fc2ブログ

北富士駐屯地創立58周年記念行事 その2

068_R_20180423211134876.jpg
裏側の常設展示を見て行く
069_R_201804232111360ce.jpg
070_R_201804232111371e5.jpg
75式自走155mm榴弾砲
071_R_2018042321113921f.jpg
073_R_201804232111399b3.jpg
61式戦車
074_R_20180423211141684.jpg
076_R_201804232111426e0.jpg
155mm榴弾砲
077_R_20180423230552f83.jpg
まだ開始まで時間があるようだ
078_R_201804232305549c6.jpg
消防の自信体験車
079_R_20180423230554925.jpg
080_R_20180423230557f76.jpg
人命救助システムとその中身
082_R_20180423230557ef9.jpg
083_R_201804232305594f1.jpg
105mm榴弾砲M2A1(58式)
085_R_20180423230601509.jpg
露天を見に行く
086_R_20180423231617bf2.jpg
会場案内図
087_R_201804232316186b0.jpg
厚生センター内(ローソンあり)
088_R_2018042323161976f.jpg
この時間帯に食料を調達しておき、式典の偉い人の挨拶中に食べる
092_R_2018042323162015d.jpg
グランドに水が撒かれる
098_R_20180423231622010.jpg
資料館に行ってみる(トイレもあるが、男女共用)
099_R_201804232316230b0.jpg
受付で住所氏名を書かされる
100_R_201804232325577d3.jpg
日露辺りの展示が多く、自分的にはあまり面白くない
101_R_20180423232559f64.jpg
102_R_20180423232559cc0.jpg
103_R_20180423232601b91.jpg
105_R_201804232326021d6.jpg
106_R_20180423232604bf7.jpg
こんなものかな?
108_R_20180424223307f26.jpg
外に出てきた
123_R_20180424223310679.jpg
テントではお子様に、紙のサンバイザー(迷彩)とお菓子が配られていた
109_R_201804242233098f5.jpg
何処かで見た空母発見!
129_R_20180424223311e08.jpg
パパらしい事をしていたので声を掛けないでおいた
139_R_20180425222527ce7.jpg
そろそろ始まりそうだ
137_R_20180425222526882.jpg
空母氏発見、対岸にいるようだ
149_R_20180425222533fc3.jpg
一家団欒中
141_R_20180425222528677.jpg
入場行進が始まった
143_R_20180425222529f47.jpg
148_R_201804252225308c8.jpg
整列終了
153_R_20180425223610f14.jpg
式典が始まる
156_R_20180425223612674.jpg
執行者入場
159_R_20180425223612c4f.jpg
執行者に敬礼
169_R_20180425223615c9c.jpg
国旗入場
173_R_20180425223616db7.jpg
176_R_20180425223617613.jpg
177_R_20180425223618358.jpg
巡閲
179_R_20180425231305241.jpg
記念式典終了
180_R_20180425231307e9b.jpg
観閲行進準備
181_R_20180425231307360.jpg
それぞれの車両に乗り込んでいく
182_R_2018042523130975e.jpg
音楽隊入場、観閲行進が始まる
スポンサーサイト



北富士駐屯地創立58周年記念行事 その1

002_R_201804222133437fb.jpg
のんびり横浜を0630スタート
003_R_20180422213344641.jpg
静岡に入り、自衛隊車両を見ると、わくわくしてくる
008_R_201804222133468b2.jpg
0815到着、開場は0830だが100台も並んでいない
012_R_20180422213347965.jpg
0820から早めに入場開始
519_R_20180422214221fc3.jpg
第一中隊に車を停める
013_R_201804222133487e7.jpg
駐車場から見た霊峰富士、ここは山梨県唯一の陸自駐屯地
014_R_2018042221335184d.jpg
手荷物検査を受け、検査済みのタグをバックに着ける、戦車試乗などの手荷物検査をパス出来る
015_R_20180422213352f78.jpg
99式自走155mm榴弾砲がモチーフだろうか?
016_R_20180422215503cff.jpg
017_R_20180422215505c71.jpg
常設展示の74式戦車
018_R_20180422215507759.jpg
019_R_20180422215507f9c.jpg
高機動車
020_R_20180422215509c20.jpg
021_R_20180422215511e52.jpg
203mm自走榴弾砲
022_R_201804222155124d9.jpg
023_R_2018042221551321a.jpg
軽装甲機動車
024_R_20180422222250d43.jpg
キャンプ富士から参加の米軍版軽装甲機動車
026_R_20180422222252f98.jpg
旋回砲塔付き
027_R_20180422222252442.jpg
軍車両は日米地位協定に伴う「道路運送法等に関する特例法」で、ナンバーの掲示義務から除外されており、日本のナンバーはいらない
028_R_201804222222543e4.jpg
防弾ガラス、かなり厚い
029_R_20180422222255227.jpg
乗っていいらしい
031_R_201804222222585a5.jpg
ここにキャリバーを据える
036_R_2018042223044384e.jpg
037_R_2018042223044454a.jpg
中距離多目的誘導弾
038_R_20180422230446411.jpg
040_R_20180422230447a7e.jpg
93式近距離地対空誘導弾(近SAM)
041_R_201804222304483aa.jpg
042_R_20180422230450c73.jpg
81式短距離地対空誘導弾(短SAM)
114_R_2018042223245936f.jpg
119_R_201804222324597f4.jpg
訓練弾
110_R_20180422232456bd6.jpg
111_R_201804222324576b3.jpg
12式地対艦誘導弾
044_R_2018042223282355c.jpg
045_R_20180422232825edd.jpg
偵察警戒車(RCV)
046_R_2018042223282644c.jpg
10式戦車
047_R_20180422233225e9d.jpg
091_R_20180422233230382.jpg
048_R_20180422233226e54.jpg
87式対戦車誘導弾、三分割できる
049_R_201804222332289e4.jpg
051_R_2018042223322822e.jpg
105mm榴弾砲
053_R_201804222337039f3.jpg
054_R_20180422233705ee9.jpg
055_R_20180422233706d8c.jpg
81cm迫撃砲
061_R_20180422234129220.jpg
062_R_20180422234130f7a.jpg
155mm榴弾砲(FH-70)
065_R_20180422234132357.jpg
067_R_20180422234133654.jpg
米軍のトラック
095_R_201804222350596cb.jpg
上部に旋回式銃座が取り付けられる

