fc2ブログ

走水低砲台(一般公開開始後の様子)その2

DSC04749_R_20180624231731e39.jpg
二つ目の9cm速射砲砲座(一つ目は道のくの字になってる辺りに有る)
DSC04748_R_20180624231730c0d.jpg
1m弱程度の大きさの台座
DSC04751_R_20180624231733e45.jpg
右手の藪近くの3つ目
DSC04752_R_20180624231735ebe.jpg
いずれ再び藪に覆われそうだ
DSC04754_R_201806242317341e6.jpg
4つ目の9cm速射砲砲座
DSC04755_R_20180624231736993.jpg
三つ目と四つ目の位置関係
DSC04762_R_201806242338563e0.jpg
第三砲座を上から観る
DSC04764_R_201806242338582b9.jpg
どう観ても人為的なコンクリートの傷、何だろう?
DSC04765_R_201806242338599fd.jpg
中央の砲座は、一番良く形を留めている
DSC04769_R_201806242339001e5.jpg
3,4砲座間の小隊長壕
DSC04770_R_201806242339027ed.jpg
やはり小階段がある
DSC04771_R_20180625205229734.jpg
遊歩道に戻り、第四砲座へ向かう
DSC04772_R_201806252052309d9.jpg
第四砲座
DSC04775_R_20180625205232fcc.jpg
対岸の岬に観測所がある
DSC04776_R_20180625205232374.jpg
右翼の観測は、高砲台と共にこの観測所が行っていたのかも知れない
DSC04778_R_201806252052347f4.jpg
砲座横の観測点?
DSC04779_R_20180625205235412.jpg
チヌークが飛んで行く
DSC04774_R_20180625211233751.jpg
第四砲座には大木の根っこがそのまま残っている
DSC04782_R_201806252112355cc.jpg
観光説明用に残したのだろう
DSC04783_R_20180625211236493.jpg
ボルトは一番状態良く残っている
DSC04785_R_2018062521123808a.jpg
しかし、即応弾薬置き場のふたと金具は盗まれている

9cm速射砲座から第四砲座

DSC04788_R_20180625211240188.jpg
砲座間指揮所への階段
DSC04789_R_201806252112411e1.jpg
三の刻印、なんでこんなに割れたレンガを使っているんだろう?
DSC04790_R_20180625212551d80.jpg
下側の楊弾井を見に行く
DSC04793_R_20180625212553c35.jpg
つる首楊弾機
DSC04794_R_20180625212554f7e.jpg
下の様子はこちらから
DSC04795_R_20180625212555560.jpg
地下弾薬庫からここへ弾を上げて、各砲座へ弾薬を運ぶ
DSC04796_R_20180625212557115.jpg
第三砲座側の階段は超急だ、明らかに失敗している
DSC04798_R_20180625214145981.jpg
3,4砲座間の小隊長壕
DSC04799_R_20180625214146a08.jpg
角っこの継ぎ目に
DSC04801_R_20180625214147b5f.jpg
やはり三の刻印レンガ
DSC04804_R_20180625214149053.jpg
上から観る第二砲座
DSC04807_R_2018062521415084b.jpg
砲座スロープ
DSC04809_R_20180625220948b9c.jpg
砲座下のショートカット用の階段
DSC04808_R_20180625220947d3d.jpg
3,4砲座間の弾薬庫
DSC04812_R_201806252209493c6.jpg
弾薬庫内部
DSC04814_R_201806252209500c2.jpg
第二、第三砲座間の兵舎(掩蔽壕)
DSC04815_R_20180625220952603.jpg
掩蔽壕内部、両サイドに見えた窓は、防湿用の空間の通気窓
DSC04824_R_20180625224804581.jpg
第二砲座
DSC04828_R_201806252248051fe.jpg
その壁面の石にも刻印が
DSC04829_R_20180625224806eb9.jpg
一と二の刻印、これは切り出した原産地又は会社を示す
DSC04832_R_20180625224808ca0.jpg
見つけようと思うと、結構刻印が付いている(観音崎砲台でも三軒屋砲台辺りで観れる)
DSC04844_R_20180625225502752.jpg
第一砲座
DSC04846_R_201806252255030b6.jpg
一の刻印
DSC04848_R_201806252255044a2.jpg
Vの刻印くかも知れない


第三砲座から第一砲座


DSC04853_R_201806252255068e2.jpg
一回りしたので帰る
DSC04855_R_20180625225507b8f.jpg
ここから観る第一海堡
DSC04858_R_20180625225508cf9.jpg
第二海堡
DSC04860_R_20180625225510a81.jpg
カレー食って帰ろう
スポンサーサイト



走水低砲台(一般公開開始後の様子)その1

この記事は、相当前に行ったのをフォルダごと忘れていた物です

以前上げた走水低砲台の記事と見比べてもらうと、整備後との変わり具合が判って、面白いかも知れない。
整備されて初めて見える様になった9㎝速射カノン4門の台座等、新たな楽しみもある

