fc2ブログ

I市に眠る白土鉱山 その2

DSC02382_R_2017022022422632e.jpg
山の中に入り、一時間もかからずに白土鉱山に到着した
DSC02384_R_20170220224227c6b.jpg
こんな穴がいくつも開いている
DSC02385_R_20170220224229bdf.jpg
少し大きめの穴に入ってみる
DSC02386_R_20170220224230bd3.jpg
ここらの地質は柔らかいようだ、そこ此処で崩落している
DSC02388_R_201702202242318e4.jpg
稼動時の不要に成ったゴミを捨てていったガラス片などが蓄積する
DSC02389_R_2017022023351874b.jpg
水が染み出していて、鉱床が濡れている
DSC02390_R_20170220233520707.jpg
ちょっとした高低差もあるようだ
DSC02391_R_201702202335204c7.jpg
2X2ぐらいの広めの通路
DSC02392_R_20170220233522aef.jpg
鉱床が平らになって坑道らしくなって来た
DSC02393_R_2017022023352373b.jpg
大崩落!いつまた崩れてくるか判らないので、足早に通過する
DSC02395_R_20170221232030813.jpg
しばらくは歩きやすい通路が続く
DSC02397_R_20170221232032be9.jpg
接続部はやっぱり崩れ、ガレている
DSC02399_R_20170221232033c36.jpg
通路が少しずつ狭まって行く
DSC02400_R_20170221232035f8e.jpg
最深部に到着
DSC02401_R_20170221232037e9a.jpg
方向を変え、危なげな箇所に潜る
DSC02402_R_20170221234303f12.jpg
小森さんの巣しか無かった
DSC02404_R_20170221234304ee0.jpg
脱出しよう
DSC02407_R_20170221234305543.jpg
次の穴を探しに行く
DSC02408_R_20170221234307f0e.jpg
小さな穴はそこら中にある
DSC02409_R_20170221234308fa9.jpg
少し大きめでしっかりとした鉱口
DSC02410_R_20170222221447297.jpg
のっけから巨大な岩盤が崩落しているが、気にせず進む
DSC02411_R_201702222214494a5.jpg
元々の形は綺麗なようだ
DSC02414_R_20170222221450826.jpg
珍しくY字路だ
DSC02415_R_20170222221451e2c.jpg
右に行ってみると突き当たりに見える?
DSC02416_R_20170222221453349.jpg
なんと壁に穴が空いて、向こうに通路が見える
DSC02417_R_20170222222406cae.jpg
もう一方に行ってみよう
DSC02418_R_201702222224070f7.jpg
振り返って鉱口を見る
DSC02419_R_20170222222408df0.jpg
さて、こちらは難関だな~
DSC02420_R_20170222222409fc0.jpg
乗り越えると、排水溝付きの通路が現れた
DSC02423_R_20170222222411287.jpg
しかもこれはトロッコ軌条ではないか!陰影を出すと枕木の跡が浮びだす
DSC02424_R_20170222223057f47.jpg
壁に焦げたような跡が有る
DSC02428_R_2017022222310078f.jpg
天井付近に1m置きぐらいに並んでいる
DSC02426_R_201702222230599b6.jpg
しかも両側に!これはランプがランプが並んでいるとかでは無いだろう
DSC02431_R_20170222223101833.jpg
見え難いが焦げた支保抗が転がっている配してあった支保抗を燃やした跡なのか?
DSC02432_R_201702222231036c4.jpg
しかし、崩落が激しい上に、湿度が上がって来た、ストロボが使いにくい
DSC02433_R_20170222224021dda.jpg
立ったまま焼けている支保抗もある、その奥に湿度の原因があった
DSC02434_R_20170222224022faa.jpg
水没だ、ここが一番低いのだろう、水が溜まっている
DSC02436_R_201702222240235b9.jpg
またこの巨大なガレの山を戻るのか・・・
DSC02438_R_20170222224025e8a.jpg
トロッコ軌条に戻って来た
DSC02439_R_201702222240260e3.jpg
広そうに見えて、実はこのぐらいの高さしかない、トロッコを押して歩く程度なのだろう
DSC02440_R_20170222224944888.jpg
ガレを乗り越え戻ってみると、マッキーと隊長がニコニコしている
DSC02442_R_20170222224946365.jpg
自分が戻って来た隙間・・・
DSC02443_R_201702222249478c9.jpg
二人を残し、先に進むがまだ行こうかどうか迷っているのか動かない
DSC02444_R_201702222249488fc.jpg
さっき向こう側から見た部屋の壁の穴の向こう側に出たようだ
DSC02445_R_2017022222494954f.jpg
この辺は動きやすいせいか、メンバーと良く出会う
DSC02446_R_20170222225731ff9.jpg
最深部かな?
DSC02447_R_20170222225733255.jpg
メンバーも集まってくる
DSC02448_R_2017022222573405c.jpg
こらもうあかんわ、完全に塞がっている
DSC02449_R_2017022222573571c.jpg
っていうか、頭上がヤバイ!
DSC02451_R_201702222257368d6.jpg
こんな巨大な状態で落ちてきたら、かなり痛そうだ
DSC02453_R_201702222307125e4.jpg
安全な通路を辿って撤収しよう
DSC02454_R_20170222230713eaa.jpg
さぁ、次に向おう!


