fc2ブログ

アナリスト&YBK親睦会 おまけの君津探索3

140_R_20170823231140834.jpg
最後に三世代の隧道が現存している、千葉でも稀な場所を見に行く
141_R_2017082323114191b.jpg
筒森到着
142_R_201708232311439bc.jpg
茅葺の古民家があった
143_R_201708232311435f7.jpg
荒れているので、廃墟はと思ったが
144_R_20170823231145fa5.jpg
猫が寝ている、まだ御在宅のようだった
145_R_20170823231148688.jpg
山に入ると早速二つの穴が開いている
146_R_201708242101386c6.jpg
左側は深いが、水没に水路隧道
147_R_201708242101401f0.jpg
右側はのださんが見たが、すぐに終わっていたそうだ
148_R_20170824210140be8.jpg
奥の方に大きな穴が見えてきた
150_R_201708242101422f4.jpg
向こうが見えるが、結構長い
152_R_20170824210143d71.jpg
幅は2.5mは有るが、歩行者専用だったのだろう穴を出た先が車両はどうにもならない
153_R_201708242101454e2.jpg
左右の壁に、1m程度の掘りかけのくぼみが沢山有る
158_R_201708242123326bf.jpg
先が見えているので、のんびり付いて行く
159_R_2017082421233481b.jpg
高さは異様に高い、ネコさんは185cm。倍近い高さがある
162_R_20170824212335549.jpg
中央は最近の水の流れで掘れた物だが、サイドのは排水溝だろう
163_R_20170824212336668.jpg
両サイドに溝は掘られていたようだ
165_R_20170824212338315.jpg
電気配線を掛けていたらしい杭が並んでいる
166_R_201708242123394a7.jpg
出口付近は、ドロが流れ込んでいる為に、平らになっているがぬかるんでいる
167_R_20170824215418f3d.jpg
近年までは、出口はもう少しマシだったらしい、大分塞がって来ているらしい
168_R_20170824215419a67.jpg
出た先は急勾配の崖になっている、下に見えるのが現道、落差20~30mぐらいだろうか?
170_R_20170824215420498.jpg
後発グループが入ってきた
173_R_201708242154230ff.jpg
何故か一本の丸太が転がっている
172_R_2017082421542200c.jpg
おもむろにのださんが乗って回り出した、お茶目な人だ
178_R_20170824220453ec5.jpg
はたから見たら、何て怪しい集団なんだろう
179_R_201708242204551c3.jpg
大人のドロ遊びも面白かったりする
181_R_2017082422045601e.jpg
人が入ると、入り口の大きさが判りやすい
182_R_20170824220459e7a.jpg
撤収する
184_R_20170824220500837.jpg
下山して来た怪しい集団
185_R_2017082422050186e.jpg
待っていた人達
186_R_20170824230351eef.jpg
みんなで山ビルチェック、パパさんが足をかなりやられたようだ、自分も合計4発くらった
187_R_2017082423035221a.jpg
本日の探索終了
IMG_2030_R.jpg
おのおの帰路に付くが、バイクグループは林道に流れて行ったらしい
DSC_0795_R.jpg
今回初めて山ビルの洗礼を受けた、痛くも痒くも無いが、出血が止まらん
DSC_0805_R.jpg
家に帰った頃、出血は止まったが、赤黒く変色している
194_R_201708242310324ca.jpg
一旦車を取りに、流しソーメン会場に戻る
195_R_201708242310341f4.jpg
その後有志のみで駅前ラーメン喜楽に行く
DSC_0803_R.jpg
長屋のような一角にあるラーメン屋
DSC_0801_R.jpg
うまい具合に空いていた(この後結構混んできた)
IMG_2031_R_201708242310300f9.jpg
みんなはスペシャルラーメン
DSC_0802_R.jpg
普段ラーメン食べないから、こうゆうのもいいもんだ
IMG_2032_R_201708242310310ba.jpg
穴談儀しながら美味しくいただいた
196_R_2017082423285075f.jpg
解散後、帰路に着く
197_R_20170824232851591.jpg
めったに無い久留里線との遭遇
199_R_20170824232852470.jpg
時間を外したせいか、高速はガラガラ
204_R_2017082423285404d.jpg
楽に帰る事が出来た
スポンサーサイト



