fc2ブログ

千葉 市原市鶴舞147師団司令部壕

DSC04005_R.jpg
鶴舞に着いたのは、17時直前だった
DSC04009_R_20190120203050160.jpg
ネコさんと総軍さんは既に入った事があるので、サクサク夜の斜面を降りて行く
DSC04012_R_20190120203051231.jpg
近くに民家もあったりするので、えらい迂回コースで谷底に降りて行く
DSC04015_R_20190120203053945.jpg
これが壕口だが、良くも見つけられたものだ
DSC04018_R_20190120203055910.jpg
半分埋まった壕口に滑り込んで行く
DSC04020_R_20190120203055f73.jpg
入るといきなり下り坂だ
DSC04021_R_20190120204308734.jpg
足場の悪い下り坂を30mほど下りていく
DSC04023_R_20190120204310b40.jpg
左の岐路に向かう
DSC04025_R_20190120204310c48.jpg
数mで爆風よけがあり、右にクランクする
DSC04026_R_20190120204312221.jpg
ゆるく曲がった長い通路
DSC04029_R_20190120205912058.jpg
地層の狭間から、柔らかい土が染み出して来ている
DSC04030_R_201901202059134dd.jpg
煤の付いた灯り置きが実際に使われていた事を物語る、左側に部屋がある
DSC04031_R_20190120205914a6e.jpg
かなり湿度があり、居住性は悪そうだ
DSC04033_R_201901202059155e7.jpg
通路に戻る、この壕は全体を通してグチャグチャに湿っている
DSC04034_R_20190120205917be4.jpg
左側に部屋が点在する
DSC04035_R_20190120205919ad2.jpg
四角い部屋、通路床面より、10cmほど高くなっているが、それでも床は湿っている
DSC04036_R_20190120205920e23.jpg
通路の振り返り写真
DSC04046_R_20190120211804589.jpg
次の左側の部屋
DSC04052_R_20190120211806c61.jpg
少し狭目の部屋
DSC04053_R_201901202118067cc.jpg
壁の灯り置きの煤煙跡
DSC04054_R_2019012021180835a.jpg
今度は右に部屋が見える
DSC04057_R_201901202147478b5.jpg
部屋の形はだいたい一緒な感じ
DSC04061_R_20190120214748a57.jpg
通路を進むと変形T字にぶつかる
DSC04064_R_20190120214749351.jpg
天井にランプを吊るす針金が残る
DSC04066_R_20190120214751075.jpg
左側は行き止まり
DSC04067_R_20190120214752615.jpg
行き止まり側からT字右側の通路(左方向)を見る
DSC04069_R_201901202147541a4.jpg
また長い通路が延びる
DSC04070_R_20190120214755716.jpg
左側に20cmほど高くなった部屋
DSC04071_R_2019012022021993b.jpg
室内は変わらないが
DSC04072_R_201901202202211fa.jpg
床が高くなった分、室内の高さも通路より上げてある(室内から通路方向)
DSC04074_R_201901202202215bd.jpg
通路に戻る
DSC04076_R_20190120220223a9e.jpg
小動物の骨が散らばる
DSC04077_R_20190120220225d91.jpg
道が左右に分かれる
DSC04079_R_201901202202278b5.jpg
左の壁に、灯り置きがある
DSC04080_R_20190120221501b00.jpg
ここからは泥濘との戦いだ
DSC04081_R_201901202215035b6.jpg
何とか曲がり角までは行ったが、これ以上は水没であかん。方向的に開口部だったで有ろう
DSC04082_R_201901202215034a0.jpg
今はこの通りの水の底?って事は下っているのかな、この通路
DSC04083_R_201901202215050c0.jpg
壁に犬釘が刺さっているのは珍しい
DSC04091_R_201901202215063f4.jpg
遊んでいたら、総軍さんも泥濘チャレンジ
DSC04097_R_20190120221509abb.jpg
足が抜けなくなり、ここでリタイア
DSC04099_R_20190120222709719.jpg
残る反対側の通路に進む
DSC04100_R_20190120222711dd5.jpg
この辺には側溝があり、水が引く
DSC04101_R_201901202227122ef.jpg
壁の灯り置き
DSC04103_R_20190120222713a91.jpg
最初の分岐に戻ってきた、ぐるっと円形に回ってきた感じだ
DSC04104_R_20190120222714e10.jpg
後はまた降りてきた分登るだけ
DSC04105_R_201901202227179a5.jpg
結局出入り出来るのは、ここ一ヶ所だけだった
DSC04106_R_201901202227194d8.jpg
探索を終え、身支度をしたらまた降りてきた道までよじ登らなければならないが、真っ暗である

