fc2ブログ

静浜基地航空祭 2017 その1

DSC04252_R_201705252249501aa.jpg
ちょっと早めに出て、のんびり走る事にする
DSC04256_R_201705252249507c富士山3.jpg
夜明けの東名はガラガラだった
DSC04258_R_20170525224952da3.jpg
富士山
DSC04259_R_201705252249527eb.jpg
海!いつもここで写真を撮りたくなる
DSC04261_R_201705262339261de.jpg
地元の空母氏と無事合流!
DSC04262_R_20170526233927b6b.jpg
空母氏の迷彩使用のカスタムカメラカバー
DSC04264_R_2017052623392862a.jpg
基地に向ってとぼとぼ歩いて行く
DSC04267_R_201705262339310f8.jpg
6門から入場する
DSC04266_R_2017052623393031c.jpg
場内図(撮影者用エリアが決められている、珍しい所)
DSC04270_R_20170527210708556.jpg
初めて入った清浜基地
DSC04271_R_201705272107100d9.jpg
前から大量の人が歩いてくる、大砲で撮影する人は強制的に大外の撮影エリアに追い出されるらしい
DSC04272_R_20170527210710c73.jpg
オープニングフライト用のT-7がエプロンに控えている
DSC04273_R_20170527210712a4a.jpg
後ろに見える管制塔、実は耐震性に問題が有り、現在使用出来ないそうだ
DSC04278_R_20170527210713c95.jpg
F-86が堕ちている
DSC04285_R_201705272221144ee.jpg
エンジンは無く、空洞だった
DSC04291_R_2017052722211525c.jpg
正門の前に歩いて来た
DSC04292_R_20170527222117906.jpg
本来はここから入る
DSC04294_R_20170527222119d83.jpg
やはり基地際は隊門を撮らないと、始まらない
DSC04295_R_20170527222120c12.jpg
インパルスも飛んでいる
DSC04299_R_201705272347407bb.jpg
厚生センターに寄るも、コンビニすら入っていない。飲食施設は考えない方がいい
DSC04303_R_201705272347446d3.jpg
DSC04302_R_201705272347432c1.jpg
食べ物は屋台が充実しているので、早めに購入しておきたい
DSC04306_R_20170527234746e43.jpg
とりあえず、助六ゲット
DSC04300_R_20170527234742063.jpg
厚生センター前に石碑がある
DSC04308_R_20170527235601766.jpg
DSC04311_R_201705272356062fb.jpg
芙蓉部隊の碑
DSC04309_R_20170527235602b4a.jpg
DSC04310_R_20170527235603f9e.jpg
DSC04312_R_20170527235607faf.jpg
海中から引き揚げられたものらしく、鋳物部の腐食が激しい
DSC04316_R_20170528001836dee.jpg
広報資料館に向う
DSC04319_R_201705280018382d3.jpg
非常に少ない展示物
DSC04318_R_2017052800183795f.jpg
ここのではない資料
DSC04320_R_201705280018409e4.jpg
ここのではないジオラマ
DSC04323_R_2017052800184153e.jpg
零戦の前輪
DSC04324_R_20170528195611068.jpg
DSC04325_R_20170528195613a81.jpg
軍需工場で使用した箱
DSC04326_R_20170528195613c58.jpg
DSC04327_R_20170528195615a94.jpg
96陸攻のプロペラ(初期型)
DSC04328_R_20170528195616cf8.jpg
寄贈品がほとんどのようだ、他の人の過去記事などを見ると、かなり整理されてしまったと思われる。
DSC04331_R_20170528195618ce0.jpg
無人のビデオ鑑賞コーナー
スポンサーサイト



