fc2ブログ

I市に眠る白土鉱山Ⅱその1

前回調査した白土鉱山だが、話による数キロに及ぶトロッコ軌条と言うには、いささか短いとなった
地道な文献からの調査と、当会実力NO1ののだの人による現地調査により、幾つかの新しい鉱口が発見された
二ヶ月に渡る下積み調査の結果、今回の再調査とあいなった!
DSC01747_R_201704212336325e1.jpg
早朝の首都高を千葉に向う
DSC01755_R_20170421233634431.jpg
アクアラインはいつもの事故渋滞
DSC01756_R_20170421233635b81.jpg
それを抜ければ終始ガラガラの道のりだった
DSC01757_R_2017042123363672a.jpg
集合場所にているメンバーで検討会
DSC01759_R_20170421233638338.jpg
マスコットキャラクターのまきき氏は女性が居ないと言い急遽キャンセル、7人での探索となった
DSC01762_R_20170421234546cc8.jpg
マツさんの車に全員乗り込み現地に到着
DSC01763_R_2017042123454834e.jpg
現地の所有者に挨拶し山に入る
DSC01764_R_20170421234550d01.jpg
早速採掘場の片鱗が見えてきた
DSC01770_R_20170421234551672.jpg
まずは前回のおさらいと、未踏部分の(水没区)の調査だ
DSC01772_R_2017042123455231e.jpg
メイン壕口に到着、おのおの準備に入る
DSC01776_R_201704222330509a2.jpg
水没区画に突入する気マンマンのウエイダー装備ののだの人
DSC01773_R_20170422233048540.jpg
では、縦穴に突入する
DSC01778_R_20170422233052cc2.jpg
入り口付近は、ガレが積み上げられているので通りにくい、マツさんが拡張中
DSC01780_R_2017042223305300f.jpg
前回発見されたトロッコのレール
DSC01782_R_2017042223305451d.jpg
初めての人が居るので、軽くおさらいをする
DSC01799_R_20170422234312b1d.jpg
特徴的な部分を見て回る
DSC01806_R_20170422234314a1b.jpg
腰の高さまで有るような排水溝は中々無い
DSC01812_R_201704222343159f7.jpg
分岐に次ぐ分岐
DSC01814_R_20170422234317bb7.jpg
メイン坑道に到着
DSC01816_R_2017042223431724e.jpg
枝抗はこんな形で登り傾斜で掘られている
DSC01818_R_20170423214745048.jpg
本抗に続くトロッコ軌条
DSC01819_R_20170423214747b56.jpg
正に地下鉄のようだ
DSC01823_R_20170423214748b96.jpg
ホームもあるし
DSC01830_R_20170423214749647.jpg
升目状の坑道の横合いから、仲間のライトが光を差している
DSC01833_R_20170423214751bdb.jpg
天井に残る、現役時代の落書き
DSC01835_R_20170423215430e8f.jpg
更に奥に進む
DSC01837_R_20170423215432252.jpg
水没区に到着
DSC01838_R_20170423215433a26.jpg
いける所まで行って見る
DSC01839_R_2017042321543487f.jpg
ここは思ったより浅かった
DSC01840_R_20170423215436ef0.jpg
出口側、頭を通す為のような窪みが上にある
DSC01843_R_201704232201327de.jpg
行き止まりだったので戻る
DSC01847_R_20170423220134138.jpg
横から見たトロッコの枕木とレールの跡
DSC01850_R_20170423220135ebb.jpg
カンテラのタンク部分
DSC01852_R_20170423220136e80.jpg
ウエイダー装備ののだの人が、果敢に水没の奥に侵入する
DSC01853_R_201704232201381e6.jpg
長靴では入れない奥地へと消えていった
DSC01854_R_2017042322482221b.jpg
数時間後(数分後)のだの人が生還した
DSC01860_R_20170423224824e93.jpg
パパさんも長靴の限界まで参戦した
DSC01862_R_20170423224824b5b.jpg
すいぼつくの確認が終わったので撤収する
DSC01868_R_201704232248260b6.jpg
今回は初めて入る人もいるので、ちゃんとテーピングをしてある
DSC01869_R_2017042322482796d.jpg
迷う事無く全員集合
DSC01873_R_201704232323111e1.jpg
一息入れた後、のだの人が見つけたその他の壕口を確認に行く
DSC01877_R_20170423232001898.jpg
斜坑がヤバクて未確認の壕口
DSC01884_R_20170423232003c3a.jpg
10m程で大崩落、やばそうなので撤収
DSC01891_R_20170423232004a61.jpg
キツイ傾斜を這い上がってくるパパさん
DSC01893_R_20170423232005b19.jpg
別の壕口を見て行くが、さっきの本坑に繋がっているものだった
DSC01894_R_201704232332499ff.jpg
他にも有るが、入れない
DSC01896_R_20170423233251871.jpg
かなり際どいとこまで攻めるのださん
DSC01897_R_20170423233253447.jpg
これも本坑に繋がっていた
DSC01898_R_20170423233253578.jpg
捜索終了、下山する
DSC01899_R_2017042323325572e.jpg
これにて午前の部を終了する
スポンサーサイト