スポンサーサイト



千葉 勝浦市墨名MG陣地後編

DSC03940_R_201901192301061ad.jpg
昼飯後、軽く腹ごなしに山を登る
DSC03941_R_201901192301072b0.jpg
見つけたトレンチ等を案内しながら登って行くと、
DSC03943_R_2019011923010842b.jpg
他にも壕口が幾つも開いている
DSC03944_R_20190119230110862.jpg
めっちゃ入り口が四角い
DSC03945_R_20190119230111890.jpg
数mで通路は半分の幅になる
DSC03947_R_201901192301127e4.jpg
奥に広い空間が見える
DSC03948_R_201901192301148e8.jpg
ほんとに広かった3X10ぐらいの部屋
DSC03950_R_20190119230116f0e.jpg
地表側に二つの穴が空いているが、現在開口していない
DSC03954_R_201901192319500ff.jpg
右の穴を覗くと、パイプが見える
DSC03956_R_20190119231951fb7.jpg
左の穴には継ぎ手のあるパイプが!どうやら土管のようだが何だろう?
DSC03958_R_2019011923195229e.jpg
他に見るものが無いので脱出する
DSC03961_R_201901192336139f8.jpg
外側からは二つの穴は、判らなかった
DSC03962_R_201901192336148c5.jpg
次の壕口に向かう
DSC03964_R_20190119233615f17.jpg
入り口の形状は同じ
DSC03967_R_20190119233617c0b.jpg
また、部屋が有って、今度は爆風よけもある
DSC03968_R_20190119233619cd1.jpg
左を見ると、20m以上の広さの部屋
DSC03970_R_201901192336192ad.jpg
支保の木材だろう
DSC03972_R_20190119233621104.jpg
振り向いた写真右手が入ってきた方向
DSC03973_R_20190119233623d3e.jpg
左が爆風よけ、若干浅い
DSC03974_R_20190119233624149.jpg
最深部右側にある、別の出入り口は埋まっていた
DSC03976_R_201901192336258f4.jpg
兵員生息壕だろうか?ここまで大きな部屋は、陣地ではあまり無い
DSC03978_R_20190119233626391.jpg
さて、出よう
DSC03983_R_20190120000109325.jpg
次の壕口はデカイ
DSC03985_R_2019012000011120d.jpg
この部分は似ているが
DSC03987_R_201901200001126e8.jpg
爆風よけをへて、左に曲がると
DSC03988_R_20190120000114d52.jpg
更に右にクランクする
DSC03989_R_201901200001159aa.jpg
そしてやっと部屋になる
DSC03991_R_20190120000116d6e.jpg
さっきと同じ規模の大きさだ
DSC03992_R_2019012000011782a.jpg
支保の坑木らしきものが、ここにもある
DSC03994_R_20190120182620403.jpg
深部は若干掘りかけの様な丸みを帯びているので、先の壕の様にここにも出入り口を予定していたと思われる
DSC03995_R_2019012018262294d.jpg
振り返った壕内、入るだけなら100人は入れそうだ
DSC03996_R_20190120182623a48.jpg
出口へ
DSC03997_R_20190120182624bb5.jpg
一番上部にある、最初に見た機銃陣地に向かう
DSC03998_R_20190120182627205.jpg
人物比総軍さん
DSC04001_R_20190120182627065.jpg
DSC04003_R_20190120182629bf0.jpg
全て四角に掘る珍しい陣地群だった
DSC03959_R_2019012018400366e.jpg
外から見た銃眼
DSC04004_R_201901201826304c0.jpg
今回見つけたのは機銃陣地2つと、掩蔽部2つ、蛸壺、露天銃座多数、露天監視所、トレンチ塹壕と盛りだくさんだった

千葉 勝浦の官軍塚(勝浦特設見張所)、墨名MG陣地前編

DSC03795_R_201901152331589b3.jpg
御宿の探索を終え、勝浦に向かう
DSC03796_R_20190115233200f03.jpg
途中で穴を見つけてしまうと、寄りたくなるのが人のサガ
DSC03797_R_20190115233200236.jpg
人がやっと通れる程度の穴だが、床の具合からしてハズレな事は判っていた
DSC03802_R_2019011523320388e.jpg
反対側に出た
DSC03804_R_20190115233204e6a.jpg
予想道理の水の道であった
DSC03805_R_20190115233206633.jpg
いすみの線を過ぎる頃
DSC03807_R_201901152332089d2.jpg
ねこさんが気になる穴が有ると見に行った
DSC03806_R_20190115233206070.jpg
しかし、ちょっと入れる透き間ではなく、車通りも多く覗くだけにした
DSC03809_R_20190115233211f48.jpg
おそらく隣にあるこの穴とU字に繋がった民間防空壕だろう
DSC03811_R_20190115234216998.jpg
外房まで出て来た
DSC03812_R_201901152342181af.jpg
総軍さんの希望で官軍塚に寄る事にした
DSC03815_R_20190115234218598.jpg
公園内を登って行く
DSC03821_R_201901152342230c4.jpg
どうやらこの土台が電探の基礎らしい
DSC03819_R_20190115234220d70.jpg
沿岸警備陣地との一文もあるので、可能性はあるだろう
DSC03822_R_20190115235604459.jpg
ネコさんが展望台で一人ポチポチしている
DSC03834_R_20190115235606007.jpg
ここからの眺めは良い、きっとかみさんに写真でも送っていたのだろう
DSC03824_R_20190115235605f20.jpg
ふと見ると、標柱が立っている
DSC03837_R_201901152356082cc.jpg
上部に波二本の海軍標柱だった
DSC03840_R_20190115235609a86.jpg
少し離れた所には、海軍用地の標柱も発見
DSC03844_R_20190116000051007.jpg
新規発見もあり、満足の行く立ち寄りだった
DSC03845_R_20190116231914337.jpg
勝浦の墨名地区にネコさんがMG陣地を見つけていた
DSC03846_R_20190116231915847.jpg
こちらは埋もれた銃眼部
DSC03847_R_2019011623191701d.jpg
一応開口しているが、来年まだ開いてるかは微妙だ
DSC03848_R_20190116231919bc9.jpg
もう一つの入り口
DSC03852_R_201901162319202e6.jpg
これもどうやら銃室のようだ
DSC03853_R_20190116233737de0.jpg
銃眼と言うより、砲室と言った方が良さそうな
DSC03856_R_2019011623373968f.jpg
ゆるく右に曲がる通路
DSC03857_R_20190116233740ec6.jpg
T字にぶつかる
DSC03859_R_20190116233742271.jpg
まず右に行く
DSC03860_R_20190116233742581.jpg
水没の部屋のようだ
DSC03861_R_201901162337443ab.jpg
足元に鎹が落ちている
DSC03862_R_20190116234425f1e.jpg
これ以上は深くて進めないが、銃眼から灯りが見える
DSC03866_R_201901162344275b2.jpg
土砂止めなのか、二本の木材が刺さっている
DSC03878_R_20190116234427e2d.jpg
こんなに深く掘り下げた意味はなんだろう?
DSC03883_R_2019011722411520c.jpg
T字に戻って反対側に進む
DSC03887_R_20190117224117825.jpg
すぐ右側に岐路がある
DSC03888_R_201901172241184e3.jpg
水没しているが、弾薬庫だろう
DSC03889_R_20190117224120172.jpg
弾薬庫から出ると、先に外光が見える
DSC03892_R_201901172241204f1.jpg
開口部と右に岐路がある
DSC03897_R_20190117224122236.jpg
右も開口部だが、埋まっていない
DSC03900_R_20190117224124ee3.jpg
振り返ると、爆風よけもある
DSC03901_R_20190117230045bc2.jpg
外から見た壕口
DSC03902_R_201901172300461c4.jpg
隣の開口部だが、銃眼のようだ
DSC03908_R_20190117230048312.jpg
そのまま山頂付近に登ると、観測所と思われる窪みがある
DSC03910_R_2019011723004835f.jpg
その近くにある塹壕付き(左側)露天機銃座
DSC03913_R_201901172300502cd.jpg
トレンチ壕
DSC03914_R_20190117233153689.jpg
そこら中に陣地の形跡がある
DSC03915_R_201901172331544a8.jpg
あそこに気になる窪みが見えるので、斜面を降りる
DSC03916_R_20190117233157576.jpg
あった、地下壕だ!
DSC03917_R_20190117233157c6e.jpg
かなりしっかりした壕口だ
DSC03918_R_201901172331592d8.jpg
入ってすぐ左に曲がる
DSC03920_R_201901172332001ed.jpg
さらにすぐ右へ
DSC03922_R_201901172344032e6.jpg
T字にぶつかる
DSC03923_R_20190117234405430.jpg
右は1m
DSC03925_R_20190117234406301.jpg
左は少し伸びて、部屋になる
DSC03926_R_2019011723440711a.jpg
銃眼だ!
DSC03930_R_201901172344106d2.jpg
銃眼から見た外だが、さっぱりわからん、一応道路がちらっと見える
DSC03927_R_20190117234408273.jpg
振り返ると四角い立派な部屋だとわかる
DSC03932_R_201901172349082c6.jpg
一旦外に出て銃眼を探す
DSC03933_R_20190117234910252.jpg
外から見た銃眼
DSC03935_R_20190117234910dfd.jpg
他にも蛸壺は幾つかあった
DSC03938_R_20190117234912f4f.jpg
下に下りて行くと、すでに肉が焼けていた
DSC03939_R_201901172349156d6.jpg
この日のノルマは3人でヤキトリ40本だったが何とかクリアした。