横須賀市が5100万円を投資し、猿島、千代ヶ崎砲台と共に観光資源として活用して行く
現在は既に観光ガイド付き限定で、一般公開されており、民間会社トライアングルが業務を仕切っている
◎猿島公園コース お一人様「600円」(6名以上)

  ■5名以下の場合:全員でガイド料金「3,500円」

◎走水低砲台跡コース お一人様「400円」(6名以上)

  ■5名以下の場合:全員でガイド料金「2,200円」

◎猿島+走水低砲台跡コース お一人様「1,000円」(6名以上)

  ■5名以下の場合:全員でガイド料金「5,700円」
交通費、猿島渡航料別途

DSC04674_R_2018062122295344b.jpg
旗山崎公園
DSC04676_R_201806212229547e9.jpg
当時の石段がそこここに見受けられる
DSC04678_R_20180621222955cdd.jpg
公園内整備は驚くほど徹底的に行われていた
DSC04679_R_20180621222957790.jpg
左翼観測所に登る階段は未整備
DSC04680_R_20180621222959efe.jpg
左翼弾薬庫、右翼にも同様の物がある
DSC04682_R_20180621223000e5f.jpg
施錠されているので入れない、内部は過去記事の方を見て下さい
DSC04685_R_20180621223003d3c.jpg
70余年の内に、育ってしまった大木
DSC04683_R_20180621223001c81.jpg
側溝は当時の瀬戸物のようだ
DSC04686_R_2018062123114334a.jpg
第一砲座(便宜上)には見学者用階段が取り付けられて外観を損なっている、回り込めばいいのに!
DSC04687_R_2018062123114412c.jpg
砲座には27cmカノン砲のアンカーボルトが残っている
DSC04689_R_201806212311459f3.jpg
砲座間の横墻に登る
DSC04690_R_2018062123114797b.jpg
ここのレンガには、様々な刻印を観る事が出来る
DSC04691_R_20180621231148705.jpg
横墻のここには、揚弾井が口を開けていたのだが、塞がれている
DSC04692_R_20180622220105d55.jpg
フランス積みのレンガが綺麗な横墻
DSC04693_R_20180622220107136.jpg
砲座間にある、小隊長壕
DSC04695_R_2018062222010940f.jpg
隣の第二砲座
DSC04699_R_20180622220109268.jpg
アンカーボルト
DSC04700_R_201806222201116f9.jpg
胸墻にある即応弾薬置き場
DSC04701_R_20180622220112b03.jpg
胸墻から砲座左端の昭和の練習砲台時代のコンクリート構造物
DSC04704_R_201806222201146a5.jpg
9㎝速射カノン4門の練習砲台の観測指揮所かも知れない
DSC04706_R_20180622220115413.jpg
明治砲台時代の観測壕のまん前に建てられているからだ
DSC04707_R_20180622225850025.jpg
2m四方ぐらいで胸ぐらいの深さ
DSC04708_R_2018062222585179e.jpg
現在の東京拘置所の前身、小菅監獄で受刑者によって造られた煉瓦
DSC04709_R_201806222258527de.jpg
位置関係、木の前に有るのが昭和の建物基礎
DSC04719_R_2018062222585325b.jpg
第一砲座の上を周る
DSC04721_R_2018062222585603e.jpg
当時の数段の階段があり現在は歩ける様に整備された遊歩道になっている
DSC04720_R_20180622225855d5d.jpg
数年前までは藪に覆われ、歩く事すら出来なかった
DSC04722_R_201806232258555f8.jpg
第一砲座を回り込むと、小階段がある
DSC04723_R_20180623225856471.jpg
砲座間の小隊長壕に出た
DSC04724_R_20180623225858f1a.jpg
第二砲座再び
DSC04728_R_20180623225859fb8.jpg
反対側から
DSC04731_R_2018062322590046b.jpg
これが9cm速射砲台の台座部分
DSC04732_R_201806232314093cc.jpg
ここでちょっと崖下に下りてみる
DSC04734_R_201806232314112e3.jpg
石組みの構造物
DSC04737_R_201806232314134fb.jpg
明治以前の台場があった場所
DSC04740_R_20180623231413bb0.jpg
またあそこまで戻らなければならない
DSC04742_R_20180623231415f50.jpg
めんどくさいな~なんて海を観ながら現実逃避したいが、しかたがない
DSC04743_R_201806232314179de.jpg
あと、もう少し
DSC04745_R_2018062323420063d.jpg
これを登れば
DSC04747_R_20180623234202090.jpg
生還した・・・

走水低砲台動画その1(クリック)