京都 伏見稲荷に行って来た その3

IMG_0996_R.jpg
湖畔を眺めながら歩いて行くと
IMG_0997_R_20170420210056149.jpg
熊鷹社があった
IMG_0998_R.jpg
しかし、向かいの茶屋が密着しすぎて写真が撮れやん
IMG_1001_R_20170420210100050.jpg
右が茶屋の庇、隙間は殆んど無い
IMG_0999_R_201704202100595cd.jpg
天地の大神を最後に下山する事にしたそろそろタイムアップだ
IMG_1000_R.jpg
しかし、多すぎて場所が無いんだろうけど、これは無いんじゃないかな?
IMG_1004_R.jpg
さて、もと来た道を戻って行こう
IMG_1006_R.jpg
鴨はまだ無事だった
IMG_1008_R_20170420211250ddf.jpg
鳥居ばかりだと、外が見難い
IMG_1009_R.jpg
ちょっと違うコースから降りて行く
IMG_1010_R_201704202124019b6.jpg
人の居ないコースを選んでいく
IMG_1011_R.jpg
林を挟んだ向こうに鳥居の列が見える
IMG_1013_R.jpg
橋があった
IMG_1014_R_201704202124053e3.jpg
十石橋
IMG_1015_R.jpg
千本鳥居の入り口に降りて来た、修学旅行生だろう
IMG_1016_R_201704202138301f0.jpg
最早真面目に撮る気が起きないぐらい人が居る
IMG_1017_R_20170420213832a6c.jpg
これも石灯籠なんだろうか?
IMG_1019_R_20170420213832ef5.jpg
下は別世界になっていた
IMG_1022_R.jpg
これでもまだマシなんだろう
IMG_1024_R.jpg
太陽もずいぶん昇ってきた
IMG_1025_R.jpg
受験などとっくに終わっているので、人影はまばらだ
IMG_1029_R.jpg
人がどんどん入ってくる
IMG_1030_R.jpg
伏見稲荷は建物も鳥居も朱色ばかりだった
IMG_1036_R_20170420221105936.jpg
さて、帰るとしよう
IMG_1037_R_20170420221107ec9.jpg
電車が到着する度に、人で参道は溢れかえるんだろうな
IMG_1038_R.jpg
また来る日までしっかり腹筋を鍛えていてくれ!
IMG_1039_R_201704202225577a0.jpg
駅裏の桜はもう無かった
IMG_1041_R_201704202225586d7.jpg
二駅で京都駅に戻って来た
IMG_1042_R_20170420222600d81.jpg
スチール製の犬やらいに囲まれた羅城門の模型
IMG_1044_R.jpg
モニター付きで展示してあった
IMG_1045_R_20170420224218a67.jpg
羅城門の鬼で知られるあれである

京都 伏見稲荷に行って来た その2

IMG_1018_R_201704201646506e3.jpg
いよいよ目的の千本鳥居に突入するのだが、軽く説明しておく
この鳥居は個人、営利組織等が奉納した物で、奉納した鳥居が朽ちると奉納期間が終了となり、交換される
早ければ4年だそうだが今回平成8年奉納の朽ちかけた鳥居を見たので場所により20年行けるようだ
奉納の金額は鳥居の大きさ(太さ)により決まっていて、千本鳥居に感しては五号(初穂料 17万5千円)。
1号の大きさが3㎝なので、5号だと柱の直径は15㎝(1号に付き3cm)となり、10号まである、ちなみに基本であり、場所によって価格は変動するそうだ。(10号だと130万2千円)