千葉 高山田御宿砲陣地

DSC03709_R_20190114204048644.jpg
日の出と共に千葉に向かう
DSC03710_R_20190114204049a1a.jpg
館山の某駐車場に集合、御宿高山田に移動する
DSC03711_R_20190114204050c5a.jpg
目的地手前で、通りすがりに県道176号線で壕口発見!
DSC03714_R_20190114204054363.jpg
道路沿いなので、お決まりのゴミ捨て場になっていた
DSC03712_R_2019011420405284c.jpg
T字になり、右側は人為的封鎖
DSC03716_R_20190114211154c78.jpg
左に進むとまたすぐに左に折れる
DSC03719_R_20190114211155896.jpg
崩落気味だが壕内が少し広くなる
DSC03722_R_20190114211157f15.jpg
天井から、土が崩れ落ちている部屋状の空間がある
DSC03725_R_201901142111580cc.jpg
ライトの光と別に、外光が差し込んでいるが、入る事が出来ない
DSC03727_R_2019011421120092b.jpg
振り返ると、それなりにしっかりした壕である事が伺える
DSC03728_R_20190114211201571.jpg
総軍さんも確認に首を突っ込む
DSC03733_R_20190114211202c03.jpg
外に出て隣の壕口を見る
DSC03736_R_201901142112045b0.jpg
1mで右に曲がっているが入らなかった、瓦礫で封鎖された所だと思っていたが、良く見ると内部からは外が見えていたのに、これは曲がっている、違う壕口らしい?
DSC03737_R_20190114211205a15.jpg
外観はこんな感じ
DSC03742_R_201901142155121bd.jpg
付近に有った別の壕口
DSC03743_R_20190114215512a53.jpg
中に入ると、すぐに左へ
DSC03744_R_20190114215513b80.jpg
2ブロックに別れた貯蔵壕のようだ
DSC03746_R_20190114215515046.jpg
少し上に登ってみると、小さな壕がある
DSC03747_R_201901142155163bd.jpg
完全水没の壕口(だと思う)
DSC03748_R_20190114215517b7e.jpg
コンクリートの水槽等も有った、人家が近いのでここまでとする


DSC03750_R_201901142214140fe.jpg
御宿本来の探索ポイントにやって来た
DSC03749_R_201901142214135ff.jpg
しかし、壕口は4mほどの高さにあり、恐らく手前部分を削り取られているのだろう
DSC03751_R_201901142214150b3.jpg
付近にネコさんが銃眼を見つけていた
DSC03752_R_20190114221417298.jpg
体一つギリギリだが何とか入れそうだ
DSC03754_R_20190114221418304.jpg
銃眼から入ってみると、何故か上も空いていた?明らかにおかしな造りだ
DSC03755_R_201901142214195eb.jpg
支保抗が残っていたが、何故かコンクリート巻きだ
DSC03763_R_20190114221422006.jpg
床も部分的にコンクリートが見られる、砲の脚を広げる三角形をしているので、砲室の様である
DSC03758_R_20190114221421649.jpg
奥を覗くと登り勾配で開口しているのが見える
DSC03765_R_20190114225314045.jpg
上に上がって行くと、右に通路がある
DSC03766_R_20190114225315b9e.jpg
生息部の様だ、長方形の部屋がある
DSC03767_R_2019011422532023b.jpg
部屋にもう一つ出口が有り別の通路に出れる
DSC03769_R_201901142253187c5.jpg
背の低い通路を進む
DSC03770_R_201901142253195c3.jpg
20mほどで外光が見える
DSC03771_R_2019011422532112b.jpg
下から見た壕口に出たようだ
DSC03772_R_20190114225322bdf.jpg
ここは部屋状に広がっており、県道を狙う速射砲があったと思われる
DSC03773_R_20190114225325929.jpg
しかしこの狭さは何とかして欲しい
DSC03774_R_20190114230612d74.jpg
これで砲弾を円滑に運べたのだろうか?
DSC03775_R_2019011423061443a.jpg
生息部に戻ると、総軍さんが壕内図を起こしていた
DSC03776_R_201901142306152ec.jpg
この交差点にのみ、灯り置きが見られた
DSC03778_R_20190114230618812.jpg
左は入ってきた銃眼方向
DSC03777_R_20190114230617d2d.jpg
ここに弾薬庫が1つある
DSC03779_R_20190114230619911.jpg
上部開口部に向かう
DSC03781_R_20190114231634b67.jpg
外に出てみた
DSC03783_R_2019011423163723f.jpg
谷屋の何も無い場所だったが、壕を掘るには最適だ
DSC03782_R_2019011423163662b.jpg
霜柱を踏みながら二手に分かれて少し探索する
DSC03784_R_20190114231639d64.jpg
幾つかそれらしい所もあったが、嫌な植物が引っ付くので諦めた
DSC03786_R_20190114231640743.jpg
壕内に戻り、出口に向かう
DSC03787_R_20190114231641237.jpg
床のコンクリートは、壁面の擁壁工事の時の物かも知れないDSC03789_R_201901142316433ca.jpg
無事脱出
DSC03791_R_20190114231645766.jpg
外から見ると、下が砲口で上は観測窓なのかも知れない