武山地下軍需工場 その2

DSC02978_R_20180617222641908.jpg
開口部から離れると、湿気が強くなる
DSC02981_R_20180618214903fbe.jpg
水深は有るが、透明度が高いのが救いだ
DSC02982_R_20180618214905eb7.jpg
奥の方はやはり狭くなる
DSC02984_R_201806182149054d8.jpg
木材が空気に触れないので、腐らずに残っている
DSC02985_R_20180618214907725.jpg
燃えた柱のような物もある
DSC02988_R_201806182149084a4.jpg
碁盤の目ならではの十字路
DSC02993_R_201806182209371d4.jpg
壁面に変な物が映る
DSC02994_R_20180618220938592.jpg
水面の反射光が壁面に揺らぎを映し出す
DSC02997_R_20180618220939759.jpg
色々やって遊んでしまった

武山地下壕 ライト遊び動画 (クリック)

DSC02999_R_201806182227419ba.jpg
また、少しだけ水が無い所が有った
DSC03001_R_201806182227425a0.jpg
ちょっと一息、バッテリーも交換
DSC03004_R_201806182227438b7.jpg
また水の中を歩き始める
DSC03006_R_20180618222744e15.jpg
小森さんみっけ!
DSC03010_R_201806182227457e0.jpg
謎の書物が沈んでいる
DSC03013_R_20180619220731bb3.jpg
どうやらこの壕の末端部は、この形で感性形なのだろう、ずりも無く綺麗だし
DSC03015_R_20180619220733cd5.jpg
床が固いと思ったら、コンクリートの部分がある
DSC03016_R_20180619220733d07.jpg
DSC03025_R_2018061922073554c.jpg
足元に碍子が落ちていた、この壕で初めて碍子を見た
DSC03032_R_20180619220737ace.jpg
天井に付いていた、唯一の碍子
DSC03036_R_20180619220738dcd.jpg
トロッコの枕木
DSC03038_R_201806192207396f7.jpg
びっくりした!やばい物見つけたかと思った!
DSC03039_R_20180619220742261.jpg
ごつい杭で打ちつけられている、碍子用では無さそうだ
DSC03051_R_201806192239507b3.jpg
なんだあれは?
DSC03054_R_201806192239513df.jpg
なぜ穴?
DSC03055_R_20180619223952fe2.jpg
反対側にも同じ様に掘ってある
DSC03069_R_20180619223954a31.jpg
少しだけ水没から地面を歩ける
DSC03073_R_20180619223955390.jpg
でもすぐに水没
DSC03077_R_20180619223957076.jpg
トロッコの枕木が並んでいる
DSC03081_R_201806192239599eb.jpg
M16のマガジンが沈んでいる、空母氏?
DSC03091_R_20180619225814b3b.jpg
通路が湾曲して真っ直ぐでなくなった
DSC03092_R_2018061922581625a.jpg
塞がれた壕口だ
DSC03101_R_201806192258176e2.jpg
壕口付近は、持ち込まれたゴミが多い
DSC03111_R_20180619225818fea.jpg
扉のある出入り口も有る
DSC03116_R_201806192258202da.jpg
やっぱり地下壕は複雑な方が萌える
DSC03121_R_201806192258214f9.jpg
碁盤目より特徴があって憶えやすい
DSC03140_R_201806192258233f2.jpg
さて、そろそろ一周したので出るとしよう、もう二時間経っている

武山地下壕脱出 (クリック)

DSC03141_R_201806192258249ad.jpg
体が冷え切っているのか、壕口付近が暖かい
DSC03142_R_20180620220314941.jpg
これがさっきのブロックで塞がれた所だろう
DSC03143_R_201806202203153c0.jpg
これは扉のあった所かな?
DSC03144_R_201806202203161e3.jpg
軍道を見つけ、山に入る
DSC03149_R_2018062022031733c.jpg
だいぶ人が歩いていない様だ
DSC03150_R_20180620220319210.jpg
切り通しがある
DSC03151_R_2018062022032060e.jpg
かなり大掛かりに道を作っている、この先に何か有る?
DSC03153_R_20180620220322c7e.jpg
切り通しはつづく
DSC03154_R_20180620222030ad9.jpg
かなり荒れてきた
DSC03156_R_20180620222032cbe.jpg
山頂に着いてしまった
DSC03157_R_20180620222032d6a.jpg
上から下の切り通しを観る
DSC03159_R_20180620222035c69.jpg
何だこれ?山頂にあった唯一の構造物(まさかただの参道だったとか?)
DSC03160_R_201806202220365f8.jpg
思えば高い所まで登ったものだ
DSC03162_R_20180620222037d7e.jpg
塹壕が走っているので、他にも何か有るかも?
DSC03164_R_20180620223711bec.jpg
あとは下山するだけ・・・
DSC03166_R_20180620223712d8c.jpg
スーツで地下壕に入る人から教えてもらった周辺壕を観ていく
DSC03168_R_20180620223714084.jpg
う~ん入れない
DSC03169_R_20180620223715623.jpg
もいっちょ、DSC03170_R_20180620223715123.jpg
先は有りそうだが、入れない
DSC03172_R_201806202237176dc.jpg
次の場所
DSC03171_R_2018062022482544e.jpg
今度は入れそうだ
DSC03174_R_2018062022482732c.jpg
入れた
DSC03175_R_20180620224828492.jpg
律儀なほどに四角い角の部屋
DSC03176_R_201806202248295da.jpg
しかしゴミだらけだ
DSC03177_R_20180620224830504.jpg
開口部は多いようだ
DSC03179_R_201806202248339e9.jpg
更に奥がある
DSC03180_R_2018062023071505b.jpg
僅かに開いてる
DSC03181_R_20180620230717776.jpg
更に奥
DSC03182_R_2018062023071881c.jpg
四角い部屋
DSC03183_R_201806202307204c5.jpg
埋まった出口
DSC03184_R_201806202307214d3.jpg
抜き穴か?
DSC03185_R_201806202307222b7.jpg
う~ん出口だ
DSC03188_R_20180620231500806.jpg
付近の道にも穴が有る
DSC03191_R_20180620231502095.jpg
小さな物だ
DSC03193_R_201806202315020c4.jpg
なんだ、やぐらか
DSC03196_R_20180620231504dfc.jpg
これかな?
DSC03197_R_2018062023150500e.jpg
上にはこんな祠があっただけ
DSC03198_R_201806202315082eb.jpg
住宅の影に、怪しい場所が
DSC03199_R_201806202315083fe.jpg
入れ無そう
DSC03201_R_20180620231956bf8.jpg
DSC03202_R_20180620231958215.jpg
DSC03203_R_201806202320007cc.jpg
DSC03207_R_20180620232000784.jpg
りっぱそうだが入れない