アナリスト&YBK親睦会 おまけの君津探索2

今回はまきき氏の画像をキャプチャーした物を多用する、動きすぎてあまり撮れてないのだ
089_R_2017082217154959b.jpg
まずは以前探索した坂畑の街道沿いの穴を探索する
090_R_20170822171551352.jpg
問題の穴、ちょっと高い所に開いている、元は狙撃口だった物が工事で削られた物と見ている
091_R_20170822171552823.jpg
集団が集まる間に、さっさと登る
092_R_20170822171553537.jpg
壕口前に到着、結構高い
094_R_201708221715554c0.jpg
二五穴レベルの通路を登って行く
095_R_20170822171556a0d.jpg
二股になるが、片方は土砂の流入で通口不可
097_R_20170822171558f4b.jpg
右にうねりながら伸びる通路
098_R_201708221737178a5.jpg
この壕は、陸軍っぽく無い、天井が四角くなっている、陣地としては珍しい部類だろう
101_R_20170822173718f20.jpg
しかし、構造的には非常に面白い作りをしている
103_R_20170822173719d02.jpg
棚などが規模にしては、充実している
106_R_2017082217372151d.jpg
竈の跡、横の欠けた所に棒を通して鍋を吊るす、下の穴に薪をくべる、左に曲がった所が壕口なので、換気に問題なし
107_R_201708221737227aa.jpg
壕口から振り返った所、左奥が竈
108_R_201708221737245c3.jpg
さて、誰も来ないから戻ろう
109_R_201708221757521be.jpg
みんなで下で遊んでるので、マッキー兄弟をロープで吊り上げる事にした
IMG_2006_R.jpg
ちょっと面白そうだから、試してみた
IMG_2007_R_20170822191332a27.jpg
まずはロープを投げてもらう
IMG_2008_R.jpg
ガッチリキャッチ!
IMG_2009_R_201708221913351f4.jpg
上を縛って投げ返す
IMG_2010_R.jpg
以外に人間は重かった、yakumo、のださん、ねこさんの主力三人がかりだ
110_R_201708221757535b2.jpg
吊り上げられたマッキー
111_R_20170822175754b2b.jpg
自力で登って来たパパさん、以外と言っては失礼だが、結構体力のある方だ
IMG_2014_R_20170822192441a3d.jpg
この地面に後2,3cmなのに見えない恐怖が距離が何十倍にも感じさせるのだ
112_R_2017082217575660b.jpg
本当に怖いのは、登る事より降りる事なんだけどね!ここの足場は20cm程度しかない
IMG_2011_R.jpg
先にマッキーの機材を下ろす、お手製ライトは3kgぐらい有るんじゃないかな?
IMG_2012_R.jpg
重みで崖に当たりそうなので、下に増援を頼む
IMG_2013_R_20170822192440d3a.jpg
なんとか降ろせた、後は自力でおのおの降りていった
IMG_2015_R_20170822193207a05.jpg
次の場所に移動した、同じ様な物件だが前回はロープが無く、挫折したのだ
IMG_2016_R_20170822193209e4d.jpg
今回、自分とのださんが、斥候としてチャレンジする、無駄になる可能性が有るからだ
114_R_201708221936067d5.jpg
ロープを掛けて、一人降下を始める
113_R_20170822193604b36.jpg
下から見ると穴に見えるのだが、結果的に窪んだ祠状のものだった
IMG_2017_R_20170822193209a24.jpg
マッキーの画像をクローズアップすると、先が無い事が見える
IMG_2018_R_201708222053401ad.jpg
次の物件だが、上からでは、ロープが足りない事が判明
IMG_2019_R_20170822205342a77.jpg
自生しているツルを利用できないかと模索する
IMG_2020_R.jpg
ネコさんが登ってみる
IMG_2021_R_201708222053444d4.jpg
切れた!やらなくて良かった・・・
IMG_2022_R.jpg
しかも奴らの巣が出来ていた、これはもう不可能物件だ
116_R_20170822211740c10.jpg
次の釜生の物件にやって来た
117_R_20170822211741aec.jpg
これはかなり危険な物件だ
119_R_201708222117437ae.jpg
入り口は入ってT字に広がる造りなのだが
121_R_20170822211744953.jpg
そこに地面が無い
122_R_2017082221174524b.jpg
深さ約4mぐらいだろうか?、落ちたら登れん・・・
124_R_201708222117476e6.jpg
右側になら、飛び移れそうだ
IMG_2029_R.jpg
念の為命綱を着けて、持っていて貰った、それだけで気が楽になる
IMG_2026_R_20170822220242054.jpg
距離は楽勝だが、上に天井があるため、飛び上がれないのが難点だ
IMG_2027_R_20170822220244c87.jpg
とりあえず右に飛ぶ
IMG_2028_R_20170822220245127.jpg
無事着地したが、2mで行き止まりだった
129_R_201708222209321ac.jpg
反対側は先が有りそうだが、塞がれた壕口からゴミが投げ込まれている
134_R_20170822220933eec.jpg
行ってみたいが、天井が有る所で2mのジャンプは無理!また飛んで元に帰る
135_R_20170822220934c93.jpg
右側にも小さな壕はあるが、接続していない
136_R_20170822220936b42.jpg
のださんが確認しているが、ちら見する
139_R_20170822220938bf2.jpg
何だろね、この壕?

アナリスト&YBK親睦会 おまけの君津探索1

今回はアナリスト&YBK親睦会として、総勢16名にのぼる流しソーメン大会を執り行いました
マッキー兄弟の(双子)誕生日でもあり、みなでそ知らぬふりして祝おうとゆう趣旨であった。
御参加された皆様、当日は大変お世話になりました、おかげさまで楽しい一日が過ごせました。

当初は午前中流しソーメンで、午後からアナリスト探索の予定だったが、盛り上がってしまい、午後も全員での行動となった

001_R_201708212217374e4.jpg
今回は近場の君津市なので、かなりのんびりとしたスタート時間
002_R_20170821221739a60.jpg
夏休みの日曜なのに、アクアラインもガラガラ
004_R_20170821221740b70.jpg
一時間ちょっとで久留里に着いてしまった
005_R_20170821231737f41.jpg
集合時間間じかになると、メンバーが集まり始めた
007_R_20170821231739c7f.jpg
流しソーメンに使う久留里の名水をポリタンに積み込む
010_R_20170821231741215.jpg
メンバーが揃ったので、現地に移動する
013_R_201708212317429f3.jpg
現地集合ののだの人、また新たな車で登場!本来軽自動車なのだが、御当地ナンバーを購入した所、白プレートに5ナンバーになったが、税金等の扱いは軽ナンバーなんだそうだ。
020_R_2017082123174221c.jpg
設営担当の方達が奮闘している間に、申し訳ないが渓流歩きをしに行く
021_R_2017082123174539d.jpg
行ける所まで車で行き、後は徒歩で下って行く
022_R_20170821232925ace.jpg
この地方には、山ビルが生息している、自分も含め後に大変な目に合う事になる
10年来こんな活動をしているが、一度も山ビルに襲われた事は無く、高をくくっていたのだろう
023_R_20170821232927fdc.jpg
皆で山ビル対策(山ビルファイター等)を始めるが、横浜市民の自分はそんな物は地元で売っていない
024_R_20170821232928e8e.jpg
渓流に滑りながら落ちて行く
026_R_20170821232930bd6.jpg
立派な川幅のある渓流だ
027_R_20170821232932b64.jpg
渓流歩き開始
028_R_2017082123293257d.jpg
照り返しで良く判らない水面を観ながら、コースを選んで行く
029_R_20170822090040ac1.jpg
川がカーブに合わせて左に寄って、右は陸地になっている
031_R_20170822090041833.jpg
しかし岩盤の部分は異様に滑るので、近寄れない
033_R_20170822090042ddc.jpg
カーブを明けると、巨大な穴が見えて来た
035_R_20170822090044b6d.jpg
なぜかポンプの設置跡があり、掴まりながら下に降りた
039_R_201708220900458e9.jpg
文宝洞と言うそうです、普段は水位が高くてここまでは歩けず、ボートで来るのが当たり前らしい
041_R_20170822090046b7f.jpg
まるで卵の様に見える
038_R_20170822092247fd8.jpg
のだの人が行けるとこまで進むので、行って見る
042_R_201708220922499b6.jpg
長靴の限界からのワンショット
044_R_201708220922512a0.jpg
後続部隊がやって来たが、めり込んでいる
045_R_20170822092251e77.jpg
動けないのをいい事に、撮影大会
046_R_201708220922531f5.jpg
しばし休憩する