京都 梅小路公園~京都駅~横浜

DSC03181_R_2019011314174690a.jpg
京都鉄道博物館
DSC03180_R_20190113141744fa3.jpg
あまりにも早い営業時間終了だった
DSC03184_R_20190113141747b72.jpg
梅小路公園
DSC03186_R_20190113141748169.jpg
京都水族館
DSC03188_R_20190113141750685.jpg
西側から見ると、京都タワーは赤いが
DSC03191_R_20190113144036252.jpg
正面から見ると二色になっている、クリスマス特別カラー
DSC03195_R_201901131440389cf.jpg
東側から見ると、当然緑
DSC03200_R_20190113144038ce1.jpg
「ときめきプロジェクトの一環である噴水アート
DSC03204_R_20190113144040143.jpg
DSC03205_R_2019011314404143d.jpg
DSC03210_R_20190113144042d7a.jpg
数分間クリスマスソングに合わせてカラー噴水が舞う
DSC03217_R_2019011314404489f.jpg
中央口からポルタに降りる
DSC03222_R_20190113144046027.jpg
DSC03225_R_2019011314404847a.jpg
薔薇をモチーフにしたクリスマスツリーがあった
DSC03232_R_20190113150018f15.jpg
京都駅の巨大クリスマスツリー
DSC03238_R_20190113150020953.jpg
大階段は人でいっぱい
DSC03239_R_201901131500216dd.jpg
DSC03246_R_20190113150022fe4.jpg
京都駅は内側の壁も鏡張りなので、ツリーが写る
DSC03253_R_20190113150023555.jpg
空中庭園
DSC03254_R_201901131500251f8.jpg
DSC03257_R_20190113150027417.jpg
中央口側の京都タワー
DSC03264_R_20190113150028abc.jpg
八条口側の京都タワー
DSC03272_R_2019011321370469a.jpg
空中経路を渡り、東広場へ向かう
DSC03279_R_20190113213703fa1.jpg
空中経路からは、京都タワーが同じ高さに見える
DSC03284_R_2019011321370311f.jpg
経路から見た東広場
DSC03288_R_20190113213703a95.jpg
DSC03286_R_2019011321370381d.jpg
DSC03296_R_201901132137054e3.jpg
DSC03298_R_201901132137062f9.jpg
DSC03304_R_20190113215524355.jpg
DSC03307_R_20190113215526199.jpg
DSC03311_R_20190113215527953.jpg
DSC03314_R_201901132155284a1.jpg
DSC03317_R_2019011321552977c.jpg
DSC03321_R_20190113215531188.jpg
京都最後のショットはやはり京都タワーだった

IMG_3649_R.jpg
横浜に帰って来た
IMG_3644_R.jpg
クリスマス仕様のマリーンシャトル
IMG_3648_R.jpg
帰って来たな~って気分になる見慣れた風景を眺めつつ帰宅する

京都 竹林の小径~嵐山駅~ロームイルミネーション

DSC03053_R_201901122235104fb.jpg
竹林の小径に向かう
DSC03054_R_20190112223512631.jpg
トロッコ嵐山駅の灯りが見える
DSC03059_R_201901122235132c1.jpg
見事な竹林だが
DSC03064_R_201901122235159c1.jpg
良く見ると、台風の被害は未だに残っている
DSC03065_R_20190112223515a5d.jpg
嵯峨野の宮
DSC03067_R_2019011222351707f.jpg
朱門の方から入ってみる
DSC03070_R_20190112223518dfd.jpg
苔の絨毯として有名である
DSC03073_R_20190112223520f3c.jpg
黒鳥居、木製の黒い鳥居は非常に珍しい
DSC03074_R_201901122244119c8.jpg
嵐山リラックマ
DSC03076_R_20190112224413d94.jpg
嵐山ちりめん細工館
DSC03077_R_20190112224414d49.jpg
嵐山駅に戻ってきた
DSC03078_R_20190112224416c9a.jpg
着物フォレストに光が灯る
DSC03079_R_20190112224417632.jpg
しかし大混雑
DSC03080_R_20190112225303ef4.jpg
DSC03081_R_201901122253049ac.jpg
DSC03086_R_20190112225307c7b.jpg
DSC03089_R_2019011222530834b.jpg
この龍玉は中々かっこいい
DSC03090_R_20190112225308b45.jpg
ノーマルカラーの嵐電
DSC03091_R_20190112225309496.jpg
夕子仕様
DSC03094_R_20190112225311cf7.jpg
駅構内のいたるところに光のポールが立ち並ぶ
DSC03096_R_201901122253131fb.jpg
DSC03100_R_20190112225315b59.jpg
何本かの嵐電をやり過ごし
DSC03103_R_2019011223012030f.jpg
やっと来ましたレトロタイプ
DSC03108_R_201901122301220ca.jpg
西大路三条で降りる
DSC03109_R_201901122301222cd.jpg
なぜかこの路面電車が好きなんだよな~
DSC03111_R_20190112230124f9a.jpg
五条春日まで来た
DSC03116_R_20190112230126355.jpg
ロームイルミネーション
DSC03126_R_20190112230128487.jpg
これはヤマモモのシンボルツリー。色が変わる
DSC03134_R_2019011223162139c.jpg
ローム本社前の佐井通
DSC03137_R_20190112231623c97.jpg
メタセコイアの木々のイルミネーション
DSC03138_R_2019011223162391f.jpg
DSC03146_R_20190112231626f3d.jpg
DSC03154_R_20190112231626721.jpg
DSC03157_R_2019011223162856a.jpg
中堂寺南通を名倉公園へ
DSC03158_R_20190112232836147.jpg
DSC03162_R_20190112232838d4c.jpg
DSC03164_R_20190112232839b27.jpg
この辺には屋台も出ている
DSC03166_R_20190112232841239.jpg
DSC03168_R_201901122328412ec.jpg
芝生広場では大学生のアカペラコンサートも
DSC03173_R_20190112232843c38.jpg
そんなものそっちのけで、黒猫撫でて遊んでいた
DSC03175_R_20190112232844e86.jpg
大渋滞のテールランプも、イルミネーションの一つかな?