武山地下軍需工場 その1

DSC02882_R_20180615214609f96.jpg
横須賀の林にある、武山地下壕にやって来た、最近ウエイダーを使ったので、しまい込む前に行ってきたのだ
DSC02883_R_20180615214611cea.jpg
道路っぱたに見える壕口、これは単独壕のようだ
DSC02884_R_20180615214611751.jpg
奥行きは無さげだ
DSC02886_R_20180615214614405.jpg
何とか潜り込める唯一の壕口
DSC02887_R_20180615214615cf6.jpg
入るなり長靴オーバーの水没だ
DSC02888_R_20180615215726388.jpg
壕のサイズは2X2ぐらいかな
DSC02892_R_20180615215728ffd.jpg
艦政本部なんか目じゃない水没だ
DSC02894_R_20180615215728a53.jpg
基本碁盤の目なのだが、掘削中で繋がっていない所も多い
DSC02895_R_2018061521573061d.jpg
何処までも続く水没
DSC02896_R_20180615215731cef.jpg
水底にビンが落ちている、救いなのは透明度が高い事(自分が歩くまでは)
DSC02897_R_2018061521573385a.jpg
歩くとこうなる、現在膝上ぐらいの水没
DSC02899_R_20180615215735ae2.jpg
一本目の終端、こんな通路が900mに渡っているらしい
DSC02900_R_20180615223121a74.jpg
地表側の壕口は、ほとんど埋まっている
DSC02901_R_201806152231229f1.jpg
僅かに開口はしているのだが、こんな所から出入りはしたくない
DSC02902_R_20180615223124e65.jpg
反面、山側は全て掘削途中でこんな状態だ
DSC02903_R_201806152231246c9.jpg
水没は太ももまで来ている
DSC02904_R_20180615223126621.jpg
地層が結構面白い
DSC02905_R_20180615223128165.jpg
水没で残留物が探せない地下壕って、あまり面白く無いかも?
DSC02912_R_201806162332513a0.jpg
救いなのは崩落が少なく水没でも歩きやすい事
DSC02915_R_20180616233252083.jpg
ほとんど単調で、何処を見ても同じに見えるが全部別の場所
DSC02917_R_20180616233253e5a.jpg
やっと地面が見えた
DSC02919_R_201806162332549f0.jpg
ベンチカット工法の途中
DSC02922_R_20180616234922159.jpg
DSC02923_R_20180616234923eea.jpg
地面が見えたのはここまで
DSC02921_R_20180616234921dcc.jpg
またひたすら水没の中へ
DSC02926_R_201806162349243bb.jpg
BB弾が落ちている、こんな所で鯖下?(空母氏?)
DSC02929_R_20180617214449e2e.jpg
主坑道と横の枝坑の天井の高さが違う
DSC02930_R_201806172144500e2.jpg
何か見える、小波が治まるのを待つ
DSC02931_R_2018061721445114a.jpg
枕木のようだ
DSC02932_R_20180617214452eba.jpg
もはや通った道かどうか、怪しくなって来た
DSC02934_R_20180617214454e13.jpg
電気碍子が天井ではなく、側面に付いていたようだ
DSC02936_R_20180617214456480.jpg
既に碍子その物は欠損し、台座の木のみ
DSC02940_R_201806172158411a9.jpg
水深は腰まで増えている
DSC02942_R_2018061721584388b.jpg
水の抵抗で、結構歩くのも体力がいる
DSC02943_R_20180617215843597.jpg
休むならこんな所によじ登るしかない
DSC02945_R_20180617215845530.jpg
完全なマス目型だから、見通しがいい
DSC02947_R_20180617215847178.jpg
電気は造りかけのわりには、結構来ていたようだ掘削機用だろうか?
DSC02950_R_2018061721584940d.jpg
奥に進むと、少し狭くなる
DSC02951_R_20180617215849774.jpg
壁面に何か取り付けていた太い釘が刺さっている
DSC02955_R_201806172158512f1.jpg
これの跡かな?にしては間隔が広い
DSC02956_R_2018061721585249f.jpg
DSC02958_R_20180617215854ae8.jpg
太い釘一本だけ?
DSC02960_R_20180617222634a78.jpg
DSC02966_R_20180617222636d9e.jpg
DSC02969_R_201806172226375c6.jpg
なぜか突き当たりは一様に同じ形をしているDSC02972_R_20180617222639cb1.jpg
DSC02974_R_201806172226401bd.jpg
もはや何処にいるのか判らなくなってきた