余談だが、千本鳥居は現在柱を太くした結果、800本ほどしかないそうだ
しかし、奉納という形で30cmクラスから全てひっくるめると、1万本以上境内にはあるそうだ。
IMG_0923_R.jpg
鳥羽口に有るのは、太く不ぞろいな鳥居で、扁額の付いている物もある
IMG_0924_R.jpg
3本目に平成八年の記載が有るので、太い物は長持ちするようだ
IMG_0927_R.jpg
人物が入ると、鳥居の大きさが判るだろう
IMG_0930_R_201704201726176c0.jpg
少し待つと、無人になった
IMG_0933_R.jpg
振り向くと次の集団が攻めてくる
IMG_0934_R.jpg
思ったより空いていたので、無人の写真が撮れた、行くまでは諦めていたのだが・・・・
IMG_0936_R.jpg
何となく五円玉に似ている灯篭の絵
IMG_0937_R.jpg
奥社に着くと、流石に人が多かった
IMG_0941_R.jpg
現在地、まだちょびっとしか登っていないが、大抵の観光客はここで引き返す
IMG_0942_R_20170420180304d83.jpg
裏手には30~50cmクラスの鳥居が大量に奉納されていた
IMG_0951_R.jpg
おもかる石
IMG_0949_R_20170420180306c75.jpg
灯籠の前で 願い事をして、石灯籠の頭を持ち上げ、そのときに感じる重さが自分が予想していたより も軽ければ願い事が叶い重ければ叶わないとする試し石
IMG_0952_R.jpg
もう少し進んでみる
IMG_0955_R_20170420180310de6.jpg
振り返ると修学旅行か?学生さん達が大挙して向って来る
IMG_0956_R_20170420181915f98.jpg
途中には鳥居の無い散策路も幾つかある
IMG_0957_R.jpg
末社、摂社も大小たくさんある
IMG_0958_R.jpg
全部回っていたら、きりが無い
IMG_0961_R.jpg
千本鳥居より上にあがる人は少なそうだ
IMG_0964_R.jpg
誰も居ないと気持ちがいい
IMG_0968_R.jpg
外側から眺めると、こんな感じ
IMG_0971_R_2017042018255064e.jpg
とりあえずもう少し行って見る
IMG_0974_R_20170420182551d67.jpg
奉納額により、扁額が付いたり高さなども微妙に違う
IMG_0976_R.jpg
正直少し変化が乏しくなってきた
IMG_0979_R.jpg
隣に小川が流れている
IMG_0980_R.jpg
鴨が二羽泳いでいた、京都の鴨は美味い
IMG_0982_R.jpg
石鳥居に付いた扁額、熊鷹神社までは行ってみよう
IMG_0987_R.jpg
しっかし誰もおらんな~
IMG_0988_R.jpg
ん?大阪?大阪の神社の分社なのか?
IMG_0989_R.jpg
連続した鳥居を抜けると、このサイズの社殿が建ち並ぶ
IMG_0990_R.jpg
右側の斜面はほとんど埋っている
IMG_0991_R.jpg
まるで関東の住宅事情のようだ
IMG_0993_R.jpg
しかし、人がいないな~と思っていたら、コスプレ撮影が何組かいた
IMG_0995_R.jpg
湖畔に出たようだ

京都 伏見稲荷に行って来た その1

IMG_0867_R_20170415231950e65.jpg
この時期になると、始発の時間にはもう明るくなっている
IMG_0872_R.jpg
富士山の雪も溶け出した
IMG_0874_R_2017041523195337c.jpg
京都駅から奈良線に乗り換えて二駅目
IMG_1040_R_20170415233234d6d.jpg
駅の名前も「稲荷」そのまんま
IMG_0880_R.jpg
駅の目の前にあるアクセス最高の神社
IMG_0877_R.jpg
腹筋のハンパ無いおいなりさん
IMG_0881_R.jpg
混んでいると聞いていたが、人影はまばらだった
IMG_0883_R.jpg
ゆるやかな登り参道を上がると、末社摂社が並んでいる
偶然撮ったこの石鳥居、明治二十二年に建てられた、伏見稲荷最古の鳥居だった
IMG_0886_R_201704152332319a0.jpg
楼門
IMG_0888_R.jpg
西側からの参道には、屋台が建ち並んでいる
IMG_0893_R_20170418212427cd8.jpg
境内案内図
IMG_0887_R.jpg
まずは御手水へ
IMG_0894_R.jpg
楼門 を内側から
IMG_0895_R_20170418212429ea8.jpg
何もかもが朱色に見える
IMG_0896_R.jpg
吊り灯篭
IMG_0898_R_201704182139426bd.jpg
内拝殿に登って行く
IMG_0900_R_20170418213944bc4.jpg
向って左側のお稲荷さん
IMG_0901_R_20170418213945efa.jpg
右側、何かが違う
IMG_0899_R_20170418213943284.jpg
白い狐のレリーフがあった
IMG_0902_R.jpg
右手にある神楽殿
IMG_0903_R_20170418223707ec5.jpg
IMG_0904_R_201704182237080a6.jpg
左側にある権殿
IMG_0905_R.jpg
社務所、御朱印を貰おうと思ったが、まだ時間外だった
IMG_0908_R_20170418223712fe2.jpg
本殿を横からみる
IMG_0906_R.jpg
目的の千本鳥居を目指す
IMG_0909_R_20170418230337c4b.jpg
階段を登った所の上末社
IMG_0910_R_20170418230339d5c.jpg
玉山稲荷社
IMG_0911_R_201704182303405ce.jpg
隣の神馬舎
IMG_0912_R.jpg
ほんとになんか居る、狭そうだ
IMG_0913_R_20170418233044e98.jpg
白狐社
IMG_0914_R.jpg
奥宮
IMG_0916_R_201704182330474dc.jpg
いよいよ千本鳥居のスタートだ
IMG_0917_R_20170418233048507.jpg
スタート地点の鳥居は太い、十号サイズだろう
IMG_0919_R_20170418233050e7f.jpg
夜になって行灯が燈る所を見たいものだ