おまけに本抗の一部を先行紹介します


スポンサーサイト



I市に眠る白土鉱山 その1

DSC02317_R_201702182259487c5.jpg
早朝、気温0度のアクアラインを千葉へ向う
DSC02318_R_201702182259507a8.jpg
どうやら千葉も天気は良さそうだ
DSC02322_R_201702182259515cd.jpg
いすみの線、ドクターイエローが通りかかった
DSC02326_R_20170218233339a61.jpg
早く着き過ぎたので、30分ほどコンビニで仮眠してから合流
DSC02329_R_20170218233341f16.jpg
本日の作戦会議を始める
DSC02330_R_2017021823334235a.jpg
最後のパパゲーノさんが到着、遅刻率6割強を誇るとか
DSC02331_R_20170218233343403.jpg
現地到着、準備を始める
DSC02332_R_201702182333455bc.jpg
早速山に入って行く
DSC02333_R_201702182340472bc.jpg
下調べで発見されていた坑道の入り口に案内してもらう、二つの穴が見える
DSC02338_R_20170218234052b08.jpg
左側はすぐに終わっている
DSC02335_R_20170218234050658.jpg
上にも穴が開いていたが
DSC02337_R_20170218234052f99.jpg
こちらは崩落で塞がっていた
DSC02334_R_201702182340490f5.jpg
入れる鉱口から進入する
DSC02339_R_201702192225085bd.jpg
若干低い坑道に入って行く
DSC02340_R_20170219222509db5.jpg
メンバーがなにやら見ている
DSC02348_R_20170219222511ef4.jpg
トロッコのレールが放置されている、珍しいものだDSC02352_R_201702192243307d0.jpg
メンバーに鉄っちゃんが多く、レールの細さでナニ用だとかすぐに教えてくれた
DSC02344_R_20170219224327d8f.jpg
坑道は唐突に塞がれた、大規模崩落だ!
DSC02346_R_201702192243293d0.jpg
のだの人が果敢に攻めるが、10mほどで完全に崩落し切っているそうだ
DSC02354_R_20170219224331a75.jpg
こちら側からは入れないので、山の反対側に向う
DSC02355_R_20170219233018cb0.jpg
下山を開始する
DSC02356_R_20170219233019c81.jpg
山の中で、マタギの人に出会った、昔はこの穴は相当長い坑道だったと情報を頂いた
DSC02358_R_20170219233021db4.jpg
さて、車まで戻らなければ!
DSC02359_R_20170219233022e90.jpg
今回は成果もデカイが、被害もデカイ探索となった、まずはマッキーがズボンが破れるほどの転倒
DSC02360_R_20170219233023823.jpg
車で下山中、気になる穴が見えたので止まって貰う
DSC02361_R_2017021923384285d.jpg
銃眼のようだ、周りを少し見てみたが、壕口は見当たらない
DSC02362_R_20170219233843a6f.jpg
内部は結構深そうだったが入れない
DSC02363_R_2017021923384435c.jpg
時間も無いし、地面も凍るような状態なので、ここは諦める
DSC02368_R_20170219235228337.jpg
山を回りこみ、車で行けない所まできた
DSC02369_R_20170219235230da2.jpg
ここからは徒歩での山狩りとなる
DSC02370_R_201702192352322b3.jpg
耕作地の跡や、獣の罠がそこここにある
DSC02372_R_20170219235234632.jpg
山道の状態は良くない
DSC02374_R_20170219235234b3d.jpg
倒木に次ぐ倒木で難儀する
DSC02375_R_20170220223007965.jpg
もう何十年も人が立ち入っていないのだろう、道は荒れ果てていた
DSC02376_R_20170220223008046.jpg
道が有るだけまだましだと、意に介さないメンバーの探索は続く!