049_R_20170822092255163.jpg
さて、撤収しよう
051_R_20170822094106157.jpg
廃屋の先の小径に一人で行って見る
052_R_201708220941084e4.jpg
急に川幅と推進が増しているこれじゃボートが必要なのもうなずける
053_R_201708220941091e8.jpg
さて、ぬかるんだ路面に苦労しながら反転する
054_R_20170822094110065.jpg
橋脚を抜けると、即トンネルなんて、この道造るの大変だったろうな~
056_R_20170822094112593.jpg
湖畔コースに何かあるらしい
057_R_20170822094113dd2.jpg
廃道なんだろうか?妙に荒れた道路を下る
058_R_2017082215084816a.jpg
途中で道を外れる
059_R_2017082215085057e.jpg
埋もれた穴が有る
060_R_201708221508519b2.jpg
のださんがするりと潜り込む
062_R_20170822150853e44.jpg
隧道トンネル自体は短い、上の舗装道が出来る前の街道のトンネルだ
063_R_20170822150853e4a.jpg
車一台ギリギリぐらいの道幅だろうか
064_R_2017082215085561e.jpg
のだ様のシルエットが神々しい
066_R_201708221508560ee.jpg
アナリストのメンバーはこうした隧道古道の探索をメインとしたスペシャリスト集団なのだ
こっちの業界で知らない人はいないレベルの集まりで、自分は異色と言っていいだろう
069_R_20170822155919cd6.jpg
出た先に、もう一つ隧道トンネルがある
071_R_201708221559217d1.jpg
こちらは更に短い
072_R_20170822155923f86.jpg
出た先には、現道の橋が有る
073_R_20170822161912ae5.jpg
じっとしてると山ビルが登って来るので、早々に撤収する
074_R_201708221559259d2.jpg
下を見ると、ボートの墓場と化していた、少なくとも5艘はある
077_R_20170822155926e39.jpg
湖畔を走り、駐車場に戻る
080_R_2017082216272720b.jpg
残りの設営隊の方の努力で、流しソーメン設定は完了していた
081_R_201708221627283bd.jpg
雨どいを基本レールにした、流しソーメン
083_R_201708221627312ad.jpg
久留里の名水をポリタンクからポンプで流し、準備完了
084_R_20170822162732f38.jpg
どうやら上手く行きそうだ、もっとも毎年恒例のようだが
086_R_20170822162733053.jpg
おのおの位置に着き、食べ始める
087_R_201708221640152f6.jpg
食後のデザート、巨大スイカ
088_R_20170822164017082.jpg
手際よく切り分けられて行く、僅か15分ほどで20人前のソーメンと巨大スイカが皆の腹に納まった
これにて午前の部終了、バイクグループと別れ、探索チームアナリストの活動が始まる予定だった
結局皆、意気投合し午後の探索に参加する事になった、たまにはこんなのも楽しいだろう。

池子弾薬庫 警備道 その5(追加調査 仮称 富岡防空壕)

DSC04997_R_2017081519301269c.jpg
大きな分岐に戻り、共同グラウンドに下りて行く、こっちに下りないと車に戻れない
DSC04999_R_201708151930141e6.jpg
一応ハイキングコースだった様だが、廃道と化している
DSC05001_R_20170815194339003.jpg
プールの裏手に降りて来たが、フェンスで封鎖されて出れない
DSC05004_R_201708151943405c8.jpg
なんとか出てきた所で斜面に壕発見
DSC05005_R_201708151943414f2.jpg
半ば埋まってしまった入り口に滑り込む
DSC05006_R_20170815194344713.jpg
中はしっかりしていそう
DSC05009_R_2017081519434573b.jpg
以外に広い空間
DSC05013_R_20170815194346afe.jpg
基本的にU字型の単純壕だが、コンクリートで扉を着けていた形跡もある(反対側の出口)
DSC05014_R_20170815203420f00.jpg
支保工を打っていた跡もある
DSC05015_R.jpg
入ってきた方向、かなり四角く綺麗に掘ってあった様だ
DSC05016_R_20170815203423e9c.jpg
外から見たもう一つの壕口、出入り不能
DSC05017_R_20170815213806347.jpg
グランドに這い出してきた
DSC05019_R_20170815213808535.jpg
頭の上を突如ヘリが二機飛び越えて行く
DSC05020_R_20170815213809050.jpg
UH-60jと
DSC05021_R_20170815213810177.jpg
AH-1Sコブラが飛んで行く
DSC05025_R_2017081522085080a.jpg
後は逗子駅まで歩いて行く
DSC05026_R_20170815220852db3.jpg
その道すがらに穴が有る
DSC05027_R_20170815220853e68.jpg
横須賀海軍工廠久木地下弾薬貯蔵壕だが、今は入るのが難しい
DSC05029_R_20170815221908923.jpg
駅へと向かうトンネル
DSC05030_R_20170815221910e42.jpg
久木隧道
DSC05031_R.jpg
皇紀二千六百年 工事請負人 山口清造の文字、丁度かの零戦の正式採用の年である
DSC05033_R_201708152219138bf.jpg
1940年(昭和15年)からきっと軍用トンネルとして使われていたのだろうか?
DSC05034_R_20170815221915d4e.jpg
トンネルを出た跡のフェンスを覗くと
DSC05035_R_20170815221915768.jpg
穴が有る
DSC05037_R_20170815221918506.jpg
幾つか有るようだが、こちらの詳細は判らない


もう一つ依頼のネタをこなしておく、国道16号線の富岡付近で、道路に面した穴がいくつか見えている
交通量が多いのと、こうゆう場所にある壕は基本的に用途が知れているせいで、じぶんもパスしていた
好奇心が無い訳じゃないし、勢いと時間があったので、確認してきた。


