R_20160419222030423.jpg
シャレた暖簾の珈琲蔦家
DSC03485_R_201604192258084b7.jpg
六角にやってきた
DSC03486_R_201604192258081c3.jpg
京のおかき処「蕪村庵」(ぶそんあん)
DSC03488_R_201604192258098fb.jpg
鍾馗様と行灯のセット
DSC03489_R_20160419225812b6e.jpg
刀を持っていない鍾馗様は珍しい
DSC03491_R_20160419230442b3b.jpg
六角堂
DSC03492_R_20160419230444aba.jpg
何とか桜の季節に間に合った
DSC03494_R_20160419230445dc7.jpg
複雑な屋根瓦に桜が映える
DSC03495_R_201604192304468d7.jpg
すごい咲き方をしている
DSC03506_R_20160419230447bb5.jpg
花びらの密度がすごい
DSC03497_R_201604192314518eb.jpg
囲いに入ったお地蔵さんがあった
DSC03498_R_20160419231452415.jpg
一言願い地蔵
DSC03509_R_20160419231456a72.jpg
展望エレベーターに乗ってみる、左側が良い外が見れる
DSC03508_R_20160419231454519.jpg
六角堂を上から見れる

神戸 花隈周辺を散歩する

IMG_0836_R.jpg
元町商店街を少し歩く
IMG_0837_R.jpg
商店街の一角に、簡易的な鳥居があった
IMG_0838_R.jpg
はしうど神社、地元横須賀にも走水(はしりみず)神社がある
IMG_0839_R.jpg
懐かしさを感じて、ちょっと寄って見る
IMG_0840_R.jpg
ここの御神体、そう、見たまんまのあれである
IMG_0842_R.jpg
裏側に正規の入り口がある
IMG_0843_R.jpg
神社のご案内が、板や石版でなく、コピー紙なんてのも珍しい
IMG_0844_R.jpg
奥の方にも社殿があった
IMG_0846_R.jpg
しばしねことたわむる
IMG_0847_R.jpg
隅っこに創立記念碑?が建っていた
IMG_0848_R.jpg
商店街の一角で、「鉄道忘れ物市」(常設)があった
IMG_0849_R.jpg
電車のガード下
IMG_0850_R.jpg
まるでシャッター商店街やった
IMG_0853_R.jpg
モダン寺(本能寺京都別院)IMG_0854_R.jpg
訳のわからんお寺があった(本寿寺)
IMG_0856_R.jpg
この辺りは、こんなモニュメントが好きなんだろうか?(南京町とか)
IMG_0857_R.jpg
稲荷の祠、「最上位経王大菩薩」。
IMG_0858_R.jpg
太い道に出た、元町方向に歩く
IMG_0861_R_2016041708593111e.jpg
数百m歩くと、以前紹介した神戸教会が見えて来た
IMG_0867_R.jpg
神戸大空襲時の遺構が展示されている
IMG_0874_R.jpg
出窓の感じも良い建物
IMG_0884_R.jpg
ちょっと玄関を覗く
IMG_0885_R.jpg
当時物だろう、木製の扉
IMG_0886_R.jpg
天井部もシャレている
IMG_0890_R.jpg
歩道橋の辺りから、南下して行く
IMG_0891_R.jpg
辻地蔵があった
IMG_0893_R.jpg
よじ登って見ると、石垣が見える
IMG_0895_R.jpg
石垣に登って見ると、下に電車が見えた
IMG_0899_R.jpg
花隈城址
IMG_0898_R.jpg
東郷井
IMG_0903_R.jpg
誰も来ない、静かで良い
IMG_0907_R.jpg
IMG_0908_R.jpg
JR神戸線「元町」駅をおりて、神戸駅方面に線路北側沿いに数分歩くと公園化された花隈城跡があります。地下は駐車場、小高い山のような公園は静かな憩いの場としてたたずんでいます。一見して城跡だとわかります。
都市部のなかにあり、昭和につくられた城跡であっても、その存在がその昔ここで池田恒興や荒木村重が活躍していたのだという想像を逞しくしてくれます。
また、ここより少し西にいったところにある福徳寺は、天守跡とされており、天守碑と供養塔がつくられています。(公式より)
IMG_0910_R_20160417093651303.jpg
この辺
IMG_0911_R.jpg
元町商店街に帰って来た
IMG_0913_R.jpg
好きそうな店を発見した
IMG_0915_R.jpg
店主が入り口から動かないので、外からのみ見る
IMG_0917_R.jpg
マグライト各種が展示してある
IMG_0916_R.jpg
小規模ながら展開している自衛隊
IMG_0918_R.jpg
なんかすごいのが置いてある
IMG_0919_R.jpg
安すぎる!模造刀?ってか掴まるだろ?
IMG_0955_R.jpg
帰りがけの三宮ガード下
IMG_0956_R.jpg
豚マン屋さんを見かけた
IMG_0955_R.jpg
食べた事がないので、試しに寄って見た
IMG_0953_R.jpg
並ぶ事10分ほど、軽く買って行く
IMG_0963_R.jpg
神戸の旅を終え、横浜に帰って来た
IMG_0966_R.jpg
おかずがてら買ってきた「ミニセット」、関東では付かないからしが、どんなものか以前から興味があった、皮の上からからしを着けて食べていたが、「中の肉に着けるんやで」とバカにされた・・・
いつかリトライしよう!

第1師団創立54周年・練馬駐屯地創立65周年記念行事 その6

580_R_20160415214447f0c.jpg
行事的な全てのイベントが終わった
575_R_201604152144425a8.jpg
レンジャー塔でのちびっ子体験
578_R_20160415214444109.jpg
展示用多用途ヘリコプター
586_R.jpg
戦車の前に、装甲車の試乗に並ぶ、こっちはただ並べば乗れる
584_R_20160415214447352.jpg
乗る車種は、軽装甲機動車5台と
599_R.jpg
96式装輪装甲車4台で行われた
610_R.jpg
注意事項(車内だけではなく、乗車中は撮影禁止となる)
600_R.jpg
荷物を預ける
613_R.jpg
96式装輪装甲車には6人ほど
614_R.jpg
軽装甲機動車は2人お客が乗る、自分はこっちにした



620_R.jpg
戦車試乗の列に並ぶ
622_R.jpg
注意事項
624_R.jpg
そろそろ順番が近づいてきた
626_R.jpg
見ているだけで、楽しくなってくる
632_R.jpg
荷物を預け、ヘルメット等を借りる
633_R.jpg
注意事項説明
630_R.jpg
撮影禁止なのでここまで!