駒門駐屯地創立58周年記念行事2018 その4

339_R_20180415225430bc2.jpg
地上展示の時間まで、資料館を見ていく
340_R_201804152254317a5.jpg
謎の砲弾
341_R_20180415225432009.jpg
62式7.62mm機関銃
344_R_20180415225433da6.jpg
軍用ガーゼ
348_R_2018041522543560b.jpg
戦時中の遺留品
349_R_20180415225436712.jpg
350_R_20180415225438e58.jpg
351_R_201804152254392c8.jpg
352_R_20180415225441c4c.jpg
南部14年式(前期モデル)
354_R_201804152254433e5.jpg
外に出ると、富士山が綺麗だった
362_R_20180415225445edc.jpg
展示準備がもうすぐ整いそうだ
373_R_20180415231753374.jpg
まず、目指すはこれ(これだけロープで仕切られている)
374_R_201804152317548d6.jpg
375_R_20180415231755a5c.jpg
10式戦車
380_R_201804152317587a9.jpg
379_R_2018041523175645f.jpg
90式戦車
381_R_20180418223411567.jpg
382_R_20180418223413bad.jpg
74式戦車(改)
389_R_201804182234157fc.jpg
388_R_201804182234142e1.jpg
旧式74式戦車
432_R_201804182234238e5.jpg
436_R_201804182234248b2.jpg
パッと見はこのセンサー
431_R_20180418223422792.jpg
430_R_201804182234200c3.jpg
旧式は赤外線投光器
393_R_20180418223419213.jpg
392_R_2018041822341727d.jpg
73式装甲車(もうすぐ無くなる)
394_R_20180418224926d77.jpg
400_R_20180418224928c88.jpg
395_R_201804182249272eb.jpg
155mm榴弾砲(FH-70)
403_R_201804182249311ba.jpg
401_R_2018041822493074e.jpg
404_R_20180418224933bbe.jpg
11式装軌車回収車(最新型、10戦車用)
406_R_20180418225349a5a.jpg
409_R_20180418225350170.jpg
411_R_20180418225351ab3.jpg
90式装軌車回収車(1世代前、90戦車用)
415_R_20180418225904326.jpg
420_R_20180418225906b96.jpg
422_R_201804182259104d7.jpg
421_R_20180418225907e42.jpg
416_R_20180418225905cdc.jpg
78式戦車回収車(2世代前、74式戦車用)
453_R_201804182303088e9.jpg
一通り見たので移動する
460_R_20180418230309a8f.jpg
お土産にライスカレーを購入
461_R_20180418230310ca6.jpg
厚生センターに寄る
463_R_2018041823031298f.jpg
ミリメシ(一般用)
464_R_20180418230313b47.jpg
戦士の休息シリーズ
466_R_201804182309289c8.jpg
468_R_201804182309314bd.jpg
469_R_2018041823093204e.jpg
467_R_20180418230929dfb.jpg
厚生センターの前にある61式戦車
471_R_20180418231459000.jpg
帰りがけに戦車試乗を見ていく
475_R_2018041823150059f.jpg
残念ながら、受付は既に終わっていた
477_R_20180418231501c2a.jpg
また乗りたいな!
483_R_20180418231504d9e.jpg
お宝が落ちている
484_R_2018041823150462a.jpg
砂地、荒地用のキャタピラ
485_R_20180418231506034.jpg
舗装道路用ゴムキャタピラ
488_R_20180418231507a37.jpg
楽しかった基地際を後に、3時間の渋滞の中帰宅する

