fc2ブログ

千葉 野々塚山抵抗陣地(セカンドアタック)

年内最後のアナリスト戦跡調査に参加して来た!
今回は年末と言う事もあり、人数的には小規模だったが、その分機動力の高い探索になった
隊長が療養不参加、主戦力マッキーがまさかの仕事でキャンセルと戦力ダウンであったが
来れなかった人の分まで頑張って成果を出そうと張り切ってスタートした。
DSC00106_R_201612232336263b2.jpg
ゆっくり目の集合時間に合わせ、のんびりと首都高からアクアラインへ
DSC00107_R_201612232336288ba.jpg
しかし、アクアの入り口からまさかの大渋滞、原因の二台を過ぎるとガラガラだった
DSC00108_R_20161223233629374.jpg
30分ほどロスしたが、急げば間に合いそうだ
DSC00110_R_20161223235713b40.jpg
何とか予定時刻に到着した、本日の探索予定をマップで検討する
DSC00111_R_201612232357151b6.jpg
アタックポイントを絞り兼ねていた所に、元自衛官の区長さんが登場
DSC00113_R_20161223235715493.jpg
あの山のてっぺんの木の近くだと教えてもらった
DSC00115_R_201612232357188e9.jpg
山の所有者様と共に案内して頂いた(区長さんはここで撤収)
DSC00117_R_2016122423003716b.jpg
所有者の方の話だと子供の頃良く遊んだ場所だとの事
DSC00119_R_20161224230039f02.jpg
しかし、子供の頃とはン十年前の事、山は原始へと戻っていた
DSC00120_R_2016122423004199e.jpg
本当に合ってるのかこの道?と思いたくなる様な原生林をひたすら登って行く
DSC00121_R_20161224230042496.jpg
今回は機動力重視のメンバーが揃っているので、難なく登って行く
DSC00122_R_20161224230043a78.jpg
山頂に到着すると、禿山に植林をしている開けた所に出た
DSC00124_R_20161224231448980.jpg
「あったぞ!」の声に近寄ると、壕口が二つ開いていた、アタックポイントこそずれたが、確かにあった!
DSC00123_R_20161224231446426.jpg
壕口は人の出入りに十分な大きさの物だった
DSC00127_R_201612242314490f0.jpg
しかし、5m程で陸軍式に狭まった幅になって行く
DSC00128_R_20161224231451a6f.jpg
攻められた時の為に、直線的に撃たれない様に曲がりくねった壕の形
DSC00130_R_20161224231451478.jpg
入り口付近にはベンチを備えた、生息室があった
DSC00131_R_20161224233451e16.jpg
左側に進むと
DSC00132_R_20161224233452039.jpg
外から見たもう一つの開口部に出た
DSC00133_R_2016122423345302a.jpg
振り返ると一つ目と同じ様な構造をしていた
DSC00134_R_20161224233455f62.jpg
そのまま奥に進むと
DSC00135_R_20161224233457aab.jpg
すごい物が見えてきた
DSC00138_R_201612242345495f6.jpg
重機関銃の銃座が現れた
DSC00139_R_2016122423455046c.jpg
銃眼は県道の方向を向いていた、高所から撃ち下ろす形の機銃座だ
DSC00141_R_2016122423455263b.jpg
先の生息室を通り、最初の通路へ向う
DSC00144_R_201612242345542b0.jpg
奥へ進むとパパさんが何かを見ている
DSC00147_R_201612242345552f0.jpg
こちらにも同様の銃機関銃銃座があった、状態はこちらの方が良い
DSC00151_R_20161225234830a57.jpg
支保の役目と思われる木材も残っていた
DSC00150_R_201612252348298ac.jpg
銃眼は残念ながら、ほぼ埋没(外側からは見つからなかった)
DSC00156_R_20161225234831852.jpg
GPSで確認すると、確かに県道を狙っている
DSC00157_R_20161225234833bfd.jpg
内部調査を終え、外部の調査に入る
DSC00158_R_201612252348354ec.jpg
壕の上の部分にも、機銃座が確認出来た
DSC00160_R_20161227141726b45.jpg
切り立った斜面を降りて行き、銃眼を確認する
DSC00165_R_20161227141732853.jpg
こんな斜面なので、お勧めはしない(のだの人は平気で降りるけど)
DSC00162_R_201612271417284df.jpg
付近には人工的に削られた階段も確認出来た
DSC00163_R_20161227141729e81.jpg
埋って見づらいが、いわゆる蛸壺(タコツボ)である稜線沿いにいくつか残っているようだ
DSC00164_R_20161227141731a47.jpg
一通りの調査を終え、山を降りる
DSC00168_R_20161227143908d15.jpg
御案内頂いた地主様にお礼を述べ、再度の立ち入り許可も頂いた
DSC00167_R_20161227143907f78.jpg
あの原生林の中、案内して貰わなければ、発見は困難だっただろう、ありがたい事だった
DSC00171_R_201612271439105f1.jpg
一つ隣の山も調査してみる
DSC00173_R_2016122714391115e.jpg
山頂まで登っては見たが、全く痕跡が見つからない
DSC00175_R_20161227143912f4b.jpg
勾配も急で、探索困難とし撤収する
DSC00178_R_20161227145100ddc.jpg
見つけたのはショットシェル一つだけだった
DSC00179_R_2016122714510226b.jpg
地主さんから他には前回見つけた辺りにしか無いよと聞いていたが、確認の為の調査だった。
スポンサーサイト



京都 アサンブラージュ カキモト (ASSEMBLAGES KAKIMOTO) (yakumoバージョン)