武山地下壕動画 1 (クリック)

京都 東福寺

DSC09807_R_20180611230222394.jpg
清水寺からの帰り道
DSC09811_R_20180611230224b59.jpg
こんなロージが素敵な京都
DSC09816_R_20180611230225a7f.jpg
準備中の札
DSC09818_R_20180611230226f0e.jpg
八坂通を下る
DSC09819_R_201806112302283e9.jpg
法観寺(八坂の塔)が見えてきた
DSC09822_R_20180611230230351.jpg
残念ながら入れない
DSC09825_R_2018061123023229a.jpg
何かがぶら下っている
DSC09824_R_20180611230230bd9.jpg
くくり猿、八坂庚申堂のお守り
DSC09826_R_20180611232656905.jpg
建仁寺
DSC09827_R_20180611232658d8c.jpg
花見小路に到着
DSC09828_R_20180611232659b1b.jpg
祇園新地甲部歌舞練場
DSC09831_R_20180611232700d32.jpg
普段は観光客で賑わう花見小路
DSC09832_R_20180611232702791.jpg
ほとんど行き交う人も居ない
DSC09833_R_2018061123270351d.jpg
こんな景色もいいだろう
DSC09836_R_20180611233814cd9.jpg
新橋通
DSC09838_R_20180611233816e40.jpg
祇園巽橋
DSC09839_R_20180611233816268.jpg
白川南通
DSC09840_R_201806112338186fc.jpg
DSC09843_R_20180611233819bc5.jpg
青もみじも色づき始めた
DSC09844_R_20180612225900a49.jpg
こんなすだれが涼やかだ
DSC09845_R_20180612225901bf0.jpg
DSC09846_R_201806122259034bd.jpg
水音のする遊歩道
DSC09847_R_20180612225903ea5.jpg
不断桜が一輪
DSC09851_R_20180612225905f00.jpg
賀茂川
DSC09864_R_20180612233426ecb.jpg
賀茂川には二羽鴨がいる
DSC09865_R_20180612233427881.jpg
川床にも行ってみたいが、6千円ぐらいするんよね~
DSC09868_R_20180612233428b29.jpg
川の流れは落ち着く
DSC09896_R_2018061422393394b.jpg
東福寺、臥雲門
DSC09897_R_201806142239345c0.jpg
下はちょっと高い
DSC09899_R_20180614223935fd4.jpg
臥雲門から観る通天橋
DSC09902_R_20180614223938afe.jpg
日下門から入る
DSC09906_R_20180614223938f64.jpg
ここから有料、前回は時間外で通れなかった橋
DSC09917_R_201806142256314b7.jpg
通天橋
DSC09925_R_20180614223941b8a.jpg
ちょうどお坊さんが通りかかった、絵になるな~
DSC09926_R_20180614225632a04.jpg
真ん中の展望所から観る臥雲門
DSC09938_R_20180614225633f83.jpg
愛染堂
DSC09940_R_20180614225634755.jpg
普門院
DSC09943_R_20180614230654c3e.jpg
開山堂
DSC09944_R_20180614230655f5f.jpg
手水鉢
DSC09949_R_20180614230658039.jpg
蓮池
DSC09945_R_20180614230657b8b.jpg
あやめかな?
DSC09948_R_20180614231247ef4.jpg
開山堂(常楽庵)庭園
DSC09954_R_201806142312488bd.jpg
DSC09958_R_201806142312492a6.jpg
DSC09961_R_20180614231250856.jpg
通天橋に戻る
DSC09962_R_20180615093659531.jpg
DSC09964_R_20180615093700775.jpg
本堂(仏殿)
DSC09965_R_2018061509370169c.jpg
庫裡で方丈入場券を買う
DSC09966_R_201806150937020df.jpg
横から観た八層相の庭(南庭)
DSC09968_R_20180615093704b38.jpg
東庭、北斗七星に見立てた庭石
DSC09969_R_20180615093706851.jpg
「八相成道」に因んで「八相の庭」と称していたが、改称して東福寺本坊庭園になっている
DSC09977_R_2018061517053979b.jpg
五山
DSC09978_R_20180615170540efd.jpg
西庭の井田市松
DSC09980_R_20180615170541ebd.jpg
これはさつきで、咲くと綺麗らしい
DSC09982_R_201806151714512d3.jpg
北庭に続く廊下の途中に通天閣を望む通天台がある
DSC09984_R_201806151705437c5.jpg
かなり虫に食われている
DSC09990_R_201806151705446d6.jpg
通天橋の向こうの臥雲橋まで見通せる
DSC09995_R_20180615171454c86.jpg
北庭、ウマスギゴケの緑と敷石の対比が鮮やか
DSC09998_R_201806151714562a6.jpg
通天橋と並ぶ東福寺の顔である
DSC00005_R_20180615173141494.jpg
何か味のある灯篭が落ちていたDSC00008_R_20180615173142ea8.jpg
三門を観て引き上げる