神戸 朝散歩

DSC03160_R_201705212118070f7.jpg
結局夜明かししてしまった。
DSC03161_R_2017052121180875f.jpg
夜明け直後の神戸は、人影もまばらだ
DSC03164_R_20170521211809435.jpg
明け方の道を散歩する事にした
DSC03165_R_201705212118112c7.jpg
神戸らしいおしゃれな自販機を見つけた
DSC03166_R_20170521212405df7.jpg
こうべ花時計、まだ7時にもなっていない
DSC03168_R_201705212124071d4.jpg
展望階にでもと思ったが、まだ開庁前だ
DSC03169_R_20170521212409474.jpg
日本マラソン発祥の地
DSC03171_R_20170521212410c58.jpg
DSC03172_R_20170521212411e19.jpg
阪神大震災の記憶
DSC03176_R_201705212132437f9.jpg
東遊園地を歩く
DSC03179_R_20170521213245d50.jpg
DSC03180_R_201705212132467bd.jpg
DSC03181_R_20170521213248b86.jpg
遊んでしまった!
DSC03182_R_20170521213249122.jpg
ふれあいの滝周辺
DSC03185_R_20170521214726372.jpg
DSC03186_R_2017052121472742c.jpg
1.17希望の灯り、忘れてはならない事がある
DSC03190_R_20170521214728352.jpg
苔生した煉瓦が見える
DSC03195_R_2017052121472961a.jpg
反対側
DSC03198_R_2017052121473107a.jpg
トイレは関係無さそうだ
DSC03202_R_2017052121551450c.jpg
DSC03196_R_20170521215511ce5.jpg
社交クラブとスポーツクラブ
DSC03200_R_20170521215513c3b.jpg
はと
DSC03203_R_20170521215515e02.jpg
ねこ
DSC03205_R_201705212155184d0.jpg
関西電力カッコイイ!
DSC03207_R_201705212216586f1.jpg
昨日はあれを見に行ったっけ
DSC03210_R_20170521221700883.jpg
みなとの もり公園
DSC03211_R_20170521221700135.jpg
高速をくぐると、素敵な建物が!
DSC03216_R_20170521221702866.jpg
DSC03219_R_20170521221704443.jpg
神戸税関
DSC03227_R_20170521231550fb4.jpg
DSC03237_R_201705212315536bf.jpg
DSC03236_R_20170521231553bb3.jpg
DSC03232_R_2017052123155138a.jpg
新港貿易会館
DSC03226_R_20170521231936749.jpg
デザイン・クリエイティブセンター神戸、かつては生糸検査場であった、“生糸の資料館” が入っている
DSC03244_R_201705212319385f5.jpg
フェリーターミナルに行って見る
DSC03243_R_20170521231937774.jpg
こんがらⅡ、変った形のフェリーだった
DSC03245_R_20170521231940ec3.jpg
昨日見たかった橋を観る、変ったアーチをしている
DSC03247_R_2017052123304203a.jpg
第三突堤を回ってみる
DSC03250_R_20170521233043651.jpg
橋は歩いて行けないようなので、ここから観るだけで満足する
DSC03251_R_2017052123304424d.jpg
宮崎カーフェリーが入港してきた
DSC03255_R_201705212330460b7.jpg
古そうなクレーンと護岸
DSC03256_R_20170521233047a3e.jpg
こんな風景を眺めるのが好きだな~
DSC03265_R_201705212337190d9.jpg
兵庫労働局のブルーなビルがスゴイ
DSC03267_R_201705212337212a3.jpg
そろそろ戻ろう
DSC03268_R_201705212337223da.jpg
また、歩いて行きたくなるな
DSC03271_R_20170521233724e54.jpg
関西電力キレイだな~
DSC03272_R_201705212337260c0.jpg
前回も来たっけな
DSC03276_R_20170521235047e9e.jpg
駅を目指していると
DSC03278_R_20170521235048c1c.jpg
錨のマークが!夜に見るの忘れた!!
DSC03279_R_20170521235050fd7.jpg
ついでに元町商店街を歩く
DSC03281_R_20170522232650421.jpg
がらんとしていて、活気が無い
DSC03282_R_20170522232651c5b.jpg
床に何か埋め込まれている
DSC03283_R_20170522232652948.jpg
DSC03284_R_2017052223265422f.jpg
マンホール
DSC03290_R_20170522232656580.jpg
時計の時報が鳴るんだろうな
DSC03286_R_2017052223310015d.jpg
南京町の十二支達
DSC03287_R_2017052223310235e.jpg
やっぱり自然と目に入るパンダ
DSC03288_R_20170522233104808.jpg
この後元町から電車で京都に戻った

神戸 夜散歩(メリケンパーク~旧居留地)

DSC03116_R_20170519232903da3.jpg
そろそろ戻らないと日付が変りそうだ
DSC03118_R_20170519232904ccf.jpg
この緑、すきだなぁ~
DSC03120_R_20170519232905e3f.jpg
夜の神戸は何もかもが綺麗に見える
DSC03121_R_20170519232906541.jpg
人があまり居ないのもいい
DSC03122_R_201705192329089aa.jpg
前に来た時よりネオンが綺麗になっている
DSC03126_R_20170519233904c45.jpg
海保の巡視艇
DSC03128_R_201705192339052af.jpg
DSC03129_R_20170519233907506.jpg
DSC03130_R_20170519233908f57.jpg
無人に近い公園は気持ちがいい
DSC03131_R_2017052020163894c.jpg
あの赤い橋が気になる
DSC03132_R_20170520201639927.jpg
今から歩いて行くのはきつそうだ
DSC03020_R_201705202016364dc.jpg
魚と高速道路、魚でかい
DSC03134_R_20170520202213f5a.jpg
旧居留地に戻って来た
DSC03135_R_2017052020221540a.jpg
海岸ビル
DSC03137_R_2017052020221635c.jpg
商船三井ビル
DSC03142_R_201705202022178a4.jpg
15番館
DSC03146_R_20170520202721bb6.jpg
8番館
DSC03148_R_201705202027232da.jpg
神戸市立博物館
DSC03156_R_20170520202724b68.jpg
無人のストリートに昇る月
DSC03157_R_20170520202725ba8.jpg
フラワーロードのフラワーアート
DSC03159_R_201705202027279d1.jpg
三ノ宮駅に着いた、なんとか電車が走っているようだ、良かった!