駒門駐屯地創立58周年記念行事2018 その3

191_R_20180413203306e78.jpg
訓練展示の準備が進む
195_R_2018041320330894c.jpg
手前側が敵方の陣地になるようだ
196_R_201804132033096e3.jpg
敵は74式、味方は90が走り抜けている
197_R_20180413203310047.jpg
この時点でオーバーキル決定!
202_R_2018041320331332a.jpg
キャンプ富士の米軍がプレス席に向かう
206_R_20180413203314b55.jpg
UH-1J 多用途ヘリコプターが飛んできた、ユニコーンだからJ型だろう
209_R_2018041320331544a.jpg
アナウンスが全く聞こえない席だが、敵部隊発見的な状況だろう
210_R_20180413203316ae0.jpg
地上部隊が偵察に出て来た
212_R_2018041320331893d.jpg
銃撃を受け、応戦中
217_R_20180413210629d44.jpg
218_R_20180413210630933.jpg
状況報告、応援要請
221_R_2018041321063125b.jpg
87式 偵察警戒車到着
224_R_20180413210633033.jpg
機銃にて応戦する敵
227_R_20180413210635cbe.jpg
93式 近距離地対空誘導弾到着
231_R_2018041321063615b.jpg
81式 短距離地対空誘導弾、アナウンスが無いと、なぜ滞空戦闘車両が登場したのか分からない
232_R_2018041321063810b.jpg
俗に言う短SAM(近距離地対空ミサイル)
234_R_20180413223633249.jpg
FH-70が自走してきた
235_R_201804132236347de.jpg
砲を展開していく
237_R_20180413223635f77.jpg
発射準備完了
238_R_20180413223637085.jpg
偵察バイクが後退する
242_R_2018041322363959d.jpg
87式 偵察警戒車も後退する
245_R_20180413223640092.jpg
10式戦車が2両到着
247_R_20180413223641ef7.jpg
発砲!120mm滑空砲の空砲は、パーンって感じで迫力がない
253_R_20180415221321cd6.jpg
74式も登場
254_R_20180415221323779.jpg
発砲!
262_R_20180415221325d59.jpg
敵も応戦
268_R_20180415221325cfe.jpg
至近弾
271_R_20180415221327387.jpg
FH-70の支援射撃
279_R_20180415221328216.jpg
74式が前進して行く
281_R_201804152213297d3.jpg
急停止と共に発砲!
288_R_20180415221332046.jpg
発砲後、後退して行く
301_R_20180415223251733.jpg
入れ替わりに90式が突撃、発砲!
307_R_20180415223253caf.jpg
敵陣に向かっていく
311_R_20180415223254d16.jpg
敵陣に着弾
315_R_20180415223255747.jpg
全軍突撃!
319_R_20180415223257bd6.jpg
制圧完了
324_R_20180415223259ba4.jpg
訓練展示終了
331_R_20180415223300780.jpg
撤収していく
337_R_20180415223301a41.jpg
残された車両は、引き続き行われる地上展示に使用される

駒門駐屯地創立58周年記念行事2018 その2

057_R_20180409220257333.jpg
今回は、これが見たくて行ったようなものだ
062_R_2018040922030046e.jpg
砲塔は10式に似ているが、74式と同じ105mm砲
061_R_201804092202592ed.jpg
見た目は戦車に似ているが、戦車と同様の使用方法は考えられていない
074_R_20180409220301c85.jpg
あくまで戦車では無く、戦闘車両の枠内
077_R_20180409222355465.jpg
078_R_201804092223557a1.jpg
96式装輪装甲車
080_R_20180409222357034.jpg
081_R_20180409222358de6.jpg
87式偵察警戒車
083_R_20180409222401bf0.jpg
085_R_2018040922240327a.jpg
084_R_20180409222401b27.jpg
81式短距離地対空誘導弾
090_R_201804092224059c0.jpg
091_R_20180409222406248.jpg
93式近距離地対空誘導弾
063_R_20180409224441c3a.jpg
入場行進が始まった
064_R_20180409224442ac3.jpg
指揮官入場
066_R_20180409224443c63.jpg
整列休め
069_R_20180409224444bce.jpg
国旗掲揚、着け剣後のささげ銃
070_R_20180409224447e0a.jpg
取れ剣、一斉に股間の辺りでもぞもぞする
071_R_20180409224447a63.jpg
観閲
072_R_20180409224449b26.jpg
偉い人のお話が始まる頃、早飯を食いに行く
092_R_201804092303123d5.jpg
この時間帯は、露天も結構空いていてすぐに買える
093_R_20180409230313b7e.jpg
こんなん始めて見た!乗りたいけど無理やな
096_R_201804092303148af.jpg
丁度解散になった所だった
098_R_20180409230316d0d.jpg
バックグランドに車両が終結する、この始まるぞって感じが好きだ
099_R_201804092303180dc.jpg
グランドでは音楽隊の演奏が行われている
101_R_201804092303194ad.jpg
グランドを車両が走るので、散水車が水をまく
102_R_20180409230320d10.jpg
ハーフトラックにカートリッジを着けた、簡易散水車
104_R_20180409232846944.jpg
観閲行進が始まった
105_R_201804092328472f0.jpg
10式戦車による、観閲更新始めの宣言後、離脱
108_R_201804092328482d4.jpg
運転手は、こんな所から顔を出す
109_R_2018040923285071c.jpg
装輪軌道車が続く
112_R_2018041318153038b.jpg
軽装甲機動車
118_R_20180413181532e14.jpg
82式 指揮通信車
119_R_201804131815336ee.jpg
120_R_20180413181535c75.jpg
124_R_20180413181536afa.jpg
93式 近距離地対空誘導弾
127_R_20180413181537fbc.jpg
射撃統制装置
129_R_2018041318153955a.jpg
81式 短距離地対空誘導弾
132_R_20180413181540298.jpg
133_R_20180413181542816.jpg
軽レッカ(4.8tまで)
136_R_20180413191146af0.jpg
10式戦車
144_R_201804131911482b9.jpg
74式戦車
150_R_201804131911495a7.jpg
11式装軌車回収車
154_R_201804131911504fb.jpg
90式戦車
156_R_2018041319115256d.jpg
10式は大分配備が進んで来たようだ
162_R_201804131911537a7.jpg
まだまだ主力の74式
164_R_201804131911552e4.jpg
ずっと残って欲しいな、隊員には悪いけど!
168_R_20180413192449bc6.jpg
御近所アメリカ海兵隊きたー!
169_R_20180413192450347.jpg
参加はこの2両だけ
170_R_20180413192451afd.jpg
しかし、車高の高いトラックだ、アメリカらしく実用第一タフさ追及路線
173_R_201804131924530c8.jpg
10式が走り込んで来た
175_R_20180413192454126.jpg
土煙と共に停止、「観閲行進終わり」を宣言する
177_R_201804131924567db.jpg
メインの一つが終わった
185_R_201804131924587d2.jpg
横を見ると、かなりお客が増えていたが、向こうは桜越しか、招待席越しでしかグランドが見えない、しかしこっちは見えるけどアナウンスは全く聞こえない、一般客にとって、どっちもあまりいい環境ではないのが残念だ
187_R_201804131924588df.jpg
しばし音楽隊が時間を埋める
188_R_2018041319250080c.jpg
音楽隊退場
189_R_201804131925012aa.jpg
訓練展示の準備が始まる

