fc2ブログ

新横浜花火大会2018

港北区の花火大会として、19年ぶりに復活したイベントである
綱島の鶴見川沿いにマンションが建ってしまったため、消防上花火の打ち上げが出来なくなっていた。
来年区政80周年に向けて、プレという形で新横浜商店会主催の花火大会が実現した。
もちろん商魂逞しく、高い有料観覧席は16、000円もするそうだ、庶民向け有料席も一人3,000円
川沿いから見えない様に、目隠しネットを掛ける等防衛策も万全
日産スタジアムの歩道や、中央公園に無料観覧席が設けられているので自分はそっちに回った。
19:15から30分間4000発の予定で行われた。
DSC02590_R_20180728215640cfb.jpg
場内地図を貼っておく
DSC02589_R_20180728215638716.jpg
橋や河川敷は、見えないようにネットか監視員によって妨害されている
DSC02591_R_201807282156415f2.jpg
開始15分前、バイクを駐輪場に停め、フリーエリアに場所確保
DSC02592_R_20180728215643bdb.jpg
16000円の席は、あの辺だと思う(4階)
DSC02593_R_20180728215644aed.jpg
開始時間直前、まだ明るい
DSC02594_R_20180728223355676.jpg
時間丁度に花火が上がる
DSC02597_R_20180728223357391.jpg
DSC02610_R_20180728223358d53.jpg
DSC02617_R_20180728223359bff.jpg
DSC02625_R_201807282256262ed.jpg
DSC02630_R_2018072822562817b.jpg
DSC02642_R_20180728225629fb3.jpg
DSC02648_R_201807282256305bc.jpg
DSC02672_R_201807282334210a7.jpg
DSC02679_R_20180728233422301.jpg
DSC02680_R_20180728233423ed2.jpg
DSC02684_R_2018072823342540e.jpg
DSC02692_R_20180728233426e1d.jpg
DSC02699_R_201807282351190ec.jpg
DSC02701_R_20180728235121659.jpg
DSC02702_R_20180728235122ea5.jpg
DSC02711_R_20180728235123e41.jpg
DSC02725_R_20180728235125e7f.jpg
DSC02732_R_201807282351268ae.jpg
DSC02737_R_20180729090642ef5.jpg
DSC02749_R_20180729090643467.jpg
DSC02758_R_20180729090644fc2.jpg
DSC02771_R_20180729090646ba5.jpg
DSC02776_R_20180729090648a0e.jpg
DSC02786_R_201807290906495bd.jpg
DSC02794_R_20180729090650157.jpg
DSC02804_R_20180729090958d9e.jpg
DSC02805_R_20180729091000d1a.jpg
DSC02806_R_20180729091000739.jpg
フィナーレを向かえ、花火は終わった
DSC02808_R_20180729091002516.jpg
日産スタジアムのライトアップを観ながら撤収する
DSC02810_R_20180729091003c79.jpg
来年から恒例になればいいな!
スポンサーサイト



田浦 相模運輸倉庫火災

7月22日午前11時40分ごろ、神奈川県横須賀市田浦港町の相模運輸倉庫の警備員から「倉庫から出火した」と119番があった。横須賀市消防局によると、けが人は確認されていない。現場では倉庫1棟から煙が立ち込めて火が出ており、同消防局が消火活動に当たった。

過去に上げた事のある、海軍軍需部長浦倉庫郡がここ相模運輸倉庫なのだ。
燃えてしまったのがB倉庫と延焼したC倉庫である(A倉庫は消失済み)

20100314_1425280_R.jpg
中央のB.C倉庫が今回の火事現場となる
DSC08250_R[1]_R
在りし日のB.C倉庫
DSC08253_R[1]_R
C倉庫、奥はD倉庫
DSC08257_R[1]_R
手前が既に無くなっているA倉庫
KIMG6124_R.jpg
これより先の事件当日の写真は、ルルル様より情報提供頂きました。情報感謝いたします!
KIMG6140_R.jpg
左の艦は、廃艦となった「ちよだ」
KIMG6154_R.jpg
11:30分頃、穀物倉庫から煙が出ていると通報
KIMG6163_R.jpg
田浦駅向かって左側に現場は位置する
KIMG6173_R.jpg
KIMG6177_R.jpg
KIMG6183_R.jpg
KIMG6185_R.jpg
KIMG6200_R.jpg
KIMG6202_R.jpg
KIMG6223_R.jpg
KIMG6262_R.jpg
KIMG6274_R.jpg
ここまでB、C倉庫付近から
KIMG6288_R.jpg
KIMG6295_R.jpg
11号倉庫から観るB,C倉庫(ここまでルルル様からの画像提供でした)
DSC02549_R_20180727232823880.jpg
ここからyakumoの翌日写真です
DSC02550_R_20180727232825809.jpg
軍港巡りの新スポットになってしまった
DSC02551_R_20180727232826a2c.jpg
B号倉庫
DSC02556_R_201807272328280b0.jpg
C号倉庫
DSC02562_R_20180727232829a62.jpg
対岸に居る新型ちよだ
DSC02561_R_2018072723412495f.jpg
除籍された、旧ちよだ
DSC02554_R_2018072723412209a.jpg
新旧揃ったちよだ
DSC02559_R_20180727234500f17.jpg
隣のD倉庫は、無傷に見える
DSC02557_R_20180727234458c23.jpg
右からG,F,D倉庫
DSC02565_R_2018072723450074a.jpg
もう少し近寄ってみる、正面はE倉庫
DSC02566_R_20180727234502888.jpg
F号倉庫も健在
DSC02567_R_20180727234503f5b.jpg
1日経っても、物々しい
DSC02572_R_20180727235137179.jpg
DSC02571_R_20180727235135225.jpg
かなり燃えてしまったようだ
DSC02574_R_20180727235138cca.jpg
未だに煙が立ち込めている、入れそうも無いのでここで諦める