「パティシエ」「ショコラティエ」「キュイジニエ」の三つの顔を持つシェフ、世界の垣本晃宏のディナーを頂きに
また京都に行った、ディナーは完全予約制となり、しかも垣本氏の都合の付く日のみとなるし、席数の限度もあるので
最大でも8~10人が限度だろうか?
何とかお願いし、特別な配慮をして頂いた!本当に感謝です!
IMG_0248_R_20161218232826f1f.jpg
余計な装飾は少なく、シンプルな店構え
IMG_0249_R.jpg
意外とこの角の席が気に入っている
IMG_0251_R_20161218232830349.jpg
この中庭の感じも好きだ
1481201829533_R.jpg
清潔感のある店内、これからクリスマスディナーを頂く
IMG_0253_R_2016121823400401b.jpg
垣本氏に御挨拶をし、記念に一枚ポーズを取ってくれた
1481201831963_R.jpg
世界の垣本晃宏氏の調理が始まる
IMG_0254_R_20161218234005945.jpg
まずはスパークリングで乾杯をする
1482186881217_R.jpg
繊細さに欠けるyakumoには、料理の名前も判らないがカニのタルトからコースがスタートする
IMG_0258_R.jpg
IMG_0259_R_20161218234009228.jpg
鰹も血抜きがしっかりしており、臭みも何も無く塩だけで美味しく頂ける
1482186878695_R.jpg
御影石の新しい石の器に、フォアグラが乗って来た
1482186875134_R.jpg
四元豚のステーキ
1482186900953_R.jpg
チーズクリームのエクレア
1482186867357_R.jpg
洋ナシと貝柱
1481201834898_R.jpg
ユニホームのカッコイイ垣本氏が、料理の説明をしてくれながら差し出してくれる
1482186883576_R.jpg
香ばしい焼き上がりがたまらなく美味しい
IMG_0272_R_201612212354508ea.jpg
白子の上にお出汁の泡が乗る
IMG_0274_R_2016122123545117c.jpg
ステーキとソースがまた美味しい!
1482186886011_R.jpg
リゾットに熱々のスープをかけてくれる
1482186897938_R.jpg
シャーレーに入って出て来たデザート
IMG_0280_R_20161222000258a5f.jpg
蓋を開けるとコーヒーゼリーの香りがタマラナイ
IMG_0282_R_20161222000259973.jpg
二つ目のデザート
1482186895610_R.jpg
クリスピーでメッチャ美味しい
1482186893145_R.jpg
〆の紅茶を頂く
IMG_0286_R_20161222001001004.jpg
垣本氏が、特別に作ってくれた一品物のクリスマスケーキ
1482186888265_R.jpg
最高のクリスマスをちょっと早めに頂きました!無理を聞いてくれた垣本氏とスタッフのみなさん、ありがとうございます

帰り際に垣本氏と、がっしりと握手を交わし「また来ます!」と挨拶して帰途に付きました。

京都 リッツカールトン京都レストラン&バー ラ・ロカンダ(イタリア料理)

IMG_0217_R_201612162302222f7.jpg
カーヴ ド ケイ (Cave de K) 伝説と言われるバーテンさんのお店
IMG_0218_R_201612162302249a9.jpg
ちょっと早めのクリスマスを過ごす為にリッツを予約した
IMG_0219_R_201612162302256cf.jpg
相変わらずの綺麗な庭に最後の紅葉が目を引く
IMG_0220_R_2016121623022723d.jpg
入り口もクリスマス仕様になっていた
IMG_0221_R_20161216230228b8b.jpg
ホテルのラウンジを抜けて、奥に進む
IMG_0222_R_20161216232145c17.jpg
突き当たりにある一室、LALOCANDA
IMG_0223_R.jpg
入り口を飾るリース
IMG_0224_R_201612162321484ed.jpg
隙間からちょっと覗いてみる
IMG_0227_R_201612162328488a9.jpg
おしゃれ空間だと思う
IMG_0228_R.jpg
今回はBOX席に座らせてもらった
IMG_0230_R.jpg
このシックな感じがとても落ち着いてくつろげるお店です
IMG_0231_R_2016121623285213f.jpg
フロア内のほぼ全てを見渡せる、特等席である
IMG_0232_R_20161216232854814.jpg
特にこの螺旋形のワインセラーが気に入っている
IMG_0233_R_20161216234035286.jpg
開店後しばらくすると、満席近くなってきた、人気が伺える
IMG_0234_R_20161216234037e26.jpg
予約していたコースを頼み、楽しい時間を過ごした
IMG_0236_R_20161216234038427.jpg
コースの後、ホテルから粋なプレゼント
IMG_0238_R_20161216234039974.jpg
特別にクリスマスプレートを頂いた
IMG_0239_R.jpg
LALOCANDAから見える中庭、竹林と白砂が綺麗だ
IMG_0240_R_201612182230294d0.jpg
リッツの内部も微妙にクリスマス色がある様だ
IMG_0241_R_2016121822303068e.jpg
この辺もクリスマス仕様だ
IMG_0244_R_201612182230313b3.jpg
紅葉も終わりを告げ、次の季節がやって来る、まずはクリスマスを楽しもう

