走水低砲台(一般公開開始後の様子)その2

二つ目の9cm速射砲砲座(一つ目は道のくの字になってる辺りに有る)

1m弱程度の大きさの台座

右手の藪近くの3つ目

いずれ再び藪に覆われそうだ

4つ目の9cm速射砲砲座

三つ目と四つ目の位置関係

第三砲座を上から観る

どう観ても人為的なコンクリートの傷、何だろう?

中央の砲座は、一番良く形を留めている

3,4砲座間の小隊長壕

やはり小階段がある

遊歩道に戻り、第四砲座へ向かう

第四砲座

対岸の岬に観測所がある

右翼の観測は、高砲台と共にこの観測所が行っていたのかも知れない

砲座横の観測点?

チヌークが飛んで行く

第四砲座には大木の根っこがそのまま残っている

観光説明用に残したのだろう

ボルトは一番状態良く残っている

しかし、即応弾薬置き場のふたと金具は盗まれている
9cm速射砲座から第四砲座

砲座間指揮所への階段

三の刻印、なんでこんなに割れたレンガを使っているんだろう?

下側の楊弾井を見に行く

つる首楊弾機

下の様子はこちらから

地下弾薬庫からここへ弾を上げて、各砲座へ弾薬を運ぶ

第三砲座側の階段は超急だ、明らかに失敗している

3,4砲座間の小隊長壕

角っこの継ぎ目に

やはり三の刻印レンガ

上から観る第二砲座

砲座スロープ

砲座下のショートカット用の階段

3,4砲座間の弾薬庫

弾薬庫内部

第二、第三砲座間の兵舎(掩蔽壕)

掩蔽壕内部、両サイドに見えた窓は、防湿用の空間の通気窓

第二砲座

その壁面の石にも刻印が

一と二の刻印、これは切り出した原産地又は会社を示す

見つけようと思うと、結構刻印が付いている(観音崎砲台でも三軒屋砲台辺りで観れる)

第一砲座

一の刻印

Vの刻印くかも知れない
第三砲座から第一砲座

一回りしたので帰る

ここから観る第一海堡

第二海堡

カレー食って帰ろう
スポンサーサイト