DSC02576_R_20180727235458479.jpg
ついでに軍港巡りに乗ろうかと思ったら、あれが最終便だった
DSC02577_R_201807272355007f2.jpg
海上自衛隊の潜水艦3隻
DSC02579_R_20180727235501fea.jpg
後は米軍の駆逐艦
DSC02582_R_201807272355027af.jpg
こっちは海自の護衛艦
DSC02583_R_20180727235504baf.jpg
護衛艦てるずきもいた

また一つ戦跡が消えてしまったが、他の倉庫が残っただけでも良かったとしよう

ルルル様、資料提供ありがとうございました!

追加18.7.29
DSC02898_R_201807292053488da.jpg
海側から見てきました
DSC02879_R_20180729205346622.jpg
新桟橋越しのB倉庫
DSC02897_R_20180729205348db5.jpg
C倉庫、既に取り壊しが始まっているのか、重機が見える
DSC02906_R_20180729205351b41.jpg
海上からもクレーンが伸びている
DSC02907_R_20180729205352edf.jpg
何事も無かったようなD倉庫、運命の分かれ目がここにある

京都祇園祭(前祭)2018 山鉾巡行その2

878_R.jpg
864_R.jpg
13.月鉾の辻回しの竹を地面に敷く
869_R_2018072023220984c.jpg
11トンもの重さの鉾を人力のみで回していく
872_R.jpg
辻回しのある、鉾は目を引く
874_R.jpg
長い真木を揺らしながら河原町通を上がっていく
875_R.jpg
14.山伏山
878_R_201807222354230b6.jpg
879_R.jpg
軽く向きを変えて行く
880_R.jpg
と、思ったら回り始めた
884_R.jpg
その場で一回転するパホーマンスを見せてくれた
888_R.jpg
15.四条傘鉾
890_R.jpg
ただ曲がって行った
894_R_20180723112232843.jpg
16.占出山
898_R_20180723112233629.jpg
パホーマンスを見ると、次に期待してしまうのだが、これが普通なのだな
900_R.jpg
警官達もばてている
903_R.jpg
17.菊水鉾の辻回しの竹が運ばれる、この上を滑らせないと回れない
907_R.jpg
屋根の形が特徴的な菊水鉾がやって来た
909_R.jpg
菊水鉾のみが、てこを持ち歩いていた
913_R.jpg
辻回しは一度では回る事が出来ない
918_R.jpg
一度に付き30度ぐらいづつ回転させる
919_R.jpg
基本的に3回の辻回しで回っていく
922_R.jpg
上に乗っている人は、回る時怖いだろうな~
924_R.jpg
926_R.jpg
18.保昌山
932_R.jpg
19.郭巨山
934_R.jpg
山にしては屋根のある大型の物
938_R.jpg
939_R_20180723192510994.jpg
20.木賊山
942_R.jpg
21.放下鉾
949_R.jpg
953_R.jpg
フクロウのタペが特徴的
955_R.jpg
これで残り二基となる
958_R.jpg
22.岩戸山
961_R.jpg
鉾に見えるが、中心に真木で無く真松が据えられている
967_R_20180723203903b06.jpg
よって曳山という車輪を付けた山である
969_R.jpg
そこが簡単に山と鉾を見分ける方法
972_R.jpg
そもそも記録上1467年に名前が出ているが姿形は全く違う、「洛中洛外図屏風」に描かれている
974_R.jpg
火事による消失や時代背景により、姿は豪華賢覧にそして巨大になっていった
975_R.jpg
最後の一団がやって来た
977_R.jpg
23.船鉾
980_R_20180723220040020.jpg
元々船鉾は前祭用と、後祭用の二基あったが同時に巡行する事が無い為、同じ名前であったが、後祭用の船鉾が焼失
983_R.jpg
若干大きかった後祭用の船鉾が2014年に復活したので、そちらを大船鉾、前祭用を従来通り船鉾とした
984_R.jpg
全ての山鉾巡行が終わった
986_R.jpg
消防の撤収早や!
987_R.jpg
左側の信号機、山鉾が通る為に90度回してあるのだ、これから元に戻す
989_R.jpg
信号を戻したら、あっという間に通常に戻る四条河原町
990_R_20180723223321f34.jpg
デパートの入り口ミストでちょっと涼むが、カメラに良くない
IMG_2297_R_20180723225002892.jpg
丸井の二階の喫茶店で一休み
IMG_2307_R.jpg
クールダウンは必要です!