京都 祇園白川から寺町へ歩く

IMG_0157_R_20161213223442d61.jpg
祇園白川のこの通りは、結構好きだ
IMG_0156_R_20161213223440e45.jpg
ただの橋にも歴史があるのが京都ならではだ
IMG_0160_R_201612132234439ed.jpg
川を渡ると観光客向けの店があるので、川を眺めながらお茶をするのも良いだろう
IMG_0161_R.jpg
上を見上げると、赤と緑と青の共演が!
IMG_0165_R_2016121322344653f.jpg
でっかい石が刺さっている
IMG_0166_R_201612132313501f9.jpg
IMG_0164_R_201612132313487fe.jpg
かにかくに碑
IMG_0167_R_201612132313511f3.jpg
朝日に照らされる残った紅葉も、そろそろ見納めだ
IMG_0168_R_20161213231352072.jpg
あえてこうゆう路地を通って行く
IMG_0169_R_20161213231353f1e.jpg
これが街中探索の醍醐味である
IMG_0170_R_20161214225628734.jpg
祇園の朝は遅い
IMG_0171_R_201612142256296be.jpg
観光客のいないこの時間帯が歩きやすいし、写真も撮りやすい
IMG_0172_R_201612142256304d9.jpg
商店用のでっかい粽もあちこちに飾ってある
IMG_0176_R_20161214225632a80.jpg
四条大橋から鴨川を見る、雲の映り込みが綺麗だ
IMG_0178_R.jpg
東華菜館 本店、屋上のビヤガーデンは流石にもう無理だろう、この季節
IMG_0180_R.jpg
マグカップの淵に引っ掛けるみたいな形のトナカイが浮いている、ビロ~ンって感じに
IMG_0181_R_2016121423142308d.jpg
犬やらいや防火バケツの典型的な京都的な旧家
IMG_0183_R.jpg
水口屋甚兵衛100年前の煉瓦造りと土蔵が合体している
IMG_0184_R_20161214231425d4f.jpg
業務用のれんと座布団のお店である
IMG_0185_R.jpg
クリスマス時期になると、こんなのが増えてくる
IMG_0187_R_20161215215656129.jpg
「亀廣永」、祇園祭の菊水鉾のお茶会用に作られた「したたり」が有名、一般販売もしている
IMG_0188_R.jpg
「いけず石」、障害物多すぎてそんな所に停めないだろう車?
IMG_0189_R_2016121521565951e.jpg
近代建築に挟まれた、純京都風家屋「駒寄せ」、「虫籠窓」、「格子戸」とそろい踏み
IMG_0190_R_20161215215700efd.jpg
「つばどめ」、俵屋さん以外にはじめて見た
IMG_0194_R_20161215215702040.jpg
京都府京都文化博物館の煉瓦が好きだ!
IMG_0196_R.jpg
三条通りには、歴史的建造物が多く
IMG_0197_R_20161215225917eb6.jpg
歩いていて飽きる事はない
IMG_0198_R.jpg
むしろ楽しくなる
IMG_0199_R_20161215225919194.jpg
それほど古くない物にも、味わいのある物もある
IMG_0200_R.jpg
地元のおとうふ屋さん、かなり美味しいらしい!
IMG_0202_R.jpg
「柊家」の前の「駒寄せ」
IMG_0203_R_20161215230908ef4.jpg
「俵屋」の前には、やっぱり「つばどめ」がある
IMG_0205_R_20161215230909f78.jpg
御池通りの歩道を歩いていてふと気付いた、落ち葉に注目して欲しい、クリーニング屋の前だけ落ち葉が残っている、京都の風習の一つで、「隣の家の前には打ち水をしない」である、同じ原理で掃除もしないのである、以前も紹介したが意地悪ではない、隣の人が恩に着たりしない為の京都風の気遣いなのである。
IMG_0206_R_20161215230910471.jpg
改装中の京都市役所の脇を抜けていく
IMG_0215_R_20161215234037337.jpg
錫・銀・各種金属工芸の「清課堂」に寄っていく
IMG_0211_R_20161215234035fc7.jpg
天保九年、江戸後期に錫(すず)師として現在地に創業
IMG_0209_R_2016121523403402a.jpg
お皿もやかんも全て手作りである
IMG_0207_R.jpg
足元に転がるインゴットがすごい
IMG_0208_R_20161215234033474.jpg
ふと上を見ると、何か並んでいる
IMG_0212_R.jpg
商売の神様、布袋様が並んでいた
IMG_0213_R_2016121523500500f.jpg
ずらりとならんだ銀、錫の食器達
IMG_0214_R.jpg
アクセサリーもある
IMG_0210_R.jpg
ギャラリーとして見て見るのも楽しめるお店だ(店内写真撮る時は一言断わろう)


御連絡

12/18に拍手コメントから情報を提供して頂いた大〇様、拍手コメントの非公開コメントは連絡先も何も不明になりますので
通常の記事に鍵コメで御連絡先を教えて下さい、数日待ちましたが反応が無かったので記事上での御連絡とさせて頂きます
恐らく未見の壕と思われますので、是非とも情報を教えて頂きたいです!
御連絡お待ちしています。