645_R.jpg
646_R.jpg
93式近距離地対空誘導弾
636_R.jpg
操方訓練を見せてくれる



638_R.jpg
641_R.jpg
643_R.jpg
81式短距離地対空誘導弾の珍しい誘導弾の取り付けが見れる
644_R.jpg
説明板



649_R.jpg
656_R.jpg
654_R.jpg
KLX(偵察用オートバイ)
655_R.jpg
659_R.jpg
653_R.jpg
87式偵察警戒車
661_R.jpg
664_R.jpg
665_R.jpg



FH-70のデモ射撃
680_R.jpg



671_R.jpg
10式戦車は置いてあるだけ
684_R.jpg
コスプレコーナー
685_R.jpg
お弁当広場
686_R.jpg
名物第四中隊
687_R.jpg
厚生センターに向う
689_R.jpg
基地内コンビ二は7-11に成り変る
690_R.jpg
PXに向う
691_R.jpg
ミリーなグッズがいっぱい売っている
692_R.jpg
自分もこんな店で必要品をそろえている
693_R.jpg
チェーン店シナノヤ
694_R.jpg
速乾シャツや行軍靴下など探索に欠かせない
695_R.jpg
誰も来ないコーナーに行く
697_R.jpg
追悼碑など
698_R.jpg
702_R.jpg
703_R.jpg
様々な碑が集められている
704_R.jpg
由来
706_R.jpg
練馬駐屯地を後にする

第1師団創立54周年・練馬駐屯地創立65周年記念行事 その5

483_R_2016041420090034c.jpg
バイクドリルが終わり、音楽隊が入場してくる
486_R_2016041420090230b.jpg
第一音楽隊と、第一師団ラッパ隊のコラボだ
487_R_201604142009041c7.jpg
ラッパ隊の人数は100人!こんな規模は初めて見る
492_R_20160414200904d6b.jpg
所定の位置に着いた
493_R.jpg
これはただのラッパ演奏ではなく、ドリル演奏なのだ
495_R_20160414204453157.jpg
しかし、画像だけでは全然わからない
496_R_2016041420445517a.jpg
非常に精密な動きをしているのだが、写真では伝わらない
502_R_20160414204456782.jpg
100人ドリルは精悍である
504_R.jpg
なかなか見ごたえのある演奏だった
506_R_2016041421142459f.jpg
ドリルの後、合唱をする
508_R.jpg
良い物が見れました




509_R_201604142114286dc.jpg
10式戦車が入場してきた
511_R_201604142114294e4.jpg
続いて74式戦車も登場
515_R_2016041421143067a.jpg
さらにもう1台、10式戦車が登場
518_R_201604142228435e2.jpg
10式戦車が壇上に挨拶に行く
519_R_20160414222844305.jpg
第一師団で使用されている、2車種の比較を紹介する
521_R_20160414222846274.jpg
日本独自とも言える、油圧姿勢制御システム
522_R_20160414222847a0a.jpg
起伏に跳んだ、日本の地形に合わせる為の機構である
523_R_20160414222848715.jpg
反面、故障の原因や、単価上昇などのデメリットもある
526_R.jpg
共に前進する
527_R_2016041423122354a.jpg
10式は時速70km、74式は50kmで走れる
528_R_20160414231225d3f.jpg
急停車!
530_R_20160414231226432.jpg
バック走行は、無段変速の10式が圧倒的に早い
531_R_20160414231227336.jpg
圧倒的な差が出ている
535_R.jpg
74式が退場する
536_R_20160414232645712.jpg
10式のデモ走行、走り回っても狙った的から狙いを外さない
539_R_2016041423264798d.jpg
541_R.jpg
543_R.jpg
544_R.jpg
550_R.jpg
552_R.jpg
554_R_20160414233234486.jpg
555_R_20160414233235628.jpg
556_R.jpg
557_R.jpg
558_R_201604142334532df.jpg
559_R_20160414233455821.jpg
560_R_20160414233455f96.jpg
559_R_20160414233831603.jpg
560_R_20160414233832765.jpg
562_R_201604142338339c5.jpg
564_R_20160414233835bc2.jpg
565_R_20160414233836edb.jpg
この技術は世界のトップを行っている
566_R_20160414234220175.jpg
568_R_20160414234222432.jpg
569_R_2016041423422460c.jpg
570_R.jpg
571_R_20160414234226665.jpg
572_R_20160414234327c7c.jpg
デモ走行終了
573_R.jpg
待期位置に停車
574_R_20160414234331dc1.jpg
訓練展示終了

第1師団創立54周年・練馬駐屯地創立65周年記念行事 その4

325_R_201604131959215ee.jpg
観閲行進が終わり
337_R_20160413195922c99.jpg
格闘訓練展示の準備が始まる
338_R_20160413195923142.jpg
高機動車から一人、また一人と
341_R_201604131959248f8.jpg
走る車両から飛び降りていく
342_R_20160413195925f50.jpg
ステージ4ヶ所分、4人の隊員が降り立った
344_R_20160413203021ba1.jpg
敵が侵入してくる
345_R_2016041320302323a.jpg
一人を4方から囲む形でスタート
347_R.jpg
まずはナイフを持った敵を素手で対応する
349_R_20160413203026c0d.jpg
撃退!
353_R_20160413203418908.jpg
次は銃を持った敵
354_R_20160413203419d86.jpg
銃をさばき、無力化する
357_R_201604132034221b6.jpg
アイテムをゲットした
359_R_20160413203423f3b.jpg
複数の敵との戦闘
365_R_20160413203424310.jpg
銃を使い、無力化していく
369_R_20160413211524a9b.jpg
反撃を受ける
371_R_20160413211526193.jpg
抱き合い見詰め合う二人
373_R_201604132115288b3.jpg
そして、クロスカウンター炸裂!
375_R_2016041321152938e.jpg
ウイナー自衛官!
376_R_20160413211530dcb.jpg
格闘訓練展示が終わり、仲良く同じ車で離脱する