京都祇園祭(前祭)2018 山鉾巡行その1

京都祇園祭に、宵山から回って、山鉾巡航まで観てきた
記事的に時系列に逆らうが、山鉾巡航の部分から始めてみる
719_R_20180718214709bb9.jpg
メインストリート、祇園四条から人と車が消えた山鉾巡航の朝
721_R_20180718214710c23.jpg
警察による交通規制で西洞院通から四条大橋は車両通行止め
723_R.jpg
人間はみな、ここに集まっていた
724_R_20180718214712cac.jpg
0900から始まる山鉾巡航、烏丸から長刀鉾が向かって来る
736_R_20180718223415a4c.jpg
1.長刀鉾。ビルとの対比で、どれだけデカイか分かるだろうか?
748_R.jpg
長刀鉾にのみ、生き稚児が載る、他の鉾には稚児人形が載っている
749_R.jpg
辻回しをしているのだが、下が見えないのでよく分からない
755_R.jpg
負けずに腕を伸ばすと、何とか見えた
760_R.jpg
三度の辻回しで、90度の方向転換を完了した
770_R.jpg



2.蟷螂山、文字通りカマキリを頭上に頂く山である
771_R_20180718231525c76.jpg
実はこのカマキリ、手足や羽が動いているのだ
773_R.jpg
山は軽いので、辻回しをせずともすんなり曲がって行く
775_R.jpg



3.霞天神山
777_R_20180718231529b59.jpg
担ぎ手が外国人に見えるのは、気のせいか?
779_R_20180718234006e31.jpg
4.油天神山
781_R.jpg
山はさくさく曲がって行く
785_R.jpg
5.函谷鉾
791_R_201807182340105d2.jpg
背が高いので、左右に揺れながら動いて来る
794_R_2018071823401105a.jpg
稚児人形と囃子方
797_R_2018071823401327a.jpg
辻回しは、辻(角)を回る為に竹をひいて、滑りやすくして90度山鉾を曲げる
799_R_20180718234014dd9.jpg
801_R.jpg
804_R.jpg
807_R.jpg
90度曲がったら川原町通を上がって行く
810_R.jpg



6.孟宗山
812_R.jpg
デカイカサが続く
817_R.jpg



7.綾傘鉾
821_R.jpg



8.白楽天山
830_R.jpg
9.鶏鉾
835_R.jpg
837_R.jpg
840_R_20180719232836165.jpg
重い鉾では、11トンもある。それを人力で曲げて引っ張って行くのだ。
843_R.jpg



10.太子山
846_R.jpg
11.伯牙山
849_R.jpg
松の高さがスゴイ
851_R_2018071923423399d.jpg
12.芦刈山
853_R.jpg
856_R.jpg
巡行は山鉾だけでなく、保存されている道具類まで展示の一部



857_R_20180719234236023.jpg
いよいよ後半戦だ

館山市見物の壁画壕

館山市の見物海岸から陸地に入った所にある、閑静な住宅街
その中の一角に、異様な地下壕がある、地下壕自体は立派な海軍壕なのだが、如何せん見た目が異様過ぎる
戦後の地下壕使用により、すごい事になっているのだ。

岩崎巴人(いわさきはじん)異色日本画家・禅林寺派僧侶。東京生。名は弥寿彦。川端画学校に学び、のち小林古径を師と仰ぎ今日一家を成す。平成22年(2010)歿、92才。(なんとつい近年まで存命だった!)
この方の(正確には弟子に指導して好きに書かせたらしい)作品が壕内一面に描かれているのだ
ちなみに住民の方がここに立ち入られるのを嫌うため、現在は柵で仕切られて入れなくなっているはず
自分等は、住民の方に直接交渉、許可を頂く事に成功した。