京都 東福寺

IMG_0094_R_20161212141636fc3.jpg
朝方ちょっとだけ時間があったので、奈良線に乗り、東福寺に来た
IMG_0093_R_201612121416356d2.jpg
半自動ドアって珍しいと思う
IMG_0095_R_20161212141637e8e.jpg
適当に歩いて東福寺を探す
IMG_0096_R_2016121214163987f.jpg
退耕庵
IMG_0097_R_20161212141640005.jpg
ちょっとだけ寄って見た
IMG_0098_R.jpg
本尊は千手観音だそうだ
IMG_0099_R.jpg
霊源院を覗いてみる
IMG_0102_R.jpg
拝観を行っていないとの札が下っていた
IMG_0100_R_20161212142512fec.jpg
東福寺霊源院の水子供養と永代供養墓である
IMG_0103_R_20161212162410a8e.jpg
参道に着いたようだ
IMG_0104_R_20161212162412744.jpg
参道にも幾つかの寺院があるようだ
IMG_0105_R_2016121216241307d.jpg
善慧院(明暗寺)
IMG_0106_R.jpg
明治4年(1871年)に廃仏毀釈により廃宗廃寺となったが、復興された
IMG_0108_R_20161212162416636.jpg
建物は比較的新しいものが多いようだ
IMG_0109_R.jpg
苔生したお庭はいい感じだった
IMG_0110_R.jpg
IMG_0111_R.jpg
十万不動 同聚院
IMG_0112_R_20161212172609e48.jpg
茶会か何かの準備中で、入れなかった
IMG_0113_R.jpg
霊雲院
IMG_0114_R_20161212172612647.jpg
一華院も入れない、朝も8時を回っているのに開いていない所だらけだ
IMG_0115_R.jpg
寄り道ばかりしたが、やっと着いたようだ
IMG_0116_R_20161212173817b9b.jpg
月下門からは入れない
IMG_0117_R.jpg
いよいよ東福寺に進入する
IMG_0118_R_201612121738202e2.jpg
木造の橋「臥雲橋」
IMG_0119_R_20161212173821a9c.jpg
ここから眺める「通天橋」は最高だそうだが、時期を外してしまったようだ(朝日も逆光だし)
IMG_0120_R_20161212181301cc9.jpg
目線を下げると、とてもステキな光景が広がっていた
IMG_0122_R_20161212181303d06.jpg
橋を渡る時、(学生を含み)みなキチンと降りて渡っていた、地元の人はマナーが良い
IMG_0123_R_20161212181304ebe.jpg
まだギリギリ残っていた紅葉に出迎えられた
IMG_0124_R_20161212181305af3.jpg
案内図
IMG_0125_R_20161212181307a52.jpg
日下門から進入する
IMG_0131_R.jpg
この手の看板は、定期的に取り替えるか何か出来ないんだろうか?
IMG_0126_R.jpg
入った瞬間めっちゃ逆光に照らされた、かなり角度を限られそうだ
IMG_0129_R.jpg
右側にある禅堂
IMG_0128_R.jpg
逆光を背負った仏殿(本堂)
IMG_0130_R.jpg
左側にある経蔵
IMG_0137_R_20161212210933d84.jpg
通天橋に行って見る(有料)
IMG_0135_R.jpg
スタート地点は仏殿(本堂)から始まる
IMG_0136_R.jpg
読めやん・・・
IMG_0138_R_2016121221093471c.jpg
ここで問題発生!この時期拝観は0830より可能だが、有料部分は0900からであった
IMG_0139_R.jpg
入れやんからしゃぁないで散歩する
IMG_0141_R_201612122131296a8.jpg
方丈もまさかの時間外
IMG_0142_R_20161212213131e10.jpg
庭園が観たかった・・・
IMG_0144_R_201612122131320e1.jpg
仏殿(本堂)を回り込む
IMG_0146_R_20161212213133b15.jpg
金剛院に寄っている余裕は無さそうだ
IMG_0147_R_20161212214301dc7.jpg
最後にこれだけは観て置きたい
IMG_0148_R_20161212214303b25.jpg
三門である
IMG_0154_R_201612122148472d8.jpg
山門ではなく、三門である
IMG_0149_R_20161212214305094.jpg
IMG_0150_R_20161212214305ce2.jpg
ざっと樹齢300年越え
IMG_0151_R_2016121221484457d.jpg
禅堂
IMG_0152_R_20161212214846379.jpg
三門にも登ってみたかったが、ここで撤収時間となった

貝山地下壕  EVNARA 氏御案内

081_R_201612102324264f4.jpg
貝山公園に移動した
082_R_20161210232427e41.jpg
貝山上部壕から紹介していく
087_R_20161210232429ff9.jpg
旧日本海軍のホーローのお皿が残されている
088_R_20161210232430381.jpg
海軍の地下壕は、掘削の度合いが芸術の粋に達している
090_R_2016121023243123c.jpg
ツルハシとスコップでよくここまでやるもんだ
091_R_20161210234041540.jpg
戦後70年以上、崩れる事も無く未だに使えそうである
094_R_20161210234042240.jpg
ちょっと水が溜まっている部屋
095_R_20161210234043035.jpg
壁に「カイカウコ」と書いてある、逆読みで「航海科」になる
097_R_201612102340443f4.jpg
壁に棚が掘り込まれている部屋
108_R_2016121122051908a.jpg
非常に切り立った斜面を降りて行く
111_R_2016121122052071d.jpg
第二の壕口はそんな所にある
112_R_20161211220521f60.jpg
内部にある大きめの碍子、ここは通信施設だったようだ
114_R_20161211220523155.jpg
ここでは無線機の残骸、真空管やトランジスタが発見されている
122_R_20161211221416029.jpg
天井は高い所で3m、低い所で1.5mぐらいの差がある
124_R_201612112214173dc.jpg
ちょっと複雑な造りで楽しめる壕だ
132_R_20161211221419718.jpg
第三の壕に来た
134_R_20161211221420a23.jpg
ここも造りはかなり丁寧だ
135_R_201612112214219fa.jpg
面白いのは階層構造になっている事だろう
136_R_201612112224181d5.jpg
掘削の途中で止めたのか、棚状に残る部分
138_R_20161211222419382.jpg
一旦山頂で一休み、もう陽が翳り始めている、後一ヶ所が限度だろう
142_R_201612112224207bb.jpg
有名物件が多く残る第二坑道に入って行く
143_R_201612112224228b1.jpg
ここは小さな村程度の広さがある
145_R_20161211222423e1e.jpg
水道設備すらある
146_R_201612112240022bc.jpg
コンクリートのスロープを上がると
147_R_20161211224003574.jpg
指令部の広大な空間が広がる、地面の下にこんな空間があるとは思わないだろうな普通
149_R_20161211224004a3f.jpg
地下水の排水設備も完備されている
153_R_20161211224006af2.jpg
壕内にはガスマスクの吸収缶が落ちている
157_R_2016121122400740d.jpg
満々と地下水を溜めた水没区、水面への映り込みがいい
166_R_20161211224009b18.jpg
水没区から上陸する
173_R_20161211231756754.jpg
石積みの隔壁をくぐって行く
182_R_20161211231758139.jpg
鉄の扉が残っている
193_R_20161211231758ff9.jpg
ここにも海軍食器が落ちていた
209_R_20161211231800f7b.jpg
最も特異な場所がここ、「廃車壕」
206_R_2016121123180159d.jpg
総コンクリート巻きの非常に強固な構造をしている、70年以上前の施設とは思えない
210_R_2016121123291542b.jpg
発電機室の台座
215_R_20161211232916bf8.jpg
地上に上がるコンクリート製の階段が二ヶ所にある
224_R_20161211232917e4d.jpg
下から見上げる階段
226_R_20161211232919ac2.jpg
上から見下ろす階段
233_R_20161211233732d1c.jpg
ドラム缶の転がる倉庫壕
234_R_20161211233734c3e.jpg
人物が入ると、壕内の大きさが判りやすい
243_R_20161211233735557.jpg
案内無しでうっかり入り込むと出られなくなる可能性も高い
248_R_20161211233736047.jpg
壕内出口付近には、20リットル入りの薬ビンが多数転がっている
257_R_20161211233737df3.jpg
そろそろ撤収の時が来た、外は既に日没になっていたが壕内よりは明るかった