駒門駐屯地創立58周年記念行事2018 その1

005_R_201804072253157e8.jpg
のんびりと東名を走る、横浜から駒門までは1時間半ほどだ
007_R_20180407225316e50.jpg
富士山を見ると、写真を撮りたくなるのが日本人
008_R_2018040722531755d.jpg
久しぶりに来た駒門だが、ショートカットコースがあった
010_R_201804072253198aa.jpg
桜を見ながらあぜ道を走る
012_R_20180407225320b48.jpg
B駐車場(自衛隊用教習所)に到着
014_R_20180407225323e07.jpg
見え隠れするお宝たち
017_R_20180407225324042.jpg
駒岡は桜が多い
018_R_2018040723090406a.jpg
装軌車教習所、74式戦車の体験搭乗場所だ
019_R_20180407230906e7b.jpg
ここの場合は、先着順で並べば確実に乗れる、抽選や定員製(整理券)ではない狙い目だ!
020_R_20180407230907f8b.jpg
右が通常の入場待ち、左が戦車試乗の列である、ここで間違えると大変な事になる(手前に看板や案内は無い)
021_R_2018040723090980d.jpg
西門は0900まで開かない
022_R_20180407230910adc.jpg
戦車の列は、開門までに200人以上は軽く並ぶ、スタートダッシュは大事だ!
023_R_20180407232755d02.jpg
0900に入場は始まるが、戦車試乗は100人程度なら30分で回って来るので、式典開始の1000までには余裕だ
024_R_20180407232756b00.jpg
74式戦車の体験試乗が始まる
026_R_2018040723275759f.jpg
手荷物を預け、ヘルメットを借りる
027_R_20180407232758660.jpg
一度に7~10人程度かな?子供等によって上下するようだ
028_R_20180407232800937.jpg
第一陣に乗るには、0730ぐらいには来ているのだろう
036_R_2018040723280378d.jpg
駒岡名物、壁に咲く桜
030_R_20180407232802546.jpg
桜と戦車はよく似合う
041_R_20180407234532433.jpg
どうでもいいが、この重石はキャタピラではないか、欲しい!
043_R_20180407234534f1b.jpg
いよいよ順番だ、搭乗中は携帯、スマホ、ビデオカメラでの撮影は禁止になっている
044_R_20180407234536753.jpg
しかし、首から下げられる一眼は、自己責任において黙認される
045_R_201804072345365d5.jpg
あくまでこっそりとレベルでないと注意されている奴も居るようだ。いよいよスタートする
046_R_20180407234538193.jpg
この振動がたまらん!
048_R_20180407234540df1.jpg
終了、僅か二分程度のお楽しみだった

74式戦車体験試乗

049_R_2018040723454081c.jpg
やっぱり戦車は74式がいい!90は乗り心地が良すぎる

戦車体験試乗風景

052_R_20180408221332e8a.jpg
会場に向かうが、まだ30分は時間がある
053_R_20180408221332107.jpg
式典はグランドで行われる
054_R_20180408221333753.jpg
売店等をちらっと見て行く
055_R_20180408225120626.jpg
056_R_20180408225121b0c.jpg
醤油と味噌とそばがあったパッケージの絵を変えただけで、倍の値段に跳ね上がる