京都 法輪寺~嵐山公園~トロッコ~小倉山二尊院~落柿舎

DSC02965_R_20190108223513e22.jpg
嵐山の法輪寺に到着
DSC02969_R_20190108223517ad8.jpg
非常に帰りたくなる様な階段が見える
DSC02967_R_20190108223515666.jpg
DSC02966_R_201901082238342dc.jpg
電電塔
DSC02970_R_20190108223518aff.jpg
電電宮
DSC02971_R_20190108223519db1.jpg
なぜヤギ?
DSC02972_R_20190108223520554.jpg
多宝塔
DSC02973_R_20190108223523b6b.jpg
法輪寺本堂
DSC02976_R_20190108223526328.jpg
法輪寺の舞台からは渡月橋、嵯峨野を一望できる、高い所に造ったものだ
IMG_3680_R.jpg
京都オルゴール堂嵐山店
IMG_3682_R.jpg
にゃんこのオルゴールがたまらない!
IMG_3685_R.jpg
IMG_3684_R.jpg
IMG_3683_R.jpg
ものすごい数のオルゴールが並んでいた
DSC02979_R_2019011022265970e.jpg
公園には飲食店が並んでいる
IMG_3686_R.jpg
お腹が減ったので、名物みたらし団子と
IMG_3687_R.jpg
十国米カレーをいただく
DSC02982_R_20190110222701742.jpg
渡月橋
DSC02986_R_201901102227029d6.jpg
最近、リラックマとかキャラクターショップがやたら多い
DSC03000_R_20190110222708c68.jpg
嵐電、嵐山駅
DSC02993_R_201901102227037c3.jpg
着物ふぉれすと(友禅の反物がアクリルポールに入っている)
DSC02994_R_20190110222705ca1.jpg
龍玉
DSC02996_R_20190110222706674.jpg
嵐電好きだな~
DSC03002_R_201901102227094e7.jpg
聞いた様な名前のお店、よととさん経営?
DSC03003_R_20190110224112049.jpg
隣のトロッコ嵯峨野駅に行く
DSC03005_R_2019011022411476d.jpg
何故かあるD51の展示
DSC03007_R_20190110224114b7b.jpg
もちろんトロッコ電車はディーゼル
DSC03010_R_2019011022411722c.jpg
はじめて見た車両
DSC03012_R_201901102241177dd.jpg
16時台に最終が出る、あわてて飛び乗る
DSC03014_R_20190110224119c31.jpg
たんに乗りたかっただけなので、一駅だけ乗る
DSC03018_R_201901102241223c4.jpg
前回乗ったのはこの寒そうな車両(全席指定席となる)
DSC03021_R_201901102241233db.jpg
あ、ストーブ撮るの忘れた・・・
DSC03024_R_20190110224124e19.jpg
嵐山駅到着
DSC03025_R_2019011022544179d.jpg
紅葉の残り物
DSC03026_R_20190110225442a42.jpg
小倉山二尊院に来た
DSC03027_R_20190110225443655.jpg
DSC03028_R_20190110225445a90.jpg
DSC03030_R_20190110225447a1c.jpg
日の傾いたこの時間には、誰もいなかった
DSC03033_R_20190110225447e99.jpg
この階段だしな
DSC03035_R_201901102300280c9.jpg
近くの落柿舎に寄ってみる
DSC03036_R_20190110230029f02.jpg
神社でもお寺でもない古民家庭園
DSC03038_R_201901102300312f5.jpg
DSC03037_R_201901102300319fc.jpg
DSC03040_R_20190110230032894.jpg
DSC03041_R_201901102300344fa.jpg
DSC03042_R_201901102300370ac.jpg
DSC03048_R_201901102300380c5.jpg
広くは無いが、落ち着くお庭だった

京都 地蔵院~鈴虫寺~月読神社~松尾神社

DSC02902_R_2019010720180112f.jpg
宇治駅からおけいはんで、複雑なコースで移動開始
DSC02903_R_201901072018045e3.jpg
河原町から京阪京都線に乗り換える
DSC02905_R_20190107201805ab5.jpg
さらに乗り換えて上桂到着、1km先の衣笠山 地蔵院(竹の寺)を目指す
DSC02906_R_201901072018066e3.jpg
付近になると、竹が目立ってくる
DSC02907_R_20190107201807fac.jpg
竹の寺到着
DSC02908_R_20190107201809266.jpg
DSC02909_R_201901072018109cb.jpg
マップ
DSC02911_R_20190107201812ff1.jpg
総門を潜る
DSC02912_R_20190107201813511.jpg
この辺に来ると、竹の擦れ合う音がそこら中で響いている
DSC02913_R_20190107204116f9d.jpg
本堂
DSC02914_R_20190107204118223.jpg
誰一人参拝客のいないお寺は、竹の音を楽しむには絶好だ
DSC02915_R_20190107204119716.jpg
ここは一休さん伝説でも有名だ
DSC02916_R_201901072041211fe.jpg
紅葉と竹林
DSC02917_R_20190107204122d7d.jpg
開福稲荷大明神
DSC02918_R_201901072041242e2.jpg
中門から先は撮影禁止だった
DSC02920_R_20190107204124bb9.jpg
緑の苔ともみじの葉はよく似合う
DSC02921_R_201901072041264c5.jpg
桂から見るお山も中々だ
DSC02922_R_20190107205546f3e.jpg
近くにあるかぐや姫竹御殿、竹繋がりか?
DSC02923_R_20190107205547f51.jpg
にゃんこが横切った!幸先がいい
DSC02926_R_20190107205549137.jpg
和服の人が歩いていく
DSC02928_R_20190107205550518.jpg
なんと蝋梅が咲いていた、もうそんな季節なんだな
DSC02929_R_20190107215142384.jpg
妙徳山 華厳寺(鈴虫寺)到着
DSC02930_R_20190107215143ed9.jpg
このお寺は一年中鈴虫の音が聞く事が出来るお寺(品種改良で室内の飼育ケースのみ)として有名。
門を潜り拝観料を払うと、半強制的に住職による説法が聞ける仏間に収容される、話はそこそこ面白く、小話しとして聞く分には楽しめるが、途中退出は出来ない。(撮影録音禁止)
DSC02931_R_20190107215145b47.jpg
自分は割りとすんなり入れたが、かなり人気のあるお寺らしい
DSC02932_R_20190107215146284.jpg
説法が終わるとやっとお庭に出れる
DSC02933_R_20190107215147ee6.jpg
目立つ物はこの茶室ぐらい
DSC02936_R_201901072151485da.jpg
何処と無く狭苦しさを感じる庭を、集団で列をなしながら、歩く感じだった
DSC02938_R_20190107215150ec0.jpg
ここで祭っているのはお地蔵様
DSC02939_R_20190107215151ba6.jpg
なるほど、帰る頃には長蛇の列が出来ていた
DSC02940_R_2019010722103611f.jpg
次に向かう途中の月読神社に寄ってみた
DSC02941_R_20190107221037e45.jpg
DSC02942_R_201901072210399e6.jpg
参拝客もおらず、静かな神社だった
DSC02944_R_20190107221039683.jpg
一礼して次に向かう
DSC02945_R_20190107222420ffb.jpg
松尾大社参道
DSC02946_R_20190107222422e62.jpg
DSC02947_R_2019010722242319e.jpg
DSC02949_R_20190107222425af6.jpg
デカイ絵馬
DSC02952_R_20190107222428fe7.jpg
DSC02951_R_20190107222425931.jpg
こんなに奉納されたお酒って、どうなるんだろう?
DSC02958_R_201901082215476d6.jpg
DSC02960_R_20190108221548ca9.jpg
蓬莱(ほうらい)の庭
DSC02961_R_20190108221549111.jpg
ふと見ると、何故か石臼が埋まっている
DSC02962_R_20190108221551526.jpg
意外に広い松尾大社