京都 京都駅散歩

IMG_0639_R_201702142042255e9.jpg
京都駅に帰ってきたが、少し時間が有るので京都駅を歩いてみた
IMG_0641_R_20170214204227115.jpg
京都タワーはいつも綺麗なイルミネーションを見せてくれる
IMG_0642_R_20170214204228ee3.jpg
時報とともに、噴水が出始めた
IMG_0643_R_20170214204229971.jpg
プロジェクターライトにより、カラーの鮮やかな放水となっている
IMG_0647_R_201702142042318fd.jpg
曲に合わせて放水の方向が変るので、見ていて楽しい
IMG_0648_R_20170214232537fcf.jpg
左下のネオンも色が変っている
IMG_0649_R_20170214232539182.jpg
冬の夜中にでも、見とれてる観客は結構居た
IMG_0651_R_20170214232540130.jpg
偶然の楽しみは、唐突に終わりを告げた
IMG_0652_R.jpg
駅に入ろうと振り向いたら、駅の壁面パネルに京都タワーが写り込んでいた
IMG_0658_R_2017021423254319b.jpg
「JR京都駅ビル大階段駈け上がり大会」の会場、紫に光っている部分は、なんと階段である!
IMG_0659_R.jpg
見上げるとハートマークが!
IMG_0663_R_20170217230925820.jpg
こんな所が有るなんて
IMG_0665_R_201702172309289c9.jpg
下からは殆んど見えないので、人が居なくていい
IMG_0672_R_20170218212936dc5.jpg
空中径路、駅の10階に相当する
IMG_0679_R_20170218213306a09.jpg
ガラス越しに駅前イルミネーションだ見える
IMG_0678_R_20170218212939b61.jpg
京都タワーが目の前に見える
IMG_0685_R_2017021821294215c.jpg
さっき観た噴水イルミネーション
IMG_0686_R_20170218214005112.jpg
室町小路広場の吹き抜け、八条側が見える
IMG_0687_R_20170218214007adb.jpg
空中径路から見た大階段
IMG_0690_R_2017021821400703e.jpg
大階段の上から、さっき通った空中径路を見る
IMG_0691_R_20170218214009b3d.jpg
【大階段グラフィカルイルミネーション】
IMG_0692_R_201702182140106f9.jpg
停まっていられなかったので、ピントが合わず残念だった

京都 仁王門 うね乃(ディナー)

IMG_0607_R.jpg
和久傳 (わくでん)、いつかは行きたいお店だ
IMG_0608_R_201702122151442aa.jpg
町屋改造の飲み屋さん
IMG_0609_R.jpg
三条通の京都文化博物館
IMG_0610_R_20170212215147060.jpg
この建物は結構気に入っている
IMG_0612_R_201702122151480a1.jpg
東華菜館 本店
IMG_0613_R_20170212232353222.jpg
鴨川河川敷、夏になると川床を作る為の大事なところ
IMG_0615_R.jpg
大好きな鴨川
IMG_0616_R.jpg
三条大橋が見える、その先の御山は吹雪いてそうだ
IMG_0617_R.jpg
南座
IMG_0618_R.jpg
歩兵の脇を通っていく、左にはわりとレアな町屋造りの三階立てがある
IMG_0619_R.jpg
撮影スポット祇園巽橋
IMG_0620_R.jpg
白川沿いを歩いて行く
IMG_0624_R_20170212234636bed.jpg
お世話になってるお店
IMG_0625_R_20170212234638d06.jpg
通りすがりの牛(U4)
IMG_0626_R_20170212234639089.jpg
三条大橋
IMG_0627_R_201702132304414c2.jpg
河川敷を二人でゆっくりと散歩する
IMG_0628_R_20170213230443b4a.jpg
加茂川はほんまに好きやなぁ
IMG_0629_R_2017021323044438f.jpg
木屋町通のロージ
IMG_0633_R_20170213230447225.jpg
カーブドKは、本日お休み
IMG_0632_R_20170213231908c00.jpg
時間が有るのでリッツカールトンに寄っていく
IMG_0634_R.jpg
ラウンジでちょっと一息
IMG_0635_R_20170213231911814.jpg
LALOCANDAとっても美味しいお店だ
IMG_0637_R_201702132319124bd.jpg
予約の時間になったので、仁王門「うね乃」にやってきた
DSC_0431_R.jpg
本来うどん専門店なのだが、頼めばディナーもやってくれる
DSC_0432_R.jpg
ここの料理長が和食の道を15年もしておられたのだ
DSC_0433_R.jpg
さばの押し寿司、昆布巻きが最高
DSC_0436_R.jpg
なべが温まるまで、お漬物を出してくれた
DSC_0437_R_20170213233653024.jpg
寒い冬にはナベが一番
DSC_0438_R.jpg
〆のうどん、結構腹が満ちていても、するっと食べられてしまう美味しさ!
DSC_0441_R.jpg
最後のプリンが絶品だった

京都 フレンチMOTOI(ランチ)