378_R_201604132223295c3.jpg
木の陰に謎のバイク軍団を発見!
379_R.jpg
ジャンプ台が準備されていく
381_R_2016041322233360a.jpg
8台のバイクが侵入してきた
382_R_20160413222333bf3.jpg
KLX自衛隊仕様
385_R_20160413222335a5c.jpg
観閲台前に整列
386_R_20160413223103359.jpg
一人ずつ紹介を受け、スピンターンで答える
389_R_20160413223104cfa.jpg
左足を一歩も動かさずに回っている
394_R_20160413223105f51.jpg
モトクロスの醍醐味は、ここにある
395_R_201604132231071d4.jpg
最後の一人
396_R.jpg
まさかのバイク立ち!
398_R_20160413223851951.jpg
挨拶が終わり、バイクドリルが始まる
400_R.jpg
左右二手に4台ずつ分かれる
402_R.jpg
高速ですれ違う
403_R_20160413223855c4d.jpg
楽に見えるだろうが、相対速度は100kmにも及ぶだろうから、結構怖いよ
404_R_2016041322385682f.jpg
1台こけたら、みな巻き込まれる・・・
410_R_20160413224928940.jpg
向きを変えて又すれ違う
412_R_20160413224929f98.jpg
慣れてくると、ウイリーしてる人もいる
414_R_2016041322493145b.jpg
向きを変えて、縦と横の交差をする
415_R_201604132249336e0.jpg
流石に若干速度は落ちる
417_R_20160413224933dca.jpg
見事通過!
418_R_201604132328131fe.jpg
位置を変えて、ジャンプ台へ
427_R_20160413232815f81.jpg
交互にジャンプ
433_R_20160413232817940.jpg
435_R.jpg
436_R_20160413232819862.jpg
結構な高さにジャンプする
442_R_201604132335382c4.jpg
左右から集合する
444_R_2016041323354085f.jpg
センターから右に向かい
450_R_2016041323354141c.jpg
8連続ジャンプ
456_R_201604132335437ed.jpg
また折り返し
458_R_20160413233543869.jpg
逆に8連ジャンプ
461_R_20160413234023d3e.jpg
伏せた状態の走行
462_R_20160413234024547.jpg
強行偵察の時に使う姿勢
466_R_201604132340266aa.jpg
スピンターンがカッコイイ
469_R_2016041323402893a.jpg
ジャンプ台の前でバイクを盾に伏せる
470_R_201604132340286c1.jpg
支援射撃
472_R_20160413235051945.jpg
支援を受け、ジャンプしていく
476_R_201604132350532e4.jpg
この後、バイクで立ち撃ちをする
478_R_20160413235054117.jpg
そしてフィナーレ
481_R_20160413235056439.jpg
楽しいバイクドリルであった

音楽的著作権があるで、一部の人には再生出来ない場合があります

第1師団創立54周年・練馬駐屯地創立65周年記念行事 その3

217_R_20160411234656207.jpg
観閲行進の前に、保護地域の県旗が入場する
225_R_20160411234656ef9.jpg
音楽隊が再入場してくる
228_R_2016041123465718e.jpg
観閲行進の準備が整った
229_R_201604112347001ee.jpg
観閲部隊入場
231_R_20160411234700c8f.jpg
まずは人の部が観閲行進する
232_R_20160412204806c47.jpg
第1音楽隊の演奏に乗り、第1普通科連隊、第1後方支援連隊、第1通信大隊、第1偵察隊、第1特殊武器防護隊などの部隊が順に観閲台を通過して行く
238_R_201604122048082fb.jpg
隊旗を先頭に、頭右で通過する
243_R_20160412204810799.jpg
自由の翼を背にした第一音楽隊を残し、人の部が終了する
245_R_20160412204810a92.jpg
車両の部が控えるが、準備に時間がかかる
248_R_2016041221021975c.jpg
UH-1H 多用途ヘリコプターが3機飛んで来た
251_R_201604122102221ad.jpg
フライパスして去って行く
250_R_20160412210222c34.jpg
車両の準備が整ったようだ
252_R_201604122102241cd.jpg
第1偵察隊の87式 偵察警戒車が先頭を切る
265_R_20160412210225de0.jpg
第1後方支援連隊のFH-70268_R_20160412215140836.jpg
第1通信大隊の車両
275_R_201604122151424d5.jpg
93式 近距離地対空誘導弾
278_R_2016041221514202a.jpg
81式 短距離地対空誘導弾
283_R_2016041221514434d.jpg
見かけない車両がいる
285_R_20160412215145331.jpg
資材運搬車「07式起動支援橋」の橋節運搬車ですとのお言葉を頂きました。
293_R_201604122311070da.jpg
シェルターだろうか300_R_201604122311089b1.jpg
軽レッカ
305_R_20160412231109fe9.jpg
7tトラック(74式特大型トラック)
308_R_2016041223380597e.jpg
野戦救急車
311_R_20160412233807cd0.jpg
82式 指揮通信車
313_R_20160412233809368.jpg
除染車3型(B)
316_R_20160412233810e79.jpg
戦車が見える
317_R_20160412233810aeb.jpg
10式戦車
321_R_20160412234600d17.jpg
装輪装甲車
323_R_20160412234600be6.jpg
10式戦車も大分数が増えてきたようだ
326_R_20160412234601eaf.jpg
車両の観閲行進が終わった
327_R_20160412234604473.jpg
82式 指揮通信車 を先頭に一団が進入して来る
328_R_20160412234604e01.jpg
観閲行進終わりを宣言する
333_R_20160412235109c30.jpg
国旗降壇
334_R_201604122351105b2.jpg
観閲式終了