京都 平等院~興聖寺~宇治神社~宇治上神社

DSC02782_R_20190102223041f3c.jpg
二日目の朝は宇治に来た
DSC02783_R_20190102223042faa.jpg
京都市には無いが、宇治市には御当地マンホールがある
DSC02784_R_20190102223043a3e.jpg
目的は勿論平等院
DSC02785_R_20190102223045f3d.jpg
まだちょっとだけ紅葉も残っていた
DSC02794_R_20190102223047ebd.jpg
青空の映える平等院が撮りたかった
DSC02795_R_2019010222304832c.jpg
水面に写るのもまたいい
DSC02800_R_20190102223048d22.jpg
若干小波が有って上手く行かなかった、あと、大陸が五月蝿くって邪魔
DSC02809_R_20190102223050366.jpg
足元にも落ちてなお美しいもみじを満喫出来る
DSC02813_R_2019010322450530d.jpg
仏手柑(一応柑橘系)
DSC02814_R_201901032245069b6.jpg
鐘楼
DSC02817_R_20190103224507f22.jpg
もみじの絨毯
DSC02818_R_201901032245092af.jpg
入り口前のスタバ、観光客向けにちょうどいい
DSC02819_R_2019010322451028c.jpg
中之島に渡る
DSC02827_R_20190103230107913.jpg
島には鳥小屋がある
DSC02826_R_2019010323010538c.jpg
鵜飼い用の鵜である
DSC02832_R_20190103230109fec.jpg
ここで鵜飼いの船に乗れる
DSC02831_R_201901032301089d3.jpg
塔の島
DSC02834_R_201901032301114f1.jpg
しだれサクラ
DSC02837_R_20190103230111a6b.jpg
中之島を脱出する
DSC02839_R_20190104231827465.jpg
宇治川の流れ
DSC02840_R_20190104231829dca.jpg
対岸の興聖寺に寄ってみる
DSC02841_R_2019010423182973c.jpg
琴坂、ちょっとした坂道だが階段よりよっぽどいい
DSC02843_R_201901042318313d7.jpg
山門到着
DSC02844_R_2019010423183340b.jpg
DSC02849_R_20190104231834af6.jpg
DSC02850_R_20190104231836cb3.jpg
DSC02852_R_20190106184224bcf.jpg
DSC02856_R_20190106184226522.jpg
DSC02865_R_20190106184226969.jpg
DSC02871_R_20190106184229a94.jpg
興聖寺を出て、宇治川の野生の鵜を眺める
DSC02872_R_20190106184546b53.jpg
宇治神社に参拝する
DSC02873_R_20190106184547ab8.jpg
手水鉢もウサギ
DSC02875_R_2019010618454830f.jpg
ワラ?で造ったウサギ
DSC02876_R_20190106184549734.jpg
見返りウサギ(この中におみくじが入っている)
DSC02877_R_20190106184551c7e.jpg
この絵馬に願いを書いて本殿の周りに有る三体のウサギを3周以内に見つければ、御利益があるらしい
DSC02878_R_20190106184553e59.jpg
茅の輪くぐり(近年この潜り方を知らない人が多いらしい)
DSC02880_R_201901061912069df.jpg
宇治神社のすぐ上にある、宇治上神社に行く
DSC02882_R_20190106191208b30.jpg
昔は宇治神社(若宮)、宇治上神社(奥宮)の対だったらしい
DSC02885_R_201901061912092f2.jpg
御朱印はいろんな色や種類が有り、23種!地元じゃなきゃコンプは無理
DSC02888_R_201901061912118a5.jpg
ここにも立砂があった、小さいけど
DSC02889_R_20190106191212b31.jpg
こちらは見返り兎では無いが、4種類のカラーがある
DSC02897_R_20190106191213d7d.jpg
さわらびの道を歩いて駅に戻る