IMG_0576_R.jpg
京都中央信用金庫大将軍支店、味わいのある建築物だ
IMG_0578_R_201702112121310ec.jpg
巨大な犬やらい
IMG_0579_R_201702112121324c8.jpg
中にエアコン室外機などが格納されていて、点検窓も完備している
IMG_0580_R_201702112121331ca.jpg
町屋のお店を見て歩くのは楽しい
IMG_0591_R_20170211215406142.jpg
小さなカフェを見つけた
IMG_0582_R_2017021121213503a.jpg
コンクリートの敷石がかわいい
IMG_0584_R.jpg
テイクアウト用の店頭でケーキを注文し、脇からイートイン用の店舗に入る
IMG_0586_R_2017021121540388e.jpg
厨房と繋がったシンプルな店内
IMG_0590_R_20170211215404932.jpg
いいお店見つけた!
IMG_0583_R_2017021121540182d.jpg
夜きたらライトがかわいいかも?
IMG_0596_R.jpg
予約していたフレンチMOTOIにランチを頂きに来た(ミシュラン☆)
IMG_0595_R_20170211223839298.jpg
このスープが一番美味しかったかな?
IMG_0597_R.jpg
焼きたてのパン
IMG_0598_R_201702112252327cc.jpg
IMG_0599_R_20170211225234189.jpg
IMG_0600_R.jpg
IMG_0601_R_201702112252362bc.jpg
IMG_0602_R_20170211225238bd0.jpg
IMG_0603_R.jpg
IMG_0604_R_20170211225845153.jpg
IMG_0605_R_20170211225846301.jpg
まあ、お店もいろいろだね。

京都 北野天満宮参拝

IMG_0513_R - コピー
北野天満宮に参拝する、一の鳥居
IMG_0514_R_20170209221709e38.jpg
前回と違い、今回は積もらなかった
IMG_0515_R_201702092217101a7.jpg
なでると頭がよくなる天神さんのお使いの牛、境内に10頭以上いる
IMG_0516_R.jpg
東向観音寺
IMG_0517_R_20170209221713e1d.jpg
梅苑は3月中旬まで見学出来るが有料
IMG_0518_R_20170209224542463.jpg
二の鳥居をくぐると屋台が準備をしている
IMG_0519_R_20170209224543e6f.jpg
ここのお使い牛の像は、全て伏している
IMG_0520_R_20170209224544e1f.jpg
顔は本殿の方を向いているようだ
IMG_0522_R_20170209224546a72.jpg
楼門の上部に掛けられた額には、「文道大祖 風月本主」の文言が刻まれている
IMG_0524_R_20170209224547e83.jpg
手水舎
IMG_0525_R_20170209230504268.jpg
紅白の梅に囲まれた牛
IMG_0526_R_2017020923050696c.jpg
赤い目だが、やさしい顔をしている
IMG_0532_R_20170209230507bda.jpg
絵馬所
IMG_0533_R_201702092305081cc.jpg
梅苑入り口ここから先は有料
IMG_0534_R_20170209230510adb.jpg
橋を渡ってみたかったが、柵で通れなかった
IMG_0537_R_20170209233543e45.jpg
うっすら雪を纏った摂社末社が建ち並ぶ
IMG_0539_R_20170209233545ef6.jpg
一際異彩を放つ牛が居た
IMG_0540_R_20170209233546beb.jpg
本堂近くは左右に対になっているのが多い
IMG_0541_R.jpg
三光門
IMG_0544_R.jpg
立派な注連縄と装飾、綺麗だな
IMG_0546_R_2017021022240104a.jpg
御朱印受付発見
IMG_0550_R_20170210222407f41.jpg
御朱印は四種類あった
IMG_0548_R_20170210222403901.jpg
西回廊の行灯
IMG_0547_R_201702102224034a1.jpg
明治元年の刻印があった
IMG_0549_R.jpg
社殿【国宝】
IMG_0552_R_20170210232702c9d.jpg
この参道には石灯籠がやけに多い
IMG_0556_R_20170210232704a2d.jpg
梅ももうすぐ満開かな?
IMG_0557_R.jpg
社務所
IMG_0558_R_20170210232706d26.jpg
奉納された時計、かなり古そうだが
IMG_0560_R_20170210232708036.jpg
本殿のわきの行灯
IMG_0561_R.jpg
なかなかかっこいい
IMG_0562_R_20170210233810efb.jpg
いろいろ書いてある
IMG_0563_R_2017021023381177a.jpg
摂社 地主社、当宮の創建以前からある、境内で最も古い社
IMG_0566_R_20170210233813a65.jpg
もう一つの手水舎
IMG_0567_R.jpg
まだ誰も使って無いのか、柄杓がそろえてある
IMG_0568_R_20170210234558ebe.jpg
長五郎餅も開いてなかった
IMG_0570_R_201702102346000ec.jpg
東門に帰って来た
IMG_0571_R_2017021023460113e.jpg
この先に茶室 明月舎がある
IMG_0572_R_20170210234602967.jpg
紅梅がきれいだった
IMG_0573_R.jpg
ここの狛犬には左側に角が生えている
IMG_0574_R_201702102352588e4.jpg
右側には無い
IMG_0575_R.jpg
撤収する