鴨川、勝浦地区、プチ探索

DSC06006_R_20180401233932861.jpg
天津には、観測所があったらしい
DSC06008_R_201804012339334c7.jpg
山が急勾配で、取っ掛かりが見つからない、自分とのださんだけが偵察に登っていく
DSC06009_R_20180401233934096.jpg
馬の背になった尾根道が存在する
DSC06010_R_201804012339356f7.jpg
海がよく見える
DSC06013_R_201804012339371bb.jpg
人工的に掘られた部分がある、これが観測所跡だろうか?
DSC06015_R_20180402225027b59.jpg
馬の背を歩いて行く
DSC06018_R_201804022250289c4.jpg
明らかに平らに整地された場所があった木造兵舎でも有ったのだろうか?
DSC06020_R_2018040222503027e.jpg
安房天津駅
DSC06023_R_201804022250311b1.jpg
自衛官募集
DSC06027_R_201804022250334ae.jpg
電車が来た
DSC06033_R_20180402225035efa.jpg
線路沿いの桜
DSC06032_R_201804022250345ac.jpg
マッキーが真似してた
DSC06035_R_2018040223461865e.jpg
奇妙な建物、新興宗教かと思ったら、中学校らしい
DSC06036_R_20180402234619e4c.jpg
気に入ったから持って帰るとダダをこねるマッキー
DSC06037_R_20180403225114e18.jpg
勝浦方面に向かう
DSC06040_R_20180403225115f0b.jpg
林道に入る
DSC06041_R_20180403225116d18.jpg
軽でやっとの道路幅
DSC06043_R_20180403225118ee2.jpg
渓流まで登って来た
DSC06044_R_20180403225119028.jpg
気になる穴発見
DSC06046_R_20180403225121ade.jpg
野田氏が攻めるが、ぬかるみが酷くて長靴が沈む
DSC06051_R_20180403225122da6.jpg
ギリギリの所で写真を撮ると、すぐに突き当たりとなる様だ
DSC06056_R_20180403231829d9c.jpg
帰路でまた穴らしき物を発見
DSC06057_R_20180403231831c4e.jpg
確かに穴だ
DSC06059_R_201804032318325cd.jpg
中は水が溜まっている
DSC06061_R_201804032318345f3.jpg
すぐそばに抜けている。川回しにしては変な場所だし意味が無い
DSC06053_R_20180403231826339.jpg
草薮で、罠を発見
DSC06054_R_20180403231828f96.jpg
こんな感じで、踏んだらスプリングでビヨーンってなる。危ないから撤収する
DSC06065_R_2018040323283820f.jpg
近くの防空壕を見て行く
DSC06066_R_201804032328392fd.jpg
生活道路に面しているため、トタンで蓋をされている
DSC06067_R_201804032328419b0.jpg
隙間から覗くと、二つが繋がっている単純な民間防空壕の様だ
DSC06075_R_20180405232243c13.jpg
勝浦出水のコンビニの裏に川を挟んで壕口が見えるという
DSC06076_R_20180405232245bbe.jpg
がんばって突入した
DSC06078_R_20180405232246fb1.jpg
入り口入ってすぐの部屋
DSC06081_R_201804052322473f8.jpg
正面を見ると、複雑そうな通路が見える
DSC06082_R_20180405232249c07.jpg
隣の入り口と繋がっていた
DSC06083_R_20180405232250d86.jpg
掘り方は海軍の物だろう
DSC06084_R_20180405232252621.jpg
入り口入って左側に進むと、また部屋がある
DSC06086_R_20180405233820f1a.jpg
奥の細い通路はクランクしている
DSC06088_R_20180405233821049.jpg
外部への3つ目の開口部
DSC06091_R_201804052338226bd.jpg
更に奥に続く
DSC06092_R_201804052338234fa.jpg
小振りな部屋が一つ
DSC06096_R_201804052338255d5.jpg
その先は開口部だったろうが、外からの埋め戻しで塞がっている
DSC06098_R_201804062329044e5.jpg
来た方向に引き返す
DSC06099_R_20180406232905374.jpg
メイン通路
DSC06100_R_2018040623290621d.jpg