京都 音羽山清水寺へ

DSC09663_R_20180610092944918.jpg
八坂神社からスタートする
DSC09668_R_20180610092945b6d.jpg
右上まで歩いていく
DSC09671_R_20180610092946843.jpg
青もみじ、赤いのが種で竹コプターの様に飛んでいくらしい
DSC09672_R_20180610092947d34.jpg
ねねの道
DSC09677_R_20180610092949d7a.jpg
一念坂を上がる
DSC09678_R_2018061009295187c.jpg
整備された石畳だが、雨の日は意外にすべる
DSC09681_R_2018061009295299e.jpg
男には入れないだろうな、ここは
DSC09682_R_20180610092954e25.jpg
二寧坂(二年坂)
DSC09685_R_20180610092955026.jpg
二寧坂はここまで
DSC09689_R_20180610153930e78.jpg
お約束の振り返り
DSC09691_R_2018061015393178e.jpg
産寧坂
DSC09692_R_201806101539320bc.jpg
京漬物西利
DSC09693_R_2018061015393487d.jpg
イノダコーヒ
DSC09695_R_20180610153935baf.jpg
最後の階段を登る
DSC09698_R_20180610153937ca1.jpg
そしてお約束
DSC09699_R_20180610160011384.jpg
清水坂を登る
DSC09700_R_20180610160012ecd.jpg
マップ
DSC09707_R_20180610160013990.jpg
清水寺に到着DSC09709_R_20180610160014567.jpg
馬駐
DSC09710_R_20180610160017d0f.jpg
DSC09711_R_201806101600183fa.jpg
パパさんの好きな基準点
DSC09714_R_20180610165849deb.jpg
登れない西門
DSC09715_R_20180610165849c5f.jpg
二匹の龍がカッコイイ
DSC09716_R_201806101658510e1.jpg
鐘楼
DSC09717_R_201806101658537e2.jpg
三重の塔
DSC09718_R_20180610165854ce2.jpg
西門裏側
DSC09720_R_20180610175616c4d.jpg
経堂
DSC09721_R_20180610175618ac2.jpg
轟門(清水の舞台入り口)
DSC09724_R_20180610175619c09.jpg
拝観時間だが誰も居ない
DSC09726_R_201806101756204de.jpg
出世大黒天
DSC09730_R_20180610175622a88.jpg
誰も居ない清水の舞台(正確に言えば掃除のお寺の人はいる)
DSC09729_R_201806101808227ef.jpg
音羽の滝
DSC09731_R_20180610180824f06.jpg
薄暗い堂内
DSC09732_R_20180610180825ce0.jpg
地主神社
DSC09733_R_20180610180826ed4.jpg
阿弥陀堂と奥の院
DSC09735_R_2018061018082704c.jpg
展望所から京都市内を一望できるが
DSC09737_R_20180610180829464.jpg
京都タワーすらまともに見えない天気
DSC09739_R_20180610180830e4d.jpg
一度部隊の下に入ってみたい
DSC09740_R_20180610182139347.jpg
清水の舞台はずっと修復中
DSC09776_R_20180610182140d0d.jpg
水滴って難しい
DSC09785_R_20180610182141d84.jpg
子安塔
DSC09792_R_2018061018214216b.jpg
音羽の滝
DSC09795_R_20180610182144706.jpg
何だとおもう?
DSC09797_R_201806101821459af.jpg
柄杓でした!誰も居ないからやり放題
DSC09801_R_20180610190738270.jpg
庭園の池
DSC09804_R_201806101907396ce.jpg
鴨が追いかけっこしていた、どっちが雄か判るかな?
DSC09805_R_20180610190740995.jpg
結局誰とも会わなかった、不人気この上ない清水寺だった