第1師団創立54周年・練馬駐屯地創立65周年記念行事 その2

092_R_20160411000235f0c.jpg
装備品展示会場に向う
094_R_201604110002379d9.jpg
軽装甲機動車
097_R_20160411000240e43.jpg
実はこの上部の状態は珍しい
096_R_20160411000239c05.jpg
諸元
100_R_20160411201620659.jpg
101_R_20160411201622dc5.jpg
高機動車
102_R_201604112016234a4.jpg
初めて見るこちらの方
103_R_201604112016268fa.jpg
105_R_20160411201626696.jpg
111_R_20160411202227582.jpg
112_R_20160411202227857.jpg
104_R_20160411202224e92.jpg
輸送防護車
108_R_2016041120255613a.jpg
二連結したボート
113_R_20160411202601ec9.jpg
船外機を着けて動力にも出来る
114_R.jpg
渡河用ボート
110_R_20160411202559b84.jpg
並べて橋の変わりにも使える優れもの
115_R_20160411203722d40.jpg
116_R_20160411203724b91.jpg
偵察ボート
117_R_201604112037263ae.jpg
118_R_2016041120372743c.jpg
原子力災害対処機材
119_R_20160411204435a97.jpg
120_R_20160411204437382.jpg
人命救助システム
121_R_20160411204439ffa.jpg
122_R_20160411204440ea1.jpg
微光暗視眼鏡(V3)これマジ見える、真の闇でもちゃんと識別出来る、感動物
123_R_2016041120514366b.jpg
124_R_20160411205146104.jpg
野外手術システム
128_R.jpg
129_R_201604112051487ab.jpg
野外入浴セット2型
131_R_201604112056148cb.jpg
脱衣所
132_R_20160411205616452.jpg
浴室
133_R.jpg
貯水タンク10,000Lと、ボイラー、揚水ポンプ、発電機搭載トレーラ
134_R_20160411205619466.jpg
足湯体験も出来る
138_R_201604112105220fa.jpg
ぶらついて戻って来ると、音楽隊の入場準備が整っていた
141_R_2016041121052486c.jpg
一般用スタンドも満員状態、先に確保しておいて良かった・・・
144_R_201604112105263eb.jpg
グランドでは、前座の自衛隊太鼓の演奏が行われている
146_R_20160411210528891.jpg
朝霞と北富士の駐屯地からの参加であった(北富士は24日に基地際がある)
148_R_2016041121052856c.jpg
音楽隊が入場し記念式典が始まる
150_R_201604112115313af.jpg
音楽隊が所定の位置に移動すると
151_R_20160411211533f8e.jpg
部隊の入場が始まった
153_R_20160411211534bef.jpg
ぞろぞろと湧いて出てくる
155_R_20160411211535bb4.jpg
いっぱい出てくる
156_R_20160411212633ee5.jpg
青いのとか
157_R_2016041121263485a.jpg
赤いのがわらわら出てくる
158_R_20160411212635560.jpg
いつの間にやら、数百人いるようだ
159_R_20160411212636dee.jpg
横に広がり、整列完了!



162_R_2016041121590818e.jpg
観閲官入場
168_R_20160411215909424.jpg
観閲官に栄誉礼
173_R_20160411215910d36.jpg
東京都知事と元防衛大臣の登場
177_R_20160411215912179.jpg
執行者登壇
179_R_20160411223349011.jpg
執行者の長いお話を拝聴する
181_R_20160411223350bae.jpg
執行者に栄誉礼182_R_20160411223351ba2.jpg
捧げ銃
186_R_201604112233542ed.jpg
国旗登壇
190_R_20160411223354859.jpg
部隊が紹介されていく




208_R_201604112248236d2.jpg
式典開始20分ほどで、異変が起こる
209_R_201604112248260d2.jpg
曇り日の涼しい日だったが、体調を崩した隊員が出たようだ
210_R_201604112248277b5.jpg
倒れてでも、式典に参加したかったのだろう
195_R_20160411233040756.jpg
観閲


211_R_20160411224828f6e.jpg
式典が終わった
212_R_20160411224829f6e.jpg
観閲行進の準備に入る

第1師団創立54周年・練馬駐屯地創立65周年記念行事 その1

sanaをほっぽって、基地際に出かけている内に、予告を打たれてしまったので、慌てて記事を作った
家に帰って、怒られながらの作業に勤しむyakumoであった
練馬駐屯地は、かつては、東京第一陸軍造兵廠練馬倉庫であった。都心に近い実戦部隊の駐屯地であるため、防衛大臣や政治家が、よく視察に訪れる
東京第一陸軍造兵廠とは、1923年(大正12年)3月29日に創設された、小銃・弾薬・火砲等の製造から馬具や軍刀に至るまで、国内4箇所の工廠と2箇所の兵器製造所に於いて製造にあたった。陸軍大臣に直隷し、長官には陸軍中将が就いた。
初代長官は横山彦六中将で、1940年(昭和15年)4月1日、第8代長官小須田勝造中将の時に、陸軍兵器廠に統合された。

練馬駐屯地は、第1師団隷下部隊で、第1普通科連隊、第1後方支援連隊、第1通信大隊、第1偵察隊、第1特殊武器防護隊、第1音楽隊などが在籍している。

駐屯地際としては珍しく、小銃程度は撃つものの、機関砲、大砲の類は空砲すら一切撃たないのが特色
しかも戦車や装甲車を使った戦闘訓練展示もやらないのだ。
今までは何となく避けて、滝が原などに行っていたが、今回は行ってみることにした、結構満足の行った内容であったと思う