ブルドックソースのビンが落ちていた
DSC06101_R_20180406232908d14.jpg
左側の部屋
DSC06102_R_20180406232909694.jpg
右側の部屋
DSC06105_R_20180406232911454.jpg
排水溝の先の清水貯め
DSC06106_R_20180406234201dbf.jpg
奥のT字に広がる部屋
DSC06107_R_20180406234202450.jpg
左側は5mぐらい
DSC06108_R_2018040623420496d.jpg
右側は20mぐらい、見事な形だ!七十年以上前の地下壕とは思えない
DSC06109_R_20180406234204a77.jpg
壁面に刺さった釘、電気を引いていたのかも知れない
DSC06110_R_20180406234206b4f.jpg
形状的に燃料壕と思われる。勝浦と言えば震洋や海龍だろう
DSC06115_R_20180406234207013.jpg
この部分の土質は頑強で、コンクリートのようだった
DSC06121_R_20180407001758224.jpg
外に出て地元の人に聞いたら、他にも沢山の穴が開いていた
DSC06118_R_20180407001754ecf.jpg
入りやすそうな所だけ入ってみる
DSC06119_R_201804070017554fa.jpg
一部屋でゴミ捨て場になっていた
DSC06120_R_201804070017567cf.jpg
隣の入り口もL字型の一部屋だった。
DSC06123_R_20180407001759443.jpg
アホな事を真面目にやってる奴らを、水仙がじっと見ていた
DSC06126_R_2018040721105425e.jpg
勝浦墨名にある、機関銃陣地にやって来た(これ銃眼)
DSC06129_R_20180407211055d4c.jpg
良く見つけたなこんなの・・・
DSC06131_R_201804072110577b4.jpg
覗き込むと奥に通路が見える
DSC06134_R_20180407211059b0f.jpg
とりあえず潜り込んだ、入り口はここだけなのだ
DSC06132_R_201804072110586d0.jpg
広い銃室だ3mぐらいあるか?
DSC06138_R_201804072111016f0.jpg
くの字に曲がり、奥に伸びる
DSC06139_R_201804072111024c2.jpg
陸軍らしい通路、さっきの海軍とはまるで違う
DSC06140_R_201804072111043ed.jpg
真っ直ぐ進んだ先は埋まった出入り口だったろう場所
DSC06141_R_20180407214729c6a.jpg
左に二股分岐がある
DSC06143_R_2018040721473175a.jpg
正面は土砂が流入している
DSC06144_R_201804072147337b8.jpg
左の隙間に進む
DSC06146_R_2018040721473417c.jpg
また土砂で埋まっている
DSC06149_R_20180407214735a48.jpg
右にまだ通路が延びている
DSC06152_R_20180407215239cae.jpg
分岐をとりあえず真っ直ぐ進む
DSC06153_R_20180407215240525.jpg
ここで行き止まりになる、部屋でもない長い通路、キチンと面取りしているので、堀かけでもない。
こうゆう部分は多く見かけるが、何の目的だろう?生息部にしては狭すぎる
DSC06154_R_20180407215241bac.jpg
天井に残る釘一本
DSC06155_R_2018040721524334e.jpg
分岐に戻り、そっちに進む
DSC06157_R_20180407215245dc6.jpg
ちょっと広がった部屋のようだが、半分埋まっている
DSC06158_R_2018040721524660d.jpg
こちらも銃眼だったのだろう、土嚢で埋められている
DSC06162_R_20180407220258234.jpg
さて戻ろう
DSC06164_R_2018040722030051e.jpg
かなり綺麗に掘られた物件だった
DSC06166_R_201804072203018d1.jpg
ゴミ一つ落ちてなかった
DSC06167_R_20180407220302a65.jpg
まぁ、出入りできるのここだけだし
DSC06169_R_201804072203038ca.jpg
さて、探索終了
DSC06172_R.jpg
近くに小さな穴があったが、単独だった
DSC06173_R_201804072211126b8.jpg
どっぷり暗くなったので、流れ解散となったが30分ほど皆で話をしていた
DSC06174_R_20180407221113208.jpg
途中までは快適だったが
DSC06178_R_201804072211145de.jpg
結局どんずまり、帰りはいつも3時間コースだな、千葉は。