神戸 夜散歩(中突堤)

DSC03040_R_20170518175057b3d.jpg
カワサキワールドは絵になる
DSC03044_R_201705181750580e9.jpg
ついいろんな撮り方をしたくなる
DSC03045_R_20170518175059630.jpg
月も出ている
DSC03047_R_20170518175100fc3.jpg
陸地側もそれなりに綺麗だと思う
DSC03049_R_201705181751020d1.jpg
神戸みなと温泉 蓮
DSC03054_R_20170518175958852.jpg
DSC03055_R_20170518175959de1.jpg
神戸メリケンパーク オリエンタルホテル
DSC03056_R_201705181800009fa.jpg
人気の無い公園は大好きだ
DSC03058_R_20170518180001580.jpg
ポートタワーの方に行って見る
DSC03060_R_20170518180003d64.jpg
カモメの羽をイメージしているのだろうか?
DSC03062_R_201705181806571d5.jpg
ホテルオークラもファインダーに入れてみる
DSC03064_R_20170518180658b9d.jpg
突端にある「BE KOBE」の文字
DSC03068_R_20170518180659d84.jpg
神戸港中突堤旅客ターミナル
DSC03071_R_201705181807016ba.jpg
ルミナス神戸2
DSC03073_R_201705181807027d0.jpg
ポートライナーの橋、何て名前なんだろう?
DSC03074_R_20170518182710d80.jpg
ポートターミナル駅
DSC03084_R_20170518182712d2b.jpg
オリエンタルホテルを横切り、ハーバーランド側へ向う
DSC03086_R_201705181827125b8.jpg
モザイクと観覧車が見える
DSC03089_R_20170518182714496.jpg
旧神戸港信号所も綺麗にライトアップ
DSC03092_R_20170518220825e10.jpg
観覧車の色が変るのを観るのも楽しい
DSC03093_R_20170518220826c38.jpg
旧神戸港信号所が結構好き
DSC03095_R_20170518220827a90.jpg
モザイク前には観光船コンチェルトが泊っている
DSC03097_R_20170519193123295.jpg
DSC03098_R_2017051919312406e.jpg
DSC03099_R_20170519193125a6a.jpg
DSC03100_R_201705191931271ba.jpg
判らないと思うけど、木馬が前後に揺れています
DSC03109_R_20170519220128f44.jpg
DSC03110_R_201705192201297fb.jpg
DSC03111_R_20170519220130a77.jpg
DSC03112_R_20170519220132cd3.jpg
DSC03114_R_2017051922013329d.jpg
1人で見てるとちょっと淋しい、一緒に観たかったな~

神戸 夜散歩(フラワーロード~メリケンパーク)

DSC02943_R_20170517184200589.jpg
三宮に下りて来た
DSC02945_R_20170517184202f9c.jpg
フラワーロードを散歩する
DSC02946_R_20170517184204f03.jpg
こうべ花時計、最早2200になろうとしている
DSC02948_R_20170517184204f94.jpg
夜のフラワーロードは綺麗だ
DSC02951_R_20170517184206df3.jpg
街頭の吊り鉢が季節ごとに変わって、いつも花が咲いている
DSC02953_R_201705172010126f6.jpg
街路樹の綺麗な通り
DSC02955_R_201705172010143ed.jpg
僅かに残るネオンも2200を堺に消えて行く
DSC02956_R_201705172010148ba.jpg
謎の球体、正面から撮っても自分が映らない謎?
DSC02960_R_20170517201016ade.jpg
38番館
DSC02963_R_20170517201017595.jpg
大丸神戸店(こうべみせと読まないと怒られる)も灯が堕ちた
DSC02964_R_2017051720231612a.jpg
アーケードはシャッター商店街と化している
DSC02961_R_20170517202314027.jpg
南京町にやって来た
DSC02965_R_20170517202317244.jpg
八割がたの店は早々と閉まってしまう
DSC02966_R_201705172023186f3.jpg
クモ男健在!
DSC02967_R_20170517202321029.jpg
一部のお店はまだ開いていた
DSC02969_R_2017051720320912b.jpg
広場も人気が少ない
DSC02970_R_201705172032101f2.jpg
ここには十二子の石像が置かれているが、パンダが紛れている
DSC02975_R_2017051720321103a.jpg
ふと見ると、半月が浮んでいる
DSC02981_R_20170517203212ba4.jpg
端っこまで歩いて来た
DSC02995_R_20170517204530797.jpg
南京町シャッターアート
DSC02999_R_20170517204531269.jpg
こんなのを見て歩くのも面白い!
DSC03008_R_201705172103256de.jpg
ポートタワーが見えた、何となく歩いて行く
DSC03009_R_2017051721032697c.jpg
神戸郵船ビル
DSC03012_R_20170517210327c9d.jpg
商船三井ビル
DSC03014_R_2017051721032868d.jpg
2号線を跨ぎ、メリケンパークへ来た
DSC03017_R_20170517210330621.jpg
この辺は最近公園整備されたようだ、綺麗になった
DSC03021_R_201705172119401ee.jpg
フィッシュダンス、これ結構デカイ
DSC03022_R_20170517211941f62.jpg
パーク内に入って行った
DSC03023_R_201705172119426a9.jpg
カワサキワールドも見える
DSC03025_R_20170517211945672.jpg
サンタマリア号のパーツレプリカ
DSC03024_R_20170517211944f74.jpg
神戸港150周年
DSC03031_R_201705172125039bd.jpg
夜の花壇も綺麗だ
DSC03032_R_20170517212504639.jpg
花壇越しのカワサキワールドとポートタワー
DSC03036_R_201705172125059ec.jpg
夜景は美しいが、忘れてはならない事もある(神戸港震災メモリアルパークにて)