006_R_20160410202631f7b.jpg
近いので朝はゆっくりと出かける(0900開門)
007_R_2016041020263253d.jpg
どんよりとした空模様、環八をひた走る
009_R_201604102026336bf.jpg
駐屯地外縁に着くと、桜は既に半分散ってしまっていた
011_R_20160410202636ebb.jpg
駐車場は関係者向けだけ(自転車バイクは入れる)、近くに小規模なコインPが多いので適当に停める、東部練馬駅が近いので、車客は少なくて45分前到着でも、余裕で停められた(ドンキホーテに停めてた奴は通報されていた)
014_R_20160410202637ef7.jpg
駐屯地前の桜並木、葉桜になりつつある
015_R_20160410204901c52.jpg
西門の前にステキな物が!
016_R_20160410204902d3a.jpg
連隊門硝所のいわれ
018_R_201604102049038db.jpg
残念ながら旧軍遺構ではないが、これも遺構であろう
025_R_2016041020490691d.jpg
正門前に到着、自転車バイクは先に入れるのか、正門前に並んでいる
029_R_2016041020490673b.jpg
ドローンはどこでも嫌われとるな
025 (2)_R
第一師団パンフ
030_R_20160410210542e07.jpg
公式ポスター、ここはラッパで有名な駐屯地
031_R_20160410210543b59.jpg
正門の向こう側に、長蛇の列が出来ていた
032_R_2016041021054502c.jpg
結局ドンキホーテ前まで来てしまった、300人ぐらい前にいそうだ
038_R_20160410210547937.jpg
バスで来るなら、並ぶ為にもこのバス停が良さそうだ
037_R_20160410214845aef.jpg
基地内ではラッパの練習が行われていた


040_R_2016041021484755e.jpg
10分前ぐらいに開門したのか、列が進みだす
043_R_201604102148489a6.jpg
正門に着いた頃、0900となる
044_R_20160410214849a59.jpg
左に折れて、持ち物検査に並ぶ
045_R_20160410214850a01.jpg
バックの中身を見せるだけ
024 (2)_R
会場案内図
048_R_20160410220818349.jpg
まずは式典会場の場所取りをする、スタンド席をゲットした
049_R_2016041022082181e.jpg
次は装備品展示や
050_R_201604102208225fa.jpg
屋台を一旦無視して
051_R_201604102208236e4.jpg
戦車試乗整理券をゲットしに行く
052_R_2016041022192451a.jpg
スタンド席を確保しとるうちに、大分並んでしまっている
053_R_201604102219247af.jpg
ようやく最後尾に到着(この時点で0910)
055_R_20160410221926e2e.jpg
10分後には、後から来た人は断られていた、開場20分後の事だった
060_R_2016041022192936a.jpg
近年家族の分何人分よこせとか、余分にとって実際は乗らないとか、わがままな人も多くなっている
061_R_20160410221929d62.jpg
整理券を貰うだけなので、列は早く進む(ちなみに装甲車試乗については、ただ並べば乗せてくれる)
065_R_201604102230507a5.jpg
試乗券ゲット、早く並んでも、乗る時間は一緒なのだ
067_R_2016041022305286b.jpg
式典準備に、班毎に移動が始まる
068_R_20160410223054de9.jpg
厚生センターは後回しにする
069_R_201604102230550a3.jpg
屋台を見に行く
070_R_20160410223056abb.jpg
今年も第四中隊はアニメ屋台を出している
077_R_2016041022575755a.jpg
屋台は十分な数が出ている
076_R_20160410225757263.jpg
カレーは早めに売り切れていた
078_R_201604102257594bf.jpg
鬼盛り焼きそば、確かに多い
079_R_20160410225801434.jpg
ミリーなお土産や
080_R_20160410225802563.jpg
毎年色んなお土産が増えていく
084_R_201604102310505c0.jpg
Tシャツ、タオル販売
085_R_201604102310527f1.jpg
佐世保バーガー
086_R_201604102310526ca.jpg
サンプル
087_R_20160410231054e9d.jpg
確かに超大盛りだった、推定2倍
088_R_20160410231055f59.jpg
082_R_20160410231448e7f.jpg
089_R_201604102314510b6.jpg
090_R_201604102314520d1.jpg
一通り見て回った

本日の予告

ただ今、yakumoさん練馬の自衛隊基地祭で鋭意取材中です
本日中にはこのブログで基地祭の様子を報告予定だそうです
みなさまお楽しみになさってくださいませ!
sanaでした(^-^)

神戸 メモリアルパーク

神戸港のメリケンパークの一角に位置する。1995年1月17日の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)で、メリケンパークも大きな被害を受けた。大震災の教訓、港の重要性、日本国内外の多くの人が一体となって港の復旧・復興に努めた様子を後世に伝えようと、メリケンパークの岸壁の一部・約60メートルを被災当時のままの状態で保存している。

近くには休憩所を兼ねた展示スペースもあり、阪神・淡路大震災の記録写真パネルなど、当時の被害状況の資料が展示されている。
DSC02470_R_20160405000438af8.jpg
みなと公園から入って行く
DSC02472_R_201604050004391fa.jpg
海軍操練所関係の碑
DSC02486_R_20160405000441042.jpg
錨をモチーフにした柵
DSC02487_R_2016040500044316e.jpg
何か巨大な物が見える
DSC02488_R_20160405000443eb8.jpg
メリケンパークに侵入する
DSC02489_R_2016040500094185b.jpg
場所はここ
DSC02491_R_20160405000944f51.jpg
突堤全部が公園になっている
DSC02490_R_20160405000942bca.jpg
今回見たのはこの辺だけ
DSC02493_R.jpg
DSC02492_R_20160405000947ca9.jpg
シアトルから寄贈された「フレンドシップ ライト」
DSC02497_R_20160405001449934.jpg
DSC02495_R_20160405001447126.jpg
イーグル・アンド・サーモン像
DSC02494_R_2016040500144651b.jpg
何かでかいのがいる
DSC02498_R_20160405001451e16.jpg
何打コイツは?
DSC02528_R_201604050018376a9.jpg
石かコンクリートだと思っていたら、金網ではないか!
DSC02499_R_20160405001452b7a.jpg
オブジェ「ねこダンス」もとい、「フィッシュダンス」(ねこダンスが解る人は京都通)
DSC02500_R_20160407233156171.jpg
神戸海洋博物館(カワサキワールド)が見える
DSC02502_R_20160407233158dd5.jpg
朝日が昇ってきた
DSC02503_R_20160407233200cb7.jpg
神戸港震災メモリアルパーク
DSC02504_R_201604072332029da.jpg
みんながんばっている
DSC02505_R_20160407233202697.jpg
DSC02506_R_20160407234237b5e.jpg
5時46分の時間を示しているプレート
DSC02507_R_20160407234238baf.jpg
パネル展示場がある
DSC02508_R_201604072342402fa.jpg
復興に向けての写真が展示されている
DSC02509_R_20160407234242c5e.jpg
メモリアルパークの一角
DSC02510_R_20160407234242dc1.jpg
震災当時の護岸がそのまま残されている
DSC02511_R_20160407235017570.jpg
DSC02512_R_201604072350186bc.jpg
DSC02513_R_201604072350194fd.jpg
DSC02515_R_20160407235021750.jpg
DSC02516_R_2016040723502260b.jpg
数10メートルだけ、展示用にそのまま保存されている
DSC02517_R_20160408214409a0a.jpg
二度とこの港に悲劇が起こらない様に、朝日に願った
DSC02520_R_20160408214411ed3.jpg
DSC02521_R_20160408214413d98.jpg
天皇陛下の歌碑
DSC02522_R_20160408214414c71.jpg
神戸港に幸あらん