野島地下壕  EVNARA 氏御案内

長らく業界内では難攻不落、入壕不可能と言われていた野島地下壕
苦労の末やっと見つけた開口部だったが、入ったのに記事にするのを忘れて早五年?
後にちゃんとした紹介記事は書くが(いつになるやら)今回は4ヶ所ある壕のうち、1ッヶ所だけ回ってみた
はるばる奈良から来てくれた、「日本の為に戦ってくれた英霊を忘れない 」 EVNARA 氏を案内した
003_R_20161205223212ea2.jpg
まずは横浜海軍航空隊の隊門を軽くみる
006_R_2016120522321422a.jpg
野島到着、早速準備に入る
007_R_20161205223215b35.jpg
野島はねこが多くてうれしい
008_R_20161205223217940.jpg
まず普通には見つからない入り口から入壕する
009_R_20161205223218956.jpg
海軍特有の綺麗な掘削された壕内に入っていく
011_R_20161205235014c3b.jpg
多少水没しているが、この壕は長靴程度で踏破出来る
015_R_20161205235016974.jpg
写真は明るく撮ってあるが、本来はこんな感じに暗い
051_R_20161205235019b1a.jpg
ステージと呼んでいる部分に来た、ここは1mほど床が高くなっている
024_R_20161209202644896.jpg
天井も高さ4mはある巨大な地下空間である
027_R_20161209202646561.jpg
振り返って見ると、見事に四角く掘削されている
028_R_20161209202647166.jpg
奥に続く坑道、幅4m高さ2mほどだ
033_R_20161209202648859.jpg
深部に近づくと、幅が狭まり高さも失われてくる
039_R_201612092026503f9.jpg
最深部、駐車場側に開口していた壕口だ、昔はこの隙間から覗くだけだった
046_R_20161209204507b27.jpg
しきりに画像チェックを入れるEVNARA 氏、遠距離探索は撮り直しが聞かない
049_R_20161209204508c3a.jpg
水没地区もある
051_R_20161209204509481.jpg
ステージの反対側に戻って来た
056_R_201612092045115d8.jpg
曲がり角に沿って、トロッコ軌条がくっきりと残っている
058_R_20161209204512b21.jpg
メモリの入った薬ビンが転がっている
060_R_20161209205552b19.jpg
八景島シーパラダイスから直線距離100m程度の所に、こんな地下施設が残っているなんて気づかないだろうな誰も
062_R_201612092055544c4.jpg
この島には4つの地下壕が眠っているが、その中の一つだけを紹介した
068_R_2016120920555795e.jpg
外に出て、航空機の掩体壕を見に行った
065_R_201612092055555b4.jpg
普段は入れない所だが、特別に入れてもらった
064_R_2016121023033632c.jpg
内部に関してはその内きちんと紹介する・・・と思う
075_R_2016121023033881e.jpg
野島は釣り船の基地でもあるので、猫が多くていい
079_R_2016121023033933e.jpg
EVNARA 氏あちこち写真を撮りまくっていた、しかしそれは中世の墳墓であって戦跡じゃないんだよ?


御連絡

12/18に拍手コメントから情報を提供して頂いた大〇様、拍手コメントの非公開コメントは連絡先も何も不明になりますので
通常の記事に鍵コメで御連絡先を教えて下さい、数日待ちましたが反応が無かったので記事上での御連絡とさせて頂きます
恐らく未見の壕と思われますので、是非とも情報を教えて頂きたいです!
御連絡お待ちしています。

鹿島海軍航空隊基地 (2016再訪)