城ヶ島 臨時野戦指令部

城ヶ島に城ヶ島臨時野戦指令部なる物が有ると知り、数年前に調査をした事がある
その時は現地住民に「コンクリートの建物があったが、NTTのアンテナを建てるのに壊した」と聞いて
失意の中に諦めた物件だったが、とのたま氏より近年見た人が居るとの情報を得た
情報網により、以前行った事のある祐美総軍さんから座標を教えてもらった
これは激ヤブの為、絶対に外部からは見えないが、航空写真では確認出来た。
DSC03039_R_201703122233122d8.jpg
早朝から城ヶ島に向う
DSC03041_R_201703122233132b4.jpg
城ヶ島砲台の砲座などを見る
DSC03047_R_2017031222331414a.jpg
折角なので、弾薬庫も見ていく
DSC03052_R_20170312223315485.jpg
漆喰が綺麗に残る弾薬庫
DSC03056_R_20170312223317c9b.jpg
床面以外ほとんど破損も無くいい状態だ
DSC03058_R_2017031222420836c.jpg
弾薬庫
DSC03080_R_201703122242108b7.jpg
奥に進む
DSC03083_R_20170312224211549.jpg
砲座下のエレベーターホール
DSC03084_R_20170312224212e90.jpg
エレベーターを見上げる
DSC03085_R_20170312224214722.jpg
いつかこの上に登ってみたい
DSC03094_R_201703122251333ee.jpg
散策路に出た
DSC03095_R_201703122251354a3.jpg
灯台方面に向う
DSC03096_R_20170312225136f67.jpg
昔の井戸の遺構などが点在する
DSC03097_R_20170312225137721.jpg
激ヤブの中に建物を発見した、楽に近づけるルートなど存在しなかった
DSC03098_R_20170312225139244.jpg
これはズームしているので、建物までまだ50mほどの藪漕ぎが必要だ
DSC03100_R_20170411225910c41.jpg
途中でろ過水槽を見つけた
DSC03101_R_201704112259121a1.jpg
しばしばおトイレと間違われる
DSC03102_R_20170411225913dcf.jpg
ようやく建物に到着する
DSC03106_R_20170411225915628.jpg
窓は板塀に埋められている
DSC03107_R_20170411225916aec.jpg
雨どいにしては大きく、異質な止め具
DSC03109_R_20170412232215813.jpg
入り口の庇が特徴的だ
DSC03114_R_201704122325085be.jpg
外周りから見て行く
DSC03117_R_201704122325115fa.jpg
外周の窓は、全て隠されている
DSC03115_R_201704122325093ce.jpg
当時物だろう、窓の止め具が錆びている
DSC03121_R_20170412232511392.jpg
回り込むと、もう一つ建物がある
DSC03123_R_20170412232513300.jpg
指令部の付属施設のようだ
DSC03126_R_20170412233139a14.jpg
結構ちゃんとした造りの建物だが入れない
DSC03127_R_20170412233141150.jpg
隙間から覗くと、物置めいていた
DSC03131_R_20170412233143c4d.jpg
母屋に戻る
DSC03110_R_2017041223313735e.jpg
内部は廃墟になっていた
DSC03111_R_2017041223313892b.jpg
誰かが居住していた家電が散乱する
DSC03134_R_201704122338375ae.jpg
こんな色の部屋には住みたくない
DSC03137_R_20170412233839201.jpg
子供部屋か?
DSC03140_R_20170412233839319.jpg
廃墟マニアでは無いので退散する
DSC03153_R_20170412233841248.jpg
藪漕ぎの後、農道に脱出
DSC03152_R_201704122343476a8.jpg
出るとこを間違うと、真っ逆さまに落っこちるかも
DSC03156_R_20170412234349d09.jpg
餌にされてしまうかも?
DSC03160_R_20170412234350c26.jpg
折角来たので、地下壕によって行く
DSC03162_R_201704122343527bd.jpg
クランクした壕口付近
DSC03164_R_20170412234354a22.jpg
広いのは、最初の方だけ
DSC03166_R_201704122349052f5.jpg
立って歩けるが、狭い通路だ
DSC03167_R_20170412234907813.jpg
クランクするすれ違い所
DSC03172_R_201704122349094b1.jpg
階段がある
DSC03176_R_20170412235236500.jpg
途中、部屋もある
DSC03179_R_2017041223523846c.jpg
うねりながら続く通路
DSC03182_R_2017041223523974d.jpg
爆風避けのある角を曲がると
DSC03183_R_20170412235242724.jpg
中腹の開口部に出る、砲塔砲台のそばに連絡する
DSC03184_R_20170412235242d7b.jpg
壕口から見た、爆風避けの部分
壕口からの手榴弾や、火炎放射を避ける効果がある
DSC03185_R_20170412235734c94.jpg
さて、下山するか、藪漕ぎして!