神戸 六甲ケーブル

IMG_1715_R.jpg
1人で神戸に向う
IMG_1719_R.jpg
IMG_1720_R.jpg
このバスに乗って、六甲ケーブルに行って見る、夜景が撮りたいのだ
IMG_1723_R.jpg
御影駅前では、ちょうどお祭りをしていた
DSC02756_R_2017051223505769c.jpg
日暮れに合わせてケーブル到着
DSC02757_R_20170512235058120.jpg
以前からここの夜景を見たかった
DSC02760_R.jpg
二十分間隔で、ケーブルカーが往来している
DSC02764_R_20170512235100dfa.jpg
少し待つとケーブルが降りて来た
DSC02767_R_20170513234135dc4.jpg
さっそく乗り込む
DSC02768_R_20170513234136b83.jpg
後方(山側)はキャビン式になっていて、天気や気温によってはチョイスした方が良い
DSC02773_R_20170513234137440.jpg
途中から見え出す夜景、振動が激しく撮影不可能(夜間は)
DSC02777_R_20170513234139f14.jpg
すれ違いざまに撮った夜桜
DSC02779_R_20170513234141977.jpg
山頂駅到着
DSC02782_R_20170513235351fa3.jpg
駅の屋上に位置する、展望台に登る
DSC02917_R_20170514223251aa2.jpg展望台到着
DSC02794_R_201705142232465e3.jpg
DSC02810_R_201705142232478a3.jpg
DSC02813_R_201705142232487df.jpg
DSC02814_R_20170514223250402.jpg
DSC02825_R_20170514223944834.jpg
DSC02860_R_20170514223946ab6.jpg
DSC02865_R_20170514223947cb2.jpg
DSC02868_R_20170514223948c96.jpg
DSC02871_R_20170514223950419.jpg
DSC02872_R_20170514224332970.jpg
DSC02886_R_201705142243344bf.jpg
DSC02888_R_201705142243352ab.jpg
DSC02891_R_20170514224337e2a.jpg
DSC02892_R_201705142243396d2.jpg
DSC02893_R_20170514224809d52.jpg
DSC02897_R_2017051422481153c.jpg
DSC02862_R_201705142259115ec.jpg
案内板、昼間じゃ無いからイマイチわからん
DSC02913_R_20170514225913635.jpg
屋上にはカフェもある
DSC02915_R_201705142259149c4.jpg
柵にはイルミが
DSC02916_R_20170514225915ee8.jpg
床にはタイル状の風車が1
DSC02921_R_20170514225917ae6.jpg
さて、下山しよう
DSC02924_R_20170514225919f2e.jpg
既に最終便のケーブルである(危なかった)
DSC02925_R_2017051423262839f.jpg
もうちょっと時間が欲しかったな
DSC02927_R_20170514232629483.jpg
もう一台とすれ違う
DSC02928_R_20170514232630985.jpg
既に誰も乗っていない
DSC02933_R_20170514232632857.jpg
ケーブル下駅に到着
DSC02937_R_20170514232633ff9.jpg
帰りのバスは、すしずめ状態
DSC02938_R_201705142330446e6.jpg
六甲駅で下車する
DSC02942_R_2017051423304626d.jpg
今度は二人で行きたいな

京都 和久傳とリッツ

DSC02738_R_20170510192709277.jpg
和久傳にやって来たが、ちょっと早かったので待たせてもらう
IMG_1657_R_20170510192711cb6.jpg
待ってる間にお庭をみる
IMG_1658_R.jpg
中庭からの採光がいい雰囲気だ
IMG_1660_R_201705101927131ce.jpg
準備が出来たようなので、二階に上がる
IMG_1662_R.jpg
二階で軽くお茶をいただく
IMG_1664_R.jpg
二階は格子窓で光が柔らかい
IMG_1668_R_201705101934319ff.jpg
さっき下からみた中庭
IMG_1666_R.jpg
手前の生け花には、朝露を認めた葉が挿してあった
IMG_1670_R.jpg
出来たてわらび餅、ほんとに美味しかった!
IMG_1661_R_201705102014051bd.jpg
満足して店を出る
IMG_1672_R.jpg
リッツカールトン京都にやって来た
IMG_1675_R.jpg
コースの支度が整うまで、ザ.バーで時間を潰す
IMG_1678_R_20170510201409309.jpg
この景色がとても良い
IMG_1679_R.jpg
ラロカンダに席を移す
IMG_1694_R.jpg
本日のメニュー
IMG_1680_R_20170510203657e14.jpg
ちょっと変った一品目
IMG_1681_R_2017051020365952a.jpg
ガラスの管を傾けると、中からグリーンのソースが流れ出る演出
IMG_1683_R.jpg
ツナのソースとホウレン草のスポンジがいい具合
IMG_1685_R_20170510203701de5.jpg
このトマトのスパゲッティが最高に美味い
IMG_1686_R.jpg
ホウボウ初めて食べた
IMG_1688_R_20170510211624bb8.jpg
外側をパリパリにあぶられたジューシーな豚肉
IMG_1689_R_20170510211625676.jpg
デザートとストレートティ
IMG_1691_R_201705102116277ed.jpg
お菓子も付いている
IMG_1693_R.jpg
〆のケーキ
IMG_1703_R.jpg
八坂神社はごった返していた
IMG_1704_R_201705112303027b5.jpg
ロージのドキドキ感が好き
IMG_1707_R_20170511230304d5f.jpg
鴨川の川辺
IMG_1708_R.jpg
川床が建っていた、夏の始まりだ