DSC00459_R_201807082143513dd.jpg
ここから進入する
DSC00438_R_20180708214349f30.jpg
一見して全く地下壕が有るようには思えない
DSC00186_R_20180708214634a9a.jpg
なにやら看板が有る、しし山に向かってみる
DSC00188_R_2018070821463545b.jpg
これがしし山?切り立って滑り落ちそうな崖を登る
DSC00189_R_201807082146372ac.jpg
裏側に回っても、何も無かった
DSC00210_R_20180708220631995.jpg
降りて来ると程なく壕口発見
DSC00211_R_20180708220633550.jpg
何かが見える壕口
DSC00212_R_20180708220633916.jpg
壕口は全部で3つ
DSC00213_R_20180708220635560.jpg
左端の一番小さな壕口から進入する
DSC00214_R_2018070822171472d.jpg
なんだこれは?
DSC00215_R_20180708221716ad5.jpg
入ってきた壕口
DSC00216_R_20180708221716aa5.jpg
壕自体はちゃんと掘ってあるが、何故か立てないぐらい低い
DSC00217_R_20180708221719756.jpg
どこぞの暴走族の落書きではないらしい
DSC00218_R_201807082220428e9.jpg
DSC00219_R_201807082220440c9.jpg
真ん中の壕口
DSC00220_R_20180708222045785.jpg
DSC00221_R_2018070822204796a.jpg
DSC00222_R_2018070822204859f.jpg
DSC00223_R_20180708222049c34.jpg
DSC00442_R_20180708222638148.jpg
DSC00448_R_201807082226401e2.jpg
DSC00450_R_2018070822264119b.jpg
DSC00453_R_201807082226431e0.jpg
芸術家にはなりたくないと思った・・・
DSC00190_R_20180708223116e15.jpg
離れた場所に、壕口発見
DSC00191_R_20180708223117bbc.jpg
妙に四角い壕内だ
DSC00193_R_20180708223119553.jpg
ランプ置きとその横に
DSC00192_R_20180708223118cad.jpg
銃眼ではないか!
DSC01427_R_201807082231211c4.jpg
外に出て掘ってみた、確かに銃眼だ!
DSC00194_R_20180708224835502.jpg
ちょっと変わった構造をしている
DSC00195_R_20180708224837519.jpg
奥の部屋、灯り置きが一つ
DSC00196_R_20180708224839537.jpg
微妙な堀込みがあちこちに
DSC00197_R_201807082248406b5.jpg
出入り口は、扉があったのだろうか?
DSC01415_R_2018070822560502b.jpg
木の陰にある壕口
DSC01417_R_20180708225607daa.jpg
25穴のような狭さの通路
DSC01418_R_201807082256086f8.jpg
しっかりとした造りの棚
DSC01419_R_20180708225609989.jpg
かなり綺麗に造りこんである部屋
DSC01421_R_20180708230125511.jpg
トラ箱の突っ込まれた部屋
DSC01422_R_201807082301266c6.jpg
石と貝殻を含んだ地層
DSC01436_R_2018070823045330d.jpg
さらに廃屋の裏にも
DSC01437_R_20180708230455a84.jpg
こっちは墳墓かな?
DSC01438_R_20180708230456bac.jpg
墳墓改かも知れない
DSC01440_R_20180708230458a7d.jpg
これらが何の施設だったかは、全く分からない。

横浜スパークリングトワイライト2018

2018年7月14日(土)・15日(日)19:30~20:00 の30分だけ行われる花火大会
各日3000発づつ打ち上げられる、横浜港唯一の花火
今年は山手西洋館、外交官の家、ブラフ18番館からも観覧出来るようになった

DSC01171_R_2018071521102487a.jpg
少し早めに撮影スポットに到着
DSC01169_R_2018071521102477e.jpg
横浜大桟橋
DSC01175_R_201807152110262c7.jpg
飛鳥Ⅱが入港している、絶好の観覧スポットだろう
DSC01172_R_20180715211026a8c.jpg
1930から花火が始まる
DSC01177_R_20180715211028179.jpg
氷川丸の汽笛とともに花火が上がる
DSC01207_R_201807152144027a9.jpg
DSC01178_R_20180715214355964.jpg
DSC01182_R_201807152143571ca.jpg
DSC01197_R_201807152143582e6.jpg
DSC01200_R_201807152143599c2.jpg
DSC01184_R_20180715214400ae2.jpg
DSC01220_R_201807152154174db.jpg
DSC01226_R_201807152154182f7.jpg
DSC01229_R_20180715215419d08.jpg
DSC01250_R_20180715215420d3b.jpg
DSC01255_R_2018071521542215a.jpg
DSC01258_R_20180715215423039.jpg
DSC01261_R_201807152154258d0.jpg
DSC01264_R_20180715220031751.jpg
DSC01268_R_20180715220033cbd.jpg
DSC01272_R_201807152200345f1.jpg
DSC01275_R_201807152200357dc.jpg
DSC01277_R_20180715220415755.jpg
DSC01278_R_201807152204170a9.jpg
DSC01283_R_2018071522041720b.jpg
DSC01290_R_20180715220419f5b.jpg
DSC01294_R_201807152204200b0.jpg
DSC01299_R_2018071522042278c.jpg
DSC01307_R_20180715220423fe3.jpg
DSC01321_R_2018071522273946e.jpg
DSC01326_R_20180715222740fb3.jpg
DSC01332_R_20180715222741688.jpg
DSC01338_R_20180715222742f69.jpg
DSC01350_R_20180715222744a32.jpg
DSC01367_R_201807152227462f1.jpg
DSC01371_R_2018071522274777e.jpg
DSC01372_R_20180715222748a40.jpg
フィナーレの連弾
DSC01384_R_20180715225240017.jpg
そして静寂
DSC01394_R_20180715225241339.jpg
2000終了
DSC01395_R_20180715225242330.jpg
横浜スパークリングトワイライト2018 終了