京都 北野天満宮(天神さん)東参道

IMG_0474_R_20170208221923129.jpg
のほほんと、富士山は雪が少ないな~なんて見ていた
IMG_0477_R.jpg
名古屋を過ぎた頃から天気が急変、遠くの御山が白い
IMG_0480_R_2017020822192664b.jpg
トンネル越えたら、なんだこれ!
IMG_0483_R.jpg
東北ですか?一面真っ白
IMG_0487_R_20170208221929551.jpg
見えないが横殴りに吹雪いている、大丈夫なのかこの新幹線?
IMG_0488_R.jpg
数分遅れで京都到着、雪が舞い降りて来ている
IMG_0492_R_201702082226096d7.jpg
東本願寺、レンズに雪が付き捲る
IMG_0494_R_201702082226100f4.jpg
二条城も雪で霞む
IMG_0498_R_20170208222611f82.jpg
上七軒に到着
IMG_0499_R_20170208222613e83.jpg
東の参道を上がって行く、白い御山がちらっと見える
IMG_0500_R.jpg
上七軒 ふた葉
IMG_0501_R.jpg
最高峰と言われる北野をどり、一度見てみたい
IMG_0503_R_201702082307492ab.jpg
古民家改造のお店
IMG_0504_R_201702082307507cd.jpg
3月オープン予定のホテルらしい、美山荘のOKUかと思った
IMG_0506_R_2017020823374413b.jpg
駒止めを配した町家
IMG_0505_R.jpg
変った鍾馗さん、帯剣していないし表情も個性的
IMG_0509_R.jpg
上七軒の提灯と町屋風景
IMG_0510_R.jpg
上七軒歌舞練場、北野をどりもここで行われる
IMG_0511_R.jpg
北野天満宮に到着した、東参道なので正面に移動する
IMG_0512_R_2017020823482631b.jpg
上七軒歌舞練場、北野天満宮側入り口
IMG_0513_R - コピー
北野天満宮正面に到着、次回参拝する

横須賀市西浦賀の用途不明壕

去年、読者様から「西浦賀のとある交差点の工事現場に防空壕が現れ、中を見てみたい」との相談を受けた
場所と状況の連絡を頂き、防空壕探索のリスクを説明し、納得して頂いたうえで、自分が内部を調べて御報告
しますって事で内部探索に赴いた。
写真等の事後報告の上、アドレス等いっさい消去(先方が若い女性だった為)してしまったので、名前すら知らない
記事としても一応の報告記事を小規模に載せておく。
DSC08463_R_20170202232305b6d.jpg
西浦賀のとある交差点、急傾斜工事の為、元々塞いであった壕口を開けて埋めなおすようだ
DSC08466_R_201702022323087bd.jpg
工事の為、塞いでいたベニヤ板を外している
DSC08467_R_2017020223230939c.jpg
ここから入るのは辛そうだ
DSC08465_R_2017020223230630b.jpg
隣に露出している壕口があった
DSC08468_R_2017020223231061d.jpg
かなり床がぐちゃつくが、なんとか行けそうだ
DSC08470_R_201702022337031c8.jpg
前回埋める時に、昭和のゴミをいっぱい詰め込んだようだ
DSC08471_R_20170202233705634.jpg
交差点右側にガレとゴミが寄せられている
DSC08472_R_201702022337067b0.jpg
左側から順次撤去整理されているようだ
DSC08473_R_2017020223370890c.jpg
ゴミが撤去され、ガレだけが残っている部分
DSC08474_R_2017020223371047d.jpg
中央通路最奥から左側を見た所、小型ユンボで綺麗に片付けられている
DSC08475_R_20170203231253415.jpg
ユンボの位置から壕口を見る、ベニヤ板の外されていた壕口だ
DSC08476_R_2017020323125573f.jpg
壕口付近は昭和のゴミ、満載だ
DSC08477_R_20170203231257e96.jpg
ユンボの周りだけ、綺麗に片付いている
DSC08478_R_20170203231258f34.jpg
最奥の通路を右横方向に進む、天井の崩落部分も片付けられている
DSC08479_R_201702032312591f9.jpg
壁面に残る釘の跡
DSC08480_R_20170203232206544.jpg
アルマイトの食器が落ちている、戦後だろうけど
DSC08481_R_20170203232208615.jpg
むしろこっちのカンの方が埋り具合も当時物っぽい
DSC08482_R_20170203232209966.jpg
しかし、この壕は天井の崩落が激しい
DSC08483_R_20170203232211839.jpg
やはり県道沿いで車の往来が激しいせいだろうか?
DSC08484_R_20170203232212476.jpg
戦後の居住者か?裸電球が一つ
DSC08485_R_2017020323483972c.jpg
右奥まで来た、ガレがひどい、崩落ではない
DSC08486_R_20170203234841ad5.jpg
この辺には支保の掘り込みがある
DSC08487_R_201702032348433fd.jpg
右奥から道路側への通路、ガレが立てないレベルまで積みあがっている
DSC08488_R_20170203234844b63.jpg
焚き火の跡だろうか?岩盤が煤けている
DSC08490_R_20170203234846be0.jpg
壕口付近は湿度が高く水蒸気が立ち込める
DSC08493_R_201702042319448ba.jpg
頭を擦りそうなガレた道を進む
DSC08497_R_20170204231945218.jpg
外から塞がれた壕口
DSC08499_R_20170204231946a09.jpg
道路側の坑道は、状態が悪い
DSC08501_R_20170204231949967.jpg
殆んど立って歩けない
DSC08503_R_20170204231949a19.jpg
最初の通路に戻って来た
DSC08504_R_201702042331234c6.jpg
探索終了、脱出する
DSC08505_R_2017020423312685f.jpg
外から見た塞がれた壕口部、今頃は全体的にコンクリート擁壁の中に眠っているだろう

