fc2ブログ

神戸北野異人館巡り(イタリア館、神戸北野サッスーン邸)

DSC00356_R_2018031816055977f.jpg
イタリア館(プラトン装飾美術館)
DSC00358_R_20180318160602812.jpg
外国人はションベン小僧が好きだ
DSC00357_R_201803181606003d7.jpg
チケットを別に買って中にはいる
DSC00359_R_20180318160602a9f.jpg
DSC00361_R_20180318160604d25.jpg
室内に柱の建つ、珍しい造り
DSC00363_R_20180318160606b3e.jpg
DSC00364_R_201803181606072dc.jpg
テーブルコーディネート
DSC00365_R_20180318160608095.jpg
DSC00368_R_20180318160611463.jpg
朝食はパンのようだ
DSC00369_R_20180318160611d5c.jpg
なんとここは実際に厨房でお料理をしてくれる
DSC00370_R_20180318165300ebf.jpg
DSC00371_R_201803181653025fd.jpg
DSC00372_R_20180318165304156.jpg
一周してきた
DSC00375_R_20180318165304a35.jpg
二階に上がる
DSC00376_R_201803181653068eb.jpg
ドレッサーから盗まれない様に、監視カメラがある
DSC00377_R_201803181653075aa.jpg
トイレと洗面台が良く似てる
DSC00380_R_20180318170121737.jpg
DSC00382_R_20180318170123d4e.jpg
DSC00383_R_2018031817012532e.jpg
DSC00385_R_20180318170126d8f.jpg
DSC00388_R_201803181701273a9.jpg
DSC00391_R_20180318233106c86.jpg
建物内をみて、外周にまわる
DSC00392_R_20180318233107d23.jpg
DSC00394_R_2018031823310985d.jpg
首が挟まっている、そして地下室へ
DSC00395_R_20180318233110ee2.jpg
地下に下っていく
DSC00397_R_20180318233111b87.jpg
地下室入り口
DSC00398_R_20180318233113749.jpg
しかしうっかり入ると、お店になっているので、恥をかきそうだ
DSC00399_R.jpg
外周を回り込む
DSC00402_R_20180319230119d15.jpg
裏庭に廻る
DSC00403_R_20180319230120807.jpg
プール付き
DSC00404_R_201803192301223b7.jpg
壁にいろんな物が埋め込まれている
DSC00405_R_20180319230123148.jpg
なんかひょうきんな顔のヒツジとねこ。ウサギもいるよ!
DSC00407_R_20180319230125b7e.jpg
人面の口から出てる水って、どうゆうセンスだろう?DSC00409_R_20180319230125b43.jpg
錆びた温室?と割れた水がめ
DSC00413_R_2018031923012779c.jpg
錆びきったウサギ、せめて白く塗ってあげて下さい!
DSC00416_R_20180319231058fc6.jpg
ある意味面白い洋館だった
DSC00418_R_20180319231100ec8.jpg
すぐ近くに、明らかな洋館の後姿
DSC00419_R_20180319231101ba4.jpg
緑の柵が良く似合う
DSC00420_R_20180319231102916.jpg
回り込んできた
DSC00424_R_20180319231103a85.jpg
間違いなく異人館だ
DSC00427_R_2018031923110573c.jpg
しかし結婚式場&レストランとなっているようだ
DSC00422_R_201803192342274d4.jpg
白と緑の建物って、爽やかでいい
DSC00423_R_20180319234229246.jpg
うろちょろしてると怒られそうだから次に行こう
スポンサーサイト



神戸北野異人館巡り(ベンの家、洋館長屋)

DSC00431_R_20180320224733c12.jpg
メインストリート、北野通りに下りて来た
DSC00432_R_201803202247352b3.jpg
使った事が無いシティー・ループ
DSC00433_R_201803202247357dc.jpg
ベンの家(旧アリソン邸)
DSC00436_R_20180320224737636.jpg
入り口入ると、いきなりボブキャットの毛皮が!
DSC00442_R_20180320225929ca4.jpg
ベン・アリソンは世界中を旅するハンターだったそうだ
DSC00443_R_20180320224740f63.jpg
DSC00444_R_20180320224742fcd.jpg
妙にかっこいいのがいた
DSC00447_R_20180320224743061.jpg
アメリカパイソンの首
DSC00449_R_20180320224745be4.jpg
剥製の劣化防止のせいか、締め切られている部分もある
DSC00450_R_201803202329149e2.jpg
二階に上がる
DSC00454_R_20180320232916f44.jpg
ひぐま
DSC00456_R_201803202329177ac.jpg
しましま
DSC00458_R_20180320232918a75.jpg
DSC00459_R_20180320232920fd3.jpg
DSC00463_R_20180320232921cf2.jpg
DSC00464_R_2018032023292389b.jpg
剥製より、こんなの見てる方がいい
DSC00466_R_2018032122595375c.jpg
所々にライフルも飾ってあった
DSC00467_R_20180321225954247.jpg
どっちかと言うと、こっちの方が見たい
DSC00470_R_2018032122595553f.jpg
出口にこんな物が!滑るから気を付けてねって書いてあったと思う