洲崎海軍航空隊 防空壕群

洲崎海軍航空隊はいわゆる養成所である、その為に多くの訓練兵がいた
基本的に直接戦闘要員ではないので、空襲時には退避しなければならない
その人員を収容する為の、巨大な防空壕施設が必要となった。
縦の通路が5本、それを繋ぐ横の通路が2本の升目状の防空壕が掘られた。

DSC09090_R_20180708171435723.jpg
この防空壕は、現在宅地に面しているので、基本的に封鎖されている
DSC09089_R_20180708171434156.jpg
壕口付近は水が溜まっている所が多い
DSC09091_R_20180708171437e57.jpg
奥行きはあまり無い、30m程か?
DSC09092_R_20180708171438d6f.jpg
二つ目の壕口
DSC09093_R_20180708171439b51.jpg
排水溝もあり、通路もしっかりしている
DSC09094_R_2018070817144190c.jpg
大きな掘り込みがある
DSC09095_R_20180708173956b23.jpg
三本目、水没
CIMG1685_R.jpg
崩落ではなく、埋め戻しがされているヶ所がある
DSC09096_R_20180708173958f5c.jpg
ガレを乗り越える
DSC09097_R_20180708173959ada.jpg
 縦通路の排水溝の切り方
DSC09098_R_20180708174001c5c.jpg
横方向の排水溝、排水の流れを考えてある
DSC09099_R_201807081740028ba.jpg
最終ブロックの壕口は、貯水槽に利用されている
DSC09100_R_2018070817534621b.jpg
戦後宅地造成の残土を突っ込んだのだろう
DSC09101_R_2018070817534715f.jpg
それが無ければ基本的にいい状態だ
DSC09102_R_201807081753487f2.jpg
奥の横通路は広め
DSC09103_R_20180708175349b59.jpg
カスガイが落ちている、残留物の全く無い壕だ
DSC09104_R.jpg
4本目の壕口
DSC09105_R_2018070818165528f.jpg
近代コンクリートの何かが有る
DSC09106_R_201807081816586b2.jpg
井戸だ、戦後再利用していたのだろう、近くに畑もある
DSC09107_R_20180708181658e9c.jpg
ただの防空壕にしておくには、勿体無い広さと完成度だ
DSC09108_R_201807081817001bd.jpg
ここで初めて木材を観た
DSC09109_R_2018070818170134f.jpg
公的調査の時の3番通路のマーキング(後に某人物のマーキングと判明)
DSC09110_R_20180708181702923.jpg
しかし、海軍の壕は立派だな
DSC09111_R_20180708183854f49.jpg
縦の通路は狭く造って、強度を保っている(縦が潰れると奥から出れなくなる)
DSC09112_R_2018070818385537d.jpg
4番マーキング、こんな分かりやすい壕にマーキング必要か?
DSC09113_R_201807081838570cc.jpg
上の128高地司令部壕は崩れまくっているのに、この壕は全くの無傷だ
DSC09114_R_20180708183857206.jpg
5番最終地点
DSC09115_R_20180708183859bd0.jpg
なにやら柱が建っている
DSC09116_R_201807081839004ef.jpg
支保にしては細いし
DSC09117_R_20180708185429058.jpg
しかし、綺麗だが何も無い升目状の壕はちょっと飽きる
DSC09118_R_20180708185431285.jpg
贅沢なんだけどね
DSC09119_R_20180708185433a49.jpg
昭和18年6月に開隊した航空隊施設としては、かなり条件がいい
DSC09120_R_2018070818543464f.jpg
何故か天井の一部がコンクリート?
DSC09121_R_20180708185435836.jpg
さて、脱出しよう
DSC09122_R_2018070818543658b.jpg
外部電源がある、内部の井戸は未だに使用中か?

本土決戦抵抗拠点128高地

1944(昭和19)年7月20日に「本土沿岸築城実施要綱」が発令されると、館山湾からの敵上陸を阻止することを目的に、沿岸の中でおもな抵抗拠点には骨幹的な陣地や塹壕を建設したり、戦略的な拠点には、砲台の建設をした。

そのなかで抵抗拠点のひとつとして建設された施設が、想定された本土決戦の作戦命令では「一二八高地」と記載されている場所にある地下壕である。現在、館山市大賀の小高い山の中腹にある地下壕の内部には、コンクリート製の額に「戦闘指揮所」「作戦室」の文字が浮き彫りにされている。