京都 北山ウエディングストリート ~京都芸術センター

DSC02716_R_201901021206272af.jpg
北山の北山ウエディングストリート クリスマスイルミネーションを見てきた
DSC02719_R_201901021206285ec.jpg
京都ノートルダム女子大のイルミネーション
DSC02723_R_20190102122421d5d.jpg
DSC02722_R_201901021224190bc.jpg
北山迎賓館
DSC02726_R_20190102120629b59.jpg
北山ル・アンジェ教会到着
DSC02731_R_20190102120630278.jpg
DSC02734_R_20190102120632e46.jpg
有料区画等もあり、商売っ気が見えたので、早々に立ち去る
DSC02737_R_20190102120633ce1.jpg
道を挟んで反対側にある教会
DSC02739_R_201901021206357dc.jpg
京都ノーザンチャーチ北山教会
DSC02741_R_20190102120637886.jpg
ここは表のイルミネーションよりも
DSC02742_R_20190102131242713.jpg
中の諸所にある小さな灯り
DSC02744_R_20190102131243a16.jpg
キャンドルアートが素敵だった
DSC02746_R_20190102131245704.jpg
DSC02750_R_2019010213124628a.jpg
DSC02751_R_20190102131247afc.jpg
キャンドルには揺らぎ効果があり、焚き火等で人が落ち着く様なリラックス効果が有る
DSC02752_R_201901021318391ab.jpg
DSC02754_R_20190102131841a2f.jpg
DSC02755_R_20190102131842b52.jpg
同じ教会でも、主催者の趣旨でこうも違うものなのか?
DSC02759_R_201901021318449ff.jpg
階段を上がり、教会に入る
DSC02762_R_201901021318453ef.jpg
そこには何とも美しい光景が有った
DSC02765_R_20190102131846cd2.jpg
DSC02768_R_201901021318489a4.jpg
DSC02775_R_20190102131850e52.jpg
良い物を見せてもらったと思う
DSC02781_R_201901021328413d1.jpg
同志社大学に行ってみたが、こっちは中に入れない
DSC02780_R_20190102132839d07.jpg
今出川キャンパスのヒマラヤ杉に飾りつけされるクリスマスイルミネーション
IMG_3664_R.jpg
一通り予定を歩き廻った後は、晩飯を食べに行く
IMG_3665_R.jpg
京都芸術センター、鉾町内にあり山鉾をイメージした外観、スペイン風の装飾など京都らしさとモダンさを兼ね備えた築80年を超える建物で1993年に閉校した明倫小学校だった
IMG_3667_R.jpg
その一階にある「前田珈琲 明倫店」
IMG_3669_R.jpg
職員室だったかなの内部を改造して、レトロな感じがある
IMG_3668_R.jpg
メニューも懐かしいバインダー(まだ売っているのか?)
IMG_3671_R.jpg
遅くまで開いているので、最近はここでふわふわ焼き玉子サンドを頼む事が多い
IMG_3676_R.jpg
デザートに頼んだカプチーノパフェは、結構でかかった

京都 高台寺~京都府立植物園イルミネーション2018

DSC02551_R_2018123113412320c.jpg
二念坂(二年坂)
DSC02552_R_20181231134124f7d.jpg
新しく出来たスタバ
DSC02554_R_201812311341263f5.jpg
夕暮れになって来ると、楽しみも増える
DSC02555_R_20181231134127190.jpg
新春デザイン缶も出ていた
DSC02591_R_20181231134130086.jpg
知恩院に行くが、1630にて閉店
DSC02557_R_20181231134128547.jpg
取って返してギリギリの高台寺に進入した
DSC02560_R_20181231135014dd9.jpg
DSC02563_R_20181231135016490.jpg
DSC02565_R_201812311350176b8.jpg
DSC02568_R_201812311350188b0.jpg
境内を一回りして出口へ向かうと
DSC02573_R_201812311439578f6.jpg
台所坂が綺麗だった
DSC02575_R_201812311439592bc.jpg
DSC02578_R_20181231144000c6f.jpg
DSC02580_R_20181231144002122.jpg
ギリギリの紅葉を堪能出来た
DSC02585_R_20181231144003b47.jpg
DSC02587_R_201812311440040fa.jpg
円山公園前の長楽館
DSC02713_R_20181231150138e6c.jpg
京都府立植物園に移動した
DSC02592_R_201812311501281cc.jpg
入り口のツインツリー
DSC02597_R_201812311501309b5.jpg
クスノキが水面に反射するDSC02600_R_20181231150130592.jpg
DSC02604_R_20181231150132e82.jpg
DSC02607_R_20181231150133ba6.jpg
DSC02612_R_20181231150135ab8.jpg
DSC02615_R_20181231150136844.jpg
DSC02622_R_201812311745247ba.jpg
DSC02624_R_20181231174526cf1.jpg
DSC02626_R_20181231174527efb.jpg
DSC02627_R_20181231174528faf.jpg
DSC02633_R_20181231174529509.jpg
DSC02634_R_2018123117453227b.jpg
くすのき並木のライトアップ
DSC02637_R_20181231175127350.jpg
DSC02642_R_201812311751293e0.jpg
屋内ではクリスマスらしく、ハンドベルの演奏等が行われていた
DSC02647_R_20181231175130015.jpg
DSC02659_R_201812311751342ff.jpg
DSC02664_R_20181231175135b0c.jpg
DSC02665_R_20181231175136642.jpg
DSC02668_R_20181231175137a6d.jpg
DSC02673_R_20181231175139487.jpg
DSC02674_R_201812311751405ba.jpg
DSC02681_R_20181231180055c8a.jpg
特別に温室も無料公開されていた
DSC02689_R_20181231180057f4f.jpg
DSC02702_R_20181231180058ab0.jpg
DSC02708_R_20181231180100383.jpg
植物園のイルミネーションは12/15~25までで終了しました。

京都 平安神宮~八坂神社~金剛寺(八坂庚申堂)