DSC00474_R_20180321231812409.jpg
隣にある洋館長屋(旧ボシー邸)に行く
DSC00475_R_201803212318146a4.jpg
左右一軒づつのアパートメントだった(観光用に建て直してある)
DSC00477_R_20180321231814997.jpg
左側から入る(ちなみに現在は二軒は観光用に繋がっている)
DSC00478_R_20180321231816693.jpg
常設なのか、テーブルコーディネートされている
DSC00481_R_201803212318180f0.jpg
DSC00483_R_20180321231819492.jpg
別にクリスマスに行った訳では無い
DSC00486_R_2018032123182052f.jpg
トンボのランプシェイド
DSC00489_R_20180321232919d3a.jpg
DSC00492_R_20180321232921876.jpg
DSC00494_R_20180321232922bf9.jpg
DSC00495_R_20180321232923a90.jpg
DSC00496_R_20180321232925d94.jpg
二階に上る
DSC00497_R_20180321233237ec8.jpg
DSC00499_R_20180321233239972.jpg
DSC00505_R_20180321233242d60.jpg
窓の外は絵で、本当は壁
DSC00501_R_20180321233239965.jpg
DSC00502_R_20180321233241c47.jpg
DSC00508_R_20180321233245854.jpg
DSC00509_R_2018032123324755e.jpg
この当時のタイプライターって結構好き
DSC00510_R_201803212338305ce.jpg
DSC00511_R_20180321233832365.jpg
DSC00512_R_20180321233833953.jpg
DSC00513_R_20180321233834d60.jpg
DSC00514_R_20180321233836400.jpg
DSC00516_R_201803212338370f3.jpg
DSC00517_R_20180321234106744.jpg
DSC00518_R_20180321234108169.jpg
DSC00519_R_20180321234108034.jpg
下に下りる
DSC00520_R_201803212341108cd.jpg
DSC00521_R_2018032123411227c.jpg
DSC00523_R_20180321234114102.jpg
DSC00524_R_201803212341150a4.jpg
最後の部屋は最初の部屋に戻ってきている、これで一周している

神戸北野異人館巡り(北野外国人倶楽部、坂の上の異人館)

DSC00255_R_20180315221553a7a.jpg
開港当時からの外国人の社交場・会員制倶楽部を再現している洋館(旧フリューガ邸)
DSC00256_R_20180315221554528.jpg
イギンとか言いたくなる戦車
DSC00257_R_2018031522155630b.jpg
入り口のコスプレ写真コーナー
DSC00259_R_20180315221558bc7.jpg
レンガの建物は馬車の車庫だった
 DSC00260_R_20180315221558117.jpg
ちょっと奥まった路地の先に入り口がある
DSC00262_R_20180315221600fe4.jpg
中に入る
DSC00263_R_20180315224738a4c.jpg
フクロウのランプ
DSC00265_R_20180315224740ded.jpg
DSC00266_R_20180315224741f1e.jpg
DSC00267_R_20180315224742a9e.jpg
ミニバーカウンター
DSC00268_R_201803152247445c1.jpg
いろんな鎧がいっぱいある
DSC00271_R_20180315224746d78.jpg
テーブルコーディネート
DSC00285_R_20180315224747782.jpg
オールドキッチン
DSC00287_R_20180315224748ff7.jpg
薪炭時代の古いキッチン
DSC00290_R_20180315224749072.jpg
二階に上がる
DSC00292_R_20180318092654e58.jpg
ゴージャスなドレス
DSC00297_R_20180318092656f0a.jpg
洋館にドレスは似合うのかも知れない
DSC00299_R_20180318092657299.jpg
DSC00310_R_20180318092658b27.jpg
メイド服の方がほっとする
DSC00314_R_20180318092701e46.jpg
裏口から出る
DSC00315_R_20180318092702ac7.jpg
隣の坂の上の異人館(旧チン邸中国領事館)
DSC00317_R_201803180941339d9.jpg
中華風狛犬
DSC00321_R_201803180941349e4.jpg
中華風亀(螭首亀趺)
DSC00326_R_20180318094135098.jpg
室内装飾は大陸風
DSC00328_R_2018031809413757b.jpg
DSC00329_R_20180318094138ea3.jpg
DSC00330_R_201803180941391bc.jpg
DSC00332_R_201803180941413cb.jpg
DSC00335_R_201803180941420f1.jpg
「倒(たお)」という物で、「福があなたに向かって倒れ込んで来るよ」という縁起物
DSC00339_R_20180318125806239.jpg
豪華なユニットバス
DSC00341_R_20180318125807516.jpg
窓からうろこの家に似た洋館が見えた
DSC00345_R_2018031812580851e.jpg
中華風の物が並ぶ
DSC00346_R_201803181258107a2.jpg
ミニ箱庭
DSC00349_R_20180318125811d56.jpg
デカイベット
DSC00352_R_201803181258130e0.jpg
外に出るとさっきのうろこの建物が見える、どうやらかの私費で建てられたもので一般公開もしていたらしいが、震災の後に修理費用が無く、放置後持ち主も亡くなり現在に至るらしい
DSC00353_R_201803181258143e9.jpg
いけず石に六芒星?籠目か?

