世界三大記念艦「三笠」
今回は珍しく、民間の戦跡ガイドツアーに参加してきた
普段は時間等制限される、監視付きのツアーなんかに滅多に参加しない
行くとしたら、資料が欲しい為か公的立場でないと、入る事が出来ない所に入るためだ
今回は後者になる。

集合はみなとみらいベイクオーター

年齢層高めのツアー

横須賀港をバスから覗くと、奥に空母が見えた

潜水艦がスチームを吐いている

目的地三笠公園に到着、さっそく乗り込む

後部30.5cm連装砲

上甲板を周る

機械水雷

伊藤家にしてみれば、欲しくなかったのだろう

上甲板の8cm補助砲、これは上下左右に勝手に砲を動かして良い

最上甲板

最上甲板の四隅には8cm補助砲が4門ある

つい米軍基地に向けたくなるのは何故だろう?

装甲艦橋は35cmの厚い鋼板で囲まれている

中には磁気羅針儀、操舵輪、速力指示器が装備されており、司令官もここから指示を出す

左舷補助砲も一応向けておく

最上艦橋、日本海海戦はここで東郷平八郎が戦闘指揮をとった

前部主砲を見下ろす

60cm信号探照灯

操舵室(普段の航海用)

今日日はこんなのでライトアップされているようだ

下に下りていく

15cm副砲とハンモック(マジでここで寝起きしていた)

前甲板に出た

艦首、この下に艦首飾り(菊花紋章)がある

この主砲は、皇居の方向を向いている

ここから撃てば、皇居に届くのかな?(せいぜい横浜だろうな)

この艦の大砲は全て模造品であり、発砲は出来ない

艦内にはいつの間にかシュミレーターが配備されていた

プレイスティション

時間があれば、やってみたかった

こんなのもある

中央の展示室

アプリはこんな所で使う

戦後の米軍摂取後の三笠

整地巡礼

艦コレは終わったのか?

士官室

長官公室にある、謎の砲

長官公室

艦内神社

一回りして後部甲板に出て来た

三笠に来たのも半年振りくらいだろうか?たまに訪れるのもいいもんだ
普段は時間等制限される、監視付きのツアーなんかに滅多に参加しない
行くとしたら、資料が欲しい為か公的立場でないと、入る事が出来ない所に入るためだ
今回は後者になる。

集合はみなとみらいベイクオーター

年齢層高めのツアー

横須賀港をバスから覗くと、奥に空母が見えた

潜水艦がスチームを吐いている

目的地三笠公園に到着、さっそく乗り込む

後部30.5cm連装砲

上甲板を周る

機械水雷

伊藤家にしてみれば、欲しくなかったのだろう

上甲板の8cm補助砲、これは上下左右に勝手に砲を動かして良い

最上甲板

最上甲板の四隅には8cm補助砲が4門ある

つい米軍基地に向けたくなるのは何故だろう?

装甲艦橋は35cmの厚い鋼板で囲まれている

中には磁気羅針儀、操舵輪、速力指示器が装備されており、司令官もここから指示を出す

左舷補助砲も一応向けておく

最上艦橋、日本海海戦はここで東郷平八郎が戦闘指揮をとった

前部主砲を見下ろす

60cm信号探照灯

操舵室(普段の航海用)

今日日はこんなのでライトアップされているようだ

下に下りていく

15cm副砲とハンモック(マジでここで寝起きしていた)

前甲板に出た

艦首、この下に艦首飾り(菊花紋章)がある

この主砲は、皇居の方向を向いている

ここから撃てば、皇居に届くのかな?(せいぜい横浜だろうな)

この艦の大砲は全て模造品であり、発砲は出来ない

艦内にはいつの間にかシュミレーターが配備されていた

プレイスティション

時間があれば、やってみたかった

こんなのもある

中央の展示室

アプリはこんな所で使う

戦後の米軍摂取後の三笠

整地巡礼

艦コレは終わったのか?

士官室

長官公室にある、謎の砲

長官公室

艦内神社

一回りして後部甲板に出て来た

三笠に来たのも半年振りくらいだろうか?たまに訪れるのもいいもんだ
スポンサーサイト