京都 虎屋菓寮、リッツカールトン京都、和ごころ泉食べ歩き

DSC04271_R_20170409222113517.jpg
神戸の夜明け、まだ5時台なのにもう明るい
DSC04272_R_201704092221144cc.jpg
昨夜ライトアップされていた山のマーク
DSC03935_R_20170409222704dbb.jpg
夜は反射して諦めた
DSC04275_R_20170409222115e85.jpg
三ノ宮から電車に乗る
DSC04277_R_20170409222117d23.jpg
マルーン、綺麗な車体だ
DSC04279_R.jpg
なんか面白い車両が通過していった
DSC04280_R.jpg
貨物も通過する、面白い駅だ
DSC04282_R_20170409223430296.jpg
新快速が来た、再び京都へ
DSC04285_R_20170409223432167.jpg
京都御所の前、一条
DSC04283_R_20170409223432043.jpg
虎屋一条店
DSC04287_R_20170409230751ff4.jpg
その裏手にある
DSC04288_R_20170409230753364.jpg
虎屋菓寮
DSC04289_R_20170409230754621.jpg
四季を感じる中庭が好きだ
DSC04296_R_20170409230755cd3.jpg
ちらりと見える朱の鳥居も気に入っている
DSC04299_R_20170409230757dc6.jpg
桜餅、長命寺(関東風)と春菊(きんとん製)をお抹茶でいただく
DSC_0476_R.jpg
ちょっと寒いので、店内に入った
DSC_0480_R.jpg
こっちのもかわいいお菓子だ
DSC04304_R_201704092342549fd.jpg
少し散歩する
IMG_0698_R_201704092340558d0.jpg
リッツカールトン京都に来た
IMG_0699_R_20170409234057cd9.jpg
ティラウンジでちょっとお茶をする
IMG_0700_R_20170409234058382.jpg
ケーキをチョイスする
IMG_0704_R_20170409234059e3f.jpg
「u」をチョイスした
IMG_0706_R.jpg
マルコポーロが最近のお気に入り
DSC04307_R_201704092348327c3.jpg
歩いて移動する
DSC04309_R_20170409234834391.jpg
散歩にはいい道だ
DSC_0449_R.jpg
ミシュラン2つ星の「和ごころ泉」にやって来た
DSC_0450_R.jpg
DSC_0452_R.jpg
DSC_0454_R.jpg
DSC_0455_R.jpg
DSC_0456_R.jpg
DSC_0457_R.jpg
DSC_0458_R.jpg
DSC_0460_R.jpg
DSC_0462_R.jpg
DSC_0463_R.jpg
これは金継ぎと言って、欠けたお皿を修繕する古来の技法
DSC_0467_R.jpg
〆のねり切りとお抹茶