神戸北野異人館巡り(うろこの家、山手八番館)

DSC00149_R_20180311232613b35.jpg
北野異人館巡りは、意外とこんな路地を通る
DSC00150_R_201803112326160d0.jpg
ここは最も有名な異人館かもしれない
DSC00152_R_20180311232617f9a.jpg
お食事処
DSC00153_R_20180311232619a35.jpg
の前のイノシシ
DSC00154_R_20180311232619859.jpg
撫でられすぎて、お鼻ツルツル
DSC00155_R_20180311232621058.jpg
ここでも日本人は、お賽銭
DSC00157_R_20180311233427ede.jpg
隣り(左側)にうろこ美術館を併設している
DSC00158_R_20180311233429a28.jpg
電話ボックス
DSC00159_R_20180311233431b73.jpg
外壁に貼られた天然スレートの形状が魚鱗のように見えることが館名の由来である。
DSC00160_R_201803112334321ff.jpg
うろこの家の方に入る
DSC00161_R_201803112334330fd.jpg
すぐに有るのが売店
DSC00162_R_20180311233435de1.jpg
ステンドグラスが珍しい色合いだ
DSC00167_R_20180312233620118.jpg
テーブルコーディネート
DSC00168_R_201803122336226f4.jpg
沢山の皿が展示されている
DSC00169_R_20180312233622bdb.jpg
ステンドグラスのシェイド
DSC00176_R_20180312233624ca8.jpg
書斎
DSC00180_R_20180312233626119.jpg
リビング
DSC00186_R_20180312233627407.jpg
なんだあれ?
DSC00188_R_20180312233629569.jpg
そりだそうな
DSC00194_R_201803122336308cc.jpg
二階からの眺め
DSC00200_R_201803132346228fc.jpg
DSC00202_R_2018031323462472f.jpg
DSC00204_R_201803132346245ff.jpg
DSC00206_R_20180313234626b71.jpg
隣の美術館は、興味が無いからパス
DSC00211_R_20180313234628922.jpg
イノシシの鼻のごとく、人魚の一部分も触られ過ぎて、光っていた(みんなスケベやナ)
DSC00214_R_201803132346305fa.jpg
うろこの家を撤収する
DSC00220_R_20180314221747731.jpg
山手八番館(なぜ山手?)旧サンセン邸
DSC00221_R_20180314221749270.jpg
天燈鬼像(右)と龍燈鬼像
DSC00223_R_20180314221750354.jpg
入り口のステンドグラスがカッコよかった
DSC00228_R_20180314221752562.jpg
東アフリカ、マコンデ族の異色の木彫や原始美術
DSC00229_R_20180314221753df1.jpg
DSC00230_R_2018031422175407c.jpg
現代アートは分からない
DSC00233_R_2018031423342525e.jpg
わからない・・・
DSC00235_R_2018031423342655a.jpg
DSC00247_R_20180314233427cd9.jpg
DSC00250_R_201803142334282f0.jpg
自分には芸術性が無い事を確認した!
DSC00252_R_20180315220527b1c.jpg
こうゆう所ばかりだと分かりやすいのだが、さっさと次に行く

神戸北野異人館巡り(香りの家オランダ館、デンマーク館、オーストリア館)

DSC00057_R_20180310232129218.jpg
香りの家オランダ館(旧ヴヲォルヒン邸)
DSC00060_R_20180310232131c86.jpg
700円払って、パスを買う
DSC00064_R_20180310232132a46.jpg
館内には至る所で香水の香りがする
DSC00079_R_20180311145850a4d.jpg
約150年前の自動演奏ピアノ、ミュージック・ロールペーパーを取り替えて他の曲も演奏できる
DSC00068_R_20180310232133c5f.jpg
キッチン
DSC00069_R_20180310232135540.jpg
三口バーナー
DSC00073_R_2018031023213694c.jpg
リビング
DSC00075_R_201803102321378cc.jpg
窓際のランプシェイドが綺麗
DSC00076_R_20180311145849d4b.jpg
DSC00084_R_201803111458511bd.jpg
DSC00088_R_20180311145855d85.jpg
DSC00090_R_20180311145858f04.jpg
DSC00089_R_20180311145857a44.jpg
DSC00087_R_20180311145854cf1.jpg
DSC00085_R_20180311145852cf1.jpg
DSC00094_R_20180311152154ebb.jpg
お金を無造作に置いておいて、平気なのは日本ぐらいだろうな?
DSC00095_R_20180311152155625.jpg
DSC00098_R_201803111521576e6.jpg
DSC00099_R_20180311152158014.jpg
DSC00100_R_20180311152159a1c.jpg
DSC00104_R_20180311152910287.jpg
外交官の仕事部屋
DSC00105_R_20180311152911b7f.jpg
古いタイプってなんか好き
DSC00107_R_201803111529124a5.jpg
香りの家オランダ館、見学終了
DSC00127_R_201803111609466d2.jpg
デンマーク館(旧ヨハン・フラウベルト邸跡)
DSC00112_R_20180311155401bd3.jpg
入り口販売コーナー
DSC00113_R_20180311155402e8e.jpg
1/2バイキング船模型が一階を占める
DSC00114_R_20180311155403f32.jpg
2階へあがる
DSC00118_R_2018031115540550c.jpg
北欧風生け花?
DSC00120_R_20180311163121e5a.jpg
天井の吹き抜けと明り取り
DSC00121_R_20180311163123d63.jpg
バイキング船を下に見る
DSC00122_R_20180311163124a71.jpg
日本人は何故お金を投げたがる?(神社でもない展示物に?)
DSC00124_R_2018031116375623c.jpg
あまり観光客向けでは無い感じ
DSC00125_R_20180311163757d4f.jpg
1300円(三館券)払って入るのはどうだろう?
DSC00111_R_201803111637547ad.jpg
オーストリアの家(旧クンツェ邸跡)
DSC00126_R_2018031116523706e.jpg
カフェの奥に入り口は有る
DSC00129_R_201803111652397a1.jpg
館内は薄暗く見ずらい
DSC00130_R_20180311165240476.jpg
DSC00131_R_20180311165241c1e.jpg
DSC00133_R_2018031116524342c.jpg
DSC00135_R_20180311165245d77.jpg
DSC00137_R_20180311165245e49.jpg
DSC00138_R_201803111702068bc.jpg
モーツアルトの生まれた部屋の再現らしい
DSC00139_R_201803111702086b5.jpg
DSC00140_R_2018031117020946e.jpg
四猿(もらわざるが追加されている)日本人ってなんでコインを積みたがる?
DSC00142_R_2018031117021017c.jpg
別棟にも展示がある
DSC00143_R_2018031117021241d.jpg
二階展示室
DSC00144_R_20180311170213de2.jpg
モーツアルト関連なんだろう
DSC00145_R_201803111702153d2.jpg
詰め込まれ過ぎた館内は、良く判らない雑多な物になっていた
DSC00148_R_2018031117122067d.jpg
裏側から撤収する
DSC00146_R_20180311171218213.jpg
裏手に非公開個人邸西洋館が、廃墟となっていた、北野にはこんな建物が結構点在している