鴨川市天津の明治隧道(廃隧道)完結編

前回入った明治隧道は、実は3本の内の一本だと言う
では、残り二本も確認せねばと集まったのだ
わずか4日前の召集に、メインメンバー全員集合という快挙!
アナリスト、恐るべし・・・

DSC05907_R_201803282231048dd.jpg
明け方の首都高は快適だったが
DSC05909_R_201803282231059d9.jpg
アクアは7時前にも関わらず、トンネル手前から渋滞が始まっている
DSC05910_R_2018032822310632f.jpg
集合15分前に到着したが、既に数人到着していた(充電中ののださんのカプチーノ改)
DSC05911_R.jpg
ほぼ全員集合して、いつものパパさん待ち!
DSC05912_R_2018032822311020f.jpg
天津の漁港に車を停めて、出発する
DSC05914_R_20180328223111b32.jpg
まず、隧道一発目
DSC05915_R_201803282231129fe.jpg
海の中を歩いている気分になれる歩行者隧道
DSC05916_R_20180328223113166.jpg
目的の旧隧道は、現道トンネルの上に在るらしい、山ビルファイターを足に塗る
DSC05917_R_20180328223116bb0.jpg
昔アスレチックが在ったという、荒れたコンクリート道を上がっていく
DSC05918_R_2018032923195321d.jpg
そこそこの斜面をみんな軽く登っていく
DSC05920_R_20180329231954f99.jpg
目印のトタン板がある
DSC05922_R_2018032923195587d.jpg
30cmほど開口した、隧道の入り口
DSC05925_R_2018032923195731a.jpg
のだの人が果敢にアタックして行く
DSC05926_R_201803292319594f3.jpg
しかし、残念ながら完全に埋没していて、人の入る隙間は無かった
DSC05930_R_20180329233150bf1.jpg
仕方が無いので、山を超えて反対側の入り口を探す
DSC05929_R_2018032923314968d.jpg
かなりの急勾配を、こんな根っこに捕まりながら降りていく
DSC05933_R_20180329233154c12.jpg
そんな中、地下壕発見!
DSC05932_R_201803292331524fc.jpg
内部は小規模であったが、ここ天津実入にも陸軍の部隊がいたらしい、その一部であろう
DSC05936_R.jpg
結局、旧隧道は埋まってしまったらしく、見つからなかった
DSC05938_R_20180329234333981.jpg
仕方なく、次の隧道に向かう
DSC05943_R_20180329234335e27.jpg
途中、イノシシの巨大なお風呂に遭遇
DSC05944_R_2018032923433532c.jpg
人物比ののださんと比べると、ここを使っているイノシシの大きさが想像できる
DSC05945_R_20180329234337384.jpg
渓流を遡って行く
DSC05952_R_20180330234344235.jpg
立木と倒木の隙間を縫って歩くのは、意外と体力を消耗する
DSC05953_R_20180330234345457.jpg
先はまだ長い
DSC05954_R_201803302343466d1.jpg
後続が離れだしたので、休みながら登っていく
DSC05958_R.jpg
いきなり骨が落ちてる!大腿骨?
DSC05959_R_2018033023434942f.jpg
ようやく目的地到着
DSC05964_R_20180401195303cc9.jpg
こちらの入り口は広く、匍匐しなくても入れる
DSC05965_R_201804011953040ef.jpg
あと十年は入れるんじゃないかな、埋まらずに
DSC05966_R_20180401195305712.jpg
さっそく小森さんのお出迎えって言うか、ものすごいコウモリ臭い
DSC05967_R_20180401195306df8.jpg
落ちている岩盤に何かペイントが?行政の調査だろうか?それとも・・・
DSC05969_R_201804011953089d0.jpg
地質のせいか、ものすごい崩落で、立って歩けない
DSC05973_R_2018040119531093c.jpg
天井の小森さんの団体様(これ子供、2~3cmしかない)DSC05975_R_201804012031464eb.jpg
ガレと小森さんの落し物を避けながら奥へ進む
DSC05976_R_2018040120314760e.jpg
なんと行き止まり!どうやら天井が落ちてしまっているようだ
DSC05977_R_20180401203149a26.jpg
当然トンネル隧道なので、分岐も何も無い
DSC05978_R_201804012031497ca.jpg
ちょっとだけ掘ろうか?的な話も出たが、どうみても無理!
DSC05979_R_201804012031513bf.jpg
撤収する
DSC05984_R_2018040120315400a.jpg
昔、この場所には茶店があったらしい、付近には割れた茶碗が散乱し
DSC05981_R_201804012031535da.jpg
こんな電気碍子も落ちていた(末期ーお持ち帰り)
DSC05982_R_20180401204443e33.jpg
一人、前回入った旧隧道の反対側がすぐそばに有った場所を掘りに行くパパさん。5mは掘らなきゃ駄目そうだ
これで取り合えず三つ在った旧隧道を一応確認できた!足掛け5年のアナリスト調査完了
DSC05983_R_201804012044459e5.jpg
任務完遂記念撮影(写真はいずれ届いたら載せます)
DSC05985_R_20180401204445366.jpg
登るより大変な下山が始まる
DSC05986_R_20180401204448d66.jpg
沢のコケが滑って危ない
DSC05987_R_20180401204448d17.jpg
沢は深くエグレ、歩ける所が限られる
DSC05988_R_201804012044504cb.jpg
石切り場まで戻ってきた
DSC05989_R_20180401211306ec8.jpg
ここでまた、特大碍子を見つけた
DSC05999_R_2018040121130825a.jpg
KYOTO(風)京都風碍子?(パパさんお持ち帰り)それぞれ責任を持ってメーカーを調査する事になった
DSC05992_R_201804012113073b5.jpg
さて、渓谷のような沢を通って下山しよう
DSC06000_R_2018040121234716a.jpg
下山後、腹が減ったので飯を食いに行く
DSC06001_R_2018040121234908b.jpg
知る人ぞ知るラーメン屋があるらしい
DSC06002_R - コピー
中華料理「天津」
DSC06003_R_2018040121235121f.jpg
味噌チャーシューメン、美味かった!