今回の京都旅も美味しく満足して帰路についた

神戸 北野異人館(夜散歩)その4

DSC04204_R_201704042227367c4.jpg
こちらは公開物件が並んでいるゾーン
DSC04205_R_20170404222737493.jpg
当然閉まっているので、外観だけ
DSC04202_R.jpg
ベンの家
DSC04207_R_2017040422273896b.jpg
DSC04213_R_20170404222741071.jpg
DSC04212_R_201704042227401ba.jpg
洋館長屋、珍しい名前だがアパートメントらしい
DSC04214_R_20170405214804cdf.jpg
地図があった、今さら遅い!
DSC04215_R_201704052148068ba.jpg
上の方に怪しげな家が見える
DSC04216_R_20170405214808307.jpg
神戸北野美術館
DSC04219_R_20170405214808232.jpg
その向かいにある「ラインの館」珍しく無料である
DSC04223_R_201704052148097c7.jpg
有料でもいいから、入れてくれないかな~
DSC04224_R_201704052304492ea.jpg
一際明るい建物があった
DSC04226_R_20170405230450972.jpg
英国館
DSC04231_R_20170405230453367.jpg
なんとこの時間に開いている
DSC04229_R_201704052304512c8.jpg
しかしどうやら飲み屋さんのようだ、自分は下戸である
DSC04232_R_201704052304546b5.jpg
外観を眺めるだけにする
DSC04233_R_201704052309269c6.jpg
ユニオンジャックが派手なお店だった
DSC04234_R_2017040523092852c.jpg
誰かおる!神戸トリックアート・不思議な領事館
DSC04238_R_20170405230928198.jpg
ここからKOBE150の堂徳山が見えた
DSC04239_R_20170405230931cbd.jpg
チケットセンターかな?共通券を買うと異人館を安く回れるようだ
DSC04241_R.jpg
少し坂を下ると、それらしい建物が!
DSC04242_R_20170406234803511.jpg
後ずけっぽい飾がぶら下がる
DSC04243_R_20170406234804fb2.jpg
よく判らないが、またブライダルな気がする
DSC04246_R_2017040623480738d.jpg
震災の傷跡は、こんな所にも有る
DSC04244_R_20170406234805b19.jpg
その前にある、謎の煉瓦塀
DSC04253_R_20170406235611a14.jpg
まだ、明かりが点いている
DSC04249_R_20170406235608d6d.jpg
なんと、スタバになっていた
DSC04252_R_2017040623561050b.jpg
隣のイルミが綺麗やった
DSC04255_R_20170408225018ce4.jpg
教会があった
DSC04259_R_20170408225021fdb.jpg
神戸バプテスト教会
DSC04257_R_2017040822501988a.jpg
西洋館を見た後だと、ずいぶんシンプルに見える
DSC04258_R_20170408225020b8c.jpg
そんなに古い物では無さそうだ
DSC04262_R.jpg
最後に見たそれらしい建物、これで北野異人館の探索を終了する
DSC04264_R_20170408230940dea.jpg
大丸神戸店に戻って来た、重厚で好きな建物だ
DSC04265_R_20170408230942885.jpg
神戸元町商店街には、ほとんど人が居なかった
DSC04266_R_20170408230943830.jpg
神戸南京町も殆んど店は閉まっていた
DSC04267_R_20170408230944fe5.jpg
メタボなおっさんは健在だった

神戸 北野異人館(夜散歩)その3

DSC04165_R_20170402221951aa9.jpg
ここには密集しているようだ
DSC04160_R_2017040222194581d.jpg
よくわからん個人邸(坂の上の異人館?)
DSC04161_R_20170402221947779.jpg
山手八番館(なぜ山手?)
DSC04163_R_20170402221948f0b.jpg
北野外国人倶楽部
DSC04164_R_20170402221949d0b.jpg
もう少し屋外から建物が見える様に造ってほしい
DSC04167_R_201704032302476d3.jpg
ステキな煉瓦の塀に囲まれた、個人邸
DSC04169_R_20170403230248aa1.jpg
その下にある公開異人館
DSC04174_R_2017040323025386d.jpg
DSC04172_R_20170403230249a85.jpg
結構高いんだな、入館料・・・・横浜は殆んどタダなのに!
DSC04173_R_2017040323025014a.jpg
当然の如くに閉まっている
DSC04175_R_20170403233716913.jpg
イタリア館 (プラトン装飾美術館)
DSC04176_R_201704032337178e8.jpg
これもすごい斜面に造ってある
DSC04181_R_2017040323372069e.jpg
隣の家も古そうなんだが、判別出来ず
DSC04178_R.jpg
これは絶対にって感じの建物
DSC04184_R_20170403233722b63.jpg
昼間はお店の様だ
DSC04185_R_20170403234754cc7.jpg
サッスーン邸
DSC04186_R.jpg
レストラン及び結婚式場になっているようだ
DSC04187_R.jpg
霊石生不動明王、史跡三本松
DSC04188_R_201704032347585e6.jpg
隣の公園、小口積みとバスケットの複合積み
DSC04190_R_20170404214259c7f.jpg
対面に怪しい建物が見える
DSC04191_R.jpg
間違い無さそうだが、非公開物件だ
DSC04193_R.jpg
何の家だったとかを書いて欲しい
DSC04194_R.jpg
立派な造りだが、どうだろう?
DSC04195_R.jpg
DSC04197_R_20170404215158d09.jpg
貸切邸宅で、結婚式等に使用
DSC04198_R_201704042152009d6.jpg
完全に現代物だった