九重地区隊 15糎榴弾砲×2陣地

アナリスト戦跡調査の為、館山市にやって来た、冒頭の説明はアナリストの文面をそのまま使わせて頂く

東京湾兵団九重地区隊15榴4門配置のうちの2門であると推定。
洞窟式15榴の陣地としては一つの坑道内に2門配置の非常に珍しいケースであり、
現存する15榴の陣地としては、おそらく最高のものだと思われる。
尚、房総半島の防衛にある記述(兵士の回想録)によれば、これらを構築したのは野戦重砲兵第26連隊 
東部第73部隊と74部隊の混声チームと推定、記述には池田部隊という部隊名が登場するのだが、
第一砲室の壁面に彫り込まれた文字には、小原隊!? 澤田分隊 池田分隊・・・・さらに秋田分隊と読み取れる。
起工は昭和19年9月9日とあり、記述の作業期間とほぼ一致する。

アナリストは文献を紐解き、地図上で地形を読み、実際に自らの足で山狩りをするスペシャリスト集団である
ここに参加させて頂いている事を感謝いたします!
DSC00850_R_201701301939395af.jpg
明け方のアクアラインを千葉に向う
DSC00851_R_20170130193940118.jpg
館山道も問題ない、天気がちょっと心配?
DSC00853_R_2017013019394166b.jpg
待ち合わせの30分前に憑いてしまったので、しばし寝る
DSC00854_R_201701302006530b5.jpg
小型車でないと、入れない所なのでねこさんの車に乗り換える
DSC00855_R_20170130200655204.jpg
現地到着、この車でも離合不可能な道を登って来た
DSC00856_R_20170130200656599.jpg
大型の砲陣地は車道から近い所に造っているケースが多い、移送、補給がしやすい様にだ
DSC00857_R_201701302006591d5.jpg
多少崩れているが、とにかくデカイ入り口、搬入された砲がいかにデカイかが伺える
DSC00859_R_20170130200659694.jpg
2mほど前に立ってもらったが、180cmを超えるねこさんの、倍位有る
DSC00860_R_201701302022056cd.jpg
入り口部は砲撃の振動で崩れないように、しっかりと支保されていたようだ
DSC00861_R_20170130202207667.jpg
入り口付近には、両脇に小部屋が設けてある
DSC00863_R_201701302022088df.jpg
昭和の頃までは肥料置き場にでもされていたのだろう
DSC00864_R_201701302022092bd.jpg
入り口を振り返ってみても、今は鬱蒼とした繁みに隠されている
DSC00867_R_20170130202211e15.jpg
本坑からの枝道が多数見受けられる
DSC00869_R_201701302323219a2.jpg
右側の部屋の半分を占めるベンチ上の部分に、大量の砂塵が蓄積する、生息室か?
DSC00871_R_20170130232323b5a.jpg
左側の部屋、一見して倉庫のようだ
DSC00872_R_20170130232324dba.jpg
ツルハシの痕に混じって、鎹が打ってある
DSC00873_R_20170130232325066.jpg
右側に奥の深そうな通路が有るが、とりあえず行かずに真っ直ぐ進む
DSC00874_R_20170131234932d50.jpg
大きな交差点の先に明かりが見える
DSC00875_R_201701312349341ea.jpg
砲室が見えてきた
DSC00876_R_20170131234935d2d.jpg
砲側弾薬庫
DSC00877_R_20170131234936058.jpg
こちらは小さい
DSC00878_R_20170131234939495.jpg
15cm榴弾砲の砲室
DSC00926_R_20170131235846005.jpg
総軍さんが照らしてる壁には
DSC00883_R_20170131235842ffc.jpg
こんな堀込みが残っている、大変貴重だ!
DSC00886_R_20170131235844392.jpg
外から覗いて見る
DSC00889_R_201701312358448ef.jpg
砲室全体、かなり広い空間だ
DSC00890_R_20170201222602a46.jpg
壁に10x20ぐらいの堀込みが有る
DSC00891_R_20170201222603123.jpg
交差点に戻って来た
DSC00894_R_201702012226040da.jpg