DSC04866_R_20170816152943e3f.jpg
日中の16号線は途切れる事無く車が往来する、チャンスは一瞬である
DSC04867_R_20170816152944b69.jpg
壕口到着、滑り込む
DSC04868_R_201708161529453e0.jpg
天井はわりと高かったようだ
DSC04869_R_201708161529464b3.jpg
砂岩質で崩落もあり、工事の土砂も投げ込まれている
DSC04875_R_2017081615294837b.jpg
土管やフェンスなどの産廃も公共工事なのに投げ込まれ、下請けの水増し利益となる
DSC04881_R_20170816152949808.jpg
深部は壕口からの土砂の流入で埋まっている、道路側に開口していたのだろう
DSC04885_R_20170816152951519.jpg
出口に引き返す
DSC04886_R_2017081616224643f.jpg
途中、下に広がる空間を確認しているが、入れない隙間だ
DSC04887_R_20170816162247743.jpg
少し離れた別の壕口
DSC04888_R_20170816162248d35.jpg
崩落も少なく、土砂の流入のみだ、狭いのでその分強固なのだろう
DSC04889_R_201708161622500fc.jpg
深部は土砂の流入で埋まっているが、銃眼とも言えそうな穴が開いている
DSC04890_R_201708161622510c8.jpg
道路方向に開口しているが、外部からは判らなかった
DSC04891_R_20170816162252042.jpg
もう一ヶ所あったが、入り口が埋まってとても入れそうも無かった
国道に面している事から、空襲よけの防空壕か、地上戦時の肉薄攻撃陣地だと思われる

池子弾薬庫 警備道 その4(山の根地区)

これは半年ぐらい前の記事になる、読者様より「池子弾薬庫の標石が、他にも有る」という情報を頂いた。
もちろん情報提供者様には、後日報告と御礼は済ませてあるが、記事にあげるのが遅くなってしまった
天気の悪い夏休みに、少し記事をまとめて行く。

DSC04893_R_20170815133719172.jpg
逗子駅に車を停めて、ここからは徒歩での探索となる
DSC04894_R_2017081513372111f.jpg
駅前の道路際にも、防空壕改造の車庫等
DSC04895_R_20170815133722372.jpg
色々な再利用ヵ所が散見するのを見た人は多いだろう
DSC04896_R_2017081513372363e.jpg
住宅地から熊野神社に登って行く
DSC04897_R_20170815133726fd2.jpg
無人の小さな神社だ
DSC04898_R_201708151337263b6.jpg
看板の前に面白い物発見、石臼なのだが金属製の錨を埋め込んである、なんだろう?
DSC04900_R_20170815133728b16.jpg
この山には中世の横穴墳墓が多数あり、穴探し(戦跡)の障害となってしまっている、入り口がそっくりなのだ
DSC04901_R_20170815133729293.jpg
例えばすぐそこにも口を開いているが、覗き込まないと判別できない
DSC04904_R_2017081514384447a.jpg
登るとすぐに境界柵に抱かれた境界石が転がっていた
DSC04905_R_20170815143847f0c.jpg
境界柵は衣笠弾薬庫の警備道にあった物と似ている
DSC04907_R_20170815143847de4.jpg
側面表記の無い境界石
DSC04909_R_201708151438483c5.jpg
この付近に4~5個確認できた
DSC04911_R_20170815143849a58.jpg
尾根道を進んで行く
DSC04912_R_20170815143851020.jpg
違うタイプの境界柵が立っている
DSC04914_R_20170815150300462.jpg
行き止まりの様なので、引き返す
DSC04915_R_20170815150302c64.jpg
ハイキングコースにもなっているので、道自体は歩きやすくて助かる
DSC04916_R_20170815150304f25.jpg
各種いろんな標柱、柵がそろい踏み
DSC04917_R_20170815150304297.jpg
斜面に降りてみると、気になる穴の痕跡
DSC04918_R_201708151503062e4.jpg
更に斜面を降りていく
DSC04922_R_201708151503082f9.jpg
DSC04926_R_20170815150309bbe.jpg
DSC04931_R_201708151503105e7.jpg
DSC04935_R_2017081515031215a.jpg
どうやら横穴墳墓郡に居るようだ、スゴイ数の墳墓が並んでいる
DSC04938_R_20170815150313382.jpg
逗子駅が見える、こちら側の探索はこれ以上何も無さそうだ、別ルートに向かう
DSC04939_R_20170815154551bee.jpg
逗子石の石切り場の跡もあるようだ
DSC04940_R_20170815154553966.jpg
池子弾薬庫方向に突き進む
DSC04942_R_2017081515455408f.jpg
現代の県の標柱、頂部切り溝の意味合いは当時から変わらないのだろう
DSC04943_R_201708151545567d8.jpg
分岐を超えて進んでいくと
DSC04945_R_20170815154557699.jpg
目標発見!しかも並んでいる
DSC04946_R_2017081515455839f.jpg
情報画像データ通りの始めてみるタイプのプレス刻印タイプ標石
DSC04947_R_20170815161923d9d.jpg
前面以外には番号等の表記は無いようだ
DSC04948_R_20170815161924c8e.jpg
数m先にもう一本
DSC04951_R_20170815161926dfc.jpg
風化の進んでいる物もある
DSC04952_R_20170815161928f90.jpg
傾いてしまってるもの
DSC04955_R_20170815161929dea.jpg
頭しか出ていないもの、様々だ
DSC04958_R_20170815161930096.jpg
大きな分岐に到着、左から右に向かう
DSC04960_R_20170815184957046.jpg
DSC04961_R_20170815184959892.jpg
この先は埋まった標石が多い
DSC04965_R_2017081518500049d.jpg
分岐点にはほとんど標柱が有るようだ
DSC04966_R_20170815185001220.jpg
下を見ると、池子弾薬庫の上を歩いているようだ
DSC04968_R_20170815185003c94.jpg
DSC04969_R_201708151850040f1.jpg
DSC04970_R_20170815185005b2b.jpg
昭和の標柱と抱き合わせが多い、しかし尾根道で土が少ないだろうに、なぜ埋没するんだろう?
下の方なら泥が流れて来るだろうが、山頂部だし?ハイキングコース整備に盛り土されたのか?
DSC04973_R_2017081519102677d.jpg
せめてこれぐらい出ている物だろう
DSC04976_R_20170815191027e75.jpg
この赤い標柱を最後に、ぱったりと見かけなくなった
DSC04977_R_2017081519102940c.jpg
ピークの広場にも無い
DSC04980_R_20170815191029a99.jpg
あるのは戦後の標柱のみ
DSC04981_R_20170815191031320.jpg
この地点で探索を断念
DSC04983_R_20170815191646a24.jpg
もはや道が荒れて、進路が確保出来なくなっていた
DSC04985_R_201708151916489bf.jpg
引き返す道すがら、来る時に見落としていた標柱が2本有った、崩れてしまっていたのだ
DSC04986_R_201708151916509d2.jpg
スマホは13cm、約1mぐらいの長さがあるようだ
DSC04989_R_201708151916516fa.jpg
斜面に没した形でもう一本
DSC04992_R_20170815191652377.jpg
池子弾薬庫を見下ろす位置に戻ってきた、降りてしまおうかとも思ったが、米軍内だったら洒落にならんからやめた
DSC04993_R_20170815191653403.jpg
ピークの三叉路に戻って来た
DSC04994_R_20170815193008eaf.jpg
もう一方に行ってみる
DSC04995_R_20170815193009819.jpg
かなりの間、人が歩いた痕跡が無い
DSC04996_R_20170815193011d39.jpg
どうやら下に下りてしまうようだ、引き返す