神戸北野異人館巡り(英国館その他)

DSC00525_R_20180322223519e2e.jpg
隣の英国館
DSC00526_R_20180322223520334.jpg
ティディベア?と
DSC00529_R_201803222235230ae.jpg
ユニオンジャックのお出迎え
DSC00530_R_201803222235242b8.jpg
ローイスロイス
DSC00531_R_20180322223526765.jpg
シャーロックホームズ貸衣装
DSC00528_R_20180322223521601.jpg
1700以降はパブとして営業している
DSC00533_R_201803222306295ce.jpg
DSC00534_R_20180322230630897.jpg
一つ目のバーカウンター
DSC00538_R_20180322230632305.jpg
ウサギ
DSC00541_R_20180322230632b07.jpg
サロン
DSC00545_R_2018032223063405c.jpg
二つ目のバーカウンター
DSC00546_R_20180322230635330.jpg
DSC00548_R_20180322230637c20.jpg
カウンター内の天井にもステンドグラス
DSC00549_R_20180322230639544.jpg
昼間のバーに入る光もいいものだ
DSC00553_R_201803222314269bc.jpg
DSC00554_R_201803222314285db.jpg
二階へ
DSC00555_R_20180322231428cbe.jpg
DSC00557_R_201803222314301c9.jpg
どんだけ飲めば、浴槽いっぱいのコルクが溜まるだろうか?
DSC00558_R_201803222314323f4.jpg
DSC00559_R_201803222314348e1.jpg
DSC00560_R_2018032223143582c.jpg
ホームズの七個道具
DSC00561_R_2018032223380610f.jpg
DSC00564_R_20180322233808fe5.jpg
DSC00567_R_20180322233809a35.jpg
DSC00568_R_20180322233810257.jpg
DSC00570_R_20180322233812130.jpg
DSC00573_R_20180322234316b7d.jpg
DSC00586_R_20180322234323144.jpg
DSC00576_R_201803222343181ae.jpg
DSC00579_R_201803222343180b7.jpg
DSC00580_R_2018032223432021f.jpg
DSC00581_R_20180322234322fab.jpg
ベイカー街の部屋を忠実に再現してあるそうだ
DSC00589_R_20180326220831abc.jpg
外に出ると、西洋井戸がある
DSC00591_R_2018032622083390b.jpg
庭に出る
DSC00592_R_20180326220833f8b.jpg
裏側から見る英国館
DSC00593_R_20180326220836156.jpg
ミニチュアホームズ
DSC00594_R_20180326220836bcf.jpg
ラージホームズ
DSC00597_R_20180326220838140.jpg
夜は裏庭もイルミネーションが光るのだろう
DSC00601_R_20180326221846f98.jpg
チケセンの上にあるトリックアートには行かない(洋館ではないから)
DSC00602_R_2018032622184812c.jpg
神戸にも横浜にも有るようなガス灯が残っている所がある
DSC00603_R_20180326221848bf3.jpg
DSC00604_R_201803262218509ac.jpg
ちょっと見てみたかったが、混んでるのは嫌い(現在スタバとして営業中)
DSC00609_R_201803262218511fe.jpg
神戸バステプト教会
DSC00610_R_20180326221853e79.jpg
神戸はイたる所にハンギングバスケットがぶらさがっている
DSC00611_R_20180326221854555.jpg
この坂を登り切ると、ハンター邸があったが、移築されて今は無いらしい
DSC00612_R_2018032622455540a.jpg
こんな坂
DSC00620_R_2018032622455825e.jpg
DSC00619_R_2018032622455624f.jpg
レストランになっているので、外観だけ
DSC00624_R_201803262250002c3.jpg
シュウエケ邸は公開物件のはずだが、空いていなかった
DSC00630_R_20180326225001489.jpg
DSC00631_R_201803262250020d4.jpg
オリーブってこんな字を書くらしい
DSC00632_R_20180326230558c8a.jpg
個人で住んでいそうな洋館
DSC00634_R_20180326225004074.jpg
後の形は至極複雑なり
DSC00643_R_201803262305594b5.jpg
DSC00649_R_2018032623060001d.jpg
モスク
DSC00655_R_20180326230602107.jpg
DSC00656_R_2018032623060326f.jpg
北野・工房の街、 昔の小学校改造のお土産屋や飲食店街
DSC00658_R_201803262306048b3.jpg
DSC00660_R_20180326230606eb7.jpg
DSC00661_R_20180326230608f40.jpg
こんな再利用もいいかな?
DSC00665_R_201803272045355bc.jpg
生田神社に寄ってみた
DSC00666_R_20180327204536808.jpg
戌年
DSC00670_R_20180327204538a3f.jpg
DSC00672_R_201803272045396a4.jpg
星野珈琲で軽く飯を食う
DSC00673_R_201803272045408ee.jpg
温玉きのこパスタ
DSC00674_R_201803272117462ff.jpg
時間があったので、神戸市庁舎の展望フロアに登った
DSC00677_R_20180327211748d38.jpg
左側はモノレール(ポートライナー)、このアーチに意味はあるのか?
DSC00678_R_2018032721174874d.jpg
ポートアイランド(港島)
DSC00682_R_20180327211751ba6.jpg
ハーバーランド
DSC00684_R_20180327211752f0b.jpg
おや、川崎造船に何か居る
DSC00685_R_201803272117531fb.jpg
海自だが、遠すぎて艦名がわからん
DSC00689_R_20180327214046575.jpg
さて、そろそろ駅に向かう
DSC00693_R_201803272140507ae.jpg
神戸三宮駅
DSC00691_R_20180327214047d4a.jpg
DSC00692_R_20180327214048dc6.jpg
ここに残る機銃掃射痕を最後に見ていく
DSC00697_R_201803272140529e1.jpg
マルーンに乗って神戸を後にする