東京電燈株式会社 (現在の東京電力株式会社の前身)のレア電球が堕ちていた(1928創業)
DSC00895_R_20170201222605149.jpg
さっき行かなかった方へ進む、下り傾斜だ
DSC00898_R_2017020122260778d.jpg
10mほど進むと急に広くなる、生息室を兼ねているのか?
DSC00899_R_2017020122401805c.jpg
10数mの広い空間の先は、再び狭まる
DSC00900_R_201702012240203ed.jpg
振り向く、かなり綺麗に掘られているのが判る
DSC00902_R_20170201224021cb3.jpg
部屋を通過すると、また下っている
DSC00907_R_20170201224022ddb.jpg
そして水没している
DSC00909_R_2017020122402339e.jpg
右方向を見ると、10mもしないで閉塞
DSC00917_R_201702012255065a4.jpg
左へ進む、水没は長靴で十分対処できる
DSC00914_R_20170201225504e5c.jpg
右側に小さなT字型の部屋があった、即応弾薬庫?
DSC00915_R_201702012255058d8.jpg
ランプを掛けるためか、釘が刺さっている
DSC00918_R_20170201225508e5e.jpg
外光が見える
DSC00919_R_20170201225509743.jpg
両脇に部屋と言うほどでは無いが、若干掘り込みが有る
DSC00921_R_20170201231148139.jpg
二つ目の15cm榴弾砲砲室
DSC00922_R_2017020123115051b.jpg
表から見た砲室
DSC07367_R_20170201232715955.jpg
靖国にある96式15cm榴弾砲
DSC00923_R_20170201231151886.jpg
多くの坑道式砲陣地を見て来たが、やはり15cmはデカイ
DSC00925_R_2017020123115243b.jpg
元来た方へ撤収する
DSC00927_R_20170201233548921.jpg
外部調査に入ると、壕口を発見した
DSC00930_R_20170201233549809.jpg
うねりながらの軍彫りの壕であったが
DSC00932_R_201702012335511f3.jpg
どうやら交通壕のようだ
DSC00936_R_2017020123355111f.jpg
民家裏に出てしまったので、引き返す
DSC00937_R_20170201234507c19.jpg
山中を手分けして捜索する、山頂で機銃苑体壕を発見
DSC00938_R_20170201234509e19.jpg
なた別の壕口
DSC00940_R_20170201234509f76.jpg
綺麗に掘ってあるが、単独の小さな物だった
DSC00942_R_20170201234511ad7.jpg
山頂でもう一つ機銃苑体壕を見つける
DSC00943_R_201702012345148e2.jpg
塹壕を辿る
DSC00945_R_20170201235242b4e.jpg
壕口発見!
DSC00944_R_20170201235241d5f.jpg
見えないが、激しく水没していて入れない
DSC00946_R_2017020123524338e.jpg
付近の斜面を捜索する
DSC00948_R_201702012352463fe.jpg
やっぱりあった、無線機でメンバーを呼び寄せる
DSC00950_R_20170201235641c3c.jpg
馬蹄形の陸軍掘りの壕
DSC00951_R_20170201235643ea6.jpg
爆風避けの空間
DSC00952_R_20170201235643c4a.jpg
左に曲がると水中に没していた、恐らくさっきの水没壕と繋がっているのだろう
DSC00953_R_2017020123564550c.jpg
しかし階段が立派過ぎる、こっと階下を作ろうとしていたのだろう
DSC00955_R_2017020200015281c.jpg
潜れないので撤収する
DSC00957_R_20170202000154a58.jpg
付近には人為的に組まれた石垣もある、探せばまだ何か有るかも知れないが、ここまでとする

最後にねこさんお手製の壕内図を無断拝借する
20170121130550cbb.jpg
アナリストの記事は冒頭のリンクから飛べます!