神戸北野異人館巡り(風見鶏の館、萌黄の館)

DSC09860_R_2018030520592025d.jpg
雪山を見ながら神戸に向かう
DSC09861_R_20180305205922903.jpg
EVAに乗ろう
DSC09864_R_201803052059221dd.jpg
始発で新神戸駅に到着
DSC09866_R_20180305205924109.jpg
直後から山越えルートで歩いていく
DSC09867_R_20180305205925964.jpg
ちょっと高い所から風景を眺めたかったのだが、ビルしか見えん
DSC09872_R_20180305205927990.jpg
とりあえず普通の道に下りて北野を目指す
DSC09873_R_201803052138397af.jpg
しかし、予想外だったのが、チケセンが9時まで開かないのだ
DSC09874_R_20180305213840147.jpg
近くをフラフラ見て歩く
DSC09875_R_20180305213841f4d.jpg
DSC09880_R_201803052138433f2.jpg
歩道に並ぶポールが気になる
DSC09893_R_20180305213844f01.jpg
DSC09894_R_20180305213846d1c.jpg
DSC09895_R_201803052138473fc.jpg
異人館の浮き彫りがトップについている
DSC09901_R_20180305220044d82.jpg
北野異人館は殆どが有料なので、共通チケットを買わないと率が悪いチケセン周りは0930まで開かないので、山の上の方の0900より開く風見鶏の館、萌黄の館に向かう
DSC09904_R_201803052200455c6.jpg
途中非公開異人館をちら見しながら天神坂を登る
DSC09907_R_201803052200464c9.jpg
北野天満神社
DSC09909_R_2018030522004760a.jpg
せっかくだから、お参りして行く
DSC09910_R_20180305221903276.jpg
DSC09914_R_2018030522190656c.jpg
やっぱり神社には巫女さん!
DSC09917_R_2018030522261422c.jpg
関西は牛を祭っている所が多い
DSC09913_R_20180305221904f63.jpg
ここから風見鶏の館が見える
DSC09922_R_2018030522261603a.jpg
風見鶏の館はレンガ造りの西洋館
DSC09925_R_20180305222616b01.jpg
名前の由来の風見鶏
DSC09927_R_20180305222619098.jpg
案内板
DSC09930_R_201803062240278b5.jpg
玄関マットも風見鶏
DSC09937_R_20180306224028b4b.jpg
DSC09939_R_2018030622402940b.jpg
DSC09941_R_20180307213136988.jpg
DSC09943_R_2018030721313892a.jpg
DSC09945_R_20180307213139b42.jpg
DSC09962_R_201803072131402fc.jpg
DSC09950_R_20180307213852314.jpg
二階へ上る
DSC09956_R_201803072138522ab.jpg
DSC09959_R_20180307213854136.jpg
DSC09960_R_20180307213855d7b.jpg
DSC09962_R_20180307213857902.jpg
DSC09964_R_2018030721385983c.jpg
窓から北野天満神社が見える
DSC09970_R_20180307213900b0c.jpg
DSC09971_R_20180307213901bde.jpg
DSC09973_R_20180307221534672.jpg
一階の売店
DSC09974_R_20180307221536768.jpg
一階奥のサンルーム
DSC09978_R_20180307221536fa1.jpg
西洋館はサンルームが一番いい
DSC09980_R_201803072215396d0.jpg
一通り見て、風見鶏の館を出た
DSC09987_R_201803072247475e1.jpg
隣の萌黄(もえぎ)の館に行く
DSC09989_R_201803072247493dd.jpg
薄緑色の珍しい建物
DSC09990_R_20180307224750085.jpg
奥の庭まで入る
DSC09992_R_20180307224751010.jpg
裏庭に出た
DSC09994_R_20180307224752b80.jpg
震災の時に落ちた煙突が、モニュメントとして展示してある
DSC09996_R_201803072247540b3.jpg
屋根に3本あった煙突が全て落下したそうだ
DSC09998_R_20180307224755b49.jpg
ステンドグラスの入り口
DSC00001_R_20180307230359fc3.jpg
DSC00003_R_201803072304010a7.jpg
DSC00004_R_20180307230401fed.jpg
天井付近まで豪華絢爛
DSC00006_R_20180307230403a15.jpg
DSC00007_R_20180307230405099.jpg
DSC00012_R_20180307230407f1f.jpg
DSC00014_R_20180307230408dc5.jpg
暖炉にはミントンのタイルが貼ってある
DSC00011_R_20180307231629d51.jpg
DSC00016_R_2018030723163131b.jpg
二階に上がる
DSC00021_R_201803072316313de.jpg
DSC00024_R_201803072316334c7.jpg
DSC00026_R_20180307231635a63.jpg
DSC00027_R_201803072316372b4.jpg
DSC00032_R_20180307231638bd0.jpg
サンルームが気持ちいい
DSC00037_R_201803082252074a8.jpg
館を出ると、金魚石が落ちていた
DSC00041_R_2018030822520979f.jpg
外から見た風見鶏の館
DSC00045_R_2018030822521015e.jpg
じっとこっちを見ている猫
DSC00046_R_20180308225212451.jpg
この館に巣くっている地域猫だそうだ
DSC00047_R_20180308225213e7d.jpg
ねこはいいな~

