先日、読者様より「十年くらい前に訪れた時に、入り口わきにある郷土資料館裏手に同じような穴があるのを見ましたよ。」
とゆうコメントを頂いた。
駐車場側は見たのだが、郷土資料館は有料なので、ノーチェックだったのだ

やって来ました龍宝寺

旧石井家住宅の裏手に周る

あった!

どうやら単独壕のようだ、入り口から既に突き当りが見える

中央付近に枝道が有った

しかし5mほどで終わり

正面も一応行ってみた、物凄い綺麗に整形してあった

奥行き30m弱、恐らくお寺の避難壕と思われる、軍のものとは若干掘り方が違うようだ

確かにこちら側の山を回っていない事に気付き、この辺から斜面を登ってみた

山頂部には尾根道があり、ぐるっと周れそうだ

結構登ったようで、眺めがいい

境界石が並ぶ尾根道を寺方向に歩いて行く(反対側はトンネルの向こうに抜けてしまった)

玉縄桜が咲いていた

無理矢理建てた様な鉄塔の脚部の辺りで斜面に降りる

新たな壕口を発見した

入り口から複雑にクランクしている、確かに軍の物のようだ

階段だ!期待が高まる

入り口付近の支保抗の溝の多さから、かなり重要度が伺える

崩落により少々狭くなっていたが、カメラ等装備を外し、入り込むと中は高さ3mほどの空間になった

写真を撮ってないのでさっさと壕を出る

中央が壕口だが、かなり斜度が有るので、落ちないように上り下りするのが大変だ

この辺も怪しそうだが、落ちたら谷底だ

めっちゃ滑る砂の斜面を頑張って行くと、穴が有った

うっすら階段の跡がある広めの通路

またこれか、確かにうっすら空いている

ふむ

単なる交通壕だったようだ、こんな峻険な斜面に出たくないわ!

前回発見した地下壕まで周ってきたようだ

見るからに分かりやすい交通壕を持った地下壕入り口

人一人ずっぽし埋まる深さだ

なんか入り口の根っこが余計に入りにくくなった気がする

もう一つの入りやすい壕口から入る事にする

うん、相変わらずぬかるんでいる、長靴必須な壕だ

前に紹介した壕なのでざっくり紹介する


近所の学校の生徒が、肝試しにか、木を持ち込んで水没区を通ろうとしたのだろう

清水溜め

今の時期は比較的水が枯れているようだ

このうねり具合がすばらしい、これぞ陸軍陣地

この分岐を右に曲がると

巨大な階段が出現する

階段を登ると左クランク

次は右クランク

更に階段を降りると最初に入ろうとした交通壕のある壕口に出る

戻るのも一段がデカイから大変なんだよな~

さて、元の通路に帰ってきた

陣地壕は通路の起伏が面白い

長い通路にある、すれ違い所か?

また階段があるが面倒なので行かない

以外に長い壕なのだが、部屋らしいものが一つも無いし、銃眼も無い

通路の清水溜めも今回は干上がっていた

無理矢理繋いだような、変則の交差点

碍子が落ちている

うねりながら下って行く通路

学校側に開口していたのだろう、外部からブロックで埋められている

元の通路に戻る

今度は軽い上り坂

ボール

外光が見える

頭の上にランプ掛けか、フックがついている

壕口だ、面倒なのでこのまま脱出する

ねずみががさごそ走り回っていた

時間が余ったので江ノ島に向かう

江ノ島東砲台の話が仲間内で出たからだ

自分は以前確認した事は有ったが再確認に訪れた

完璧なまでにみっちり埋められて、覗く隙間さえ無かった

付近に有るコンクリート製観測窓、人が出入りできるサイズではない
この地域は冬でも藪枯れする事は無く、民家も多いため、不可能物件となっている

せっかく来たので猫と遊ぶ

江ノ島の猫は人懐こい、まさに猫パラダイスだった