大井海軍航空隊遺構再調査(2016・12月)その4

DSC09784_R_20170126185616a36.jpg
またまた急斜面を枝に掴まりながら降りて行く
DSC09785_R_20170126185618299.jpg
エメラルドグリーンの湖畔に降り立った
DSC09786_R_2017012618561966f.jpg
その奥にこの壕口は口を開けていた
DSC09790_R_201701261856210f2.jpg
広がってはいるが、大した事ない防空壕程度の穴
DSC09792_R_20170126185622833.jpg
別の穴
DSC09793_R_2017012619034060a.jpg
入り口脇の小部屋
DSC09794_R_20170126190341477.jpg
竹林の上の方にも開いていた
DSC09795_R_201701261903434a5.jpg
今度は奥行きがありそうだ、十字路になっている
DSC09797_R_201701261903441a0.jpg
右側、行き止まり
DSC09798_R_20170126190345659.jpg
無地の外資が落ちていた、こんな所に電気が?
DSC09803_R_20170126220902073.jpg
奥まで来たが、やはりドンつき
DSC09804_R_201701262209039c4.jpg
左側も同じ感じ
DSC09805_R_201701262209055bb.jpg
空母氏が一人落ちている
DSC09806_R_2017012622090673e.jpg
鎹を写していたようだ
DSC09807_R_201701262209080c7.jpg
謎の金属板、薄いのだがかなり堅かった
DSC09808_R_20170126221426b7a.jpg
奥の通路もゆるく曲がって終わりだった、この玉石だらけの地層では、大した物が造れなかったのだろう
DSC09809_R_2017012622142780d.jpg
現在見つかっているのはこれだけだが、地質を考えるとこれ以上は掘れないだろう、崩れそうだ
DSC09810_R_20170126221429a59.jpg
斜面を登り、一息つく一同
DSC09814_R_20170127225152e12.jpg
時間的に少し余裕があったので、海軍水道の標石を見に来た
DSC09813_R_2017012722515189e.jpg
この坂の勾配がスゴイ、40度はありそうだ(車がローじゃないと登らなかった)
DSC09818_R_20170127225157439.jpg
静岡らしい斜面を使った茶畑
DSC09815_R_201701272251538cd.jpg
風化しているが、確かに海軍標石だ
DSC09816_R_201701272251555e6.jpg
ライトで陰影を出してみる
DSC09820_R_20170127230320bee.jpg
当時から有りそうな雰囲気の中継ポンプ場
DSC09822_R_20170127230322be6.jpg
茶畑に埋もれるような標石
DSC09824_R_2017012723032378a.jpg
それでも海軍を主張している
DSC09826_R_20170127230326487.jpg
これから先は立ち入り禁止なので、下側に回りこむ
DSC09835_R_201701272303267db.jpg
ダンプの駐車場に
DSC09834_R_20170127231224e2c.jpg
海軍標石があった
DSC09836_R_201701272312258bc.jpg
上に向う道はこれしかない
DSC09837_R_20170127231227b4d.jpg
鉄橋くぐり
DSC09838_R_20170127231228ea1.jpg
折れているが、これも標石だろう
DSC09843_R_20170127231230449.jpg
では早速行くとしよう
DSC09844_R_20170128211642bce.jpg
1926年の棟梁のようだ
DSC09846_R_20170128211644df6.jpg
線路を越え、斜面を見上げると煉瓦のトンネルが見えた
DSC09849_R_20170128211645370.jpg
長手積みの煉瓦隧道
DSC09852_R_20170128211646415.jpg
特に銘板は無かった
DSC09854_R_20170128213332139.jpg
鉄橋を電車が通過して行く
DSC09857_R_20170128213334cc0.jpg
草むらにそれらしき物発見
DSC09862_R_20170128213335a7a.jpg
折れたか引き抜かれたか、可愛そうな状態だった
DSC09863_R_20170128213959de7.jpg
大分日が暮れて来た
DSC09866_R_20170128214001f4b.jpg
少し離れた住宅地
DSC09867_R_20170128214002147.jpg
こんな所にも標石が!
DSC09869_R_20170128214003ed4.jpg
これで今回の探索を終了する、みなさんお疲れ様でした!
DSC09870_R_2017012822055076b.jpg
ここで空母氏とのお別れとなる、いい奴だったな~うん
DSC09872_R_201701282205523c9.jpg
トラス橋を越え横浜に帰る
DSC09875_R_2017012822055218a.jpg
横浜到着、荷物の積み替えをして、解散となる

時間があったので、横浜の夜景を見て帰った

 DSC09877_R_20170128221341309.jpg

DSC09882_R_20170128221343fa5.jpg

DSC09887_R_20170128221344e3e.jpg

DSC09889_R_201701282213450ec.jpg

DSC09899_R_2017012822134772a.jpg

DSC09908_R_20170128221809772.jpg

DSC09913_R_20170128221811b5e.jpg="0" width="640" height="480" />

DSC09916_R_201701282218120f3.jpg

DSC09922_R_20170128221814a24.jpg

おやすみやす