城ヶ島砲台(空母氏御案内)2 剣崎砲台追加御案内

138_R_20170813165008e8f.jpg
城ヶ島洞窟陣地にやってきた
140_R_20170813172753300.jpg
早速入壕する
142_R_2017081317275555f.jpg
二ヶ月前には無かった(と思う)エサ箱と水のフライパンが有る、猫の餌付けをしてる人がいるようだ
144_R_20170813172756da5.jpg
空母氏達に先に進んでもらう、どうせ一本道だ
148_R_20170813172757896.jpg
たまには後から付いて行くのもいいもんだ
153_R_201708131728000a2.jpg
空母氏が階段を気に入っている
155_R_201708131728015ed.jpg
夏場の壕内は、ひんやりしてたまらない避暑地だ
159_R_201708131811283a5.jpg
狭い通路を一人ずつ進んで行く
162_R_20170813181129b5e.jpg
こんな風にゆるく曲がっていると、有事の際に撃たれ難いのだ
164_R_20170813181130e55.jpg
これを曲がると開口部だ、これを出て10mほど崖を登れば砲座に出るのだが、却下されたので戻る
171_R_20170813182520e90.jpg
地下弾薬庫に向かう
172_R_20170813182522d8a.jpg
相変わらずいい迷彩だ
173_R_201708131825240ad.jpg
始めて見た空母氏が感動している
174_R_201708131825258b2.jpg
施錠されており、通常は見学会などの時開放される
181_R_20170813182527263.jpg
こんな状態のいい弾薬庫は早々無いのだが、内部の床の状態のせいでなかなか公開されないのだろう
182_R_20170813182529a06.jpg
ちなみにこの迷彩、塗装ではなくモルタルそのものを染色してあるという、多少の機銃掃射程度では迷彩が剥がれない様に工夫されているようだ。
176_R_20170813182526e97.jpg
待つ事30分、空母氏が戻ってこないので、蚊に刺され踊りだす二人
186_R_201708131839587fb.jpg
弾薬庫内部
187_R_20170813183959a1c.jpg
相変わらず誰も居ない静寂が広がる
188_R_20170813184000772.jpg
大喜びの空母氏
193_R_20170813184002620.jpg
夏場のせいか、壕内の湿度は若干高め
197_R_20170813184003c8d.jpg
ストロボを使うとモヤが出る
199_R_2017081318400582f.jpg
ここの床には弾薬運搬用のレールが有り、金属ドロが床を掘り返して持ち去ったそうだ
205_R_2017081318571200d.jpg
最深部の部屋
209_R_20170813185712bed.jpg
ガンダムのジオング撃墜シーンを想像させるシーン
213_R_20170813185714c18.jpg
この上が砲塔への陽弾エレベーター
217_R_20170813185715b27.jpg
戦後70年以上たってもこの状態の良さ
218_R_201708131857170fb.jpg
なんも知らない一般人が見たらやっぱり危険な状態なんだろうな?
219_R_20170813185718200.jpg
二本のレールの跡が何となくわかる部分
220_R_201708131857209c0.jpg
最後まで空母氏は撮影に熱中していた
228_R_20170813191248d96.jpg
城ヶ島の最後に、陸軍の境界石ど見ていく
229_R_20170813191250619.jpg
この手の境界石柱は畑の回りにかなり有るのだが、割愛する
231_R_2017081319181558b.jpg
所要のあるとのさんと別れ、剣崎砲台を見に行く
235_R_20170813191252ee4.jpg
まずは大浦探照灯格納庫だが、見事に偽装されている
236_R_20170813191252faf.jpg
未だにここは防衛庁(省)管轄区である
239_R_201708131912543dd.jpg
撮影に苦労する空母氏
244_R_201708131912557c3.jpg
内部は総コンクリートの格納庫
245_R_2017081319125792b.jpg
熱除けの石灰を被ったスイカを見ながらテクテク歩いて行く
247_R_20170813210928fee.jpg
地下施設の入り口が見えて来た
249_R_20170813210929210.jpg
その上にある砲座と地下施設の通気孔
250_R_20170813210930856.jpg
通気孔内は埋まってしまっている
251_R_2017081321093230f.jpg
砲座、ここなら海を狙い放題だ
255_R_20170813210934dee.jpg
砲塔砲台なので、地下に機械室などが本来はあった
258_R_2017081321093549d.jpg
大根などの野菜くずが詰め込まれ、とても這いずって入るような状態ではない
260_R_201708132109361d0.jpg
人物が入ると、砲座の大きさが判る
262_R_20170813213455d2e.jpg
反り返りの部分が面白い形をしている
264_R_20170813213457404.jpg
もう一つの出入り口、こちらも埋没している
265_R_20170813213459165.jpg
向こうの入り口までの間に、動力室、発電機室、弾薬庫などのいずれかがあったのだろう
266_R_20170813214304a1a.jpg
二つ目の砲座にやって来た50m程しか離れていない、地下施設は共通使用だったのか?こちら側専用の地下施設の痕跡が見つからない、二つの地下施設入り口は、接続せず、別々なのかも知れない
268_R_20170813214305032.jpg
砲座の上に農道が走り、全体像は掴み難い
269_R_201708132143061fd.jpg
こちら側の通風孔、二つ目の地下施設入り口から少し離れている
270_R_20170813214308dd3.jpg
側縁部に砲塔の擬装用屋根でも付けていた様な柱の後がある
271_R_20170813214310c92.jpg
後に農家がつまずかない様に蓋をしたのだろう
272_R_201708132155145e9.jpg
砲塔砲台は強固なコンクリート基礎のお陰で、保存状態が良い物が多い
267_R_20170813215513e06.jpg
さて、いつまでも人の畑をうろちょろする訳にも行かない、撤収する。
274_R_20170813214310252.jpg
帰りがけに横須賀にある連合艦隊司令長官山本五十六が愛用した料亭「小松」の前を通った
去年の火事の後、取り壊してしまったようだ、残念