IMG_0835_R.jpg
お腹が減ったのでお食事!
IMG_0831_R.jpg
cafe hyggelig
IMG_0822_R.jpg
青と白を基調とした店内
IMG_0823_R.jpg
椅子の違いもアクセントを添える
IMG_0824_R.jpg
店内中央にジェリービーンズの量り売りコーナーもある
1459163384278_R.jpg
sanaはパスタ、自分はオムライスを頼んだ
IMG_0825_R_20160726233105498.jpg
狭いカウンターっていいかも
IMG_0834_R.jpg
それぞれAとBのセットを頼んだ
1459163381209_R.jpg
デザートのイチゴワッフル
IMG_0832_R.jpg
食後、裏口から出たのだが
IMG_0829_R.jpg
これは・・・
IMG_0830_R_2016040822215444e.jpg
ねこまみれ・・・・
IMG_0833_R.jpg
好みは下段左から2番目、あなたはどれがお好み?

神戸 夜の散歩(居留地のみ)

ちらほらと一般記事に夜の写真も上げていたが、まとめてみたくなった
同じ写真が出てくるが、未掲載もあるで、突っ込まんといて下さい
DSC02336_R_201604032231147b6.jpg
夜の神戸居留地を見たくて、街に出てきた
DSC02338_R_201604032231168d7.jpg
怪しさ倍増の南京町のシンボル
DSC02340_R_201604032231181f8.jpg
ここの夜の怪しさは、自分で体験して下さい!
DSC02342_R_20160403223119695.jpg
大丸神戸店、昼とはまた違う顔を見せる
DSC02335_R_201604032240149d6.jpg
夜はお店もライトUPする所が多い
DSC02343_R_20160403223119b08.jpg
居留地に侵入する
DSC02345_R_201604032240164f6.jpg
夜のイルミネーションは格別だ
DSC02346_R_201604032240179a4.jpg
夜の建物が、綺麗に着飾っている
DSC02347_R_201604032240190ab.jpg
いよいよ居留地を見ていく、シンプルな美しさがある
DSC02349_R_20160403224019eb0.jpg
旧居留地 38番館
DSC02354_R_20160403230717593.jpg
石造りの陰影が引き立っている
DSC02362_R_2016040323071839b.jpg
少し離れて見ると、なお美しく見える
DSC02364_R_201604032307200d4.jpg
夜になると、目立つ銘板もある
DSC02366_R_20160403232202477.jpg
神戸市立博物館
DSC02368_R_201604032322045fe.jpg
神戸大空襲の時の機銃掃射痕
DSC02372_R_20160403232206392.jpg
入り口スロープ脇に、多く見られるので、探して見て欲しい
DSC02374_R_201604032322075a9.jpg
ローマ風の柱が引き立つ
DSC02380_R_20160404225837538.jpg
京橋交差点の先にある「海軍操練所跡」の碑
DSC02384_R_2016040422583833b.jpg
海沿いなのは良いのだけど、すごい辺鄙な所にある
DSC02391_R_20160404225840dc9.jpg
神港ビルヂングの塔が良く見える
DSC02392_R_2016040422584252a.jpg
チャータードビル(旧チャータード銀行神戸支店)
DSC02395_R_20160404225843793.jpg
5本のイオニア式柱が印象的
DSC02401_R_20160404231227458.jpg
閉店後の回転扉は、足元だけが照らされていた
DSC02411_R_20160404231229b65.jpg
旧神戸居留地15番館
DSC02419_R_201604042312305d7.jpg
下から照らされる、2階のテラス
DSC02420_R_2016040423123213b.jpg
緑を帯びた、本来は白い柵
DSC02429_R_20160404232116e27.jpg
昼ならランチで賑わうお店だが、夜は闇と電灯が賑わいを沿える
DSC02433_R_20160404232118bf1.jpg
こんな所に穴が有ると
DSC02428_R_201604042321150f1.jpg
入って見たくなるのが男の性?
DSC02437_R_20160404232120b88.jpg
商船三井ビル(旧大阪商船神戸支店)
DSC02443_R_20160404232120d32.jpg
直線的な感じがすごく良い
DSC02446_R_2016040423342210c.jpg
同和火災海上ビル
DSC02448_R_20160404233423ec2.jpg
シンプルだが、美しい
DSC02451_R_2016040423342507c.jpg
神戸居留地の夜は更けて行く

昼の街と夜の街、かなり変った印象がある
人も昼と夜では違うのか
相棒を覗き見る
昼も夜も変らず笑っていた
自分もきっと笑っているのだろう
人の見た目は変るだろう、でも中身は変わらない
ずっと同じ気持ちでいたい