京都 上賀茂神社賀茂競馬(かもくらべうま)」


DSC02684_R_20170506232021b72.jpg
GW真っ只中の上賀茂神社
DSC02685_R_20170506232023c3d.jpg
ここで5月5日に賀茂競馬が行われる
DSC02686_R_20170506232024608.jpg
日程の関係で本番は観れないので、雰囲気だけ味わいに来た
DSC02688_R_201705062320251a6.jpg
スタート地点
DSC02689_R_201705062320289ad.jpg
ここで鞭を打つ
DSC02690_R_20170507223347a55.jpg
見返りの桐(キリと見返る桐の木)馬上の姿を整える
DSC02691_R_20170507223349da5.jpg
結構デカイ桐の木
DSC02692_R_20170507223351587.jpg
馬場に設けられた「頓宮」(奥)
DSC02695_R_20170507225219ce0.jpg
二の鳥居
DSC02697_R_20170507225221fd2.jpg
細殿(拝殿)と立砂
DSC02700_R_20170507225223bf1.jpg
橋殿(舞殿)
DSC02705_R_20170507225223f98.jpg
丹塗矢を模した矢がすごい事に
DSC02708_R_201705072331094cf.jpg
朝の仕事に向う宮司さん巫女さん達
DSC02718_R_2017050723311120d.jpg
今日は一旦引き上げる
DSC03317_R_20170507234528a45.jpg
翌日また行って見た
DSC03319_R_201705072345302be.jpg
競馬会神事(賀茂競馬)を明日に控え、予行練習
DSC03322_R_201705072345328b4.jpg
馬場へ行進して行く賀茂氏人の若手達
DSC03323_R_20170507234533bad.jpg
「頓宮」、この小さな神社の前で「あやめの根合せ」が行われる
DSC03333_R_2017050823262456a.jpg
これが馬場となる
DSC03334_R_20170508232624895.jpg
観覧席、明日賀茂競馬がここで行われる(5月5日開催)
DSC03337_R_20170508232626a93.jpg
細殿の辺りに差し掛かると
DSC03329_R_20170508232620b8c.jpg
結婚式をやっていた
DSC03331_R_201705082326228db.jpg
お幸せに!
DSC03335_R_201705092213007b6.jpg
境内を少し回る
DSC03336_R_201705092213018b5.jpg
DSC03338_R_20170509221302bf4.jpg
DSC03339_R_20170509221305e67.jpg
DSC03340_R_20170509221307c8d.jpg
DSC03342_R_20170509223805acb.jpg
いつか本番を見てみたいものだ
DSC02719_R_20170509223759d60.jpg
駅まで散歩する
DSC02727_R_20170509223801bd5.jpg
わざと人気の無い道を歩いて行く
DSC02728_R_20170509223803538.jpg
お気に入りの猫の道
DSC02733_R_20170509223803d1c.jpg
立ち寄った公園には藤が咲いていた
DSC02735_R_2017050922522858e.jpg
ここから見える山が好きだ、ずっと眺めに訪れたいな。