城ヶ島砲台(空母氏御案内)1

064_R_201708100006205d0.jpg
城ヶ島に静岡から空母氏がやってきた
063_R_2017081000061916b.jpg
まずは地上構造物などから観ていく
066_R_20170810000621ca2.jpg
駐車場裏の斜面に弾薬庫の通風孔があいている
067_R_20170810000623008.jpg
これは通路部分にある通風孔の地上部分である
069_R_20170810000625f0d.jpg
88式海岸射撃具のあった場所
070_R_20170810000626cae.jpg
今は掃除道具置き場になっている
071_R_2017081000062702f.jpg
運良く掃除とぶつかれば観れる時もある
073_R_2017081123434748c.jpg
展望台から海を見ると
075_R_20170811234350e61.jpg
三本マストの帆船が浮かんでいた
077_R_2017081123435191e.jpg
こんな高台にシャワー施設がある?
074_R_2017081123434977a.jpg
案内板の地図
079b7753-s.jpg
空母氏が面白いことやってたので、パクル。赤丸が元の砲座の有った場所
078_R_20170811234354708.jpg
丸い物はみんな砲座だよと、ウソを教える人達
080_R_20170813145142f60.jpg
遊歩道を歩いて行く、この両側には見え難いが当時の塹壕が残っている所が多い
083_R_20170813145143c28.jpg
城ヶ島 臨時野戦指令部 へと案内する、これはろ過水槽
084_R_20170813145146c59.jpg
激藪の中にコンクリート基礎部分が散見するが、写真では判別不可能だろう
086_R_2017081314514713e.jpg
激藪で視界1m程度、GPSを頼りに進んで行く
089_R_20170813145149c0a.jpg
GPSでは到着しているのに何も無い、藪を開いたら1m先にあった
088_R_20170813145148fe4.jpg
夏場なんかに来る場所では無かったな~
090_R_20170813151202d42.jpg
今回はやぶ蚊と廃墟の腐臭がすごいので早々に離れる
092_R_201708131512032e3.jpg
裏手にある3m四方程度の謎の穴
094_R_201708131512045ae.jpg
その先にあるコンクリート遺構
095_R_20170813151207ae2.jpg
風呂のような形の水槽
097_R_20170813151207e77.jpg
空母氏が入ろうとするから、止めておけと引き止めた
098_R_201708131512092e6.jpg
建物より高い草木に覆われているので、探そうだなんて思わない方がいい
100_R_20170813163159591.jpg
馬の背方面に歩いて行く
101_R_20170813163201d35.jpg
5年位前にはここに砲座の穴が二つ開いていたが、茂って見えなくなっていた102_R_201708131632014ad.jpg
馬の背
103_R_20170813163203ba4.jpg
戻るのがめんどくさいので、そのまま進む
114_R_20170813163206a60.jpg
灯台付近にて水分補給
108_R_20170813163205372.jpg
大正15年に再建されたこの灯台は、戦火を潜り抜けているのだろう
118_R_20170813164958918.jpg
てれっと観光がてら歩いて行く
121_R_201708131650002ab.jpg
津波避難場所の特設階段、よくもこんな急な階段壁面に造ったもんだ、お年寄りにはきびしそうだ
122_R_20170813165002cee.jpg
何気に歩いていたら、壕口発見
124_R_20170813165003e24.jpg
なんか奥行きが有りそうだが、人目が有るので次回に持ち越し
131_R_201708131650045ad.jpg
最後まで入りたそうにしていた空母氏、結局諦めた
137_R_20170813165005e64.jpg
続く・・・

逗子狙撃陣地(すじ様御案内)