かの震災により、水上機のスリップが大破したとの話は聞いていたが、実際に確認しに行った(5年ぶりかな?)
以前はただの野っぱらであった感じだったが、かなり修復開発されたようで、ほとんど外から眺めるだけにした。
ほんまに行けるときに行っておかないと、戦跡は解体されたり閉鎖されてしまう運命にある。
DSC06959_R_201611282344544c3.jpg
鹿島海軍航空隊の隊門
DSC06962_R_20161128234456312.jpg
この壁もコンクリートの荒さから当時のものだろう
DSC06963_R_20161128234457198.jpg
この建物もリベットの具合からかなり怪しい
DSC06964_R_20161128234458712.jpg
以前はこんな綺麗な道路ではなかった
DSC06965_R_20161128234500fdc.jpg
鹿島海軍航空隊指令部が現存している
DSC06966_R_20161129234704882.jpg
以前は無かったセキュリティが導入されている(廃墟に必要なのか?)
DSC06967_R_20161129234706b6a.jpg
蔦の生え方がすごい
DSC06969_R_20161129234707121.jpg
以前は見えにくかった号令台がはっきり見える
DSC06970_R_20161129234709fe7.jpg
柵で囲まれているので、遠くから眺めるだけ
DSC06971_R_20161129234710ece.jpg
前はあの辺まで行けたんだけどな
DSC06973_R_20161201232513a93.jpg
何となく当時が懐かしい
DSC06974_R_201612012325157d3.jpg
問題のスリップにやってきた、完全に補修されているようだ
DSC06975_R_20161201232515910.jpg
日曜のせいか以前より車が多い
DSC06979_R_20161201232517fcb.jpg
航空隊当時の石垣と、現代のコンクリートブロック
DSC06980_R_20161201232519538.jpg
ヘリポートまで出来ていた
DSC06981_R_201612012336449c5.jpg
現代の水上機が駐機していた、当時もこんな感じだったんだろうな
DSC06982_R_201612012336461ca.jpg
カタパルト台座跡を見に行く
DSC06985_R_20161201233647404.jpg
艦上から打ち出される訓練用のカタパルト(射出機)
DSC06987_R_20161201233648efc.jpg
5年前は土嚢で覆われていたが大分見易くなったようだ
DSC06988_R_20161201233650857.jpg
南側にはかなり当時のままの護岸が残っている
DSC06994_R_201612022258386e2.jpg
当時の桟橋とボートダビットが残っている
DSC06995_R_20161202225839be7.jpg
上部にはボート(舟艇)吊り上げ用のクレーン台座がある
DSC07002_R_20161202225840508.jpg
霞ヶ浦に下りた飛行艇から、短艇で乗り降りしたのだろう
DSC07003_R_201612022258433e0.jpg
階段の付いている護岸もある
DSC07005_R_20161202225844c87.jpg
この曲がった桟橋が面白い
DSC07010_R_201612022311130f7.jpg
こんな所にエの標石がある、引込み線があったのだろう
DSC07013_R_2016120223111481e.jpg
燃料庫跡が農協の倉庫として使われている
DSC07014_R_20161202231116574.jpg
ここに記念碑が建てられているのだが
DSC07020_R_201612022311181a7.jpg
震災の影響か、台座がずれてしまっていた
DSC07017_R_201612022311178cc.jpg
今ではすっかり駐車場となってしまっている様だ
DSC07019_R_20161202232555f15.jpg
裏手に関連遺構もあるが、私有地なので遠慮する
DSC07021_R_20161202232557d2a.jpg
道路脇に御影石の石柱がある
DSC07022_R_2016120223255907c.jpg
残念ながら折れてしまっていて、判別できない
DSC07027_R_201612022326016c4.jpg
ここにも一つあった
DSC07024_R_201612022325592e0.jpg
こちらは「海軍用地」がはっきり確認出来る
DSC07026_R_201612022333374fe.jpg
これは違う気がする
DSC07028_R_20161202233338132.jpg
号令台の裏手に階段の付いた土塁がある
DSC07029_R_20161202233339477.jpg
当時の物か開発の残土かは不明だ

神戸ルミナリエ(2016)

関東の人にはあまり馴染みの無いものかも知れないが、関西に住む人にとっては大切な催しである
関東の人にとってはただのイルミネーションにしか、感じないのかも知れないが、これは

「阪神・淡路大震災の犠牲者への鎮魂と大震災の記憶を永く後世に語り継いでいくとともに、まちのさらなる魅力発信と神戸地域への集客を目的に開催する。」

と言う趣旨の、鎮魂と復興の為の催しなのである。
1481027720597_R.jpg
人によって感じ方は様々だろう
1481027706891_R.jpg
ただ、「綺麗だな~」って感じてくれるだけでも良い
1481027717315_R.jpg
楽しんで貰える事は良いことだ、それも趣旨の一つでもある
1481027733652_R.jpg
ほんの一瞬だけでもいい、21年前に起きた震災による悲しい出来事がここにはあった事を考えて欲しい
1481027740078_R.jpg
横浜の関東人が、偉そうに言う事ではないかも知れないが、是非ここに来て共感して欲しい
1481027742906_R.jpg
小学生ぐらいの子供を連れたお母さんが、天井を一心に見つめる子供に、震災の事をゆっくりと噛み締めるように話していた
ふと見ると、それを聞いていたのは自分だけではなく、何人か聞き入っていた
1481027745654_R.jpg
神戸の人は、ちゃんと伝えていっているんだな、次の世代へ!聞いてて何か嬉しくなった
1481027748469_R.jpg
街道沿いや会場内に、募金箱が設置されている
1481027753929_R.jpg
この催しは企業を含む、募金で成り立っているらしい、これは大変な努力を有する
1481027756688_R.jpg
基本は100円募金なのだが、以下でも以上でも構わない、ようは気持ちの問題だから
1481027759289_R.jpg
これだけの物を見せてもらって、100円ぐらい安いものだ
1481027762432_R.jpg
会場整理などは、ボランティアの人達が行っているそうだ
1481027772133_R.jpg
人波に飲まれながら街路樹のイルミを見て歩く
1481027774863_R.jpg
大丸神戸店もライトアップ
1481027786918_R.jpg
神戸ルミナリエは12/2~12/11までの間しかやっていない、今週末が最後のチャンスだ
1481027766636_R.jpg
この感動をみんなに味わって欲しいと思う、そしてこれは慰霊と復興の為の模様しだと覚えて欲しい
ただ綺麗なだけではなく、人々の魂の輝きなんだと思う