I市に眠る白土鉱山Ⅱその5

DSC02178_R_2017050515405748d.jpg
失意の中、帰路に合流のチャンスを求めて再突入
DSC02181_R_20170505154059490.jpg
コンクリート巻きの部分
DSC02182_R_20170505154100f4e.jpg
岐路の無い通路は安心する
DSC02183_R_201705051541020fc.jpg
こんな特徴的な場所は、覚えているから問題ない
DSC02188_R.jpg
落ち着いて見て見ると、岐路にナンバーが書いてあるところもある
DSC02193_R_20170505155756073.jpg
あまり見つからなかった
DSC02189_R_201705051557523bf.jpg
帰り道も風景が変わって、違う道に見える
DSC02190_R_201705051557538ee.jpg
分岐が全く判らなくなっている
DSC02192_R_20170505155754d65.jpg
この後なんとか突入口まで戻り、メンバーとの合流をはたす
DSC02196_R_20170505163309409.jpg
メンバーに出口まで行った事、コンクリート構造部があることなどを説明し、案内することになった
DSC02197_R_201705051633106aa.jpg
鉄色の濃いメンバーは、レールに興味シンシンだ
DSC02198_R_201705051633113d7.jpg
メンバーに枝道に絶対反れないようにお願いし、先に向う
DSC02199_R_20170505163312183.jpg
やはり人が居ると安心し、見逃した物が見えてくる
DSC02200_R_20170505163315c99.jpg
このプレートも、近くの学校のコウモリ生態研究用のプレートだったらしい
DSC02201_R_201705051818441c8.jpg
最初の不安感も無く、一度来た道をどんどん行く
DSC02202_R_2017050518184553d.jpg
あっと言う間にコンクリート巻きまで来てしまった
DSC02204_R_20170505181846fee.jpg
人が居ると人物比が出来てちょっといい
DSC02205_R_201705051818499e1.jpg
この上から下にも道が有るねとか言っていたそうだ、立体交差の怖さだね
DSC02206_R_20170505181850321.jpg
ここも上層のトロッコへのホッパーだったんだろう、上の坑道が堕ちない為の補強だろう
DSC02207_R_201705051856484e1.jpg
メンバーが開口部付近を見ている内に、枝に入ってみる
DSC02210_R_20170505185650fba.jpg
細さから試掘鉱だろう
DSC02211_R_20170505185651712.jpg
なんか書いてある
四二かな?
DSC02213_R_2017050518565365e.jpg
うわ、また下層だ
DSC02214_R_20170505185654129.jpg
入って見たいが、置いていかれそうだから止めておこう
DSC02217_R_201705051906209c9.jpg
再調査が必要な物件だった、この頃メンバーでは御前会議が開かれ、この長い坑道を戻りたくないと決まった
DSC02218_R_20170505190622745.jpg
この狭い鉱口から全員這い出した、当然場所が判らないのでGPSで調べると、山を一つまるまる越えているようだった
DSC02219_R_20170505190623597.jpg
山頂まで登り、GPSの差す通りに道なき道を乗り越え作業道へ生還
この後殆んどのメンバーの体とライトのバッテリーが切れたので、お食事の後解散となる
DSC02220_R_20170505190624cc0.jpg
帰りはいつもの様にアクアの遥か手前から大渋滞
DSC02226_R_2017050519062644c.jpg
木更津アウトレットが見えた
DSC02225_R_20170505191930465.jpg
太鼓の達人みたいなのが撮れた
DSC02227_R_20170505191931af2.jpg
体力と時間が余ったので、川崎でちょっと工場夜景を見て行く
DSC02231_R_2017050519193258f.jpg
手持ちで工場夜景を撮るのも意外に難しい
DSC02238_R_201705051919344b2.jpg
飛行機撮りをして見たが、さらにハードルが高かった
DSC02248_R_20170505191935043.jpg
DSC02253_R_20170505192908058.jpg
これじゃUFOなんか撮れないな
DSC02258_R_2017050519290909c.jpg
車に置いて固定したが、やっぱり飛行機ぶれる
DSC02265_R_20170505192910eff.jpg
縦移動している飛行機だと何とかなる(横三つの光が飛行機)
DSC02266_R_20170505192912b02.jpg
工場もなかなかきれいだ
DSC02267_R_20170505192913dfc.jpg
構図が決まってしまうので、何回も来れないだろうな~