神戸 北野異人館(夜散歩)その2

DSC04075_R_20170331234028eeb.jpg
ハンター坂を登って行く
DSC04076_R_20170331234029145.jpg
それらしい物が見えてきた
DSC04077_R_20170331234030b5c.jpg
間違いないだろう
DSC04078_R_20170331234032770.jpg
かなりの斜面に造ってある
DSC04080_R_20170331234034410.jpg
非公開物件のようだ、説明は無い
DSC04081_R_20170401205835305.jpg
浄福寺に到着、寺には見えない洋風な門構え
DSC04083_R_201704012058365db.jpg
それらしい建物が見えるが、資料無し
DSC04084_R_20170401205837a68.jpg
意匠があったりするが、多分現代建築だろう、キレイ過ぎる
DSC04085_R_20170401205839e4f.jpg
非常に迷惑なのだが、西洋館風にデザインされた邸宅が非常に多い、覗き込まれて嫌だと思うのだが・・・
DSC04086_R_20170401205840f9a.jpg
これは恐らく古い物だろう
DSC04087_R_20170401224940303.jpg
これも非公開物件のようだ
DSC04091_R_201704012249423ea.jpg
萌黄の館(の裏側)
DSC04092_R_20170401224942074.jpg
北野町中公園
DSC04094_R.jpg
この門柱はジャーデン・マセソン商会の門柱
DSC04096_R_20170401224946cde.jpg
風見鶏の館が見えたDSC04097_R_20170401224947543.jpg
露光不足でボケたが、こんな感じの公園がある
DSC04098_R_20170401230721469.jpg
ここだけイルミネーションがちょっとあった
DSC04104_R_20170401230723acc.jpg
旧トーマス住宅(風見鶏の館)
DSC04106_R_20170401230725927.jpg
残念ながら入れない
DSC04107_R_20170401232014693.jpg
だんだん自信が無くなって来た
DSC04110_R_201704012320164fb.jpg
これなんかもそう見える
DSC04111_R_20170401232017572.jpg
正面に回る
DSC04114_R_201704012320182cb.jpg
ザエクセレントヒルズ神戸北野(所長の家と書いてあったが)
DSC04116_R_20170401232020ff4.jpg
結局わからん
DSC04117_R_20170402214351374.jpg
北野天満神社
DSC04118_R_2017040221435302b.jpg
閉店時間で入れない
DSC04121_R_2017040221435472c.jpg
神戸のマンホール
DSC04123_R_20170402214355fa7.jpg
旧トーセン邸
DSC04126_R_201704022143568df.jpg
実は現在、廃墟と化していた
DSC04144_R_20170402215440d6a.jpg
解体待ちの様に見える
DSC04142_R_2017040221543730b.jpg
沈砂池(流水中の土砂などを沈殿させて流れから除くための池である。)
DSC04143_R_20170402215439283.jpg
見晴台に行こうかとも思ったが、外灯すら点いていない道は止めておいた
DSC04150_R_201704022154415e0.jpg
ウィーン・オーストリアの家、香りの家オランダ館などのあるブロック
DSC04151_R_201704022154430bc.jpg
うろこの家公開中!開いてるのか?
DSC04152_R_20170402221047e5a.jpg
閉まってるやん!
DSC04153_R_201704022210481ef.jpg
チケットセンターに人影無し
DSC04154_R_2017040222104975d.jpg
ほんのりライトアップされている
DSC04159_R_2017040222105131e.jpg
何となくうろこかなって感じはする