京都 リッツ・カールトン、御料理はやし、仁王門うね乃食べ歩き

IMG_0020_R_201611202350445a6.jpg
いつものリッツカールトンホテルで、アフターヌーンティーとしゃれ込む
IMG_0021_R_2016112023504566f.jpg
ホテルのラウンジはゆったりして良い
IMG_0022_R.jpg
紅茶が冷めない為のストーブもいい味わいだ
IMG_0033_R.jpg
内容はsanaの部屋で見てください
DSC_0128_R.jpg
リッツには、和を基調とした空間美がある
DSC_0124_R.jpg
そんな所でゆったりとした時間を過ごすのが、最近は好きになった
DSC_0140_R.jpg
アート作品の一つ、本当は透明クリスタルなのだが、通る人の服の色などで、変った色に見える
DSC_0142_R.jpg
ラウンジだけでなく、バーとしても楽しめるリッツカールトンホテルは、泊る為だけでは勿体無い!
IMG_0081_R.jpg
リッツを出て、鴨川を少し歩く
IMG_0082_R.jpg
うっすらと晴れ間が見えてうれしい、歩きやすくなる
IMG_0086_R.jpg
仁王門「うね乃」 京都の老舗出汁屋が営む絶品うどん屋さん
IMG_0084_R.jpg
やわらかい麺のうどんが特徴で、お出汁が最高!(飲み干さないともったいないレベル)
IMG_0087_R.jpg
【ミシュランガイド京都・大阪2017】京都 [ビブグルマン]のお店として有名
IMG_0088_R_2016112523310057f.jpg
内容はsanaの部屋で見てください
IMG_0041_R.jpg
「御料理 はやし」に夕食を食べに行った
IMG_0052_R_20161128214302a5b.jpg
ミシュランガイド2017☆の有名店と言うだけでなく、是非にここの「やさしい味わい」と器の楽しさを味わって欲しい
IMG_0061_R.jpg
内容はsanaの部屋で見てください
DSC_0156_R.jpg
散歩しながら二条大橋を越え
DSC_0157_R.jpg
リッツカールトンホテル京都に戻って来た
DSC_0159_R.jpg
高低差を利用したデザインが面白いホテルだ
DSC_0161_R.jpg
ホテルで歩き回った疲れを癒した後
IMG_0028_R.jpg
1F奥にある、ザ・バーに向う
DSC_0164_R.jpg
広々としたザ・バーの空間
DSC_0167_R.jpg
バーカウンターのバーテンダーがカッコイイ
DSC_0172_R.jpg
螺旋状のワインセラーが美しい
DSC_0169_R.jpg
窓から紅葉もみれる
DSC_0162_R.jpg
バーショコラのサンプル、この中から好みの味を選ぶ
DSC_0192_R.jpg
内容はsanaの部屋で見てください
DSC_0188_R.jpg
オブジェ「クラゲ」 なんと蓋が付いていてワインクーラーになる
DSC_0193_R.jpg
自分には静物、特にお料理を美味しそうに撮る才能が無い
そんな部分はsanaに補ってもらってます、是非みて見て下さい!








頼れる人が居るって、ほんまに幸せな事だと思う
自分は行動力はあると思うが、繊細さに欠けるきあいがある
写真ってものは、そんな所を如実に映し出してしまう
sanaは静物、特に食べ物を美味しそうに撮るのがうまい、自分に欠ける部分だ
自分の中の欠けた部分を補ってくれる人
写真だけではない、欠けた心も補ってくれた人
そんな人がそばに居るって、最高の幸せだと思う
毎日の会話の中で、感じあう言葉と心、大事な時間
自分にとって最も大切な時間、満たされる時
そんな大切な存在の人と出会えた幸せを守って生きたい

京都 京都御苑(きょうとぎょえん)を歩く 閑院宮邸跡・九条邸・厳島神社編

DSC09005_R_20161116234158dda.jpg
次なる目的地はここ
DSC09006_R_20161116234200600.jpg
閑院宮邸跡
DSC09007_R_20161116234200239.jpg
入館無料で入れるのが良い
DSC09008_R_201611162342030e0.jpg
一歩入ると、整備された御庭が広がる
DSC09009_R_20161116234204938.jpg
時代を経て、幾度かの改修工事を請けている痕跡が有るそうだ
DSC09013_R_20161117200344673.jpg
広い池がある
DSC09010_R_2016111720034228c.jpg
最初は動かないからオブジェかと思っていたが、生きていた
DSC09012_R_201611172003437d6.jpg
観光客もおらず、のんびりと見て回れる
DSC09014_R_20161117200347348.jpg
裏の土蔵はあまり古くは無さそうだった
DSC09017_R.jpg
升目に区切られている所があった
DSC09015_R_20161117201111204.jpg
宮内省京都支庁所長官舎跡地
DSC09016_R_201611172011138ea.jpg
DSC09018_R_20161117201114b62.jpg
プレートを埋めて説明している
DSC09020_R_2016111720111690e.jpg
閑院宮邸内に入る
DSC09021_R_201611172011175d8.jpg
邸内は、資料館となっていて、無料で見る事が出来る
DSC09022_R_20161117203604218.jpg
別の門から出て行く
DSC09023_R_20161117203606e12.jpg
銀杏並木が黄色くなっている
DSC09027_R_20161117203606744.jpg
ふと観ると、立ち入りできない区域に煉瓦の建物が見えた、観てみたい・・・
DSC09028_R_20161117203609199.jpg
もう少し奥に入ってみる
DSC09029_R_20161117204144ff8.jpg
拾翠亭に行ってみる
DSC09030_R_201611172041466fe.jpg
とは言ってみても入れない
DSC09032_R_20161117204147275.jpg
隙間から、チラッと観てみた
DSC09035_R_20161117204149954.jpg
橋を渡って行く
DSC09036_R_20161117204151d84.jpg
九條池の中の厳島神社
DSC09037_R_20161118232740828.jpg
池の向こうに建物が見える
DSC09039_R_2016111823274267e.jpg
さっき反対から見た、拾翠亭だ
DSC09040_R_20161118232743cf7.jpg
橋を渡り切って、反対側から見る
DSC09041_R_20161118232744f75.jpg
案内板があった、また反対側から入ったようだ
DSC09043_R_20161118232745e20.jpg
ほとんど人のいない御所って、なんかすきだな落ち着いて・・・・
DSC09044_R_20161118233437636.jpg
厳島神社に行ってみる
DSC09046_R_201611182334383b0.jpg
由来
DSC09047_R_20161118233439fbc.jpg
美味しそうなのが、泳いでいる
DSC09048_R_2016111823344175f.jpg
かなりシンプルな神社であった
DSC09050_R_201611182334443c1.jpg
藤棚越しに拾翠亭を見て、撤収する
IMG_0001_R.jpg
通りすがりに見た「いけず石」、セーフの置き方(敷地内)
IMG_0002_R.jpg
アウトな置き方、道路にはみ出しとるのは道交法違反
IMG_0036_R.jpg
コンクリートなどで固定されていない状態で、これだけ大きい「いけず石」は珍しい・・・