京都鉄道博物館

DSC00010_R_201806042330042b4.jpg
常設展示は屋内と屋外に分かれている
DSC00012_R_20180604233006152.jpg
まずは屋内の最近の電車達から観ていく
DSC00014_R_20180604233006a7c.jpg
昔の横須賀線に似ている
DSC00015_R_20180604233008cee.jpg
当時、新幹線と言えばこの顔だった
DSC00019_R_20180604233010c6b.jpg
典型的なSL、ちょっと煙突が短いけど
DSC00023_R_20180604233011044.jpg
座ってみたくなる運転席
DSC00024_R_20180605221930296.jpg
2等寝台車
DSC00025_R_20180605221931b28.jpg
ベット無いの?
DSC00030_R_20180605221932414.jpg
食堂車
DSC00032_R_201806052219349fe.jpg
うん、食堂っぽい
DSC00031_R_201806052219335ad.jpg
いろんな会社の合作って事だろうか?
DSC00035_R_20180605221937f23.jpg
ここから屋内に入る
DSC00036_R_20180605221939652.jpg
トーマス
DSC00038_R_20180605221940dc9.jpg
最低233台はこの機関車を作っているんだろうな?
DSC00039_R_20180605232302f3e.jpg
屋内中央部に目立つやつがいる
DSC00040_R_20180605232303e52.jpg
DSC00056_R_20180605232308130.jpg
DSC00055_R_20180605232306b69.jpg
DSC00054_R_201806052323053a9.jpg
エヴァンヴェリオン仕様の新幹線
DSC00042_R_2018060621110135a.jpg
サンダーバード
DSC00043_R_20180606211102ceb.jpg
DSC00044_R_201806062111035e5.jpg
DSC00045_R_20180606211105ede.jpg
DSC00046_R_20180606211106427.jpg
DSC00048_R_20180606211109628.jpg
昭和の駅
DSC00047_R_201806062111078c7.jpg
オート三輪、懐かしい
DSC00049_R_20180606212650e31.jpg
DSC00051_R_2018060621265104f.jpg
DSC00052_R_20180606212652622.jpg
DSC00053_R_201806062126539c7.jpg
DSC00064_R_2018060621265821b.jpg
二階に上がってみた
DSC00060_R_20180606212655d0d.jpg
DSC00062_R_20180606212657836.jpg
やっぱりこれは目立つ
DSC00065_R_2018060621265922e.jpg
プレート各種
DSC00068_R_20180606212701477.jpg
屋上に出た、京都駅方向
DSC00069_R_201806062127033af.jpg
新大阪へ向かう新幹線
DSC00070_R_20180606212704256.jpg
東寺も見える
DSC00072_R_20180606214443085.jpg
DSC00073_R_201806062144454ae.jpg
屋外に下りてきた
DSC00074_R_201806062144479bb.jpg
次はあの建物に向かう
DSC00077_R_2018060621444863f.jpg
旧二条駅の復刻駅舎
DSC00079_R_20180606214449c03.jpg
屋外のSL展示場
DSC00081_R_20180606215724c4d.jpg
ちょうど汽笛が鳴り響いた
DSC00083_R_20180606215726057.jpg
観光用のスチーム号が発進していく
DSC00087_R_2018060621572608a.jpg
残念ながらバックで去っていった
DSC00090_R_201806062157283d9.jpg
転車台
DSC00093_R_20180606215730319.jpg
整備地区で試運転をしている
DSC00098_R_2018060621573149c.jpg
上から見下ろせる所が有った
DSC00100_R_20180606215732079.jpg
これが回る所を観てみたい
DSC00101_R_2018060721531942e.jpg
屋内だけで、20両格納出来る
DSC00102_R_20180607215320d2e.jpg
以前上げた貨物線の森緑道(旧東海道本線貨物支線)の冒頭で紹介したbunnytheflatグレパパさんより頂いた写真に、この車両が写っていた、余生をここで過ごしているようだ。
DSC00104_R_2018060721532281b.jpg
部分的に運転席に乗る事ができる
DSC00105_R_2018060721532221c.jpg
後の石炭庫、下は水タンクになっている炭水車(テンダー)
DSC00106_R_20180607215325751.jpg
無数にあるボイラのバルブ類
DSC00107_R_20180607215325f8c.jpg
ボイラー(釜)の中
DSC00108_R_201806072226108b1.jpg
座ってみたかったが、狭すぎて止めた
DSC00111_R_201806072226122da.jpg
上から観る
DSC00112_R_20180607222613a4d.jpg
砂箱、滑り止めの砂が入っている
DSC00114_R_20180607222615939.jpg
後の方は蒸気だめ
DSC00115_R_2018060722261765a.jpg
ボイラー安全弁
DSC00113_R_20180607222614108.jpg
カサ状の物は、煤煙を集める集塵機
DSC00122_R_20180607223451619.jpg
出口は旧二条駅(お土産屋さん&資料館)
DSC00119_R_20180607223447e17.jpg
昔のジオラマ
DSC00120_R_201806072234479ac.jpg
運転席部分
DSC00121_R_201806072234507fc.jpg
一回りして出口に向かう
DSC00123_R_20180607223452120.jpg
鉄では無いが、以外に楽しめた!