神戸 北野異人館(夜散歩)その1

北野異人館、前から一度来て見たかった、時間の関係で夜間となってしまったが、それなりに楽しめた
こんな人気の無い神戸山側に女の子を連れて来る訳には行かない、この辺は治安に心配が有るのだ。
廻っている間も、ほとんど人に会うことは無かった本来は住宅街のはずなのに・・・

手持ち撮影のみなので、長時間露光なども出来ない写真しか撮れていない
時間外なので、当然内部どころか庭さえも撮れていないが、まぁ満足した。

神戸異人館は、50~60ほど現存している様だが、公開物件は僅かに18軒ほどしかないようだ
商店もあるが、個人邸として使用されている物が大半なので、場所や歴史などは殆んど非公開になっている
夜間にろくな地図も無く、歩いて廻っていたので、それっぽい物を撮って来たレベルでしかないが
判るもの(公開物件)程度には名称を付けて置く事にする。

DSC04006_R_20170326195017cf3.jpg
三ノ宮から不動坂に差し掛かると、イルミネーションが目に入った
DSC04007_R_20170326195018370.jpg
坂に沿って街路樹が光っている
DSC04009_R_20170326195019ccc.jpg
ここでイルミが観れるとは思わなかった
DSC04018_R_20170326214239912.jpg
神戸ムスリムモスク、ISOを高めにしてるので、ザラつく画像になる
DSC04017_R_2017032621451152a.jpg
本当に商店街っぽい街中にポツンと有るから違和感が有る
DSC04022_R_201703262145136c9.jpg
モスクの模様がそれらしい雰囲気を出している
DSC04024_R_20170326214515825.jpg
すぐ近くにあるこのビル
DSC04025_R_2017032621451546a.jpg
北野☆工房のまち
DSC04026_R_20170326214517950.jpg
門柱に神戸市立北野小学校とある
DSC04028_R_20170326215739a1d.jpg
廃校利用のショッピングセンター
DSC04030_R_20170326215740137.jpg
小学校時代のなごりのオブジェ
DSC04032_R_2017032621574152b.jpg
中の造りは学校っぽい
DSC04033_R_20170326214240142.jpg
ここから神戸市マークが結構近く見えた
DSC04036_R_20170326214243b75.jpg
住宅街を歩くと、それっぽい家が多い、新築でもわざとそれっぽく造るからだ
DSC04035_R_201703262142431d8.jpg
煉瓦だが、蔦で判別不能
DSC04038_R_201703262142450df.jpg
近代レストランだが、何処と無くヨーロッパ調に作ってある
DSC04040_R_2017032622272582f.jpg
伝統的建築物であるが、個人邸に付き非公開物件
DSC04043_R_20170326222726ce5.jpg
確かに住民は、昼間でもカーテンや鎧戸を開けるのが困難かも知れない、外観でバレてプライベートなんて無さそうだ
DSC04045_R_20170326222728905.jpg
その隣にある公開物件
DSC04051_R_20170326222730cc8.jpg
シュウエケ邸
DSC04046_R_20170326222730fe5.jpg
昼間に見てみたいな~
DSC04053_R_20170327220255c4b.jpg
シュウエケ邸 のそばにある、非公開物件
DSC04055_R_20170327220258cb7.jpg
外から見遣るだけ
DSC04054_R_201703272202561a2.jpg
キャサリン・アンダーセン邸
DSC04060_R_20170327220259d9b.jpg
百年以上昔の建物とはとても思えない
DSC04063_R_20170327221559b86.jpg
一際明るい所があった
DSC04062_R_201703272215582dd.jpg
グラシニア邸
DSC04064_R_201703272216004b0.jpg
もう閉店時間だが、レストランとして営業しているようだ
DSC04065_R_201703272216032bc.jpg
観る方も、お店の方が気楽に覗き込める
DSC04066_R_20170327223018b6a.jpg
しかし、こんな事やってると、ほんとに不審者だな
DSC04067_R_201703272230202e5.jpg
御案内
DSC04069_R_201703272230211e6.jpg
多分この建物の事だろう
DSC04070_R_20170327223022637.jpg
当時からのガレージかは、不明
DSC04071_R_20170327234216029.jpg
もう、本当に現代なのか、近代なのかわからない
DSC04072_R_201703272342186a9.jpg
とりあえず、気に入ったものは撮って行く
DSC04073_R_20170327234218bb9.jpg
見上げると、明らかに洋館が見える
DSC04074_R_20170327234220b0c.jpg
拡大してみるが、多分非公開物件だろう