I市に眠る白土鉱山Ⅱその4

DSC02071_R_2017050123293313c.jpg
壁に人名?や矢印が刻んである
DSC02072_R_20170501233817875.jpg
トロッコレールの犬釘だ
DSC02074_R_201705012338197d0.jpg
この辺には数本転がっていた
DSC02075_R_201705012338204ed.jpg
メモリのある薬ビンも転がっている
DSC02079_R_2017050123382252c.jpg
無線機で呼びかけるが、主力はおろか、地上班とも音信不通と成っている
DSC02081_R_20170501233823e7c.jpg
既に1人で500mぐらい潜っているようだ
DSC02084_R_20170502231537343.jpg
昭和43年の落書き
DSC02085_R_20170502231539eb5.jpg
変に削られた壁
DSC02090_R_20170502231540357.jpg
積み上げられた白土
DSC02091_R_20170502231541547.jpg
通路を塞ぐように積み上げられている
DSC02094_R_20170502231543088.jpg
坑道が広く、歩きやすい
DSC02095_R_20170502232749679.jpg
坑道が複雑を極めてきた
DSC02096_R_2017050223275148a.jpg
洋酒のビン?
DSC02098_R_20170502232752896.jpg
トロッコの枕木が残っている
DSC02099_R_20170502232754d16.jpg
坑道の段差が激しくなる
DSC02101_R_20170502232755e01.jpg
なにやら壁に書いてある
DSC02107_R_2017050511512363d.jpg
DSC02110_R_20170505115125d77.jpg
牛にトロッコを引かせたりしていたんだろうか?
DSC02108_R_20170505115124545.jpg
何かを引っ掛ける為のフックも打ち込まれている
DSC02194_R_20170505115129887.jpg
「三月十日陸軍兵士」の掘り込み、江戸期より採掘されているので、真偽は判らない
DSC02118_R_20170505115126502.jpg
英語表記もある、様々だ
DSC02119_R_20170505120543327.jpg
落書きはこのエリアに集中していた
DSC02122_R_201705051205448a2.jpg
泥濘化して腐ってしまった枕木跡
DSC02128_R_201705051205451f4.jpg
複雑怪奇な地下通路
DSC02132_R_20170505120547773.jpg
脇に何か寄せられている
DSC02135_R_20170505120549739.jpg
トロッコのレールだ!
DSC02136_R_2017050512210586a.jpg
上の方は初期のサイズで、下の方はトロッコを通す為に拡張した広さなんだろう
DSC02137_R_201705051221063e9.jpg
枝に入ると、戻れなくなりそうだ
DSC02138_R_201705051221077c1.jpg
真っ直ぐな内は良いが
DSC02142_R_20170505122109318.jpg
分岐に次ぐ分岐
DSC02144_R_20170505122110072.jpg
大小100を超える分岐を進んでいる、一人だし記憶がヤバイ
DSC02145_R_2017050512282362f.jpg
上下階層の交差も多い
DSC02146_R_20170505122825fc7.jpg
しんばり棒が一本ある
DSC02147_R_20170505122826953.jpg
上層との交差点
DSC02149_R_20170505122827e70.jpg
恐らくこの斜面をホッパーにして下のトロッコに排出していたのだろうDSC02154_R_20170505122830417.jpg
加工の跡が見える
DSC02155_R_20170505125124007.jpg
主力メンバーはこの上の通路にいたらしい、すれ違いだった
DSC02157_R_20170505125126154.jpg
最早なんと言おうか、右上にも通路はあるし
DSC02159_R_20170505125126d59.jpg
これは、コンクリートだ!
DSC02165_R_20170505125128140.jpg
鉄骨も入っている
DSC02170_R_201705051251313ac.jpg
材料不足か、レールや木材も入っているようだ
DSC02172_R_201705051507567db.jpg
通路の様子が変ってきた
DSC02174_R_2017050515075858b.jpg
なにやらプレートが付いているが、良くわからない
DSC02175_R_20170505150759bdf.jpg
外光が見える、出口に達したようだ!結局メンバーに会えず引き返す事になる
DSC02176_R_201705051508004b4.jpg
ここから出て地上を歩いた方が安全なんだろうが、帰り道で見つけられる可能性にかけて、何キロ歩いたか判らない地下の坑道に戻っていった。

I市に眠る白土鉱山Ⅱその3

DSC01987_R_20170428221249ae4.jpg
メンバーと合流する為、内部を歩く
DSC01988_R_20170428221251da2.jpg
分岐路が増えてきた
DSC01990_R_20170428221251a2d.jpg
トロッコ軌条が外され、水路として再生されている
DSC01991_R_20170428221254647.jpg
左を覗くと試掘鉱のようだ
DSC01995_R_201704282212541ae.jpg
左は掘りかけなので、右へ進む
DSC01999_R_2017050120332215d.jpg
一応左の終焉地点
DSC02000_R_20170501203323e6d.jpg
右へ進むと魚の骨状の分岐路が多数出現する
DSC02001_R_20170501203324aea.jpg
すれ違い所か、少し広くなっている
DSC02002_R_201705012033263ba.jpg
横の坑道との段差が目立つようになってきた
DSC02003_R_20170501203327d64.jpg
突如広がる枝坑、メイン坑道より広い
DSC02004_R_20170501204057a37.jpg
こっちが主坑道、あくまで通路としての太さなんだろう
DSC02005_R_20170501204059437.jpg
なんか板が打ち付けてあるが、何だろう?(後に判明する)
DSC02006_R_20170501204101cba.jpg
ベンチカット工法の途中だろう場所
DSC02009_R_20170501204101752.jpg
非常に鋭利なまでの分岐路
DSC02011_R_201705012041033ab.jpg
分岐に次ぐ分岐、1人はマジでヤバイかも知れない(いま1人だけど)
DSC02012_R_20170501211425426.jpg
枝抗はガレている所が多い
DSC02014_R_20170501211427c99.jpg
小森さんの乱舞
DSC02015_R_20170501211428460.jpg
珍しくビンが落ちていた
DSC02016_R_201705012114298b9.jpg
右側の壁に穴が空いている
DSC02017_R_20170501211431b64.jpg
覗くと新たな坑道があった、これ以上枝に入ったらヤバイので止めておく
DSC02018_R_20170501212047b1b.jpg
横穴など、そこら中に開いている
DSC02020_R_2017050121204885b.jpg
坑道が綺麗になってきたし、空気が流れる
DSC02022_R_20170501212050c4a.jpg
予想通り外光が見えた
DSC02024_R_20170501212051a8d.jpg
開口部だ!
DSC02028_R_201705012126460db.jpg
この付近には開口部が並んでいた
DSC02032_R_20170501212648b76.jpg
久しぶりに見る外光はほっとする
DSC02034_R_2017050121264947f.jpg
足元にはトロッコ軌条がいつの間にか通っていた
DSC02030_R_201705012133203ea.jpg
付近で出会ったメンバーの一部を外部から元の入り口方向に戻ってもらう、実は内部で無線が通じなくなっていた、広すぎるのだ!100mも離れると感度が無くなる、外部メンバーとは交信出来たが、主力メンバーが音信不通だそうだ、ひとりで捜索に向う
DSC02037_R_201705012133213e3.jpg
1人壕内に再突入する
DSC02041_R_2017050121332210a.jpg
外光とも、しばらくのお別れだ
DSC02043_R_20170501213324b2a.jpg
流石に壕口付近は足場がよい
DSC02044_R_20170501213325bbd.jpg
とりあえず彼らの侵入口に向う
DSC02047_R_20170501232204a3c.jpg
とりあえず、通り易そうなコースを辿って見る
DSC02056_R_2017050123220528e.jpg
開口部の閉塞が多いようだ
DSC02057_R_20170501232206c55.jpg
枝の一本に入ってみる
DSC02058_R_20170501232208fce.jpg
この状況が、お分かりだろうか?
DSC02060_R_20170501232210cce.jpg
一歩先は奈落の底、その先に通路が続いている不思議な場所
DSC02061_R_20170501232929987.jpg
左下方向を見る
DSC02064_R_20170501232931c20.jpg
右下、下層にも通路が存在するようだ
DSC02067_R_20170501232932170.jpg
上にも通路が見える、何層構造なんだろうかここは?