なつかしのあの壕へ行って来た

DSC04301_R_2018030415392056c.jpg
久々に地下壕探索の原点となった、巨大地下壕に行って来た
DSC04307_R_20180304153923313.jpg
部屋に比べて、通路部分の不整備さはなんだろう?
DSC04309_R_20180304153923122.jpg
左サイドから攻めて行く、巨大な壕だが既に図面が無くとも歩き回れるように覚えている
DSC04311_R_2018030415392553e.jpg
さぁ、お楽しみだ!
DSC04313_R_20180304170616c27.jpg
過去のデータと照らし合わせをしている総軍さん
DSC04314_R_20180304170618095.jpg
彼にも壕内図はもう要らない
DSC04315_R_20180304170619f97.jpg
この壕の巨大さが判る一葉
DSC04316_R_2018030417062042e.jpg
通路も広めですれ違いが殆ど可能
DSC04318_R_20180304170622417.jpg
このブロックは元々未完成の部分で、ズリも多く残るうえ、工事による振動でかなり崩落している
DSC04320_R_201803041706247da.jpg
外部連絡口もかなり塞がっている
DSC04323_R_20180304174208370.jpg
この壕に初めて入る人には、必ずこの斜坑に入ってもらう、二度の直角クランクのある斜坑
DSC04325_R_2018030417421093e.jpg
これだけ綺麗に造ってあって、結局行き止まりの悔しさを共有するためだ!(斜度と狭さはかなりの物)
DSC04327_R_20180304174212890.jpg
最近メンバーは誰かの(空)せいでビンマニアになりつつある、リオンコーラなんて聞いた事も無い
検索にも引っかからないほどのレア物?ビンも独特だし
DSC04328_R_20180304174213337.jpg
明治スカット、1970年代に発売後、2002年までは缶入りで生き残っていたらしい炭酸飲料
DSC04331_R_201803041742144ef.jpg
ビンラムネ、今はこれもプラスチックに・・・
DSC04333_R_2018030417421640a.jpg
今は無い6穴のホイール、タイヤは石橋さんだった
DSC04334_R_20180304180930ee0.jpg
コンクリートの入り口を持つ部屋
DSC04337_R_201803041809328f8.jpg
内部にも仕切りがある
DSC04338_R_2018030418093388b.jpg
別の出入り口も同様
DSC04340_R_2018030418093595b.jpg
床にはコンクリートの低い基礎がある、自分は炊事場と認識している
DSC04341_R - コピー
この付近は複雑な為、居住区と位置づけしている
DSC04345_R_20180304182130897.jpg
全体的に崩落が激しいが、これだけ広ければ問題ない
DSC04344_R_20180304182131daa.jpg
問題はむしろ、残留物が埋まってしまっている事だろう
DSC04346_R_20180304182132286.jpg
とのさんも懐かしいこの壕を堪能しているようだ
DSC04347_R_20180304182133960.jpg
全面コンクリートの部屋に来た
DSC04349_R_20180304182134b6c.jpg
入り口部分の支保が焦げている、なぜ?
DSC04351_R_20180304182137084.jpg
ここだけが前面コンクリートだ、指令所か何かだろうか?
DSC04352_R_20180304182137b65.jpg
出口通路までコンクリートで補強されている
DSC04354_R_20180304192045a45.jpg
次なるお楽しみポジションに移動する
DSC04355_R_20180304192046b2b.jpg
食器の破片が散乱する
DSC04356_R_20180304192048332.jpg
名古屋製陶所製のオードブル皿
DSC04357_R_20180304192048cdf.jpg
金淵に赤のイカリマーク、士官用だ
DSC04359_R_20180304192051450.jpg
山のように転がる食器達
DSC04360_R_201803041920520ea.jpg
深川製磁の刻印
DSC04364_R_201803041920532c8.jpg
峯山とは有田焼の陶芸家さんのようだが、読み方が違ってそうだ
DSC04366_R_20180304192054039.jpg
兵、下士官用は青いマーク
P1010015_R_20180304215115394.jpg
以前の発掘品の一部公開
P1010029_R.jpg
P1010044_R_2018030421511813c.jpg
P1010051_R.jpg
P1010071_R_20180304215121536.jpg
P1010091_R.jpg
色々なサイズ、メーカー、種類があるようだ
DSC04369_R_20180304215534f6e.jpg
精密機械油ビンもいくつか拾った
DSC_0221_R_2018030422185287a.jpg
磨いてみた
DSC04372_R_201803042155353a3.jpg
そろそろ時間的にヤバイ時間になってきた
DSC04381_R_2018030421553649e.jpg
この壕で一番好きな所
DSC04391_R_201803042155371d4.jpg
双子井戸と呼んでいる
DSC04393_R_20180304215539267.jpg
撤収する
DSC04397_R_20180304222623f55.jpg
最後に空母氏があそこに登ると言い出した
DSC04399_R_20180304222625367.jpg
待ってたが中々出てこない、先に帰るとしよう
DSC04398_R_20180304222625978.jpg
彼が到着した時はもう誰もいなかった、さようなら空母氏、君の事は忘れない・・・二、三日ぐらいは!