京都 八坂夜歩き後お料理はやし

DSC09580_R_201805292324092ae.jpg
ねねの道
DSC09585_R_2018052923241190e.jpg
大雲院
DSC09590_R_2018052923241212a.jpg
八坂神社南楼門
DSC09593_R_201805292324139ab.jpg
舞殿の灯りが猫に見える
DSC09603_R_20180529232416ce4.jpg
角度を変えるとハートになった
DSC09610_R_20180529232417ef7.jpg
濡れた石畳って面白い
DSC09611_R_20180529233339007.jpg
猫が横切った!暗くてピントが・・・・
DSC09614_R_20180529233341f54.jpg
西楼門
DSC09615_R_20180529233341ce6.jpg
四条通も人も車も少ない
DSC09621_R_20180529233343a93.jpg
八坂の奥に進む
DSC09623_R_20180530215326644.jpg
そこには円山公園がある
DSC09624_R_20180530215327e8a.jpg
閉店した売店の前になんと!
DSC09629_R_201805302153288e8.jpg
ねこ溜まりが出来ていた!
DSC09637_R_20180530215330631.jpg
しばし公園を散策する
DSC09639_R_2018053021533167b.jpg
聳え立つ長楽館
DSC09643_R_20180530215333c70.jpg
知恩院 三門
DSC09645_R_20180530220133526.jpg
知恩院参道を下る
DSC09647_R_20180530215336c9c.jpg
知恩院新門
DSC09649_R_20180530220135d64.jpg
こちらは一般道として、車も通る
DSC09656_R_20180530220135ef3.jpg
吉本興業
021_R_2018060221041669c.jpg
ミシュランのお料理はやしに食事に来た
023_R_20180602210418d76.jpg
025_R_20180602210419ca5.jpg
026_R_20180602210420c61.jpg
030_R_20180602210422fe0.jpg
034_R_20180602210423b71.jpg
037_R_201806022104252dc.jpg
048_R_20180602210426616.jpg
051_R_2018060221042803b.jpg
055_R_2018060221042967e.jpg
057_R_20180602210431ac7.jpg
061_R_201806022109121b2.jpg
062_R_20180602210915b53.jpg
063_R_20180602210915c71.jpg
相変わらず、美味しかった!

京都 高台寺(プロジェクションマッピング)

DSC09483_R_201805272209589c5.jpg
方丈を前庭に向かう
DSC09484_R_201805272209599f2.jpg
恒例のプロジェクションマッピングが行われている
DSC09485_R_20180527221000405.jpg
前回と変わった内容のプロジェクションマッピングになっていた
DSC09486_R_2018052722100157d.jpg
DSC09488_R_20180527221003d69.jpg
DSC09489_R_20180527221004d03.jpg
DSC09493_R_20180527221006583.jpg
DSC09495_R_201805272210074b6.jpg
DSC09504_R_2018052723262169b.jpg
DSC09505_R_2018052723262257b.jpg
DSC09506_R_201805272326242fd.jpg
DSC09508_R_20180527232624d0a.jpg
DSC09509_R_2018052723262687e.jpg
DSC09514_R_20180527232628c4b.jpg
DSC09498_R_20180527232829a6f.jpg
DSC09515_R_20180527232832056.jpg
DSC09503_R_20180527232831506.jpg
最後は何故かマリア像で締めくくられた、仏教寺院では?

プロジェクションマッピング動画(クリック)

DSC09525_R_20180528213018784.jpg
開山堂
DSC09528_R_20180528213020252.jpg
観月台
DSC09530_R_20180528213020553.jpg
中門
DSC09534_R_201805282130228ea.jpg
臥龍池
DSC09536_R_201805282130247f1.jpg
青もみじのリフレクション
DSC09537_R_20180528213025446.jpg
DSC09538_R_20180528213026d1b.jpg
霊屋
DSC09540_R_201805282130296b0.jpg
竹林に上っていく
DSC09541_R_20180528223907ea9.jpg
DSC09543_R_2018052822390806f.jpg
臥龍廊
DSC09544_R_20180528223909fad.jpg
DSC09546_R_20180528223910eaa.jpg
DSC09547_R_201805282239120d1.jpg
DSC09552_R_20180528223913c1c.jpg
傘亭と時雨亭
DSC09555_R_201805282243516b7.jpg
DSC09556_R_20180528224353981.jpg
DSC09557_R_201805282243549c9.jpg
DSC09558_R_20180528224355aed.jpg
DSC09560_R_201805282243577df.jpg
DSC09561_R_20180528225109e17.jpg
DSC09568_R_2018052822511180e.jpg
DSC09573_R_20180528225112dcd.jpg
DSC09576_R_20180528225113edb.jpg
京都タワー
DSC09577_R_20180528225115733.jpg
高台寺を出る
DSC09578_R_20180528225117c82.jpg
台所坂、濡れた石階段がいい味を出している