神戸 ハーバーランド

DSC02624_R_20160327232854b05.jpg
今回はこの辺からハーバーランドを目指す
DSC02625_R_20160327232856b12.jpg
ハーバーロードを歩いていると
DSC02627_R_201603272328581cc.jpg
シティーループがやって来た(1回 大人 260円)
DSC02628_R_20160327232859c77.jpg
新神戸駅から、ハーバーランドをぐるっと回るバスで、1日乗り砲台券(大人 660円)とかもある観光向けバス
DSC02630_R_20160327232900734.jpg
18時ぐらいに最終が終わってしまうので、夜景を見るとかには、使えないのが残念
DSC02632_R_20160329200729edf.jpg
ハーバーランドにやって来た
DSC02633_R_2016032920073115a.jpg
神戸ポートタワー
DSC02638_R_20160329200733abe.jpg
観光船「オーシャンプリンス壕」が出港して行く
DSC02640_R_20160329200735ae4.jpg
後ろはオリエンタルホテル
DSC02643_R_201603292007357e1.jpg
モザイクを通過、混んでる飲食店とお土産屋が並ぶ
DSC02644_R_2016032922313549c.jpg
突き抜けると観覧車が見える
DSC02647_R_2016032922313701b.jpg
観覧車の向こうに見える緑の塔
DSC02649_R_20160329223139075.jpg
旧新港第五突堤信号所
DSC02651_R_20160329223140178.jpg
土台部分もすごく良い
DSC02652_R_20160329223141179.jpg
しかし残念ながら、登れそうな所が見つからなかった・・・
DSC02658_R_20160329225819308.jpg
登れなかったが、すごくカッコイイ建造物だった
DSC02654_R_20160329225814afb.jpg
対岸を見ると、見慣れた船が停泊している
DSC02655_R_201603292258150a3.jpg
そうりゅう型ではないか!最新鋭艦がこんな所で見れるとは!
DSC02656_R_20160329225817e6b.jpg
 こっちはおやしお型だろうか?
DSC02659_R_20160329225820646.jpg
潜水艦を見ていたら、観光船が入って来た
DSC02660_R_20160329231250e1d.jpg
DSC02661_R_201603292312525af.jpg
DSC02662_R_201603292312548ed.jpg
くるっと回って観光船は去っていった、横須賀の軍港めぐりみたい
DSC02668_R_20160329231256544.jpg
ハーバーランド地図
DSC02669_R_201603292319270e6.jpg
目標は「神戸 煉瓦倉庫」である
DSC02666_R_2016032923125697b.jpg
もう既に見えている
DSC02670_R_201603292319280f3.jpg
横浜と同じく、外観は当時のまま
DSC02667_R_201603292319269b2.jpg
京都の新風館を思い出す
DSC02670_R_201603292319280f3.jpg
煉瓦倉庫は、1890年代後半(明治30年頃)建造され、1987年(昭和62年)まで神戸港に次々と到着する貨物(靴や電気製品など)の上屋倉庫として使用されていた。当時、残っていた5棟のうち海側に位置した2棟が現在残っている煉瓦倉庫である。
DSC02671_R_20160329231930dc6.jpg
既存する稀少な煉瓦倉庫であり、イギリス製の煉瓦を使用し、イギリス積みで造られた外壁は、神戸港の発展を支えた建物として当時の姿を今に伝えている
DSC02672_R_20160329231931511.jpg
神戸ハーバーランドの開発に伴い、1990年(平成2年)に煉瓦倉庫の外壁などを現地保存し、屋根及び内部が改装され、レストランとして再生された。
DSC02673_R_20160330235029828.jpg
この部分は、後に追加された部分
DSC02674_R_20160330235031749.jpg
横浜赤レンガと違って、相当小さいものだが、煉瓦マニアには一見の価値あり
DSC02675_R_20160330235033e6c.jpg
突き抜けると露店が広がっていた
DSC02676_R_20160330235034524.jpg
フリーマーケットに近いような自家製民芸品などを販売している
DSC02677_R_20160330235035841.jpg
それなりに見て、楽しめた
DSC02678_R_20160331224913674.jpg
はねっこひろばに来た
DSC02692_R_201603312249153c8.jpg
跳ね橋(説明板特になし)
DSC02698_R_20160331224918024.jpg
八時間労働発祥の地
DSC02696_R_20160331224917a76.jpg
八時間労働でも、週休2日がいいな
DSC02679_R_20160401232021f04.jpg
煉瓦倉庫の裏側から帰って来た
DSC02682_R_20160401232022d95.jpg
ちょっとだけ寄って見る
DSC02683_R_201604012320241f7.jpg
御土産屋さんになっている
DSC02687_R_20160401232026eb8.jpg
壁にこんな物が生えてると
DSC02688_R_201604012320262c5.jpg
開けて見たくなりませんか?
DSC02684_R_201604012334562ff.jpg
軽い食事も出来る
DSC02689_R_2016040123345684a.jpg
神戸市指定 景観形成重要建築物
DSC02702_R_201604012334582fc.jpg
ハーバーランドを通過する
DSC02703_R_20160401233500853.jpg
GODIVAがあった
DSC02704_R_20160401233501fa2.jpg
にしむら珈琲などでお茶を楽しむのも良いだろう、水の流れるフロア