横須賀海軍工廠船越造兵部田浦地下軍需工場再訪

DSC04136_R_20180301220757dd7.jpg
日没間近かのF壕倉庫、yakumoの突然の召集に応じた、埼玉から静岡に至る好き者たちが集う
DSC04134_R_20180301220754bd3.jpg
F号倉庫に興奮する静岡さん
DSC04135_R_20180301220755209.jpg
主目的に向かうには、まだ時間的に早かった、引込み線など見ながら、近場の巨大壕の一つに入る
DSC04138_R_201803012207570ab.jpg
海軍の壕は、本来広くて綺麗であるが、ここの通称は「チクチク壕」
DSC04139_R_201803012207590b8.jpg
この壕は部分的に車が走れるほど広いので、産廃業者が色々な危険物を廃棄して行った
DSC04141_R_2018030122080256c.jpg
こんな床の見える通路は1/5程度だろうか
DSC04143_R_20180301222654fd9.jpg
当時の電線の残る碍子
DSC04145_R_20180301222656f50.jpg
状態は悪いが、ホーローの海軍食器
DSC04149_R_201803012226572b2.jpg
ちょっと大き目のコンクリート製の水がめ
DSC04150_R_2018030122265815c.jpg
総軍さんが歩測を計りながら消えていった
DSC04153_R_20180303173034ebd.jpg
イット缶や、山積みされたグラスウールが行く手を阻む
DSC04154_R_201803031730358ad.jpg
その為に全員長靴装備?
DSC04157_R_20180303173036bd7.jpg
産業廃棄物を物色する空母氏、やめとけって!
DSC04160_R_20180303173038406.jpg
床を埋め尽くすグラスウール、アスベスト問題で見れなくなったが、ここには山とある
DSC04166_R_20180303173040243.jpg
ドキッとした、医療系手袋
DSC04175_R_201803031730417b1.jpg
まるで砲室のような部分
DSC04178_R_2018030317432126d.jpg
壁面はコンクリート製
DSC04181_R_201803031743239f5.jpg
先端部には四角い穴を空けたような後が有るが、足が沈むので近寄れない
DSC04182_R_20180303174325829.jpg
近くにはコンクリートの部屋もある(弾薬庫?)
DSC04184_R_20180303174325de3.jpg
貫通した出入り口、窓の向こうは埋まった通路がある
DSC04185_R_20180303174327f26.jpg
全景
DSC04190_R_20180303174328003.jpg
右奥の穴は埋められている
DSC04191_R_20180303174330692.jpg
左上のコンクリートに囲まれた謎空間、ロフトか?
DSC04208_R_201803031812592fe.jpg
人物を入れるとこんなもん、結構広い
DSC04194_R_201803031812517cf.jpg
部屋を出て、ぐるっと回りこむ
DSC04197_R_20180303181252e5f.jpg
これがさっきの部屋のガラス戸の反対側、産廃に埋まってる
DSC04200_R_20180303181254efe.jpg
もはや戦後の物か、戦中の物かさっぱりわからない
DSC04201_R_20180303181255984.jpg
この辺には、産廃業者の車の轍が残っている
DSC04202_R_20180303181257333.jpg
地下壕の中を車で走るって、どんな気分だろう?(バイクで走った人なら知っているが)
DSC04203_R_20180303181257d66.jpg
天井に幾つか残る碍子
DSC04215_R_20180303181301348.jpg
グラスウールを採取する空母氏、やめとけって
DSC04221_R_20180303181302125.jpg
真空管がいっぱい落ちている
DSC04222_R_201803031813035b9.jpg
通信用と書いてある
DSC04225_R_20180303213104930.jpg
壕はまだまだ奥へとつづく
DSC04227_R_20180303213106030.jpg
中腹への抜き穴の一つだが、塞がっている
DSC04230_R_2018030321310769f.jpg
また空母氏が変な物拾ってきた、でも面白い
DSC04231_R_2018030321310866d.jpg
木箱、近くにはアンプルが
DSC04232_R_2018030321310947e.jpg
ガラス製の注射器が、針やアンプルも多種多様に落ちている
DSC04233_R_2018030321311135c.jpg
大量にあるが、近くの自衛隊病院の廃棄物か?(んなわけないし)
DSC04236_R_201803032145213d4.jpg
二人がさっきの行き止まりの斜面に上ろうとしているが、黙っておこう
DSC04237_R_20180303214522d62.jpg
部屋の奥に穴が有る
DSC04241_R_20180303214525c8d.jpg
空母氏が入って行く
DSC04238_R_2018030321452405d.jpg
奥は二股に分かれているがすぐに行き止まりだった
DSC04243_R_20180303214527d32.jpg
更に奥に進む
DSC04244_R_20180303214527c4f.jpg
突き当たりかと思った部屋に、穴が空いている
DSC04245_R.jpg
いやな物が流れ込んでいる、しかし向こうが気になる
DSC04246_R_2018030321453150b.jpg
カメラを突っ込むと、何だコリャ~どんだけ突っ込んでるんだグラスウール(産廃投棄は犯罪です)
DSC04248_R_20180303215827e90.jpg
隣の通路への接続部を探しに行く
DSC04254_R_20180303215828c0b.jpg
あった、非常に狭くいやな通路が
DSC04256_R_20180303215829b11.jpg
確かに右奥にさっきの穴が見える
DSC04257_R_2018030321583151b.jpg
絶対踏み込みたくない通路
DSC04258_R_20180303215832373.jpg
天井も怪しい硝石が下がっている
DSC04260_R_20180303215833fc4.jpg
また、横に通路があった
DSC04262_R_201803032158355b4.jpg
床は汚いが、作りはめちゃ綺麗だ
DSC04263_R_201803032223044a2.jpg
空母氏が貫通していく
DSC04270_R_20180303222306fa1.jpg
更に同じ様な通路がある
DSC04271_R_20180303222308693.jpg
形状は全く同じだ
DSC04276_R_20180303222308c82.jpg
どこまでもグラスウールは付きまとう
DSC04278_R_20180303222310c0e.jpg
DSC04281_R_2018030322231183d.jpg
廃屋エリアまでやってきた、位置的には駅前の辺りだ
DSC04284_R.jpg
最深部まで来たので引き返す
DSC04288_R_2018030322571252d.jpg
さぁ、撤収だ
DSC04290_R_20180303225713a05.jpg
うん、この通路の先っぽは
DSC04291_R_2018030322571494c.jpg
コンクリートだったのか、気が付かなかった
DSC04292_R_20180303225715619.jpg
またここを通るのか・・・
DSC04294_R_201803032257177bf.jpg
何か光っている
DSC04295_R_20180303225718d46.jpg
何かと思えば、とのさんがレーザーポインターで遊んでいた、いい色になるものだ
DSC04297_R_201803032257202de.jpg
ここまで来ればあと少し
DSC04300_R_2018030322572103e.jpg
最後の脱出路が狭い、外は真っ暗になっていた
後に見たら、ここに1時間45分もいたようだ、好きだなみんな