DSC03675_R_201708062048562c9.jpg
ゲジ穴を出た後
DSC03690_R_20170806204858979.jpg
正覚寺(海方向)に降りてきた
DSC03691_R_20170806204900893.jpg
海保界?海上保安庁の標石なんて聞いた事も無い、調べてみたら測点標石(海上保安庁水路部)というのはあるらしい、だがこれとは全然形も文字も違う
DSC03692_R_20170806204901e5d.jpg
「157」の番号が刻印されている
DSC03693_R_20170806204902865.jpg
てっ辺には神奈川の「神」
DSC03694_R_20170806204904170.jpg
近くの海岸で見かけた全く読めない標柱てっ辺の境界線は軍の物にも見えるが、いかんせん読めない
DSC03696_R.jpg
「海保界」がもう一本あった
DSC03695_R_201708062112258cb.jpg
番号は連番の156?
DSC03700_R_20170806211228539.jpg
こちらは「海保」のみで、自体も違う
DSC03701_R_20170806211230049.jpg
○にカ、142号と大分飛んでいる、他にはちょっと見つからなかった
DSC03707_R_20170806213846fde.jpg
と、言う訳で逗子狙撃陣地に入壕する、単に時間が余ったのだ
DSC03708_R_20170806213847988.jpg
足元は結構ガレている
DSC03710_R_20170806213848b04.jpg
先に好きに回ってもらう、特に複雑じゃ無いし
DSC03712_R_20170806213850502.jpg
とのさんもここは初めてだった
DSC03713_R_201708062138525d0.jpg
乾いた岩盤と湿った岩盤の境目、後で触れるが、この山には水路があったようだ
DSC03716_R_201708062151306f7.jpg
湿気を吸って、固まった当時のセメント袋の中身
DSC03717_R_20170806215133345.jpg
外の袋は風化して無くなってしまい、こんな状態で残る
DSC03718_R_20170806215133563.jpg
陣地としては、割と広い通路
DSC03719_R_20170806215135167.jpg
分岐路
DSC03720_R_201708062151372cc.jpg
小さな部屋がある
DSC03721_R_20170807000602f17.jpg
ここは電気が引かれていたようだ、碍子が残っている
DSC03723_R_20170807000603d01.jpg
少し通路が狭くなって来た
DSC03724_R_20170807000605faa.jpg
次の分岐路
DSC03725_R_201708070006076eb.jpg
掘削中と言うより、ズリを捨ててある様な感じだ
DSC03726_R_20170807000607187.jpg
右の通路に進む
DSC03727_R_20170807214615cd9.jpg
二つ並んだ碍子があった
DSC03728_R_20170807214616223.jpg
入り口付近より内部の方が、狭いせいか崩落が少ない
DSC03730_R_201708072146174a8.jpg
次の分岐
DSC03731_R_2017080721461977d.jpg
左に行って見るが、先は無さそうだ
DSC03732_R_20170807214621445.jpg
二股に分岐したような状態で終わっている、ずりが無いので掘削途中と言う訳では無さそうだ、倉庫かな?
DSC03733_R_201708072210333af.jpg
分岐に戻る
DSC03734_R_2017080722103548c.jpg
妙に綺麗な通路を真っ直ぐ進むと
DSC03735_R_201708072210356cb.jpg
階段が現れる
DSC03736_R_201708072210374c6.jpg
しかも曲がりくねっている
DSC03738_R_20170807221039e92.jpg
更に通路は湾曲する
DSC03742_R_20170807222143db0.jpg
三日月型に湾曲した通路を抜けると
DSC03743_R_201708072221443c3.jpg
最後の分岐、砲室への入り口だ
DSC01295_R_20170807222142570.jpg
しかし砲室は外部が崩落で埋まっているため、水没が抜けなくなっている、ちなみにコンクリート製である
DSC03745_R_20170807222146e7f.jpg
通路に戻ると、今度はコの字クランクだ
DSC03746_R_201708072221488c2.jpg
壕口が近いため、敵の侵入や爆破被害の軽減の為だろう
DSC03752_R_20170807222149f5f.jpg
最後の角を曲がると
DSC03753_R_20170807222151ebd.jpg
開口部だ、山の中に出た
DSC03755_R_20170807224232752.jpg
目黒?なにこれ?
DSC03758_R_201708072242348ce.jpg
水槽の遺構らしき物発見
DSC03765_R_2017080722423726e.jpg
何か有る
DSC03764_R_20170807224235835.jpg
奥は崩れてしまっているが、水路隧道のようだ、壕内の水の染み出しは、これが原因かも知れない

小動岬(小坪海面砲台、小坪のゲジ穴)

DSC03626_R_2017071123193709e.jpg
駐車場側の壕に入ってみた
DSC03627_R_201707112319383f9.jpg
埋まってしまっている枝抗
DSC03628_R_20170711231940df7.jpg
上の壕とは土の質が全く違う
DSC03633_R_20170711231941304.jpg
掘り方はちゃんとした海軍壕だ
DSC03635_R_20170711231944cf9.jpg
しかし用途不明
DSC03637_R_201708042158340da.jpg
内部は申し分ない広さ
DSC03641_R_2017080421583440f.jpg
少々複雑な形の部分もある
DSC03643_R_2017080421583649f.jpg
さて、戻るかと振り返ったら、右上に
DSC03645_R_201708042158381ba.jpg
金属フックが突き刺さっていた
DSC03646_R_201708042219046a6.jpg
車に戻り、一服する
DSC03647_R_2017080422190618d.jpg
江ノ電のカーブにある壕口、小さな壕だ
DSC03649_R_20170804221907a21.jpg
標準的な江ノ電
DSC03652_R_20170804221908bf6.jpg
稲村ヶ崎伏龍洞窟陣地
DSC03653_R_20170804221910307.jpg
この頃でこれだから、補修工事で道路側は埋められただろうな?
DSC03654_R_20170804221912c60.jpg
鎌倉市材木座の要塞地帯票
DSC03655_R_2017080422373314d.jpg
昭和十六年(以下不明)
DSC03656_R_201708042237341ab.jpg
東京湾要塞(以下不明)
DSC04224_R_20170804223741f15.jpg
小坪海面砲台砲口部
DSC03659_R_201708042237359e7.jpg
入り口はネットの向こう側
DSC03660_R_20170804223737f7c.jpg
流石にこれは無理
DSC03664_R_2017080422374079e.jpg
それでも入りたいとのさん
DSC03663_R_2017080422373899e.jpg
材木座海岸から由比ガ浜海岸までが、上陸予想地点として攻撃できる
DSC03666_R_20170804234336384.jpg
ここの裏山に小坪隧道がある
DSC03667_R_20170804234338e11.jpg
それを抜けて行くと
DSC03668_R_20170804234340143.jpg
小さな壕の痕跡が
DSC03670_R_20170804234340eb5.jpg
墳墓なのか、防空壕の類なのかは不明
DSC03674_R_20170804234342502.jpg
DSC03673_R_201708042351185c6.jpg
住吉城跡
DSC03675_R_20170804235121177.jpg
ここに有名な?「小坪のゲジ穴」がある
DSC03678_R_20170804235122408.jpg
当時、隧道の一つとして掘られたようだが、今は通過出来ない
DSC03679_R_201708042351238cb.jpg
登りかげんに、捻じ曲がっている
DSC03684_R_201708042351253c8.jpg
出口で封鎖されている
DSC03685_R_20170804235126bf8.jpg
隙間から覗いてみるが、何処だろう?
DSC03686_R_20170804235128f45.jpg
仕方なく戻っていく
DSC03687_R_201708042351296d0.jpg
下からと上からの、二方向から掘っていたが、高さが会わず、無理矢理繋げたのがこの部分
DSC03688_R_20170804235131ad3.jpg
近くには古墳もある
通常だと物凄い数のゲジゲジが生息しているので「小坪のゲジ穴」と言われているが、この時はぜんぜん見かけなかった
見慣れてしまったから気にしていないのだろうか?
写真に写ってないって事は、ほんとに絶滅したのだろうか?なぞ。