神戸 旧外国人居留地を歩く その5

DSC02403_R_20160321220448617.jpg
9番館  チャータードビル(旧チャータード銀行神戸支店)
DSC02393_R_201603212204433ca.jpg
閉店時間だが、トイレを見てみたかった、元金庫室だそうだ
DSC02394_R_20160321220444ab2.jpg
建物は2層分の高さを持つ1階と2、3階が胴蛇腹で2分されている(胴蛇腹とは建物の壁面に帯状に取り付けた突出部分)
DSC02399_R_20160321220446ecc.jpg
機銃掃射痕
DSC02402_R_20160321220448d49.jpg
当時からある、回転扉
DSC02281_R_20160325233005924.jpg
大丸神戸店に戻って来た、この店は基点にしやすい、目立つから
DSC02284_R_20160325233005bd5.jpg
ここから錨山のモニュメントが見える
DSC02454_R_20160325233007e1d.jpg
隣の市章山には、市のマーク、見えなかったが堂徳山には山麓電飾のモニュメントがあるようだ
DSC_0396_R_20160326192043ca0.jpg
この一つの電光板で「KOBE+西暦」「北前船(正面)」「北前船(側面)」の3つが20分間隔で切り替わる設定になっている
1458981135758_R.jpg
これ、歩道上に観光スポットまでの距離が書いてある 
1458981140012_R.jpg
建物ばかり見て、全然気がつかなんだ
DSC02287_R_201603252337098f4.jpg
南京町(中華街)の長安門
DSC02291_R_201603252337131bf.jpg
案内マップも中華風
DSC02289_R_20160325233710170.jpg
これなに?ちなみに説明板も何も無い
DSC02290_R_2016032523371122b.jpg
自販機パンダ
DSC02292_R_2016032523371330f.jpg
ファミマ、中は広く休憩出来るしガチャがすごい
DSC02293_R_20160325234553797.jpg
なぜクモ男?チェーン店でわりとあちこちにあった
DSC02295_R_20160325234555dcd.jpg
神戸プリン食いて~(忘れてしまった)
DSC02296_R_20160325234555b6a.jpg
立ち食いスタンドはいっぱい立っている
DSC02297_R_20160325234557a4f.jpg
どこの店からも、片言の日本語で呼び込みがかかる
DSC02298_R_20160325234558073.jpg
ダイナミックな鳥さん
DSC02299_R_20160326200932f14.jpg
北京ダック、食べたこと無い
DSC02302_R_20160326200934e90.jpg
意外と有名、ブラック肉まん(イカスミ豚まん)、楽天でも売っている
DSC02303_R_20160326200936ea7.jpg
中央には中華風広場がある
DSC02304_R_20160326200937444.jpg
ここから西は少し寂れる
DSC02305_R_201603262009385d3.jpg
路地裏にも怪しい店が並んでいる
DSC02306_R_20160326202103833.jpg
西安門
DSC02307_R_201603262021051c5.jpg
表から見たところ(他に海栄門があるが行っていない)
DSC02336_R_20160326202702754.jpg
夜の南京町
DSC02339_R_2016032620270439f.jpg
怪しさ倍増の石像(良く見ると合掌じゃなくて、指を鳴らしてるみたい・・・パキッポキポキッツ!!!)
DSC02340_R_20160326202706907.jpg
閉まってしまう店も有るが、結構な数のお店が夜も営業しているので、お夜食とかにも良いかも
DSC02341_R_20160326202707a99.jpg
牛はまだいる(ベンチだったりする)
DSC02705_R_20160327235648168.jpg
神戸フランス料理レストラン Le Petit Ciel
IMG_0940_R.jpg
店名はフランス語で「小さい空」
IMG_0938_R.jpg
カップに入っているのは、食べられるバラだそうだ
IMG_0942_R.jpg
スープ、器にもこだわりがあるようだ、歪んだガラスがクロスとマッチしている(海のイメージ?)
1459163354918_R.jpg
IMG_0944_R_20160326205442e80.jpg
ランチタイム、1500円は安い
1459163352665_R.jpg

DSC02709_R_201603272356541cd.jpg
魚、自分は肉を頼んだ
DSC02706_R_20160327235650dc0.jpg
これがお店の看板だと思っていたが、違っていた
DSC02707_R_20160327235652af5.jpg
乙種海運仲立業の名前が由来の通の名前だった
DSC02708_R_2016032723565316a.jpg
明治41年の地図

神戸 旧外国人居留地を歩く その4


DSC02596_R_2016032223433564f.jpg
旧居留地38番館(旧ナショナルシティバンク神戸支店)
DSC02597_R_20160322234337eae.jpg
柱の下の銅版には、何も書いていない
DSC02598_R_2016032223433837c.jpg
扉も同じ青銅製のようだ
DSC02599_R_201603222343395e0.jpg
かわいい花壇に囲まれている
DSC02593_R_20160322234334558.jpg
歩道沿いにもこんな物が並ぶ、ちゃんとした生花だから驚く
DSC02350_R_201603222352411e4.jpg
夜の街角
DSC02349_R_201603222352391a3.jpg
闇夜に浮ぶ、銘板
DSC02351_R_20160322235242126.jpg
その下の案内板
DSC02352_R_20160322235244c77.jpg
DSC02353_R_20160322235244919.jpg
後ろは大丸のようだ
DSC02363_R_2016032300012450f.jpg
ライトUP
DSC02446_R_20160323231834d14.jpg
同和火災海上ビル
DSC02449_R_20160323231836d2b.jpg
DSC02450_R_20160323231838f3f.jpg
昭和10年(1935年)竣工。旧神戸海上保険ビル。現在はニッセイ同和損害保険ビルとなっている。4連の円頭アーチが特徴的。
DSC02309_R_20160323234333002.jpg
DSC02308_R_20160323234331ca2.jpg
ここに有った、旧第一勧業銀行神戸支店の概観をモチーフとしたビル
DSC02314_R_20160323234337c1d.jpg
工事中のビル
DSC02313_R_20160323234337fe7.jpg
毎日新聞神戸ビル、外観を見る事が出来なかった
DSC02315_R_20160324224714d1b.jpg
足元に埋っていた、神戸市の消火栓
DSC02316_R_201603242247151b2.jpg
スゴイ綺麗な煉瓦構造物が目に入った
DSC02318_R_201603242247173e1.jpg
重厚な門構えに、近代エレベーターが良く似合う?
DSC02319_R_2016032422471929f.jpg
非常に細やかな装飾がなされている
DSC02321_R_20160324224719f65.jpg
全体の写真、めちゃカッコイイ!
DSC02324_R_20160324225640706.jpg
実はこれ、地下鉄の駅だったりする
DSC02328_R_2016032422564159c.jpg
建物の中は、吹き抜けになっている
DSC02329_R_20160324225643a57.jpg
内側から入って来た壕口を見る
DSC02330_R_2016032422564567c.jpg
一見二階建てのビルに見えるのだが
IMG_0926_R.jpg
実は外壁だけで、中は無かったりする・・・・
IMG_0921_R.jpg
近代化産業遺産
IMG_0945_R.jpg
cafe KUKKA
1459163387109_R.jpg
オムライス
1459163389757_R.jpg
パンケーキは結構美味い
DSC02609_R_2016032423193366f.jpg
FOOT TECHNO INC
DSC02610_R_2016032423193665e.jpg
DSC02608_R_20160324231932db6.jpg
登録有形文化財
DSC02612_R_201603242319372f6.jpg
中々変った造りをしている