額の中には「昭和19年12月竣工」「中島分隊」と記載され、地下壕建設にあたり「洲ノ空」の中島分隊が関わっていることや、本土決戦の作戦命令が出た1944年12月に完成したことがわかる。また、「作戦室」地下壕の隣りにある小部屋の天井には、約3メートル四方に渡ってコンクリートで制作された力強い姿の龍のレリーフがある。本土決戦を前に、部屋の天井に表現された飛龍のレリーフは、どんな意図をもって製作されたかはなぞである。(あわがいどより)

DSC06346_R_20180708000144979.jpg
戦闘指揮所のコンクリート製額、入って最初の部屋にある
DSC06347_R_201807080001453fa.jpg
起伏に富んだコンクリート製の壕内、この額には何が有ったのだろうか?
DSC06348_R_201807080001463c8.jpg
二つ目の部屋にある、作戦室の額
DSC06349_R_20180708000147189.jpg
DSC06350_R_20180708084219500.jpg
ちょうどいい人物比(とのさん)、結構高い
DSC06354_R_2018070808422181c.jpg
有名な龍のレリーフ、彫ったと言うよりコンクリートの造形
DSC06355_R.jpg
ヒゲは針金を刺してある
DSC06361_R_201807080842233e9.jpg
けっこう大きく彫ってある
DSC06363_R_20180708084224bf8.jpg
行ったらいろんな角度で撮って見たくなる
DSC06365_R_20180708091710cd8.jpg
二階への(三階?)階段がある
DSC06366_R_20180708091712bea.jpg
階段はあっという間に消え、崩れてきたガレだらけになる崩れるので結構危ない
DSC06367_R_2018070809171322e.jpg
途中の左側に部屋がある、ここから段差のある階段だが、ガレで登りにくい
DSC06368_R_201807080917144ef.jpg
かなりキツメのガレを登った左側
DSC06369_R.jpg
右手には開口部があるが出られない
DSC06370_R_2018070813554607b.jpg
左に進む
DSC06371_R_20180708135547080.jpg
意外に綺麗な通路がある
DSC06753_R_20190304205847299.jpg
湿気を吸って固まったモルタルの袋が積み上げてある
DSC06372_R.jpg
開口部に出た、切り通しにした意味はなんだろう?
DSC06373_R_20180708135549994.jpg
さて、戻ろう
DSC06375_R_201807081355528ab.jpg
この階段は、降りる方がこわい
DSC06378_R_20180708141615e10.jpg
階段を埋めつくすガレ、下手に踏んだら下まで転落する
DSC06379_R.jpg
この辺は、かがまないと通れないほどガレが多い
DSC06380_R_20180708141618323.jpg
作戦室に戻ってきた
DSC06381_R_201807081416201cf.jpg
最深部からの壕口部分
DSC06382_R_20180708141621810.jpg
1階の奥にはまだかなりの通路が有るのだが、何故か写真が消失している
DSC06383_R_201807081416224f3.jpg
またいずれ、有志を募って再訪したいな

DSC06384_R_201807081427309dc.jpg
近くの建設中住宅の裏にある壕口
DSC06385_R_20180708142732d18.jpg
奥がありそうなのだが、この時はウエイダーが無かった、もう家が建って入れないだろうな?



128高地司令部壕1階



128高地司令部壕2階

洲崎海軍航空隊 洲ノ崎海軍航空隊射撃場

館山海軍航空隊に隣接して、洲ノ埼海軍航空隊といわれる施設があった。
横須賀海軍航空隊から独立して開隊した全国でただひとつの兵器整備練習航空隊で、操縦以外の航空機にかかわる専門技術を学ぶ養成機関であった。
よって、唯一無二の滑走路一本も持たない航空隊なのだ。
この照準壕も、操縦者の訓練、弾道試験用ではなく、整備する側の学生の整備試射用のものなのだ。