京都 祇園祭2017 その7

1045_R.jpg
西洞院通を少し上がる
1048_R_20170731215331dc3.jpg
蟷螂山
1050_R.jpg
御案内
1055_R.jpg
提灯がくっきりして綺麗だ
1058_R.jpg
かまきりの提灯が可愛い
1059_R.jpg
蟷螂山は、唯一からくり仕掛けの山である
1060_R.jpg
上に乗っている山車の車輪も回る
1063_R.jpg
御神体のかまきりも動く
1066_R.jpg
お店にも蟷螂の動く人形のおみくじなどがある
1068_R.jpg
かまきりはお子さん達に人気だった
1072_R.jpg
黄金のかまきりもいた
1076_R.jpg
四条通の一番西にある山鉾
1080_R.jpg
四条傘鉾
1083_R.jpg
1079_R.jpg
1084_R.jpg
傘にはカバーが掛かっていた
1085_R.jpg
傘の字が面白い提灯だ
1086_R.jpg
芦刈山
1087_R.jpg
お賽銭を入れて、御朱印スタンプを貰う
1090_R.jpg
小さめの山だが、結構人気があるようだ
1092_R.jpg
電球は肉眼にはいいが、カメラには厳しい
1094_R.jpg
ビニールも無く、綺麗に見せてくれている
1096_R.jpg
担ぎ山なので、小さめだが綺麗な山だ
1097_R.jpg
提灯が浮かんでいるみたいで楽しい
1101_R.jpg
前後の提灯は巡行の時は外される
1102_R.jpg
綾小路通を東に進む
1104_R.jpg
伯牙山(はくがやま)
1108_R.jpg
伯牙山のみは、組み立てる時に荒縄で無く、染めた麻縄を使用している
1113_R.jpg
提灯の文字がカッコイイ
1115_R.jpg
説明版
1117_R_20170802203332374.jpg
なかなか綺麗である
1123_R.jpg
綾傘鉾保存会
1124_R.jpg
1125_R.jpg
天女が描かれている
1127_R.jpg
傘の内側も、和傘のそれを模している
1126_R.jpg
1130_R.jpg
案内板
1138_R.jpg
新町通の船鉾にやってきた
1141_R.jpg
流石に大勢の見物人で賑わっている
1143_R.jpg
提灯が金色に見える
1148_R.jpg
昨日はまだ、骨だけだったのに・・・
1149_R.jpg
舵まであって、良く出来ている
1150_R.jpg
独特な形で、かっこいい
1155_R.jpg
船鉾から、南下して行くと
1167_R.jpg
岩戸山がある
1164_R.jpg
なかなか立派な曳き山だ
1160_R.jpg
案内板
1168_R.jpg
高辻通を西に進む
1172_R.jpg
太子山がある
1175_R.jpg
立派な松が立っている
1178_R.jpg
京都駅から一番近い?ので、人も多い
1179_R.jpg
案内板
1181_R.jpg
油小路通を上がると薄暗い提灯が見える
1185_R.jpg
変な加工をしてる訳ではなく、ほんとにこの暗さだ
1187_R.jpg
ぜんぜん写らん
1189_R.jpg
おもっきり上げてこの程度
1192_R.jpg
仕方なくストロボ使用
1193_R.jpg
調度品は立派だったが、ほとんど人が居なかった
1199_R.jpg
流石にもう時間がヤバカッた、21時を廻っている
1201_R.jpg
ほぼ最終の新幹線で横浜に戻った

京都 祇園祭2017 その6

894_R.jpg
夕暮れの京都の街、あまりの暑さにバス停からミストが出ている
897_R.jpg
長刀鉾
898_R.jpg
最も南東の外れにある保昌山
901_R.jpg
19時を廻ると、提灯に灯りが灯りだす
902_R.jpg
後は装飾をするだけに組みあがっている
911_R.jpg
御神体は、まだ二階にいる
912_R.jpg
説明版
920_R.jpg
四条に戻ってきた
923_R.jpg
やはり粽は売り切れていた
928_R.jpg
買えない=乗れない
929_R.jpg
今年も長刀鉾に乗れなかった
939_R.jpg
烏丸通に出ると943_R.jpg
今朝までは無かった孟宗山が出ていた
946_R.jpg
説明版
957_R.jpg
室町に戻り、菊水鉾
959_R.jpg
もう少し暗い方がいいな
964_R.jpg
山伏山
966_R.jpg
流石に電球ではあるが、提灯の和紙を介した灯りっていいな
971_R.jpg
山伏やまの御神体
973_R.jpg
多分唯一茅野の輪くぐりが出来るところ
980_R.jpg
霰天神山
988_R.jpg
990_R.jpg
1002_R.jpg
遠くに鶏鉾が見える
1006_R.jpg

1012_R.jpg
月鉾
1014_R.jpg
月鉾の囃子方(はやしかた)
1015_R.jpg
スポンサー
1019_R.jpg
新町通の放下鉾
1024_R.jpg
逆さミッキーで有名
1022_R.jpg
1028_R.jpg
去年もこれはあった気がする
1030_R.jpg
四条通に戻ると大分暗くなってきた
1034_R.jpg
感度を上げないとこんなに暗い
1037_R.jpg
これはこれでいいかも知れない
1038_R.jpg
ちゃんと撮るとこんな感じ
1039_R.jpg
郭巨山(かっきょやま)の提灯
1044_R.jpg
担ぎ山としては、珍しく屋根がある変わった山