DSC02487_R_2018123010424483a.jpg
平安神宮にやって来た
DSC02493_R_20181230104248020.jpg
白虎の楓が寒そうに包まっている
DSC02494_R_20181230104249abf.jpg
着物が似合う時期だ
DSC02492_R_20181230104247888.jpg
百虎楼
DSC02491_R_20181230104245819.jpg
白虎
DSC02496_R_20181230104250a24.jpg
蒼龍
DSC02498_R_201812301042524c3.jpg
岡崎公園の市電
DSC02500_R_201812301042530f9.jpg
しかし、相変わらずデッカイ鳥居だ、てっきり日本一だと思っていたら、第8位(24.2m)?1位は 和歌山の熊野本宮大社(33.9m)であった、10m近くこれよりデカイとは。(1位から7位までは、平安神宮より後に作られた物)
DSC02501_R_20181230112359080.jpg
古川町商店街の提灯
DSC02503_R_20181230112400cf5.jpg
この時はまだクリスマスだった
IMG_3650_R.jpg
ホテルによって行く
IMG_3652_R.jpg
庭の紅葉が綺麗だ
IMG_3653_R.jpg
今頃は門松に変わっているだろうな
IMG_3654_R.jpg
いつもここの飾りは楽しみだ
IMG_3656_R.jpg
ピエール・エルメ
IMG_3657_R.jpg
仁王門通の「仁王門うね乃」に行くのも楽しみの一つ
IMG_3659_R.jpg
うどんの専門店、ミシュランガイドにも載っている
IMG_3661_R.jpg
たまにしか来ない横浜の自分を覚えていてくれる気さくなこの店が好きだ
IMG_3663_R.jpg
限定メニューみぞれうどんと季節の炊き込みご飯をいただいた、絶品!
DSC02504_R_201812301124014fd.jpg
四条大橋から賀茂川を眺める
DSC02505_R_20181230112402453.jpg
花見小路は人が多くて通りたくないし、通っても何も無い近年の観光用歩道
DSC02506_R_20181230112405b8b.jpg
八坂神社到着
DSC02508_R_201812301124066a5.jpg
以外に参道は空いている
DSC02510_R_20181230112407981.jpg
大国主社の願掛けうさぎ、いなばのしろうさぎから来ているらしい
DSC02511_R_2018123011240843e.jpg
大国様としろうさぎの像は最近出来た
DSC02513_R_20181230112411547.jpg
本殿にお参りする
DSC02515_R_20181230122936119.jpg
円山公園にねこに会いに行く
DSC02519_R_20181230122937804.jpg
ここではほぼ必ずニャンコに会える
DSC02522_R_201812301229397b2.jpg
南桜門から八坂神社を出る
DSC02524_R_201812301229412ee.jpg
その前の筋をまっすぐ夢見坂まで行くと
DSC02526_R_20181230122941eb9.jpg
店先にくくり猿が見られるようになる
DSC02528_R_20181230122943f9c.jpg
金剛寺(八坂庚申堂)
DSC02531_R_20181230124913fa7.jpg
非常に小さなお寺なのだが、異常に混んでいる
DSC02532_R_20181230124914421.jpg
願い事を書いたくくり猿
DSC02533_R_201812301249169cf.jpg
欲を一つ我慢したら一つ叶えてくれるという願掛けのくくり猿、このカラフルなのはくくられた猿を表し、手足をくくる事により欲望に進まない様にする為だそうだ。
DSC02538_R_2018123012491806a.jpg
猿は庚申の使いとされているので、くくっていいのか?って疑問は残る
DSC02536_R_20181230124918b2e.jpg
カラフルなくくり猿と着物がマッチすると、インスタ人気が上昇中、参拝客の層が若すぎる
DSC02541_R_20181230130857b9b.jpg
くくり猿500円
DSC02540_R_201812301308563c2.jpg
良く見るといろんな柄がある、正月等は特別なカラーがあるのかも?
DSC02547_R_2018123113292818b.jpg
金剛寺を出ると、目の前に八坂の塔が立っている
DSC02549_R_2018123113293086c.jpg
この界隈では何処からでも見えるが、意外に通過されてしまう立地にある
DSC02550_R_20181231132930f1a.jpg
鍾馗様とサンタが並ぶ、滅多に見れない風景

横須賀カウントダウン2019

新年明けましておめでとうございます!
大晦日の横須賀カウントダウンの様子と横浜大桟橋からの初日の出を持って
新年の御挨拶とさせていただきます。

001_R_2019010108494943f.jpg
まずは船越に寄って見る
018_R_20190101084951133.jpg
こっちは毎年特に何もしない
039_R_20190101085947d38.jpg
吉倉(横須賀本港)に移動した
064_R_20190101085949a0e.jpg
カウントダウンまで場所を確保する
037_R_20190101084956520.jpg
ヴェルニー公園ではみにライブや
038_R_20190101084957db2.jpg
屋台等が立ち並ぶ
045_R_20190101085001aa3.jpg
潜水艦の艦船イルミネーション
075_R_20190101085951cd6.jpg
イルミネーションが消える
072_R_2019010108594978f.jpg
2018の年号が
137_R_20190101085952535.jpg
2019に変わる
082_R_2019010109161664d.jpg
一拍の後
085_R_201901010916171dc.jpg
電灯が点き、花火が上がる
086_R_2019010109161863c.jpg
096_R_201901010916191ea.jpg
099_R_20190101091621c28.jpg
112_R_20190101091622417.jpg
113_R_20190101091624058.jpg
119_R_20190101091946b07.jpg

124_R_20190101091947221.jpg
133_R_201901010919487d8.jpg
フィナーレ

138_R_201901010919506b5.jpg
静寂の中、5分間のショータイムが終わる

DSC03663_R_20190101092520e45.jpg
引き続き横浜大桟橋に移動する
DSC03666_R_20190101092522a2c.jpg
横浜赤レンガ倉庫
DSC03668_R_20190101092522044.jpg
マリンタワーと氷川丸
DSC03669_R_20190101092524226.jpg
明るくなり始めたベイブリッジ
DSC03679_R_2019010109252528e.jpg
感度を上げてみると、時間を見計らってうじゃうじゃ人が出て来ている
DSC03682_R_201901010925273f6.jpg
分厚い雲の中、見れるかどうか、怪しくなって来たが
DSC03684_R_20190101092528a1c.jpg
あがった!
DSC03686_R_20190101093220693.jpg
御来光が今年も見れた
DSC03687_R_20190101093222105.jpg
DSC03689_R_20190101093223774.jpg
DSC03696_R_201901010932240da.jpg
僅かな隙間で全体は見れなかった
DSC03697_R_2019010109322601d.jpg
このベストポジションを外して、桟橋先端に行ったりすると、ビルで見えなくなる
DSC03698_R_20190101093227691.jpg
一瞬の感動を残し、雲間に消えて行った
DSC03699_R_20190101093229d3f.jpg
さて、撤収しよう
DSC03701_R_20190101093924b7e.jpg
一斉に出口に向かって動き出す群衆
DSC03702_R_201901010939257cd.jpg
不意に一羽のカモメが飛び抜けた
DSC03705_R_2019010109392639e.jpg
幸先のいい一年になりそうだ