CIMG0053_R_20180704232314f88.jpg
洲ノ崎海軍航空隊射撃場 照準壕が5つ並んでいる
CIMG0054_R_201807042340284bb.jpg
山を掘り込んで、訓練学生が整備した戦闘機用機銃の弾道調整を行ったそうだ
CIMG0058_R_20180704232316199.jpg
誘導路からこの穴に向けて、7.7mm、20mmの機銃弾を打ち込む
Screenshot_20180704-235324_R.jpg
赤枠が館山航空隊の滑走路で緑が誘導路、マーキングが射撃場、教習所が格納庫だった
CIMG0060_R.jpg
壕内はコンクリート(素掘りもあり)外壁に土の射だ(弾を打ち込む部分)
CIMG0061_R_20180705223755683.jpg
射点方向は、雑木林になってしまった
CIMG0062_R_20180705223755a17.jpg
横には石垣が組まれている
CIMG0064_R_20180705223758c35.jpg
基本的にこんな形
DSC09038_R_201807052314017b6.jpg
コンクリートを吹き付けただけの壕
DSC06064_R_201807052313573a2.jpg
良く探すと、コンクリートにめり込んだ弾を見つけられる
DSC06070_R_20180705231359133.jpg
壁面には、跳弾の跡がいっぱい
DSC09047_R_20180705232708b1f.jpg
藪を掻き分け、傍らの地下壕を探す
DSC09048_R_20180705232709db5.jpg
狭い壕口発見、これはマニアの人なら知っている壕だ
DSC09049_R_2018070523271028f.jpg
狭いのは入り口だけ
DSC09050_R_20180705232712cbd.jpg
中はこの様に、立派な物だ
DSC09051_R_2018070523271485f.jpg
うっすらと排水溝も切ってある
DSC09052_R_20180705232715cc4.jpg
射撃場の側面に在るので、弾薬庫兼防空壕の様な物だろう
DSC09055_R_20180706225930667.jpg
複数の岐路を持つ通路
DSC09056_R_20180706225931754.jpg
ほとんどは単独の倉庫壕
DSC09057_R_20180706225933f35.jpg
湾曲した通路を進むと
DSC09058_R_20180706225933e71.jpg
閉塞の出口
DSC09060_R_201807062259358b7.jpg
また、別の岐路を行くと
DSC09061_R_20180706225937934.jpg
開口部があった、しかし出た先は湿地になっていて、引き返した
DSC09062_R - コピー
これは、また別の壕口、これを知る者は同行者の他にいない
DSC09063_R_201807062314119ca.jpg
内部はコンクリート
DSC09064_R_2018070623141215e.jpg
小型の機体なら入れそうなサイズ
DSC09066_R - コピー
若干の埋め戻しの跡がある
DSC09065_R_20180706231413980.jpg
奥に通路がある
DSC09067_R_20180706232318118.jpg
長方形の通路
DSC09069_R_2018070623231972d.jpg
壁に穴が空いている
DSC09072_R - コピー
もう一つ同じ様な壕が存在するが、素掘りだ
DSC09075_R - コピー
こっちは開口部側なのだが
DSC09074_R - コピー
完全埋没だ
DSC09077_R_201807062345428bc.jpg
すごくまっ平らな壕床
DSC09079_R_20180706234543335.jpg
潜ってきた連絡通路から戻る
DSC09081_R_201807062345441c9.jpg
最初の格納壕、完成度は高いって言うか、使っていたはずだ
DSC09083_R_20180706234545080.jpg
肉厚15cmぐらい
DSC09084_R_20180706234547647.jpg
しかし何処にも鉄筋が見えない
DSC09085_R_20180706235511d42.jpg
DSC09086_R_20180706235513b00.jpg
DSC09087_R_20180706235514e06.jpg
いつ崩れても、不思議は無さそうだ
DSC09088_R - コピー
やばそうなので、撤収する

館山海軍航空隊 沖ノ島


CIMG0101_R.jpg
干潮時は地続きになっているが、満潮時は離島となる沖ノ島
CIMG0102_R.jpg
島に渡り、藪に入るとレンガ構造物がある
CIMG0103_R_20180702234844e51.jpg
水槽もあるが、枯れている
DSC06165_R_20180703222328a18.jpg
トイレか?
DSC06166_R_201807032223292c9.jpg
海岸の岩場にも、コンクリートがある、船着場か?
DSC06168_R_20180703222330919.jpg
海岸のこの部分に
CIMG0129_R_2018070322504647c.jpg
狙撃陣地がある
DSC06169_R_20180703225044362.jpg
CIMG0131_R.jpg
伏せ撃ちで、軽機関銃を据えていたようだ
DSC06171_R_201807032223315ee.jpg
反対側の出口
CIMG0132_R.jpg
外側から観た銃眼
CIMG0105_R_20180703232019008.jpg
この島には、沢山の地下壕がある
CIMG0106_R.jpg
棚の掘り込みのある、海軍らしい地下壕だ
CIMG0107_R.jpg
空間は広く、通路は狭く
CIMG0108_R.jpg
所々に階段あり、壕内の階段は無条件で萌える
CIMG0111_R.jpg
高低差も面白い、と言うかなぜ?
CIMG0114_R.jpg
天井が低く、頭がいろいろやばい
CIMG0117_R.jpg
開口しているが、脱出は出来ない
CIMG0121_R.jpg
戻ろう
DSC06163_R_201807042020349df.jpg
コンクリートアーチの壕口
DSC06164_R_20180704202036441.jpg
総コンクリートだが狭い、弾薬庫か通信施設だろうか
CIMG1622_R.jpg
基本的にはコンクリートの柵があるが、無い所も有る
CIMG1623_R.jpg
棚状の掘り込み
CIMG1624_R.jpg
内部は素掘りも
CIMG0029_R.jpg
奥行きはあまり無い
CIMG1630_R.jpg
小さな通路
CIMG0028_R.jpg
人一人分程度
CIMG0030_R.jpg
総コンクリートの部屋
CIMG1627_R.jpg
何だろうこの隙間
CIMG0031_R.jpg
通気孔
CIMG1632_R.jpg
地上の部分
CIMG1633_R.jpg
下を覗く
CIMG1634_R.jpg
謎のコンクリート支柱
CIMG1635_R.jpg
切り通しの軍道
DSC06312_R_20180704212542d05.jpg
びっちり塞がった壕口
DSC06323_R_2018070421254829b.jpg
横に回ると開いてたりする
DSC06321_R_201807042125441af.jpg
入ると穴が有る
DSC06322_R_20180704212545c76.jpg
さっきの出入り口を向いている、防衛用の銃眼だ
DSC06320_R_201807042125433e6.jpg
通路で回りこめるようになっている
CIMG1628_R.jpg
入ってきた所をズドンと!
DSC06326_R_201807042135582ba.jpg
地面に彫られた長方形の穴、銃座壕なのか水槽なのか?
DSC06327_R_20180704213559607.jpg
いくつか本当に入れない壕もある
DSC06329_R_20180704213600289.jpg
帰りがけ、これは当時物だが水産試験場の跡地だ
DSC06330_R_20180704213602783.jpg
構造的には萌える物もある
DSC06332_R_20180704214110f47.jpg
DSC06334_R.jpg
DSC06336_R.jpg
今はサーファー達の憩いの場となっている
DSC06340_R_20180704214115748.jpg
その前にある構造物
DSC06339_R_20180704214114c5f.jpg
DSC06341_R_20180704214118fe9.jpg
何が有ったかは不明
DSC06343_R_20180704214527edb.jpg
さて、帰ろう