玉縄地下壕再訪

先日、読者様より「十年くらい前に訪れた時に、入り口わきにある郷土資料館裏手に同じような穴があるのを見ましたよ。」
とゆうコメントを頂いた。
駐車場側は見たのだが、郷土資料館は有料なので、ノーチェックだったのだ
DSC04582_R_201803022042283f6.jpg
やって来ました龍宝寺
DSC04408_R_201803022042175ed.jpg
旧石井家住宅の裏手に周る
DSC04411_R_201803022042197a6.jpg
あった!
DSC04412_R_20180302204220d80.jpg
どうやら単独壕のようだ、入り口から既に突き当りが見える
DSC04417_R_20180302204222192.jpg
中央付近に枝道が有った
DSC04419_R_20180302204223694.jpg
しかし5mほどで終わり
DSC04420_R_20180302204224f02.jpg
正面も一応行ってみた、物凄い綺麗に整形してあった
DSC04422_R_201803022042277e0.jpg
奥行き30m弱、恐らくお寺の避難壕と思われる、軍のものとは若干掘り方が違うようだ
DSC04449_R_2018030220573301f.jpg
確かにこちら側の山を回っていない事に気付き、この辺から斜面を登ってみた
DSC04450_R_20180302205734f8b.jpg
山頂部には尾根道があり、ぐるっと周れそうだ
DSC04451_R_20180302205735b6c.jpg
結構登ったようで、眺めがいい
DSC04452_R_20180302205736286.jpg
境界石が並ぶ尾根道を寺方向に歩いて行く(反対側はトンネルの向こうに抜けてしまった)
DSC04454_R_201803022057386f6.jpg
玉縄桜が咲いていた
DSC04455_R_2018030220573933a.jpg
無理矢理建てた様な鉄塔の脚部の辺りで斜面に降りる
DSC04458_R_20180302211102286.jpg
新たな壕口を発見した
DSC04459_R_20180302211103d37.jpg
入り口から複雑にクランクしている、確かに軍の物のようだ
DSC04460_R_20180302211104151.jpg
階段だ!期待が高まる
DSC04462_R_2018030221110507d.jpg
入り口付近の支保抗の溝の多さから、かなり重要度が伺える
DSC04463_R_20180302211108d53.jpg
崩落により少々狭くなっていたが、カメラ等装備を外し、入り込むと中は高さ3mほどの空間になった
DSC04466_R_201803022130402ea.jpg
写真を撮ってないのでさっさと壕を出る
DSC04470_R_2018030221304242c.jpg
中央が壕口だが、かなり斜度が有るので、落ちないように上り下りするのが大変だ
DSC04472_R_20180302213043037.jpg
この辺も怪しそうだが、落ちたら谷底だ
DSC04473_R_20180302213044964.jpg
めっちゃ滑る砂の斜面を頑張って行くと、穴が有った
DSC04476_R_2018030221304655f.jpg
うっすら階段の跡がある広めの通路
DSC04477_R_201803022130480ec.jpg
またこれか、確かにうっすら空いている
DSC04478_R_20180302213049143.jpg
ふむ
DSC04479_R_2018030221305033b.jpg
単なる交通壕だったようだ、こんな峻険な斜面に出たくないわ!
DSC04480_R.jpg
前回発見した地下壕まで周ってきたようだ
DSC04483_R_20180302214812e1e.jpg
見るからに分かりやすい交通壕を持った地下壕入り口
DSC04486_R_20180302214812898.jpg
人一人ずっぽし埋まる深さだ
DSC04487_R_20180302214815072.jpg
なんか入り口の根っこが余計に入りにくくなった気がする
DSC04488_R_20180302214816fdb.jpg
もう一つの入りやすい壕口から入る事にする
DSC04489_R_2018030221481702c.jpg