京都 京都御苑(きょうとぎょえん)を歩く 宗像神社編

IMG_0010_R_20161117205356feb.jpg
朝食に「とらや」を訪れた
IMG_0012_R.jpg
お赤飯を食べたかったのだが、まだ炊けていなかったので、ぜんざいなどを食しながら炊けるのを待つ
関東で言うおしるこなのだが、どの地方辺りで境があるのだろうか?名古屋辺り?
IMG_0018_R_201611172053587c2.jpg
お赤飯が炊けた、炊き立てはやっぱり美味しい!待ったかいがあったと言うものだ
DSC08968_R.jpg
今回は京都府庁辺りからはじめる
DSC08969_R_201611142003421bf.jpg
この手の史跡石柱は、いったい何個ぐらい在るんだろうか?
DSC08970_R_20161114200343788.jpg
住宅地のワンシーン、辻地蔵を大切に掃除している地域の愛情に感じ入る
DSC08972_R_20161114200345c11.jpg
適当に歩いていたら、聖アグネス教会に出た
DSC08974_R_20161114200346698.jpg
煉瓦造りのこの教会が、結構気に入っている
DSC08976_R_20161114202133c9e.jpg
対岸から見た菅原院天満宮
DSC08975_R_20161114202131a25.jpg
上を見たら、でかいがかわいい絵馬があった(ここはユーモアのある所だ)
DSC08977_R_201611142021348ef.jpg
対岸と言ったら、京都御苑である、一応知らない人も居るだろうから説明すると、、「御所」というのは築地塀内の旧皇居のことを指す、その外側、つまりそれ以外の公園部分を「御苑」と呼んで区別している、同じものではないので注意。
ただし、京都の人たちは親しみを込めて、京都御苑そのものを「御所」とよんでいる
DSC08978_R_20161114202136171.jpg
下立売御門から進入する
ちなみに京都御苑には、周囲に9ヶ所の御門があり、「堺町御門」、それから時計回りに「下立売御門」、「蛤御門」、「中立売御門」、「乾御門」、「今出川御門」、「石薬師御門」、「清和院御門」、「寺町御門」がある
さらにその中の「京都御所」には6ヶ所の御門がある、南側の「建礼門」から時計回りに、西側には「宜秋門」、「清所門」、「皇后門」、北側に「朔平門」、東側には「建春門」があるが、一般人は入れやん
DSC08981_R_20161114222412dd1.jpg
京都御苑は兎に角広い、真面目に回ったら一日がかりだろう
DSC08982_R_20161114222414a3f.jpg
残念ながら、紅葉には1~2週間早かったようだ
DSC08985_R_20161114222416983.jpg
人気の少ない京都御苑を散策する
DSC08986_R_20161114222416f53.jpg
まずは近場にあった「宗像神社(むなかたじんじゃ)」を見に行く
DSC08987_R_20161114222418050.jpg
DSC08991_R_20161114232706403.jpg
なんだろう?特に説明らしき物は何も無い
DSC08988_R_20161114232702ac0.jpg
それよりこっちが気になる
DSC08989_R_2016111423270401c.jpg
繁栄稲荷社、少将井社、金刀比羅宮、などの社殿がある
DSC08990_R_20161114232706010.jpg
拝所と奥の本殿
DSC08992_R_201611152250200cd.jpg
一本だけ桜の木がある
DSC08993_R_2016111522502233d.jpg
元左近の桜 - 昭和11年(1936年)に京都御所紫宸殿前に樹つ左近の桜を植え替えた際に移植されたもの
DSC08994_R_201611152250247b3.jpg
京都観光神社
DSC08995_R_20161115225025640.jpg
観光業者の発案で観光客の安全息災と業界の発展を祈念して、道案内の神として勧請創祀したもの
DSC08997_R_20161115225928295.jpg
DSC08999_R_20161115225930c54.jpg
花山稲荷社 - 花山院家の守護神として祀られたものという
DSC09000_R_2016111522593140c.jpg
京都御苑内には、俗に言う公家屋敷跡があちこちにある
DSC08998_R_20161115225929499.jpg
石灯籠に登る階段が壊れているが、残っている珍しいもの
DSC09001_R_20161115230908ebb.jpg
ふいに足元に擦り寄ってきた猫と遊ぶ、猫は飽きたのか爪を研ぎだした
DSC09002_R_20161115230910cba.jpg
一心不乱に研いでいるので、寂しいがお別れした
DSC09003_R_201611152309120fd.jpg
本来はこっちが入り口なんだろうか?
DSC09004_R_201611152309127bb.jpg
宗像神社説明板