ちなみにこの時点で主力メンバーは、自分の一段上の層を歩いていたようだ

I市に眠る白土鉱山Ⅱその2

DSC01906_R_201704242316383eb.jpg
海っぺりで、野郎7人腰掛けて昼食を取る
DSC01908_R_201704242316390c6.jpg
午後の探索前に隊長とねこさんが、地元の方から有力な情報を得て来た!早速山に入る
DSC01909_R_2017042423164086c.jpg
険しい山道に入って行く
DSC01912_R_201704242316429ff.jpg
入山30分もしないで、マツさんが壕口を発見
DSC01913_R_20170424231644d29.jpg
大きな入り口だ、自分的にはちょっと面白味が無いので、他の入り口を探す
DSC01914_R_20170424232839c59.jpg
早速発見!
DSC01916_R_20170424232840ab9.jpg
と、思ったら試掘鉱だった
DSC01917_R_20170424232842aad.jpg
谷屋を一つ回ると、壕口だらけだった
DSC01920_R_2017042423284333b.jpg
有るわあるわ!メインな排出口だったのだろう
DSC01921_R_20170424232845fef.jpg
良さげなところから入って行く
DSC01922_R_20170425224112598.jpg
乾いた粘り気の無い土質なので、落盤は其処此処にある、これが岩盤と違うところ
DSC01928_R_2017042522411438d.jpg
開口部の半分はこのように埋っている
DSC01929_R_201704252241157a8.jpg
この辺は、小さな部屋が多い
DSC01931_R_20170425224117c05.jpg
2x2サイズの小部屋が建ち並ぶ、この辺は自分一人しか回っていない
DSC01939_R_201704252241189bb.jpg
斜面に合わせて高低差が少しある、排水を考慮しているのだろうか?
DSC01940_R_2017042523042104b.jpg
同じ場所で撮影、開口部からの光がいい感じだ
DSC01941_R_20170425230422546.jpg
開口部の一つ、3mほどの大きさが有る
DSC01942_R_20170425230423878.jpg
雨水の溜まった所がある
DSC01944_R_201704252304253dd.jpg
開口部近くは、完成度が低く床面がしっかりしていない
DSC01947_R_2017042523042695c.jpg
水が一度溜まって乾いた跡がくっきりと残っている
DSC01948_R_201704252322063b2.jpg
奥に進むと形がしっかりとしてくる
DSC01950_R_20170425232207e49.jpg
この辺の造りは坑道と言うより、軍のそれに似ている
DSC01951_R_2017042523220887d.jpg
内部が大分入り組んできた
DSC01953_R_20170425232209d08.jpg
全く崩落が無い通路に巨大な岩石
DSC01954_R_201704252322111e9.jpg
かなりの広さがありそうだ、方向感覚がヤバくなってきた
DSC01964_R_2017042720382528e.jpg
壁に何かを嵌めていたような跡が残る
DSC01969_R_20170427203826e01.jpg
左右の段差が気になる
DSC01972_R_20170427203827c1e.jpg
水没の跡が有る通路
DSC01975_R_2017042720382947f.jpg
細い通路があったが、試掘鉱だろう
DSC01977_R_2017042720383108d.jpg
ここも天井は何とも無いのに、ガレが積みあがる
DSC01979_R_201704272258276b5.jpg
形状が一定しない通路
DSC01980_R_201704272258281c7.jpg
えらい傾斜のある通路にぶつかった
DSC01982_R_20170427225829602.jpg
勾配が40度ぐらいありそうだ、しかも泥濘質で滑る
DSC01983_R_201704272258313e4.jpg
細く高さのある通路、天井は4mぐらいありそうだ
DSC01986_R_201704272258330e4.jpg
これも試掘鉱の一本だろう