うん、相変わらずぬかるんでいる、長靴必須な壕だ
DSC04490_R_20180302215656096.jpg
前に紹介した壕なのでざっくり紹介する
DSC04492_R_201803022156577a7.jpg
DSC04496_R_20180302215659fbd.jpg
近所の学校の生徒が、肝試しにか、木を持ち込んで水没区を通ろうとしたのだろう
DSC04499_R_20180302215700901.jpg
清水溜め
DSC04501_R_201803022157018b6.jpg
今の時期は比較的水が枯れているようだ
DSC04506_R_20180302215703b7b.jpg
このうねり具合がすばらしい、これぞ陸軍陣地
DSC04507_R_2018030221570438f.jpg
この分岐を右に曲がると
DSC04510_R_20180302220641761.jpg
巨大な階段が出現する
DSC04512_R_20180302220643296.jpg
階段を登ると左クランク
DSC04513_R_20180302220644868.jpg
次は右クランク
DSC04514_R_20180302220645902.jpg
更に階段を降りると最初に入ろうとした交通壕のある壕口に出る
DSC04516_R_2018030222064785b.jpg
戻るのも一段がデカイから大変なんだよな~
DSC04517_R_20180302222630dfa.jpg
さて、元の通路に帰ってきた
DSC04520_R_2018030222263198b.jpg
陣地壕は通路の起伏が面白い
DSC04524_R_20180302222633b39.jpg
長い通路にある、すれ違い所か?
DSC04533_R_20180302222634a9e.jpg
また階段があるが面倒なので行かない
DSC04539_R_201803022226351c1.jpg
以外に長い壕なのだが、部屋らしいものが一つも無いし、銃眼も無い
DSC04540_R_20180302222637323.jpg
通路の清水溜めも今回は干上がっていた
DSC04542_R_2018030222263888c.jpg
無理矢理繋いだような、変則の交差点
DSC04544_R_20180302222640e15.jpg
碍子が落ちている
DSC04545_R_20180302222641d05.jpg
うねりながら下って行く通路
DSC04548_R_20180302222642b13.jpg
学校側に開口していたのだろう、外部からブロックで埋められている
DSC04552_R_201803022246578e4.jpg
元の通路に戻る
DSC04556_R_20180302224659b2b.jpg
今度は軽い上り坂
DSC04557_R_201803022246594f4.jpg
ボール
DSC04560_R_20180302224701524.jpg
外光が見える
DSC04561_R_2018030222470250a.jpg
頭の上にランプ掛けか、フックがついている
DSC04564_R_20180302224704e36.jpg
壕口だ、面倒なのでこのまま脱出する
DSC04568_R_20180302224706fdb.jpg
ねずみががさごそ走り回っていた

DSC03889_R_20180302231015c97.jpg
時間が余ったので江ノ島に向かう
DSC03898_R_20180302231017c4a.jpg
江ノ島東砲台の話が仲間内で出たからだ
DSC03938_R_20180302231505b48.jpg
自分は以前確認した事は有ったが再確認に訪れた
DSC03939_R_20180302231507615.jpg
完璧なまでにみっちり埋められて、覗く隙間さえ無かった
DSC03940_R_20180302231508f6e.jpg
付近に有るコンクリート製観測窓、人が出入りできるサイズではない
この地域は冬でも藪枯れする事は無く、民家も多いため、不可能物件となっている
DSC03917_R_20180302231017c63.jpg
せっかく来たので猫と遊ぶ
DSC03924_R_20180302231020a0c.jpg
江ノ島の猫は人懐こい、まさに猫パラダイスだった