館山海軍航空隊 高ノ島(鷹ノ島)燃料壕その他

館山海軍航空隊は、元々海だった場所にある、関東大震災で隆起した砂浜に
埋め立てをして宮城地区と高ノ島を完全に陸続きにしてしまった。
館山湾は、もともと波が静かで水上機の離発着訓練に最適だった
また、そこに造った短い滑走路は空母の離発艦の訓練にも適していた

DSC00043_R_20180627231156075.jpg
鷹ノ島公園にある手水鉢
DSC00044_R_2018062723115886a.jpg
当時のままに残っている
DSC00012_R_201806272302028f0.jpg
燃料壕の入り口
DSC00013_R_20180627230204b29.jpg
入り口は半分埋まっている
DSC00014_R_20180627230205b3a.jpg
総コンクリート製の天井だが、何故か地面は土である
DSC00015_R_20180627230206625.jpg
反対側はもはや出入りは出来ない
DSC00016_R_20180627230208787.jpg
天井にある通風孔
DSC00021_R_201806272332118de.jpg
DSC00022_R_20180627233213a25.jpg
付近に有るコンクリート遺構
DSC00023_R_2018062723321385c.jpg
燃料壕の上から観る通風孔部分
DSC00024_R_20180627233215d6f.jpg
これは中世の祠だろう
DSC00026_R_20180627233218425.jpg
コンクリートアーチの下に、壕がある
DSC00028_R_20180627233218fe0.jpg
海軍らしい綺麗な側面
CIMG1589_R.jpg
通路に土盛りがある
CIMG1590_R.jpg
物凄い湿気が襲ってくる
CIMG1591_R.jpg
地層が赤山に似ている
CIMG1593_R.jpg
長靴程度の水没
CIMG1595_R.jpg
壁面に複数の棚のような窪み
CIMG1596_R.jpg
真ん中の溝はなんだろう
CIMG1597_R.jpg
小さな部屋
CIMG1599_R.jpg
塞がった出入り口、昔燃料壕は自衛隊敷地内に繋がっていたと聞いた
CIMG1600_R.jpg
心持傾斜があるようだ
CIMG1601_R.jpg
さて戻ろう
CIMG1606_R.jpg
しかし、地下水ではなくて溜まってしまった水のようで、腐った匂いがする
DSC00031_R_20180628214348236.jpg
次の壕
DSC00033_R_20180628214349d22.jpg
やはり水が溜まっている
DSC00035_R_20180628214350588.jpg
海軍にしては狭い通路
DSC00036_R_20180628214352a17.jpg
なにこのプールみたいのは?
DSC00037_R_20180628214354acf.jpg
真ん中のえぐれた通路
DSC00038_R_20180628214355ab4.jpg
そこら中水没だが、長靴で踏破できた
DSC00039_R_20180628215516da7.jpg
刺された釘が並んでいる
DSC00040_R_201806282155185f4.jpg
最深部の部屋
DSC00041_R_20180628215519493.jpg
さて、脱出
CIMG1608_R.jpg
にゃんこ
CIMG1609_R.jpg
少し離れた道路から何か見える
CIMG1610_R.jpg
コンクリートだ
CIMG1611_R.jpg
自然窟をコンクリート補強しているようだ
CIMG1613_R.jpg
ベンチが掘ってある
CIMG1615_R.jpg
U字型の壕で、一方は出入り不能
CIMG1616_R.jpg
かなりいいコンクリートが使われていた